( 278683 )  2025/03/29 06:07:19  
00

【困惑】備蓄米「3000円なら値頃感ある」江藤農水相の発言に街から「高い」との声相次ぐも「今より安くなるなら歓迎」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/28(金) 18:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b77938171a57a80dcc0986bc5e019d02e5f70045

 

( 278684 )  2025/03/29 06:07:19  
00

米の価格高騰が続く中、日本の農水相が3000円の備蓄米の価格について「だいぶ値ごろ感はあります」と発言。

しかし、実際には5kgの米が4000円近くで売られるなど高額であることが報じられている。

スーパーでは備蓄米の入荷連絡がない状況で、一般の人々も3000円の価格には苦情を述べている。

一部のスーパーは備蓄米を3000円台前半で数量限定で販売する予定で、産地や品種をブレンドした米として提供する予定。

また、JA静岡経済連は静岡県内の学校給食に800トンの備蓄米を提供する予定。

これにより、2024年の米不作で必要な分を確保することができるとしている。

(要約)

( 278686 )  2025/03/29 06:07:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

依然として止まらない米の価格高騰。 

その中で始まった備蓄米の出荷を巡り、大臣の口から出たのはこの発言です。 

 

江藤農水相: 

3000円ということであれば、だいぶ値ごろ感はありますので。 

 

5kg3000円台で値ごろ?街の人たちも本当にそう感じているのでしょうか。 

 

28日「イット!」が向かったのは東京・大田区にあるスーパーです。 

気になる米の価格、一番安いものだとブレンド米と書かれた米が税込み3994円で販売されていました。 

 

農林水産省によると3月10日から1週間のスーパーでの米の平均価格は、5kg当たり4172円。 

11週連続で最高値を更新しています。 

 

取材に訪れたスーパーでは2024年の5月くらいから米の仕入れも減少し、価格も右肩上がりになっていて5kgで3000円台ではあるものの、4000円に近い金額となっています。 

 

そこで、期待されるのがやはり“備蓄米”です。 

 

マルヤス・松井順子代表: 

備蓄米は特に入ってきてないです。うちに備蓄米の話が入ってくるのかどうか、そこも分からないような状況。 

 

一般的に、備蓄米はJA全農などの集荷業者から米を買い取る卸売業者へ。 

そのあとスーパーや小売店に卸されるのですが、取材したスーパーでは卸売業者から備蓄米入荷の連絡などがないため、扱えるか分からないのだといいます。 

 

マルヤス・松井順子代表は「安ければ安いほどお客さま喜ばれると思いますので、もし備蓄米がお安い価格で入るようであれば、ぜひ取り扱いたいです」と話しました。 

 

こうした中28日朝、江藤農水相は備蓄米の販売価格について「3000円ということであれば、だいぶ値ごろ感はありますので、価格が安定する、落ち着くということを期待しております」という認識を示しました。 

 

5kg当たり3000円台で並び始めたことについて「だいぶ値ごろ感がある」と発言。 

本当に3000円台は適当な値段なのでしょうか。 

 

買い物客から聞かれたのは「高いと思います。だって主食なんだから日本の。やっぱり2500円ぐらいまで、5kgで」「高いと思います。でも買わなきゃいけなければ、3000円ちょいでもしょうがない。買うしかない」といった、3000円台は高いという声。 

 

それでも「今に比べたら全然マシ。今本当に高すぎ。(3000円台は)今の状況だったらうれしい。(備蓄米が)出回ってくれればいいんですけど…」といった、今より安くなるなら歓迎するという声も。 

 

今後の備蓄米についてある大手スーパーに聞いたところ29日、店頭に並ぶものの数量限定で取り扱う予定で販売価格は3000円台前半になると回答。 

 

商品は、産地や品種を混ぜたブレンド米として販売する予定だということです。 

 

備蓄米を待つのは一般家庭だけではありません。 

JA静岡経済連は、JA全農が落札した初回放出分の備蓄米を約800トン分購入する予定。 

 

その全てが静岡県内の小中学校や定時制高校の給食にあてられるのだといいます。 

 

実は、2024年の米の不作で給食に必要な米を約800トン確保できていませんでした。 

その不足分を備蓄米で補うというのです。 

 

県学校学校給食会・小野田豊理事長: 

欠けることなく量が確保できた。まずはホッとした。 

 

フジテレビ,経済部,FNN 

 

 

( 278685 )  2025/03/29 06:07:19  
00

このままのトレンドだと、国民の中にはコメ価格に対する不満や疑問を持っている声が多くあります。

特に江藤農水相が3000円程度で値ごろ感があると発言したことに対して、多くの人が納得していない様子が伺えます。

米の価格が上がる中、消費者や国民の立場から見れば、それが本当に適正な価格なのか、また、農家の収入にどれだけ還元されているのかなどに疑問の声が多く上がっています。

これからは価格や流通に関する問題を含め、農業政策やコメ価格の安定についてさらなる議論や取り組みが求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 278687 )  2025/03/29 06:07:19  
00

=+=+=+=+= 

 

たしかに、農水省公式サイトの大臣等記者会見でも、ちゃんと「3,000円ほどであれば、大分値頃感がありますので」と文字起こしされています。 

 

ここ数日、石破総理がだいぶコメ価格に関して踏み込んだ発言をしていますので、江藤農相もだいぶ焦りを感じて自身の面子のために必死になってしまったのでしょう。 

 

とはいえ、いくらなんでも3000円で値ごろ感というのはさすがに強引にもほどがあります。国民の反感を招くことは必死で、失言にも近いレベルの発言といえるのではないでしょうか。 

 

焦りや危機感を感じるのならば、自身の責任やポストに関してでなく、日本の食糧に対して感じてもらいたいものですが、なかなかそんな期待の持てる政治家ではないという事でしょう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が一俵(60kg)いくらで納めているかを調べたら妥当かどうか解るのでは? 

大臣の感覚だと一俵36000円だから農家のJA卸値が20000円程度だとすると高い気がするな。農家は20000円でも厳しいと思うけど、16000円の中抜きは無いよな。農家が25000円あたりで卸せて消費者も30000円(5kg2500円)負担で中抜き5000円/俵程度ならウインウインウインな気がするし、農家経営も少しは良くなるのかな?大体、中抜きが多過ぎるから農家も消費者も疲弊するのだと思う。自民党は米の輸入関税高くして国内農家を守る様なこと言って来たけど結局守られたのはJA等の中抜き事業者だけだったということだわな。酷い話だ。 

 

▲402 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

不作での確保出来なかった、備蓄米放出の趣旨とは違うんじゃ無いかな? 

それは行政に相談する案件では? 

結果として備蓄米が行くなら判るけど、学生向けだとしても、優先順位を付けて売るのは違うと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、備蓄米は「無料で国民に配布(還元)」しないと、おかしいと思う。 

なぜなら、国民が納税した税金で購入しており、「既に代済といえる」からだ。 

国民のお金で買って納品された米を、また国民のポケットマネーで買って下さいというのが、今回の備蓄米放出。 

しかも、それに対して消費税も課税される。 

税金で買ったモノにまた税金。 

2重課税どころか、3重課税だ。 

高齢者世帯や生活困窮(非課税)世帯、生活保護世帯へ備蓄米を無料配布で良いと思う。 

 

▲471 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの店では、5キロで4千数百円、10キロで9千円台がザラになってきました。 

スーパーの棚も、10キロ8千円台が殆ど。 

それよりも少しでも安い米から売り切れていました。安いと言っても、数年前の2倍の価格ですけれどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は国民側に立って物事を考えない。そのため何か指摘されると改善するといった発言を繰り返す。つまり国民の声がなければ好き勝手に物事を決める。米に関しては国民の主食であることが分かっているのなら入札ではなく国民側に立って低下価格で放出するべきだ。まるで買い占めている業者側の政府のように思える。また、マイナ保険証も国民に打診もせずに行うなど、共産党国家と思わざるを得ない。国民の賛成が50%以上ならマイナ保険証にすれば良い。田舎に住む叔父の村ではマイナ保険証のことさえ知らない老人が多い。私利私欲を考えずない、もっと有能な人に政治を担ってほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ30年くらい日本はデフレが続いてたけど、ちゃんと経済成長できていれば5kg4,000円でも問題なかったのだと思います。 

日本の平均年収の500万円って、アメリカだと貧困層です。 

アメリカの中間層は800万円〜という感じ。 

日本もそれくらい成長できていれば、以前の2倍くらいの現状価格が適性なのではと思います。 

グローバル化が進み米作りに必要な資材の価格上昇が止まらないため、現在の価格は適性である前提に、政府が農家から適性価格で買い取り国民に安く売る、国民が高くても買えるよう給与所得や可処分所得が増えるよう税などの在り方を見直すなど、抜本的な制度の見直しが必要に思います。 

 

▲114 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ売り切れて、4千円台の米しか残らなくなるんだろうね。買いだめする人も多いだろうし。 

5kg2千円台で買った米がまだ5kgあるけど、4月から小麦が安くなるから、麺類を今よりももっと増やすしかないと思っている。 

おかげで、うどんやラーメン料理が進歩してきたよ。 

生麺はうどんもラーメンも一袋20~30円台くらいで安定しているからね。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が米が今まで安すぎると言うのであれば日本でのコメ生産は適してなかったのであろう 

海外に比べて著しく高いし、高付加価値の米の他に安価な米の生産などしてないなら、小麦などと比べて価格競争力が著しく低いという事に他ならないのだから 

更にコメの先物市場などと言うものが岸田政権の時に作られてしまってこんな事態になっている 

本当に国産米の価格が安すぎるというのであれば、他の農作物と同程度の関税の市場競争の中で戦えばいい 

安価に入ってくる外国産米との競争の中でも今の価格でも売れ続けるのであるなら農家の言うことは正しかったのであろう 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米が無くても、気にしなくなってきましたよ。 

 

先日はカレーにしたかったから近所の道の駅で小さな袋に入った米を、ニンジンやジャガイモと同じようにカレーの材料として購入。 

 

次カレーが食べたくなったらまた米を買います。 

 

▲29 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円台がお手頃感って 

たしかに今よりは安く安くなるかもしれないが、中身が古米、ブレンド米、何処のコメが銘柄かわからないし、全然お手頃感無いんよ!議員さんはスーパーで買い物したことあるんかいな?毎晩食事会、高級バー通い人が庶民の苦しさ分かるわけがないから、お手頃感と発言でけるんだろうな! 

お店にコメはあっても高くて手が出ない 

生協も1人一袋で尚且つ抽選制、本当に国民が苦しんでるのを分かるのかなぁ… 

 

▲225 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも4000円で消費者が買うから下がらないのでは。米は主食で食べなければならないもの。高くても買ってもらえるから足元をみられる。 

 

別に不作だったわけでもなく、米は収穫されているし、米の需要が大きく増えたわけでもないはず。 

 

にも関わらず米の価格が下がらないのは、消費者の足元をみたどこかの中間業者が多くの利益をとって販売しているだけかと。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

その安いのだけ売れてなくなって、買えない人は高いのを買うしかない。 

備蓄米がタダなら話は別だが、混ぜて複数原料米にしても数量は限定。 

売り場の三分の一も占めれば全体の価格も下がるだろうが、沢山並ぶ商品のひとつでしかないなら、他の高い商品は値下げするメリットが無いと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家からすると、消費者って、「勝手だね」と思います。 

ここ30年の間、米の価格は、一般の食品より、それほど価格が上がってはいません。 

むしろ、4000円ぐらいになっていなければ、日本の米農家の採算はとれません。 

今までのお米の価格が安かったので、ようやく、実体に近づいてきていると思う。 

ただし、今回の騒動の様に、中間業者ばかり儲かっていてはダメだ。 

本当に、米農家が儲からなければ、日本の米農家のほとんどは消えます。 

なので、日本の米農家を儲けが出るように仕組みを正して下さい。 

お米を食べている消費者には、米農家の実状を知って欲しい。 

米農家の実状を知っていれば、5キロで3000円代は「値ごろ感」があると言えます。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米は、備蓄米と今までの高い米を混ぜたもの。 

高い米は、転売ヤーが出し惜しみして、値をつり上げた高い米だ。 

この高い米は、転売ヤーにとって売れないから、更に価格を上げてくるだろうな。 

結局、ブレンド米も再び高値に戻ることは想像できる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今まで自分が買っていた2kg980円の地元の米を使った無洗米はそれでも安いなぁ助かるなぁと思ってました。なので多少の価格上昇は受け入れられますが、今ってほとんど倍ですよね?そんなの無理ですよ。一気に大量購入すればお得感あるかもですが、保管費用や余らせて廃棄する可能性考えると手出せませんし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は輸入量も決められており、需要よりも生産量が少ない為、高級食料品になっていく。 

一方小麦は輸入量制限もなく、ほとんど輸入に頼っている為、主食は小麦にシフトして行かざるを得ない。(米を生産する農家はどんどん減るし、大規模化を言っても反対ばかり。) 

元々、米は税として納める為のもので高級品で小麦はメリケン粉という名前が残っている程、庶民は小麦依存度が高かったのだから、昔の姿に戻るだけ。無いものねだりは辞めて小麦にシフトする他ない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

主食だから、安くて美味しくて安心できるものを。 

そういった声が大多数なら、国が一定額で農家から買い上げ、差額分を国が負担して安く流通させる。 

これしかない。 

けど、税金投入って事になるんですよね。 

国の買取金額が1kg400円で、販売価格が1kg500円くらいなら、一見赤字にならないように思うけど、精米すりゃ減るし、精米、保管、流通、包装、手間賃などのコストを考えれば、大赤字。その分税金放り込む。 

そして、一定額で買い取ってくれるとなると、良い米を作る必要はなくなる。 

最低基準をクリアさえすればいいのだから。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近見かけるのはブレンド米で5キロ3980円。 

税込4000円超えなので値頃感で言うなら現在流通している米と同量を5キロ2000円にしてやっと5キロ3000円平均になると思うんだけど…。 

まぁ地域差があるので調整は難しいけど平均5キロ2500円くらいにならないと値頃感はないよ。 

つくづく政治家ってのは頭が良くなくてもなれるんだと思う。 

 

▲157 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの米作りを今からでも転換していくべきだと思います。なんで日本の高品質の米を輸出して海外のよくわからない米を輸入しなきゃならんのですか? 

米だけでも国内消費量を上回る生産量にして、余った分を海外に輸出にしましょうよ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が直々に「(5キロ当たり安いもので)3000円ほど」というのは、かなり突っ込んだ発言。政府としては、この辺りの値段を「適正価格」として落ち着かせようと思っているのだろうか。 

たしかに4千円台まで引き上げておいてから3000円くらいに落とせば、消費者を納得させられるかもしれない。そのあたりの米価で米農家が離農せずにとどまるかは疑問。すでに大半は高齢化している。 

政府は輸入義務のあるミニマムアクセス米77万トンのうち、主食用米の上限を10万トンに設定している。10万トンの枠を拡大すれば米価はもっと下がるが、それは決してしないだろう 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の役割は、米があまり出回らなくなった時に、市場に米を行き渡らせるということです。米の値段を下げるという目的は、二の次ではないか。強いて言えば、米の値段の上昇を「抑える」じゃないか。なので、もちろん今の米の値段は高いと思うが、少しでも値段が下がればうれしいと思う。そもそも、これまでの米が安すぎたのかもしれません。低収入で米農家さんがいなくなれば私たちはお米を食べれなくなりますから。 

何円ぐらいがwin−winなんだろうか。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、農水省が入札制度にしたのか訳が分からん。農水省が国民から利益を取る?JAからの購入価格で抽選で公平に放出すればよいだけの事。但し、売る方は、購入価格に手数料を上乗せした単純価格を最高価格と指導すれば良かっただけの話。この場合でもJAは2回手数料を取ることになる。結局、コメの価格を高騰させている最大の原因は、農水省とJAという事になる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値頃感というが実質倍くらいになった米価格は普通ではないだろ。 

農家の懐に入るなら分かるがそうではないようだし意図的に吊り上げられた金額にまだまだ安いなんて言葉はいえない。 

米離れはどんどん進むだろうね。 

 

▲108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前までは、5キロでいくらっていう買い方してなかったのよ。ほとんどのファミリーは、10キロの米を買っていた。すぐ食べきっちゃうからね。スーパーにも10キロばかり売っていた。 

 

10キロで3000円だったのが、値上げ値上げで10キロで4000円、5キロなら2000円に。それでも、仕方ないねと言って買ってくれるようになったんだよ。 

 

5キロで3000円、10キロ6000円、、これは安くなってないよ。 

この1年で、高い値段に慣れさせたつもり?それとも、本当に分かってないんでしょうか? 

共働きなら買えると思うのか?全てのものが値上がりして、何もかもが高いのよ。 

 

他の食品の値上げは数%だよ。米だけ200パーセント値上げで良いと思ってしまう事が、終わってる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんには庶民感覚がないんでしょう。値頃感の意味合いを間違えている。 

値頃感というのは消費者が納得して買うことのできる平均価格帯ですよ。 

確かに平均の価格帯が3000円ジャストなら値頃感はあるかもしれませんね、2000円台後半で購入出来るかもしれないので。でも3800円や3900円は話にならないですよ? 

 

この半年でいくら値上がったのかわかってないのでしょうね。決して前の価格帯にしろとは言いませんがね。 

 

でも、確かに官僚や議員さんは高額納税者だから、2000円も3000円も4000円も一緒なんでしょうね 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が5kg3千円でス-パーで購入できるならば、価格的にはボチボチといったところか。只、ブレンド米と言ことらしいので、実際に購入した品物が安く・劣化したものだった場合、詐欺に会った気分。消費者としては、外米の方が、氏家素性がハッキリしている分、安心して購入できる。 

 

▲30 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、いつものスーパーと別な所のお店に行った。たまたま、目に止まったのがお米コーナー!色々見てみたら、1700円チョイ税別のお米が。。。ン?2キロかな?と、見ると3キロで、しかもアメリカからのお米。安いのにホント驚き!見た目もきれいやったし、後は水の分量を多めにしたらいいかもしれないと思ったです。今日は買わなかったけど、二、三日中には買ってみようかな?と。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感覚麻痺してるかもしれないけど、3000円も十分高いよ? 

ブランド米ならともかくブレンド米やら古米なわけで… 

主食の米が3000円台で値ごろ感とか、国民の健康を守る気あるのだろうか?甚だ疑問である。 

そもそも小麦を国内でまともに生産出来ないのに米すらまともに国内流通出来ないと言うのが異常という認識はあるのかな?ただでさえ厳しい食料自給率を何とかするんじゃなかったのかと… 

米高くて小麦消費増やすとか輸入依存度高めてどうするんだよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理時代、携帯料金の価格是正に菅官房長官が動き、値下げを総務省に指示した途端、各社一斉に値下げブランドを展開にシフトしたのと同様、米価格高騰抑制と値下げに関して、3000円台で値頃感などと自慢している農水省大臣はダメだ。内閣官房長官の林氏が総務省とJA含めて業界に指示を出すべき時だと感じる、すれば一気に抑制され再放出と共に前年並みになるだろう。もはや農水省は、巨額損失の農林中金と赤字JAを守るより監視する方向に180度転換できなければ、先の参院選ではさらに自民党の見識は国民から疑われ支持を失い大敗するでしょう。農家を守る事と業界団体を守る事はイコールではない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって値段がばらつく。 

備蓄米放出前から5キロ3000円代でしたからね。 

その地域は2000円台まで下がるのか? 

どちらにせよまだ政府は備蓄米あるみたいだから全て今は放出するべき。入札制度はやめて欲しいけど。高値で売りつけるって政府のやることじゃない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円は全然値頃じゃありません 

去年の今頃の倍ですよ? 

普段からスーパーなんか行ったことないし庶民の暮らしを知らないんでしょうね 

議員のみなさんには信じられないでしょうが、庶民は数100円、数10円単位を節約しながら暮らしています 

全議員経験してみればいい 

 

▲114 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

屑鉄業者や外国人が野ざらしのヤードや屋外、不衛生な環境で保管しても混ぜちゃえばOK 

備蓄米のように低温で衛生的な環境を誰でも用意はできません 

これからコクゾウムシもどんどん大量発生してくる 

健康被害が出る前に政府が厳しく規制してほしかった 

梅雨から真夏へ 

大量の劣悪な環境の在庫が少しずつ庶民の胃袋へ消えていきます 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格が4000円を超えている今 

「このままなら農家の実入りが増えるからいいことだ」 

こう言った書き込みがあるんだけど 

ないよ? 

以前の倍値段で販売されていると言うことは 

農家の収入も倍になるって期待しているんでしょ? 

 

いつものようにだまされて終わりだとおもうよ 

小売価格と農家の実入りは連動していますか? 

 

安く米を仕入れたから安く売ることが出来た 

ちがう? 

米の値段は自由にやってください 

その結果がこれでしょ 

農家の収入を考えるというのなら 

最低値段を決めて国が保証する 

補助金が必要だというのなら 

手当てすればいい 

 

ってかさ 

ゲルは農家に戸別補償すると言っていたのに 

全く話題に出てこないよね 

物価対策とか 

何寝ぼけてんのって 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの記事かSNSで今日備蓄米らしきブレンド米が税抜3400円で販売されていたと見かけましたが、税抜3400円なら許容範囲な気がする。 

でも、たった20万トン?15万トン?だけなので直ぐに売り切れる。 

噂では備蓄米が並ばない地域もあるとかないとか…信じるか信じないかはあなた次第です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には5kg税込み2500円がベスト。農家の人が困るなら税込み3300円位までなら…致し方ないかなと思う。それ以上だと海外産のお米を買うか主食ご飯の回数を減らさざるをえないかな。 

出来れば国産買って地産地消したいんだけど…。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は全然世の中を知らない!まぁ、毎月何百万円も貰っている大臣は国民庶民の生活は想像もできないだろう‥… 給料が高すぎるんですよ!毎月45万円、もしくは平均給料だけやればいいのです。国民庶民を知ってからの政府でしょうが… 国会議員には税金を支払っている人たち以上の給料を与えてはいけない!ということです。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に値ごろ感があったとして、わずかな量の古いコメの備蓄米が値ごろ感程度じゃ他の普通のコメは高止まりし続けるに決まってるじゃないですか。 

普通のコメに値ごろ感を出すために、備蓄米は値ごろ感程度じゃなくいわゆる衝撃の安さが求められてるんですよ。 

入札形式というアホな方法を政府が採用し、JAが高値で買い占めるということをやっているわけで政府とJAの共同作業で価格を釣り上げているわけですが、そりゃ政府主導でやってるなら調査しても原因不明、なぜかコメが消えてなぜか価格が釣り上がっているという回答しかできませんよね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで働いてますが、備蓄米が出回ると言われているのに、来月から更に値上げになります。ゆくゆくは10kgは取り扱いを控えるかもしれないと。なぜ逆に高くなるのでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年までの、値段と比較しても2500円までだと思います。今の値段が高すぎるから、 

なんだか安く成った様に思うけど。 

お店の値札が大体10000円位の中に4000円と書かれてるものが安く見えるのと同じで買ってしまう事があるが、よく考えたらそれでも高いと帰ってから気づく時が有る。騙されない様に。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台と言っても幅がある、3000円から3990円まで全て3000円台ですから。 

しかしなんだね、産地である地方が東京辺りと変わらないってなんだろう?地元産のブランドでもない米まで4000円近いって。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1膳40〜50円なら安いと言われ愕然とした。一昨年の倍なのに値頃感と言われ、こいつらはJAサイドなのだと断定した。 

1膳50円だとして4人家族3食20日で12000円は厳しい。 

納豆3パック45円なのでご飯の代わりに1パック15円食べてます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りから子供さんまで、皆が食べるので安くなければ困る。 

生産者と消費者のバランスをとるのが政府の役目。 

お年寄りは、いきなりパンやパスタには代えられないけど、小さい子供さんは大丈夫でしょう。 

ますます、米離れが加速し、生産者も減ることになる、その流れが動き出すと変えるのは難しい。 

高くても食べる人はいるので、まぁ流れに任せて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも安くする気ないんだよ。 

農水省と農林中央金庫と全農は。 

良い機会だから、農業のあり方や米の関税について考えて改正しないと駄目だろ。 

 

ヤフコメ民みたいに農家さんには感謝しかありません!転売屋が悪いだけです! 

 

って言ってるだけでは誰も幸せにならないよ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「3000円なら値頃感ある」江藤農水相の発言 

 

これが農水省の作戦である。 

そもそも昨年は2000円前後で売っていたわけだから、3000円は1.5倍の大幅値上げでちっとも安くない。 

5kg5000円とかに一旦吊り上げておいて、その後で3000円を見せれば割安に感じると言う、一種の錯覚商法だが、国民を愚弄するにも程がある。 

こうした動きの背景には、令和6年6月に「食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律」が公布・施行され、食料品の価格について、 

「持続的な供給に要する合理的な費用が考慮されるようにしなければならない(第2条)」 

「持続的な供給の必要性に対する理解の増進及びこれらの合理的な費用の明確化の促進その他必要な施策を講ずる(第23条)」 

といった条文が追加されたことがある。 

食料品の価格についてコスト積み上げ方式を採用、それを消費者に転嫁することが、大臣の仕事になったということだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで仕事してるつもりなら早く衆参同時の選挙を実施して欲しい。 

なにもかも対応が遅すぎるし小出し過ぎる。 

値ごろ感?物価平均で何%上昇してます?で、そのうち「米」は昨年に比べ何%上昇してますか?全体の物価上昇率と米を比較して連動してるなら納得もしますが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高値と品薄感で煽り、それでも高い中間値で安く見せる手法。それを周囲が適正価格と騒いで後押し。まあ昔からありますよね。そろそろサクラの季節ですね 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基準が無く入札。 

落札価格が高ければ低入・・役所の馬鹿は馬鹿。 

それも判らないのでしょうね。 

備蓄米を保存する価格以上に最低落札価格を引き下げ尚且つ一番最低価格で落札できる事をしないと値上がる。 

逆思考入札発令しないと儲ける会社の利益になるだけ。 

 

今回の入札は「損をして捌け」を言わなくては国民は納得しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけバカ売れするほど安くはならないでしょうね。 

 

備蓄米かそれ以外か消費者の判断が分かれるぐらいの価格が販売する側としては丁度いいのだから、これまでの米の平均価格の10%引きとかそんなもんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いと言ってるうちに高い米も無くなって米自体が手に入らなくなるかもよ? 

よく何年米か銘柄も分からない古米が混ざった物を買えるかとか言ってる方々は余裕なんでしょう 

米なんかに高い金を出せるか? 

そんな感じなんでしょうよ 

そのうち酒も上がるかも知れないよ? 

安くなる要素無いのに安くなると言ってるのが不思議ですね~ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3千円台て、3980円とかギリギリだとまだ高い。 

でも色々中抜きされての小売2500円では農家はやっていけないだろうとも思う。直売ならともかくね 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段5キロ3000円で以前の相場5キロ2200円との差額が総て農家に渡るなら適正価格だろ。 

米の消費量が落ち込む中で主食と言うならば、3000円は受け入れなければな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値ごろ感あるはあなたが決めるのか? 

生産者が決めるのか?消費者が決めるのか? 

少なくともあなたじゃない 

あなたの仕事は生産者が無理なく生産して、市場に十分な量を供給出来るようにすることでしょうが 

値ごろかそうじゃないかは市場の原理が決めますよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の年収を70%とし、感覚を庶民に近づければ良い。このインフレは国や自治体の借金を大事にしまった国民のタンス預金から引き出すもの。既に半分以上は持っていかれましたね。これが政治です。個人から問答無用で巻き上げる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが持て囃す安物買い安物売りの中で、「マルヤス・松井順子代表は「安ければ安いほどお客さま喜ばれると思います」っていうのは日本の衰退を良く表しているよね。 

値札でしか物事の価値を判断できず、安けりゃ何でもいいという感覚が、この国を貧しくしてきたんだろうな。 

そんなら自分の給料安くても文句は言えないわな。 

自分の給料上げろ上げろと言いながら安いものばかりを求めるのはあまりに経済リテラシーに欠けているね。まあテレビがそれを助長しているのだが、テレビは視聴者が賢くなると煽れなくなって都合が悪いんだろう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2〜3年前は、スーパーでコシヒカリが2,000円/5kgで買えました。去年の今の時期、少し上がって2,150円/5kg位でした。それが今4,000円/5kgを超えています。 

農水相は動向も知らず、今の価格しか見ていない故の発言ですね。それゃマスコミのネタに使われちゃいますよ。もう少し勉強してくださいな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水省の備蓄米が、5キロ3000なら値ごろ感あるの発言、この発言以前は5キロ2000から、高くて2800円くらいでした!庶民は3000円は高すぎます江藤農水省は、わかってない、こんなひとが、農水省大臣が、全然庶民のことコメの値段高いか安いかわかってない!江藤農水相が、いい加減なのだから、たまったものじゃないです、庶民のことわかる人にかえめもらっていいてしょうか?!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感覚で言えば値ごろと感じられるのは5kgあたり2500円前後。 

これが生産者、卸、消費者にとって一番良い落としどころなんじゃなかと思う。 

 

3000円で値頃感と言う発言は理解できない。 

おそらく自分で米を買ったことが無いか、普段から庶民よりもずっと良いお米を食されているのでしょう。 

 

こういう感覚のズレた方に大臣をしてもらいたくない。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円で値頃感って・・・記事内だとほぼ4000円だけど・・・ 

しかも単一銘柄もブレンドも同じ条件で比較してないし 

なんかタイトルだけで世論誘導狙うかのような記事だな 

だいたい以前は1500円程だったブレンド米が、3000円代になって国民が納得する程、所得アップしてるか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると、農家の方々がかつかつで作ってくれたお米を、中間で搾取して値段を吊り上げている奴らだけが儲けていると。 

農家に利があり、もう少し安ければ国民だって納得するだろ。 

 

JAだの農水省だの、面倒なことするからいけない。 

 

訳のわからないことするなら、米農家が直売しちまったらいいや! 

農家も国民も喜ぶんだから。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「5kg3000円なら値ごろ感がある」って発言が、なんで「3000円台なら値ごろなのか」になるの? 

実際にフジテレビのニュースでは、税引き3994円の値札がついた米を映しながら、「値ごろ感はあるのか?」なんて言ってたけどさ 

フジテレビにとっては、3000円も3000円台も同じなの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの今後を考えるとやはり3500円辺りが最低ラインなのかなと感じている 

消費者側からすると3000円まで下がると有難いのは事実なんだけども… 

難しいな。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言う奴は日本産の美味しいお米なんて食べなきゃいいんです。安い不味い米を買えばいいんだと思います。 

いいものは高い。悪いものは安い。 

選べるようにすればいいんだと思います。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを揚げ足取りって言うんだよ。 

庶民感覚なんてのは人それぞれであり、個人的には3000円なら喜んで買うし、それが相場で定着しても農家に金が回るならそれでいい。 

いろんなスーパーの米売り場見たけど、3780円が今日の最安値で売り切れてたわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の発言は「5キロ3000円なら」で3000円台とは言ってないので丁度3000円程度と言うニュアンスのようだけど、インタビューしてる人は「3000円台半ばだったらどうか」と言う聞き方で明らかに齟齬が有る感じなので、実際はどの辺かが気になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円は高い!国民、麻痺してはいけない。去年はいくらで買ってた?2000円いくかいかないかの時があったことを思えば、何故こうなったのか、その対策をしっかりやってもらわないと。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府米も高値落札だし、下がらないと思う。 

備蓄の古古米なんてブレントされても食いたくないしね。 

全農が90以上落としたから、やはり政府とつるんでいるとしか思えない。 

大手卸は備蓄のブラント低下おそれ落札しなかったンだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5㌔税込み3.000円そこそこと3.000円台(税込み4.000円超える)では、全然話が違ってくる。そもそも1年前は2.000円そこそこだったんだから。農協の中抜きのエゲツさは昔からだから、期待は出来ない。予想では、税込みギリギリ3.900円台。そして江藤大臣は得意げに言う。大幅に1000円前後は下がったでしょって…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の感覚と庶民の感覚ちがう。大臣が庶民よりならば庶民寄りの値段にするはず。安い米だと5キロ2800円で販売されてたよ。イオンは3540円で販売。仕入れ先だけどスーパーその他は企業努力なので消費者はよく見てる。やる気ない店舗へ客はいかないので最後、困るのは大臣なので。。がんばろう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省とJAはグルになって米価を上げています。 

備蓄米の落札もほとんどがJAもしくはその関連団体が落札してます。 

これでは米の価格が、下がるわけがありません。 

JAは当たり前のように高く米を売ってその利益の一部を政治献金として自民党に還流させています。 

こんな国民を馬鹿にした政治には次の参議院選挙で審判を下しましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前はドンキの米が5kgで1050円やったんやで…それが今は3000円オーバー。自分達の私利私欲のために税金使っている基準の値頃感が分からん。早く昔の値段に戻せ。このままだと日本人の主食がパスタになるぞ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg1500円の米買ってたから今日買った米の値段まだ約3倍なんだけど。ブランド米ではなく複数原料米でだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価全体の値上がり考えて例年の2,3割高なら仕方ないとも思えるが 

3000円だと5割高だよね。それで値頃感とか 

しかも新米のブランド米でもないのに 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に今の価格で適正価格なんだろうな。 

実際今の価格で売れているのだから。 

精米でキロ1000円維持なら納得でしょ。 

一番困るのは買えなくなる事だから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10キロ3000円程度を選んでいた身からしたら今の値段は異常過ぎ 

農家の収入を上げるための値上げなら致し方ないと思うが、結局ほとんど変わってないんだろ? 

2倍以上になってそれじゃふざけるなとなるわ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上昇している時に何もしないで上がりきった時に備蓄米の放出を決めて米の価格に値頃感がある。と言われてもなぁ。 

まるで直ぐに対応した感を出されても政府の失策を誇るって一体どういう神経してんだろな? 

本当、岸破政権は国民のことなどこれっぽっちも考えてないのだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が5Kgで300000円は日本人なら高くないだろ?日本ブランドなんだから。 

ベトナム産ジャポニカ米は日本輸入で関税入れても5Kgで2000くらいだ。 

味は日本と同じ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣って世間を知らなすぎますね。だれかから3000円台に下がったと聞いたら、3000円に下がったと勘違いしたようだ。それじゃ政策が作れませんよね。きっと官僚も同レベルなんでしょう。備蓄米の売却が時期を逸したのも、世間知らずだからでしょう。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ドラッグストアで4kg4000円の備蓄米?を見ました。すぐ横に5kg4000円のブランド米がありました。当然後者を購入。なんか変だなあ。4kgは初めて見ました。間違えるところでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出て下がらないということは、8割を落札したというJAが大儲けしているということなのだろうか? 

そうだとすれば日本国民の主食である米を手玉にとると同時に、JA自身が米を冒涜しているという悲しい現実になっていることになる。 

なんということか、、、、、、、。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは外国債券を買いまくって金利上昇で莫大な含み損。 

少しでも中抜きして損失を補填したいんだと思う。 

自分たちの失敗の尻拭いを農家にさせるJA 

。 

ひどい話だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食の米は、やはり国産にしておかないと、と、不安に思ってはいるが、 

実際、国やJAは今回のコメ騒動で国民を守ってくれたのか、と言うと、そう感じられない自分がいる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は輸出して作る量も減らして、海外のお米わざわざ輸入して日本米が高かったら嫌でも生きるために買うしか無い状況つくるんでしょ… 国民を苦しめる政府本当に残酷です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目指す姿は単純明快、今の5キロの値段で10キロ買える事 

5キロの袋が10キロに入替れば成功と言える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上級国民は下級の生活をまったくわかっていない。  

3千円て新米魚沼産コシヒカリか無農薬ですか? 

「今より安くなるなら歓迎」なんて誰が言っているのか。ずっと高かったから感覚がおかしくなっているのでは?これでは政府の思うツボ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府連中は、米買った事無いんだろ? 

だからこんな空想が湧くんだ 

去年は5kgが1580円(きぬむすめ)だった 

コシヒカリも同額 

どういう知識をしているのか、 

頭の中の見てみたいわ 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格なんてものはそもそもないわけで、ただ、麺類やパンなどとカロリーベースで比較して、高いか安いかは言えると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が安く仕入れた古い米を、なんで国民が高く買わなきゃいけないんだ!こんなんなら新しい輸入米を上手く炊いた方が良いんじゃないのか。儲けているのは国だけで、農家にも国民にも何の恩恵もない愚策。そんなに夏の参院選で負けたいのか。というか石破を負けさせたい連中が画策しているってことだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとどっかの悪い米問屋が悪いお代官様と組んで米を買い占め現物は無いと隠し持っててその安い時に仕入れていた備蓄米を変わらぬ値段で売り捌く。 

御主も悪よの〜笑 

いやいや、お代官様のお陰ですぅ〜 

これはお代官様の取り分ですからお納め下さいませ〜 

それでも今の時代、暴れん坊将軍はいない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方たち議員の報酬が高すぎるから 

庶民と感覚がズレてくるんだよ 

これまで1500円程度のものが急激に3000円 

になったら値頃感と言えるのかね 

 

▲41 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE