( 278643 )  2025/03/29 05:19:11  
00

「放送事業者の社会的役割の自覚を」村上総務相が日本テレビに苦言 「月曜から夜ふかし」ねつ造編集「中国ではカラスを食べる」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/28(金) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/951408458846ec28537c985a6d0a16c666fa3efa

 

( 278644 )  2025/03/29 05:19:11  
00

村上総務相は、「月曜から夜ふかし」でのねつ造編集について日本テレビを批判し、正確な情報発信と放送事業者の社会的役割を果たすことを求めました。

日本テレビは中国出身の女性へのインタビューをねじ曲げたことを謝罪し、再発防止に努めるとコメントしています。

この問題で中国への偏見を助長する内容だったことから、日本テレビは中国語でも謝罪文をホームページに掲載しています。

(要約)

( 278646 )  2025/03/29 05:19:11  
00

FNNプライムオンライン 

 

「月曜から夜ふかし」でのねつ造編集で、村上総務相が日本テレビに苦言です。 

 

村上総務相: 

日本テレビは正確な情報発信を行い、国民の知る権利を満たす等の放送事業者の社会的役割を自覚していただいて、適切に対応していただければと考えている。 

 

問題となったのは、日本テレビが24日に放送したバラエティー番組「月曜から夜ふかし」です。 

 

この中で、中国出身の女性の街頭インタビューを紹介する際、中国でカラスがあまり飛んでいない理由として、「みんな食べてるから少ないです」「とにかく煮込んで食べて終わり」など、一切発言していない内容を制作スタッフが意図的にねじ曲げて編集し、放送しました。 

 

日本テレビは「テレビメディアとして決してあってはならない行為であり、取材に協力いただいた女性ご本人、並びに視聴者の皆様に心からおわび申し上げます。制作プロセスを徹底的に見直し、再発防止に努めてまいります」とコメントしています。 

 

中国への偏見を助長する内容で、日本テレビはホームページに中国語でも謝罪文を掲載しています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 278645 )  2025/03/29 05:19:11  
00

この番組の視聴者からは、番組の編集が意図的に事実を捻じ曲げて放送されたことや、素人をいじめるような内容が不快だとの意見が多く見られます。

番組に対しては再発防止策などの取り組みが必要との声もありました。

また、マスコミに対しても公共の電波を利用する以上、より慎重で公正な報道姿勢が求められているとの指摘もありました。

一部の意見では、この番組に限らず他の番組でも同じような問題があるのではないかとの疑念や、テレビ局の総務省管理に対する不信感も表明されています。

最終的には、番組の内容についてだけでなく、メディア全体の信頼性や公正性に対する懸念が示されています。

(まとめ)

( 278647 )  2025/03/29 05:19:11  
00

=+=+=+=+= 

 

番組は観ました。 

 

中国出身の女性はおそらく 

冒頭は「カラス」の話 

それ以降は「ハト」の話 

を編集で意図的に繋げられたのだと思います。 

 

アグネス・チャンが初来日の時、ハトを見て「どうして日本人はこんなご馳走を捕まえて食べないのか?」不思議に思ったそうです。 

 

ハトも繁殖力が強いので、日本にはかなり多くのハトがいます。 

 

それとカラスの話を明らかに意図的に繋げたのでしょう。おそらく。きっと。 

 

▲7614 ▼750 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は街頭インタビューで面白そうな素人をひたすら弄ってるだけだから、番組を面白くするためにスタッフが放送素材を編集していく内に感覚が麻痺して、やって良い事と悪い事の区別が付かなくなってしまったんだろうな。 

ただ一度でもこういうヤラセ編集が発覚してしまうと、過去の放送でも同じ事をやっていたんじゃないかと疑われても仕方がない。 

出演しているタレントには罪はないけど、一度番組を休止して過去の放送を精査した上で、制作過程での内容チェックを徹底させる等の再発防止策を作らない限り、また同じ問題を繰り返すだけだと思う。 

 

▲2990 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

これは言ってることと違う事を流したのが問題。 

だから中国とかカラスは関係ない。 

インドでは二桁の九九を習うという報道を鵜呑みにしてインドの人に不思議がられたことがある。 

そんな事実はないと。 

 

▲2315 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は面白いと思ってたけど、だんだんわざと誘導するような質問をしたり素人の見た目や喋り方を弄って笑い物にするいじめの様だなと思い見なくなりました。 

出演者、ディレクター全ての人が意地悪。 

この番組だけじゃないけどマツコの男性へのセクハラも嫌になりましたね。 

他の番組もやらせの様なものは沢山あるのでもっと真摯な番組作りをして欲しいなと思います。 

 

▲1883 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組の面白いところは一般人があまり興味を示さないような遊び等にスポットを当て真剣に取り組んでいる人達を皮肉と笑いを交えて紹介することです。 

しかし今回のようなことが晒されてしまうと、今までもかなりのことがやらせ演出ではなかったのかと疑ってしまう。 

事実に対して多少のオーバーアクションを入れて面白さを強調していると思わせる演出は今までにもあったが視聴者はそれを判ったうえで観ていた。 

ところが事実でないことを創り出してそれで笑いを取ることは、まるでコントと一緒ではないか、それならそれで前置きが必要。 

最近の世情を知るうえで、この番組を観ていたが、そうではなかったのかと思うと自分が情けなくなった。 

 

▲275 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を長年視聴している故  

最近はネタ切れなのか  

過去の映像が紛れ込んでいることに  

ちょいちょい気付くようになりました  

 

ネタを集めるのは大変なのでしょうが  

誰かを傷つける笑いはあってはなりません  

 

この番組は中国でも人気ですし  

今回の対象が中国人ということもあり  

尚のこと残念に思います…  

 

この件は国際問題にも発展しかねないため猛省され 

引き続き楽しい番組が続くよう願います 

 

▲630 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくても直接関係した人は二度と公共放送に関わるべきではないと思う。 

上の人間が責任取るのは当たり前だけど、それ以前に現場のトップとか指示を直接出している人達が一番悪い。 

こんなの氷山の一角なんだろうから通報窓口作ってもっとちゃんと取り締まって欲しい。 

公共放送の電波は国民の財産って前提が全然守られてない。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局にとって大事なのは、目先の視聴率、人気、利益、話題にとらわれて質の低い・悪い番組を流すではなく、まずは質の高い・良い番組を放送する事です。 

 

日本放送協会だけではなく、民放も然り。 

正直、民放の地上波と全国ネットは現状では必要ありません。地上波の民放は日本放送協会のエンタメ(映画やN響)、キッズ(アニメやヒーロー物)、スポーツ、ニュース専門チャンネルにすれば良い。総合と教育以外にこれらの専門チャンネルがあれば、下らない民放よりこれらを積極的に観る視聴者が増えるでしょう。 

民放の地上波はローカル局で良い。後はBSが全国ネットの役割を果たせば良いのです。 

 

▲56 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店がやらかしたら営業停止期間設けたりするけどテレビは特にペナルティ無いよね 

外部委員が話し合って番組内で少し謝って終わり少しイメージが悪くなるだけで誰も何も損をしないから何度も繰り返す 

 

再発防止の具体的な措置を講じるまでは営業止めるべきだろう 

 

▲788 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

信用を無くすのは一瞬だけど、それをまた取り戻すのはすごく時間がかかる。どうして、やる前に考えないのだろうか?今、テレビはそれでなくても信用度が低くなってる。そうなれば、今まで以上に信用を回復するのは難しくなる。また、このままやるからなおさらテレビの視聴率が悪くなる。それこそ、今の視聴率と昔の視聴率では数が違うと思う。そんな低数で争ってるんだから、信用を裏切るような番組作りはやめたほうがいいと思う 

 

▲542 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はこう言ってました、っていうのを、正確な翻訳で出してほしい。 

全く違う話しをしていたのか、鳩をカラスと変えて翻訳されていただけなのか。まあ「だけ」っていうのもなんだけど、罪の深さのレベルも変わってくると思う。 

 

▲353 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の中でも色々な場所があって見ているものが違うから、これが日テレの総意だとは思わないけれど、バラエティがいくら大事でも、マスコミの本分は報道。権力を監視する事。 

他者の不正を正す役割を持っている人が己をより正しく律する必要があるのは当たり前。 

権力を監視しなければ、必ず不正が蔓延り、世の中は不安定になる。 

自分がやった訳じゃないと関係ないと思っている日テレの人も大間違い。全員が日テレだから。 

自浄作用はないかもしれないが、あることを願う。 

 

▲653 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

TVのインタビューシーンは切り貼りの妙がかなりあると思います。昔、朝の情報番組のインタビュアーをしていました。ある質問をしてそれに答えてもらう。しかし、編集段階で、質問内容を変えてそれに答えたようにしたり、言って欲しい部分だけをピックアップしたりしていました。話しを面白くさせるためです。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

初期は見ていたけど、段々と製作側の悪意が見えてきて不快になってから見ていません。 

お年寄りを笑い者にしたり、笑っていい人もいるけど不愉快になることが多いと感じたので。 

自分は昭和生まれだからコンプライアンスとかうるさい時代に行きづらさを感じているけど、実は1番ヤバイ番組なのではとも思います。 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原作を捻じ曲げて制作したセクシー田中さん事件に通じるものがありますね 

夜更かしもインタビューを捻じ曲げて放送している 

日本テレビの根幹は変わらない 

フジテレビと同様に コンプライアンスのコの字もない日本テレビのスポンサーも撤退を考えた方がいいのでは 

 

この際、ネスレのきっとかっとのCMを止めたように 各社のCM撤退中止のいいきっかけになるのでは 

最近はCM費用対効果が無くなってきており、お付き合いでのCMを流すこと考えるよりもいいかも 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやったか何の意図があったかはっきりさせたらいい 

 

前々から外国人の母国語で喋ってるのをミュートにして、日本語で適当な吹き替えしてるんだろうなとこの番組に限らず思ってた 

 

もっと外国人が話すリアルな外国語に触れさせるべき 

聴覚障害者への一定の配慮があったうえでね 

 

▲203 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国際問題に発展しかねないので釘を刺した感じかな。 

中国の方に人気のある番組で、街頭インタビューで中国の方がよく答えてくれています。下品な日本語も夜ふかしで覚えたとおっしゃいます。 

番組でこの女性のインタビューを観ていましたが、品の良い服装ですごく綺麗なお嬢さんだった。なのに発言内容がカラスを食べるって‥今思うと違和感はありました。 

国際問題に発展しないといいけど。 

 

▲995 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

番組自体が割と危なっかしいなと… 

一時期歯のない人々みたいなのをやってたけどあれって貧困か精神的な疾患かどちらにせよ失礼だなと思ってた。 

変わった人をテレビに出したいなんて思惑も有るのかもやけど一歩間違えたらただの差別でしかない事を作り手は常に意識しながらやって欲しい。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

放送に不要なのが「芸人を使ったバラエティー番組」。これがメインになっている今のテレビ局は、年単位でのレベル低下が激しい。 

作っていて面白い、という話も聞くが、単なる自己満足を視聴に押し付け、バラエティー番組が時代の先端という洗脳を視聴者のみならず出演者に押し付けているだけ。 

もっと質の高い番組を作るというコンセプトからやり直して欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は放映するだけで基本的な制作は下請けに任せてるから時々このような話が出てくるのでしょうね。 

局からしたら下請けの責任と言いたい所はあるでしょうが、放映する以上は内容の精査は当然するべきだと思います。 

精査してるとすれば、意図的でなければこの様な事にならないし、した上でこれならばテレビ局社員の能力を疑ってしまう。。 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビと日テレは面白い演出ならねつ造もヤラセもするようなテレビ製作サイドが世界を作る的な感じあるんですかね。大谷翔平がこの二局にブチキレたのは何かわかる気します。 

他局でも、せっかくグルメのインタビューされてた人が、インタビューのために洋服新調して散髪してきたと言ってたので、突撃インタビューは演出なんだと残念に思いあまり見なくなりました。 

待ちブラロケでふらっとたち寄った店も実は念入りに打ち合わせをしていると営業先の飲食店に聞いたこともあるので、多少の演出は面白くするためとウソが蔓延している業界なのかもしれませんね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに親中の石破政権、対中国になるとやることが早い。 

村上総務相も中国からクレームが来る前になかなかのパフォーマンスだ。 

岩屋外相なんか日テレの捏造編集でビクビクしていたのではないだろうか。 

米国の「自動車関税強化」の件ももっと早く動いていればと思う。 

石破政権は中国への水産物や牛肉の輸出どころではなく、桁が違う損失が目の前まで迫ってきているのにまったく動かなかった。 

西の方ばかり向いて仕事をするから、こんなことになる。 

今からでも東の方を向いて仕事をしてくれと言いたい。 

 

▲2630 ▼797 

 

=+=+=+=+= 

 

面白ければオッケーと思っての編集だったのでしょうかね 

テレビはじめ他の報道でも 

切り取りや事実を捻じ曲げることは多々ありますね 

昔なら通用していたのかもしれませんが 

今はこれはおかしいと思えば 

その声がちゃんと世間に届く時代。 

嘘や都合の悪いことは伝えなかったり 

発言の一部の切り取りで事実と異なるよう捻じ曲げても 

視聴者はちゃんと見抜く力があるので 

作る側や報道する人は 

襟を正して嘘や偽りないようにしてほしいですね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような不用意な発言には、十分に注意してほしい。 

なぜなら、中国に関して国際的に問題視される行為―例えば、著作権侵害、公共マナーの欠如、リテラシーの低さといった指摘―が世界中でありますが、しかし、こうした根拠のない偏った報道がなされることで、本来正当な指摘であるべきものまで「悪質な偏見」として扱われる可能性が高まり、結果として問題の本質が見えにくくなってしまうからです。 

 

国際社会の中で、中国の行動が良く批判される背景には、それなりの理由があります。しかし、事実に基づかない非難が広がることで、正当な批判の価値まで損なわれる危険性があります。そのため、メディアにはより慎重で公正な報道姿勢が求められるべき。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が早いな 

近所の池の鯉が減っていたのは、あちらさんが持ち帰って食べていた話があり 

全然違和感無いけどね 

日本では鳩の近くを歩いても逃げないのに、あちらさんの国では 

人が近寄るとすぐに逃げるのは、捕まえた食べるからと聞いたことがあるな 

大した話でもないのに中国関連では異常に敏感ですね 

 

▲104 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「月曜から夜ふかし」って、本来海外では放送されてはいない(一時、台湾では見られたらしい)けど、でもまぁ“ゴニョゴニョ”っとした方法で中国の方の目に触れるようになっているわけで、それを熱心に見てくださるファンがいる。 

 

この番組を知っていて、わざわざ中国まで取材に来てくれれば、そりゃ喜んで応じてくださる人もいるなかで、このように事実でないことをあたかも事実かのように編集してねつ造する行為はその方たちの思いを踏みにじる行為で許されるものではない。 

内容として放送倫理違反になる可能性があるレベルの問題なので、BPOがどう動くかが気になります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、第三者委員会で検証するんですよね。マスメディアさん。散々、兵庫県知事問題でことあるごとに、第三者、第三者言っていたんだから。BPOなどと、何の権限もない組織の検証ではなく、日弁連方式に則った第三者委員会での検証を望みます。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組だから事実を面白く放送するのは本人の許可があればOKだが、事実を捻じ曲げたら倫理規定違反でしかない。しかも偏見を助長する内容なら尚のこと。 

面白い番組だったが、そろそろネタも尽きてきてのだろう。マツコ、村上は被害者だろうが二人が謝罪して番組自体幕引きした方が良いのではないか。そんな毎週毎週面白いコメントが取れる訳ないよなと前々から思っていたが、やっぱりかという感じはある。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは意図的に造語を作ったり、印象付けたりする。 

最近ではマイルドヤンキーやお風呂キャンセルなど、意味不明の造語を広めようとしておた。 

マイルドヤンキーとか意味不明だし、お風呂キャンセルとかもキャンセルの単語を使う意味がわからないし、とにかくあたらしい言葉を作り出して広めようとする意図的な行動を感じ取れる。 

今回のカラスも印象付けの1つでしょう。 

こういう腐った考えを持つやつを雇い、テレビで流すことを認めた会社側にも責任がある。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「月曜から夜ふかし」はバラエティ番組だけど、ワイドショーや報道番組でも似た様なことをしていない保証はないだろう。 

インタビューを切り張りして都合良く再編集するのはお手の物なんだし、外国語のインタビューにニュアンスの違う吹き替えを当てるくらいのことは普通にやってそうだ。 

 

▲82 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結構好きで見ているけど、製作者側の苦労は半端じゃないってことだろうね。 

毎度面白いインタビューだって何日か掛けないと取れないものもあると思う。それに、「あれもアレのこともアレには参ったなあ」とかあったしね。 

 

村上君とマツコ君も心配だね。 

できれば存続してほしいけど、総務省まで出てくるとテレビ局は下手に出るしかなくなるからね。 

 

夜ふかし見て、同じような人がいて安心している部分もあったし、無くなるのは寂しいよね。 

月一回ペースでもできないだろうか? 

まだ終わると決まっていないけどね。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスも鳩も鳥なんだから食べる習慣のある国で食べても何ひとつ驚くことはないし、どこの国でどんな民族が何を食べるかはその人たちの文化であり自由だから別にどうでもいい。問題は他国の文化についてよく調べもせず、もしくは意図的に事実と異なる内容を放送したってとこだけ。相手がどこの国だろうがそこはきちんとすべきです。大変失礼な行いです。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思っていたが、この番組、地方とかを馬鹿にしているかのようなVTRとか流れてるけど、正直見ていて気分のいいものではない。マツコデラックスが出ている番組全般にも共通しているが、マツコの知らない世界では素人に当たりがキツいなど時々どうなんだろって感じな時がある。マツコデラックス自体が最近見ていて不快に思う時がある。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの軍艦島でひどい扱いの強制労働があったと言う捏造の方がもっと大問題。今でもその映像が海外に出回っており、日本を貶めて、島民は傷ついています。NHK会長が謝罪をするなど、本当に珍しいこと。フジの外資による株式取得も基準を超えていた時期がある。村上ではダメだろうが、放送権を持つテレビ局を総務省はしっかり管理してほしい。 

 

▲272 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は番組当初から天然人をサゲスンデ笑いを取る番組作りを行っていた 

だから俺はマツコと村上信五がテレビ画面に映ると即変える程、嫌いになった 

この番組自体テイゾクだがこの番組を視聴している人もテイゾクだと思っている 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は根っからのヤラセだと思ってたから嫌いだったけど、街頭インタビューはちゃんとやってたんですね 

素人の嘘か本当かわからない盛った話や、非常識な話をされて何がおもしろいんでしょう 

身内が好きでたまに見ることがあるけど、なんか無駄な時間を過ごしてる気がして他のことをやり始めます 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある話だと思う。 

かれこれ30年以上前ですが、埼玉のウィークリーマンションを借りていた時に、NHKの取材を受けました。ウィークリーマンションのゴミ出しについてのインタビューに答えましたが、質問内容とは違うコメントを繋ぎ合わされ、ウィークリーマンション利用客のゴミ出し問題の当事者の様に編集して放送されました。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビマンのモラル以前にこのような番組を作る放送局に公共の電波を使わせていいのか甚だ疑問。制作サイドは視聴率というプレッシャーに負け偽りを平気でやってしまう。この構図が変わらない限りこのようなことは今後も続くでしょう 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレは、『イッテQ』なり『スッキリ』なり漫画家原作者問題なり大谷選手自宅報道などなど、モラルの無さ・悪質さが常軌を逸している問題があちこちで定期的と言えるほど頻発している。昨年だけでもどれだけあっただろうか。 

 

これだけ幅広く頻発するなら、社員全体的にそういう人が多いとしか考えられないし、それは上層部の意向が反映されている結果なんだろうとも思う。原作者問題の冷徹、且つ保身に徹した声明からも、会社の人間として最低な姿勢を目の当たりにした。 

 

これだけ問題があっても是正されないどころか今回は国際問題にも発展しかねない、更に悪質な問題。でも何がNGなのかの感覚がもはやないんだろう。改善の余地が全くないように感じる。 

 

フジテレビも性接待疑惑前からずっと個人的にメディアとして信用出来ず、この2局はできる限り見ないようにしてる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番組流す前に、MCの二人も内容をチェックしないのかね。ジャニーズの村上は見ても分からないだろうけど、マツコは気づくだろう。それとも、マツコも面白ければ、こう言う他の国レベルの中傷もOKなのかな?どの番組でも、私は何でも知ってる感を出していて、それが気に食わないタレントさんなので、どうでも良いですが。ちょっと考えれば、すぐわかる事なのに、一緒になって放送したのはマズイでしょ、普通に考えて。 

 

▲9 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に、とある造船所で働いていた時の事 

月曜日の朝、日課の朝礼直後に、当時沢山働いていた中華の研修生だけ集められ、なんか神妙な面持ちの責任者兼通訳の方が、何たらかんたら話していて、後で聞いた所、前日日曜日に近所の公園でハトを焼いて食べていたとかで、遊びに来ていた親子さんがそれをみて、子供がショックを受けたとかで苦情が来て、ハトをむやみに捕まえて食べ無いようにって注意される事がありました、実際カラスも食ってんじゃね 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

論点は誰が何を食べるかではなく、編集でインタビュー内容を湾曲してしまったと言うこと。 

バラエティといえ悪意を感じる繋げ方に見受けた。 

 

番組側はわりと迅速に対応(謝罪)しているので、今後はしっかり管理してほしい。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、普段は目くじら立てるほどの事でもないように思うかもしれないけれども、この間中国の首相が来て、石破さん、岩屋さん、林さんとかと会談したのはいいんだけれども、その後に中国側から出されたこの会談についての内容について、詳細については知らないけれども、すごくねじ曲げられて発表され日本政府が抗議をして訂正をするように申し入れているらしい関係ないわ。。そんなような状況なので、私は「月曜から夜更かし」のファンではあるけれども、今回の事はちょっと許しがたいなぁ。 

 

もちろん、関係ないと言えば関係ないし、、政府レベルと民間レベルのものを一緒に考える必要ないと言うかもしれないけれども、本気で中国が強く文句を言ってきたら、平謝りしかないんじゃないの? そう考えたら、簡単に許されることではないと思った。 

 

気をつけてちょ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフ独断行動とはいえ、編集時点で放送するべきか識別はできるはず! 

視聴率取りまがいの面白ネタにしたかったは、現在じゃ通用しないのTV局側の認識が甘すぎなのでは… 

同じような事例は多々あるけど、人種差別的なコメントは国内、国外であってももってのほかです! 

情報社会の現世、些細なコメントが世界中に拡散する! 

それが世に与える影響を個人各々が認識して行動する時代になってる 

マスコミ、政治家も行動等が軽率過ぎると思います 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前々からかなりこういった感じだったけど。あとだいぶ昔からお笑いで一般の人をイジらないみたいなお約束って無かった?なんでまた懲りずにやってるんだろうなと、ショートの短編しか見た事ないけど時々流れてくるの見てよく怒られないなと感じてた。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、批判そのものは妥当なもので、日テレは猛省をすべきだ。 

バラエティだからといって、こんなことをしていいわけがない。 

 

だが、許認可権限を有する総務相が個別の番組についてこういう言及の仕方をするのはどうなんだ? 

 

論点は悪くない。だがこれまで、「情報バラエティ」という体裁でまるでニュース番組、報道番組のような体裁をとりながら、バラエティのような緩い縛りでもって不確かな情報や誤った情報などが流布されることが多々あった。 

放送という限られた枠の中にあって、一つの放送局の番組群に報道と共にゴシップに近い内容を含むものが共存することはあり得るだろうが、まるで報道であるかのようなゴシップは有害だ。 

 

夜ふかしの問題は、ハッキリ全然ダメな話ではあるが、あくまでバラエティ番組として批判されるべきものだ。だが、もっと悪質なものについてこれまで無言であったことを考えると、まんま首肯できるものではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューで素人いじり倒す系バラエティの走りの番組かと思います。義実家で義母が毎回録画までして見ていて、ハマる人は好きなんでしょうね。 

放送開始当初はまだYouTuberなんてそんなにたくさん居ませんでしたが、年々競争が激しくなって低俗化して、一線を超えてしまった感じでしょうか。 

バラエティ番組に品行方正は求めませんが、それこそ放送事業者の自覚は持って欲しいですよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を意図的に誤訳するのは良くない事だと思います。 

しかしカラスを食べたとして「中国への偏見を助長する」と言うのは論理の飛躍だと思います。 

カラスは日本でもジビエで食べるところもあります。 

ハトはフランスやイタリアでも食べます。 

私もハトやスズメは食べたことがあります。 

別に食文化ですし野蛮だとか思った事は無いです。 

天安門事件で戦車で学生を轢き殺したり、公開処刑とかは野蛮だと思いますが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組はひねくれてる感じをネタにしてる部分と本当にひねくれてる時がある。 

 

コロナの時期にちゃんとした取材と、ことわりのテロップなしで昔に流してたやつを織り交ぜて放送してたので見なくなったかな 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに面白い番組で切り口も今までに無かった気がします。 

放送時間帯も変わって視聴率も上がったのでは? 

しかし、この話を聞いて思ったのは、調子に乗りすぎた感があります。 

良い機会なので1年ぐらい休んでも良いのかも? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビは、何度も再発防止に!と発言しますが、番組の協力業者を雑に扱うのもやめないし、ヤラセも多い。再発だらけ。 

Dもインタビューをまんま放送する勇気はないと思いますが、ヤラセらしきものをする時代ではないので、時代に相応しくないのかもしれませんね。 

面白いものを放送したいと思いますが、面白いを履き違えてもダメ。 

日テレはいつになれば、本当の再発防止をするんだろう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は中国に関する報道に繊細ですね。PM2.5なんて明らかに中国由来なのに報道されません。黄砂は自然現象だから存分にニュースで流しますけど…自分達の責任とは思われたくないのでしょう。テレビ局の上層部は中国と癒着しまくりなので今回は早く火消しをしたいのでしょうね。日本の報道機関は誰のため、何のために情報を扱っているのでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスを含む野生鳥獣は、鳥獣保護管理法により許可なく捕獲することは禁止されています。違反した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 

・鳴き声がうるさい、迷惑だからといって、捕まえることはできません。 

・捕獲してもその場所を危険だと判断して他のカラスが他の場所に集まってしまうため、捕獲は必ずしも効果的な対策とはなりません。 

 

コメントで日本でカラスを食べたと言うものが散見されますが、日本では野生の鳥を捕獲するだけでなく、食べても罰せられます。 

賢いカラスを簡単に捕まえられると考えられる人がいるようですが、カラスと鳩では全く違います。 

鷹や梟などの猛禽類等とは違いますが、獰猛。コメントを読むと今はカラスが死肉を食べている場面に遭遇する人も少ないようですね。捏造報道がある前に番組に苦情が沢山来て捏造を発表したのですから、カラスを食べる事は普通ではないです。 

 

▲59 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどすぎると思う。今まで画面内に過剰に注釈を入れて演出だとかフィクションだとか言って問題を防いできたのに何でこれだけ??って思う。 

 

番組終了であっても不思議じゃないかな。 

 

局は違うけど、たまたま以前もマツコさんの番組で超過激発言する素人が原因で打ち切りになった事あったけど、一般人相手番組は諸刃の剣ですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これごときで政府の機関がこのような声明を出すというのは国民に語弊が与えてはならないという意図より、中国への配慮でしかないと思ってしまう。 

放送により国民に正しい情報を伝える責任をと言うのなら何故新型コロナの発生源である中国の責任について深掘りしない? 

国際手配されているプーチンの動向を掴んでいるのになぜ逮捕に協力しない? 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、なんと素晴らしい村上総務相の対応でしょうか。「適切に対応していただければ」という鋭い指摘で、日本テレビは今頃震え上がっているに違いありません。さすが総務省のエース、テレビ局も冷や汗をかいているでしょう。 

 

そして、「月曜から夜ふかし」の制作陣の創造力には脱帽です。中国人女性の発言を「みんな食べてるから少ないです」と編集する芸術的センス。まるでフィクション作家のような才能を発揮していますね。視聴者を楽しませるためなら、事実など些細なことですよ。 

 

日本テレビの謝罪も秀逸です。「決してあってはならない行為」と言いながら、しっかりやってのけた勇気。そして中国語での謝罪文まで。さすが国際的な放送局、言語の壁も軽々と乗り越えてしまいます 

 

この騒動で、テレビの真実性と創造性のバランスが見事に証明されました。我々視聴者は、このような卓越した番組作りの恩恵を受けられることに感謝せずにはいられません 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、捏造はよろしくないのだろうが・・・。 

色々混ざってそうな感じかな?と思う。当方中国は仕事の関係で十数回行きましたが、犬を食べるとかの話もあり、、、これは事実らしいが主要都市ではもうないらしい。。。 

10年前によく行っていたのでとにかくPM2.5で空が真っ白。賢いカラスは飛ぶ所を変えたんでしょうね。食べるとかではなく居なかった。でも、カラスがいなくてもネズミとか衛生的には常にビクビクしてましたw 

 

憶測以上に海外はビックりする、若い人は少なくともマジで安全な所を選んで行ってみた方が良い。私が言える所は海外は危険以外の何物でもないし、観ずにディスるより見たうえで日本の実情を感じると見方が変わると思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者にウソの情報を信じさせようとする行為自体は問題だけど、そんなことはロシアウクライナ戦争の報道で政府主導で嫌と言うほどやってきていること。報道の真実性を追求するのなら例外なく徹底して行うべきだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビはあまりにも「何か」を気にしすぎています。 

コンプラであったり、政治なのか、クレームなのか。 

仕事がらラジオを朝から晩まで聴きますが物凄く安心感がある。 

「何か」を気にしてない感が物凄くある。 

話したい事を話し、多少は気にはしてるけど、自分の話したい事を基本話しているのでやっぱり楽しい。 

村上さんはいらない事を言わないでほしい。 

こういう事は各テレビ局で独自に対応すればいいだけたから。 

つまらない世の中にしかならない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

編集で無いことをあった様に見せることが可能だということはバラエティ番組で実証済みです。 

その番組ではその編集されたVTRを本人が観て、反論しながらなので、面白おかしく「捏造」されたものだと誰でも分かる状態ですが、視聴者がそういった本人が言っていない様なことも編集で簡単に出来るのは知っていても、そのやり方で普通に騙しているとまでは思っていなかったでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アグネスが日本には鳩がいっぱいいてびっくりしたといっていた。中国ではみんな捕まえて食べてしまうからと言っていた。あながちでたらめではなさそうな気がする。 

 

▲457 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週面白い一般人を探し出すのは大変だとは思いますが捏造はダメ。 

信用が一気に無くなる。信用は長年の積み重ねで得るものですよね。今までの血の滲むような取材をしてきたまじめにやってきた同僚達の努力まで一瞬で無くす。 

特に海外の方に取材する場合はちゃんと翻訳して伝えないと国際問題になる可能性だってある。 

特に中国はそもそも日本をあまりよく思ってない人が多い国なんだから細心の注意をして取材しなきゃ。 

まっ番組自体は好きなんでどうにか公正してほしいが。今回の件はちゃんと関係者を処罰して下さい。 

あとどんなに面白くてもそれが捏造だったら一気につまらなく感じますから二度としないでほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは面白くなければは過去の話、テレビの黎明期は生放送でインタビューなどで面白い話をする人が居て大笑いしたしビックリもした、テレビ局は冷や汗物だっただろうが、視聴者は大喜びした。 

放送大学の放送を学んで下らない番組ではなくもっと良い番組に取り組んでいただきたい。 

捏造したところはテロップで「うそです」と茶化して入れれば良いのでは。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は免許制度のある中で総務省が出てきたらヤバいと思う所だけど、口だけで何もしないと舐められているからテレビ局には何も響いてないでしょう。 

 

免許制度の仕組みで国の影響力がある、って言って報道の自由に関わるのではないかって指摘をされてるけど、この件もフジの件もジャニーズの件も見て分かる様に連中は法律も何も気にしちゃいないし、自浄作用も無い。 

 

自浄作用が無ければ外から強制的に洗うしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、アグネス(怪しい日本ユニセフ協会)が日本人は何故鳩を食べないのかと云う記事があった。街なかに鳩が居るのを来日時に思ったらしい。残念ながら自分も含め視聴者は昔から捏造過大印象操作等でメディアに振り回されてる。最近もトランプ関税が日本車に与える影響のみを過大に報道したが、為替GDPの割合等の影響は何一つ触れない、昔アメリカが日本車叩きをした時当時のメーカーは、今で言うプリウスよりクラウン更にレクサスを輸出し利ざやを稼いだ。昔に比べ情勢はかなり変わったがこの様な手法もある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だからオールドメディアだと言われてしまう。テレビの役割はたとえネットで欺瞞や創作の記事が面白おかしく書かれても、愚直に真実を伝えること。 

個人的には笑ってください的な番組は全く笑えないので見ないけどそれはそれでもいい。でも、他国であろうと人の文化に関する事実を曲げて笑いを取ろうとするのは公共電波で流していいものではない。民放であろうと公共の共有財産である電波を使っていることを忘れてはならない。今回の件にしろ、FTVの件にしても免許の管理は適切なのか?食中毒ではないけど、営業停止などの強い法的拘束もこういうことには必要なのかもしれない。 

(事実誤認は訂正してもらえば問題はないとおもいます。) 

まあ、望むのは罰則の適用よりもネット記事のブラフなどを否定できる信頼できるメディアとしての役割です。よろしくお願いします。 

 

▲192 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、カラスはどうかしらないが小生が仕事で初めて中国に渡った街(福永)ではホテルを出ると雀は勿論、鳥という鳥は一羽も飛んでいなかったね。先に赴任されてた先輩に鳥がいないと聞くと先輩は、こちらじゃあ生きてる物は全て食材だ、鳥もそうだ。その時は衝撃的だが疑いはしなかった。今は、どうか知らないがね。 

 

▲193 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ嘘はよろしくないな。 

でも、確かに中国の食文化はすごい。 

中国で食事に招かれた時、うさぎの塩茹でのまる煮込みは食べれずアオチュウばかり飲んでました。因みに中国では人を招いた時のご馳走です。と言っていた。。。 

番組制作の人は若いからか街育ちなので知らないのか、私は田舎百姓のでなので子供の頃はハトや雀は食卓に並んだ。じーちゃんが脂ののっている時期に取って来ました。今でも山奥のジジババはカラス食べますね。珍しく無いですね。 

まぁ、日本でも美味しい食材という事ですよ 

。偏見を笑い者にするのがこの番組なのですが"日本人も変わらん"なんで思う事は多々ありますね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は大好きでずっと観ています。 

よくこんな面白い素人さんばかり見つけられるなぁと思っていました。 

今回の件で納得したというか、今までも全てではないでしょうがこういう編集も多々あったのだと思います。 

しかしこの番組もナレーションもMCのお二人も大好きです。 

番組終了だけは勘弁して下さい…。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>総務省は、行政運営の改善、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政行政など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に関わる行政機能を担う省 

 

夜更かしへの苦言もいいが 

これだけ権限をもっているのなら 

どこぞで県政を混乱させている県知事に 

業務改善の指示など出すこともできるだろうに 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多少のヤラセはあるだろうと思って観てたけど、国の印象操作はやっちゃまずいライン超えてる気がする。 

好きな番組だから存続してほしいけど…このせいでTverの再放送ないし。 

元々の話は鳩の話らしいけど、鳩を食べる話を面白く編集はできなかったのかね。鳩食べるって日本人的には面白いけど。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「夜更かし」は街頭インタビューで捕まえた素人の話を面白おかしく流す番組と思っているから、当然中身も真に受けてはいないけど、事実でないことが伝わってしまうのはやはりテレビ番組の一翼を担うスタッフが注意しないといけなかったね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務相が日テレに苦言を呈したのは、中国のご機嫌を損ねる可能性があるからか。放送法第4条は、中国関連の報道にのみ適応されるもので、それ以外で露骨な偏向報道を続けるTBSは対象外という気がしてならない。 

 

▲868 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったらオールドメディアは圧倒的に信じられなくなる。そもそも編集はどの番組でもやってるし番組の求める結果になるように編集しているのはもはや周知の事実。 

ワイドショーのインタビューも同じだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に何度も何度も出張行ってて食べたことはないけど、広州地域はなんでも食べると中国人みんなが豪語してたので、カラスも食べるんだと思う。広州も何度も行ってるけど、アリやら犬やら本当に何でも食べてたので嘘ではないと思う。地域によってだと思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくバラエティ班は「国民の知る権利を満たす等の放送事業者の社会的役割」が欠落していたのだと思う。 

面白く見えればなんだっていいという傲慢さが招いたことかもしれない。 

 

またしても日テレは、テレビ局に協力してくれた人を不幸に陥れたのだから、ただの反省以上のことも考えるべきだと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組の肝は、素人が面白いことだけど、 

毎週、何人も紹介していたら、ネタが尽きる。 

そのため、制作側としては、素人をシリーズ化したいと考えていたでしょう。 

だけど、何回見ても面白い素人なんて、そんなにいない。 

 

多くの番組と同じで、 

マンネリ化したら見なくなるので、制作側は必死な思いなのでしょうが、 

追いつめられて、こんなことをしてしまったのかな。 

 

それでも、ウソはだめです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビだけではなく、TBSテレビやフジテレビにも問題はありましたよね? 

今回の『月曜から夜ふかし』に関しては、中国で”どのくらい“カラスが食べられているのか···を実地調査しなくてはいけないのでは? 

地域にもよるでしょうが、20%と50%と80%では違いますよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜ふかし以外のテレビ番組でもインタビューの切り取り等で偏向報道が行われているようですので、一度テレビ局は総点検してもらいたいものです。 

テレビだけを観ている高齢者の知人と話をしていると世の中の真実が見えなくなりそうで心配です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスを食べるのは日本のテレビ局でも数年前に、放送してたぞ。若手のアスリートの卵を密着取材する番組。カラスの肉をカレーに入れてた。要は何を食べたかが問題ではなく、普段食さないものを食べる文化があるのか、と笑い者にしたところがよくなかったのでは? 

 

▲192 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレにも他のキー局にも言える事なんだけど 

こういった素人さんをいじる時は繊細に扱ってほしいと思います。 

特に地方とかは。夜ふかしは面白いんだけど、たまに度が過ぎたインタビューとかネタをするのでたまに不快感を抱いてしまうのよ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を面白くするための、多少の脚色は容認出来てもこれは全く違う捏造。 

今の時代に絶対にばれるのに何故。 

下請けが何故明らかにばれるこのような捏造をしたのかが疑問。 

番組のこれからも、疑いが掛かり、二人のトークにも面白さが削がれるようになり請負業者に取って何も得はない。 

ならば、番組を潰す計画的犯行か。 

テレビドラマの筋書きでもお粗末すぎる。 

自分には疑問しかない。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる食べないは別として、カラスは割と美味しいって聞いたことあるが? 

 

食の都中国なら普通の事だと思ったのも事実し、食べないのならむしろ意外でしかない。更に言えば日本でも食べれば良いのにとさえ思った。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットがどうのSNSがどうのとともっともらしいこと言って批判しているオールドメディアがこのザマですか。こんな子供だまし(子どもにも失礼)な嘘を垂れ流して。なんかこういうタイミングでこういうネタでやらかすのも、いろいろ裏があるような気がしてますます信用に値しなくなる。こういう嘘はよくないからネットもSNSのこういうのも、みたいな。だとしたらやり方が姑息。ますますテレビ離れが加速しますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「月曜から夜ふかし」がもし打ち切りになれば完全にテレビは見なくなるな。この番組は日本人も色んな個性を持ってる人が沢山いるんだなって気づかせてくれる貴重な番組だよ 

 

▲28 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにこんな放送倫理に関わるようなことやってんのか...。 

昔、さんまのからくりTVでも「ご長寿番付」というクイズコーナーが有って、最近の話題や有名人ついてのクイズをお年寄りに答えさせる際、てんで的外れな答えだったり、卑猥な言葉を言わせて、お茶の間の笑いを取っていた。しかし、お年寄りがいくらボケていてもそんな的外れな答えが出てくるはずもないし、ニヤニしながら卑猥な言葉を言って、当然不正解。 

 

これは番組スタッフが「この問題ではこう回答して下さい。」とインカムでお年寄りたちに伝えて、わざと間違えさせて笑いと視聴率を狙っているヤラセ番組だと気づいたら、一気に冷めてしまった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の番組を紹介してるヤツも吹き替えがホントに言ってる事と合ってるのかは昔から疑問でした。 

今回の事があると嘘でも面白ければ良いと、間違ったり誇張した言い方に吹き替えてる事があると思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は好きだけど、マツコさんと村上さんのリアクションに任せすぎな気がする。街頭インタビューを切り抜いて放送しているのに、詳細までは踏み込んで放送しない事が多々あるので、番組視聴者はインタビューを受けた人の印象が編集次第でいろんな形に受け取れる。 

たまにMCの2人から指摘されるスタッフたちが居るけど、変わる変わる同じ事を繰り返ているイメージ。 

深夜放送時代に女性軽視っぽいネタばかりやってたディレクター?まだ居るのだろうか。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄り駅でこの番組のインタビューを受けたことがあるけど、質問が自分たちが欲しい答えを引き出すように聞いてくるんだよね。その時はこちらが趣旨と違うことを答えたると、「皆さんはこう答えてますよ」的な感じで。こちらが怪訝な態度を取ったから案の定使われてなかったけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国でバライティー番組を作るから細心の注意を払わないと、国際問題になりかねないのでできるだけ避けた方が良いと思います。 

例えば、翻訳の仕方で別の意味にも捉えてしまうこともあるので。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE