( 278508 )  2025/03/28 07:26:09  
00

山里亮太 別府温泉で地元民からマナー違反の注意受ける 「30年前なら死んでたよ」

デイリースポーツ 3/27(木) 18:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3214997abd07a66efa7bf97498c797f1d3d333ee

 

( 278509 )  2025/03/28 07:26:09  
00

南海キャンディーズの山里亮太がラジオに出演し、別府市でのお風呂体験について話した。

おじさまからお風呂のマナーや地元の風習を教えられ、驚きつつも別府の温泉愛を感じたとコメントした。

(要約)

( 278511 )  2025/03/28 07:26:09  
00

 南海キャンディーズ・山里亮太 

 

 お笑いコンビ・南海キャンディースの山里亮太が26日深夜に放送されたTBSラジオ「JUNK 山里亮太の不毛な議論」に出演した。 

 

 先日、全国で開催している単独ライブ「山里亮太の140」の大分公演のため、ライブ前日に現地入り。別府駅前にある老舗銭湯を訪れたところ、「地元の方であろう、高齢のおじさま。雰囲気的には菅原文太さんのような渋い方」が先に湯につかっていたという。 

 

 かけ湯をして湯につかったが、温度が高かったため「まずはふちに腰かけて、足を入れて楽しもうと」していたところ、先客のおじさまから「お兄さん、別府の湯は初めてかい?別府はな、ふちに座んねえんだよ」と、話しかけられた。 

 

 山里は「『別府はみんながふちを枕にするから、ケツはつけねえんだ』って。お風呂の心得みたいのが書いてあって、そこに本当に書いてあるの、ふちに腰かけないって」と、状況を説明。続けて、立ってかけ湯をしたことも「あれも別府じゃやんねえよ」と注意され、「お兄さんね、30年前だったら死んでたよ」と、おじさまから驚がくの一言をもらったという。 

 

 山里は驚きつつも「別府の温泉愛を感じた。おじさんに怒られたって感覚はまったくなくて、地元の人とそういう話できて楽しいなと思って。その後に『ごめんなお兄ちゃん。変な親父に絡まれたみたいになっちゃったな』っていってくれた」と、語っていた。 

 

 

( 278510 )  2025/03/28 07:26:09  
00

この記事では、地元の温泉地や銭湯でのマナーについての様々なエピソードが語られています。

特に別府温泉など地元民が多い場所では、ローカルルールや共同浴場のマナーが重要視されており、観光客にもそれに沿った入浴方法を求められることが多いようです。

また、地元の方々が親切に注意や教えてくれる場面もあり、それに感謝しているコメントも多く見られました。

 

 

一方で、観光客や外国人などが地元のルールを知らないことでトラブルになることもあり、それを気にしている意見や、マナーを守ることの大切さを強調する意見もありました。

地域ごとに異なる温泉文化やルールについて、理解を深めることが重要であると指摘する声もありました。

 

 

総じて見ると、地元の文化や伝統に敬意を払いつつ、他者への配慮やマナーの重要性を再認識するコメントが多く寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 278512 )  2025/03/28 07:26:09  
00

=+=+=+=+= 

 

色んな温泉地で外湯巡りをしていると、入る前に体を洗わなかったり、酷いと掛け湯すらろくにせず湯船に入ってくる人が結構見受けられます。経験上、地元の特に高齢の方ほどその傾向が強いですね。中には湯口に陣取って注がれるお湯を直接肩に当てたりする人もいます。 

自分んちなら兎も角、皆が使う公共浴場なんですから少しは周りに気を遣って欲しいと常々思っています。せめて入る前に体くらい洗いましょうよ。 

 

▲6517 ▼786 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が通ってる大衆浴場でマナー守れないのは大体数人で来てる大学生以下の人々。サウナや浴場の入り口のドアをちゃんと閉められない、平気で人に自分のシャワーの水をまき散らす、サウナ後にそのまま水風呂突入(これはさすがに少ない)、怒ってくれる人も世の中から減り、仮に怒ったところで次から次へと同じような人がやって来る。怒る側も疲れていなくなる。マナーを守れない若者が注意も受けずそのまま大人になって子供を作って当然その子もマナーを守るはずもない。今後日本が良くなってく事はないだろう。常にイライラしながらも我慢して生きていくか、もはや悟りでも開くしかないのかもしれない。 

 

▲407 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大切で守るべきマナーは、”郷に入らば郷に従え“じゃないのかな? 

 

地域、文化、成り立ち、そこのルール。 

 

何かしらの目的なり観光なりで外から訪れる側の人が、利用する場所に合わせた使い方をするのが最大のマナーでしょ。 

そのくらいは、行く前に自分で調べなさいよねつて話。 

それは、今からお世話になる相手と、先に利用してる人に対するマナー。 

 

そしてこの記事のように、知らない人にはさらりと教えて、言われた方は素直の受け入れる。 

これも先人は新しい人に、新しい人は教えてくれた先人にに対するマナー。 

 

まあ、食事の場や買い物の先で騒ぐわが子を𠮟ることすらできない親ばかりの時代では、それも高望みかもしれませんがね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じ温泉に行ったことがあります。 

確かに腰掛けている方はいらっしゃいませんし、立ってお湯を掛ける方も居なかったような.. 

 

山里さんのお陰で大変お勉強になりました。 

書いてあったのかな?私はメガネを外すと近視が強いので気付きませんでした。気をつけねば。 

 

▲321 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり怒鳴り散らすとかじゃなくて、地域の風習を教えてくれて、しかも「ごめんな」なんて言われたら、変に刃向かったりする事もしないし、お互い気持ち良く温泉を楽しめるよね。 

そんな風に言ってくれるおじさん最高じゃんよ。 

 

▲1022 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

大分って温泉県というだけあって、温泉を利用するの中にも一家言ある人が多く、それを口に出す人も多い印象がある。 

今回山ちゃんの受けた注意は常識の範囲内だけど、癖のある人もいるから、特に共同浴場みたいなのを利用する際は気をつけたほうがよい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

草津温泉の公共の湯でも同じ事を言われました。私には熱すぎて浸かれず、足だけ入れて縁に座っていました。言い方が怖かったので2度と行かないと思いましたが、枕にする所に座っていたのなら私が悪かったと思います。なぜいけないのかを教えて欲しかったです。 

 

▲2325 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

私もいろんな温泉に入ったけど、その土地その土地で常連と言われている方々が居て、そこでのローカルルールみたいな事を言ったりしますよ。 

別府は確かに熱くて長くは浸かれません。草津、野沢も熱くて長く浸かる事が出来ず半ば修行のような感じでした。ただ、疲れた体にけっこう効きます。 

 

▲1304 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

私も行ったことがあります。古びた感じに感動して友人とすごいねと話していたら地元の方が初めてですかと話しかけてくれて別府マナーを優しく教えてくれました。観光客側の態度や礼儀によって相手の話し方や接し方も異なると思います。 

 

▲1098 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

外湯巡りに一時期ハマっていたのはこういう入浴文化に触れたり、地元の方と会話したりする楽しさがあったからです。 

草津の外湯で、細長く丸めたタオルを床に一直線に敷いたおじいちゃんがいました。何のためかと思って見てたら、体や髪を洗いながした泡が広がらないようにする土手とするためでした。さすがの温泉地だと思ったものです。 

 

▲1014 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二人っきりの時に言っていただいたようで、別に山里さんは恥になるかもしれないことを発信されましたが、意義のある事だなと思いました。 

私なんかはなんとなく肌で感じた常識と思えるような事でした。 

今では、或いは銭湯や温泉を利用しない方たちなら知らなかったような事を、こうやって発信して知らしめて下さる行為は大切な事でもありますね 

 

▲1047 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

私も過去に教えてもらいました。風呂の縁は頭を乗せるところだから尻で座るところではない、と。浴槽のすぐそばで立ってかけ湯は周囲に飛び散りますからアウトですね。 

100円とか200円位で入れる公共浴場でまず気が付くのは、座る椅子がない、事です。 

じゃどこに座るの? 

はい、タイルの上に直に座るんですよね。 

次に気が付くのは、お湯の蛇口がないのです。水の蛇口だけ。 

じゃシャンプーやボディーソープはどうやって流すの? 

はい、湯船の真横のタイルに座って桶を湯船に入れてお湯を汲み、湯船のお湯で流すんです。 

別府の公共浴場の温度は42℃位が下限で45、46℃が上限なので、関東東海などと比べると3度位高い。熱いお湯に入れない方は観光客が多い大型ホテルや旅館へ。熱いお湯に入れる方は是非、地元の人が入る公共浴場へトライ!マジで熱いですよw 

下手にぬるくしようものなら怒られます。 

スタンプラリー3冊完了者より。 

 

▲1881 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も聞いた話だから詳しくは分からないんだけど、70代の人と強羅温泉行った時に教わったんだけど「昔、湯治として使われていた温泉は体を綺麗にする場所ではなく傷や病気とかを治す場だから体を洗う場所は無いんだよ。だから湯に浸かるだけの温泉だから」って教わって、本当に体を洗う場所が無くて驚いた事がある。その人も本当は洗ってから浸かりたいけど、これもTPOだからって教えてくれた。だからどっちの浸かり方が正しいとか、西とか東とかややこしい事じゃなくて知らないだけでこういう場にもTPOがあるんだなって経験した事がある。 

 

▲380 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

叱るでもなく睨むでもなく、しっかり教えてくれる人がいるってありがたい事ですよね。あと常連さんがいつもいるわけでもないから、こうやってラジオで話すことで世間に広まるのも良いこと。 

 

▲503 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

別府温泉に限ったことじゃないと思うけど、温泉によっては訪れるのが地元民ばかりの温泉地もあって、それぞれにローカルルールというのが存在するんですよね。 

例えば熱い温泉なんかは水で埋めて良いのかどうかとか。特に別府温泉は数回しか訪れたことはないけど初めて訪れた際には地元の方がこうするんだよ、と教えてくれたのを思い出しました。 

これとは逆に、地元民だらけだからこそ、一般常識的なルールを守らない人も見かけたりします。例えば洗身も何も一切せずにドブンと入る人だとか。 

日本人でも戸惑う場合があるのだから、今後インバウンドが増えていくとより大変なことになりそうですね。 

 

▲278 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

シティホテルの中の大浴場のお風呂の湯船に 

腰掛けて足だけ入れた事があります もちろん しっかり身体を洗ってからでしたが 

熱くて入れなくて足だけつけてゆっくり入りました これからは気をつけます ルールは大切ですね 日本の伝統文化かもしれない 

 

▲563 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

那須の鹿の湯で高温の湯舟に腰掛けてて注意されてる方を見たことがあります。 

その他温泉地の公衆浴場では湯温が熱いからと水を足していて注意されているケースがよくありますね。 

 

▲432 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃なら別にこちら側の勝手にさせてって思うマナー的な話だけど、年齢を重ねた今そんな話を聞くと「郷に入っては郷に従え」ではありませんが、逆に教えてくれて有り難い気持ちになる。 

お互いが気持ち良く過ごしたいからキツイ言い方ではなく諭すかのような言い方なら納得出来る。 

 

▲538 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

写真から見ると別府駅前高等温泉ですね。 

私もここで地元の方にふちに座って叱られたことがありました。 

もちろん優しくですよ。 

ここの2階は宿泊施設になっていて個室が 

7室あって素泊まり2500円、大広間が1500円で泊まれます。 

しかも来週から別府八湯温泉祭りがはじまります。 

4月6日は祭りのクライマックスは湯ぶっかけ祭りがあります。 

多分それには演者としてダイノジ、えとう窓口、マークパンサー、中島知子が来ると思います。 

 

▲409 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに かけゆ する時は立ってするのはマナー違反ですね。細かい しぶきが周囲に飛び散ります。しゃがんで静かにかけるのがマナーでしょう。 

ふちにお尻をつけるの禁止も暗黙のマナーとしてありますね。 

地方の小さな温泉ほどそういうのはあるから郷に行っては郷に従えで注意して各地の温泉を楽しんでほしいですね 

 

▲44 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大分市民です。はい、別府だけ独特です、その躾で、かかり湯は腰を落として 

掛けますね。 

後、渋い高齢の方といいますが、共同浴場とか銭湯では、背中に立派な 

絵の方がたまに来ます。引退はしてますが。あの、ファンションとか 

じゃなく、ガチで任侠ものです。あれ見たら、他は半端ですよ。 

ただ、普通に話すと気さくですが。 

 

▲866 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先で共同浴場に入るような機会がある時は、事前にネットで禁忌と思われる案件を調べてからにしている。まだ大学生の時に友達と行ったとある温泉の共同湯で、80を超えているかという男性に、ここは地元の者が大切にしているところだからよそもんは遠慮しろと言われて、ほうほうの体ですぐ出たことがあったんだよね。もちろん入る時には過分と思われる額の心付けは箱に入れたんだけども。 

それがあってから、ネットが無い時代は何かルールが無いか聞いてから、今はネットで調べてから入っている。 

 

▲183 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉好きだが、元々アトピーの治療で毎日風呂に浸かるようになったのが始まりだった。 

今は完治したが、あの頃の痒みや痛みは忘れられない。 

だから最初に体をゴシゴシすると痛くてたまらないのと、よく温まらないと垢が落ちないから、充分掛け湯をしてから、風呂に浸かり身体を擦るようにしている。 

 

ただある日帰り温泉に行って同じ入り方をしていると、50代くらいの方が「兄ちゃん、風呂浸かる前に身体を擦りな」と。 

何かの冗談かと思ったら、注意書きにしっかり書いてあり、皆さん守ってらっしゃる。 

 

ただ痛くてたまらないから、石鹸つけて軽く撫でて、風呂に浸かり、また上がってしっかり擦った。 

 

いろんなルールがあるなと思った。 

今回は書いていたが、書いてないローカルルールが一番面倒。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くにあった天然温泉や 

極楽湯は店じまいになり、 

郡部に足を伸ばしますが、町内でない人は料金100円高くなります。洗い場で立て膝でかけ湯している御婦人を見て、奥ゆかしく美しい所作を私も真似するようになりました。 

上がる時使用した洗面器や椅子はシャワーを掛けて、元あったようするのはどこでも常識かと 

脱衣所で髪乾かした後は、 

備品のクィックルワイパーで落ちた髪をとります。 

どこかに注意書きが有るわけではないのですが、生きたお手本を見て 

右に習いという感じですね。 

多分田舎ならではと思っています 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じ温泉の女子風呂で同じことを言われました。それも新参者とすぐに分かるようで、入った時から「こいつは座るぞ座るぞ」と待ち構えてて、いざ座ろうとすると「はい、キターー!」と言わんばかりに縁にお尻が着く前に注意されました。この記事のタイトル見ただけでピンときて、家族と思い出して大笑い。懐かしい。10年前のことですが、まだ受け継がれているのですね… 

 

▲153 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

温浴施設やホテルの風呂場と違って、温泉地の共同浴場は地元の人が守ってきたものが多いので、良くも悪くも主役は地元の方ですからね…。安く入れてもらえる代わりに決まりごとがいろいろあるので、旅先で使わせてもらうときはまず注意書きを一通り読んでからにしてます。ただまあ、湯上りの居場所がないのと、あれこれ気遣いながら入るとあまりリラックスできないので、まずはスーパー銭湯的な日帰り温泉施設を探すことが多いかな…。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県の飯坂温泉も熱いし、アルジさまが居られた 

勿論、掛け湯をして隠部や顔や脇首から耳、足裏を石鹸で軽く洗い浴槽へ 

熱くて(だって番台前に朝6時検温50℃と書いて貼ってある(笑))ホースもあるし水出してうめたら、アルジさまから「手脚の先から数度掛け湯して最後は胸にして慣らせば入れる」と威厳と荘厳なる御言葉を頂きましたら御利益で浸かれました、温度は体感44~45℃でも湯上りは爽快な心地、熱湯の入り方が少し理解できて有り難く思っている 

全国それぞれ温泉地や有志管理の秘湯名湯は内風呂の無い地域で昔からの慣習がそれぞれあるので良くも悪くも郷に入っては従えで最低限のマナー携えて柔軟に構えて心を汚されない様に辛抱ですかね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別府の全温泉がそーかと言われると違う気がする。 

子供の頃から18まで毎日近所の銭湯に行ってたけど縁に座ってる人沢山居たよ。 

温泉名人なんてわけのわからんもんが出来て余所者が沢山銭湯に入りに来出して色んな事がおかしくなっていったと思う。 

今じゃ名人会とやらが別府温泉を守ってるみたいな顔して偉そうにしてるし。 

 

▲170 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

別府温泉には、独特のルールがある。 

記事にあるよう、ふちに腰を掛けない事は割と有名。 

 

まず温泉に入る時は、挨拶をするのが礼儀。 

そしてかけ湯をする時は、座って温泉の湯をそのまま使う。 

立ったままだとお湯が飛び散り、他の人の迷惑になるためだ。 

別府温泉は温度が高いので水をいれて温度を下げたければ、周囲の人に断りをキチンと入れる。 

髪の毛とタオルは不衛生だからお湯につかってはならない。 

 

こんなところだったかな。 

ルールを守って、温泉を楽しみましょう。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は家で教わったっていうけど、温泉地と銭湯はまた違うだろうし、いろいろ違うから、わからないですよね。今の若いもんは常識をしらん!とかじゃなくてわかるように脱衣場に書いてはっておいてほしいなと思います。私はいろんなコメントよんで、めんどくさいなあ温泉いかなくていいやと思いましたね。常識の範囲内でマナーは守ってますけど。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その地の温泉に入る礼儀は沢山あるだろうね。掛け湯は基本。今の日本なら全身洗って湯を嗜むのが普通かも。 

湯冷ししたいなら、腰掛けもあるし、 

そこで汗の引きを楽しむのが普通。 

奥様も️で有名になりましたね。 

娯楽施設の温泉とは違う事を知ってます。 

 

▲66 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうふうに教えてくれたり注意してくれるなら有難いなぁ。 

 

つい先日、旅行を楽しむ気持ちも萎えるほどどんよりした気分になりました。 

 

すいてる洗い場で体を洗っていたのですが 

シャワーの水圧がとにかく強くて扱いづらい感じでした。 

背後から「あんな人がいるから」「自分さえよければいいのよ」というおばちゃん達のねっちりした会話が聞こえたけど、自分のこととは思わず。 

 

洗い終わって振り返ると、その洗い場と湯舟の距離が、他の洗い場よりは近いことに気付きました。 

私がシャワーを持ちかえる時に湯舟の方にかかっていたのではないかと。 

 

声かけてくれたらなぁ。 

私!?と思ってもおばちゃん達はその場にいないし謝ることもできず。 

お互い気持ちよく。っていうのは注意する側にも必要な事だと思います。 

あの時のおばちゃん達、ごめんね。 

でも明らかに気付いていない人に、おばちゃん達の態度も酷いもんだと思うよ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

湯船の腰掛けは、東京下町に数多くあった銭湯でも、暗黙の了解でNGだったような気がします。 

熱い湯に浸かって、暖まったたら次のお客さんに場を譲るようにしてサッと湯船から出る。自然と公衆浴場のマナーとして成立していたのでは。 

今はスパとかで、特に若者は仲間とやって来て、足湯のようにベチャベチャといつまでも喋くりながら場所を占有してるのが目立ちますね。たまに腰を降ろして湯に浸かったと思ったら、熱い湯に慣れていないのか、すぐ縁に座って再び足湯喋くりモードに。これを何回もルーチンするので、本当に湯に浸ってリラックスしたい人には、邪魔で迷惑この上ないお客です。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉大好きで、年齢的にはかなり若い部類ですがドライヤーで下やら足を乾かす人と、濡れタオルロッカーにひっかけてはみ出したまま放置してる人とかは見ていて嫌な気持ちになりますね。 

そうならないように気をつけて楽しんでいきたい。 

また、静岡の川根あたりの温泉とかは地元民しかいなさすぎて、場の空気感で自分が余所者であることを感じる場所もありました笑 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も別府温泉の有名な公共浴場で地元の人に怒られたことある。あまりに熱くてなかなか入れなかったら、入り方が分からないと思われたみたい?で「かけ湯して…」って感じで入り方を怖い顔で指導された。いや熱すぎて入れないだけなんだがと思ったけど、愛想笑いして入らずに帰った。 

 

別府温泉はちょっと独特で私には敷居が高いかな。黒川温泉とか筋湯温泉とかの方が好き。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のお風呂はほぼ毎日の温泉です、熱めのかけ流しは心身共にリフレッシュと言いたいのですが、野暮な客も多々観られまして全開シャワーやかけ湯無しで浴槽は結構居ますがタトューの方も入れます、やはりそんな入浴者が居るとお行儀が良くなりますね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、言われてみるとそうだよね。 

でも、言われないとわからない。 

だから、地元の方も 

言ってくれたことをちゃんと受け入れる山ちゃんも良き。 

できれば、眼鏡族からすると、脱衣する前にその情報が入るとありがたい。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行きました 

洗い場、シャワーありません 

脱衣所と浴場の仕切りありません 

脱衣棚に扉、カギ付いてません 

それくらい地元の人の憩い場なのだと思いました いい地元文化に触れる事ができました 

ありがとうございます 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県鳴子温泉に『滝の湯』という共同浴場があります。以前は普通に44℃か45℃ありました。ですが最近では42℃程に抑えてあります。たぶん観光協会に苦情でも入ったのではないかと考えてます。地元の人が外部の人に合わせなくてはいけない世の中になってしまったのが残念。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

銭湯にいつも入られてる方がいなくなってきたので、ルールもマナーもないでしょう。 

 

オレもじいちゃん手前、生まれた時には内湯がなくて、銭湯でした。 

こんな頃から入ってたら、それが当たり前になりますよね。 

だけど、そうでない人たち、生まれた時からおうちのオフロに入って人たちはどうしても、そうルール、マナーを学ぶ機会がない、これは仕方ないですよね。 

 

ただ、普通に考える能力、相手のことを考える能力が少しでもあれば、ルール、マナーなんて簡単に身に付くとは思うんですが… 

 

世の中にスーパー銭湯とか、なんとか温泉とかありますが、安めの値段設定のところはもうくつろぐところではないので、行きません。 

高めの値段設定なら、まだマシなんで数年に一度、程度で行きます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

縁に座る人はまずいな…頭を置く場所だから。熱いからといって勝手に水を入れるのもダメかな?他の方に声をかけてからじゃないとすぐに止められる。立ってかけ湯なんて別府じゃなくてもまずそうだけど。 

でも別府は素晴らしい温泉です! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のおじさんがいい人だと、心温まるエピソードになりますね。単に叱る、注意するだけじゃなく、最後のフォローの言葉が人間性を表してます。正しく叱るとはこういう事なのかと、勉強になります。 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま立ち寄った銭湯で謎マナーを掲げる高齢者に絡まれた事があった。頭は二回洗うとか体は足から洗えとかそんなレベルの話、地元では当たり前だというが銭湯内の貼り紙にもなく怒鳴るようにキツく言われて二度と行かないと思った。京都なんだけど。 

それはそれとしてちゃんと定められたルールなら温泉側として掲示してあるだろうし教えてくれるならありがたいね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、別府の中でも熱い銭湯に観光で来た若者2人が熱すぎて入れないからと水で薄めていたのを地元の老人が𠮟りつけてやめさせていました。 

正直私も水をいつまでも止めない若者を苦々しく思っていました。 

観光客向けの温泉施設ならまだしも、観光客がほとんど来ない地元民ばかりの市営銭湯ですし、しかも別府でも有名な熱い湯なので知らなかったなんてことはないと思います。 

譲り合いは大事ですが、地元民の風呂であることを忘れないでほしいです。 

別府中心地の有名な市営温泉も外国人のクレームで湯温を下げてしまいました。 

それからはもう行くことはなくなりました。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かけ湯をしてから入るのは全国共通だけど、 

ふちに腰掛けないなど、ローカルルールは宿の部屋や温泉の入り口に大きく書いてほしい。 

近眼だと、風呂で眼鏡外すから見逃してしまう。 

私もきっと山ちゃんと同じことしてたと思う。 

外国人の人も増えたから、図でわかりやすく書いてほしいな。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立膝で頭からかけ湯、陰部周りを丁寧に洗い、湯尻から静かに入って温まる。手拭いを頭にのせて汗が出たら拭き、湯船内では決して顔や体を擦らない。昔は当たり前のルールも核家族化とマスコミのせいで、守るジジイはほぼいない。お湯は汚れまくるんでしょうがなく塩素をぶち込むしかねえ。まともな温泉がどんどん減っている 

 

▲52 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ローカルルールとかいう前に 

マナーを考えろよ。 

別府の公衆銭湯は、5人も入れない大きさの風呂が大半。 

お湯に浸かる温泉️ではなく 

お湯で癒す温泉️の意味合いが強いんだよ。地元では……… 

お互いを思いやり狭い中でお互いを思いやる場所なんだよ。 

 

最近の人たちは、スタンプを押すだけの風呂かもしれないけど 

違うんだよなぁ………と、 

この件で昔を思い出しました。 

 

山ちゃんありがとう 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「郷に入っては郷に従え」だけれど、なにが「郷のルール」なのか、不可視だから、難しい時があるよな。 

 

別府地元の人は「ああ、あの人はそとの人だな」と一目で分かる行動なんでしょうね。 

ゆえに、どのように注意するかも、たぶん心得てらっしゃるんでしょう。 

 

本当に昔になってしまったけれど、うちの近所の工場の、外国人労働者さん(当時)が、どこぞ近場で鳥を捕まえてきてアパートのベランダでシメよう(食事の足しにしよう)として、おまわりさんが出動するさわぎになったことがw・・・悪気はないんですよ。本当にまじめな、善い青年でした。平謝りしてましたね。あれは結末どうなったのか。起訴猶予になったのか。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真の温泉は地元の固定客が多い印象です。いつもの時間にいつものメンバーでって感じですね。いつメン以外はすぐ分かるようで、いかにもな観光客は注意されてる人が多いです。 

他の外湯は改装されて広々してますが、ここは変わらず急な階段、狭めな浴槽。外観も雰囲気たっぷりで好きなんですけどねー。地元の高齢者が杖2本ついて入りに来てて、色々な意味でやべえと感じました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大分県民としては、色々と共同温泉ごとにもルールがあるので観光客の失態については大目に見るべきだとは思います。その人の雰囲気によってはやんわりと教えてあげることもしばしばある。 

東京の銭湯で湯船の縁に腰掛けているシーンは、関東出身者としては見たことがあるし、スーパー銭湯だと普通に見る光景なのでそれに悪意があったとは思わない。 

でも、常識的に見て立ってかけ湯をするのは周囲への迷惑だと誰もがわかるはずだし、子どもじゃなかったらシャワーの飛沫がどの方向に飛ぶかもわかるでしょ。自宅じゃないんだからね、お金払ったら何してもいいってことじゃないよ。 

別府温泉で立ってかけ湯をするのは、ほぼほぼ日本人ではない近隣国からの観光客。だから無言で入っていてもかけ湯の仕方や、上がる時に身体を拭かずにスノコをビショビショにする様子でどの国の人間なのかはわかってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオは聴いてないので実際の口調は分かりませんが、この記事から山ちゃんがこの老人に敬意を持っている事が伝わってきます。 

『高齢のおじさま』からして、老人でもジジイでもなく良い言い方ですね。 

『30年前だったら死んでたよ』、このワードも今はそんな時代じゃねーよとならず、おじさまのキツイジョークと受け止めているところが良いです。 

 

頭がキレる方なのかなと感じました。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がレーシック手術をしたから 

日々忘れてるんだけど  

温泉に入る時は メガネやコンタクトを 

外してる人が結構いて 

注意書きに気づかないことが多い。 

優しく教えてやってほしい… 

どうも教える、というより 

デカイ声で注意するという人が 

多いような 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、野沢温泉にスキー旅行に行ったとき、無料の外湯が野沢温泉は多く点在している。 

確か、秋葉の湯…。 

温度が50℃、スキーで冷えたからだと言うか、その温度に慣れていないので入れなかった。差し水をしたら地元の人にめちゃくちゃ怒られたのを思い出しました。 

それから、温泉トラウマで入りません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこういろんな温泉行ってる方だし、別府も行ったことあるけど、腰掛けてはいけないという張り紙を見たことなかった。私はそこに頭を置いたことも置きたいとも思ったことがないのでびっくり。熱いお湯もあるし体温調節のために足だけ浸かって休むのは一般的だしむしろ体のためにした方がいい。もちろん出入り口の近くとか手すりの近くには座らないよ。寝湯とか半身浴の頭置くところがあるけど、そこに座って注意されるなら分かるけど。マナーじゃなくて難癖。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ローカルルールで思い出したけど、福島の飯坂温泉の公衆浴場もすっごいあつくて、よそ者はとても浸かれない。 

で、その対策として水の出るホースがあって、熱すぎると思う人は水ホースから出る水で自分の身体の周りをちょっとだけぬるくして浸かるという状態になる。ただあまり水を出しすぎると、地元の熱湯に慣れた年寄りにぬるくするなと叱られるので、よそ者は少々肩身が狭い。 

 

浴場に張り紙がしてある。 

「地元の方へ:よその方にはこの温泉のお湯は熱いので、水で少しぬるくするのはゆるしてあげてください」 

「お客様へ:地元の人は熱い湯を好みます。全体がぬるくならないよう、自分の周りだけに水を混ぜてお入りください」 

 

両方にやさしい、折衷案だと思ったね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく行く埼玉の百観音温泉は結構熱い湯船もあるのだけど九州出身で熱い湯好きの私は普通に入ってますが知らない人は「おっここも気持ち良さげに首まで浸かってる奴がいるな どれ自分も」みたいに入るなりアチチって飛び上がって出ていくことが多いです。 その湯船は熱すぎて風呂の縁に座る人すら滅多にいませんけど別にお湯で洗えば座ったって良いと思いますけどね。私の父もですが大分民は偏屈が多いのでしょう。 

 

▲43 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉が熱いから水を入れる外人の記事を読んだけど 

これからは増々そういう事が増えて、日本の温泉マナーもメチャクチャにされるんだろうと思うと、悲しいね。 

 

今後はもっともっと外人が増えていくから 

1人注意しても、次から次へとマナー違反が来るだろうし 

絶対、逆切れする外人もいるだろうから、マナーどころか温泉施設の閉鎖とかの問題になってくる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

縁に座るのは心理的・衛生的観点からなるほどと納得できたけど、かけ湯は命に関わる事だから許せよと思った 

伝統とかローカルルールのせいで命が失われる可能性があるなら、そういったものは淘汰されるべき 

少なくとも個人が勝手に“遵守”するならまだしも、他人に強いるのは絶対に違う 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉好きですが、ツウではないので、安くても地元民御用達の共同浴場にはあまり行かないようにしてます。独特のルールが分からないし、主のような人がいてあれこれ指図されるし、洗い場の場所取りは当たり前だし。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時には『うざっ』てなったかもだけど、それなりに歳をとって、こういうことをちゃんと『教えて』くれる存在の有難みを感じるようになりました。 

インバウンド問題で、逆に日本のルールやマナーの美しさ、稀有さも知り、尚更、こういう存在が大事だと感じる今日この頃です。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によってはマナー違反になってしまう事なのか、我が町の温泉施設では湯船の縁はやはり腰掛けています。これを別府でやるとお叱り受ける。狭い日本とは言え、地域によって言葉も違うように地元でやっている事が他の地方では迷惑かける事になる。難しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別府の老舗温泉は 別府市民以外は やめたほうがいい。主達がいる。よそ者と思えば すぐ攻撃してくる。男湯は あまりないかもだが 女湯は 最悪・・・ 

洗い場を占領していて 他につかわせないようにしている 

行くなら 普通の温泉がいい。地元民がいく銭湯は 嫌な思いをするだけです。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の共同湯を巡っていますが、私も20年前に別府の割と大きい有名な共同湯で注意されました。 

その時はその地元の方と私しかいなかったですが、すごく柔らかく教えてくれたので腹立つことも無く、あ~そうだったんだと分かりました。 

観光客も多く入る共同湯ではもっとわかりやすくしてほしいですね。 

地元の人には不快をかけたくないので。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史の長い温泉地特有のものみたいなのは以外と他のところでもあったりするもんなんですかね。 

 

郷に入っては…とも言いますし、めんど…とか思わずその地特有のものとしてそれも楽しめるといいかもしれませんね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別府には世界最高の整体があるので、たまに数泊しに行きます。 

その際はホテルの風呂を使わずに小さな町営温泉を利用させてもらいます。 

格好の良い紋を背負った旦那さんに出会う事がありますが、なかなかフレンドリーで仕来たりやマナーについてご指導頂けたり。 

感じるのは地元の方の温泉愛ですね。 

よそ者としては謙虚に従って気持ち良く使わせて貰えば良いと思います。 

 

しかしながらいつも感じるのはお湯の汚さ。 

別府の小さな温泉(銭湯)には伝統的にシャワーが無いので、湯船から桶で湯を掬いながら体を洗います。 

当然、湯にはシャンプーや石鹸の泡が入ります。 

湯船には垢が沢山浮いていたり。。。 

 

別府ルールには厳しくても衛生面は緩いようでした。 

 

▲80 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

私は銭湯や温泉の共同浴場には入りません。 

以前、足ふきマットが原因と思われる水虫になってしまい、辛い想いをしたからです。 

足ふきマットを避けたとしても、脱衣所の濡れた床に何が潜んでいるのか分かりませんから。 

温泉旅館に泊まるなら、お部屋にお風呂がついているところにします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読んでいると、今の時代は温泉や銭湯等で湯船に浸かる前に身体を洗うのが大前提で、少なくとも掛け湯をする事が当然?マナー?のようですが、私は少数派の掛け湯をして湯船に入る1人です。 

私と同年代の60歳代前後の男性や、同年代の女性に聴いても、掛け湯だけして湯船に浸かり、温まってから湯船から上がり、身体を洗う方が殆でした。 

因みに、体を洗ってから湯船に浸かる方は、プールを利用される時は、プールに行く前に家で身体を洗って行かれるのでしょうか? 

確かにプールは次亜塩素酸系の消毒剤が添加はされてるとは思いますが。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

かけ湯を立ったまま というのはどこでもマナー違反かと。 

お湯が飛び散るので。 

シャワーも同様だと思います。以前、スーパー銭湯で立ったままシャワーを浴びている人がいたんですが、股間を洗うお湯が湯船まで飛び散って さすがにそれは周りの人から注意されてました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の公共マナーを守るには、地元の方で教えてくださる方がいないと、難しい場合があります 

注意された時は、愛情だと思い、素直に聞く耳を持つことが必要ですね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとは違いますが、温泉・銭湯でウ〇コに遭遇したことが2度あります。 

洗い場の後ろの人が通るところに緩めのソレが点々と。そこを通らないと外に出られないという(^_^;) 2度目はジェットバスの浴槽に大きなかりんとうが2、3個浮かんでた。従業員さんが釣りで使う玉網で捕獲してました。そのお湯はその後どうしたか知りません(^_^;) 故意でなくても勝手にでちゃうんでしょうねぇ・・ 

 

▲42 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別府の鉄輪温泉。 

確かに熱いですね。今はない「銀泉閣」が懐かしい。大学の時、同級生と冬の雨に濡れて到着した際に、本当に良くしていただいた。宿の長も娘さんも優しい方だったが、温泉は熱すぎて湯気だけで温まってしまった(笑) 

 

兄はその昔、小学校の時に修学旅行でお世話になったようだ。僕ら兄弟も50歳になろうかとしている。 

たまには兄弟でアツイアツイと大笑いしながらヤケドしに行こうかな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉に行ったら到着した日に2回は入るけど2回目もシャワー浴びて(荒れるから泡まではしない)流しましたアピールしてから入りますよ。掛け湯くらいじゃ雑と思われるかなと思って。 

一緒になるのはその場限りの人だけどみんな気持ちよく入りたいじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が共同温泉マナー悪い人も多い反面、地元住民でも共同温泉マナー悪い人も案外いる。 

以前、熱い温泉求めて、はるばる別府鉄輪温泉や長野渋温泉によく行ったが、 

地元住民高齢者男性が、水を大量に入れて 

風呂がかなりぬるくなってしまったり、 

かけ湯もせずに湯船に入り、タオルを湯船に入れて体をゴシゴシ、浴槽内でタオルで全身擦る高齢者もいた。 

地元住民でも一部、温泉マナーも全くなってない人もいる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな温泉に行ったけど縁に座るなはないよな 

そこを枕にしたい奴は使う前に流して使うのが当たり前だしまず枕にするなんて考えないから 

空港の近くのホテルの温泉とかだと外人が水着着てプールみたいにはしゃいでいる方がずっと嫌だな、もちろん掛け湯とか湯船に浸かる前に身体洗ったりしてないもん 

浴槽にタオルを入れるなってのは風呂の中で体を洗うなって事だし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉や公衆浴場が減ったこともあるんだろうけど、マナー違反しないように脱衣場に結構色んなこと書いてあるけど、見ないまま自宅の風呂みたいに使う人増えた気がする。 

まぁ、各地の独自ルールは教えてもらわなきゃ分からないこと多いから教えてくれてありがとうございますって思わなきゃ二度と来るか!ってなるだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうローカルルールを知れるのはいいですね。 

 

しかし基本的なマナーもできてない人が結構いる。 

昔、単身赴任で寮に入った時、身体を洗わずに湯船に入ってくる人が何人かいた。 

あまりにビックリして注意する事もできず、以降は気持ち悪くて湯船に入る気が無くなった。 

大きな湯船で良かったんだけどな… 

 

見かけたうちの過半数…3人ですが、茨城出身の野球部だったので、茨城の野球部はそうなんだと思ったww 

茨城のヤツはダメ、中でも野球部は酷いという固定観念ができた。 

それから10年以上、間違いない基準だと確信してる。 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉ホテルの大浴場とか、おとなしめのところしか行ったことはないからか、ふちに腰かけてはいけないのは知らなかった。 

立ってかけ湯かあ。これは別府じゃなくても、相手によってはボコられるかも。 

水しぶきがたくさん飛び散って、床の水も飛び散ることまで想像すれば、立ってかけ湯は人に迷惑だとわかるでしょ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いころに竹瓦温泉に友人とツーリングで行ったが、あれは熱かった… 

普段44度に入っている自分が5秒も入れなかった。 

右往左往していると地元の方が入ってきて普通に水入れて「熱かろ。(笑)うべていいんよ」と教えてくれた。 

ちょうど激熱の時だったらしい。 

どのタイミングなら水入れて良いとか、地元民じゃないとわからんよ~ 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25年くらい前かなあ。 

会社の休みが一週間あって、寝台特急富士で別府に行って3泊位して富士で東京に帰った。 

 

駅前の温泉があるビジネスホテルに泊まったけれどなぜかそこには入らず毎日夜に 

【紙屋温泉】 

に行ってた。銭湯的な温泉だけれどなぜかスタートが13時だったな。 

(他の有名な銭湯的な温泉は朝からかな) 

例によって?床から湯船をくり貫いたイメージで床からの突起が低い。だから自分は熱くても座らなかったよ。形的に座るイメージでは無かったのよね。他の同様の形態の温泉よりも少しだけ温度が低くて我慢してそれなりに入れました。 

(この記事を読んで座らなくて良かったと思いました) 

少しだけ赤っぽいお湯であと飲めるお湯だったよね。 

 

また行きたいです。 

当時は100円だったかなあ。 

そもそも縁に頭を付ける人ってどの温泉でもいるよね。 

だから座るのはどこの温泉でもやめましょう。たとえ熱くても。。。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

頭ごなしに怒鳴りつけられてトラブルにーなんてことも聞く中、きちんと伝えてくれる方の存在はありがたいですね。 

郷に入っては郷に従え。一部外国人観光客の無配慮が叫ばれる中、日本人としてその土地土地のマナーを尊重したいですから。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの説教じゃなくて地元の人が愛した入り方を興味深く聞けるのはいいですね。 

自分も別府にいって見た目は廃墟のような(失礼)施設だったけど底が泥パック状でボコボコ沸いてるという今まだ見た事ない温泉に入って感動したのを覚えてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルに勤めていた頃は仕事終わりにホテルの温泉に入ってから帰ってました。最低限のマナーはあったけど公共の温泉では無いから自由でした。 

が、インバウンドで来た某国の皆さんがまぁひどい。タオル巻いて入るのはまだ分かるけど浴衣のまま入る人がいるし脱衣所はしっちゃかめっちゃかだし一番ひどかったのは湯船に大きな方がプカプカ。それも一回や二回の話じゃなく。文化の違いを知らされました。というか人としてどうなんだ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人しか入らない浴場に行って(地面から源泉湧いてるタイプでかけ流し) 

マジでくそ熱くて一人だったし「あっっつ」とか騒いでたの 

そしたら、隣の浴場から「あついだろ。素人には無理だから水いれろ!かき混ぜろ!」って教えてくれましたよ。でも水でうめたら?って聞いたら 

「皆うめてるよぉ」って 

うめて、かき混ぜてお風呂に入りる前に汗だくになりましけど 

 

そのあと地元の人がきて、あなたもしかして今日の1番ね。大変だったでしょ?って笑顔で言われた。うめてごめんなさいしたら、ここね。1番風呂が一番大変なのよって 

輪番制で1番風呂管理をしていた場所でした 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中良かれと思い注意したら 

逆ギレされてエライ目に合う事が 

有るのでちゃんと注意出来る人を 

心配もしますが尊敬もします 

ちゃんとその注意を受け止めれる 

人も尊敬します 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうマナーはあって然るべきだし、地域によっても特徴があるのもいいよね。 

 

ただご多分に漏れず、こういうマナー、ルールはとても分かりづらく、曖昧で明文化されていないことも多い。 

現代人(≠若者)は短絡的だから、本当に感じ取ることができないのよ。 

はっきりとしてくれてて、それを守る、でいいのにね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「旅=異文化との出会い」というのは、国内旅行でもしばしば感じることではあるが、多くの場合、異文化を摂取して楽しむよりも、納得がいかずイライラとすることが多い。合理性と首尾一貫性がある異文化ならばそれほど腹もたたないが、人間が生来持っている「デタラメさ」「いい加減さ」に起因するものには反感しか感じない。温泉地の決まりごとには論理性と合理性のあるものが多いのだが。(役所の決まり事や公文書のことば遣いなどにイライラするのも同じこと。役人ことば、実は論理性に欠けるものや日本語としておかしいものが多い。ま、慣例主義の権化のような組織だから、過去から連綿と続く奇妙な用語や決まりを変える気が全くないからでしょう。) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうローカルマナーだろうがマナーは大事。 

というかマジで最低限体洗ってから入浴してくれ!他人の垢が浮いてるようなところに入浴なんてできるか! 

温泉のみならず旅館の風呂でも何度か体も洗わず入る人と遭遇して垢の浮いた湯を経験してから入れなくなったよ。 

潔癖症ではなかったけどそれで無理になった。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も初めて行った時言われたことがある 

 

別府はさぞ衛生に気を遣う地域性なのかなと思ったら、そこは濁り湯系の温泉でお湯を掬ったら髪の毛ゴッソリ出てきてドン引き 

縁に腰掛け云々以前にツッコミどころ満載で、常連が口うるさいのもあって気持ち悪くなってすぐ出た 

 

それ以来別府で温泉は行ってない 

玖珠とか九重らへんのコイン式家族風呂なら行くんだけどね 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は遠巻きに冷たい目を向けるだけで注意なんてしないからこういう風に教えてくれる人はありがたいですよね。 

しかも知らずに悪気なくマナー違反をしてしまったことを分かっているからこその言い方だったんだろうし。山ちゃんなら「ありがとうございます」って言ったのかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、都内の銭湯でも注意されてる人見た事ある。お風呂の縁には座らないでよってお婆ちゃんが怒ってたので、湯船の中にある段差?に腰掛たり、ベンチに座って涼むのがいいみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE