( 278718 )  2025/03/29 06:49:35  
00

ホンダの大黒柱「フィット」はなぜ苦戦中なのか? 答えは市場の変化と開発コンセプトの両方にある

carview! 3/28(金) 12:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb3c427a4b47658f0c5e7cc29c1533ce27dea8ea

 

( 278719 )  2025/03/29 06:49:35  
00

ホンダのコンパクトカー「フィット」は、2001年の初代発売以来、高い人気を誇ってきたが、最新モデルの販売が振るわない状況が続いている。

市場の変化やデザインの変更が影響している可能性が指摘されており、SUVや軽自動車の台頭によりコンパクトカー市場が縮小していることが要因とされている。

デザイン変更がユーザーの好みに合わない部分も影響しており、過去のホンダらしいデザインを好んでいたユーザーには合わないと感じる声もある。

ただし、評価では取り回しや使い勝手の良さなどが高く評価されている。

次期型ではボディサイズの拡大やスポーティ路線への回帰が期待されている。

(要約)

( 278721 )  2025/03/29 06:49:35  
00

ホンダ フィット 

 

ホンダのコンパクトカー「フィット」は、2001年の初代発売以来、国内市場で高い人気を誇ってきました。 

 

広い室内空間と使い勝手の良さを強みに、コンパクトカーのベンチマーク的存在として進化を続けています。 

 

現行モデルは、2020年2月に登場した4代目です。発売1か月で累計受注3万1000台超を記録し、月販目標の3倍以上を達成するなど、好調なスタートを切りました。 

 

特に、2モーター式ハイブリッド「e:HEV」搭載モデルが全受注の7割を占め、燃費性能の高さが支持されていました。 

 

しかし、2025年2月の販売台数は4275台と、前年同月比で24.6%減少。発売当初の月間販売目標は1万台と強気でしたが、到底及ばない数字となっています。 

 

競合車の「ヤリス」や「アクア」、「ノート」などが安定した販売を維持する中、フィットの販売は伸び悩んでいます。その背景にはどのような事情があるのでしょうか。 

 

ある業界関係者は、フィットの販売状況について次のように話します。 

 

「フィットの販売が落ち込んでいる理由のひとつに、コンパクトカー自体の魅力が薄れてきていることが挙げられます。 

 

近年はSUVの人気が高まり、コンパクトハッチバックを選ぶユーザーが減少しています。 

 

また、軽自動車の進化によって、かつてコンパクトカーがもっていた“室内空間が広くて使い勝手が良い”という強みが薄れつつあります。 

 

地方では軽自動車の利便性が評価され、都市部ではSUVのデザイン性が支持されるため、フィットのようなコンパクトハッチバックの立ち位置が曖昧になってきているのではないでしょうか」 

 

SUVブームや軽自動車比率の増大によってコンパクトカーの市場自体が縮小傾向にあることが、フィットが苦戦している要因のひとつと考えられます。 

 

一方、フィットの競合車種であるヤリスやアクア、ノートは、いずれもコンパクトハッチバックとしてまだまだ安定した販売を維持しています。フィット苦戦の理由として、ほかにはどんな要因が考えられるのでしょうか。 

 

 

フィット不振の理由としてしばしば指摘されるのが、デザインの変更が販売に影響を与えている可能性です。 

 

「フィットは4代目になって、デザインが大きく変わりました。先代までのシャープでスポーティな印象から、柴犬がコンセプトという丸みを帯びた柔らかいデザインになり、賛否が分かれています。 

 

特に、従来のフィットを支持していたユーザーの中には、『スポーティさが失われた』『先代の方がデザインが良かった』と感じる人も少なくないようです。 

 

デザインの路線変更が、ユーザーの好みに合わなかった部分も大きいのではないでしょうか」 

 

実際、フィットのデザインについては「かわいい」「親しみやすい」といった好意的な評価がある一方で、「のっぺりしていて特徴がない」「ホンダらしいスポーティさがなくなった」との否定的な意見も見られます。 

 

初代や2代目のホンダらしいデザインを好んでいたユーザーにとって、現行モデルの方向性がフィットしなかった可能性があるのです。 

 

carview!に寄せられたユーザーレビューをみてみると、「万人ウケする見た目ではない」「ホンダらしさがなくなってしまった」という意見がある一方で、「嫌いではない」「乗っているうちに見慣れてきた」というコメントも見受けられ、やはりデザインに関しては賛否両論あるようです。 

 

その他の不満点としては、「ナビの不具合が多い」「ディスプレイオーディオの操作性が悪い」といった電装系の不具合を指摘する意見もみられました。 

 

一方、フィット現行モデルがユーザーから高く評価される点として、「コンパクトカーの中でトップクラスの取り回しやすさ」「広い室内空間」「シートの座り心地の良さ」などが挙げられています。 

 

とくに細いフロントピラーや視覚的なノイズの少ないダッシュボードの設計によって、視界がワイドで運転しやすくなっている点は多くのユーザーから高い評価を受けています。 

 

コンパクトカーの市場はSUVブームなどに押されつつあるものの、決して小さい市場ではありません。やや残念な結果に甘んじている現行モデルのデザインを踏まえて、来年にも登場すると言われる次期型は、ボディサイズの拡大や、スポーティ路線への回帰が行われそうといった予想も出ています。ホンダの大黒柱の今後の展開に、引き続き注目しましょう。 

 

(終わり) 

 

(写真:ホンダ) 

 

carview! 文:ピーコックブルー 

 

 

( 278720 )  2025/03/29 06:49:35  
00

このテキストでは、読者からの意見が主に車のデザインに焦点を当てており、新型フィットのデザインに対する不満や期待が多く挙げられています。

デザインの変化や日本市場における需要の変化が販売不振の理由として指摘されています。

また、実用性や燃費などの性能よりもデザインが購買意欲に対して重要視されているという意見もあります。

 

 

ユーザーからは、デザインが過去のモデルと比べて魅力が薄いとの指摘や、ホンダの伝統的なデザイン性や大胆さが欠如しているとの批判が多く見られました。

また、競合車種と比較してのデザインや利点の差異や、車種の位置付けや市場の需要変化が販売に影響しているとの意見もありました。

 

 

総じて、新型フィットのデザインに対する評価は賛否両論であり、ユーザーの好みや価値観、他社車種との比較など、様々な要素が複雑に絡み合っています。

(まとめ)

( 278722 )  2025/03/29 06:49:35  
00

=+=+=+=+= 

 

最近の車の性能はほぼ横並びなのでやはり外観デザインが良くないと食指が伸びないと思う。最近のホンダのデザインは脱力系な感じがしてちょっと違う感じがする。海外モデルの様に一目見てカッコいいと思えるデザインをしてもらいたいね。 

 

▲355 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマが売れなくなるときの理由はシンプルです。燃費追求などに気をとられて、スタイルの魅力が低下したからだと思います。4代目のプリウスが典型的な例。内容は3代目よりも圧倒的に良化していてもスタイルが悪いと、急に売れなくなります。俗な表現で言い換えれば「安くて格好いいクルマ」があれば必ず売れます。もちろんそれは、デザイナーさんの思う格好良さではなく、市場が感じる格好良さです。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フィット3時代までの線が多いデザインから、近年のホンダデザインのトレンドに合わせて、車っぽさを捨ててまで無駄な線をなくし、無印良品の家電のようなデザインに特化し過ぎたのが原因ではないでしょうか。 

(実際、あれだけ経営に問題があるノートのほうが売れている。) 

 ハンドルも2本スポークや液晶画面そのもののメーターは合理的ですが、やもすれば安っぽさも感じます。 

 個人的には好ましいデザインと思い、特に前期型のグリルの無いボンネットは良かったです。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

バリエーションを多く出したのにユーザーの好みに合わなかったと言われたら完全に自動車メーカーのコンセプトが間違ってますよね。RSをはじめどことなく中途半端な商品性がまずかったのかと思います。前モデルまでは事故起こしそうなくらい視界が悪かったAピラーが改善されただけに残念です。またコンパクトカーは軽自動車にシェアを奪われていると言いますが、取り回しが良く、軽自動車のように非力でなく長距離運転もこなせるコンパクトカーはそれなりに需要はあると思うのです。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フィット販売不振の要因は記事前半部分にもあるでしょう。でも一番の原因は機能面よりも(特にフロント)デザインにあるのだと思います。 

デザインに好みがあるのは言うまでもないことですが、概ね女性受けはともかく男性受けが良くないのでは。もっとシャープさが必要だったと。 

 

▲270 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

元フィット4ユーザーです。 

走りは快適性重視にしては室内のノイズフロアが高くエンジンの味付けはもっさり、他社のコンパクトカーが絶えず進化するのに対し、マイチェン含め改善も中途半端。そして、何より致命的にデザインがひどすぎる。ホンダはいい加減、デザインの失敗を認めるべきでは? 複数の販売店でフィットよりいいとNBOXを勧められ試乗すると、快適性、走りとハンドリング、静粛性、取り回し、室内空間、全てにおいてNBOXのほうが熟成感があり好印象。 

単純にフィット4は中途半端な完成度にデザインの悪さ、所有欲を満たす要素ゼロです。 

少しはヴェゼルを見習ってほしい。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「フィット」乗っているけど、乗りやすいし気に入っています。 

ホンダセンシングで安全装置充実しているのも選んだ理由です。 ボディーカラーとか、シートヒーターが無くなったとか不満はあるけど十分合格点ですよ。 

ただ、この記事の分析に文句があって、確かに「カーナビ」と「ドラレコ」(デンソー製)はイマイチだけど、買った後に気づいた不満であって、新車が売れない理由にはならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は複数あるけど、良く言われるデザイン以外も考えられると思う 

スライドドアの軽スーパーハイトワゴンの勢力が更に強くなったこと。これで車内空間はコンパクトカーより広々感じられる。自社にはN-BOXがあり、他社も数字を伸ばす 

加えSUVブーム。クロスオーバーSUVも人気で、フィットにもモデルはあるものの、自社にヴェゼルが居るため、そちらを選ばれる 

コンパクトカー全体にも言えるが両者に挟まれ微妙な扱いになっている。 

フィット自体の価格や性能は良いが、維持費でN-BOXと比べられ、お金を出すならちょっと頑張るとフリードなど上のグレードが競合する 

『ちょうどいい、フィット』のはずがいつの間にか相対的に中途半端になってしまった。 

 

▲148 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

フィット2からフィット4RSに乗り換えた。 

寸法はさして変わらないのに居住性は素晴らしい。特に後席はクラスを越えて下手な3ナンバーSUVより広々している。ところがほぼ同じサイズなのに見切りに慣れるのに1ヶ月くらいかかった。何が悪いのかわからないが、特にバックで駐車するのが上手くない。フィット2なら5秒で一発で左右1cm程度の誤差で駐車できたが、フィット4は1ヶ月経っても5cmくらいズレてしまっていた。 

たまたま出張先でヤリスをレンタルしたのだが、こちらはその日の内に誤差無く素早くバック駐車できてしまった。 

何が原因なのかさっぱりわからないがフィット4は運転の心地よさを謳い文句にしているのに私には運転しずらい車になっている。 

 

▲43 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな理由は有るだろうが、2020年に発表されたモデルは120%スタイリングが酷すぎたのが原因。発表前に現車確認をしたが、鼻先が最初から凹んでいてその下は空洞になっていた、柴犬の顔を真似たと言われたが、大昔の鼻を黒く染めた喜劇役者の伝助さんを連想した。経営陣もよく許可出したなと思ったが、あれから5年全く売れず現在に至っている。お客の目は節穴ではなく、舐め過ぎた報いだよね。局地戦でトヨタのシエンタに競り勝ったフリードとN-BOXしか売れていないメーカーに成り下がった主因。 

 

▲76 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他社のコンパクトカーは売れているので、完全にデザインが原因です。市場の問題ではないです。女性受けしそうですが、3代目フィットに乗っていた知人女性もデザインが嫌という理由で4代目に乗り換えずに他車にしていました。さらにマイナーチェンジで一番安い普及グレードを1500ccにして値段を上げて燃費を下げてしまいましたね。フィットがどうして人気だったのか理解していればそんな選択はしないでしょう。速い方が良いという人には速いグレード用意すれば良いだけです。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実用車としては、SUVやスライドドアのハイトワゴンが主流になった。 

ならコンパクトカーは、より趣味性の高い方向へと進化する必要があると思う。 

フィットは性能面や実用面では高い評価を得られているので、デザインをもっとアグレッシブにするだけで、売れるんじゃないですかね? 

 

▲95 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントが格好悪いとよく言われますが、リアビューもなかなかに駄目ではないかと。サイドのプレスラインで傾斜を強調して砲弾型をアピールした2代目3代目はバックからの眺めがスポーティで格好良かった。4代目は直線的であまり躍動感を感じられないミニバン風な感じになってしまっているのが残念に思います。 

 

▲125 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

フィット4のコンセプトは、柴犬をイメージしたというデザインと心地よさがテーマだったが、如何せん犬をモチーフにする車は、ともすれば一部の人達しか受け入れず、万人受けしない只の凡庸な車に成ってしまった。 

中身は進化してるのに、それを表すデザインがコレではアピールも出来ない。 

昔の日産車は乗れば分かるが乗りたくないデザインで失敗し、あの巨額負債を抱えてしまった訳だが、HONDAもそんな失敗はしない様にもう少しデザインを見直すべきだ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外観デザインは好みに左右されるので控えるけど 

代車で借りたときに思ったのは内装の安っぽさ 

ドアトリムとか本当に酷いと言えるレベルで歴代でも最低では? 

ヤリスも大概だけどあれは1クラス下でノートと比べると雲泥の差 

あとハイブリッド制御もエンジン振動や音が大きくノートみたいな快適性が無い 

ポジティブにエンジンの存在感という人もいるけど普段はシリーズ式なのだから 

その領域では静かにしてほしかった 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

実際試乗してみて悪くない車だと思ったけど、同じ用途ならN-BOXのほうが使い勝手がよいなと思ってしまった。逆に、遠出云々を言うならあと50万出してフリードやヴェゼルを買いたくなる。 

単にコンパクトカーとして見れば威圧感のない親しみやすいデザインも好印象だけれども、自分がこれに200万以上出すのか…となると他を探したくなる。 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フィットを買ったもののすぐに乗り換えました やっぱりデザインで妥協したから気に入らなくて ホンダはファミリー層や女性層に受けようとして 丸いデザインにするのは時代遅れと知ってほしい 女性だってシャープでカッコいいデザインを求めてます ヤリスが機能面では劣っていても売れているのが証明しているよね 

 

▲125 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

SUV人気もあるけど最初の頃はリコールやCVTの出来が悪かったかな。ハイブリッドはトヨタが優秀だったし、耐久性、技術の信用があるか気になった。今は良くなったと思うがデザインがイマイチ、RSも昔みたいな走りを楽しませるものではなくなった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィットe:HEVに乗っています。 

よく走って曲がって運転楽しいし、大人四人が余裕で旅行できる後席と荷室の広さがあって 

普通にリッター25キロぐらい走るし、ファミリーカーとして家族で使うにはめちゃくちゃいい車。 

 

なんでコンパクトカーとして売っちゃったんだろう? 

コンパクトカーが欲しいと思っている人には刺さらない気がします。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいにシティやブルドッグみたいな斬新な心くすぐるデザインの車両何故作れない? 

トヨタを意識せずホンダ独特のホンダしか出せない車造りをなぜできないのだろう? 

どんな先進技術搭載だろうがデザインがメイン 

デザイン(外観)が興味なければ人は買う意欲が湧かない!可愛系は誰でもウケそうだけど 

実際買うかと言うと逆で有る 

結局は尖った顔やイカついフロントマスクが 

受け入れられてしまう、大胆なデザインで 

乗りたい買いたい車両を消費者は求めてる 

多少の欠点あってもそれに上回る魅力的なデザインであれば買ってしまうんだ! 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4年間今の前型フィットのハイブリッド乗りしてますがホンダ車はボディが弱くすぐに錆びる 

フィットは下回りが弱い凸凹道走るとマフラーが上に上がって下がらずうるさい 

現行モデルが先代と劣化してしまった鋭い目付きの方がカッコイイ 

プリウスから乗り換えたからかもだけどハイブリッドなのにエンジン音がうるさい 

パワーはそんなに強くない 

走りもまぁハイブリッドカーなので面白みは無いから 

1番はデザインとボディの弱さかなホンダ車好きな人以外はリピートしないと思う 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルチェンジ後初期の受注は主にディーラー配分用とレンタカー等法人需要ではないだろうか。 

 

記事中にあるように、販売不振はデザインによる要因ではないか。デザインがあまりにも平凡過ぎて魅力を感じない。最近のホンダの特徴のフロントマスクは、一見複雑なラインで前衛的ではあるが、全体が単純な線で描かれており没個性になっている。内装でも直線基調のダッシュボードに平らなフロントガラスにはもはやデザイナーのセンスや力量を感じない。誰を購買層に想定しているのかわからない。マニアックなホンダのファンが離れるのも無理はない。 

 

車体の性能そのものはヤリスやアクアより剛性や静粛性では現在でも勝っていて、4気筒エンジンであることからエンジンのフィーリングも良い。ノートe-Powerには剛性感や静粛性で劣るように感じる。 

 

モデルチェンジでは現行車の跡形のないプリウスのように大胆なデザイン変更で攻める必要がある。 

 

▲54 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ車は、マイナーチェンジでブサイクな前期モデルが 

後期ではデザインが一新して販売も回復するのが毎度のパターン。 

 

今回は、後期モデルでも大失敗のLEDライト形状を全く変えず、 

デザイン部門はデザインの失敗を認めなくないような重症の部類かと思います。ステップワゴン同様、フィットも「負のデザイン部門効果」で売り上げの相当部分を失ってますね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

装備を削ったガソリン車のみで低価格を実現したというWR-Vと装備充実のFITのHV車が同等の価格帯ということでコスパはめちゃくちゃ良いんだけどね。 

RSを見てもずんぐりむっくりの現行型はエアロが似合う。スポーティな中国仕様の前後バンパーをなぜ日本仕様では設定しないのか。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインでしょうね。 

 

現行フィットは日本のグッドデザイン賞みたいなのをドイツでとりましたが、日本のとは全長が異なり、デザインが当然違います。日本のは絶壁オデコでしたから。マイナーチェンジでかなり良くなりましたけど。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は二代目3代目と乗り継いで、3代目のままなのだが、見た目は四代目が車車っぽくなく一番良いと思う。 

初代よりも良いと思うんだが、なぜ良くないと感じるのだろう。 

とても、不思議 

 

まぁ所詮見た目程度の不満で、買い換えるほど三代目のフィットで不満は無いし、リコール騒ぎはあれど故障は全くないので買い換える人が少ないんでしょうかね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妻は2代目のフィットに乗っていて 車検時に新型に乗り換えようと待っていましたが、ウミガメのようなデザインを見て試乗にも行きませんでした。毎日カッコ悪いと思いながら乗る気がしないと言っていました。 

 

▲123 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

発表当時、デザインがかなり様変わりして、このモデル売れないだろうなと思ったけど、その通りの状況になってる。 

トレンドがコンパクトカーからコンパクトSUVあるいは軽自動車に移ったのも有るだろうけど、そんな中でも競合車に負けてるのは理由があるでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車のデザインて最初出た頃はカッコ悪いと思った車が後になってそのデザインが良いと思える車と 

結局最後までカッコ悪いで終わる車があるから不思議 

現行ヴェゼル何て始め違和感あったけど、見慣れたらヤリスクロスより大人っぽいデザインで好きに変わったよ 

3代目フィットは切れのあるデザインで男性的なデザインだったけど、現行はボヤケたデザインで誰に向けての車か解らない始めからRSを出ないのもバツかなぁ 

ファミリーにはフリードがある訳だからフィットはスポーツであって欲しいとこ、それは走りだけで無くデザインもね 

5代目でコケたらフィットヤバいかなぁ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

98年だったか軽自動車のサイズ大きなりスーパーハイトでも操縦安定性は高くなって、装備も豪華なったからな。その分価格はコンパクトカー並みだけど。 

コンパクトカーもソリオみたいにスライド化しミニバン風にするしないとガラパゴスの日本では売れなくなってくるね。 

 

▲18 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィットよりは多いものの、クロスじゃないヤリスも昔ほどじゃない 

ふた昔前までなら「SUVブーム」だったのかもしれないが、今となってはもう普通車の基本形そのものがSUVかミニバンになった段階 

フィットもクロスターみたいな半端なのでなく、「普通の形」のを出せばもっと売れると思う 

デザイン云々も無いとは言わないが、一番の理由はそこだろうさ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先代の不具合の評判も尾を引いてる感じがする 

デザイン変更だけでここまで劇的に売れなくなるとは思えないしな 

インテリアの写真見たらドリンクホルダーがセンターだけじゃなくドア付近にもあるんだな 

個人的にはこっちのレイアウトの方が好きだわ 

左手でセンターに手を伸ばすより、左手でハンドルを支えつつ右手で飲み物を持つ方がやっぱり飲みやすい 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、デザインセンスのない人がまだまだ多いからだと思います。 

先代のデザインが好きだという人、多いですね。 

私の周りにもいるので聞いてみると、 

「ヘッドライトは吊り目がいい」とか、 

「ブレーキランプもVOLVOみたいな先代がいい」とか。 

日本って、いわゆるガンダニズムデザインをありがたがる層が未だに多いですよね。 

なんというか、「周りと張り合うようなデザイン」が好きな人、多いですね。 

 

まぁ好みなんですけれども、疲れませんか? 

そういう生き方・暮らし方。 

 

▲18 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車がいろは坂で問題起こした件が報道されて、消費者に響いたのでは。 

 

アクアなどの競合車種と比べてそれほど魅力に違いが無いのであれば、走行中に動かなくなるなんて致命的な欠陥は絶対に避けたいので、他社に流れるのは必至でしょう。よほどのホンダファンでない限り、盲目的に選ぶことは無いと思う。 

 

▲15 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなデザインのせいにするけど、このクラスの車買う人が重視するのは実用性や燃費だからね。デザインが車選びに与えるウェイトは少ないハズ。 

その上で、よくできた車なのに売れない・・・ 

 

私は思うのは、3代目で失敗したのが尾を引いていると思う。すなわち、「いろは坂で故障して停まってるのみんなホンダのハイブリッド車」ってやつ。iDCTの欠陥に近い仕様のせいでホンダのハイブリッド車に対する信頼が揺らいだ。ノロノロ運転が続くと発電機を起動せずバッテリーを使い果たして起動できなくなる。 

 

▲20 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

フィットを10年以上乗って来て次もフィットでと考えて試乗しました。 

確かに出来は悪くなかったです。ただ気に入らなかったのが内装というかデジタルのインパネ周り。基本メーター関係はアナログが良いと思っている古い人間なので、その時点で却下。あとMTの設定が無かったのとディーラーの人から今後も無い、と明言されたのでその意味でも却下しました。 

で、今はN-ONEに乗っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しヘッドライトを小ぶりで鋭い目付きのものに変えるだけで印象は全然違うのではないかな?室内は広く、視界も良好で凄く居心地がいいだけに勿体なく感じる。ヤリスにも乗ってみたけど、あれは後部座席に人を乗せて遠出は無理だね。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フニャっとファニー感のあるデザインになって違和感だらけ。 

コンセプトは柴犬って... 

 

コンソール周りも高級感が薄れ、ステアリングも2スポークで、 

エアバックの無い時代の軽トラのよう。 

スッキリデザインと言えばそうなのかもしれないが、 

ホンダセンシングを搭載した分、他の部分で全体的にコストカット感が 

強くなり、内外装全ての面で3代目のほうが絶対金かかってそう。 

 

フィットに限らず、フリードもステップワゴンも、最近の 

ホンダデザインは、全体的にのっぺりした感じになってしまい 

個人的には好きではないです。オーナーさんには申し訳ないけど。 

 

暫くたって見慣れるはず...と思ってましたが 

やっぱり何度みてもカッコ良く感じない。 

 

開発担当がこだわったデザインで、どんなに熱く反論しようとも 

数字が全てを物語っているのかと。 

物価がどうであれ、売れてる車は売れているのですから。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での車の売れ行きは、一部ステータス性はあるものの、9割以上は外観デザインの良し悪しだと考える。 

外観デザインに惹かれなければ、いくら中身が良くて予算内であっても購入の候補には上がらない。 

そう言った意味で、現行フィットのデザインは多くの消費者は魅力に感じず、軽含め、ヤリス等、他のクルマに流れてしまったという事では。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アクアも別に売れてないよ?HV専用だから?今やノートもHVだけです。フィットも7割以上HVでつまりレンタカーや営業用以外はほぼHV。 

軽に対するコンパクトカーの優位性はHVであること。しかし世間の多くはこれにほぼ気がついてない。それもそのはず。動力装置の性能差なんか割とどうでもいい。なぜなら軽や軽メーカーのコンパクトを求める層は走行性能なんてどうでもいい。 

むしろ軽で十分で軽こそ至高と思ってる。実際ロッキーライズもソリオルーミーも長らくHV無しで最も売れるコンパクトだったわけです。コンパクト?Nボでいいじゃん?いやいやHV(ストロング)じゃないし! 

そんな説明した所で世間で一体どんだけ通じるか。グレードに内外装と電装にデコレよりまずは動力装置としてHVを選ぶべきと言った所で燃費の話としか思われません。現行ストロングのモーター駆動はマイルド軽とは別次元でもです。 

無知が軽を買わせるジレンマ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行フィットに始まりステップワゴン、フリードがコンセプトカーっぽいデザインになってきて迫力がなくなってきた。 

アル・ヴェルみたいにオラオラしろとは言わないが、もう少し所有感を満たしてくれるデザインがいいなと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月ほどレンタカーで乗ったことがあるのですが、チープな外観とは裏腹に走行性能や電子デバイスの充実っぷりはとても良い出来だと思いました。デザイン(と少し高めな価格)で評価が損をしているんでしょうかね? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイン失敗はあるだろうが、発売から5年で、今の時勢で月4000台超えなら苦戦というより、健闘だと思うけどな。ホンダはエヌボとフリードもあるから、現状ではフィットの立ち位置が厳しい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同クラス他社が良く売れてるのに、売れないから不思議。クルマとしては群を抜いて出来が良いと思うけどな。 

デザインは一理ある。が、他にもラインナップが平凡ってのもあるだろう。 

そう、ホンダらしい尖ったモデルをファンは期待してたりするのだよ。 

例えば、1500ccターボを乗っけた『type-S』とかさ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコ悪いって言うより、旧フィットオーナーの感覚に合わなかったってのがホントのとこじゃないかな。売れてた車だから、買い替え需要は相当数あるのに、余り売れてないのは、ノートやヤリス、アクアに流れてってんだろうね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトカーの需要が少なくなったというのは少し的を外れた見解です。現にヤリスやアクア、ノート、マツダ2などは好調です。フィットだけが売れてないのです。やはり見た目が原因です。それに尽きます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィットは特徴がなくてワクワクしない。運転の楽しさならノート、燃費ならヤリスかアクア、室内の広さならNBOXかフリードと思ってしまう。全てのバランスが良いのがフィットなんだろうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フィットの今の顔も良いと思うけど 

やっぱフリードの方が人気は高いんだろうな 

とはいえHONDAは日本市場では軽を売って工場を維持できたらそれで良いって思ってそう 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ現行フィットがなぜ相応の販売台数を確保できているのかが理解できない。その位カッコ悪かった。 

ヤリスが特別デザイン良いとは思わないが今回のマイナーチェンジからボディカラーが質感の良い物が増え急に街中で見かける事が多くなった印象。 

(最初のモデルのカラーバリエーションは酷かった) 

単純にヤリスに食われてるだけじゃね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行フィットは軽Nシリーズと 

共食いしちゃってる部分はあるかな 

フィットが良くも悪くも 

白物家電デザインになったため 

普通車のフィットにする理由が 

思いつかないんよな 

今やマニア向けになったMTも 

Nシリーズにあっても 

フィットに無い、という点は 

何となく手抜き感を持たれても 

仕方ないと思うし 

そういうイメージ戦略でも 

失敗してるかな? 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもFMCでおかしくなるのはホンダのデザイナーさんの 

影響か・・・ 

あれだけ売れてた絶対的なNBOXもスペーシアの追従に苦戦してる 

売れてない車のFMCは大胆に出来るが 

主力車種だと保守的になり 

ホンダは車の外観は大人しくなってしまう 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインが大人しめで其れまでのフィットと変わったのも一要因とも思いますが… 

コレがトヨタから出ていたらもっと売れたでしょう。 

個人的には「自民党が勝つ」のと一緒。 

そこにケチの付けやすいデザインのクルマご出てきただけのこと。 

 

ヤリス… 

お世辞にも室内空間広く有りません。 

同等のマツダ2なんかはヴィッツと比較され、トヨタ信者に滅茶苦茶な評価を受けていました。 

…しかしヤリスが出てくると… 

トヨタ信者は文句も言わない。 

だからといってマツダ2は肯定しない。 

 

コレはもう、日本人はクルマの出来不出来でクルマを買うのでは無く、メーカーを買っているのだと考えます。 

「皆と一緒で安心!」と言う、 

今やDNAにまで刷り込まれてしまった 

性質のなせるワザです。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の文責者がはっきりしない記事ってAI作製のことが多いんだが、これもその一つっぽいなあ。 

Aという意見もあります。Bもありますが、Abという別の意見もあります的な、論者の価値観や視座が希薄な羅列型の文章はAIの特徴。 

(「ある業界関係者」も実在性が感じられない、中庸なコメントだし) 

 

ほんとに自動車系メディアで記者をやってる人間であれば、ホンダの昔からの本流は、本田宗一郎から始まるメカ思想を反映させたミニマムな意匠にあると知ってるから、原点回帰的な現行に対して「ホンダらしさがなくなってしまった」なんて意見を主論としてくみ上げるわけがない。 

こんなの過去のホンダのヒット作や話題作を見ればわかるんだから 

 

価値観をつけられないAIだと”意見”として汲み上げるんだろうけど 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車体に対して顔面とかヘッドライトがデカすぎてバランスがおかしいんですよね。 CR-Zとかも全く同じ顔デカくて違和感ありますね。 

フィットも先代後期は結構カッコよかったですけど。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも購買層がNBOXと被ってるんだからしょうがないよ 

それに利益率の高そうなヴェゼルが売れてるんだし、フィットはあくまでベース車両としてそこそこ売れてばいいでしょ 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3代目発売時にも2代目までのデザインとガラッと変わったので賛否両論あったような。 

でも現行モデルのデザインはちょっと… 

N-WGN,FIT,N-BOXと最近のデザインは独りよがりで万人受けとは程遠いですね。 

デザイナーに物申す人は社内に居ないんですかね? 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初、テレビ東京のWBSでこの車紹介された時、キャスターは大絶賛だったけど絶対に売れないと直感した。誰があんなワンちゃんフェイスのデザインを承認したんだ?社内の女性の意見聞きすぎたんじゃない? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の差が激しくなりこのクラス買ってた層が軽にシフトしたからでは?地方じゃなければ子供二人で親と同居してない世帯ならN-BOX系が一台有れば事足りるでしょうし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電信柱に追突したようなフロントデザインと、初代から、だいたい同じヘッドライトのデザインに新鮮さがないから、売れないのだと思います。 

 次期には、斬新さを期待します 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初代のFITに乗ってたけど、当時はスタイルと車内空間もそれなりに広くて使い勝手も良く価格も安かった。現行モデルは、正直カッコ悪い。特にフロント回り。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からボンネットが潰れて隙間が空いた事故車のようなデザインは大失敗でしょう。プリウスの先代モデルやスイフトの現行モデルもデザインが悪いから売れない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> のっぺりしていて特徴がない」「ホンダらしいスポーティさがなくなった」との否定的な意見 

 

柔らかく誤魔化しているが路線変更自体の結果ではなく、外観デザインが酷すぎただけ。 

市場の実際の評価は 

 フロントが衝突してボンネット先端が潰れているかのよう 

 ボンネットが半閉じに見える 

 ボンネットとグリルの隙間が骸骨の口 

 AピラーからCピラーまでボディサイドにまとまりがない 

 

運転すると操作性は悪くないようですが、エクステリアデザインで大失敗。 

デザイナーとその失敗作を商品化した担当者の責任は大きい。 

その後のマイナーチェンジで少しフロント部を手直しをしたようですが、定着した悪評価はなかなか覆りませんね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勝手な意見ですとハンドルの2本スポークとかメーターパネル周りとかインテリアの質感がチープに感じちゃう 

性能はトップクラスだと思うんですけどね 

話題の外観だけじゃなく内装にもこだわって質感を上げて欲しい感じ 

4世代のフィットの中で現行のインテリアが1番嫌いです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端感が最大の原因!全てにおいて80点以上の 

優等生だが、何故か魅力がない(泣)カラオケで例えると常に85〜90点は取れるが95点以上は無理! 

っといった感じ(笑)このほか、弟分のNBOXがあまりに秀才なので、こちらに浮気してしまう(泣) 

ホンダのセ--ルスマンは、客がフィットを商談に来るとNBOXを見せないようにするそうです。ヘタに説明すると、客が「こっちの軽で、いいんじゃない」と変更されるので(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントマスクがカエルみたいで、愛着がわく要素が一つもない。 

と、フィット4オーナーの同僚がいってました。フィット3に乗ってる私もそう思います。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はフィットは色でだいぶ印象が変わる。 

濃色でちゃんとアルミを履いているととてもスポーティでカッコよく見える。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインの失敗に尽きるでしょう。 

 

シティなんかと一緒。最初は楽しいのに2代目からコンサバで、おじさん 

おばさんでさえ、欲しいと思わないデザイン。 

 

「いいモノは売れる」とか思ってるんでしょうね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインでしょ。 

逆にノートはデザインで売れていると思う。 

 

ハイブリッドシステムではノートよりもフィットの方が全然いいからね。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目フィットを買い換えようと思ったタイミングでこの4代目が出たんだけど、中身とか関係なく見た目で即アウトでしたね。それでHONDAにサヨナラしました。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトカーは要らない軽で十分ってことがNBOXで分かってしまったから 

日本に限っていえば普段一人か二人でしか乗らないし 

軽で十分なんですよ 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のフィットRS あえてガソリン車を購入して乗っています 良い車ですよ。 

チャンスがあれば試乗して下さいな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内におけるコンパクト市場は「室内高があって電動スライドドア」じゃないと総スカン状態なんで。 

フィットに罪は無い。日本市場が壊れてしまっただけだ。 

 

▲36 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

性能では大差がつかなくなりました 

デザインの影響が大きいと思う 

日産マーチもそうだね 

フィットもマーチも爆売れした時はあった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れない理由 

 

1.とにかくデザインがダサい(外観フロントは最悪だし、サイドとリヤのトータルもアンバランス。内装はRS以外安くさい2本スポークステアリングと、脱力系なインパネ周り) 

2.デザインが悪い 

3.4が無くて 

5.やっぱりデザイン最悪で若々しさがない 

 

以上! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>競合車の「ヤリス」や「アクア」、「ノート」などが安定した販売を 

維持する中 

 

前者は車に全く興味がなく、トヨタのマークがついていれば良い人の事。 

ノートは日産車で唯一水準をクリアしている車。 

 

デザインについての不評は日本人が大好きな「立派に見える」を無視した 

からだろうね。デザイン自体は及第点。 

まぁ私の世代が体感した「ホンダ・スピリット」は既に見る影もないが。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目GE8に14年間乗ってました。 

買い換え時期に4代目はスルーしてスイスポにしました。 

本当はこれをホンダが作って欲しいんだけどなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全グレード4輪ディスクブレーキは好感持てるけど肝心のデザインがちょっとな… 

早くフルモデルチェンジをする事を願います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作りが荒い、後部シートに座るとシート自体良くない上にロイドノイズが酷いし断熱も良くない 

初代から見ると性能低下していると思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り比べると分かるが室内の広さも足回りもフィットの方がヤリスより勝っている。 

でも売れない。 

じゃあデザインがダメなんだねという結論。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何度も同じ記事出ますけど顔のデザインがダサイのよ!何で分からないかな〜。早くモデルチェンジした方がいいですって。1世代前に戻すだけでもいいから。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスと比べて、劣るところはない、寧ろ車としては、フィットの方が上。 

残念なのは、顔。 

あのデザイン、マイナーチェンジでさえ残すホンダが信じられない。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、マイナーチェンジしても無理だから、早くモデルチェンジするか、海外発売のみのシティハッチバックを国内販売してください 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行型フィットはデザイン悪すぎ。性能、使い勝手などどんだけよくても売れるはずがない。賛否あるというが賛がほんとにあるのか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインが失敗。 

これに尽きます。 

性能、居住性に何ら問題はないですから。 

まるっきり所有欲を掻き立てられない凡庸なデザイン。 

つまらないにも程がある、ということです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現行型は歴代最悪とも断言できるフロントマスクだからだと思います。 

ダメ出しできる人いなかったのでしょうか_? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>柴犬がコンセプトという丸みを帯びた柔らかいデザインになり、賛否が分かれています。 

 

犬っぽいと思っていたが、まさか柴犬とは。デザインが昭和でしょ。さすがに酷いよね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも好きなので前期癒やし系、後期いかつめデザインでお願いします。 

 

あっリアはスライドでお願いします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれも売れなくなって、デザイン悪い、割高、安っぽいとか要因や評価共通してるから、経営陣とデザイナーのせいでしかないよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何国人がデザインしたからとは言わないが、金出す気になれない。ホンダは中国の電気自動車屋にも勿論なれず、じわじわ自滅していくのだと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴェゼルをフィットクロスって名前にして台数を合わせればヤリスの少し下ぐらいにはならないか? 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE