( 278678 ) 2025/03/29 06:02:06 2 00 日経平均は大幅続落、トランプ関税政策への警戒感が継続ロイター 3/28(金) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b54395e48813f4b203b5112a244302374d0349b |
( 278681 ) 2025/03/29 06:02:06 0 00 3月28日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比679円64銭安の3万7120円33銭と大幅続落して取引を終えた。写真は2015年8月、東京証券取引所で撮影(2025年 ロイター/Yuya Shino)
Fumiya Mizuno
[東京 28日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比679円64銭安の3万7120円33銭と大幅続落して取引を終えた。トランプ米大統領による高関税政策への警戒感が継続し、自動車株を中心に幅広く売られ前営業日比で一時935円04銭安の3万6864円93銭まで下落した。為替相場の落ち着きが下支えとなっているが、年度内最終売買だった昨日までのような配当取りを意識したような買いもなくなり、終始軟調な地合いを継続。大引けにかけて小戻すにとどまった。
2週間ぶりに節目の3万7000円を一時下回ったが、市場筋の試算で配当権利落ち分が307円あったとされ、実質的なマイナス幅は前日比370円安になるという。年度末の配当再投資や配当権利取りといった需給面の下支えが一巡したことも、下げを大きくした要因となった。
一方、物色面では4月3日に自動車関税の発動が見込まれる一方、米欧でのデータセンター計画から米マイクロソフトが撤退したと報じられたことから、主力である自動車株、半導体などAI関連株が総じて軟調となった。
市場では「自動車関税の方向性は見えたが、ここからは相互関税がどうなるかを見極めるところで、まだまだ先行きが見通せない。その動向次第では、全体的に底堅くなっても、銘柄や業種間でパフォーマンスの差が大きくなるのではないか」(日東フィナンシャルグループ社長・中島肇氏)との指摘もあった。
TOPIXは2.07%安の2757.25ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比2.07%安の1419.13ポイントだった。プライム市場の売買代金は4兆4761億2900万円だった。
東証33業種では、証券・商品先物取引業、海運業、鉄鋼、輸送用機器、銀行業など全業種が値下がりした。
個別では、トヨタ自動車や東京エレクトロンが大幅安となり、フジクラも軟調だった。一方、経営体制の見直しを発表したフジ・メディア・ホールディングスが大幅高。JTもしっかりだった。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.29%安の668.89ポイントと、下落した。
新規上場のプログレス・テクノロジーズ グループは公開価格を1.5%上回る1980円、トヨコーは公開価格を19.3%上回る871円、上場2日目のZenmuTechは公開価格の3.1倍となる5000円で、それぞれ初値を付けた。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが150銘柄(9%)、値下がりは1435銘柄(87%)、変わらずは26銘柄(1%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 37120.33 -679.64 37357.52 36,864.93─37,359.95
TOPIX 2757.25 -58.22 2778.45 2,743.65─2,780.34
プライム指数 1419.13 -29.96 1430.68 1,412.22─1,430.72
スタンダード指数 1297.83 -21.68 1302.3 1,297.32─1,304.27
グロース指数 858.12 -2.54 860.06 857.90─868.05
グロース250指数 668.89 -1.97 670.51 668.68─677.63
東証出来高(万株) 193894 東証売買代金(億円) 44761.29
|
( 278680 ) 2025/03/29 06:02:06 1 00 トランプ政権の関税強化による影響が株価にも及んでおり、特に自動車関連や半導体関連の株が狙い撃ちされている状況が続いています。
さらに、トランプ政策や世界経済の不透明感から投資家やアナリストの間では慎重な姿勢が共有されており、今後の相場の動向が予断を許さない状況であるとの見方が広がっています。
また、日本経済においても自動車関連企業の本社機能の北米への移転など、深刻な影響を懸念する声が広がっています。
(まとめ) | ( 278682 ) 2025/03/29 06:02:06 0 00 =+=+=+=+=
トランプ売りが本格化してきましたね…。自動車関税の発動が目前に迫り、完全にババ抜き状態。特に自動車や半導体といった主力銘柄が狙い撃ちされている印象を受けます。年度末の配当取りの支えも終わり、相場の下支え材料も乏しい中で、この先さらにトランプによる関税強硬策が続くなら、業種ごとの明暗は一層ハッキリとしそうです。相場が底堅いという声もありますが、今は慎重に見守るしかない気がします。
▲350 ▼148
=+=+=+=+=
毎月3日が積み立てでの買い付け日のため、株価が下がるのは少し嬉しかったりする。 積み立てはオルカンなので、日本株の比率は6〜7%くらいだろうか。 昨年末から、株価は値下がり傾向だが、そもそもそ株価はランダムに動くので、あまり気にしていても仕方ない。 上昇局面では株価を頻繁に確認して、今みたいに下がる時期はあまり株価を気にしないで、ほったらかしでいいと思う。
▲323 ▼122
=+=+=+=+=
別に対米の貿易黒字が吹き飛んでもGDPの2%に満たない。 過度にやられたら法改正して、IT関係の市場に対して報復すれば良いだけ。その気になって時間かければGAFAだろうが日本の市場から締め出せるわけで。
今のところはアメリカにくっついていくとメリットは大きい。なのでしばらくはお得意様だし放置で良いと思う。 でも防衛やエネルギーなどの安全保障に関することで、アメリカに頼らなくて良いようにする。そういう戦略も考えておくと良いんでないかな。 武器は自前で作って輸出を目指す。中東で売れるものを作るのも良いと思う。
また、エネルギーの要である中東の問題を、アメリカ抜きで解決する能力は日本にはない。今後は中東へエネルギーを依存することのリスクは、より高くなるも思う。
それに日本は貿易サービス収支赤字だ。基本は内需の国。老いても学び、自分も他人も働きやすい無駄のない社会を目指せばよろし。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
株式の相場変動はいつの時代もあるかと思いますがトランプさんになってからは変動幅が大きくなりましたね。実態経済は急激には変わらないと思いますが関税とかは何かと影響が大きいので今後どうなることやらと。トランプさんは米国をほんとに豊かにするためのつもりで政策を打ち出しているのですかね?国内外を混乱させてるだけのような気がします。米国国内の産業生産力供給力はそれほど高くないと思うのですが。関税で輸入材の価格が騰がるだけでひどいことになりかねないような気がします。米国に工場移転するにしても設備増強をするにしても時間が掛かると思いますが。その前に一般庶民からの批判が起こるような気がします。
▲66 ▼24
=+=+=+=+=
いい加減、勘弁してほしい。通常は何ヶ月もかけて交渉して妥協点を見いだすものなのに、トランプが一方的に宣言して、交渉も何もなく1ヶ月程度で実施に移すだけ。発言の度に株式市場は大混乱。まあ、いずれにしても、ビッグスリーもカナダ・メキシコで生産しているわけで、アメリカ国内生産車と合わせて25%値上げするだけではないか。過剰に恐れる必要もない気もする。
▲273 ▼47
=+=+=+=+=
トヨタが認証制度問題を背景に本社機能を北米に移す可能性は、確かに現実味を帯びている。日鉄のUSスチール買収が進めば、材料調達の利便性からホンダなど他の自動車メーカーも追従し、主な輸出企業が日本を離れる流れが加速するだろう。これにより、日本経済は空洞化し、終焉へと向かう。そんな中、トランプ政権の関税政策が再び導入されれば、高関税による輸出競争力の低下が止めを刺し、日本経済は壊滅的な打撃を受ける。企業の国籍移転が進めば、税収減や雇用喪失も避けられず、長期的衰退が現実となるかもしれない。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
まだマーケットは関税ショックを株価が織り込んでいるとは思っていない。まだほんのジャブ程度だ。来週反発しない可能性もある。数字に現れるのはまだ先だ。バイザルーモア、セルザファクトの原則から言えば、本格的に売られるのはマイナス業績が出た後だろう。マーケットには、トランプは交渉に応じるだろうという期待があるが、その希望が砕け散った時、大きなガラに見舞われる。調整以上、暴落未満か。トランプは関税発動まで外国と交渉はしないと言っている。4月相場が正念場となりそうだ
▲82 ▼59
=+=+=+=+=
自動車関税、自動車関連企業で働いている方には申し訳ないのですが、円安や消費税還付で利益を得ている自動車メーカーに対しては、消費税で苦しむ国民、円安による物価高で苦しむ国民、からすれば「だから何?」程度。 カローラの価格推移と、日本人の平均年収推移とを比較すると、最早大衆車ではありません。特に消費税導入後はカローラの価格上昇ばかりで、平均年収から見る購買力は著しく落ちています。可処分所得が減少していることを併せれば、「いつかはカローラ」といっても過言ではありませんよね。 輸出を社業とする企業が利益を得られる法制・税制などの仕組み=利権構造にワンパン当てたとすれば、歓迎です。
▲63 ▼88
=+=+=+=+=
ドルを売る、売るそれがアメリカとの交渉となる。 金利を上げるこれはアメリカの意向に沿っている 1ドル100円までにしてもよい その代わりアメリカ原油を永久的に輸入できるように交渉する 株はしばらく塩漬けになるが国はわかってやっていること それに乗ってしまっているから5年程度は塩漬けかな?
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
来週の4月2日、相互関税が発表されると、それ以後は自動車、自動車部品関税よりも、内容次第で大幅に下落をする。 トランプは為替操作で急激な円安にして、米国への輸出拡大をしていると批判をしている。 輸出消費税還付で、日本政府はダンピングをしているとも批判をしている。 恐らく、広範囲に高関税になる可能性は高いと言える。 アベノミクスの円安誘導政策の為に、異次元の金融緩和を続けて、国民は物価高騰に生活困窮をしている。 トランプ政策で、米国の景気後退によるスタグフレーションも現実味が高くなっている。 アベノミクスの円安誘導政策も、円安株高も、限界に来ていて、アベノミクスの終演に近付いている。
▲82 ▼47
=+=+=+=+=
もう3末配当も終わり、4月以降は業績相場に戻ると思います。リスクオフは継続し、今後は、赤字継続銘柄や割高な値嵩株、高PER の銘柄は、ある程度調整され、叩き売られる 事でしょう。割高や赤字銘柄は当然、暴落を免れられないでしょうね。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえず防衛装備品の米国製武器購入額が1兆円ちょっとらしいのだが,対米貿易収支の品目をみると,これが計上されていないのではないかと思う。そうであれば,実際の米国の対日赤字はちょっと小さくなる。政府はそっちの金額で交渉しているのか? 計上されているとすれば(あるいはそうでなくても)その1兆の対日輸出額は米国にとって大きいはず。関税対抗措置として,あらゆる武器兵器について,米国に見せつけるように欧州から見積もりを取るとかやりようはあると思う。 トランプ関税政策への警戒感だけというより,それに掛け合わせる日本の無策への反応が株価下落ということだと思う。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
関税政策への警戒感が強まっては株価が下がり、警戒感が薄れると上がるのを繰り返していますね。これで儲けている人も何処かにいるような気がします。 鉄鋼産業における買収問題で揉めていますが、古き良きアメリカにとっては鉄鋼の他に自動車も重要産業ですからね。 プーチンは世界の安全保障を前時代に戻した感がありますが、トランプ大統領は世界経済を前時代的な状況に戻すつもりなのでしょうか。 世界の指導者層は世代交代するべきだと思います。日本も含めて。
▲77 ▼19
=+=+=+=+=
今までの株価は日本経済の実力を表していない(株価8000円の時と株価42000円の時で説明がつくほどGDPは上がっていない)ので、基本的に経済力は株価を反映していないと言えるので株式市場に閉じた雰囲気による売り買いの受給によって株価が決まる。 なので以前よりは変動幅が大きくなっており投機性が強まっている。間違いなくトランプ関税によって日本の輸出企業の決算値は悪化するので、来期の決算が出揃う来年の6月にはまた一段と株価は下げるだろう。またトランプは円安を輸出拡大のための為替操作と見ているので無理やりFRB金利を安い方向に誘導する可能性があり円高となりドル建て資金が日本の株式市場から出ていくので一層株安になるだろう。トランプ政策の行方次第だがこのままいくと来年には強気で25000-28000レンジ、弱気だと18000-22000もありえる。まずは先売りポジションの方が無難だと見ている。
▲47 ▼61
=+=+=+=+=
今晩のNYがまた下落だと週明けの日経はさらに下落しそうです。もう配当狙いの買いは入りませんからね。2日以降の関税の行方によっては暴落の可能性もあります。自動車関連はキツイですねえ。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
「関税や産業規制が自国産業を保護して国を豊かにする」という考えはマクロ経済学的にはとっくに否定されてる。例えば日本の農業は関税や産業規制でずっと「守られ」てきたけど、JAなどの一部既得権団体とそれに天下る官僚たちがオイシイ思いしてただけで肝心の日本の農業はむしろ衰退した。
ただ、日本のマスコミはトランプ氏を嗤う資格はない。例えば日本のマスコミもトランプ氏と同じく、貿易収支赤字がまるで悪だと勘違いして論評しがち。家計簿と同じ感覚で国家経済を捉える考えは重商主義と呼ばれて100年以上前に間違いが証明されてるのに。
いや、そんなトランプ氏すら「自国が不況のときは金融緩和と減税で景気を温める」という経済学の基本くらいは最低限知ってるのに、日本のマスコミはその真逆で「金融引き締めと増税で景気をさらに冷やすことが正しい」と長年信じて世論誘導し日本を衰退させてきたんだから、むしろもっと酷い。
▲132 ▼30
=+=+=+=+=
タイトルが大げさかと。「市場筋の試算で配当権利落ち分が307円あったとされ、実質的なマイナス幅は前日比370円安になるという。」と書いているのだから、「大幅」続落とは言えないと思います(配当落ちで株価が配当分下がって始まるので、日経平均の見た目も下がります)。今日の日経平均だけを見て安くなったと思って買った人は、ただ前日ならもらえた配当金がもらえないだけです。
一時期日本株だけ耐えていたこともありましたが、ここ何ヶ月かは概ねアメリカ株の動きに連動しています。ドルが150円台にまた戻っているのに、この株価というのはちょっと嫌な感じもします。トランプ氏の言葉でボラティリティの高い相場がしばらく続きそうです。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
過去にはリーマンショックと言うのがありましたが、トランプショックの始まりでなければ良いですが。 本番は4月2日以降の事ですが、ダウ平均が3000円とか5000円とか下がって何日間かで10000円以上下がる様だと大変ですが、今日の下落は配当落の調整と言うところで日経平均は1.8%しか下がっていない。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
私も長年の株式投資をしているし昨年は300万円ほどの利益を得ましたが、今、積極的に売買する人は凄いと思います
労働して納税し、株式投資は源泉徴収で納税し、かなりの金額の税金を納めているのだから、もう少し暮らしやすくなるといいのに
個人的には日経平均が下がろうが気にしないし、それより円安が早く解消され、値上げの連鎖や物価高が一旦止まるといいのにと思います
多くの国の友人が日本に来るけど、今は欧米人だけでなく、アジアや中南米や東欧という決して裕福と言えない国の友人も日本は安すぎると大喜びしています
彼らもJPY100/USDの為替に戻れば日本は高くて飲食もショッピングもできないから今のうちにと言いますし、JPY100/USDになれば外国人宿泊客が減り、日本のホテルや旅館の価格が以前に戻ります
でも一時147円に改善された為替が151円に戻り、万博で円安キープしたい力が作用していますね
▲69 ▼83
=+=+=+=+=
アメリカにとって自動車輸入の相手国は、ほぼG7の中にいるから同盟国とかそんなことは関係ないんだろう。アメリカにとって利益が得られるかどうかだけ。 同盟国より中国(当初は税率10%とした)・ロシア(経済制裁解除に動き始めてる)へより配慮してる印象がある。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ実際に関税が発動すれば現場の実態がニュースになるだろうな。そこでお客さんが高いと思わず買ってくれるのか、客足が遠のいたとかになれば、今度は店舗閉鎖や人員削減とかになるかな。それが他国全部だからどの程度影響出るのかわからんな。
工場を作るといってもすぐには無理だし、せいぜい生産台数を少し増やす程度でつないでいくしかないような。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ弱い。 去年の今頃は40000あったのに来週には37000割りそうな勢い。 新nisaはじまった時にオルカンSP500買う奴は馬鹿、これからは日本株の時代だって言ってた人どこ行った? 日本株は下がってるけど底堅い、割安っていうけどオルカンSP500の投信買った方が遥に精神的に楽。 これくらいで動揺してる人は投資向いてないと言われそうだけど、1年ダラダラやってるって本当に機会損失もいいところだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり、NISAで国内投信は購入の選択肢には入らない。
NISA(つみたて枠)の基本は長期・分散・定期同額購入。 今は落ち目だったり、この先落ち目になったとしても、何十年単位では価値が上がっていることを見越した購入方法。
でも、外国の対日政策がきつければすぐに影響を受けて、かつその対日政策が転換されないと独力で復活できる実力をもたない企業や経済が回復しないような国にはいくらなんでも投資できない。
アメリカの対日政策で簡単に折れる。そして政策転換がなければ折れたまま。
そういえば新NISAが始まった月に、「円安」という外的要因でいろんな企業が絶好調になり、1年にわたって日経平均株価が最高値を何回かつけたことが報道されていろんな人が日本国内投信に飛びついた。 その時に日本国内投信の購入を始めて今も買ってる人は、よくそんな脆い投信買い続けるよなぁ。。。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
>市場筋の試算で配当権利落ち分が307円あったとされ、実質的なマイナス幅は前日比370円安になるという。
ここが一番肝心な点。 権利落ち日のことを伏せて下落幅が大きいと煽る記事が多い中、この記事はキチンと説明していて好感が持てます。 日経平均37,000円で実質370円安なら下落幅は1%なので日常的振れ幅の範囲内であり、大騒ぎする必要なんて全くないわけですが。
これがずーっと続いて5%、10%下落したら・・・・・ まあ、それはそれで時期を見定めて買い増ししますけど。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
去年のトヨタと国交省との間の認証制度の問題もあって、早晩トヨタは本社機能を北米に移すんじゃないか?日鉄がUS買収すれば、アメリカでの材料調達もやりやすくなるだろうからトヨタだけじゃなく本田や他の自動車メーカーも追従すれば、日本経済は本当に終焉を迎えそう。 そうならない様に日本政府は関税対抗措置としてクラウドサービス関税だったりiphone等のコンシューマ向け電子機器関税だったり、北米向け投資の撤回をノータイムで匂わせてトランプに追加関税撤廃を迫らないといけないのに、やってることは遺憾の意砲だけ、こりゃEUや中国が関税撤廃されても日本だけは関税掛けられ続ける流れだ
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
関税は織り込んでいそうですし権利落ちも消化し、一先ず悪材料出尽くし感はありますけどね。来月からはトランプ政策の影響が経済指標に現れる頃合いですしニューヨークタイムで相場が大きく動く日が増えそう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
やってみなきゃわからないが、国境超えて部品を揃えているんだから、何回も関税がかかって相当高くなるでしょう。テスラはアメリカ国内だけで全部調達してるのかしら?テスラだって部品に関税がかかって相当高くなるのでは?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自動車関連の株はこれまで儲けすぎだったですね。日本の基幹産業の1つである自動車産業は輸出で相当利益を出してきましたから。関税がかけられたとたんに株安、それに動揺していてはいけないでしょう。円安、株高で自動車関連株を保有してきた投資家は好調な時は「笑いが止まらなかったでしょう」が、さて株安でどうなることやら。日本だけが米国に関税の対象外にしてほしいと交渉すること自体虫が良すぎるとおもいますが。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ビットコインが 1300万円を下回っているから アメリカバブル崩壊で間違いないのでは? 日経平均は 35500円程度ちょい上でリバウンドするのでは? 株は買う人がいるから上がるのであって、売る人ばかりなら、 売りが売りを呼ぶ事を理解しておかなければ、下りの方がはやいからね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
日本経済の基礎力は落ちていないので、日経平均と連動しているNISAは逆に買いどきだと思ってる。人生100年と言われているなかで、ほんの数ヶ月、数年の経済の値動きでバタバタするのではなく、中長期で資産運用は考えたいですね。 私はいわゆる76世代と言われていた年代で、リーマンショックは大きな痛手でした。ただ、その時、慌てて株を放出した人は、知人で数千万円規模のマイナスを背負った人もいます。 私は、とりあえず持ちこたえましたが、当時、日経平均が8000円とか。 むしろ、当時はNISAはなかったけど毎月定期的に買い続けた結果、今の暮らしがあります。当時、マイナスになった友人はいまも追証で借金を分割で支払っていますが。。。 私は家族4人暮らしですが、1億円はいかないまでも、それに近い金額の利確はできたので、気持ちの面ではすごく楽です。
▲91 ▼163
=+=+=+=+=
そろそろ、日銀もアメリカ国債を売却する方向でも考えてほしいものだが、今のうちに売り出さなければ、いずれ、アメリカ国債が暴落しかねないと考えてもおかしくないはずなのだが?。財務省は、いい金ずるを失くしたくないし、いざ切羽詰まったら、売りに出すしかなかろうと思われるけど、どこで、仕掛けるのかまだわからない!。タイミングが良けりゃ、株のほうで、大儲けできるかもしれないが、さて?、誰がこの賭けに勝てるか見ものだよ!。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
配当落になるまでウリマグマが溜まっていたんでしょう。配当落ちで一気にマグマが噴火したような急落でした。銀行株なんて売りたくても配当落ちまで頑張ったら配当の倍以上の急落でした。アメリカの大統領に振り回される相場はいつまで続くんでしょうか。混乱の極みになるまでに任期がくればいいけど4年は長い。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
権利落ちなだけ。自動車関連株が続落と書くなら、わからないでもないが…
TOPIXは最高値圏です。日本株の実態は株高だということを素直に報じてほしい
▲164 ▼54
=+=+=+=+=
トランプのせいで投資家が嫌気を指して値下がりするでしょう、世界中で関税の報復をやり合ってる状態で株を買う気にはなれないし企業も先が全く読めないだろう。 関税をもて遊ぶトランプはまともな一国の指導者とは思えない、アメリカは議員と司法及び企業などで止めるべきですね、倒産する企業がアメリカで増えますよ。
アメリカ国民も物価高騰で大変だろうに、今後どうなるのかさっぱり分からないな。
株価は下がっても金が凄い勢いで上がってるので、金の値上がりで株価の損を補っているので問題は無いが。
当分株の方は控えめかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが日本だけ関税を緩めるはずありません。株が下がる事は前もってわかっていた事だし、アナリスト達は今日の株価を注視しろとは誰も言っていませんでした、むしろ4月2日のトランプの発言を注意しろと言ってます。おそらくオーストラリアは関税を緩和するでしょうね。他は絶対緩和しません。トランプは中国が大嫌いだから中国への関税は厳しい物となるでしょ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
イギリスがEU脱退して経済的に孤立して経済状況悪くなったのと同じことを繰り返すのかなと思った。一方でSP500積立投資してるのでトランプがアメリカが復活できないほど破壊し尽くすことがなければ良いなと思ってる。アメリカは自由社会のお手本として一番関税は低くてもおかしくないと思ってるのでここまでのことが起こるのは意外だった。今までは日本ドイツ韓国など自由主義陣営の国を栄えさせることで味方につくようにしてたのかなとも思うのだけれどもその路線は捨ててしまったのかも知れない。ロシア中国陣営にトランプアメリカがはいって、イーロンマスクが煽ってナチスドイツを復活させてその悪を叩くつもりなのかとか勘繰ってしまったりもしてしまう。ロシアが言ってることを正当化するような流れにしたいのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあサプライチェーンもズタズタになって、製造業現在は自動車関連だけど自由主義経済圏だけで自立できるようにしていきたいものだ。 現在米国にある工場は影響を最小限に抑えて継続して行くことになるが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先行き不透明感で大幅続落。 今回の自動車関税で日本は大変だ。関税がプラスされるので、自家用車は27.5%。トラック類は50%の関税だ。 影響は甚大だ。関連企業が多いので、日本はこのままでは、景気後退となる。中小企業は、賃上げどころではない。倒産も出るだろう。 また、米国産農産物に関税をかけているので批判されている。 米には700%以上の関税をかけているなどと言っている政治家もいる。 政府は、米や小麦、牛肉など、日本国民が値上がりで困っているので、 まず、農産物の関税を0%にすることを条件に出し、自動車関税25%上乗せ撤回と、自動車に米国が今かけている関税も0%にするように交渉すべきです。 ただ、遺憾に思うだけでは、交渉が下手すぎて話にならない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
25%の関税という事は、現在1ドル150円だから、ドル換算だと112円になったのと同じ。第一次トランプ政権の時は1ドル108円。だいたいこれと同じ。今まではバブルだったんだろう。たくさん儲けた自動車業界これからが正念場だ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ついに日米貿易戦争が開戦されましたカナダの対応が非常に参考になります アメリカ製品及びサービスに報復関税をかけ激しいディールを繰り広げています スーパーからはアメリカ製品が撤去され自国の製品サービスに置き換えようと 必死な作業が続いています、日本もカナダを見習いアメリカ企業の製品を撤去し 徹底的にトランプと戦い落とし所をみつけるしか道はありません
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自分は、個人投資家。しかも臆病。 今年は、太陽活動が活発するので、株価上昇を大いに期待していたが、トランプの公約を知ったときに不安を覚え、昨年末にイオン株を除いて全部売却した。 今は、金、CLO、ポーランド株だけです。 来年の春から夏にかけては、中間選挙対策で米国株が上がり、マージンコールも無くなり、日本株も上がる。 そう思いたいし、そうでなければスタグフレーション、強行になると思います。 歴史的には、その先には戦争です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>トヨタ自動車や東京エレクトロンが大幅安
自分はずっと日本株については楽観視していてインフレも考慮すれば10万円の日経平均株価すら可能と思っていた・・トランプ再選までは。しかしこの関税の大幅引き上げという「経済テロ」をしかけられては日本株も大暴落は避けられないかも知れない。自分は評論家が「暴落がああ」というのをかなり「小バカ」にしていたが今度ばかりは厳しい可能性がある。トランプ政権の「米国第一主義=日本は損しかない」という現実にトランプ好きの日本の保守派も気付いたろう。4年間は厳しい経済運営を強いられる可能性が高い。こういうリスクに対しては、財務省の「財政危機がああ」という教義(?)の振り回しを制して「大胆な積極財政への転換」を図るべき。日本経済は消費低迷「こそ」問題の根幹。財務省は消費低迷に「消費増税という激烈な氷みず」ぶっかけをしてきた。むしろ消費税撤廃くらい真面目に検討すべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
森永さんが五千円まで暴落するって言ってたのバカにしてたけど今はむしろ暴落すべきと思うようになってきた。 政府が『富の再分配』をまともにまっとうに合理的にできないのがわかった今、株の大暴落により『富の再分配』が自然と進むと思う。 結局アベノミクスで株価4倍になってもトリクルダウンは起きなかった。 エンゲル係数は30%に迫る勢いになり、国民負担率は50%に迫る勢い。 これじゃ円安株高にする意味が一般人からしたら全くないのがわかった。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
もう米国には見切りつけて、日本はカナダ・メキシコ、中南米、アフリカ、欧州、オセアニアとの経済的結び付強めるしかないんじゃないの? 自由民主主義を信奉する世界もう米国は、ロシア北朝鮮中国と同じ、悪の枢軸に行ってしまったと覚悟決めた方が、生き残る確率が増える。 未練たらしく米国にお色目使っても、時間の労力の無駄だと思う
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
権利落ちと政府のトランプ関税への対抗策が見えないだけ。 自動車産業は輸出で消費税還付を受けているから米国から見れば「補助金」と映る。 いっそ消費税廃止にして「補助金」カットと内需拡大を図ってトランプと張り合えばよいと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本の経済力(生産力)から乖離してる株価だから、乱降下はあり得る。 上向きには緩やかだが下向きには、日に2000円下げとか普通。 予想では9月頃には28000円あたりか。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
権利落ちでしたからね、。
昨日は、私の手持ちの日本株は過去最高額になりました。
長年株をやっていると、今日は晴れか雨か、くらいにしか思いませんし、
大幅に下落したら、買いたい株が買える!って喜べるようになるんですよね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
直近半導体などのセクター処分して、関税の影響が少ない宇宙・バイオに軸足を移していたので、今日はほぼすべての銘柄で値上がりしました。
当分半導体などは無理でしょうね。
その分、グロースに資金が流れてくれたら御の字です。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
トランプにNOと言える国はまだ強気な姿勢が見えて体制が整う可能性はあると見える。問題の日本は最初からトランプに刺激を与えない体制を続けているだけで、日本の希望をはっきり言っていないか、トランプに理解されず交渉だけはマスコミの前で順調に見せただけで、結局石破首相の気持ち悪い笑顔だけのイメージを見せられたに過ぎない~! 日本の輸出体制だけは現状維持を続けようと再交渉した訳だが、全ての国がまともに対応できず、トランプの予告が実行されたに過ぎなかった! 他国の報復関税策が順調に行けば可能性はあるかも知れないが、米自動車まで怪しい状況の中でも言った政策は実行され、米国民の反感まで果たして計算しているのか疑問である。自国ファーストも怪しい政策が世界経済を失速させるだけで、誰が得をしているのかも分からない! 日本の自動車関連会社はかなり多いだけに、株の様に現実が起きればその失速を取り戻すはかなり難しい!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
株は上がったり下がったりするもの。誰かが儲ければ誰かが損をする。全員が儲かり続けるなんてことはない。あるとすれば実態の伴わないバブル。バブルは時間差で膨らんだ以上のマイナスになる。GPIFは大丈夫かな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こういう記事を見るとトランプは〜、AIバブルは〜とか悲観的なコメントばかりだけど、それってただの現状分析なんだよね。そんなことは世界中の人が分かってること。悲観ってことは買わないってことだよね?悲観の中、買わないといつまでたっても大きく勝てないよ。もちろんここからさらに暴落するかもしれない。でも現状を見て買ってては遅すぎる。6ヶ月、12ヶ月先を見て買わないとね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上がれば下がる。下がれば上がる。 トランプ関税とか色々と言うのは誰でも言えるし何の確証もない。 投資活動を継続することさえ忘れなければ何も問題ないし、下がり続けることは歴史を見る限り確実にない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均価格の暴落??どこが?もともとバブルで実態経済の伴わない株価が 少しずつ正常に戻りつつあるだけで、いまでも日本の経済からすれば、まだ株価は経済にマッチしない株価ではないでしょうか!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税だけとは思えない。 権利落ちの影響,それと国内の景気も先行き不透明だろう。 石破政権であることも痛い。 特に,モノの値段が高騰しており,4月以降が非常に心配です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏の言動に右往左往しないで 4年間 耐えなさいよ それくらいの内部留保はあるでしょう? 今からアメリカに工場を作っても 無駄な投資になりかねない 工場を作って動き始める頃は トランプ氏大統領じゃいかも知れないよ 日本の企業は じっと耐えた方がいいですよ 民主党政権になったら 投資する必要が無かったなんて事になるかも ですよ
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも今日は権利落ちで、マイナススタートは当然で、少なからずそれを理解してない初心者トイレトレーダーがお昼休みから売り出したというような気がする。 ニュースの内容は後付け講釈で来週には今日の分は取り戻すんじゃないかな
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
単純に配当落ち・・・ 昨年も3月の配当落ちの日に約600円落ちていますが・・・
マスコミはマイナスイメージで報道した方がPV=お金取れるからなんだけど、やりすぎるとオールドメディアってことで信頼無くしていくよ。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
これからまだまだ下がる。 株は実は単純なのでアホでも分かるよ。 だからバフェットのように今は現金化。 バフェットたちも買わないから上がらない。 この1年は危険ですね。
様子見てトランプがまともになったら買いです。 ただ4年後のトランプ退任待ちが現実的かも。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく
権利落ちなんか即日穴埋めする感じではないのが少し変化を感じる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏の経済政策はいい意味にとらえれば、経済実験になります。そう考えましょう。そう考えるしかありません。結果はどうなるのだろうか分かりません。今は批判的な意見ばかりだが、ひょっとしたらいい結果になるかもしれません。誰にも分かりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4月、何度か波乱がありそうですね 5月、4月の販売速報も気になりますが、 決算発表で来季業績予想が弱気一辺倒になるのも 一応は警戒しておいた方が良いかですね 知りませんが、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
(書いてあるけど)権利落ち日の影響で全部説明出来る範囲だと思うけどね。 配当分で307円とあるけど、株主優待の影響考えるとその倍くらいで計算するべき。そうすると614円:679.64円なので、まあそんなもんとなる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
共和党が与党の時は経済危機が起こってますからね。 特に下院上院大統領全てが共和党の時に世界恐慌起こってますから。
そしてどうせ経済危機起こるなら早めに起こした方がバイデンのせいにできる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
権利落ちして、売りが増えるときに 関税発表 政府から実効性のある経済対策が出てこない
いま日本経済を引っ張ているのは、輸出産業 円安が解消されれば、輸出産業の利益が減る ジレンマに陥ってますね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ株は暴落して当然だけど、日本は一緒に沈むのでは無くてチャンスと捉えなくてはいけないんだよね。兎に角アメリカは落ちるところまで落ちるのは間違いない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
「配当落ち」が日経平均に与える影響は、概ね▲300円相当らしい。 トランプ大統領の自動車関税25%等保護主義政策が日経平均株価を大きく引き下げていると見なければならない。
さすがに、当初はトランプ氏の大統領就任を歓迎していた日本の保守論客たちもトランプ氏の暴走でその評価を見直さざるを得ないと思われる。 頑迷な安倍晋三嫌いの人はともかく、今もし安倍さんがいきていたら…「猛獣使い」として抑え役の役割を果たしてくれたはず…と思っている人も多いに違いない。
~トランプのアメリカファースト耐えかねて 元のあんどんバイデン恋しき~
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日経平均の下がり方が酷いですね。トランプな発言で世界中で株価が乱高下して投資家が怖くて先を見越して投資できない状況ですね。自動車株、半導体株が酷い状況です。厳しい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、権利落ちだな そもそもトランプ関税で内需株が下がる理由などないはずなんだが そりゃ、自動車業界の業績悪化が引き金になって、景気が悪化する可能性はゼロではないがね
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
米国への自動車の輸出額は6兆円程度。GDPの1%程度。トヨタはメディアで報道されるまで法人税すら納めて無かった。大騒ぎする程の事か?25%割り引きすれば良いだけ。どうせ時価なんだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安倍政権時代は1ドル120円前後だった。それに25%加算すると150円。関税25%は、安倍政権時の競争力があれば問題ない。トランプ関税をあまり大げさに考えない方がいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本だけ除外してくれとは無策、縮こまって身構えるだけでは国民が疲弊するだけ。カナダのように強力な対抗策を打ち出すくらいでないと国際貿易は勝てない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
株価を上昇させるためには,それなりの調整波が必要。 投機筋がチャートの形作りをするために,投機マネーで意図的に株価を操作しています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
NISA民としては価格は下がってくれたほうが嬉しいんだけど、下がった分がいつ元に戻るんだって話なんだよなぁ。 日本の自動車産業が打撃受けたら株価の回復なんてしようがないっしょ・・・。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株とは上がったり下がったりするもの。買う銘柄にもよるがいちいち反応しない平常心で挑みましょう。 まぁ、素人が買うなら手数料の安いインデックスファンドで長期積み立てですよね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
配当落ちで安くなることを見込んで買いたかった銘柄に指値を入れておいたら、配当額の2倍以上下で約定してるものも結構あった。 さて、来週はどうなるか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民公明連立政権大丈夫か?金金金の政治家集団のツケがまわってきましたね。出るわ出るわ金金祭りも終焉になり、後片付けは国民ですか?ところで、トランプ大統領と会談した時に余裕こいてたのはなんやったんですか?責任取れよな。国内の国民生活はどんどん生活レベルが落ちていく中で、外需もヤバイ入り口になった。この国何処に向かってんの?金のケジメもサクッと付けろよな。国民は納得もしてない。忘れもしない不満は大きくなるだけだ。
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
不景気になると痛い思いをするのは国民だけで、大先生方は関係無しで、昼は立派な椅子でお昼寝、夜は高級料亭、クラブで飲めや歌えやで楽しいひと時をお過ごしのことでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今日は権利落ち日だったので、特に何もしなくても配当相当の2,3%程度株価が落ちているはずなのですが、これは考慮されてるのかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事書く人って配当権利落ち日の動きを知らないんですか? 3月は配当落ちで300円ほどは下がりますよ。それ以外の下げは自動車関連でしょう。日経全体としてみれば大幅続落ではありません。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
米国を震源に世界株価は上げたり下げたり。中長期視点から見ればこんなボックス圏相場がこの先2〜4年も続くのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプさんの今までを見れば、やはりやるんだろう。でも、アメリカを第一にというスローガンと世界経済の調和も少し考えてほしいね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
色々なアナリストが言ってますが、米国、日本共に、9月までは調整されます。 一旦現金として持っていて、下がりきってから買い増すのが良いのではと、 勝手に思っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オルカンだのSPだの言ってた連中、息してるかな?退職金溶かして真っ青だろうな。でも、これからだよ。まだまだ始まりにしか過ぎないから。トランプはロシアのエージェントだから徹底的にやるよ。そしてアメリカファーストうたっているから誰も反対できない。うまくできた作戦だ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
確かに下落傾向ですが、 買う分にはありがたいですね。 昨年夏の狼狽売りな暴落ではないので、 皆様冷静に動向を見ていらっしゃいますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自動車関税が確定した今、どの分野にも対アメリカ輸出のリスクがあります。 今後、日本の株価はアメリカ次第となるでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
安倍元総理がいない今、トランプは日本のためにはなりませんね。 日本のリーダーも、日本第一を掲げてなりふり構わず頑張ってほしいものです。 ちなみに、石破に頑張ってほしいわけではありません。どちらかと言えば、早く辞めて交代してくれ。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
世界大恐慌の始まりだな。まぁ、一回ここらでリセットもいいかも? 波及効果で日本の、特に東京の高層マンションを主体にしたバブル崩壊が現実 のものとなってきたな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカには膨大な借金がある⇒借金が膨大なので金利を下げたい⇒金融緩和で金利を下げれる⇒インフレが加速してしまう⇒インフレを抑えるため、景気を悪くさせる(株安を発生させる) その流れがこの関税政策か??
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領が日本の円安を批判してたがさっさと円高に戻したら?日本の政治家は大企業の経営者とグルになって円安を容認してたからね。1ドル110円くらいまでに戻せばトランプも現状に黙認する。本当に自民党は富裕層の味方。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自動車転けたら日本総崩れは間違いない。トランプの皮を切らせて骨を切る作戦がまったくなにも考えてないかのどちらかだろう。後者のような気がしますが。いずれにしても株が上がる理由が見つからない。トヨタの決算が悪くなったら2万円中頃もあり得るのだはないだろうか。NISA御愁傷様
▲6 ▼2
|
![]() |