( 278698 )  2025/03/29 06:25:26  
00

備蓄米放出でもコメの価格は下がらず 5キロ5000円も 1カ月前と比較して300円から500円上昇

テレビ愛知 3/28(金) 14:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01903595e71530a61bcac8232a420ebf3e101d2f

 

( 278699 )  2025/03/29 06:25:26  
00

名古屋市中区大須の「生鮮食品館 サノヤ」によると、3月下旬のコメ5キログラムの店頭価格は前月比で最大1000円も値上がりし、約4100円から5200円に上昇しています。

コメ不足のため、仕入れ価格の上昇が店頭価格の上昇につながっており、備蓄米の放出などにもよる解消は難しい状況とのことです。

スーパーマーケットでの出回りも難しい状況で、次の秋の新米が出るまで価格が下がらない可能性があるとされています。

(要約)

( 278701 )  2025/03/29 06:25:26  
00

テレビ愛知 

 

名古屋市中区大須の「生鮮食品館 サノヤ」の百武勇希さんにコメの価格について聞きました。2月下旬のコメ5キログラムの店頭価格は約3900円から4200円でしたが、3月下旬は4100円から5200円と最大1000円も値上がりしています。 

 

3月下旬のコメの価格 

 

●3月下旬 コメ5キログラム 

店頭価格 約4100円~5200円(前月比+200円~1000円) 

 

――2月下旬の店頭価格は、約3900円から4200円(前月比+300円~500円)でした。さらに価格が上昇していますね。 

 

サノヤ 百武勇希さん: 

「コメ不足の状況が続いているので、2月に引き続き仕入れ価格が上がって店頭価格も上げざるを得ない状況です」 

 

――例年、この時期の5キロのコメの価格はいくらですか。 

 

「2024年の今頃は、店頭価格が1800円から2400円だったかと思います」 

 

5キロのコメ 

 

――備蓄米が放出されて、出回ってくるのではないかと考えていますがいかがでしょうか。 

 

「JAなどの集荷業者が落札をしていて、卸売業者に販売されます。しかし、サノヤの仕入れ業者には入ってこないみたいで、品薄は解消されていないようです」 

 

――スーパーマーケットにも出回りにくいのでしょうか。 

 

「断言はできませんが、卸売業者に聞いたところ、外食産業を優先しているとのことなので、なかなかスーパーには出回らないのではないかと思います」 

 

――この先のコメ価格の見通しを教えてください。 

 

「備蓄米が放出されていても、均等に売られなければコメ不足の解消は難しくなります。次の秋の新米が出てくるまで価格は下がらないかもしれません」 

 

(2025年3月27日放送「5時スタ」より) 

 

愛知のニュース 

 

 

( 278700 )  2025/03/29 06:25:26  
00

この記事では、日本における米の価格高騰に関する様々な意見や疑問が示されています。

 

 

一部の人々は、備蓄米の放出が高額で行われたことや、備蓄米の販売が透明性を欠いていることに疑問を持っています。

また、政府やJAなどの関係者が米価を下げたくないため、高価で販売されているのではないかという指摘も見られます。

 

 

一方で、米価が上がっても必需品であるため、買わざるを得ない状況にあるという声や、米を食べる習慣を見直す必要があるという提案も見られます。

 

 

さらに、政府の対応や農業政策に対する批判、意見も多数あり、国民の食料安全保障や経済的な負担に対する懸念が示されています。

 

 

総じて、政府や関係者による適切な対応や情報公開の必要性、消費者の節約や代替品への切り替えの提案、農業政策の見直しなどさまざまな意見が寄せられています。

(まとめ)

( 278702 )  2025/03/29 06:25:26  
00

=+=+=+=+= 

 

感覚としては欲しいけど手に入らない深刻な米不足ではない。 

買おうとすればあるにはある。手に入るけど高い。 

米が主食な事につけ込んで、どこか流通の過程で無駄に吊り上がっている。そんな印象。 

 

必要以上に高い米を無理に食う必要はないと多くの国民が腹を括れば価格は適正になる。 

 

▲565 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の混ざった「複数原料米」が市中に出回る、安いから売れる、でも数に限りあるから買えなかった人は他の高い商品を買う、ただそれだけ。 

備蓄米が無限にあるわけではない。 

従来品は従来通りの値段のまま売られるだけだと思う。 

だから米の価格はほぼ下がらないと思う。 

地方にもよるのかもしれないけど、私が住む北海道の地域ではスーパーの店頭在庫的には去年の米騒動前と全く変わらない数の商品と量が並んでます。 

一番安いのがたまに欠品してるくらいで、全体的には全然不足はしてない。 

備蓄米は騒動の只中に放出すべきだったと思う。 

備蓄米入りの商品が限定数量で全体の流通量も足りてないわけではないなら、高い商品は下げる必要が無い。下げなくても売れるから 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買い手があるうちは値段は下がらない。3000円で売るより5000円で売った方が利益が大きいから。買い手が少なくなり、在庫が増えて保管経費が値上がり額より高くなれば値下げしてでも売りたくなります。 

もう3度の食事を全て米食することは諦めましょう。 

朝は食パン、昼は麺、パスタを取り入れましょう。米食は一日一度、三分の一になります。相当数の世帯が実行すれば、買い占めは損だと気付くでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県内産コシヒカリが5キロ2,000円で潤沢に店頭に並んでた三重でも今は税込み4,500円です。 

 

昨8月の南海トラフに関する煽りで、全国に先んじてコメの買い占めがあり、早々に品薄になりました。 

 

毎年新米を縁起物としていただいている個人の農家にも買い付けの電話がかかってくるそうです。 

 

県政放り出して先生になったAK氏には、せめてコメの心配しなくていいように予防線を張ってほしかったんですよね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国の言っている事が正しければ、備蓄米の放出といっても大半が令和6年産。 

去年の米なので、概算金の価格からいってもそこまで下がるとは思えませんね。 

新潟が今年の米の概算金を去年より上げると表明しているので、令和7年産が下がる要素もないかな。  

 

そもそも水稲の種籾自体、種籾専属の地域の農家がJAと予測して栽培しているので、いきなり増やすといっても種籾の量が決まっているので、大きく増産は出来ないですね。  

 

国産米は今の価格に近い状態で果樹同様に贅沢品になると思います。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入の人は高くても国産米買えばいい。庶民は以前の価格に戻ってはしいのが本音でしょう。安く買えるなら輸入米でもいい。コシヒカリを改良したベトナム米やアメリカのカルロ-ズは不味くないみたいだし。緊急で関税下げて輸入してほしい。農家を守るのも大事だがその前に国民の食を守れ。 

 

▲144 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンという数字は、1億人が朝昼晩おにぎり1個ずつ食べてなくなる量です。 

 

民間の集荷業者にも米はありません。 

 

また、備蓄米の放出は全農が集められなかったから放出されたデキレース。 

「転売ヤーのせい」みたいに政府は言いますけど、昔から米業界ではない人たちが買い付けるケースは大いにあります。 

多くは民間の米集荷業者が、集荷に手が回らなかったり本業での付き合いなど理由は多岐にわたります。 

農水省は意地でも自分たちのせいになりたくないんでしょうが、 

素直に「去年の新米の前に備蓄米を放出せずごめんなさい。」すればよいのでは? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足とは思わない、販売はされているから… お米の正当な適正価格がどの程度の金額か?分かりませんが、現在の価格なら食生活の見直しは必要不可欠で、お米を買う事が家計を圧迫する原因になる。 

実際に主食をパン食に回数を半分に増やしたら、食費は下がりました。 

家ではお米を食べるから、食費が上がるって感じです。 

 

パスタやラーメンなどはメニューにもよりますが、割高になりました。 

パスタソースやラーメンの具材が高騰してるからかも知れないけど… 

 

 

 

お米は外食で食べれば、良いか?って感じに我が家では家族と話してる。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今年収穫予定のコメもすでに業者が買い回っているそうで、今後も以前の水準に下る気配は無さそうです。麦が1キロ368円だったので、コメ2に麦1で混ぜて食べていますが問題なく美味しいです。これからは麦を食べて生きようと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米価は昨年の2倍ほどですが、同時に30年前と同価格です。30年前と同じ価格で買えてるとも言えます。 

他の商品の物価上昇率と比較すれば5kg6000円〜8000円でもおかしくないことになります。 

お茶碗換算で60〜80円。別におかしい価格ではないでしょう。 

今の価格でも農家は労働単価で計算すると最低時給も遠く及ばない程度しか残りません。適正価格とはいくらなのでしょうね? 

 

▲4 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対数が足りてない以上、当然でしょうね。 

 

ここから、今年の収穫分が出回り始める 9〜10月まで価格は上がり続けるでしょう。 

 

8月には、5kg辺り 8000〜10000円くらいになっているかと思います。 

 

その後も、この政府(と、農林族と癒着のJA)では、高いまま維持されてします危険性も。 

 

今後の選挙を含め、日本の現国会議員の一掃を急がねばなりません。 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を適正価格で販売すれば、価格は適正になるよ。ブレンドするからおかしくなる。 

 

古米と新米の差益とメリットを考えて販売しないとね。おいしいものは何でも高いでしょ?新米だって高くて当たり前。 

 

それにも関わらず、古米と混ぜて売るなんてある? 

高いものをわざわざ品質下げる?安いものをわざと高くする?意味あるの? 

 

適正価格は国民がそれぞれの価値観で判断するものですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが備蓄米は古い古米だのどうのとか報道するから家のお米の在庫に余裕があっても買いに行く人が増えたのが原因。予想より売れたら在庫確保に動く、もともと不足感があれのに(備蓄米が放出され輸入米も過去最高クラス輸入されている現状)でお米の注文が予想以上に入れば価格は普通にあがる。備蓄米が出て輸入米も過去最高クラス消費されそうだし今から価格に動きが出るのでは?なぜ備蓄米が出荷段階で直ぐに価格が下がる? 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今、店頭で売られてる米は 高値で仕入れた米で 備蓄米でないはず。 

もし、備蓄米を今 売ってての 高値なら、便乗値上げして売ってる事になるのでは? 

値が下がるとしたら、高値で仕入れた米が完売してからでは? 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを言うと叩かれるんでしょうけど、消費者側が米に依存しすぎなのでは?と思います。 

もちろん当たり前のように毎日食べられることは有り難いですが、米がないなら代わりに麺類を食べるとか。 

 

家族の人数によって消費量も異なるし、買い溜めしてもある程度の期限はあるにせよ、コロナ禍にマスクやティッシュを買い込む感覚にちょっと似ている気がするんですよね…。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これは落札したJAが利益取らないと言っていたので、変わらないなら流通と小売店で今まで以上の利益を作ってるということ。 

こういう所を明確にしていかなければ何の意味もなくただ流通量増やして、利益を企業に与えただけだ。 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら、米の高値は、農水省とJAの 

計画通りのようです。 

この癒着がコメ不足を招いている。 

米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた。  

5キロ 、3800円になれば、備蓄米放出に効果あったと 

言いたいそうですよ農水省は。 200円下がれば成功したと 

言いたいそうで。 ただのアリバイですね。 

米価の上昇はJA農協と農林水産省にとって成果でしかない。 

コメ不足は彼らの筋書き通りなのだ。 

備蓄米、JAが94%落札したそうです。 

形だけオークションにして、ほとんどJAが落札する筋書き。 

あと、JAなどが出資する農林中央金庫の最終赤字が、 

2024年4~12月期に1兆5000億円の最終赤字を計上しました。 

米の高値と関係ありそうですね。 

JAと農林水産省の癒着を疑った 

みなさんのコメントも次々削除されてます。 

なぜでしょう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日近所のドラッグストアで、多分備蓄米で有ろうと思われる無線米が置いてあった、税込みで4000円ちょい、複数原産地米3月中頃の精米日と表示してあったが生産年はなかった、販売元は伊藤忠商事と記載されていた。買わなかった。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、JAが買い占めて価格を下げないようにしているみたいだから、価格が下がるわけないよね。落札価格も分からないし、備蓄米とも明示しない。JAと政府が癒着して、米の価格を下げないようにしているとしか、思えないねえ。これだけ国民を苦しめても、自民党政府は、外国に米を低値で売ってるらしい。円安なのに、米国で5キロ3000円程度らしいから。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰が農家さんへの還元であるなら仕方ないと思うけど、どうにもコメ不足っていう理由と結びつかないことがおかしい。 

米不足っていっても店頭に並んでいて、高くて買わないんだとして…我々消費者は高かったら手がでない…でも、なぜ海外で売っている日本米は安いんですかね…。農家さんへの還元だとしたら海外へ輸出されるお米も多少高くなるはずだし、なんで国内に出回っているお米が高騰しているのか…流通のどこで高くなっているのか…。やはり万博の買い占めなのか… 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源はアベノミクスから続く日銀のせい、コメが上がってると考えるよりも日本円がそれだけ弱くなっていると考えるべき、うまい棒ですら10円から16円に1.6倍になってるのだからコメの値段もそれだけ上がって当然。 

解体されるべきは財務省ではなく、国民を苦しめる日銀。 

通貨の番人でも物価の番人でもない日銀はいらない 

モナコインでもつかったほうがまし 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰理由が買い占めなどではなく長年の減反政策による米不足だという事が分かってきているし・・・ 

せっかくの備蓄米を入札で高騰させているのだから、最早どうしようもない。 

 

政治家や官僚からしてみたら、「高いけど店頭にはあるんでしょ?」ぐらいの 

感覚なのでは? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い商店なら今回の備蓄米らしきブレンド米もしばらく売らずに置いとくだろ。 

だって必ず店頭に並べるって口約束や契約だけで、おそらくそんなにしっかりと調査してないだろ。 

仮面調査員がお店回ったり、レジのジャーナルを入荷数と照らし合わせたりしてないはず。 

いや、そこまではしないと思う。 

今日ある地域にはブレンド米が並んだって記事あったけど、関西の方は4件スーパー回ったけど、どこも陳列して無かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の米5キロ3000円台が値ごろ感だとか なんと庶民、国民生活感覚だかけ離れてるのでしょうか!!!昨年までは1700円から2500円です、こんな国民生活感覚から離れた大臣政治家だから庶民は不幸ですよ 農協、卸売ピンハネ業者、投資ファンドよりで農林中金の2兆円損失補てんの疑惑もされます 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を入札にする時点でおかしい。一番高い業者が落札。落札業者→卸→スーパーがそれぞれ利益を乗せて消費者へ。そりゃ安くなる訳が無い。放出する際に最終価格を決めないとこうなることは初めから分かっていた。政府の頭の悪さが出てしまった。 

 

▲156 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が2000円高くなったとして、だからと言って代替のためにパン屋麺類を買う方が割高になる。たまに3480円で5キロのお米が売られてる時がある。その時に2袋買うけどやっぱり高いよね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースで、首都圏の一部スーパーで備蓄米の販売が始まったと報道されていた。3600円から3700円台だそうだ。農水大臣は3000円くらいなら値ごろ感があると思うと言っていたが、3700円なら高すぎるだろう。いくらで卸しているのか。高すぎる備蓄米らお断りだ。農水省はスーパーでの小売価格をしっかりモニターせよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろ、入札で高値付けた業者(ほぼJA)に売り捌いたんだから。 

農水省、財務省、政府、内閣、国会議員とJAが裏金作りでグルになったとしか思えない愚策。 

 

本当に価格低下を目的とするならば、運送料と人件費などを考慮した事業計画書を提出させた上で、最低価格で売り捌くべきだった。 

それでこそ価格低下が見込める。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札にせずに価格を決めて放出すれば価格も見える化する。どこかで儲けることを考えているから価格が下がらない。そのどこかはなんとなく分かるけどどうしょうもない。価格が下がらないのは政府の責任です。どんどん低価格で直接小売店に放出してください。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の試算が後手後手。上がる兆候の前に放出しないと意味がない。 

政府が減反政策を実施してきたのだから、政府側が責任を取るのが当然だろう。 

値上った分の費用は、払ってもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多少値段を上げても必需品だから買うもんね。 

この機会に、若手の役人がしがらみ抜きの安定供給の施策を考えて欲しいです。 

既得権益層やお年寄りには少し引いていて貰いましょうね。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーでマカロニ500グラム138円なので、5キロで1380円。ウクライナの小麦生産量が減ってもパスタの価格は上がらない。イタリア、すごい。主食はすっかりイタリア人生活になってしまいました。コメは贅沢品。貧乏人は麦を食う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ出来てもいない米を外食産業が買い漁るのがおかしい! 

お金のない一般人は外食になんて行かない、その行かない若しくはいけない人が日常に買う米を優先的にするべきで、テレビでいや外食の方がと言われる度に、違和感通り過ぎて怒りが湧く。 

何故マスコミはそこに切り込まないのか、産業ではなく、一般人が困ってるのに。 

因みにうちの近所のスーパーは5キロ3980円で普通に売ってるし、煽る記事は辞めませんか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局放出量はドンドン増えていくのかな?  しかし放出したらそれと同量買い戻しますよね!  これでは値下がりしませんよね!  農水省、経済の原理が理解出来ていないようですね!  この秋 どう米の作付けを増やすか農家と直接話をしてるのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県は、備蓄米は全て学校給食にまわします。なので、今まで通り流通している米の価格は、下がるどころか、上がりますね。 

 

いよいよ、輸入米の出番です。 

輸入米を販売しなければ、米が手に入らなくなります。 

 

▲59 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり下がりませんね。 

㌔1000円が標準価格になったとしましょう。 

アレコレ騒いでも一旦上がったモノは下がらない。 

下がるのは株式だけですかね? 

これも保有していたら災難で買う方はラッキーです。 

 

コメどころが今週末のロンドンgoldスポット価格がエラいことになってます。 

関心ある方は極僅かでしょうが無茶苦茶のパターンになってます。 

 

世界的インフレですわ。 

コメだけではありません。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと落札した業者は出荷したら良いだろ 

出荷したかを確認してまだ出荷してないなら次回は入札停止処分にすべきだろ 

農林省は出回らないと言うなら見に行くべき 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAが ハナッカラ値上げを目論んで 値上がりしたのだから、下がるはず無い! 

貿易摩擦を考えて カルホルニア米を緊急輸入すれば 何かと良いが、なんせ 値上げさせているのだから、そんな事絶対しないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いな。2倍ですよ。どんなに経済的に苦しくてもお米だけは食べられると思っていたけどそれは誤りでした。政府が管理していると思い違いをしていました。減反して余剰米が出ない事だけをやっていたのです。正に無管理より始末が悪いと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう値下がる事はないと思ってます。備蓄米放出した所で、火に油でしょうね。 

心配なのはまた8月9月とさらに値上がりしそうな気がします。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札価格が高いから、当然小売価格も高く成るのは当たり前だろ!何の為の放出だ!低価格で落札させて店先に出す様にしないと、お金儲けの材料を与えただけだぞ!何を考えてるんだ政府は?お米相場が投機の対象に成ってるぞ! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白米高いよね。 

白米に、もち麦、アワ、ヒエ、等をブレンドして、10キロ4000円以内で雑穀ご飯ブレンド米として販売して欲しい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な所、私の知っている限りのスーパーの店頭には米は充分あります。 

ただ、高くて買えないだけ。 

何処もかしこも在庫抱えて小出しにしてるようにしか見えないです。 

とても価格が下がるようには見えない。 

主食がまともに買えない国は貧困国です。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚が出す米の生産量や需要量が正しいのか? 

まだ、ない今年できる予定の米の争奪戦が既に勃発。 

という事は既に米不足では? 

なので、業者の米争奪戦が行われているし、米は秋にしか収穫できないので、新米を新たに生産して不足分を補填する事ができないので青天井で米が高騰し続けるんでしょう。 

米が十分に生産できているんなら、業者も高い米に手を出さないので、どっかで値段が安定するはずです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。 

政府は米がない時に頑なに備蓄米放出しなかったのに今こんなことしてやった感出したいんでしょう。 

国民がしてほしいことは値下げでしょ。 

お米はある所にはある。 

政府の怠慢で規制できてないだけ。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が下がらないのは需要があるからで、出来るだけ買わない、パンや麺類などを摂るなどが良い。我が家は米購入量が約4割に減らせる事ができました。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米はもはや贅沢品になったが、背に腹は代えられないから、価格高騰し続けても消費者は結局買うことになる。 

それをいいことに、生活必需品といってもいい米の価格を高止まり、いや上昇させているのは、おそらく利権絡みで繋がる農水省とJAか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いからといって消費を減らすと、関連した食品の売れ行きにも影響する。 

パンで刺身食うかな? 

焼き魚もちょっと辛い。 

ハンバーグや肉ならばともかくね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、政府は、入札方式に拘るのか・・・全く理解不能!!!! 

 

根本的に、JA全農、農水省共にコメの価格を下げたくないという事だろうな。 

 

高額で入札して、落札したコメを安く売るか??? 

 

JA全農は、、安く売る訳がない、、、 

 

要は、政府が妥当な価格を決めて、60㎏/15.000-円程度で、、、 

 

流通業者に直接放出すれば、問題なく価格が下がり高騰は解決するだろぅ。 

 

JA全農などと言う、農水省と族議員との癒着の有る団体企業を通すから、、 

 

こう言う事に成るという事だ。。。。 

 

此の、、超不出来な、政府、農水大臣じゃ到底だめだな。。。 

 

何時も、、JA全農側での状況判断だ・・・・ 

 

消費者目線で、、物事を判断来なければ・・・ 

 

米の高騰は止むことはない。。。 

 

利権団体との癒着の多い自民党では、、、、、、 

 

根本的にダメという事に成るかと思いますね。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ高いコメに拘りある人もそれほどいないでしょ 

残念だけど主食なんで高い価格が続くと皆疲れて代替品に流れていくよ 

うどんとかにすでに流れてるしね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が下げる気がないからどうしようもない 

JAに備蓄米のほとんどを高値で落札させて5キロ3000円で値ごろ感とか言ってるんだし 

本当に国民の事を考えてれば備蓄米を仕入れた時の値で卸してるだろ 

米不足につけこんで国はめちゃくちゃ儲けてるだろ 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるまで買い控え!それしかない。価格をつり上げている奴等と、根競べする覚悟で。マスクの時と同じ。二三年の辛抱。パンとパスタとうどん蕎麦、糖質置き換えで頑張ります。それにしても政府の無策?それとも政府は、高値の片棒を担いでいるのではなかろうか?ひどいもんだ! 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

解りましたか、国内産だけで輸入しないとこうなる 

来期5千円で消費税(国地方税収アップ)上がれ層 

(農水省コメ政策は税金を蒔き失敗を露呈2倍の米価) 

今度の米国関税上げもこうなる、インフレ為替低下 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ米が高騰しても、岩屋が中国から輸入しようとしているプラスチック米は有害なので絶対流通させないで欲しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出してる分を一旦STOPしてはどうだろうか? 

確かニュースで見たんだけど、政府は2030年までに35万t(2024年の8倍)の輸出量を目標にしている様ですね。 

国内がこれだけ大変と言われているのに、海外に輸出する意味はあるの? 

その性で、国内の流通量が少なくて価格が高騰するんだと思ってます。 

トランプ大統領じゃないが、いい加減「日本ファースト」を考えて欲しい。 

今の政府は日本を滅ぼしたいの? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故価格が下がらないのか。 

備蓄米を入札制度にしたから。 

当然のことで、高額を示した所が落札する。 

高額で仕入れた米は、安く売れません。 

それと、通常米に備蓄米を混ぜて備蓄の表記が無いから。 

混ぜても通常価格で販売。 

備蓄と表記すれば、高額で売れませんから。 

さて、儲かるのは誰? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の失策だね。大臣は責任を 

とるべきだろう。 

食料政策に、意見を述べたり政策を 

行っている以上、その責任は重く受け止める 

必要があるだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市場に流すからいつまでも下がらない。JAという組織があるのだから別途、販売所を設置して米だけでも売る様にしたらよいのに。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だと分かるように販売しないからこうなる。最初から分かってたこと。備蓄米を仕入れても仕入れてないと、嘘つく店もあるようだし。つまり、備蓄米が入荷してないから値段を下げる必要がない。言い訳にできる。それと出すのか少なすぎる。もっと倍くらい出さないと。政府は何してるの? 本気で下げようとしてないよね。こんな自民政府は、今度の選挙で退場していただこう。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売価が下がらないのは想定内。この世にJAと言う企業が存在する限り米価は下がりません。備蓄米と明記するなと言うぐらいだから産地改ざんと同じレベルです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと米を輸入しろー 

 

米を世界的な標準価格にしろ 

 

農家が儲かる儲からないとか、補助金だとかどうとかは、農家、JA、政府でやってくれよ 

世界一高い米価格で農政の失敗を国民に押し付けんじゃないよ 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業を優先って何のための備蓄米放出なのでしょかね? 

この話が本当なら備蓄米の販売情報の報告義務は形骸化しているのでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の売り渡しに疑問。何故入札なんでしょうか。米が欲しい業者は高い金額を入れます。落札したら当然入札金額以上で販売します。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり場所によりけりなのでしょうか? 

このあたりは2800円程度までいきなり下がりました。 

 

人口が多い所は需要も高いから中々下がらないのかも知れませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何時まで、マスコミはこう言った情報を流すんだろう、オイルシック、コロナの時ののように、不安を煽って、混乱させるんだろう。 

ほっとけば、自然と需要と供給があった価格になるのに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に今値段下がって売っても買い占める人、転売ヤー、業者などが買い求めてすぐまた米不足になるでしょうね。 

まずは買い占め、転売等をどうにかしないと値段下げても無駄だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰により 

米離れが加速すれば 

いずれ落ち着く。 

最後は、農家が困るとことになりかねない。 

頭の良い国の偉いさんは、もっと策を講じれないものか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かるのが分かってるのだから、 

自分で値段を下げる理由はないよね。 

 

ってのが今の日本社会でしょ? 

国が押さえつけないと下がるわけがない。 

 

転売上等なんでしょ? 

食料?生活必需品? 

無いと困るから? 

売る側からすりゃ願ったりじゃない。 

お人好しではやってけないのが今の日本の商売だよ。 

 

なにを暢気な事言ってんだか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い時に買ってるはずの備蓄米が何故今の価格に合わせるのか? 

 

どこかの外国では日本米が安価で大量に余ってるとXで投稿が話題だし。 

 

相変わらず何やっても政府やることは無茶苦茶で合理性ないな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5k、2,000円代で買えたお米がスーパーで5,000円!同じ商品なのに!異常だよ。備蓄米の効果は来月からって報道されてたけど、本当に下がるのかね?たぶん下がらない気がする。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族の石破はJAにはさからえない、備蓄米放出は下がらないようポーズだけ。値下げにならないよう少しずつです。やるなら迅速に100万トン下がるまで備蓄米放出するでしょう。農林中金の2兆円の負債を高い米で国民に払わせるんでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転作奨励金がたくさん出るので 

米作から転作された農家の人は米価が上がったので 

 

今年は米作にもどるんでしょうか? 

そうなれば米価は下がりますね♪ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この歳になっと米が入らなければ、敢えて米と決別するCHANCEです、麺類を食らい、野に有る草花を食べる事に躊躇いは有りません、農家の皆さん御免なさい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミが煽るからでしょうに。買いだめして余計に高騰してる。米の値段が上がっているというより、米の価値が上がっているという印象。去年そんなにみなさん米に興味ありましたっけ?しれっと備蓄米放出してしれっと転売ヤー駆逐するのが正解なのに。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね 

結局は流通量と価格をコントロールしてるから下がらないんだろうね 

ちゃんと農家さんの収入増にもつながってるのかな? 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭は一カ月くらい 

なるべく米を食べるのをやめるか 

僅かにしてみるしか無いね 

この一年での米価格の異常な上昇は単に米不足じゃないのは分かりきった事 

国民皆んなで対抗するしかない 

あと、二度と自民党には入れません! 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ言えるのは、自民党政権の大失態だよな。 

10万円の商品券とか、裏金とかよりも、よっぽど大失態だよ。 

為政者にとって、国民を飢えさせる以上の失態等あるだろうか? 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとつながりのあるところには、備蓄米が届くと思います 

友達の米屋は、卸から仕入れていますが、備蓄米の話はないので、無くて、高くて、困っています 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年でも下がらないでしょう 

政府は値下げを口先だけで言い 物価を押し上げる事を考える。 

業者は政府の海外輸出のために米を蓄える。 

結局 霞ヶ関や政府は国民を向いていないだけ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売にて高値で売れれば儲けものと関係者は思っているのだろう。そのうち闇米や偽物米が出てくることを懸念しないとね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ 米、野菜、鶏卵あたりが高値で  

スーパーでの 白物5品は  

ぱん 米 砂糖 鶏卵 牛乳が  

ことごとく ヨタついて無いから。  

農水省や歴代の大臣が仕事してない証拠  

 

安定的な供給は 何もしない事に なってないか? 作ることの管理でなく  

流通の管理や 輸出の管理をしないとね。  

官僚や二世議員の使い回し大臣では  

できないよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はともかくとしてぶっちゃけ米農家さんらはJAとかにいったいキロいくらで売ってるんやろか⁈そして中間業者らもいったいいくらマージン乗せているんやろか⁈お米上がり過ぎやわぁ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯が好きでほぼ3食ご飯だったがお米の値段がどんどん上がり朝はパンになり昼夜もご飯の要らないメニューが増えた、 

最初は少し違和感があったが最近は普通な感じに慣れて逆に朝ご飯が出たら変な違和感を感じる。 

コメント書いてたらイライラしてきた! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者・販売店 

 

これらがここぞとばかり暴利を得るために難癖付けて、 

価格を下げないだけだろ。 

農家さんの収入が上がってる。と米農家からニュースなんて 

全然聞かない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がそれほど高級な米ではないとすれば外食に回るの理解できる。炊き立てなら味に違いが出にくい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格も高くなる見込みがたっているので、値上げと値下げの効果両方入れてこれなんだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが儲かるなら全然その価格でいいと思うよ? 

そんくらいは出すよ貧乏じゃないし 

高いとも思わないしね 

ただ米は作らず、売るだけの業者ばかりが丸儲けなるのは許さんけど 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な中間卸売業者に対しては、お米Gメンを使って罰則は無いので、名前を公表する措置を取れば良いのでは! 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ~、スーパー・販売店が安く仕入れても高く店頭にだせば、消費者は安く購入できる筈が無いだろ。 基本的に米価が今まで安すぎたのだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも根本的な対策を打って居ないのだから、 

価格が下がる筈もない。 

 

備蓄米を放出したのは国民や野党が喧しいから 

所詮はその一時的な口封じと、 

支持率の為のパフォーマンスでしか無いって事よ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE