( 278548 ) 2025/03/29 03:29:05 2 00 東京都 過去最大9兆円超の予算成立 「無痛分娩」費用助成も日テレNEWS NNN 3/28(金) 17:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/afd29708c103b4e78d14ece284828287c7114786 |
( 278551 ) 2025/03/29 03:29:05 0 00 日テレNEWS NNN
28日、最終日となった東京都議会の定例会では、2025年度一般会計当初予算9兆1580億円が賛成多数で可決・成立しました。前年度当初予算と比べて7050億円増加し、4年連続で過去最大を更新、9兆円を超えるのも初めてです。
10月から受け付けを開始する無痛分娩にかかる費用を最大10万円助成する事業のほか、保育料の第1子無償化、若者の留学支援制度、水害対策、富士山噴火の降灰対策などの予算が盛り込まれています。
都の財務局担当者は、財政規模が年々、増加していることについて、都税収入の増加に伴い都から区市町村への交付金も増加するほか、近年の物価高騰の影響もあり、実際に施策に使えるお金は増加した予算の半分程度だとして「事業の見直しで財源を確保し、メリハリのある予算を編成している」と説明しています。
小池知事は28日、都議会終了後の定例の会見で、「東京がしっかりとした経済のもと、都民生活の安定をベースに日本を牽引をしていく必要がある。新しい予算とともにしっかり進めていく」と意気込みを述べました。
|
( 278552 ) 2025/03/29 03:29:05 0 00 =+=+=+=+=
大規模災害の可能性があるため保険会社も地震保険をまともに引き受けない。そんな東京にそれだけ力を入れ続けて、本当に想定を超えるような震災などが起こった際には日本が機能しなくなるのではないだろうか。目先しか見えていない一極集中ということはかなり危険だと思うがね。
▲3052 ▼579
=+=+=+=+=
東京都は何もしなくても人も企業も集まり税収がある。その税金を都知事の選挙対策で大盤振る舞いしたら予算規模は大きくなるでしょうね。
子育て支援関係は、少子化対策の大義名分の元で、国も都道府県も市町村も大盤振る舞いしているが、はたして効果はあったのか?
費用対効果の検証をすることなく、大盤振る舞いをやり続けたら、少子化は解消せず税金だけを溶かすことになります。、
▲2076 ▼220
=+=+=+=+=
他の方も言われてますが、外国籍の方に出産、病気、子育ての時だけ日本で過ごされてはたまりませんから無償化をやりすぎるのはどうなのかなと思います。 無償化するならもう少し線引きが必要かと思います。
政治家の中で無償化が流行ってますが、日本で働く人全員の税負担を軽くした方が少子化対策になると思いますし、消費も活性化されて日本全体が元気になると思います。
それに政治家の無償化って信用ならないです。 親戚や知り合い業者に請け負わせて無駄な税金が流れそうで怖いです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
今までの都知事と比べたら、ゆりこは結構やってくれてるよ。やっぱり色んな年齢が入り混じった家族の中で生活してるからか、政治界の贅沢人生歩んできたじいさんたちなんかよりは一般市民が何に困ってるか身内や周り通して気づきやすいとこにいるとは思う。もうだいぶばあちゃんだけど、頑張ってほしい
▲33 ▼57
=+=+=+=+=
日本は基軸通貨の円も国債も発行でき かつ海外純資産は30年世界一 戦争や内紛もなく総資産は超黒字 本来素晴らしいロールモデルなはず
靴箱整理したいなら綺麗に並べ替えたりするんじゃなく まず靴を処分しなきゃ解決にはならないはず
好景気に増税、不景気には減税 成果のない省庁や政治家は処分 不必要な税金や既得権益の廃止
これを時代時代に合わせていけば失敗なんてないはず
そもそも50種類もの税金があり何の税金かどんな計算方式かどこに使われてるのかが複雑過ぎる
確定申告や年金でさえ半分も理解してない人がいる
もっと全てをシンプルにかつ未来に向けて取り組んで欲しい
▲1079 ▼101
=+=+=+=+=
無痛分娩とか不妊助成もいいけど、生まれてきて親に恵まれなかった子供たちももう少し手厚く育てることできないかな。 特別養子縁組も待ち望んでいる方もいるのだし、どうしようもない親からは親権を取り上げてでも子どもたちが安心して育つことができるようにしてあげてほしい。
▲137 ▼12
=+=+=+=+=
東京だからこそこのような予算を決めることができる。逆に言うと地方では何もできないから、格差が広がるばかりです。将来、地方でなくなってしまいそうな町がリストに上がっているといいます。かといって東京は自分たちのことを良くしようと思っているからそれ以上は何もできません。ということは、このような格差をなくすことができるようにするのは国、すなわち政権党ではありませんか。石破さん、鳥取県だけでなく日本全国楽しく過ごすことができるようにしたいですよね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
東京都には、知事部局をはじめ、教育委員会(学校の先生)や交通局(駅員)等に非正規労働者が多数います。 皆さんは正規職員だと思っている方の大半はまだまだ非正規雇用の人が多く、非正規職員が低賃金で働いていることで都政が成り立っていることを理解してもらいたいです。 国に先駆けて、非正規職員を正規職員化し、雇用対策の推進をして欲しいと切に願います。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者に優遇しすぎと言う意見はよく聞きますが、そう言う発言している人達はおそらく若い世代だと思います。 でも、このまま少子化が進めばいずれ今の若い人達も歳を取り、更に少ない若者達から「高齢者優遇だ」と言われた時、「あぁ、そうだね。高齢者は見捨ててくれ」とどれだけの人達が言えるのですかね。 高齢者には文句を言う、でも自分が高齢者になった時、自分達が言った言葉を受け入れる事が出来るのですかね? そう言う意味で少子化対策は、特に今の若い世代の人達に真剣に考えてもらいたいと思います。
▲31 ▼97
=+=+=+=+=
お金の心配が無くなれば子供を産んで育てようと考える人が、果たしてどれだけ居るのだろう? 今や、自分のお金と時間は自分のために使う、そういう意識を持っている人が相当多いはず。お金を積まれても時間は買えないしね。 少子化をストップしたいなら、24時間365日の託児所完備、子供の医療費無料、教育は大学まで無償、産むだけで親の役目は終わるくらいにすれば、 数だけは増えるかもね。 でも大事なのは子供の「数」じゃなくて「質」では? しっかりした親御さんの下で教育された子供が増えなければ意味が無い。 良識や配慮に欠ける両親が産み出した無秩序な子供たちが増える方が怖い。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
環七、環八の地下を走る地下鉄メトロセブン・エイトライナーを実現して欲しいですね
この地下鉄は地震などの大災害発生時に都心を迂回出来て都内外郭部を環状しているので
救援物資の輸送や、人員の輸送に使える
また地下鉄なのでシェルターとしての役割も果たせる
▲39 ▼24
=+=+=+=+=
目を向けなければいけないのは、この予算を使って災害対策とかするみたいだが、その依頼を受けるのが、公務員ではない、昔から癒着のある民間業者というところ。その民間業者が、国からこのような仕事をしてくださいって言われた時に、その民間業者は、この仕事だったらこのくらいっすねぇーみたいに、民間業者「間」ではありえないような見積もりを国に請求するというところ。 その請求はもちろん税金から支払われる。何が言いたいかわかる?その一部の民間業者は、公務員でもないのに、血税をぼったくてって、至福の肥やしにしてるってことよ。国民全体で、税金たけぇだの物価がたけぇだの騒いでるなか、その昔からの癒着業者は、民間業者なのに、仕事は国からもらいっぱなしで楽をして、しかも金までぼったくりし放題って事。蓮舫とか、その請求内容にメスをいれてほしいよね。その請求自体を審査する第三者機関が必要だよね。この費用で妥当なのか。
▲283 ▼55
=+=+=+=+=
東京都の2025年度予算は一見して女性や子育て世帯に配慮した施策が含まれているように見えますがジェンダー平等の観点からは不十分な点が多々あります
無痛分娩の助成は歓迎すべき一歩ですが、出産の選択肢を広げるだけでなく産後ケアや育児支援の充実も同時に必要です。保育料の第1子無償化は、多子世帯への支援を強化する一方でシングルマザーなど経済的に厳しい状況にある家庭への配慮が不足しています
若者の留学支援制度は良い取り組みですが、ジェンダーバランスを考慮した選考や女性のキャリア形成を支援するプログラムの導入が望まれます
予算全体を通じてジェンダー平等や女性のエンパワーメントに特化した施策が見当たらないのは残念です。女性の政治参画促進、職場での平等な機会提供、DV対策強化など、より包括的なアプローチが必要です
東京が日本を牽引するためには真のジェンダー平等を実現する先進的な取り組みが不可欠です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口70万人の島根県や高知県の年間予算は4,700億円。 人口1,400万人の東京都の年間予算が9.2兆円。
一人あたりの予算で考えると東京都と島根県や高知県に差はない。むしろ東京都はまだ若干少ない。
しかもその予算の原資は首都圏の税収を地方交付税やふるさと納税でばら撒いて成り立っている。
そのあたりの事実の上でこの記事を読むと、別に驚く内容ではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
若者の留学支援制度はどうなんかな。 会社の先輩で早稲田の理工機械科で主席卒業だったっていう超優秀な韓国人がいた。つまり超優秀な人材が留学して卒業後に韓国に帰国せずに現地の日本企業に就職しちゃったということ。今の日本と欧米との賃金格差を考えれば優秀な人材が留学したとして卒業後に帰国して日本の戦力になるって展開になりにくいと思う。
▲119 ▼54
=+=+=+=+=
都民で良いところもあるけれど、正直税金高すぎるでしょう。野菜や肉や魚や生活必需品、家賃まで全てが高いですよ。だから給料も高くなきゃやっていけない。なのに商業施設が未だに建設ラッシュで人の奪い合い。奪うには時給、給料上げなきゃ人も来ない。それで物価を高くする。税収上げる。なんか、この終わりのないスパイラルに疲れてきて、それで地方に移住したいという人が周りでも増えているが、よっぽど完全リモートな仕事でない限り、地方は仕事も無いし給料も低い。物価も安いし家賃も安いが、、、。都内で子供を産んだらそれで幸せなのか。子供が増えなきゃこの国終わりだが、何にしても何がその人にとっての幸せなのか価値をはかるのが本当に難しい。
▲630 ▼177
=+=+=+=+=
今の東京都は規模がでかすぎるから分割したらどうか。 千代田区は首都特別行政区、東側は葛飾小菅県、西は豊島多摩県、南は荏原県にして現在の区は市に昇格。伊豆・小笠原諸島は静岡県に移管。交通局は民営化、水道局は各県に分割。 実現したら膿がたくさん出て行政が効率的になりそう。大半が県になったら魅力が減って人口集中も穏やかにならないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無痛分娩の費用助成も良いが、それ以上に必要なのは医療機関へ助成。特に救急病院や産科へは必須だ。 なぜなら都内でも救急科の撤退は相次いでいる。最近では、武蔵野市内の救急体制が維持困難になっているのは記憶に新しい。 また、産科はどこも今深刻。少子化により利用者が減り、産科の維持が困難になっている。 例えば分娩台を購入すると約500万、新生児処置台は約350万、勿論だが他にも医療機器は必要で、機器の定期的な点検と更新は必須。 さらには人件費も必要。 つまり数千万単位が必要なので、産科を休止や廃止する病院は増加。 いずれもお金の問題が最大の要因。 人手を増やすにもお金は必要。 今、無痛分娩どころか出産場所難民が増えている。 なお、無痛とは言うが完全に痛みが無い訳ではなく、麻酔薬を入れる際は激痛が伴いやすい。また、必ずしも無痛分娩が出来る訳でもない。 あくまでも選択肢が増えるのに過ぎないだろう。
▲422 ▼188
=+=+=+=+=
一極集中ですねぇ 本社機能だけ東京にあって、工場や倉庫は地方にあるようなのがたくさんあると思います 一極集中自体は仕方ないかもしれませんが、巻き上げられているというか搾取みたいな構造になってる部分は是正が必要な気がします
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東京都議会は、東京都の立法機関であり、議員は都民の代表として政策の検討・決定を行います。議会は予算案や条例の制定、調査機能を持ち、知事や都の行政機関に対する監視役も担います。議員は区市町の選挙区から選出され、議会の運営は定期的なセッションによって行われ、議論や審議が行われる重要な場所です。東京都の課題解決に向けた重要な役割を果たしています。一般会計当初予算は、政府や自治体が1年間の収入と支出を計画するための基本的な財政計画です。この予算は、税収や公債などの収入見込みを基に、公共サービスやインフラ整備などの支出を設定します。予算案は議会で審議され、承認を受けることで正式に施行されます。透明性と適正な使途が求められ、市民の信頼を得る重要なプロセスとなります レースクイーンです。予算がようさんやな
▲62 ▼236
=+=+=+=+=
東京都にマイホームがあります 転勤で他県へ行き、2年前に東京へやっと戻れることになりましたが子供の学校の都合で夫しか東京へ戻れませんでした
住民税は都税 児童手当ては都の役所から支給されています
しかし、東京都の手厚いこども支援は全て対象外
高校の無償化も018サポートも受けれてません
直近まで東京都で過ごし、高校から子供が他県の寮生活とかは対象のようです また、直近まで他県で生活していた我が子の場合は新幹線で自宅から遠く離れた他県の高校へ通うのであれば対象になったようです
あまりにも、東京都と他県で支援に差がありがく然としました そりゃあ、東京都に人が集中するわけです
転勤について行かず、東京都に残れば良かったと後悔してもしきれません
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
地方に居る身からは東京は様々な玉石混交の政策にも多額の支出ができるのは羨ましい限りです。このわずかな分でもあったら地方は苦労しないのにと思います。東京は地方から人、日本の未来のためにも地方、東京の均衡は図れないのかと思いますが、これは難しいのかな。
▲103 ▼23
=+=+=+=+=
そこらの国の国家予算より多い税金の権限があるのだから、都知事というのは凄い仕事ですよね。 それにも関わらず、なぜ都知事選は毎回何とも言えない候補者ばかりが集まってしまうんでしょうかね。
東京は家賃とかも高いが、その分公共のサービスは充実してる。 予算があるからできることで、よその県民からしたら羨ましいこともあるでしょう。 実際、隣の県の公務員は、東京でできてるのになぜうちでできないのだと苦情がくることもあるみたいです。
実は、そんな都のサービスを享受しながら、安く住めるのが23区外、多摩地域なんですよね。 多摩なんか東京じゃないとバカにされがちですが、23区で納めてくれた税金をもとに充実した公共サービスを受けられる。 ある意味、日本でもトップクラスにお得な地域なんだと思います。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
東京一局集中による人口増や、大企業が東京に多い事による、法人住民税の増額。更に、東京の地価が上がることによる固定資産税も増えていますから、下手な国家予算並みになります。対して地方は、人口減や大企業もいなく反対に高齢者だけが増え税収は激減。一応地方と東京とかの税収格差是正の為に戦後「地方交付税」を創設しましたが(なお、東京都は唯一「地方交付税」を貰っていなくて意外に大阪や愛知県は貰っている。)結局は東京の一人勝ち。地方の知事からすれば、今回の予算は羨ましいだけ。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
東京都で先進的な取り組みを行っていて羨ましくもあり、一方で事業の効果を測るモデルケースにもなる。効果があれば全国に広げることもできるだろう。
関係ない人からは大盤振る舞いという批判もあるかもしれないが、少なくともこども家庭庁が迷走気味に打ち出す事業より東京都の方が実態にあっていて子育て世代から支持されている。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
小池知事都政も3期目の長期政権で自身が「ドン政治」になり闇の部分もある。人事権を掌握していて都政を自分がやりやすいように天下りを黙認したり、再エネ利権や環境破壊問題などもある。就任当初に掲げた「政治は都民が決める。都民と進める」 「古い議会を新しく」のスローガンは見る影もない。公選法違反(虛偽事項公表罪) 容疑で刑事告発されていて学歴詐称疑惑が曖昧で不透明だが自民党自滅により都議会議員選挙で都民ファーストは議席数を伸ばしそうである。
▲63 ▼17
=+=+=+=+=
東京都は地方からの「転入超過」と、千葉・埼玉・神奈川県への「転出超過」が同時進行しています。 都内は給与が高いので都内に勤め先があり、物価が東京より安いので周辺の千葉・埼玉・神奈川に住まい、電車通勤あるいはリモートで働いている人が多いそうです。 収入多め、支出少な目にする工夫だとのことです。 ちなみに、東京・千葉・埼玉・神奈川及び大阪府以外の 道府県はすべて「転出超過」で減る一方だそうです。 傾向としては大阪までの距離がある西日本のほうが圧倒的に「転出超過」で過疎化の一方でなんとかしないと、 高齢者ばかりの地方になってしまいますね。
▲94 ▼58
=+=+=+=+=
北海道道民ですが小池百合子知事は、国政の事も熟知しそして知事になって行動力、実行力、政府とのかけ引き、良くやっていると思います。 いろんな政策で実行して賛否があると思いますがまず実行して検証して失敗してもそれが次の都政の財産になります。 北海道知事の鈴木さんは、政府との交渉力もなく国政に行った横路、高橋はるみも裏金問題、更に北海道に何も功績を残さず知事より楽なのでしょう? 今の鈴木知事より鈴木宗男さんの方が期待が出来ます。 次の選挙で鈴木鈴木を望みますがまた現知事の鈴木は、国政に逃げそうですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
人口は国全体の10%を超え、多くの企業の本社があるため法人税から税収も多いでしょう。人口や経済規模から考えると妥当な予算規模だと思います。使い先も子育てをしている家庭や高齢者にやさしいので、ニーズうまくとらえていると思います。
▲37 ▼75
=+=+=+=+=
23区内の品川の駅近にマンションと田舎寄りの郊外に戸建ての合計2軒家あるけど、まぁ普通に今の時代実店舗の数万倍以上の商品がネットで実店舗よりも安く更には当日から翌日には届くんだからね。地方に住んでも不便もないよ。食品物価も安いし。
あえて東京に住む必要性も無いよ。買い物しても歩いても移動しても人多くてゴミゴミしてるし実店舗狭いし臭いし水不味いし。
東京の何が良いかと言えば、雇用の場がとにかく多い事と個人の美味しい飲食店が多い事位かな。
やっぱり現役世代には東京はメリットが多いけど。東京の大手で働く気無くて地方や田舎で仕事出来るなら別に東京に固執する必要性は無いと思う。
▲145 ▼106
=+=+=+=+=
日本の首都・東京として「世界に誇る都市」を目指すような大胆な政策が見当たらないのは残念だ。
ニューヨークやロンドン、シンガポールといった世界の主要都市は、グローバル企業の誘致、最先端の研究開発支援、未来志向の都市インフラ整備などの戦略を打ち出している。東京の施策は短期的な福祉の拡充に偏り、結果として地方からの人口をさらに吸い上げ、地方の衰退を加速させる側面が強い。
東京が真に世界に誇れる都市を目指すなら、AIやバイオテクノロジー分野のスタートアップ支援、国際金融都市としての機能強化、最先端の都市設計といった成長戦略にもっと投資すべきではないか。人口増を目指すなら、低所得層の保護に偏るのではなく、国内外から優秀な人材を引き寄せる政策を推進すべきだ。
ただ財政規模を拡大し、国内の人口を取り込むことに満足するのではなく、東京が世界と競い、挑戦する都市へと進化することを期待したい。
▲60 ▼74
=+=+=+=+=
このままで本当に良いのだろうか? 50年後には間違えなく人口が減る、その時にその少ない人口のほとんどが東京で仕事をして東京で生活してたとしたら? 外国人の労働力に頼らざるを得なくなり地方は事実上日本ではなくなってしまうかもしれない。 やはり政治家は若くてリアルな未来がある人になってほしい。 なぜなら20年後30年後に自分達が現役世代として生きている可能性が高いし自分達の子供のために本気で国を良くしようと考え行動する。 「老いては麒麟も駑馬に劣る」それを認めたくない年寄りが多すぎる。 それでは国は良くなるはずもない。 昭和という時代はとっくの昔に終わっている。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
今の東京や大都市の人口集中は大丈夫なの? 地方が生産てしくれた食料を消費して 地方を支えるライフラインを支える人材も吸い上げて
地方の自治体や親御さんがお金をかけて高校卒業位まで育てた子供達を東京や近郊•大都市に集めてしまってるけど、地方自治体がご両親達が負担したお金は東京や大都市が負担なり軽減させられるんだろうか?
子供1人育てるのに最低2000万位掛かると言われてるの聞いたのに、地方から大都市出るまでにそのうち幾らかかるのかな?
東京や大都市圏に出るまで出身地自治体には税金が入るんだろう?大都市に出てから、働いてどれだけ大都市圏に税金を納めてるんだろうか?
考えれば考えるほど実際には、東京や大都市が地方に寄生してるんじゃないのかなと思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
無駄なことをして誇っているのは呆れるしかない
税金が余りすぎていて、無駄遣いをしないと使いきれないようなので 東京都から財源を取り上げて減税してください 税金が余っているからNPO法人を支援したり、無痛分娩費用助成したり、高校無償化したりする
無駄なことができなくなるまで財政を締め上げて、国民の手にお金を取り戻すべき
▲53 ▼37
=+=+=+=+=
それだったら住民税とか下げれば インフレで都民の生活費が厳しいんだから 富裕層は別として、年金暮らしのお年寄りとかね あと若いサラーリーマンとか 知事は裕福でわからないかもね 都の新築戸建てにはソーラーパネルを設置義務の利権、 新築マンションの床暖房もガスでなく 電気にしなければいけないとか 全て知事にお金が入ってくる仕組みだもんな
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
次回都議選で現在の予算通過なな賛成した都議会議員が何人残れるか。 そう考えるのは自分だけでしょうか。 予算執行もよいが、中身をよく精査せずに通過させてる議員が何人いるのか。 もし再生の道で立候補する候補者が多数を占め、予算や執行部の出してくる内容に説明を求めたら、今まで通り説明をしないで執行出来るか。 まぁ民間企業でその道のプロの質疑に何処まで誠実に答えられるか楽しみです。 一番困るのは都知事でしから。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
災害時に直結するインフラ対策はどうなってるんですかね? 水道局や下水道局は、順次耐震型のものに入れ替えているけど、八潮市の件も踏まえて対策を急いだ方が良いのではないかね?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そのお金ってさ、税金で集めたものだよね。 だから1円だって無駄には使えないはず。 金額が大きすぎるとさ、そこが見えなくなるのかも知れないよね。 都民に限らずこの国はもっとさ、税金の使い道に敏感でもいいと思ってる。 もっと意見とか言っていいと思うよ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
令和になって2人都内で出産して子育てしてます。 ゆりこさんのやって下さることに感謝していますが、出産時の一時的な無痛分娩より成人するまで続く子育て期間に必要なことに分配してほしいですね。 または子育て世帯への住宅ローンや家賃やら税金の控除などもっと長期的続くことに目を向けてほしいです。
▲20 ▼48
=+=+=+=+=
人口減少の日本、その現実を東京都は知らない。 地方から若者を引き抜き、自分たちだけが経済の恩恵を謳歌する。これからますます、人口が減るが、東京都は人が増え続け官僚、政治家は人口減少の現実を全く理解せず、対策は行われない。東京はインバウンドで働き手を地方からものすごい勢いで引き抜いて行く。対策が急務である。関東大震災が起きた時誰が助けるのか。地方のほうが人口が少ないのである。本当に自分さえ良ければいい、これが今の東京である。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
富士山噴火は長期間、インフラがダメージ受けて餓死者が出る可能性がある。インフラが戻るまで、生活ができる町へスムーズに避難する対策も進めて欲しい。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
日本は富裕層が格段に増えたし 大手企業も次々に最高益を叩き出してる。 その富のほとんどが東京都に入ってるわけで そこの歪みが見過ごせないほどになってる。 特に一都三県で見ると、都内で働くベッドタウンの住人は 東京都の税収に奉仕するだけで、恩恵がない。 その影響が子供にも及んでるというのはどう考えても理不尽で、 税収の分配について是正が必要。 地方や隣県に依存してるのもまた東京なんだから。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
伊豆七島や小笠原諸島、離島にももう少し目を向けてくれないかな…
観光客が減ってなかなか集客が見込めない部分もあるし、輸送費が高騰してガソリン、食料品含め値段がとても高い
若者がどんどん島から離れて行き、役場の人も少なくやれる事が限られてしまう。
せっかく近くにいい海があるから、何かうまく観光客を増やせれば良いのではと思う。
各島公式HPやSNSも頑張っているけれど、島内から発信する力だけではなかなか広まらない現実があると思う。
時の流れがゆったりとした、自然に囲まれた島時間を広く知って欲しいなぁ!!
ただ、マナーを守れない釣り師は増えないで欲しい。
▲240 ▼214
=+=+=+=+=
国家予算もそうだけど、毎年ずっと過去最高を更新していかないとおかしいんだよね。 インフラは年々増強していってるし古い設備は老朽化が進むわけだし、成長していかないといけないわけだし
なので過去最高は当然かと
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
東京が栄えるための投資をすれば経済が回って良い方向にという考え方なのだろう。さらに首都が栄えれば日本が栄えることにもつながると。緊縮財政じゃあ不景気の元になりますしね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
さすが金持ちやなぁ。大阪は、万博に何十億、コメのクーポンに100億出す予定でも全部で3兆2714億円で、東京の3分の1しかない。 これからも東京はますます発展していくやろうなぁ。ついでに日本の玄関口として大勢の外国人をそこに引き留めておいてくれるとありがたい。
▲33 ▼25
=+=+=+=+=
あからさまな都議選対策ですね。 安定した小池支持勢力のなかで都議選楽勝の公算が強まり「寄らば大樹の影」と国民党も接近を図っているようです。
案外こういうことを接着剤として国民党と自民党の一体化が進行するのではないかという見方が広がっています。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
そんなに金があるのに、なぜ母子家庭で金が無くて、飯を食うにも困っている人がいるのかね?逆に貧富の差が、かなり出来ているのではないかと思ってしまう。フードバンクにもっと税金を投入して良いんじゃないかな? 人間、食べ物が無いことほど、ひもじい思いはないよね。食べ物って一番税金をかけちゃいけないと思うし、1番税金を投入しなきゃいけないよね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
10月から受け付けを開始する無痛分娩にかかる費用を最大10万円助成する事業のほか、保育料の第1子無償化、若者の留学支援制度、水害対策、富士山噴火の降灰対策などの予算が盛り込まれています。 無痛分娩や第一子無償ってなんか違うなぁ これじゃ2子以上は無償じゃないってことなのかね? 少子化が加速する一方だな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
賛否あるがよくやってくれていると思う。きちんと予算付けて即効性のある施策も子育て世帯に対し実行されている。ここからさらに一歩踏み込んで、国がやれないガソリン代や高速代、水道光熱費の対策などやったら東京都の底力を感じる。
▲41 ▼32
=+=+=+=+=
10年以上前ですが、痛みに不安があったため無痛分娩希望したところ、夫に「無痛なんかで産んだら一生子供に愛情持てない母親になるぞ」と却下されました。田舎の長男教の人でした。
実際、難産で産後も体調がなかなか戻らず大変でした。この人の子供はもう産むまい、と心に決めました。今では元夫です。
無痛で産んだ友人は、数日後には台所に立てていたと聞きます。無痛分娩にリスクも勿論あるでしょうが、メリットが上回る場合、希望する人が無痛を選択しやすい環境は大事だと思います。
卵子凍結助成など、小池さんの出産に関わる政策は純粋に良いと思います。
▲242 ▼211
=+=+=+=+=
無痛分娩をしない人を本当に尊敬する。東京はどんどん助成してあげた方がいい!痛みがないのは 出産も後の回復も雲泥の差なのでわざわざ痛みは感じる必要はないと思う。助成は女性の知事さんならでは発案だと思う。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
一極集中を何とかする気がないのがよく分かる。一極集中をなんとかするのは国であって東京ではないってのを都知事が示した形ですねえ。 コロナの時に一極集中の怖さを知ったはずだし、ちょっとの雪と大雨で止まる中央都市は危険すぎると思うけど。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
災害は防災省が国の機関で出来るんでしたっけ? 準備は的確に早くしないとね。そして一番重要なことは、知らせるって事。 普段から出来ていない事柄は本番でできる訳ないよ。
本気の訓練が必要に思う
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
なんだか現役世代のためばかりですね 戦前からこの東京をささえ復興に力を捧げてきたお年寄りたちにも目を向けてほしい お年寄りがゆっくり安心して「安価」でくつろげる温浴施設やプール、楽しめる運動施設を作ってほしい 他の県にはありますよ 仕事やめたら郷里に帰ります、なんて人にお金をつぎ込まなくてよろしい 東京で生まれて東京に骨を埋める人達を大切にしてほしい
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
予算は税金から出てくるお金から成立するので、税金によって賄われる、公務員の給与が議員の給与、さらには知事の給与も税金が下がるように考えて、予算を立てて欲しい。税金による助成が、税金を払っている国民全員に使われるものではなく、一部の国民に使われるのは良くないと思われます。公務員に払われる賃金は、収入の少ない人たちの税金からも成り立っています。不公平です。
▲173 ▼175
=+=+=+=+=
正直東京の子育て支援は本当に手厚い。小池さんはいい仕事をしている。
いろいろ言われてもなんだかんだ彼女が3期続けられているのは子育て現役世代にちゃんとアプローチしているからだ。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
賛否両論あるし、あと俺は石丸派だけど、無痛分娩という言葉を掲げ続けるのはいいことだと思うよ。てかここまでしないと日本人の価値観はほんっと変わらんからな。すごく痛いことから逃れることを拒否すんなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地方税と国税のバランスを見直す時期なんじゃない? 少なくとも法人税は全て国税でいいだろ。 東京に企業が集まることで東京都だけ税金あまり放題ばら撒き放題だが、その企業を支えている収益のほとんどは地方からの売上ですよ。 こんな事していたら東京一極集中が進むのは当たり前
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
練馬区民(大泉学園)ですが、大江戸線の延伸を加速してほしい。 延伸が決定してから何年経っているのか。 毎日西武バスで西武池袋線を使用していますが時間帯によっては密度がすごい。災害が予想されるからこそ複数の交通手段を確保すべきで、地下鉄があれば普段の交通も分散され電車渋滞緩和にも繋がると思います。
▲34 ▼171
=+=+=+=+=
土地と税金が高いので、一軒家とか駐車場がマンションになってるのだが、そうしないと税金が払えないんでしょう。家賃がそれなりにするので、埋まるとは思えないんだけど。銀行と不動産屋と東京都しか得をしない経済になってる。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
無痛分娩、いろいろ事故例がありますよ。麻酔科医がいればいいけど、慣れない産科医が硬膜外カテーテルを挿入して神経麻痺が起きたり、助産師が過強陣痛を見落としたり。お金を出せばいいってもんじゃない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東京が嫌いだったが、数年前から妻の仕事の都合で都内に住まざるを得なくなった。今や百合子様々だ。 正直、多摩地区の西寄りで埼玉県境が近いエリアの物価や住環境は、埼玉と全く変わらない。 軽自動車を乗り回してロピアやオーケーなど安い量販スーパーで買い物し、ショッピングモールの100均や300均で小物を揃え、ロードサイドのリサイクルショップで安い物を漁る生活スタイルが可能。 にも関わらず、子育て支援は出産から1歳までに都独自の支援が10万円以上あるし、018サポートで子供1人あたり月5千円の補助が18歳まで続く。 上記制度は東京の物価が高いことが名目だった気がするが、実際疑問に思う。 なぜなら、生活圏の同じ、家から数百メートルにある都県境の先に住む埼玉県民にはそれが無いからだ。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
任期ある都知事が東京都の責任を負うのだろうか。責任は負わず先送り。財源も見通し立たず。それは分かるけれど後世責任だけは小池都知事に負って頂きたい。政策なく無責任予算ですから都民は厳しい視線を向けて頂きたいです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
だいぶ使い道のわからない金が明らかになってないなか9兆円の予算が通って各団体やらウハウハなんやろうな。本当に税金がこのようにバラまかれ国民が潤ってないのは日本だけ違うのか?!小池も組織票でもってるだけだろうけど、半数の都民の票は無投票だからな。都民が原因だけど、きちんと投票行ってもらいたいな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
法人も個人も東京の集中が進み、税収が増え給付が増えるからまた人口流入が進む。 高校生までの医療費は無料、高校無償化は所得制限なし、独自の児童手当(018サポート)等、子育てでもかなりの優遇がある。 地方創生なんて一体どこにいったのか。残っているのは返礼品目当てのふるさと納税くらいか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
産油国並みの潤沢な予算執行が東京都は単独できる。災害時の東京負担が全国民としたら歪な国になる。一票の格差が開くばかりを合憲としているのも歪な国。歪の結晶を東京都として理解したいが厳しい現実が待っていると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東京は凄いな、集中しちゃってるんだな。 分散なんかしたら、日本潰れるだろうな。 東京の価値観が薄れるし、だから、東京に価値があり、東京がある日本に価値がある。 もっともっと発展して欲しい!
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
無痛分娩も大事かもしれないけど、それ以前の不妊治療を手厚くしないのはどうして? これだけ少子化が進んでるんやから、子どもを望んでいるご夫婦を救ってあげてよって思う
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
総務大臣が、都道府県庁は無くてもいいと言ったとか言わなかったとか。国が直接管理することで、屋上屋を架すような無駄な組織を無くし、全国の不公平な格差を是正できるのなら、その方が日本のためかも。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
予算はあるけど、この一極集中の過密状態で有事があったらどうするつもりなんでしょうね。 台湾有事も近そうですし、南海トラフだって時間の問題。 まぁ、百合子姐やが決める事ではないが遷都時期を逃したらアジア1の貧困国になりますよ。(既に試算が出てますからね)
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本政府が国庫から支出したガソリン電気ガス補助金は11兆円を超えている。これは東京都の予算をはるかに上回る規模で、常軌を逸している。この補助金は利上げによって日本円の為替レートを正常化すれば不要になるはずだ。亡国財政を続ける自民党に国政を任せてはいけない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
いや、もう税収多すぎて、使い切るのに一苦労な感じ。 都道府県税の在り方考えないと、駄目じゃなかろうか。 プロジェクションマッピングなんてする金あるなら、財政難の他府県に回るようにしないと「国」として成り立たない。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
東京都はお金がありますね、地方都市と比べても桁外れです そりゃ開発も再開発もどんどんできるし、オシャレな街も増える 地方から若者の流出が止まらないのも仕方ないですね
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
不妊治療の保険適用は(少子化対策として)分かるけど、無痛分娩適用で本当に対策出来ると思ってるのかなぁ。 そもそも少子化問題って、そう言う問題じゃないと思うんだけど。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
過去最高に予算が出せるのは国民の税金が高いからではないですか? 国や都道府県の予算なんかより労働国民全体の手取りが過去最高になった方が遥かに景気良くなると思うが。 国は経済氷河期長すぎて国民に貯蓄されるのが嫌なんでしょうけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国も都も少子化促進まっしぐら。若い人が結婚しやすく子供を沢山作れるように支援すべきで。まず税金を下げなさい。高すぎ。痛いのが嫌だから産まないのではない。ある特定の人、国ばかり優遇。多くの都民の為に住民税を公平に分配出来ないものなのか?忖度の無いAIに任せたが良かろう。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
今から52年位前の国家予算が9兆4100億くらいだった。 それから52年経過している事を考慮しても東京都だけで9兆超えの予算が確保出来るってのは凄すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第一子の保育料より、第二子、第三子の手当を増やしていくほうが子供が増えそう。 子供がいらない人は何してもいらないだろけど、経済的に第二子、第三子を諦めている人への手当を増やしていくほうがいいとおもうんだけどな。
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
日本の伝統文化を保存・発展させるような事業をやってほしいな。 海外旅行客増えたけど、日本の伝統的なことに触れる事って寺社仏閣以外ないような気がするから。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
東京が色々とやるから、地方から東京に皆んな来たがるよね。本来は国がやる政策を東京がやれば、企業や若者は東京に集まるよね。国が東京一極集中に対してあまりよく思ってないが、東京が手厚いサービスや補助を住民や企業にやればやるほど、地方はどんどん衰退して、税収も減っていくよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京都は国ではないので、国防費や年金等社会福祉費用を負担していない分9兆円は安いと見るべきなのかな。人口が半分以下で超福祉国家のデンマークは、18兆円超えの国家予算だしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロジェクションマッピングとかに電通に数十億円の税金を突っ込むのやめてくださいね。都民の一律減税の方が都民は喜びます。利権だけで政治をやってるのはもう皆さんわかってますので,今度こそ都民の為に政治をして下さい。今は物価高で苦しいのでせめて都民税を下げて下さい
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
大阪府は6兆1,065億円億円を超える地方債を 発行しているが東京だけが黒字財政だった。小池が 長期政権で無駄使いを始め、財政赤字が近づいて来た。 もしコロナが再燃したり地震が起きたら東京は一瞬で 財政赤字に陥るだろう。税収と歳出が同額に成りつつある。 非常に危険な賭けだろう。そろそろ知事変えないと日本が 沈没するぞ。東京しか価値が無いのに関東大震災から101年。 ニュージーランド、ミャンマーで連続してM7以上の地震が 起きた。ユーラシアプレートやオーストラリアプレートが 動いた以上、フィリピン海プレートも動くだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
色々な補助増やすのは良いが、いらない補助や不公平な補助の削減や改善してこの金額なのかな?
無痛分娩なんて、本当に効くかどうか、その時にならないとわからないことに補助って...?と疑問だし...
実用より人気取り感否めない
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
くだらない都庁へのプロジェクションや 東京アプリもほんとうは必要ないと思う。税収があればあるだけ使うではなく 節約して使い余った予算は都民税の還元措置に使って欲しいです。 都民税は現在10%ですが、9兆の予算が組めるのなら 半分の5%でもいいと思います。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
東京一極集中化を今すぐ止めるべきだ、今や格差社会がどんどん進んでいる、これは地方都市と首都との格差拡大現象である、つまりは日本国における人の、貧富の格差社会を益々増長させている悪現象である。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
今は別に五輪が控えてるわけでも疫病が流行ってるわけでも不景気でもないのになぜ過去最大の予算が必要なのでしょう?東京都には大規模な予算が必要な問題は起こってません。しいていうなら物価高ですがそれならば都民税などを減税して予算は最小限に抑えるべきだと思う。クーポンアプリとか要らない。減税もせずにこんな大盤振る舞いをしておいて、宿泊税を増税しますなどと言わないでしょうね?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国も東京都もなんで少子化で人口減っているのに予算だけは右肩上がりなんだろう? そこが基本的に間違っていると思うんだけど。 人口が減って予算が増えればひとり当たりの税負担が増えるのは当たり前だと思うんだけど。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
小学校の上履きいるかいらないか問題で港区は上履き無し下駄箱を排除しているらしい。生徒は増えて下駄箱が混雑するからが理由。少子化で子供は減っているのは確かだが集中しているのも事実
▲0 ▼0
|
![]() |