( 278648 ) 2025/03/29 05:26:11 2 00 スキマバイト中に本業の営業をする「タイミー営業」が物議…「意図的な営業行為の多くは労働契約違反の可能性が高い」との指摘も集英社オンライン 3/28(金) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02dcfcc37c22a09e0b8ddd5684ca487fac029d53 |
( 278649 ) 2025/03/29 05:26:11 1 00 スキマ時間を利用したスポットワークサービス「タイミー」が流行し、その中で「タイミー営業」と呼ばれる行為が物議を醸している。 | ( 278651 ) 2025/03/29 05:26:11 0 00 スポットワーク中の”本業の営業”が物議…
昨今、副業を推進する企業が増え、スキマ時間を活用した「スポットワーク」が流行している。そんななかSNSでは“タイミー営業”なるものが話題を呼んだ。これはスポットワークサービスのタイミーを使い、そのバイト先で本業の仕事の営業活動を行うことを指すが、これが一部で物議をかもしている。人材サービス事業に20年以上従事し、雇用労働関連の研究を行うワークスタイル研究家の川上敬太郎氏に話を聞いた。
働き方の多様化や人材不足を背景に、近年、急速に広がりつつあるスポットワーク。そのなかでも、履歴書や面接不要でスキマ時間を利用して単発バイトができるアプリとして「タイミー」は利用者が多くなっている。
そんなスキマバイトでは、今「タイミー営業」なるものが話題を呼んでいる。
最近だと、SNSではこんな投稿がバズっていた。
〈忙しすぎて急遽タイミーを呼んだ話なんだけど。急遽呼んだので申し訳ないなと思っていたら。ニコニコ笑顔でいちご農家です。静岡から来ましたと言っており、えっなんでわざわざ東京まで来てくれたんですかと聞いてみると……〉
このポスト主はスイーツを製造・販売する会社のオーナーとみられ、自社の製造工場でタイミーを使って労働者を雇ったところ、その労働者がたまたま「いちご農家」だったという。そこでそのいちご農家の商品を使ったスイーツを考案し、販売したという経緯だ。
上記は成功例であるが、なかにはこんな意見も。
〈タイミー営業の話題。展覧会に営業に来る人が割といて、業務中に拘束されて「弊社のビジネスの話を聞いて!」というのが多いので、だいぶ苦手です。ご案件は事前にご連絡してからご来場下さい。この例みたいな騙し打ちみたいな営業いやすぎる。〉
雇用主側からは「タイミーを使って働いてもらうつもりが、業務中に関係のない話を聞かされて不快だった」という意見もみられ、賛否両論あるのだ。
川上氏に、こうしたタイミー営業の実態について聞いてみた。
「近年はタイミーなどのスポットワークが流行し、営業ツールとして用いられるケースが“新しい現象”として目立ってきていると思いますが、実は以前から存在している『日雇い労働』でも、似たような現象はあったと考えられます。
日雇い労働も基本的には同じ単発アルバイトの働き方ですので、就業先で知り合い、親しくなった人と本業の仕事の話で盛り上がり、契約などにつながるというケースはあるでしょう。
こうした“意図せぬ営業”は、日ごろ接点がない人と出会える場でよく起こるものです。タイミー営業と呼ばれる行為の多くも、営業目的ではない場所で起こっているケースがたまたまタイミーだっただけだと考えられます。
ただ、意図的である場合については、本来営業先ではない場所に潜入して営業行為をする、いわば “潜入営業”の一種と捉えられるでしょう」(川上氏、以下同)
ではタイミー営業にはどんなメリットやデメリットがあるのか。まずは雇用主側についてはどうなのだろうか。
「雇用主にとってはデメリットの方が大きいといえるでしょう。例えば、接客業を行う企業がタイミーを使って採用した人物が、勝手に顧客に自社のサービスと関係のない営業行為をすれば、それはその企業にとって顧客の信用を失いかねない危険な行為であり、大変迷惑なわけです。
そして、業務時間中に営業行為をされた場合、その営業行為に費やされた時間は、純粋な労働時間として含まれません。例えば8時間労働の契約でも、営業行為に30分費やされたとすると、雇った企業側から見れば7時間半しか働いていないことになるのです。
デメリットが大きい一方、メリットがあるとすれば、人手不足が深刻な企業であれば、就業先での営業行為をオープンに容認する姿勢を見せることで、その企業の求人に多くの応募が見込めるかもしれません。しかし、人手不足のために労働者に営業の機会を提供する企業は少ないでしょう」
では、タイミー営業を行う被雇用者にとってはどんなメリットがあるのか。
「メリットとしてはやはり本業の仕事の売り上げを獲得するチャンスが増えるということが挙げられます。また本業の営業目的としてだけではなく、マーケティング目的でもスポットワークを活用できるでしょう。
取引企業や競合企業に潜入して市場調査をすることで、自社の商品を改善するための情報を収集したり、営業方針を学ぶ機会になったりするわけです。このように、自身の学びのためにスポットワークを活用するというメリットもあるのではないでしょうか」
このケースとしては、冒頭で紹介した「いちご農家が市場調査のためにタイミーを使ってスイーツ工場を回っている」というXのポストが当てはまるだろう。
しかし川上氏は、他人に迷惑をかけるような身勝手な営業行為を働くことは自身のデメリットにつながると指摘する。
「多くの企業では服務規律が定められており、労働にきちんと従事することを約束し、労働内容と関係のない行為を行うことは原則禁止されています。
もし就業先に事前に申告せず、勝手に営業行為を働けば、服務規律の違反となり、雇ってもらった企業からの信用を失うことになります。
最悪企業から損害賠償請求されることも考えられますので、こうした“騙し討ち営業”はすべきではないでしょう」
最近では副業を推奨する企業も出てきているが、今後タイミー営業のような営業スタイルも増えていくのだろうか。
「基本的にタイミーなどを使った意図的な営業行為は、スポットワークの仕組みを悪用しており、多くは労働契約違反の可能性が高いので、表立って流行するということはないと思います。
ただ副業を可能とする企業が増加するにつれ、スポットワークの利用も増えると予想されるので、タイミー営業のようなケースは今後も一定数出てくる可能性があります。
さらには、業績の悪い企業が売り上げを増やすために、営業ツールとしてスポットワークを使うように労働者に指示するといったケースも、望ましくはないですが考えられるでしょう」
――賛否両論ある“タイミー営業”だが、意図的に行なうことで社会的信用を失うリスクは大きい。雇用主側の迷惑にならない前提で、マーケティングや、本業の仕事の情報収集といった賢いスポットワークの活用法を意識することが大切だろう。
取材・文/瑠璃光丸凪(A4studio) サムネイル/Shutterstock
瑠璃光丸凪/A4studio
|
( 278650 ) 2025/03/29 05:26:11 1 00 この記事には、スキマバイトやタイミーを利用する際に生じる様々なリスクや問題点が多く取り上げられています。
このように、タイミーやスキマバイトといった新たな働き方がもたらす様々な課題や可能性について、様々な意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 278652 ) 2025/03/29 05:26:11 0 00 =+=+=+=+=
スポットで来るような人材に期待しちゃいかん。雇う側としても安く済ませられてるのだから、そこのリスクは甘受するしかないかな。 ただ厄介なのはただの営業ではなくMLMなどネットワークビジネスの活動されたらたまったもんじゃないよね。働いている他の従業員だけでなくお客さんにも手を出しちゃったら信用問題にもなるし。
▲2628 ▼187
=+=+=+=+=
多分タイミーの企業側ホームページがあると思う。 そこでその人の評価を見たり、注意喚起がされたりしてるから、大変かもしれないけど、依頼をした企業様はそこに要注意人物のある無しをチェックしてると思う。 ワーカー側から言わせて貰えは、飲食は皿洗いだし、スーパーはレジ打ちのみ、誰がやっても失敗しない仕事しかやりません。お店にも監視カメラがつけてあり、怪しい動きだとタイミーの企業代わりに要注意のチェック入ると思うよ。私達も貴重品はなしです。お互いに気持ち良く仕事するマナーだと思ってます。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
企業には全く微塵も同情しない。
確かに問題行為ではあるけど、タイミーなんかを使う企業というのは、問題がある企業だと思っているので、それくらいのリスクくらい耐えろと言いたくなる。
タイミーなんかに、人材の質を期待したら駄目だと思うけどな。
最低限の仕事さえすれば、それで良いと思う。 最低限の仕事すらしないとしても、それは、社員がその場でしっかりと指導すべき事。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
タイミーなんかを活用以上、こういう常道とはかけ離れた行為を平然と行う人材が紛れ込むのは依頼した企業で背負うべき問題です。回避したいなら賃金などの条件を上げて社員で事業活動を行えばいい話ですからね。
タイミーなどスポットワーク提供企業には、そのようなことを禁止しようとする動機付けはそれほど無いはずです。社会問題化したり受注減少などのデメリットが目立ち始めたら対応するでしょうけどね。
▲3353 ▼563
=+=+=+=+=
日雇い派遣は基本的に禁止されてるのに、直接支払いならOKという矛盾。 禁止されている前者は、派遣会社がいろんな面でケアしてくれるが、給与は中抜される。 禁止されていない後者は、自由度が高いが、不当な扱いや問題に巻き込まれるケースがある。 一長一短あるが、なぜ一方だけを禁止しているのかよく分からない。 どちらにしても、労働者のことを思って作られたルールでないことが問題。
▲314 ▼14
=+=+=+=+=
還暦間サラリーマンです。全ての人に当てはまらないことだと思いますが、タイミーという言葉には良くないイメージをがあります。勝手な妄想ですのでご容赦ください。子供がバイト先にタイミーが居るので今日は貴重品は持ってかないと言ってましたが、日払いのアルバイトらしく、一緒に働くバイトでもその時間帯だけの一時的なもので、もう会わないかもしれない素性もわからない人の事らしく、ロッカーとかがあっても物が紛失することがあるらしく、バイト先の先輩からは貴重品やスマホは気を付けるよう言われたらしいです。実際にそう言うこともあるのかもしれませんが、人手不足のおり、そんな状況なのかと知りました。
▲1382 ▼156
=+=+=+=+=
社会保険料の値上げにより、副業を余儀なくされ労働時間を増やさないと生活できない人たちが増えたのも原因かと。消費税撤廃もそうだが、社会保険料を安くすることの方が先だと思う。例えば、医療にかからない人は2割安くなるとか、予防医療に注視する政策を取らないとあかんし、浮いたお金は農業なら回すとかで米をスーパーが栽培する時代を作るとかね
▲265 ▼106
=+=+=+=+=
職場にこれを使って得られる収入は確定申告しなくて済む、と言う者が多く来る。 なので給料に丸っとプラス出来ると。 それは申告しないといけないものを申告していないだけだろう?と伝えてはいるが、バレないので。と。 この辺りも大きな問題を生んでいるので、対応対策するべきだと思う。
▲1078 ▼73
=+=+=+=+=
タイミーではないが同じようなスポットバイトをした時に宗教の勧誘にあった
怖いなと思うのはよく見ると、宗教の勧誘をするコミュニティが出来ており、役割分担をしてチームとして動いていたこと
その日は心を無にして働き、休憩時間は人のいないところに避難していました
▲437 ▼8
=+=+=+=+=
昔は飲食店とかで同業他社の仕入れ先や仕入れ価格、味付けの秘密とかを調べるために親族や知り合いをバイトや社員に応募させてみたいなことがありましたが、今やSNSとかで手軽に情報を集められる時代になったなと思ってましたが、簡単に気軽に潜入できる時代になったんだと記事を読んで思いました。 タイミーだけで店を回すみたいな営業業態も理論上できなくはないなとも思いましたし、取引先の仕事内容や内情を知るために新入社員を日替わりで色々な取引先もしくは競合他社にタイミーとして仕事を経験させて本業に活かすみたいなこともできなくはないなとおもいました。 飛び込み営業のかわりにタイミーという利用方法もしかり、いろいろなら可能性と危険性があるんだと考えさせられました。。
▲508 ▼30
=+=+=+=+=
タイミー(日雇い労働)は、宗教勧誘やネットワークビジネスの勧誘者が多くて困ります。 スタッフさんにはまず最初にら勧誘活動の禁止や個人LINEなどは交換しないように話します。
もともとタイミーさんはお金に困っていたりガツガツしていたりする方が多いので、仕事仲間の勧誘をこっそりとされたり、「肌が荒れている。化粧品変えないとがんになる」などの話を始めたりする人が多いです。
▲825 ▼63
=+=+=+=+=
人手不足なので、隙間時間で働きたい人と1日だけ働いてほしい企業をつなぐ良いシステムだと思います。
しかし先日食事をとりにチェーン店へ行き、店員さんに聞きたいことがあったので料理を運んできた方に尋ねたら「タイミーなのでわかりません」と。 じゃあわかる方を呼んでください。とお願いしても一向に来ない。多分伝えてないと思います。
お店はその日のシフトを埋められて満足かもしれませんが、客側は社員だろうが、正雇用されているアルバイトだろうがタイミーだろうが知ったこっちゃあります。 それで「このお店ダメだね」とイメージされてはお店としてマイナスになると思います。
▲593 ▼73
=+=+=+=+=
サービス業経営者ですが、個人情報を取り扱う会社なので「見も知らぬスポットバイトの人に取り扱いさせるのが不安」でタイミーは使ってませんし、ライバル企業が内情を偵察という事もあるかと思います。
まさか営業に使ってる人がいるとは思いませんでしたが、現実的にあり得る話だと思いました。
▲450 ▼18
=+=+=+=+=
農業が忙しくない 冬期間にタイミーを利用して働いています。子供達がちょうどお金のかかる時期なので少しでも時間のある時に働いております。働かせていただいてる以上 真剣に 勤務時間は真面目に取り組んでいます。迷惑がかからないようにお金が発生してる以上いたって真面目に頑張っています。 色々な職種を経験でき 自分では とても前向きな気持ちで そして 役に立てるように頑張っていますが このような記事を見ると とっても残念でなりません。 働いてる場所でパートとして来てもらえないか と声をかけられることも多々ありますが 本業があるのでお断りをしておりますが勤務時間は その職業で日々 働いてる 気持ちで色々なアドバイスを受けながら楽しんで働かせていただいています。私にとってタイミーはなくてはならないものです。
▲264 ▼26
=+=+=+=+=
スキマバイトって、本当に人手不足で大変な職場や、かけもちで働ける、働きたくても長時間は働けないなど、スポット的に稼ぎたい人の両方の思惑がマッチして成立するもの。 ただ、どちらの側でも、それを悪用したりする危険性は隣り合わせだと思います。 しかし、近所の洋菓子店もパティシエの人手不足で閉店時間を早めました。 大手外食チェーンはお客さんは入っているのに、調理人もフロア係も足りず、席は空いているのに人数制限。 本当にいろいろな意味で社会が崩壊していくような感じです。
▲194 ▼9
=+=+=+=+=
就労者として時々利用していますが、依頼人数が多くなるにつれ、いわゆる変な人や著しく仕事が遅い人などが来る確率も高くなるのは仕方のないことだと思います。ただ利用者双方にブロック機能があるので、リピートさせないことは可能なようです。約款でそのような行為をしたらアカウント停止と明記しておき、依頼企業からの苦情を素早く集約反映させられるようになると良いかなと思います。 コロナの流行直前に始まったサービスがここまで普及するとは思いもしませんでした。当時から登録だけはしていましたが、その時は最低賃金な上に案件数も極少でした。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
先月からタイミーで働いてます! 転職活動の間でとても助かってます! 私は特に早朝の仕分け作業に行ってます!時給も交通費も良し、隙間時間に体も動かせていいなと思います!年齢層も様々ですがタイミーさんも達職場の方も皆親切で真面目に働いていて良い環境だなと思います!募集の通知が来るとすぐ埋まります!また給料は振り込み手数料無料で好きな時に口座に移動できるので助かります!
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
スポット雇用ならではの新しい手法ですね ちょっと関心してしまいました 社内スタッフや客と接しないように工夫して、ちゃんと業務を行っているか監視できる業務なら、多少時給が安くても集めやすいかも そういうものとわかっていれば対応できるかもしれませんね
▲170 ▼26
=+=+=+=+=
そもそもタイミーのビジネスモデルこそが脱法人貸しであって、現場での営業行為だけを否定しても二重の矛盾としか。
諸悪の根源は労基法24条を空文化させてしまった厚労省だけれど、実質的な需給調整の民間委託は労働力の使い捨てと、技術も中身も無い中間搾取企業の増加を促進するだけで、長期的にはマイナスにしかならない。
この手の労働力マッチングビジネスは、当初の派遣法のようにエキスパートだけを供給するスタイルに戻すことを念頭に、法規制も含めた対応を検討する時期に来てるような気がする。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
一時的な労働力のバイトその場しのぎで使い勝手も良いかも知れないが、結局はスポットバイトの素性も知らず産業スパイな者を招き入れる危険性があると言うこと今回は、営業活動だが数カ月前には、スキマバイトで来た者が倉庫内の在庫場所を把握して盗みに入った事件もあったので雇う側は相当なリスクを負う覚悟が必要かと。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
まず本業の営業目的でのスポットワークはアウトでしょう。
その意図はない場合 雇用主や同僚との交流の中で結果そうなった場合は悪いとは言い切れないけど、 派遣先の顧客に対してのアプローチはアウトかなぁ。
何かトラブルが起きた時、 「~の従業員さんから買った・おすすめされた」って話になるのは明白。
本業で製造している品物を扱っている小売店への派遣みたいな場合起こり得るだろうけど 雇用側はどこまで事前に把握できるのか 被雇用側はどこまでフラットに対応できるのか いろいろありそうですね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
業務委託であれば、フリーランス法に則って契約を締結し遂行する、 雇用契約であれば、雇用契約と就業規則に基づいて合意する。
仕事を依頼する側も受ける側も この意識が必要ですよね。
つまりは法的枠組みの中で 契約内容をしっかり理解して実行すること。
それに尽きるかと。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
雇用した側からのクレームでタイミーから排除できるのだから問題にならないじゃないか。相互信用がない関係なのだから行動を監視して仲介者にチクるのは必須。証拠を集めなかった・提示できなかったのは雇用側だからそれが悪い。仲介側も他のスキマバイト系に登録できないようにブラックリストを共有する事が是だよ。
▲166 ▼25
=+=+=+=+=
SNS詐欺やマッチングアプリ詐欺など、新しいツールが出れば、そこに新しい(いかがわしい)ビジネスなどが紛れ込むのはむしろ必然なので、そういった場合の対処法は、あらかじめ想定して新規事業を立ち上げなくてはね。 ひとを「性善説」で考えちゃいかんのよ。 犯罪なんかもそうだけど、「やった人間が悪い」で済ますと根本的な解決には至らない。 させない工夫や、した後の罰則などを事前に準備しておくのが筋というもの。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
安易にスポットワーカーに頼むより、教育コストかけてでも、B型orA型作業所に連絡して依頼した方が良いですよ。初期費用や広告コストもないですし、B型は補助金があるので、一般的な賃金で交渉が可能です。特に就労に繋がると作業所の実績にもなるので。 弊社は製造関連で、基本的にごく簡単な作業依頼だけですけど、稀にとんでもないスキルを持った利用者がいて、機械より精度高く仕上げや検品が出来る人や、商品デザインや開発をしてもらうこともあります。(報酬は別途払います) 接客は難しそうに見えますけど、近年はタブレット注文や現金を扱わない飲食店も増えていますし、仕込みや調理、掃除なら十分に可能です。 結局、業務をきちんと洗い出して、どのようにしたらスタッフがパフォーマンスを発揮出来るのか考える企業になれるかが重要な気はしますが。
▲84 ▼36
=+=+=+=+=
うちの社長がタイミーさんになってみたら、そこの人を引き抜いてきた。社長のはたらきぶりに興味を持って詮索してくれたのはありがたい。今ではうちの正社員で超強力な味方。先方は痛手だったんじゃないかと思う。でも人のつながりを強化する意味では新たな出会いが生まれるかもしれませんね。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
タイミーに限らず、正社員だろうが副業を認めた段階で利益相反は発生しますね。就業先で宗教やネットワークビジネスの勧誘する人は結構いる話です。 ノウハウや顧客・業界情報の吸収等、偵察のために入社してすぐ辞める人も、スタッフの定着しない業種や会社ではよくいます。 それを防ごうと思ったら、複数のキャリアを併存させて働く人にとって、そのキャリアが捨て石としてのキャリアでなく、居心地や将来性や収入面での優位性を持つと思えるだけの価値がそれなりに感じられるものにしておく必要性があると思います。極論言えば、不心得者に対して死刑ぐらいの厳罰を科すのもありですが、ある程度、スタッフには待遇や夢の共有で「報いる」べきかと。 社員であれタイミーおじさんであれ、スタッフを使い捨てにする前提なら、そんなスタッフにあまり期待するのも考え物。 「ええとこどり」は、ビジネスチャンスとしても労働環境としても無理があるかと。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーではなく、またワーカー側としてですが、同様の事例に遭遇した事があります。 短期の派遣バイトでたまたま一緒になった派遣さんが実は本職で保険の営業をされている方でした。 最初はそんな素振りもなかったのですが、期間の決まっている派遣だったためか、終了日が近づいてきた頃にたまたま自分が就活をしている事を話すと、実はこういう所で働いているので職場見学と説明会に来ないか、と…。 そういうのってアリなのか?最初からそれ目的で働きに来ていたのか?と疑念が浮かびましたが、特に何も言えず、また実際に就職先を探していた事もあり一度行ってしまいました。本当はこれも良くなかったんでしょうか。 例えば相手が自分のような大学生ではなく大人相手だったら、保険の営業もされていたんだろうか、などとこの記事を読んで色々考えてしまいました。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
契約先の雇用契約を代行してする仕組みは、黒に近いと考えても仕方ないような契約ですよね。契約先の責任者がしっかり説明をして納得の上雇用契約を結ぶ事が一場綺麗だと思います。他に方法があるとしては、紹介予定での派遣がきれいなのではないでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに、契約違反ぬらないものか。 スポット参戦して、業務に専念しなければならないのに、実は中で営業行為をするなんて、信じ難い。営業をするために、隙間バイトを敢えて入れて、営業行為を行なっていたのならば、これは、契約違反行為なるだろう。隙間バイトを雇った側にしてみれば、本業とかけ離れていて、たまったものではないだろう。 スポットで入れても、雇う側はある程度警戒、管理、監督を強化しなければならない。信用、信頼をおけなくなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タイミーの求人を見ていたら、以前しばらく通っていた美容室の求人があって驚きました。 免許があればOKの様なことが書いていました。 結構な頻度で見たことない新しい美容師さんがおられたので、辞める人が多いのかなと思っていましたが、タイミーさんだったのかもしれません。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
企業側も質が悪いのは一緒。仕事の募集に見せかけた面接、企業体験、目的の求人も多く、純粋にスポットバイトしたい人には、迷惑。 もっと悪質なのは、求人目的は伏せて募集し、来たのが同業他社の人なら引き抜きなども行う。 企業も人も悪かろうやすかろうな感じはするね。
▲278 ▼18
=+=+=+=+=
会社は社員の安全配慮義務がある。何時間も副業をしているとなると業務遂行中のけがなど、体の不調をきたすことにもなる。 過重労働でこれだけ労働時間など厳しくなっている昨今です。タイミー(副業)をしている等の報告などがなければ労働基準なんて守りようがない。 競業避止義務だってあるので、同業の会社の副業はだめだろう。もし、それもわからず会社に報告せずに同業他社に副業をしている人がいるとしたら、重大なコンプラ違反だ。 結局、副業と言ってもパートさんとか、雇用保険に入っていないような人、アウトソーシングでしか対象にはならないと思う。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
タイミー使った事も無いし、リスクの多いビジネスモデルだなと思ってますが、流石にコメントに多々ある"使用する企業がリスクを負うべき"は暴論だと思う。 タイミー運営としてはある程度禁止事項は登録者に通知を行い責任を負う必要はあるし、使用側も管理者は従業前には禁止事項を従業者に通知した上で従業させるべき。 この問題指摘自体は非常に重要な指摘だとは思うが、システム自体は短時間で働く意欲のある人が労働力を提供出来るし、異業界交流の活性化を促進する可能性のあるツールなので、批判で縮小していくのは勿体ないと思いました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
タイミーで来てもらった人で、すごく頑張るな、人柄も良いし、と好印象だったが 仕事終わってから「わたくし本業は保険屋でして…」と保険の営業始めたので驚いたことはある。 なるほどね、こうやって顔を広げていくのか、と感心もしたけど、正直失望の気持ちの方が大きかった。 同業のところにタイミーで行ってオペレーションの参考にするという話もあるし 単純にスキマバイト、稼ぎの足しにっていう人だけじゃないんだよな。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことが起こるからこそ、スキマバイトを使うべきではないのです。 スキマバイトを使わざるを得ない状況は、そもそも経営陣の不手際なので 日常的に利用するような企業は経営に問題があるかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
働き手の募集の広告には履歴書不要とあるからどんな人が来るかわからんということだよね。ライバル企業の社員が現場に入れば得られる情報はたくさんあると思う。営業活動に対しては指摘できるけど、見る知ることに規制はできないからもっと怖いんじゃないかな。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
バックグラウンド調べられないから簡単に内部に潜入できるって事なのか。 さらには本業の営業につながるアプローチに利用したり、スカウトやら副業の副業の勧誘とか怪しいことだらけだな。
下手したら税金払ってないだろうし、使う側も何費で落としていることやら・・・・・
ウーバーや出前館も自前で配達をしない事にリスクもあるし、逆に利用する側としてはゴーストレストランなんかの問題もあり、今や新形態ができる度に群雄割拠の混とんとした時代なんだなぁ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
介護職ですが、タイミー以前から「新しい事業所立ち上がるまでの空き時間で色んな所回ってるねん。君、うちの新規事業の職員にならない?」と、勤務時間中、しかも二人介助が必要な方をトイレに座らせて介助してる最中に引き抜き話してこられる方が3人居ました。 今回の話とはベクトルが違いますが、私の件も広義で言えば自社新規事業の営業を派遣業務中にしていたと捉えてました。 働いている職場環境は悪く(特に上司)不満はあれど利用者様から現在進行形で感謝されている所を離れるつもりはありませんでしたし、はっきりと「派遣で仕事に来られているのに今現在に関係ない事を話さないで下さい」と相手に言った上で上司に事実を報告しました。 その3人とは今現在までは現職場で2度とお会いすることはありませんでした。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
学生のアルバイトは、ある意味では人生経験の一部であり、単純に労賃を得るだけではなく社会常識を磨き世間の厳しさを学ぶ場でもある。 アルバイトによっては自分の将来を決めるほどのインパクトのある場合もある。 記事の中の、正業に合わせて単発バイトで其れに有効な情報を得ようとする行為は労賃が目的ではなく正業への貢献が目的であり、雇い先にとってみればほぼスパイのようなもの。 それでも猫の手が欲しいんだから仕方がないが、世の中いろいろ考える輩が居るので、雇った(派遣された)バイトに自社の機密を盗まれたなんてことにならないように。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
規制規制と縛りつければつけるほど日本は活気もなくチャンスもわずかしかない世界に変わっていく。逆に規制をとって自由にすればこのような風潮が増えて混沌とはするが活気はでる。昭和の経済成長はそういう意味で小さな政府があり、個人が国を支えてきたが、平成から規制が増えて大きな政府の財政負担を個人がしているから経済停滞が続いている。 自由主義という状況からかけ離れた国が今の日本だ。どちらかというと社会主義国並みの公共サービスや規制があって、NPOなどの税制が優遇され非営利組織が補助金などで人並みの生活を送っている。 そうなれば個人の力でなんともならなくなってきている。 日本が貧しくなったと感じるのはこの辺りの問題からじゃないかな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
別にメリットある提案が聞けるなら何でも良い。
タイミー営業だろうが、展示会に突然来ようが提案の内容に「コスト削減」「販促サポート」「業界情報」などのメリットがあるなら歓迎する。
むしろ、【また営業か】と突っぱねる様なチャンスを門前払いする行為が不思議でならない。
一旦、話を聞いてみて冒頭で「不要」と分かれば丁寧にお引き取り願えば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくら人手不足と言えど失業者は減らないのだから、きちんと募集したら良いのにと思う… 特に隙間バイトだとお客様に質問されても答えられない人が多いと思うし、営業も販売してる物によっては専門職なので隙間バイトではできないと思うけど… 個人的にはお客様の前に立たない出ない仕事なら隙間バイトは大いに結構だと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
きちんと常識を持っている双方ならよいが、様々な記事やSNS等をみていると、そうではない事象や、間に入る会社の劣悪さの方が顕著な気がしています。 特にたいした理由なく直前キャンセルをしておいて次が入れないとわめく輩や、募集内容以外を強要したり強制残業させ賃金払わない雇用側、その雇用側を擁護するタイミーのような会社とか。きちんと面接して決めましょうよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タイミー自体変なペナルティによる一定期間利用停止とか違法的なことやってるし、タイミー経由で働きに行った先で何しようが個人の責任で知ったこっちゃないで済ませるでしょう。
そんないい加減なことをしていれば信用無くすし、タイミーを利用する企業も働く人も減る。 現にスキマバイトが信用できないと、うちの派遣会社に依頼が増えているから、このようなアプリも減っていき悪質な営業もなくなると思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもが00年代に問題視されて禁止された「日雇い派遣」を”派遣ではなく紹介だからOK”とかまた派遣界隈特有の屁理屈で20年代に合法化復活したようなもんですからねスキマバイト。
タイミ―が出たばかりの頃に革新的とか20年前の事も覚えてない人が持てはやしてましたが、結局問題点は労働側・企業側共に日雇い派遣と同じような事になります
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
企業側のリスクが大きいと思う。 競合他社からスパイを送り込まれる可能性もある。企業側はダメ元でバイト営業を雇う感じにもなるでしょう
ただこれが成熟していけばプロのバイト営業マンも出てきて 人気のバイト営業マンは1億稼ぐ可能性も出てくるから夢もある
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
どんな分野のどんな場面においても、エキスパートコメントの指摘しているように「あわよくば」という何かしらの下心を双方とも持っているものだろう。 いわゆる行動の対価さえあれば何もいらない...という純粋な気持ちで行動することって少ないのでは? 例えばボランティアだって、人脈を広げたいとか表彰されて他人に良く思われたいとか、そういった何らかしらの+αを頭の片隅に微塵もなく、純粋な奉仕の精神のみで行っている人ばかりではないと思うし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイト使わせてもらいました。真面目に熱心に頑張りましたよ。でもその時の企業がスキマバイトの扱いが悪くてパワハラして許される環境になっていてキツかったです。人格否定当たり前。雇う側と雇われる側双方リスクもメリットも同じだと思いました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こないだがっちりマンデーで履歴書をAIで作成するサービスが紹介されてましたが、それを使った人の履歴書の内容が求人企業に提供されてマッチングさせる方がメインという裏技はこれに似たものだと思った。 双方に承諾を得ているのでしょうから問題はないのでしょうが、個人情報がAI経由でネット上に蓄積されることに不安を感じました。 便利な裏には何かデメリットがあるのではないかと勘繰ってしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人不足なお店は困っている。そこに、急に辞めると スタッフが言ってきて、タイミーでその店に現れる人が増えているそうです。 タイミーの方が時給も高く、交通費等も優遇され 元々のスタッフのモチベーションを著しく下げる のが横行しているそうです。 何でもOKではダメだと思います。合わせて 放置してはいけない案件かと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
スポットの人材派遣でもあるよ 派遣先にじゃなくて派遣社員同士でなにか誘いかけてきたりする人はいる 以前うっかりメールアドレスを教えた人は、もう何年も無視し続けているのに、年に2〜3回程度メールを送り続けてくる さすがにもう気持ち悪くて拒否設定したけど 本当の要件は絶対まともな話じゃないだろうなと思ってる
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
タイミー半年ほど利用してます。小遣い欲しさで始めたけどそれ以外でも面白いです。自分が働いたこともない分野に気軽に働けますし(もちろん単純作業)企業の雰囲気がし知れて興味深いです。気に入ってもらえたら優先的にオファーが来ます。複数のタイミーがいる現場もありますが、目も合わさない人や挨拶もしない人も中にはいます…
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
『タイミー営業』って表現しているけど、要するに『新手の訪問販売』って事か。考える人間は色んな事を考えるなあ、とある意味感心するけど、逆にそんな世の中だからこそ『知っている人同士という価値』も高まっていると思うようになった。『縁故』は縁故採用の様に古い慣習・非効率な慣習と言うイメージが強かったけれど、『知らない人間の中に混ざり込む、害のある人間の比率が高くなりつつある社会環境』においては、逆説的に『縁故の価値』は高くなるんじゃないかと予想している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は一昔前二昔前の価値観なので、時代遅れ人間だとか思って聞いてください。
生活する上で『お金』はもちろん大事です。 それは重々承知しています。 そして、『仕事』の最終目的はその生活をする為に必要な『お金』を得る為のものという事も承知しています。 ただ近年、手っ取り早くお金さえ稼げればイイという価値観の人が世の中に多いと感じます。端的に言えば“お金を稼ぐ事のみが目的”の人です。そういう人はより良い収入の為に職を転々とします。 一見すると聞こえは良いですが、実情は仕事内容に興味やこだわりや熱意が無いので、簡単に会社を辞めたり利益が出せてる事業すら簡単に辞めて違う事を始めたり・・・。 自分一人の事業なら自由にすれば良いですが、もしバイトを雇ってるなど外部の人を関わらせてるのならばその人間は大きく振り回される訳ですが、周りの迷惑はお構い無しな訳です。
『仕事』って、本当に“お金だけ”ですか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
確かにタイミーはバイトさんとはあまりコミットメントしないようなので、マルチ商法や宗教の勧誘はしやすいかも。 うちとして仕事してくれれば問題ないので助かってます。 タイミーはそういうことが多ければその人の評価も下がるし使えあれなくなるので良いのでは
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
スキマバイトという安上がりな労働者を雇う以上その労働者に質を求めるのは行き過ぎた要求です。意図的な営業行為の多くが労働契約法違反だとしてもスポットワーカーの方々の多くも労働基準法に守られている訳ではない。わかりやすく言えばハイリスク、ハイリターンという事。本来であればタイミーのようなスキマバイトではなく、直接雇用で雇うべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これって良く考えたら、負のループを自ら引き起こしているかもしれないとしっかり自覚できる人なら絶対にやっていないですよね。要はその能力すらも欠如している人材がタイミー営業なんて事をやっている訳で。
発端としては業績を伸ばしたい一心でというものでしょう。当人としては「会社の利益に繋がるとても良い手法を取っている」と思っているんだろうと思いますが、逆に話をされた側には「この会社、形振り構わずこんな事までするんだ」という悪評が立つ事までリスクヘッジできていないというか。 勿論こういう人材は普段から業績が伸ばせないでしょうから、会社からも評価が高くないでしょうし、解雇もされるでしょう。それも「自分は頑張ったけど会社の業績があれだし仕方ないかな」的に都合よく捉えて、何故自分が解雇されるかという要因を想像すらしない。結局どこに行っても同じで、一生薄給のままというループになる結末しかないんじゃないかと。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
近所のイオンモールで入口にウォーターサーバーの勧誘がウザかったので少し離れた西友に行くようにした。 2週間ぐらいしたらその西友に同じ顔のウォーターサーバー営業マンがいた、これからどこで買物しようかな? 迷惑防止条例を日本の隅々まで延ばして下さい、さくら通りや池袋の危険エリアより水やカメラ買取の営業がスーパーの入口で立ってる現実が自分には脅威。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人出不足を背景に働き方の選択肢が増えた事はいいことだが、帰属意識はもとよりやって良いこと悪いことを事細かに教えないといけないくらい意識の低い日本人も増えた。雇用主からすれば害のある日本人より外国人の方が使いやすいと思っても不思議ではない。雇用を奪われているのか自ら手放しているのか今一度考え直す変換期に来てると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
非正規雇用や人材派遣など、会社が安くで働かせられ派遣会社も中抜きできるシステム。 そもそもが派遣労働法なんて企業が儲かるシステムを作った事とそれを推進した竹中平蔵が悪い。
そういう事があると、会社も甘受しなければならない。 安い賃金で完璧にスマートな仕事を求めるなって話。 それができる人は、手取りの高い会社に正規雇用されてる事に気づかないとな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
タイミーのような短時間突発バイトが増えると日本がますます貧困化する 基本的にすべての労働者は正社員として雇い、繁忙時間や繁忙日、繁忙時期や臨時の仕事などがあれば、時間当たりの給料を同一労働している正社員よりも高くしアルバイト雇用をしたほうがよいのでは?その代わりではないが、解雇された人の支援を充実させたうえで企業都合による正社員解雇を、自由化しではどうだろうか? 企業にとっても、正社員解雇が自由化されると衰退事業からの撤退や新規事業参入がしやすいし、社員も解雇されないために今以上に自己啓発など努力するようになる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
バイトに紛れて、産業スパイや、ライバル会社からの嫌がらせとかもあるかもしれませんね。 製造ラインに異物を混入させるとかやられたら、たまったもんじゃないです。 気軽に働けるのは良いけど、人的保証は厳格にする必要があるかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スレ違いではあるが 昔、バイトで雇った人が 明るくて元気で動きも良く 良い人材が採れて良かったと思ったら 他のバイトから一緒に仕事をしたくない と言われる事が頻発した 調べてみると、一緒になった人は延々と 宗教の勧誘を受けていたらしい 人当たりの良い方だったので、ちょっと 愚痴や相談をしてしまうと、そこから 悪い縁を切るだの、先祖の供養がどうだの あげくに講演会だか集会があるから一緒に 行こうと誘われるらしい やんわりと仕事場で宗教の勧誘はやめてと 伝えたら、人が変わったように人権侵害だ 偏見差別だと騒ぎ出し、辞めてもらうまで 職場が修羅場になってしまい大変だった 人を採る時はしっかり見定めないとアカン と痛切に思った
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
いちご農家のケースは良いんじゃないの? 本業に支障ない程度に、自らの身体で販路や人脈を拡げながら産品が使われる現場を自分の目で見て勉強する良い機会になる。勉強熱心だなぁと思いますよ。 JAに回収されるばかり以外にも、農家さんとしても販路の可能性探りたいですよね。 ただガチの営業職が同業他社に潜入して顧客名簿や商談会を活用するようなことはアウトだと思う。普通に産業スパイに近い。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
あるなぁ似たような事例。 当方のサービスを購入したいとのことで案内をしたら、支払いは「当社(先方)の同額のサービスを提供するのでお互い支払いは無しで。」みたいなことを言い出す。20代の若い人が立ち上げたベンチャーに結構多い。自社サービスの値段なんて自分でつけ放題だから価値のないもの押し付けられると丸々損なので当然請けないのだけど、こういうやりかた、誰か教える人がいて流行ってるのかな?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
リクルートが参入できなかったからねえ 体のいい理由をつけて、政治家とメディア使って嫌がらせかな 雇用機会が増えるのは悪いことばかりじゃない 配置基準の問題や利用の仕方については状況を踏まえてルール化すればいいだけ 隙間時間で手伝ってくれれば助かる保育園はたくさんあるはず 安易に制限するのはマイナスな面もあると思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
味の素で販売員やってます。ってそれじゃハイミー営業やないかいっ!w
「タイミー営業」、なかなか賛否が分かれる話題ですね。バイト先で本業の営業をするという発想は面白いですが、やり方次第で迷惑行為にもなり得るのが難しいところ。記事のいちご農家の例のように、自然な流れで商談につながるなら「良いご縁」として成立しますが、勤務中に一方的に営業をかけられると、受け手としては困ってしまうのも無理はありません。
そもそも、こうした「営業目的ではない場所での営業」は昔から存在していたわけで、ただ手段が「タイミー」という新しいサービスになっただけとも言えます。特に人手不足の現場では、こうした副次的な効果が出るのも納得できます。ただ、明らかに営業目的で潜り込むのは、単なる「潜入営業」であり、相手の信頼を損ねるリスクも高そうです。
結局のところ、「タイミー営業」が受け入れられるかどうかは、やり方次第。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
法的、倫理的問題はさておき、なりふり構わない営業手法としては頭いいなこれ。 新規開拓においてまず話を聞いてもらうことが一番ハードルが高い。この方法なら簡単に相手に入り込めるし話を聞いてもらう理由もある。 数撃ちゃ当たる戦法よりよっぽど成功率高そう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
弊社ではそんな得体のしれない人は使いたくないのでタイミーは使うことはないですが、その中にネットワークビジネスの奴らもいると思ってます。せっかく大事な社員が借金漬けや嫌われ者になってしまうかもしれないので、雇う側は日雇いであるタイミーをもっと考えて使うべきです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足でタイミーとかに頼るのは分かるけど、ウーバーもそうだけど この手の人たちは、容易に人手解消できるだろうけど 「選べない」「考査できない」この辺のリスク 「当たりの人」「外れの人」この辺のリスク この辺が嫌なら、面倒でも、ちゃんと人雇うしかない 人が来ないっていうなら、時給面など、「人が来る企業努力をする」しかない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
Wワークとしては便利で利用してますが、募集のかけかたにも問題はなかったのかな。。そもそも、専門職のような募集も本当に増えてきて、直後雇用にも繋がるよう、先ずは面談オンリーの企業も掲載してるし、スポット専門のサイトを利用するのはよほど人材が集まらないのかなってつくづく思う。今回の違反行為は、もはや人格の問題もありかと!!純粋に利用してる方にとっては、本当に大迷惑です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
営業だけじゃなく、競合他社のスパイも紛れ込む可能性もあるよね 先日のすき家のネズミ騒動のようなことをわざと起こすと株価も下がるし スキマとはいえ素性が分からない人を雇うのはリスクがあるなと思う
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
では誰にも迷惑をかけない裏技を。 工場などに行った際に次のことを聞いてみるといいです。 機械古そうですけど買い換えないんですかね? 忙しそうですけど設備増やさないんですかね? 手狭になってますけど工場広げないんですかね?
これでもし機械更新や増設、工場増築が決まっているという話が聞けたら株を買いましょう。 特に大型機械の更新や工場増設なんかがあればまず上がるので。
末端の社員でも社長がそういうことを検討しているとか実はもう決まっているみたいな話は知っていたりするので雑談感覚で聞いてみるといいですよ。 インサイダーになるのかは知りませんが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題点のすり替えじゃないかな? このポストがマイナスの意味で話題になってたのは、いちご農家がいちご売り込みに来たんじゃなくて。
ほぼ若い女性が顧客と思われる生クリームとフルーツのスイーツを作ってる会社が、「この農家さんは稼いだ金をキャバクラで使うと、意気揚々と夜の街に消えていきました!」って投稿したことだったはず。
プライベートだが本人に了承は得てるのか?という疑問が一点。
あと、幸せスイーツなのにキャバ嬢と遊ぶ金みたいなことを聞きたくない、キモいって言うのが一点。 オネエチャンと遊ぶでガハハなんて女性が聞かされてもキッショいだけなんじゃ!っていう意見をたくさんみかけた。
タイミーついでに相手の要望探って、あわよくば取引をっていう考えと行動にはマイナス意見はほぼ見かけなかった気がする。 記事書いた人とは見えてるものが違うのかもしれんけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイミーの利用をきっかけに雇用の下心とありますが、そもそも企業側からしてみれば下心ではなく、雇用を含めた前提でタイミーの利用でありタイミーを利用する魅力です。下心という表現はタイミーを知らない無知な表現であり営業妨害かと、私は思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とどのつまり利益を中抜きしてる業者が儲かる利権ビジネスであって、経営者にとっては流動的な労働調整を安い賃金の労働力として人件費ではない外注で賄える以上、それなりのリスクを負うのも当たり前の話だろう
もちろん身辺調査も怪しい人物を内部に入れて働かせるからには、宗教やネットワークビジネスなど勧誘や情報漏洩、さらには窃盗も含めて職場環境の悪化は避けられない課題として認知すべきだが…
要するにリスクヘッジを考えられる知名度の高い企業は、安易に手を出してはいけない危険行為だと分かっているのでしょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないだろうし、実際のところ、営業ができるような人材であれば、タイミーから送り込まれてくる人としては、相当に優秀な部類だと思うよ。 普通に働いてもらって営業は後日聞きますね。 で良い話だと思うけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
経済とかビジネスって本来、混沌としてるものだと思う。色々な形で情報や商材、お金が飛び交うことで新しいことが生まれては消えていく。それでも消費を伴っているから、経済は成長していく。日本は、コンプライアンスや法律をガッチガチに守る企業だけが生き残り、そうでない会社は淘汰ではなく「叩き潰されて」消えていく。これでは新しい産業は育たないし、社会の息苦しさはいつまで経っても消えない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか記事にはスポットで行っての営業は 結局は信頼を失うって書いてあるが・・・ その手の方々が副業としてタイミーを使う人はあまりいないでしょう 信頼を最初から持って仕事している人は本業でもっと頑張れるし 本業が忙しくて無理だろう
その手の方々は大体が隙間時間で働くと言うが、マルチとか怪しい副業等を勧めてくる。宗教系もね ま、依頼してみれば分かるけどなぁ 当然人によるから、いい人もいる 中にはね でも来る迄分からない 事前に履歴書もないし それでカネ払う カケだよね 評価とかは今時作れるから(笑) 食べログだってそうでしょ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、副業と本業ってさ、別の仕事するわけじゃん。頭は1つしかないのに、別々のこと考えてスイッチしないといけない。これって効率いいのかな?よほどマルチタスクが得意な人でないと、どっちの仕事の質も下がりそう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スキマバイトの労働者を雇用側は評価できないの?できないなら評価できるようにするべきだよ 労働者も雇用主もお互いに評価しあえばいい この労働者は仕事中に本業の営業をしていたとタイミーにフィードバックして、マッチングしないようにしていけばいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
向こうからしたらタイミーで行った先で会う人なんてこれから深く関わることもなく失っても悲しくない関係なのだから、雑談できる時間さえあれば勧誘にうってつけなんだろうな。しゃべっても大丈夫な場所でしつこくしない程度に雑談の範囲ともとれるくらいならギリセーフかもしれんけど(働いてる人どうしで、その場で連絡先は交換せず、どこそこでこんなお店やってるからよかったらきてね~くらいとか)、お客さんには絶対関わって欲しくないなあ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトなんて、スキルも経験も必要としない、単純労働力が前提なんでしょ。それが都合が良い人がいるにしても、そんな突発でふらっと来るような人に頼むんじゃなく、自分とこの仕事の仕方を見直すべきでしょ。雇うのならスポットじゃなく、ちゃんと働いてくれる人。雇う方も悪いわ。営業だけならともかく、「下見」に来てるかもしれないんだからね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
タイミーはした事ありませんが、かなり前にアプリ登録した時に、やりたいバイトが締め切りになっていて1回もする事なく、別のスポットバイトにしていますが、そっちに行った時にタイミーが何人かいて外人が多くいました。こっちが別の時間になっているのにタイミーだけ午前中しかないのが不満です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
休憩中とか仕事中の雑談で、さらっと自社の製品の話をしてみるのはありかもしれないけど、ガッツリ売り込むのはさすがにダメでしょ。だったらアポ取るなり飛び込みなりして普通に営業やれよと思う。 企業側としてはタイミーに低評価とコメントを書くくらいの対策はできるかな。あとは営業マンの会社のGoogleの口コミに書き込むとか。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
スポットワークで来る人材は常識外れの人が多いです。その日暮らしで暮らしていけば良いと言う考えなのでしょうか? タイミーの営業電話に対応した事があり、パンフレットを渡し説明をしたいと言われました。スポットワークで出来る業務はないですがパンフレットだけポストに入れておいてもらえればとお伝えしたところ、説明はいらないと言う事けですね?と結構上からの物言いで返されました。その後パンフレットがポストに入ってはいません。スポットワークだけでなく人材派遣会社の営業の方は???と思う方が多いです。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
タイミーワーカーとなってから、一年二ヶ月経ちました。私は真面目に業務に専念して働いています。
しかし、他方でこのような事が行われているとは思いもよりませんでした。 真面目なワーカーまでもが世間から悪いイメージを抱かれることを懸念せずにはいられません。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
タイミーと言う就業形態が何故許されるのか不思議でした。 何の信頼も保証もない人がフラッと働きに来るんですよね? 働く側は空き時間の活用という点で良いかもですが来てもらう方は不安じゃないんでしょうか? 自分なら人となりも判らない人がいきなり来られるのは…仕事も教えて色々やってもらうにも教える時間が割に合わないしね。 そういう意味でもこの形態が使える業種は限られますよね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スキマ(隙間)は、あくまでもニッチ。法のスレスレを行っているという事。
いつ塀の中に落ちても不思議でない。人手不足の原因はそもそも、待遇と職場環境の改善がなされていない為。
根本的原因を改善しない限り、いつまで経ってもニッチを遣わざるを得ない職場ならば、将来性は限りなく暗いと思う。
▲8 ▼1
|
![]() |