( 278708 )  2025/03/29 06:36:26  
00

コロナ雇用調整助成金不正受給で元社長らが逮捕されていた、結婚式場運営の(株)アルカディア(福岡)が破産開始決定

東京商工リサーチ 3/28(金) 9:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f63181b85473b53534c2f32f3d056e28b54c037

 

( 278709 )  2025/03/29 06:36:26  
00

アルカディアは破産手続きを進めていたが、破産開始決定を受けた。

負債総額は約40億円で、九州・沖縄の結婚式場運営会社として最大だった。

新型コロナウイルスの影響で売上が低迷し、赤字が積み重なったことが主な要因として挙げられている。

幹部が雇用調整助成金を不正に受け取った疑いがあり、返還を求められたことで、事業継続を断念し、挙式や披露宴などが中止された。

(要約)

( 278711 )  2025/03/29 06:36:26  
00

アルカディア本社 

 

 2月25日、事業を停止し破産手続きの準備に入っていた(株)アルカディア(久留米市)は3月21日、福岡地裁久留米支部より破産開始決定を受けた。破産管財人には白水由布子弁護士(からたち法律事務所、同市原古賀町18-11)が選任された。 

 負債総額は約40億円(2024年8月期決算時点)。九州・沖縄の結婚式場運営会社としては過去最大。 

 

 1973年12月、大川市のパン製造業者がホテル事業へ進出したのがはじまりで、同社から分離独立する形で(株)ロイヤルパークホテルとして当社を設立した。しかし、ホテル事業の業績が低迷したため、2002年9月に欧米様式の結婚式場「ロイヤルパークアルカディア」をオープン。「邸宅ウェディング」の商標登録も行い、ハウスウェディング事業に転換した。 

 以降、小倉や佐賀、太宰府に結婚式場を開業して業容を拡大。2015年12月には福岡市天神に旗艦店となる「QUANTIC(クアンティック)」を開業し、2017年8月期にはピークとなる売上高約46億8000万円を計上した。 

 

 しかし、「新型コロナウイルス」感染拡大の影響で挙式の延期や中止が相次いだため、2020年8月期の売上高は約24億3500万円に落ち込み、約6億円の赤字を計上。2021年8月期はさらに利用客が減少したため、売上高は約12億9300万円に落ち込み、約2億3400万円の赤字となった。 

 2022年8月期以降は、挙式の延期や中止は減少したものの、少子化による市場縮小や婚姻数の減少など取り巻く環境は厳しく、2024年8月期は売上高約21億円に対して、約5億2700万円の赤字を計上し、同期末時点で約6億円の債務超過に陥っていた。 

 

 雇用調整助成金などで資金繰りを繋いでいたが、2025年2月、大串元社長を含む幹部が従業員の休業日数を水増しし、新型コロナの雇用調整助成金を不正に受け取った疑いにより逮捕。2月25日には福岡労働局が当社に対して、違約金などを含め約12億円の返還を命じたことを公表。事業継続が困難となり、2月26日以降の挙式・披露宴・宴会がすべて実施できなくなっていた。 

 

※(株)アルカディア(TSRコード:930096622、法人番号:9290001050024、久留米市宮ノ陣3-3-28、設立1989(平成1)年3月、資本金1000万円) 

 

 

( 278710 )  2025/03/29 06:36:26  
00

結婚式の規模や価値観が大きく変化していることが表れています。

過去に比べて大規模な披露宴や高額な結婚式が一般的ではなくなり、コロナ禍をきっかけにさらにその傾向が強まっています。

少子化や結婚適齢期の遅れ、経済面での負担なども背景にあるようです。

結婚式業界も大きな変革の時期に入り、より必要なサービスや新しい価値観に合わせて再構築される必要があるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 278712 )  2025/03/29 06:36:26  
00

=+=+=+=+= 

 

都市部から九州に転勤してきたけど、コロナ前までは結婚式は400人とか大規模でやってました。転勤してきたばかりで顔も知らない社員から披露宴の招待状が届いたり、親戚知人はもとより近隣住民まで招待する大規模な式典が普通に行われてました。当時、都市部ではもう少人数の披露宴が中心だったので、その文化の違いにびっくりした思い出がありました。 

さすがにコロナ以降は大規模宴会も無くなり、部下の結婚式も呼ばれず、もうあんな規模で「やらなくてもいいよな」という雰囲気を感じるようになりました。 

一方で会社の式典などでホテルにと言わせると、数百人単位でパーティー形式だと、「料理の提供が困難」と言われています。大箱を維持してきたホテルや式場はもうそうしたサービスを提供できなくなったようです。 

 

▲2292 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ真っ只中は、家族が1人感染すると家族全員が自宅待機になってたので、当日どちらか一方が来られないという一か八かで挙式してただろうな。 

 

知っている結婚式場は、葬儀もやっている会社が多いのですが、結婚式も葬式も親族のみのコンパクトな式が増えてきて大打撃だろう。コロナ以降、近所で誰か亡くなっても家族葬で事後報告になってきたから、行かなくて良くなってホッとしてます。 

 

▲765 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ブライダル業界に携わる仕事をしていますが、コロナ禍以前のスタイルが異質だったのだと思います。ゲストは100人以上招待、衣装は3着以上が通例、挙式披露宴は派手に華やかに、同時に資金も比例して掛かり式場はよく分からない名目でお金を請求… 

コロナ禍以降お金掛けなくても良いという事が周知され前述とは真逆の価値観になり比例して式場はどんどんと減っています。 

自己満じゃなく本来のスタイル。新郎新婦さんに近いご親族、ご友人などが近くで祝え感謝を伝え合うだけで良いのだと思います。 

そのスタイルに心から寄り添える式場が今後残るのだと自分は感じてます。 

 

▲372 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

宿命だね。まあコロナがなかったとしても少子化、晩婚化、未婚率と問題が山積していたし、遅かれ早かれじゃないのかな。 

物価高あっても式に出せる金額も元々負担が大きかったし、転嫁しきれないと思う。結局式場運営だけじゃやっていけない。 

インバウンドあるからホテル経営+式運営のほうが今後は生き残れるか。 

 

▲439 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの自粛期間中に、みんなが 

「冠婚葬祭にわざわざ大きなカネをかけなくても、誰も困ってない」 

って気づいてしまったからね。 

 

自分も身内の葬式は、家族葬で済ませたわ。 

それで全然困らなかったし、むしろ濃い時間を家族で過ごせて、 

逆に良かったとすら思った。 

 

冠婚葬祭は確かに大きなイベントだけど、カネを使うよりも「心のありよう」でしょ。 

 

▲718 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2016年ホテルで結婚式した者ですが 

例えば、ウェディングドレスレンタルだけで20万が最低かかる、 

テーブルの上のお花で1卓最低8000円~とか 

キャンドルサービス、ケーキカットのトーチとかどうだったっけ? 

今も同じ値段なのか、値上がりしているのか分かりませんが 

…高いよね。笑 

行く方も、月3回とかで出費痛かったですし、 

2次会や(仲いい友達は)3次会もありましたし、 

シンプルに縮小がベストだと思う。 

 

▲286 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルが弾けた時点で業界が先頭切って費用改善に取り組むべきだったと思う。 

式を行う側に掛かる費用は当然、参加者の御祝儀も参加費用として1万円が模範と周知する改善をすべきだった。 

殆どの人が招待するより参加する側の立場を多く体験するのだから、参加者の負担を考えるとおいそれと招待するわけにいかないと考えてしまう。 

指揮や披露宴に掛かる多額の費用に参加者の負担を考えれば当然身内だけで済ます人も増える。 

ドレスコードを緩くして祝儀の常識を改革させた上で手頃な価格で式をあげられるように変革させていれば、お祝い事なのだから文化として根付いていたはず。 

少子化やコロナ禍が原因なのではなく今までの業界の怠慢の結果がコロナでとどめを刺されただけだと思う。 

いつまでもバブル価格にしがみついて強欲に稼ぐ事しか考えてこなかった結果に自分達の首を絞め終わらせてしまった。 

今の結婚式は多額の費用が先で夢がないからね。 

 

▲260 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の結婚事情が気になってました。自分が結婚した時は100人くらい呼んで式と披露宴、400万弱の支払いをしていました。息子が結婚する時にこんな大金を出せるのか?!結納金もあるのに。。とちょっと怖くなりました。 

お相手にとって結婚式は人生のビッグイベントだと思うので、身内だけで‥とは言えないですが、夫婦で話し合ってどういう結婚式にするか折り合いがつけばいいのですが。 

 

▲167 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

2002年に結婚式場ビジネスをやり出したらしいが、当時はウエディングプランナーという職業をテーマにした映画やドラマが増えて話題になり、参入企業も多かった時代。多分最も結婚が流行ったのは、やはりバブル期か。全国にデパートが増え、百人規模の結婚式の引き出物を外商係員が担当したりした。恋愛結婚が主流になり、クリスマスのプレゼントに貴金属を贈り、ペアリングも流行り、出会い系のホテルを利用したパーティービジネスらが盛んだった。専業主婦が多く、玉の輿での寿退社が夢だったからだろう。今は全てオワコン。生涯独身も普通になり、さらに人口減で少なくなってるパイの奪い合いかと 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式は大々的に会社関係ではなく身内同士でささやかでいいのではないでしょうか。勝手の名士のような家柄で、それを維持される方々は別でしょうが、心から祝ってくれる方々だけでのお式で十分だと感じています。それに式場というのも何か釈然としないような、キリスト教でもないのに教会でというのも違和感を感じますし、仏式・神式というのもあり結婚式は神式で、葬儀は仏式というのがしっくりくるようにも感じますが、、、神社やお寺さんでされると日本文化も維持できますしいいようにも感じます。キリスト教の方々は教会でなさればいいのでしょうが、、、 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃は結婚式に金を掛けるのが一種のステータスみたいになってたけどね。ゴンドラを使って新郎新婦が降りてくる演出が流行ってたけどああいうのっていくら金がかかってたんだろ。それが失われた30年に加えてコロナもあり、規模が縮小するのに拍車がかかったように感じてます。今後は少子化の影響もますます出てくるでしょうしブライダル産業は厳しくなっていくのでしょうね。今や子供が100万人も生まれない時代ですからね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コレからの世の中、こう言った商売は、殆ど無くなっていくんだろうね。 

先ず、コロナの影響で結婚式自体挙げなくなったのと、それに伴い『馬鹿みたいに金かけて、大勢人呼んでやる意味あるの?』って日本の結婚式のぼったくり具合、無意味さに大勢の人が気付いた。 

そして、不景気と、結婚自体しない人が増えた。晩婚化が増えた。晩婚は派手な結婚式しないからね。そして、少子化。ドンドン結婚式を挙げる人の数自体も減っていく。 

ブライダル会社はそろそろ気付くべきだよ。ぼったくりはダメだってことに。営業形態変えていかないと、生き残れないよ。 

 

▲203 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、結婚式場に出入りする仕事をしていましたがこの20年くらいで出入りしていた会場の半分以上が閉館や廃業になりました。 

まぁ私は仕事でしたがそこで結婚式を挙げたカップルにすれば思い出の場所。 

記念日にはディナーなどで利用することもあったかと思います。 

自分たちにとって記念の場所がなくなるのはさびしいことでしょう。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の若い二人の収入に対して費用がバカ高すぎる包む金額も上げられ自分たちで首を締めた業界だと思います。今日タイパ結婚式という放送があつて良いなあと思った30分の式だけと牧師さんはなしだったけど人前式とても良いお式でした費用は20万十分のいち以下てした…、これは流行ってほしいと思いました。 

葬儀費用も高すぎるのでできれば質素にできたらと思います。 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式に手ぶらで行かないよ。結局は結婚式って、「会費が明確に定められていない会費制のパーティー」ってこと。列席者の人数が増えても、数が増えないもの(司会者とか、挙式費用とか、ドレスなんかもその類かな)いわゆる固定費がある以上、お祝いを持ってきてくれる人が増えれば増えるほど実質負担は軽減されるってことだよね。 

例えば職場の歓送迎会など。少人数でこじんまりやるより、大人数で盛大に開催したほうが、主役には豪華なものをプレゼントができた記憶がある人も多いはず。 

だから「同じ内容の結婚式をするのであれば」、ゲストを沢山呼んで盛大にやった方が新郎新婦の負担は軽くなるのは明確だよね。 

昔の人はその辺を理解してて盛大にやってたんじゃない? 

「結婚式場に支払う金額」=費用 なのか。 

「結婚式場に支払う金額」-「いただいたお祝儀」=費用 なのか。 

飲み会ではわかるのに、結婚式になると忘れられる費用構成(笑) 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年位前に目白にある 細川家の邸宅だった一軒家で 

結婚式をしましたが その当時は 自分で用意できる ドレスとタキシード、メイクさん、以外にガーデンだったので何をするにもお金はとられず 唯一高額だったのが 介入していた花屋、、ブーケの花が勝手に変えられて憤慨しました そこだけは今でも許せないです  

食事の値段は決まってましたが 当時から結婚式というと 一度の事と謳い 

なんでもかんでも値段を重ねますよね お金をかけないやり方は幾らでもあります もうホテルや式場でなんてやらないほうがいいですよ ぼったくりですから 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ後うちの近辺でも結婚式場はどんどん潰れるかリニューアルを称して民家ぐらいの小さな建物に改装して、来客用の大きな駐車場はアパートに転用されるなどウェディング業界の厳しさを如実に示している。一方で撤退したコンビニが家族葬ホールに変わるなど少子高齢化が冠婚葬祭業界を大きく変えている事を感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店や個人商店なども国から相当の補助金があったと聞きます。 

最近になってことごとく休業もしくは閉店しているようです。 

コロナが一段落して本来は自力で何とかしなければいけませんが、一度甘い汁を吸ってしまうとなかなか難しいと思いますね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の世界自然遺産で有名な観光地の某ホテルは、外壁改修塗装工事のために足場を組みだしたところでコロナ禍になり、工事がストップしました。 

ざっと1億円くらいかかりそうな工事で、普通だとコロナ禍で経営自体が危ぶまれるところですが、数ヶ月で工事を再開しました。 

そして続いて、バイキング会場を全面改装し、客室を温泉露天風呂付きに改修、大浴場・サウナを改修、等々、大工事を次々と行いました。 

コロナ禍で倒産したり経営難に陥るところが多いなか、信じられませんでした。 

 

ホテルの従業員に「コロナ禍なのにすごいですね」と言ったら、従業員は「コロナの助成金です」と言っていました。 

 

これは不正受給にはならないのでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブライダル業界全体、これまで実質としての価値に見合わない価格設定をしてきたツケが回ってきましたね。 

ドレスをレンタルするので20-30万円とか、タキシードも10万円くらい。10万円あれば、オーダーでタキシード作れます。。。 

中身としては大規模な宴会とそう変わらないのに、一生で一度きり&"結婚式"だからということで、総額数百万円が普通という感覚の方が異常でした(ある意味、ダイヤモンドと同じでイメージ戦略が上手くいっていたとも言えますね)。 

 

コロナ禍後にオンライン挙式をしましたが、遠方の親戚や会社の仲良い人にもWEB参加してもらい、お互い気楽でした。披露宴はせず、お互いの親族同士で別日に会食はしました。込み込みで総額100万円ちょっとだったかな。 

 

結婚式自体はやって良かったと思ってますが、新婚旅行や新居にお金掛けた方がQOLは上がると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産は不正受給が原因でなく、時代の流れだね。コロナが引き金にはなったんだろけど結婚する人も少なくなってるし、そもそも結婚する年齢層が激減してる。結婚式は旅館やホテルが運営する程度で良くなってる時代に突入してますね。 

 

▲196 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな会社や事業でも、ブームや時代に乗ってやれば問題ないけど、大きくなり過ぎてしまっていて、不景気になると何らかの形で煽りを受けちゃうので、その前に事業を分裂させて小さくしておくとか、できるだけ社員の雇用は減らさずしておくようにできれば良かったのになあ。斜陽産業であっても、お葬式のように小さく適用できれば、随分生き残れたように思う。分裂させて、レストラン、ブライダル、貸衣装って事業分裂させて、費用を抑えられれば、別に豪華にする必要もなかったのに。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冠婚葬祭、七五三や歓送迎会など宴会場を持った飲食店や事業者はコロナの影響をもろに受けたり、不正受給で窮地に追いやられる企業が次々と出ています。 

それを乗り越えたら今度は原材料費、人件費の高騰で苦難はまだまだ続きます。 

 

▲159 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場は800社がコロナや人口減少、婚姻減少によって倒産を余儀なくなれた一方、亡くなることは自然現象もあってか全国の葬儀社は5000社超と鰻上り、そう言えばブライダルの後釜に葬儀場になっている事が多い事に気がつく 

逆転減少に早く気がつく人が金持ちになれるチャンスかも 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から想定されていたとは言え、まあ次から次とコロナ雇用調整助成金の不正が明るみになる!大手は金額が大きいのでバレやすいが、少額の不正は山ほどあると思うが、既に会社や店を止めていて返還の要求も出来ないのも相当あるだろう。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの助成金などと言えば、案外懐に入れてとぼけちゃっている個人もいるみたいだよね。 

近所でも怪しい人はいるがこういう事は支払った行政側が後でしっかり調べないとだめだろうな。 

最近は結婚式を上げないカップルもいるようで少子化も有って、こういう業態はますます苦しくなっていくのでしょうね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、既定路線でいけば500人規模の披露宴をすべき所、身内と友人に絞り80人ほど、レストランを貸し切って執り行いました。 

特段、エンタメ的な仕込みとかは一切なく、参加者一人一人へ目は行き届くし、良い料理と良い雰囲気で私は満足でした。 

バブルな価値観を現代へ押し付けた、近年の妙な披露宴には違和感さえ感じていたので、まぁ、若者が冷静になったってコトでしょう。 

下振れリスクヘッジは経営者の基本。不正も行ったんだ。仕方ないよね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

助成金不正受給(詐欺罪)の個人・法人が返還請求に応じないのであれば、刑事告発、国(労働局)の差し押さえにより破産・廃業、責任者の刑罰(懲役10年以下)は当然の流れだと思います。引き続き摘発・返還請求・刑事告発をよろしくお願いいたします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働局は摘発もいいけど、長期の分割払いとかを認めてあげたりしないと事業が継続できなくなり、社員の雇用は失われるし、債権者は大赤字になり連鎖倒産もありえる。 

架空の人間を使ったりした本当に悪質なのは仕方ないけど、多くは休業申請したが出勤していたというケースで、売上げない会社の維持管理人員を対象にしていたということでしょう? 

コロナ禍で大打撃を受けながらも雇用を維持し助成金も従業員に払い済みでなんとか生き残ったのだから、間違い指摘して潰すのではなく、よく生き残った、これからがんばって国のために納税してくれ!と応援すればいいのに… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場は世間知らずの若者を相手に酷すぎると思う。説明当日に契約したら何十万値引くと、親が口出す前に契約させる。そして解約なら解約金取られる。女子が喜びそうなオーダーメイドの結婚式をとうたい規定カラー以外のテーブルクロスはオプション料金。レンタルドレスも契約店以外で借りたら持ち込み料は当然だが、値引きもなくなる。持ち込めるのは手作りの紙製品ぐらい。他は高すぎる花束だったり。最初に値引いた額など簡単に取り戻している。 

人件費が高いのはわかるが、だったら人件費名目で明細を出してくれた方が気持ちが良い。 

男子は良いとこ見せたくて、頑張って働いたお金をつぎ込んでしまったり。 

若い子相手に、いまだにこんな暴利な商売していたらまだまだ潰れてしまう結婚式場は出てくると思う。コレから契約する人は気をつけた方が良いと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式の必要性について、結婚の為に赤の他人を招待する事に抵抗を感じると答える方多いよね。 

あと男性の家系に納品する納品式みたいと印象受けると20代に方々は言うてます。 

関西の主要ホテルも婚礼の件数は厳しい状況ですよ 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1日で300万から500万が平均で当たり前なんてのは今の若者には通用しないよ。 

業界では情報誌とかも含めて売れないと困るから分かってて、そんな情報載せてたんだろうけど、スマホで情報集められる時代に若者は騙されない。 

 

普通に考えて300万貯金するのに何年掛かると思ってるんだろう? 

大学みたいに4年掛けて色々学べるなら分かるけど、1日のたった数時間の為にそんな大金出せる訳がない。どこの貴族ですか?って感じです。 

 

しかも呼ばれる方も最低3万とか言われて意味が分からない。親戚なら分かるけど20代で3万とか普通にきついでしょ。 

 

バブルの頃までぼった食ってた葬式が是正されて、次は披露宴ですね。 

冠婚葬祭は全部見直した方が良いです。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の番組で30分20万円くらいの結婚式を紹介してた。小人数、神父なし、食事なし。でも入場や宣誓、両親、友人の挨拶、ちょっとゲームみたいなのして終わりでした。選択肢が増えるのは価値観それぞれだからいいとおもう。 

 

▲85 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場は不要。 

結婚など所詮形だけの契約なのだから、子供さえ産まれればそれでいい。 

それに無用な金などかける必要は無い。無駄。無意味。 

そもそも、いずれ人工子宮が出来れば、結婚も必要なくなる様な社会が生まれるだろう。 

一定数の子供さえ産まれればそれで良いのだから、俺はそんな未来を切に願う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場の閉鎖は時代の流れ 

今の日本国民に盛大な結婚式を執り行う財力ないからね 

それに加えて少子高齢化 

今の結婚する世代は、親も裕福でない家庭が多いのも要因の一つ 

大学の奨学金も親が立て替えられないような水準だからね…… 

裕福層は海外挙式が一般的 

唯一生き残る手段が外国人を狙った結婚式だろうけど、洋式ウエディングで箱物作ってるので無理筋だろうからね 

和式の結婚式はあまり倒産してるイメージがない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前に娘が小倉のアルカディアで結婚式をあげて親戚一同宮﨑から出席しましたがキレイで素敵な結婚式場でした。従業員の方たちも親切でいろいろ演出を考えてくれて、孫もいずれはここで……と思っていましたが残念です。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この不景気に複数の立派施設を自前で持ち、人口減り給料も減っている時代に、あの雰囲気は中々ついていけないでしょう。 

 

しかしここで挙式した従姉妹の結婚式は、今でも忘れられない素晴らしいものでした。残念。。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はブーケです。当時、インフレとともに最盛を誇った“バブリー”な価値観を、最も庶民向けに提供していたのがブライダル業界でした。邸宅ウェディング、ハウススタイル、非日常の演出——いずれもバブルの残り香のようなものであり、もはや時代にそぐわないものとなっています。人口減少と婚姻数の低下、加えてコロナ禍の影響で業界は急速に縮小し、もはや「文化」として支える余地は失われつつあります。今後は、結婚式という非日常の儀式を、ホテルや不動産業界が富裕層向けに提供する“有料オプション”として再構築すべき時代に入っています。誰もが盛大に式を挙げる時代ではなく、業界全体が一度リセットされ、必要な人だけに向けたサービスとして再定義されるべき段階に来ているのではないでしょうか。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう披露宴やる時代じゃないんでしょうね。 

地元の結婚式場は大小7軒ほどあったけど全部倒産しました。 

今では50㎞離れた式場しかなくバスを手配しなければならなく費用が余計に掛かるらしく大変らしいです。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用調整助成金でちょっと延命し、水増しでさらにちょっと延命しただけだ。何のための税金投入だったんだ。これを乗り切ればこの事業は伸びる、というところだけに助成すればよかった。それはでも銀行の仕事だ。銀行に助成すればよかったんじゃないか? 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この破産手続きっていい場合と逃げ道になる場合と有るのでもう少し規定を考えた方がいいですね?、 

お金が無いからすることで被害者には戻らないので刑を与えて欲しいですね? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方って不思議と東京と比べて冠婚葬祭をハデのやりたがる傾向が大きい気がするのよね。 

地方転勤になって福岡に何年か住んでたけど、一般家庭でも謎の見栄というか義務みたいな感じでやらないといけない強迫観念みたいなのがあるみたい。 

地方の特色なんだろうけど、それに合わせて事業をしてた所はコロナショックでそう言う特色が薄れてくるとキツいやね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式って一回しかないせいか本当に言い値の世界でやりたい放題取りたい放題だったけど今は色々情報収集もできるから儲けが少なくなったのかもね。 

自語りしますが都内有名式場は最初400万近かったのが最終的に半額以下になったんだよね。 

 

テンション上がって1件目のその場で申し込んじゃって笑笑 

その後その見積もり持ちつつ予約してあったから他のところも念の為見に行ったら300万位にしてくれたのね。 

すごい考えてキャンセル料(30万)払ってでもキャンセルしよう!と思って断りに行ったらあれもこれも無料にします!うちで是非!!え?まだ迷う?!ならちょっと待ってくださいね!⋯それも無料!これも付けちゃう!みたいな感じで最後は半額以下に⋯ 

恐ろしい世界でした。クオリティは下げられてないと思います。式はとても大満足でしたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式ってなんだろうね。 

うちの母親の結婚式を挙げた時に麻生さんが来たそうだが、私からすると全く縁がない人。 

少し昔はどういう理由で誰が来ていたのか全く不明。今現在も結婚式あげるのは普通だと思うけど雑誌のアンケート調査では休日を奪われ金も取られて良いことがないと答えた若者が8割を超えていたという 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも結婚は贅沢品で、さらに式を挙げるのは更に贅沢です。 

今は結婚しても式上げない方が多いですし、そもそも婚姻数は減るばかり、葬儀は増えるばかりです。 

なのでこの業界が縮小するのは当たり前と感じます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で日本全体としての結婚式文化が一遍した結果、各地の結婚式場は消失中だ 

大阪の太閤園は事業破産、東京の雅叙園はアメリカの投資会社へ事業譲渡など他にも多数の会社が破産状態にある 

アフターコロナと言うものの、人が集まる場に年寄りを呼ぶことは難しく、親戚一同が集まるの場は葬式のみ。しかも、墓石の前や屋外のみに限定して集まる位だ 

若者の多くは、結婚式を延期し入籍のみが少なくない 

本当に新型コロナウイルスで世界の人々の生活が変わってしまった 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパ、タイパの時代に、一時の見栄だけのために数百万円はきついでしょ。 

「お金がかかるから」という理由で結婚しない、式を挙げない、挙げたがらない人はたくさん居ますよね。 

逆に、バブル期からの価値観が今までよく持ったな、という感じです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式も葬式も、めったにやらないのをいいことに、市場価格よりも思いっきりふっかけた金額でぼろ儲けしてた時代がありました 

 

その体質から抜け出せなかったところから順番に倒産していくのは仕方ないと思います 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約業者は式場に20~60%くらいキックバックするのよ。客が100万円で衣裳を借りると、そのうちの60万円を貸衣裳屋が式場に納めている場合もあるのw 

半日のセレブ気分を何百万円かで買うの。素敵な事ねw 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会で儲かる企業というのは、どこか、大した経営戦略を持ってるんだなと感心してたんだが、どうやら、勘違いのようだった。儲かる企業というのは、隙間事業の法律すれすれの解釈を使って、誤魔化しているだけなのだと気づかされてしまった。合法的に会社を計画倒産させたりして、儲ける仕組みを駆使しているだけなのだ!。言っちゃあ、なんだが、政治家が都合よく法律制度に介入して抜け道を作り、アクドイ儲けを頂く金ずるに使っているようで、腹が立つしかない!。それがこの日本社会の構造なのだと!。ぐうたら政治家が年間5,000億円程度の報酬を得ている税金は、われわれ国民の血塗られた税金のお陰なのだと!。これが、日本の不合理で、理不尽な事ばかりの社会のお陰である!。若い人たちは、真面に取り合ってはいけない!。彼ら、原住民の政治家たちは、信用してはならないのだ!。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残る資産はほぼないだろうからこれで助成金も取り戻せない、行き過ぎたコロナの助成金制度はこういう淘汰されるべき企業の延命に手を貸したと言われていたその通りの一例ですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>。2015年12月には福岡市天神に旗艦店となる「QUANTIC(クアンティック)」を開業し、2017年8月期にはピークとなる売上高約46億8000万円を計上した。 

 しかし、「新型コロナウイルス」感染拡大の影響で挙式の延期や中止が相次いだため、2020年8月期の売上高は約24億3500万円に落ち込み 

 

ちょっと可哀想・・・ 

事業も良かったから拡大して、さぁいくぞ!おお、調子いいじゃないかもっとだ!からの~コロナ、流石に不憫だ 

もっと沢山あるんだろうな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はSNSなんか無くて、結婚式は自己顕示欲を満たしてくれる貴重なイベントだったんですよ。美しく着飾って、好きな人と幸せになる私を見て!って。本音を言えばね。 

親も親で、結婚式を立派に子育て終えた証みたいに思ってた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

婚礼業界はもう未来はないと思うよ、そもそも少子化だし若者は結婚しないし、しても式としない夫婦が圧倒的に最近は多いね。結婚式自体にも魅力は全く感じないので、正直結婚式場はいらないかなぁ 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

婚礼絡みで仕事を頂いていましたが、コロナ禍以後お客に提示する金額が上がっているのに業者には協賛金と銘打った過度な値引き要求をするようになって、婚礼から手を引きました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀も高いし、そこには帰りに持ち帰る引き出物代も入ってて?正直いらないもんにお金払うのもバカバカしい。 

お料理も知らない人との席ではおいしくもない。 

 

そんなんにかけるならマイホームとか生活費の足しにしたほうが良い。 

離婚率も高いしね。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式に対する考え方がかなり変わってきましたからね。 

コロナ云々というよりも、若者の結婚式への価値が低くなっていると思います。 

1日だけの儀式に数百万は出せないでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や結婚式も葬式も家族だけで、が主流になりつつあるので、昔みたいに儲からないでしょうね。業態を変えない限り、経営は大変そう。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの二、三時間で300万400万(掛け方ではもっと)を湯水の様に使い、新婚生活は賃貸マンション又は安アパートでの現実が待っている。 そんな金があるなら新生活の為に使ってほしいですね。 挙式を上げるなら親族のみや招いても親友とかに絞りお祝い金は有り難く頂戴して日本の因習でもあるお返しなども遠慮してもらって下さい。二、三万円包んで5,000円の返礼ギフトカタログなど返されても迷惑じゃないですか? 変えていきましょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナがなかったとしても、結婚式場はいずれ淘汰されていると思います。 

少子化、晩婚化、未婚率の増加、物価高や将来不安による貯蓄や投資の増加などなど。 

 

まあ、そもそも不正受給という超えてはいけない一線を超えた時点で、破滅です。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

久留米競輪の、お嬢さんの結婚式は。二間をつなげて、百人以上に。ホテルマンいれて、二百人近かったです。職場の仲間は、必ず呼ぶ規則なんだそうで、、盛大で驚き️打ち掛けに着替え、カラードレスに着替え。披露宴前に白無垢で、新婦が、お出迎えでしたね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナを期に式を挙げることが重要でなくなったんだよ。お金がかかりますし気を遣うし。これからの生活に当てた方がいいって。盛大な式を挙げて離婚した夫婦も見てますし。倒産が増えるのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの相場というか慣わしというか…そういうのがコロナによって無駄だと、目が覚めたわけです。これからは収入に見合った祝い方をしたらいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかなり前から賢い人は過剰な結婚式一式について無駄以外の何物でもないことを気付いていた。 

必要な部分にお金を掛け、残りはその後の生活の為に使う。 

もう日本は何でもかんでもお金を出せる人は居ないからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式ってメリットあるか? 

 

めんどい、金かかる、生涯の記憶として残しておきたいという異常なまでの過去フィルムへの固執。 

 

最後に、親戚や友人の時間と金を浪費するという始末。 

 

まぁ、人それぞれだけど、 

結婚式に憧れを抱いた時代もいずれ終焉を迎えるに違いない。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アルカディアは福岡で大きな結婚式場の会社 

数ヶ月前友人の結婚式行ったばっかだし、別の友人も来月予約してたけどお金は帰ってこないんだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場運営会社が破綻するのが増える一方で家族葬等の葬儀運営会社が増えてきているような気がします。うちの近所だけでも3軒……しかしなぜ結婚式があって離婚式は無いのでしょうか……。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、式場に勤務していたけど、600万から800万の入金はザラだった。今はなんでもカジュアルだから、結婚式にそんな大金払う人いないんじゃないかな?子育てや新居にも、めちゃくちゃ金かかるしな。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は逆に結婚はしなくてもいいから、一度でいいから豪華な結婚式場での派手な結婚式だけはしたい。 

一度やったら何度でもしたくなりそう。 

まあ、そんな金ないから実現不可能な夢だが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者は自業自得。従業員は本当にお気の毒です。 

 

緊急時の不正は届けるべきところに届くまでに時間を多く使うことになる。 

 

多くの不正が行われていて、大半は捕まったと思うが、まだ逃げている人もいるかもしれない。 

許せないですね。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以前にたった一日の儀式のために数百万使うなんて今の時代はねぇ。 

そのお金で家電一式から新居代まで賄えそうだしさすがに割に合わないことに大半の人が気づいてしまったのもあるだろうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょ。婚姻数も減ってるし結婚しても席だけ入れて簡易的な式で終わらせる人も多い時代だもの。結婚式をやらないと夫婦になれない法律がある訳じゃないからね。たった数時間の為に数百万使えるのは金持ちだけ 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場という形態だと、今後も数が減っていくだけだろう。 

逆に葬式場の数は増えている。まあ家族葬とか小規模でやれる場所だろうけど。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式をしない人も増えましたよね。 

親戚の子も、べつに訳アリとかではないけど、 

自己満足に大金注ぎ込むなんて無駄、 

とか言って、何もしないらしいです。 

親は寂しそうにしていましたが。。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ助成金不正受給は、かなり多いと思います。 

大きい会社や小さい会社全て調べあげるべきだと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の令和の時代、金が増えない若者が何百万も払って式する時代じゃない。やりたいやつはやればいいけど、あまりにもコスパが悪すぎる。 

その何百万を出産育児にどれだけ当てれるか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いるもの、いらないものがはっきりと区別され、棲み分けされていくのだと思います。 

そこに適応できない人にとっては生きづらさがあるのでしょうね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の結婚式ってロケーションや演出が凝ってはいるけど、ちょっと興醒めしてしまう。 

もっとシンプルでいいと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式にお金かけるほど裕福な人はいない 

ウェディングドレスを着たい 

前撮りでその姿を残したい 

的なノリになってるからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盛大な葬式も派手な結婚式も無くて良いなって個人的には思います。 

コロナ禍を経て、価値観が変わって来ました。 

 

▲135 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正受給の場合は、加算金・延滞金つきで返還となります。今回これが払えないということで破産です。これが理由で銀行から融資してもらえるはずがなく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、責任感のない経営理念者が増えてきたなぁ。一昔はそんな経営手法をするぐらいなら、やらない経営者の方が、良心がすわっていたのだがなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返還を求められた12億円は 

返還されないでしょう。 

またもや国民の血税が 

泡のように消えてしまう。 

倒産するのは勝手だが 

税金を詐欺るな。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型宴会場、シュミレーションゴルフ、など客に迷惑かけそうな業態が今も自転車操業で危うい経営を続けている。 

消費者は気をつけないと、、 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ不正受給はアカンけども 

あの時の一部業種への風当たりは尋常じゃなかったからな、 

気持ちは分かるかも・・・。 

でも潰れるのは時代の流れかもね。 

他も厳しいだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式なら、由緒正しい神社教会などで行うべき。披露宴とは異なるのに、何の縁起も無い俄作りの金儲け。選んだ者の責任もある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少とともに、淘汰される。 

これから益々、倒産する職種がでてくる。 

逆に伸びる企業も出てくる。 

二極化は避けられない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで挙げてしまった。結婚式の写真が恥ずかしいものになってしまった。経営が苦しかったとしてもなんだとしても、こんなことはしないでほしかった。写真が、DVDが、台無し。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ結婚する人が減ったらブライダル業界は大変だろうな~。多分値段も上がってるだろうし。もう結婚式しなくていいんじゃん? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世紀の愚策の「まん延防止法」と「緊急事態宣言」で沢山の企業が被害をうけましたからね。ただ天下り先の航空会社や一流企業は売り上げがなく赤字でも銀行からの甘い審査の融資で全く問題なくコロナ禍をすごしていましたからね... 

 

▲48 ▼73 

 

 

 
 

IMAGE