( 278573 )  2025/03/29 03:59:19  
00

100円玉用「ガチャガチャ」に「香港50セント硬貨」 価値は10分の1以下...徳島の道の駅が注意喚起

J-CASTニュース 3/28(金) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6ae732f3e531cfb7de0370829892bef4dcd6ca

 

( 278574 )  2025/03/29 03:59:19  
00

徳島県三好市にある道の駅大歩危の公式アカウントが、2025年3月26日に「ガチャガチャ」に香港の50セント硬貨が使用される被害に遭ったと注意喚起を行った。

15枚総額1,500円分の香港50セント硬貨が使用されたとし、警察に被害届を提出している。

(要約)

( 278576 )  2025/03/29 03:59:19  
00

道の駅大歩危の公式X(@Youkaiyashiki)より 

 

 徳島県三好市にある「道の駅大歩危」の公式Xが2025年3月26日、「ガチャガチャ」(カプセルトイ)に100円玉の代わりに香港の50セント硬貨が使用される被害に遭ったとして、注意喚起の投稿をした。 

 

■「あちらこちらで同じような被害があるのでは」 

 

 Xの投稿では「ガチャガチャに100円硬貨の代わりに香港50セント硬貨(日本円で7円程度)を使用されていました」と明かした。被害額は「15枚総額1,500円分」という。15枚の香港50セント硬貨の画像も添えた。「被害届提出いたします」としている。 

 

 「おそらくあちらこちらで同じような被害があるのではないでしょうか!? 」と指摘し、「ガチャガチャ設置されているショップの皆様ご注意ください」と呼びかけた。 

 

 28日にJ-CASTニュースの取材に応じた担当者によると、被害に遭ったのは、道の駅のオリジナルグッズを販売するカプセルトイ。香港50セント硬貨が使われた具体的な日や期間は不明だ。こうした被害は初めてという。 

 

 すでに警察へは被害届を提出しており、現場検証をしたうえ、受理されたと明かした。 

 

 海外の硬貨をめぐっては、以前から500円玉によく似た韓国の通貨・500ウォン硬貨が自動販売機や小売店での支払いに使用されるといった被害が問題となっていた。最近では24年7月にも東京都葛飾区の銭湯が被害をXに投稿した。 

 

 

( 278575 )  2025/03/29 03:59:19  
00

ガチャの業界では、硬貨の不正利用や被害についての話題が出ています。

回らないことがわかっているのに、1円玉や5円玉を入れて詰まらせる行為や、外国の硬貨を使って不正をする事件が発生しています。

これに対しては、特に海外の硬貨が使われると被害が拡大する可能性や、過去にも500ウォン硬貨を使った詐欺などが問題視されていることが指摘されています。

ガチャガチャの機械を設計する際には、より精度の高い硬貨の認識システムや、専用コインなどを導入することが提案されています。

また、少額の被害であっても、犯罪行為は許されないとの意見や、厳重な対策が必要とする意見が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 278577 )  2025/03/29 03:59:19  
00

=+=+=+=+= 

 

ガチャの仕事してます。 

回らないのわかっていて1円玉や5円玉を入れて詰まらせる人もいます。 

後、コイン投入口に爪楊枝とかレシート、鍵穴にも針金みたいなものを詰め込まれて鍵が差し込めなくなったりもしました。 

他にも色々あるけど、あまり書き込んでしまうと悪いことする人が増えるの嫌なのでここまでにします。 

最悪鍵穴交換ですので本当にやめてほしい。 

 

ちゃんと指示された硬貨を入れて回してほしいな。 

 

▲6005 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドはいろんなものを連れてきますね。生活に支障が出てばかりで、全然楽しくないです。メリットあるのですかね。最近、疑問に思うことが多いです。 

このような出来事の対策に目を向けて、企業は技術力を育ててきたと思います。国内向けにガチャガチャの機械を安価に卸すなど、被害を受けたお店に少しは還元してあげて欲しいです。 

 

▲293 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

電気を使わないで回せる昔ながらの硬化専用のガチャ(自販機みたいに入れるタイプじゃなくてハンドルの上のことにお金を刺しこんで回すタイプ)、500円玉専用タイプのあれ家に持ってていろいろ試してるんだけど、ちょっと構造がわかると500円玉じゃなくても簡単に回せてしまう。 

 

だからって記事にあるような犯罪をしようってことじゃないけど、比較的簡単にできてしまうので特に無人でガチャガチャ設置してある場所のオーナーは本当に気を付けた方が良い。 

防犯カメラがあったとしても、流石にカメラでは何を入れて回したかまでは判別付かないから1回2回程度やられたら誰がやったか本当にわからない。 

 

▲2110 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

機器更新に費用がかかることは仕方ないが、支払いは1000円札あるいはキャッシュレス決済のみとして、現金支払いの場合は差額分を釣り銭として返す方式のガチャ機を開発してみるのはどうだろうか? 

 

つまり、硬貨非対応にすることで似たサイズの外国硬貨を使われないよう物理的に対策をするということね。 

 

▲333 ▼480 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画であったように「自動販売機は道端に食べ物やお金が落ちてるのと同じだから治安が良いところでしか成り立たない」と言います。犯罪の歴史的にもまだ軽犯罪だからと見逃してると後々取り返しがつかない重大な犯罪へと繋がります。犯罪に軽いも重いもありません。即刻監視下に置くべきです。 

 

▲151 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年ほど前に都内有名模型店にいた者です 

当時もガチャポンで香港50セントの被害はありました 

バンダイ社製の機械は自分たちの報告で対策をとったと思いますが 

他社製のものはテストした結果100円玉と誤認して利用できたのを覚えています 

今ではほとんどバンダイ社製だと思いますが現在どうなっているのかわかりません 

当時私のいたお店では約300枚は使われたと記憶しています・・ 

 

▲1725 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

万引きで犯罪だと思うんだけど。お店のものを盗む人もいるかもしれないけどこういうお金の不正利用と単純な万引きどちらが被害大きいんだろう。お店だとやろうと思えばこっそり盗む犯罪いくらでもできるけどやらないのが人間としてのモラル。 

外国語でちゃんと張り紙でもしてもダメかな。無人だと何でもやり放題だと思うから人件費かけても監視するか諦めるかのどちらかしかないかな。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

500円硬貨は海外硬貨の悪用対策のため、デザインが改良されているが、100円硬貨は昭和時代にあのデザインになってから、一度もデザインが変わっていない。そろそろ新デザインの100円硬貨が出て来てもと思うときもある。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、韓国の500ウオン硬貨と初期の500円玉と同じ大きさで、大量に自動販売機で使われて、被害が拡大した。 

日本の100円玉と香港の50セント硬貨と同じ大きさなので、ガャガャだと、不正使用ができてしまう。一部のサイトでは、香港50セントの不正利用を推進するサイトも見られる。 

 長い期間、100円玉の更新をしてないから、そろそろ、新100円玉に変えて、電気で判別できるように切り替える時期にきたかも知れない。 

 

▲1107 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャガチャってめちゃくちゃアナログですもんね。悪いことしようと思えば簡単にできるような気もします‥。 

そんな人もいるんですね。多分同じ人が場所変えていっぱいやって、手に入れた商品を転売とかしてるんだろうな。 

 

重さや大きさで回っちゃうと、「それ用の硬貨」を作ってとかもできちゃうわけだし、電子決済とかにするのがいいのかね。 

ただでさえガチャガチャ高くなってるのに、そういうとこにもお金かかるとなると、もっと高くなっていく気がしますね。子供が気軽に遊べなくなるじゃん。嘆かわしい。 

 

▲574 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の犯罪が増えたら、下手すると日本独自のガチャという素晴らしい文化が衰退し兼ねない。今は防犯カメラがそんなに高くないだろうしもっと設置台数を増やしてみたらどうか。それだけで抑止効果はありそうだが。 

 

▲522 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

指紋が残っていれば入国の時の指紋で判別できるし近くにカメラがあれば顔写真が残っているから特定できるでしょう。 

態々香港に照会掛けても捕まえられる訳でもないから意味ないですけど、国内で容疑者として登録する事は出来るはず。そしたら出国時か次に日本に来たら捕まる。 

 

警察はやらないだろうけど、本来はこのようなのをしっかり捕まえれば、外国人の犯罪が減る。 

 

▲548 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からあったそうですが、当時は情報が広まらないのと香港硬貨が入手しにくいということもあって広まらなかったのでしょう。 

ですが今の時代、Yahooニュースに出た以上、あっという間に情報が広まって、香港硬貨をメルカリかなんかで大量に入手して不正をする人がいっぱい出そうな気がします。 

注意喚起どころか逆硬貨では? 

 

▲363 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客が店内で食べるくせに持ち帰りと言うのが多くて何故だろうと思ったら、軽減税率で持ち帰りといった方が得だとネットで広まってるんだよね。 

 

香港50セントも直ぐに広がって被害拡大してくと思う。 

 

▲515 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに硬貨を入れて回しても出てこないことがある。店員にいって開けてもらうが、どうやって客の言い分が本当かウソか判断できているのだろうか?言われたら開けるというだけなのかな?日本人とは違った思考をもった人が増えた以上、硬貨はトラブルが増えると認識して電子チャージなどに切り替えるしかないね。 

 

▲196 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔500ウォン硬貨が自販機で大量に使われていた時代、友達が自販機のおつりで500ウォン硬貨が出て来た時に、珍しい硬貨が手に入ったと喜んでいました。 

そんな考え方をする人もいるのだと驚きました。 

普段から個性的な考え方をする人でしたが、ある意味常にポジティブな考え方をして生活しているとも思いました。 

ただ明らかな犯罪なので、難しいですがしっかり取り締まって欲しいとは思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「道の駅大歩危」で発生した香港50セント硬貨を用いたガチャガチャの不正利用は、小規模ながらも深刻な問題です。被害額自体は1,500円と少額ですが、こうした行為が繰り返されると、設置店舗や運営者にとって大きな負担となります。また、過去にも韓国500ウォン硬貨を使った詐欺が問題視されており、海外硬貨を利用した類似の手口が根強く存在していることが浮き彫りになりました。このような被害を防ぐには、機械の識別精度向上や監視カメラの設置などの対策が求められます。同時に、一般市民もこうした行為が犯罪であることを認識し、安易に真似しない倫理観を持つべきです。店舗側と利用者双方の意識向上が必要だと感じます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

500ウォン偽造硬貨事件は今から30年くらい前の偽造硬貨事件でした。当時警視庁は偽造硬貨に使われる韓国500ウォン硬貨を14,000枚押収していました。同時代、日本中で韓国500ウォン偽造硬貨が使われ、自販機の業界は対策用の自販機を準備するのに膨大な費用を投じました。精算機部分だけでなく、CCTVをセットする等、費用は膨らみました。今回の事件と違うのは500ウォン偽造硬貨は細工を施さないと使えなかった、という点です。しかし、今回の香港50セント硬貨は細工の話は聞かないので今後は事件の件数が増えるでしょう。ガチャガチャにはプレミアム価格で売却可能な物もあるので余計に狙われやすいとは思います。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の報道などからアジア系の硬貨が使われることが多いのだろうか。 

ウォンが有名なので特に東アジアか。 

日本人でもそれを使用する人間はいるかもしれないが、頻度としては当然、欧米人やアフリカ系ではなく圧倒的に当事国の人間がその硬貨を使う可能性が高いだろう。 

農作物を盗む国の在留者にも当然傾向はあるだろうし、粗暴犯や薬物犯にもそれぞれ傾向はある。 

自分の国の信用を無くすようなことをすべきじゃない。それは全て自分の肩身を狭くするだけだし、善良な同胞たちまで巻き込むことになる。 

差別をするなというが、差別とか関係なく確実にその国の印象は悪くなる。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

硬貨の仕様が若干離れているので、同様の硬貨が使えるケースは少ないようには思う(例えば繁華街のガチャ専用コーナーのような大手メーカーの最新仕様ならば)。 

ただ、世界には多くの通貨があり、かつその仕様もけっこう変わる。不正使用ができないように日本の硬貨も変わっているが(特に差額のでやすい500円)、その度にカプセルトイはもちろん自販機や券売機もコインセレクターを交換しており、汎用品ではなく(汎用品もあるものもあるが、精度が悪く、類似通貨が通ったり、硬貨詰まりでメンテ頻度が上がる)、精密機械かつ日本限定仕様になるので、金額もかなりかかる。 

こういう心無い犯罪が行われると、ちょっと楽しんでもらおうくらいの感覚で中古マシンを置いたりすることは、随分やりづらくなってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都心にアクセス出来る程度の田舎ですが、駅にPayPayなどで出来るカプセルトイがあります。コッチだとそういう不正出来ないと思うけど費用はどうなんだろ?近くのショッピングモールは硬貨タイプだけだし。中野で働いてるけど見ないから、導入費用が高いのかな。悪質な行為だけに今後も増えそう。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔韓国の100ウォン硬貨が使われた事があったな。今の前の500円玉はそのための新に素材を変えて作った。今の500円玉もドルにすると3ドル半位の価値がある、これだけ価値のある硬貨が流通してるのも日本位だろうな。だから狙われる。諸外国は低い価値の硬貨しか作らない。中南米の国じゃ銅貨をインゴットにした方が高いくらいだ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間、知り合いが財布の中に韓国の貨幣を発見しました。現金で支払いをすることもあるので、どこの店で釣銭として渡されたのか特定することができませんでしたが、故意に紛らせたのか過ちなのか。 

この件以来、釣銭は必ず確認するようにしています。今のところ被害に会っていません。 

この報道を見て模倣する輩が増えないことを祈るしかありませんが、ガチャガチャを含め自販機やコイン駐車場の支払い機なども被害に対抗す何らかの工夫が必要ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイのバンコクにあるドンキのガチャガチャは、専用コインを店頭で買ってから、そのコインを投入して回すタイプでした。タイは治安は良いけど、こういうお金が絡む防犯はシッカリしてるなと思いました。日本も性善説が通じなくなってるから、いずれ自販機もなくなるかもね。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャのいいところは設置コストが安く電源など設備インフラに左右されないことです。ほぼ無人で運営できるので、場所さえあれば自動的に収入がある仕組みです。 

通貨を偽造した訳ではないので罪に問えるか微妙ですが、対策は必要ですね。防犯カメラも意味なしのコメントも散見されますが、こまめに投入金を確認して香港のコインしか入っていなければ犯人を特定できます。手間は掛かるけど今はそれしかないのではと思います。 

 

▲44 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は500ウォン硬貨を投入、自販機から返却させて500円をせしめるってのが流行りましたな。当時の為替レートでも1/10くらい。札なら判別できるけど硬貨だと難しいから、専用コインに一度両替してからってのが現実的かな。 

昔は香港だか忘れたけど六角形のコインがあったりしたが、そういった異形のガチャ専用コインに一度替えてから遊ぶようにすれば、少しは被害が減ると思う。まぁ面倒だけどこればかりはしょうがない。遊び用のコインをわざわざ偽造するバカもいないだろう・・・とは思うが、そういうバカが居るのが問題かw 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専用のコインを両替機の様なもので販売してそれを使ってもらうしか無いかな。 

1台1台に偽コイン対策をしていたら手軽に設置できると言うガチャガチャの利点が無くなってしまうし、カメラを付けても手もとを隠してコインを入れられたら犯罪の証明は困難だからね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局観光客であれ外国人を多く入れるということはこういうこと。 

何も考えない国会議員は何とも思っていないのかもしれないが、国内での治安は日に日に悪くなっている。 

一般市民はそこら中で歩いている外国人を見るたびにぞっとしている。 

それすらわからない議員は次の選挙で落選するだろう。 

とにかく今の政権をなくすためにも次の参議院選挙では自公に投票してはいけない。 

自公が生き残れば国民の生活が根底から危うくなるだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、駄菓子屋で針金を100円の形にして固めた物を使って回した子達がいて、全校集会開かれるレベルの大問題になってたわ。 

 

それ以降ガチャガチャの前に「百円以外を入れるのは犯罪!」って書いた看板が置いてあったのを今でも覚えてる。 

 

まあ海外の人は不正しても「間違えて入れた」とか「知らなかった」って言えば済むと思ってそう。 

 

利用者が減りそうだけど、1番の対策はキャッシュレス化だろうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんガチャガチャの被害は利益考えたらほっとけないんだけど、新紙幣使えない券売機をどうにかしてくれ… 

新紙幣対応するのにコストかかるのは分かるけど、その分SDカードでもなんでもいいから新紙幣、新硬貨にすぐにアップデート出来る券売機を発売しといてくれないかな…公共交通機関はすぐに変えられても、街のご飯屋とか下手すりゃチェーン店の券売機まで新紙幣対応不可って… 

 

新紙幣、硬貨出る度にこういう問題出るし、偽造硬貨や海外硬貨で不正出来ないように新硬貨発行してもなかなかすぐに対応できないんだよな…デジタル化進めたいのか、現金も併用したいのか、偽造対策でまた機種を買い換えないと行けなかったり、個人店は本当に大変そう… 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な言い方をすると 

お金(金銭)は、円盤型の金属・四角い紙なので 

簡単に偽造できるのだと思います。 

僕の友人に銀行マンが居るけど 

最近、本物みたいな偽札が増えたと言ってました。 

防犯カメラを確認すると金属質のピカピカの覆面を装着してるので 

犯人の特定が不可能なんだそうです。 

(まさに、プレデター) 

太古の昔から、鍵を掛ければ、鍵を開ける人が居て 

近代的なテクノロジーで防御しても、必ずハッキングする人が居ます。 

世の中とは、そういうものだと思います。 

24歳男より 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある不正行為ですね。 

外貨だけでなく日本円でも昔は問題がありました。 

 例えばスペースインベーダーのようなテーブルビデオゲームは1プレイ100円とか50円でしたが10円玉や5円玉を使って不正をする行為が多発してましたね。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上野駅エキナカのガチャガチャなんかにも被害があるのか、売上を筐体から回収する時に日本以外のお金が混ざっていないか確認してたまに見つかって取り除いたりしたり、また、無理やり筐体にいれて詰まったのを治したりしている光景を見たことがありますね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャガチャに外貨や100円玉以外を入れられないように、両替機の様な物で専用のコインを買ってガチャをするようにしたら良さそうですね。因みにコインは100円玉より大きくして厚みのある物にすると良いかもですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害額は「15枚総額1,500円分」なので恐らく1人の犯行であり、まだ大多数の人は知らないのだろう。 

しかしこれ、簡単に対応できないよね。しかもこの記事で多くの中華系の人に知れ渡ったんじゃないだろうか。こりゃあ対処が追いつく前に被害が広がりそうな気がする。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国は基本的には性善説に基づいて民族の基盤が形成されていると思う。 

自販機やガチャガチャが店頭に置いてあってもそれをどうにかしようという発想をするのはごくごく一部の犯罪者であった。 

もちろん、全ての日本人が性善説とは言い難いが、日本が話し合いも通じない、聞く耳も持たない、反日教育を受け続けている国に囲まれている以上、その方々がインバウンドの名の下にどんどん日本に侵食してきている以上、今まで穏便に済ませてこれたことに関しても性悪説に基づいて早急に対策を講じないといけない時代となったんだなと改めて感じたわ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔「食い逃げされてもバイトは雇うな」という本がありましたね 

 

ワンオペのお店で1杯800円のラーメンを食い逃げされても 

年間通して損失は1万円くらいなのに防止する為に人を雇うと 

人件費は例えば月10万だとして×12か月=120万円かかる 

1万円の損失の為に120万円をかけるべきでは無いという内容でした 

 

他には例えばお店で万引き防止対策額は万引き額や廃棄額を下回るのかどうか 

3時間後には廃棄する100円のモノを万引きされない様に 

雇った人件費の年額固定費は300万円とかでは意味が無い 

道徳云々は経営とは別な素人考えだ 

 

コレも万引きだけどガチャの損失額は年間でいかほどか? 

ガチャだって完売する訳では無いだろうに 

返却分と廃棄分だと思えば何でもないよ多少の万引きも必要経費 

少しの損もしたくないとか不正は許さない道義が何だとか 

電卓叩いてからしないと下手に対策して経費拡大させたら自滅倒産するよ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これに味を締めて別の場所に行って同様の行為をしてると思うし、SNSで(中国語か別の外国語で(日本人は言葉が読めないとみて))チョロいとか模倣犯罪を紹介してると思う。 

 

秋葉原など大量の「ガチャガチャ」を設置してる所は今すぐにコインの確認を。 

大抵の「ガチャガチャ」の置いてる所には防犯カメラは置いて無いかも。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

25年くらい前の小学生のころ、近所の駄菓子屋にあったガチャガチャで家にあった子供銀行の100コインでリアルに出来てしまった事を思い出した。 

今の技術だとしっかり判別されてると思ってたけど案外そうでもないのか? 

サイズと重さが同じなら使えてしまうものなのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも100円とか500円硬貨以外の硬貨が使用できてしまうことが問題。 

 

ガチャの機械を設計した人も、そのあたりはわかっていると思いますよ。 

 

おそらく硬貨に対する認識精度を上げるとコストが上昇するので「まあいいか」って感じなのでしょうね。 

 

▲39 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも500円硬貨の代わりに韓国のウォンの効果が不正利用されたことがあった。 

お札と同様に硬貨も一新してみたらどうだろう。 

世界中の硬貨の大きさや重さもちゃんと調べて、どこの国の硬貨とも被らない日本独自のサイズの硬貨にするべきでは? 

 

▲138 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ハウステンボスの巨大ガチャ、休憩がてら傍で見ていたらお金入れても出てこない頻度の多い事。 

何度も係員が来て対応していたが、特に海外からのお客さんが気の毒だった。 

 

ガチャガチャ方式なんてやめて、普通の自販機みたいにボタン押せば出るようにすればいいのにと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔子供の頃に1円玉とかで回してしまった。商品の中身は怖くなって川に投げ捨ててしまった。あれ以来悪いことはしてないつもりだけど、良い勉強になった。被害を受けたたこ焼き屋の方には申し訳ないけど、次世代に働いて貢献したいですね。それで許してほしい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャガチャって重さなのか大きさなのか、何でコインを判断してるのか分からないが、そのうち海外硬貨を使われるどころか、ただの丸い鉄板とか丸いプラスチック板で被害にあいそうだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しく言わないけど昔からあったよね、形が合えば回せるから。 

 

カードダスも一回多く出せる方法あったし、当時から不正してる人結構いるんじゃないかな。 

 

面倒くさいけどレジで金払うクジ引き方式にするしか対応策ない気がする。 

 

▲190 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは何もガチャガチャだけではないし、発見される外貨は香港50セントだけに留まらない。 

前職では東京の地下鉄の券売機で受け付けられない外貨が投入されて機械が壊れて修理業者を呼ぶハメになったし、今の職でも運賃箱から外貨が発見されて売上集計時にデータと現金有高に誤差が出たりと多方面で影響を及ぼしている。 

 

When in Rome, follow Roman rules. 

ローマにいる時はローマの規則に従え、つまりは郷に入っては郷に従えということだ。 

日本に来てるなら日本円使えよ。それができないなら日本に来なくて結構。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電子決済入れたらいいのに、 

それか1000円分なり金額決めて発行するプリペイドカードとか銭湯のの鍵穴の下駄箱の札みたいなの作って入ってる時だけ回せるようにする。今ならチップ埋め込んで回数押して残高引いてその数だけしか回せないようにできるでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は不景気で貧困も増えてきました。 

おまけに外国人観光客に外国人移住者も増えてきました。 

性善説に基づいた商売のガチャガチャ。 

ますます被害は増えると思います。 

ガチャガチャ本体ごと無くなってもおかしくない社会に成りつつ有ります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機は現金をやめてQRコードで支払いになっていくしかないんだろうな。インバウンドや移民で質の悪い外国人も来るようになってるから、性善説を前提とした仕組みや、制度や、法律も変えていかなければならないと思う 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て真似する人が増える気がして心配です 

 

かつて500円硬貨に似たウォン硬貨を使い、自販機のお金を盗む犯罪が横行しましたが、防犯対策がない所ほどなかなか捕まらない場合が多いです 

 

カプセルトイを置く経営者の皆様、防カメの設置や機械類のリプレースなど、くれぐれも被害に遭わないよう対策してください 

 

▲143 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて五百円玉が出てきた時に、 

韓国の穴あき硬貨を使って自販機荒らし(韓国硬貨を入れて返金レバーの繰り返しで、五百円玉を盗む)が起きて自販機オーナーが被害を受けたことがあったのに(硬貨の仕様変更が、上位硬貨が発行されることのない中で起きた珍しいケースなんだとか=十円玉は百円玉が発行されることでギザ十からツル十円に、五百円玉は千円玉とか出ないのに仕様変更)、 

ガチャガチャメーカーは対策してこなかったなんて、 

他山の石にしなかったのですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15枚は故意だろうけれど、百円の中に混ざっていたら間違えて入れちゃう可能性はあるかもしれないな。最近ガチャガチャが増えたおかげで回したいけど小銭がない!ってことが多々あるので、キャッシュレス対応ができたらありがたいなぁと思う。けどそれじゃ子供が遊べないね…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構キャッシュレスで広告付きのメカニックなガチャ最近は見ますね。 

もし従来通りとなるとガチャを回すための専用コインを購入するとかになるのかな? 

コインを受取口から取る際に失敗して、落として無くしましたとか、そういうときの対応が難しいかな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前、マクドナルドのドライブスルーで、お釣りで貰った500円玉が500ウォンでした。なぜか違和感を感じ、何かの記念硬貨かとじっくり見たら、グルっと1周ハングル文字が!!ビックリして、すぐ店員さんに見せて交換してもらったのを思い出しました。きっと悪意ある誰かが、わざと店舗で使用したのでしょう。店員に気付かれれば間違えたフリして、気付かれなければそのまま…。なぜそのようなことしようと思いつくのか、犯罪者の心理は理解できません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに被害は広がらない気がする 

以前韓国の通貨を自販機で使用ってあったが、あれは韓国の通貨を入れて返却すると入れた通貨がそのまま戻るのではなく自販機の中の500円玉が出てきた 

自販機の500玉が無くなるまで繰り返したのでそれなりに利益が出た 

しかし今回はお金が直接儲かる訳ではない 

景品を売るにしても一部のレア以外は定価で売るのは難しい 

個人で捌けるものではないでしょう 

利益に対し手間がかかりすぎるし罪も重すぎる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前には韓国のコインで(日本の500円硬貨と大きさが同じで重さは重く、その為穴空きされたもので)自動販売機に使用されてた犯罪が流行ってたね。韓国のコインは日本で50円。両替連回で釣り銭根こそぎ盗られて大損した事があったと知り合いのコンビニ経営者が言っていた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪行為は絶対に許されないし、ガチャガチャは好きな人にはほんと楽しいんだろうなって思いますが、 

汗もかかずに楽して儲けるシステムは支払う側を善人とするから成り立っていることが多いので詐欺を除けばどうしても隙があります。 

今回の事件事案を端に悪いことが流行らないことを願うばかりです。 

 

良くない外国人が入ってきたり、日本人も徐々におかしくなって 

これから50年で価値観が変わって「昔の日本は性善説を信じていたお人好しの国だったんだよ」って振り返られるのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要で稼ぐやり方は日本には向いていなかったのかも。日本が外国人から魅力的に見えたのは島国特有のいい意味で外国からの影響を受けず独自の文化があったからでしょう。 

ただ昨今は外資を稼ぐ力もなくなってきた結果、インバウンドに頼らざるえなくなり、国力低下に伴い労働者を外国から受け入れています。結果はわかりませんが自然界でも外来種が入ってくれば生態系は破壊されます。壊れる前に対策を行えるか、既に手遅れなのか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では両替機の代わりに使われることも多いガチャ。通電も必要なく人の配置も出来ない場所なんかでは両替だけでなく他の商品もいれられる。セキュリティがそこまで高くないのでこのままではこの機械では通用しなくなるでしょう。日本人にも悪巧みする馬鹿者がいるが、外国のコイン通貨なんかを使うなんてのは外国人が多いのだろう。そんなに悪いことを考える人はそもそも少ないという前提が成り立たない。困ったものである。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専用のコインやカード等を両替機で買わせるガチャとかどうでしょう? 

結局本体やら変えないとで大変ですよね...。日本らしい自販機が残るのんびりした時代はもう難しいのですね。さみしいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客に日本人と同じ道徳を求めるのは 

不可能。 

落合信彦氏だったと思うが 

外に氷砂糖を置いておくとアリさんが全部持って行ってしまう。 

アリさんに持っていかないでとお願いしても無駄。 

といったことを記載しておられました。 

文化や考え方が違う人達には 

氷砂糖を外に置いておくほうが悪いということに気づくしかないのです。 

この場合だと 

人気がない場所に設置をせず、監視カメラをつけたり 

硬貨識別の制度を上げるなどの対策が必要です。 

外国に自動販売機がほとんどないのもそいうい理由です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャに高度な決済システムを搭載するのは 

今は現実的ではないだろうな… 

電源確保やメンテなど、維持・管理費が高くなる。 

デッドスペースを有効活用して、低コストで 

気軽にゲインを得られる設置側のメリットが無くなる。 

ガチャの筐体って単純構造で安いから普及してるんだぜ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド被害は本当に大きいです。最近街が汚く、うるさく、荒れてきたと感じています。 

ブータンのように観光税を沢山取って観光客を制限するなどの対策が必要です。 

観光地にはもう住みたくありません。外国人のいない土地に引越したい… 

切実な思いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガシャポン什器メーカーによっては、硬貨を判別できる装置を装着できます。バンダイナムコは対応可能什器が出ています。 

やりたい放題の外国人観光客の防衛策になるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の500ウォン硬貨が日本の自販機で500円として使われている状態とと同じだな 

100円硬貨と似た寸法なのだろう 

そして100円硬貨だから厳しい偽造対策もしてないから防げない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら悪い人は外国人だけじゃ無いと言っても結局自動販売機の500円玉問題やこういう事が起こると外国人が増えたせいで迷惑を被ってると思わざる得ない。今の政治家のインバウンド政策のせいで普通に働いてる人たちが被害者になるのは本当に納得できないです。オーバーツーリズムに悩む地元民、あちこち土地を買い漁られて無意味に固定資産税が上がる地方の街。日本の酷い現状を止めれる人はいないのかと声を大にして言いたい! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャの仕様をもっと精密にして、指定のお金以外をはじくように、改良出来れば良いが、やはり世界各国のお金と判別するとなると何千、何万の種類になるのだから難しいのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、自販機のおつりで500ウォン硬貨が出てきた時に交番に届けた。 

500円と交換してくれるわけもなく、回収されて面倒な書類を時間をかけて書かされただけ。 

子供心に、届けるよりもそのまま自販機で使った方が損はないんだなって思ってしまった。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャガチャじゃないけど、昔初めてハワイに旅行行った時のお釣りでその被害に遭った。多分ABCストアかなと、確信犯だわな自国の通貨を見間違えて出し間違える人はいないだろうし 

こっちは初めての他国の通貨で性善説で、まさかそんな事があると思わず行ってるから見慣れないお釣りでもアメリカのなんだなと思い込み 

 

痛い…って程じゃないけど勉強になった、そして日本は多少悪化した今でも本当に性善説が成り立つ国だなとは思う 

今は機械のレジが増えて来たけど、そういう搾取をしてやろう的な店員さんの話は聞いた事皆無に等しいし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは流行るね。 

 少し前に500ウォンが自販機で使われまくり釣り銭抜かれた時も全国でやられた。 

  

 自販機は対策は結局新500円硬貨になり、事件は下火になった。 

 

 とりあえず、香港50セント硬貨は持ち込み、所持禁止にして罰金は100万か執行猶予なしの懲役刑に法改正しないと、、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャ専用のコインを作り、両替機(紙幣のみ)でコインと両替してから使用出来るような仕組みに変えればいいかも。 

但し、両替機の製造や両替の煩雑さはあるけど、被害額を下回ればいいかと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両高価のサイズや重量からすると自販機などでは通用しませんが「造り」が緩いガチャの一部機種だと使われてしまうみたいです。 

多分、この機会にガチャメーカーも注意喚起と改良をすると思います。(´・ω・`) 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40代後半ですが、ときどき仕事帰りに1週間頑張ったごほうびとかぶつぶついいながらガチャにいきますね 

何か、昔の自分に戻れる不思議な空間です 

アナログだけど、スマホ決済じゃないから、いいのかなと思います(500円はちょっとな〜と考えてしまいますが、、) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香港50セント硬貨て言わない方が良かったんじゃないかな。使えないガチャもありそうだが。防犯カメラで公開するくらいの事しないとだめなんじゃないかな。近所の店は窃盗とか防犯カメラ写真公開してたよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャに硬貨を認識するような機能なんてないだろうから、まあ日本らしい機械だよね。教育レベルの差だろうか。赤ちゃんの知育玩具にもなっているけど、外国まで来てなぜその社会を壊すか、本当に理解できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年くらい前、都心で自販機(特にタバコ)によく偽物500円硬貨が使われてた事件があった。その時は中国韓国人居住者(留学生とか)の犯罪だったけど(金儲けというより生活日常的に使ってた)。今回も似たような感じだろう。国は違うだろうが。ガチャ機械なんて偽物硬貨を受け付けない機能なんてついて無いか性能低いだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも韓国の500ウオン硬貨や中国の元硬貨をコンビニのレジで出して来る輩はいましたよ。よく似ているけどしっかり見ればわかるので出して来た本人の前で指で弾き飛ばして「日本のお金じゃないですよ」と言うと苦笑いして間違えたと言って引っ込めてました。やっぱり硬貨としての鋳造の出来が悪いから怪しげな色と言うか反射をしますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前だけど、タバコの自販機のお釣りで多分…100ウォン硬貨だったと思うんだけど、お釣りで出てきて「はぁ?」と思って自販機にそれを入れてみたら100円で認識した経験ある。 

すぐタバコ屋のおばちゃんに言って交換してもらったけど、自国の硬貨でやるのは悪意があるよな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前の話、自動販売機の管理をしていた時、500円玉の大きさに似た海外のコインにドリル?で何ヶ所も穴を開けたものが良く入っていた。ニュースでも話題になっていたはず。今はあまり聞かないけど、自動販売機は何か対策してるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異様なほどにガチャガチャが増えている。 

 

脳内に運任せ、ギャンブル的志向を根付かせる一因にも感じる。 

 

記事のような不法行為は許されないが、個人的には、ガチャガチャが少し下火になっていった方が良いようには思う。あまりに今は加熱し過ぎなように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に、どこかの自販機で500ウォン硬貨が出てきたことがある。その時には気づかずにそのままお釣りを取って財布に入れて、次回使おうとしたら使えなかったということがある。その500ウォン硬貨は今も所有してるけど、マジでやめてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

けど、昔は、ガチャガチャの商品も、とても価格相応とは思えないものや、「運が良ければ、こんな素敵なものが当たるかも」と書いてるけど、本当に、そんな当たり入ってるの?と言う疑いも感じるガチャガチャガチャもあるなあと、昔のことを思い出しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の時に、最寄りスーパーのゲームコーナーに 

【5円玉の使用を見つけたら通報します】的な事書いてあって、5円玉で誤作動するんだ?と思った記憶。 

それからというもの犯罪の内容を詳しく書くと模倣犯出そうだからやめれば良いのにって思ってる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔もありました。韓国の硬貨が五百円玉と大きさなどが似ていて自販機で使われたとか、田舎町のおばあちゃんが店番して居るような小さな店とかで使われたとか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説がどんどん通用しなくなっていく、悲しい。防犯カメラも、硬貨投入口までは見えないでしょう。有人カウンターや両替機で既存の硬貨とは全然違うサイズの専用コインと交換して、それを入れて回すしか対策が思い付かない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、自動販売機で海外の硬貨(価値が低い)を使い不正におつりが出された 

悪だくみを考える人たちもいる 

防犯カメラをつけないと治安も悪くなっている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前にタバコやジュースの自動販売機の売り上げ管理を担当していた頃、韓国の500ウオンの不正使用に悩まされた。500ウオンは日本円換算で25円相当だったと記憶しています。警察に相談したが「ババ抜きと一緒で、受け取った側が悪い」という返答に、行き場のない怒りを覚えた事が有ります。悪い事を考える奴はいつの時代にも居るのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機と同じように硬貨識別ができればいいのに ガチャガチャは根強い人気があるから何か対策しないと、どんどん被害が大きくなる気がする 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は本当に寛容ですからねぇ。 

 

単純に公務員が怠惰という話もありますが。 

 

犯罪を許すということは犯罪が増える、続くということでしか無いですからねぇ。 

 

特に貨幣や税が関係している犯罪は重罪で当たり前なんですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとお金が当たり前のように使えるのは、信用前提なんですよね 

みんながお札や硬貨をお金と信じてるから流通できるんで、それができなくなったらお金って意味ないです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE