( 278737 )  2025/03/29 07:06:39  
00

=+=+=+=+= 

 

振り込め詐欺と同じ発想です。初めはATMからお金引き出すだけのアルバイト。しかし後に盗んだカードど知る。もうお前は犯罪に手をそめてる。逃げられずどんどん利用される様になる。 

 

今回は表に出たが、 

 

日本の最高権力者から1年生議員への10万円供与。 

かなり断りづらい。断ると後が怖いと思っても不思議ではない。一度でも受け取ると精神的な足枷をはめる事になる。 

国民の為に働こう!と思い国会議員になっても、首相の顔色を見るようになり国民の方を見なくなる。そうやって当初の志が崩れて行く。 

金や権力の魔力は恐ろしいのですよ。 

 

▲118 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターが記述している、「奢りはOKで商品券はダメなのが理解出来ない」という1文。 

前提として、何をもって奢りがOKという見解なのかは分からないが、違いに関しては明確だと考えます。 

飲食に限定した目的である「奢り」と、換金や政治活動の一部としても利用可能な「商品券」では、法に抵触する可能性が全く違う。 

確かに、のらりくらりと同じ問答を続ける国会の時間の使い方には疑問が残るし今後のためになる展望は見えないですが、過去の政治家達の使用用途も含めて確認すべき点は多々あると感じます。 

本当に、増税や物価高で苦しむ国民の現状を理解した上で新人議員に10万もの商品券を配ったのか。 

まずは世間の現状や民意を正しく政治家たちが共有した上でなければ、有効な政策が出るとは思えません。 

 

▲222 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業は税金を払ったうえで認められた「必要経費」として飲食費を支出している。 それは1円も税金も払わず、法の抜け穴を悪用して血税を私物化する政権与党の政治資金や官房機密費とは違うのだ。 

当件は、明らかに政治資金規正法21条の1に抵触するから批判されているわけで、これは多くの元検事の私見においても間違いのない事実だ。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少人数の会食の場合どちらかが支払うのは商習慣として当たり前。普通そのような状態が発生するのは取引相手との会食で接待だ。もちろん相手からもほとんどの場合、後日何らかのお返しがある。それはきちんと接待費として経理で社内処理されるわけで、普通の商取引だ。例えとして持ち出すのは間違っている。後輩記者を連れ出して先輩記者が食事代を出すこともある。だが先輩が15人の後輩を連れ出して後輩の分を全て出すことは考えづらい。普通は割り勘だろう。社長が新入社員を15人連れ出して「新人研修費」として全員分の飲食代を社内計上する場合もあるだろう。それも何も問題ない。ただ社長が一人あたり10万円分の商品券を新入社員に配ることはまずない。 

 

▲286 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界の贈答文化は、政治メディアの皆さんは当然知っていたことでしょう 

それを問題とは思わず報道もせず、今回新人議員が違和感を覚えたことで初めて取り上げる 

過去に自分ももらったことがあると質問に対して答えた自民党議員については、派閥の締め付けがなくなったからとか議員の質が落ちたと、さも真実を話すことが悪いように政治評論家がテレビ番組でコメントする 

官房機密費の支出先メモに記者懇親と記載されていても全く取り上げない 

自分たちもそのおこぼれに預かっているし、偉い先生から怒られるから、政治とお金のことには積極的に自分たちからは報道しない 

政治家もメディアも同じムジナです 

 

▲169 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも書かれている通り多くの国民は商品券配布は問題だとしながら辞任を求める必要はないと思っている。 

それなのに国会ではその他の問題がなおざりにされ、この問題ばかりに野党が追求している印象がある。 

個人的には旧統一教会の解散命令を受けて教会が資産隠しや海外移転を行わないかと言う問題が緊急に対処すべき課題だと考える。 

折角命令が出ても高裁の解散命令が再度でなければ資産隠しが自由に行えるとのマスコミの報道だった。これでは被害者救済の資金がなくなってしまう恐れがある。 

そのためには国会で命令が出た団体に対し資産の動きを監視し制限する法律を作る必要があると言っていた。高裁の判決が出るまでは数ヶ月ぐらいは必要とのことで今国会で法律を早急に成立させなければ間に合わない。 

このことについて与野党はどう考えているのだろうか。 

 

▲33 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活に関わる仕事をしている人が一部の人に対して優遇するような言動、自分の政治生命の延命のためにお金をばらまいているようなその姿勢、やり方に対してしっかりと見極めた議論をすべきでしょう。政治=行政に関わる人とマスコミ=一般に関わる人を一緒に議論されることに違和感を感じます。 

 

▲50 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤健太さんのご意見に賛同します。 

こういった記事があまりないのですよね~。 

政治家の取材の中で政治家が含むお食事会や取材懇親会(はじめ聞いた言葉)は政治家のおごりはあったのかなっかのかを政治家やマスコミの人には回答してもらいたい。あと、金額も。 

これも一種の贈収賄的なものでしょう? 

きっちりしていればそれに越したことはないでしょね。 

商品券が目に行きがちですが、こういった事も公表もしくは回答してほしいです。 

ついでに、各政党からマスコミ関係(会社組織や個人も全て含む)のお金を支払ったのかを知りたいです。 

これも一種の贈収賄的なお金でしょうし、ある意味偏向報道になりかねないですから。 

 

▲73 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になってないけどマスコミがただの個人献金を問題あるかのように取り上げた事が最近あったし、石破総理の収支報告書に10万円程度の不記載があったと報じた事だって最近あった。マスコミが報じるのってあくまで大小問わず問題があれば取り上げているっていうだけで、問題が大きいから取り上げてるわけではないという事。なんか事態が大きくなってるから大問題なんだろうとか、野党の議員が騒いでるから大問題なんだろうとか思わないほうがいい。逆に言えば突付くところがそれくらいしかないんだなと思いながらそういうニュースを読んだほうがいいと思う。鳩山政権だった頃の日米関係の悪化に関してはマスコミも当時野党だった自民党も静かに諭すように怒ってたし本当に問題だった時はそういう対応になる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に石破が「なんで俺だけ?」と思ってるのなら、その理由は明確に説明できる。 

そもそも石破が首相に選ばれた理由が「そういうことをしなさそうな人だったから」という一点しかないからだ。 

石破もやってるなら、別の自民党の議員でしっかり派閥の領袖の能力がある人の方が良い。 

 

▲181 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は石破首相だけを問題視しているわけではなく慣例としてこういうことをやってきた自民党というか政界自体を問題視しているんですけどね。 

今石破首相が叩かれているのは直近でやらかしたのが石破首相だからというだけで、何で俺だけと思うのはスピード違反で捕まった違反者の言い訳と同じ。 

国会の貴重な時間をこればかりに費やすなというのは同意するけど。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は良くても、今は不適切、っていうことがある。その潮目の変わり時を肌感覚で感じ取れないから、国民目線的にアウトなことをやっちゃう。口では謝罪の言葉を発しても、内心は反省しているわけではない。というか、なにが悪いのかがわからない。 

支持率が国民の半分にも達しない政党のなかでそのまたぎりぎり半分の党員の支持しかない自民党総裁が総理大臣やっているんだから、世の中の半分以上は自分の敵なのよ。そういう状況の総理大臣の立ち居振る舞いってあるでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容は詭弁論者対詭弁論者の不毛な争いでしかなく、そもそも『どちらか一方は正しい』という、ありもしない前提を元にして論じている時点で私は話にならないと思います。 

 

今回問題提起された事からも分かるように、これまでもずっと商品券を渡すという文化を踏襲し続けた者は『全員漏れなく』アウト、であって、そこに例外の存在はありません。 

一方で取材懇親会?ですか?そこで奢り云々のくだりが仮にあったとしても、本来のジャーナリズムの精神に則って、取材した人間に不都合な情報であってもあけすけに発信するというやり方をするのか、はたまた「時間を取ってもらえた」だとか「奢ってもらった立場上」だとかで引け目を感じ、当人に不都合な事は隠したり脚色した偽の情報を発信して結果共犯となるのか、どちらなんですかという話です。 

 

後者については結局権力に屈してジャーナリズムを放棄したメディアが多いのですから、言わずもがなかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と会社は別だろうけど、会社の社長が新入社員15人連れて会食に行ったとして、社長が自費で新入社員に飲み食いさせてやった。そして仕事に使う靴やスーツ代もお金がかかるだろうから10万円の商品券も太っ腹な社長があげた。別に問題ないだろうって気がする。いい社長だなって思いますが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券も問題、桁の違う裏金問題が終わった話しになってるのも問題 

でも石破氏は今は辞めなくて良い、むしろ夏まで頑張れ 

それまでは外国へばら撒き、増税も検討し、減税は引き延ばせ 

もっと支持率落として、参院選で確実に負けるように好き勝手やって欲しい 

それまでは我慢するから 

んで、政治に無関心層はいい加減起きて欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに商品券10万円は世間の常識からはずれている。石破さんに世間の常識なんてわからないでしょう、世の中の空気を読めない総理、空気が読めないのは岸田さんや鳩山由紀夫と菅直人らと同じように見える。この件で総理を辞める必要がない人が多いのは野党支持者がこのまま都議会議員選挙と参議院選挙を迎えたいから、総理を辞めろという人は自民党支持者に多いと思うが。石破さんでは将来への展望どころ来年度の希望もない。早く辞職させるべき。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「あなたたちの取材懇親会は全て割り勘なの?」まず、その答えを聞きたいよね 

でも、実際10万円の商品券を一部の人のみに配った事が問題なだけであって 

「すべての国民」に対して支給していたなら、何の問題も無かった筈である 

今からでも遅くないと思う「すべての国民に、毎月10万円を支給ます」と言ってはどうだろうか 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の接待や懇親会と公人のそれを同列に扱うのは間違い。 

民間はそれによって利益につなげるために行っていて,贈収賄等の犯罪として成立しない。 

公人は賄賂によって政治をゆがませたり,ましてや国民の税金で私腹を肥やすことを悪としている。当然良い政治運営の対価としての報酬は問題ないが,首相のポケットマネーならまだしも,官房機密費や政党助成金を使用したなら使い方を間違えているということに国民が怒っているということだと思うが。 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

10万だから良い? 

100万ならば? 

1000万なら重罪? 

そうではないだろう? 

商品券問題より経済対策が先だろう? 

ごもっともだが、それも少し違う。 

世界でトップクラスの議員報酬をいただいている。非常に優秀な議員先生方ならば、両方ともに解決してしかるべきでは? 

それができないとおっしゃいますならば、議員報酬をカットすべきでしょう。 

少なくともコストに見合った働きをしないと、議員の存在意義が無いのでは? 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金が最大の焦点である日本は本当に平和だ。 

国会がそんなことに明け暮れていても、国防や経済については官僚や与党が何とかやっているから話題に上がらない。 

 

今思えば民主党政権時代は違ったね。政治と金の問題はあっても最大の焦点にはならなかった。なぜなら口蹄疫や尖閣諸島沖漁船衝突事件を始め、できて当たり前のこともできず、弱腰外交をすすめ、挙げ句の果てには予算の調整もできずに野党自民党に審議時間の嘘をついて欠席だから強行採決なんてのもやらかしていた。 

今は本当に平和だわ。 

 

▲39 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表である総理だから新人に対して頑張れよと言う意味で商品券10万 

ポケットマネーからなら寧ろ良いと思う。 

会社も家族もそうですが新人だけに捉われずそれぞれが日頃期待している人やお世話になっている人に労いを込めて上限10万を其々渡せば良いのでは?ポケットマネーなら寧ろ良いと思う。要は皆がそれをやる法案にしたら 

単に言葉だけのありがとうより伝わり易い。 

 

▲37 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は表向きで 換金して事務所費として使うと記事で読みました。まあ たまたま石破が総理だから たまたま発覚したから 国民生活が物価高で困窮してる時だからと 色々重なったからじゃないですか?この記事書いてる人の 懇談会は割り勘ですか?って 例えとして間違ってないかなぁ? それぞれ経費でちゃんと処理してると思いますよ。政治家みたいにうやむやにはしてないでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>最大の争点が「政治とカネ」問題という始末だった。もちろん、 

 それも政治家の資質や姿勢という観点では重要だったに違いない。 

 ただ、国家ビジョンや物価高を踏まえた経済政策などで 

 活発に論を競うよりも重視されたのは残念でしかない。 

 

 

総理がポケットマネーで商品券を贈ったなら、 

それ以上攻める、理由が無いでしょう。 

今ではスマホですら、10万円超えだよ。 

 

やはり、大勢の国民が苦しんでいる円安、物価上昇を論じる冪です。 

同様に、予算の無駄を追求しコンパクトな国家予算に努めて欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を表層的に扱って、終わらせてはならない。 

これこそが、自民党の根源的問題。 

派閥を何故批判され、解消したのか。 

外交と言いながら何故海外でカネをばら撒くのか。 

この行為こそが、「政治にはカネが掛かる」理由そのもの。 

商品券で、改めて露呈した自民党政治の正体、自民党の宿痾を徹底的に掘り下げる必要がある。 

ワル札差が、悪代官に菓子に忍ばせた小判を贈るような行為を、この時代にも続けさせるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいことかもしれないけれど、突き返された「商品券」はこれからどうなるのだろう。 

石破さんのポケットマネーというのだから、石破さんが使うなり換金すればいいのかもしれないけれど、もし万一、官房機密費が原資だったら、いくら自らケチだと言っても気持ちの許すものではないだろうね。 

小分けにして周りに配っちゃうのか(もらった方もいい気分じゃないだろうが)、商品券のままでこのままずっとどこかにしまわれているのか、シュレッダーにかけて廃棄しちゃうのか(さすがに150万円…)。 

どのように処分しても、あとから聞かれるかもと思えば、どうにもしようがないのでは。 

いちばんの悲劇は、行き場のないこの商品券たちのような気がして、気になって仕方ないのです… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自分だけ? 

 

「政治と金で過去の総理を批判するいっぽう、みずからはクリーンなイメージをつくり、裏金問題をチャンスにして総理になった人だから」 

 

というのがこたえで、なにも不思議はないと思う。 

そもそも政治は奇麗ごとだけではない。いったい誰が、理想や正論だけで動くというのか? 国家という巨大な組織を動かすには、金や脅しが必要だ。政治家はそれを認めてはいけないが、裏ではしっかりやらねばならない。でないと、安定的な国家運営などできない。 

安倍氏が長期安定政権をつくれたのも、世界で存在感を示せたのも、ちゃんと手を汚したからだ。私はそれでいいと思うが、石破氏は自分の手を汚さず、理想論だけを語り、メディアや国民から支持された。 

「みんながやってた慣例だからいい」などというのは、石破氏には通用しないと思う。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国会を見れば、商品券もやるけど他の重要事項も質疑しているよ。食事も商品券も法令違反があればダメで政治家は一般国民・企業人よりも厳しく縛られているだろ、それに10万円相当を複数人に配るなど国民感情を意識できていない、そういうこと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか変なの。書き出しの問題提起から結論にかけて真逆のスタンスになってる。伝えたいことはあるのに炎上したくないとこうなるんか?最初の問題提起には共感したのに。 

 

【問題提起】 世界情勢の緊迫にも関わらず日本の政治とマスコミは商品券問題でもちきりなのは問題だ。 

=>こんな小さい問題で重要な議論を遠ざけるな 

 

【展開】商品券は過去の歴代宰相も、マスコミも例外ではないのではないか。 

 

【結論】こういう古いやり方は問題だから改めなければならない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが騒いでるのは大物議員からの依頼でしょう、所詮メディアは言いなり。 

経済アナリストの意見は的外れでしょうね、本来犯罪の可能性が有ればそれは報道となるが問題は「情報の操作や隠匿」為にやってるメディアがある事。 

確かに他に報道すべきとは思うが選定して誰かに不利益な報道しないから同じなんですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原資が税金だと会食費もお土産代も気になります。 

額が大きいとなおさら、そんなにお給料や機密費を貰われてるんですね。って思うし。 

全ての国民が満足できる生活を送れているなら問題にはならないかもしれない。 

しかし、今はお米の値段が上がり一部の国民は困窮している。 

徳永えり議員は「お米は一杯40円から50円だから高くない」と言われました。 

主婦雑誌では1ヶ月の食費を40000円にする特集が組まれています。そんな中の主食が倍以上高騰。 

他のものの価格も上がっている中、子どものお腹を満たすことすら難しいと感じている家庭も多い。 

それが議員さんには伝わってないんじゃないかな。自分たちは困ってないから。 

それをマスコミを引き合いに出して懇親会費は割り勘ですか?とか持ち出されてもなぁ。 

税金じゃないんだから好きにすれば、としか。 

書き手の意図は別のところにあるとしてもなんだかもやっとしてしまいました。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

久々に見た意味のわからない記事。みんかぶマガジンの程度の低さが良くわかります。主催者側が食事代を持つことは一般的にも良くあります。一方お土産で商品券10万円分は絶対にありません。庶民感覚のない記者が書いたのか、または自民党寄りに民意を誘導しようとしているのかが良くわかります。今後はみんかぶマガジンを信じないことにします。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の新人議員さんは皆さん返金していますが、今までこういった形で10万円もらった側は政治資金でないとして個人の受取りで処理してるんですよね? 

こういう形で年に数回受け取っていたら、20万円超の雑所得で確定申告しているんだろうか。…してないんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい野党がいつまでもくだらない事で国会の時間を無駄にしている方がよほど問題だと思う。足を引っ張る、反対のための反対、くだらないメンツ、 

与党や政府に言うべきは国民が安心して生活できるような提言。 

どうすれば国民が安心して豊かに暮らせるかをどんどん法案でもなんでも提案すれば国民も支持するだろうが国民にとってどうでも良いことをいつまでもウダウダと言ってても国民の支持は得られないだろう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「10万円商品券」というワードがキャッチーなのでメディアは大袈裟に騒ぎ立てたいんでしょう。 

 

しかし兵庫県知事の問題の際、「公益通報者保護法違反」という重大な問題をスルーして、「おねだり疑惑」というワードで面白がって報道して世間に反感を買った事に懲りてないのかな?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

惜しい記事だ。最後さえ変えれば良い記事なのに。 

批判する側は自分は良くて総理は駄目ってスタンスだから。実質グレーゾーンなのに黒くしようと画策している印象操作。それに騙される国民も…残念だ。 

時代にそぐわないなら総理自ら先頭に立って刷新して欲しい。 

でも今の時代、寛容性の欠片もないのか。 

 

▲19 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングが悪い。空気が読めない。これだけの話。国民が生活厳しい中で裏金で荒れてさらに単純な印象で言えば収入アップに水差しでぶっ壊して更に荒れに荒れて(色々それを違うとか裏事情とか置いておいて我が家や地元の床屋のオヤジさんとかの私の生活範囲での世間話からのイメージ)それをどうにか出来ない奴がそんな事したら怒るし叩かれるだろ。 

なんで想像出来ないんだよ石破さんさぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで問題をマスコミとかにすり替えるのかな?昔は数々ハラスメントが横行して『今は健康的にも精神的にもダメじゃん?』がコンプライアンスに繋がってるよね。マスコミと書けばマスコミ嫌いな人達の敵意の先がマスコミへ向くと思っているのかもだけれど、私的に感じるのはあの商品券は簡単に言えば「俺の味方になってね。」の賄賂だとおもう。なので清廉潔白でなければいけない日本の首長たる者が商品券なんて配ってはいけないってことなのよ。味方なんて家族だけでいいのよ。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「そんな事より」という言葉は問題から目を逸らそうとするときに使う言葉である。商品券も景気問題も雇用問題も大事であってどちらかではない。「そんな事より」という言葉を使う人は要注意だ。 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても解せないのは、「なぜ石破首相だけ?」「なぜ商品券だけ?」という点だ。 

↑ 

既に他の金問題が多々出て来ているが氷山の一角でしか無い。 

ってのが国民の総意でしょう。 

こう言う切取り方して誘導するんでしょうね。 

とにかく今迄の自民政治に完全ダメ出ししないと反省なんてする筈も無し。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立場が違うという意見もあるだろうが、むしろそんな事よりもっと大切な問題が置き去りにされててまじで税金返せと思ってる。マスコミは叩きやすいところだけ叩くし、国民も簡単なところしか目が行かない。難しい問題は見ない 

 

▲35 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマス・メディアの実態を取り上げるライターさんや出版社があったら、と思うけど、そんなことをしたら業界から放り出せるのでしょうか?それくらい、日本の新聞社やテレビは体勢べったりだと思う。日本の「忖度文化」を誰か研究し発表して貰えませんかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「飲食でおごるのはOK」、でも「商品券はダメ」という理由がわからないのだ。同じ10万円分であれば国民感覚としては同じであり、何が違うのか説明してもらいたい 

 

え?本当に分からないんですか? 

10万円の懐石料理ならここまでの騒ぎにはなりませんよ 

商品券はほぼ現金と同じですからね 

それが国民感覚です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも野党も日本人は基本、自分に優しく他人に厳しくだからでは? 

批判するのは数字とれて取材も簡単だからでは? 

変わらないよ日本は! 

みんなが批判している間に裕福になってる人は批判せず頑張ってるのでは? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも最近の人は首相や官僚など「まじめに仕事をしている人たち」から叩いていく傾向があるのはいただけない。そんなに皆高潔な人たちなんだろうか?批判勢力の中にはパワハラもどきの人や、公私ともに放埓や、いいことだけ言う人気取りの人たち、世論という自分の顧客におもねる人達、本当のことが言えずに空気ばかり読んでる人だらけのような気がするんだが。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業間については民民接待になるので、多少の事は商習慣として許されるけど、政治家絡みになると官民とか官官接待になるので、どんな少額でも問題では? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「今そんな事やってる場合か!」という論調が今の腐りきった自民を作り出したといい加減気付いてくれんかな 

その結果が今の政治家になる事がゴールで金を湯水の如く使う政治屋ばかりになり、そんな庶民感覚をわからない連中が国家運営するから30年間経済成長も出来ない衰退国家になった 

国民の代表であり立場としては国民に仕える立場であるはずの政治家が何故か殿上人のようになっており政治家自身も「私がお仕えしたのは〇〇総理」だの議論中に「恥を知れ!」だの自分たちを特権階級と勘違いしているからな 

糾弾すべきは時間を使っても糾弾すべき 

そして時間を取られているのは追及する側ではなく逃げ続ける追及される側のせい 

いい加減わかってくれ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相は「なんで俺だけ?」というのが本音だろう 

 

それが解らないからたかが「商品券」で追い込まれてるのです。 

石破茂は自党の議員に対して法よりも国民感情を優先して、 

政治資金の不記載問題で処分が終わっていた議員を再度処分し、 

政治と金問題を蒸し返して民意を問い、衆院選で惨敗した。 

その首相が自分だけ「皆やってる、法的に問題ない」で済む筈が無い。 

しかもその衆院選惨敗の責任を(他人には取らせたくせに)自分は取らない。 

この時点で前代未聞の内閣。 

しかも26年度予算審議に於いて高額療養費問題で二転三転し、 

参院で予算修正して衆院に戻すというこれも憲政史上初の失態。 

こんなに何度も「史上初」の醜態を繰り返したにも関わらず 

法や制度を盾にして首相の椅子にしがみ付くから、 

「たかが10万円の商品券」で追い込まれるのです。 

全て自業自得、因果応報です 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおり。 

どうでもいいことに時間を使わず、意味のある内容について討論して欲しい。 

どうでもいいことを大騒ぎして論点をずらすマスコミが問題。 

 

それに踊らされてるのは、テレビ頼りの高齢者だけだよね? 

50歳以下の現役世代や若手にとっては、どうでもいい話題だよね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ政策に光を当てて、その政策を各党比較して国民を賢くする働きをするべきだと思うがね。 

 

先頭に立つ人をいかに落とすかという気質を日本人に教えて蔓延させた結果、今の若者は批判ばかりで何も出来なくなっちまった。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本質を別物したいだけでは?10万円X15人=150万円、これをポケットマネーで出せるような人間にどうして、汗水たらして、嫌なことも我慢して1年間パートで働いた人間がわかるの?わかるはずがないのでは?マスコミは「10万円」という文字だけ見させているけど、「150万円」が本質でしょう?国会でパート収入行くまでなら税金がかかるかかからないかやっていたのでは? 

人はその人の言葉や行動で人を判断するのだから?都合の悪いことはないことにする自民党の感性と同じでしょう? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃなんで俺だけって思ってるかもしれない 

が、今までそのような政治に対してポーズだったけど憤ってたんだろ? 

ポーズだったけどケチなお金のない政治家えんじてたんだろ? 

ポーズだったけど国を憂いていたんだろ? 

それが嘘だとバレたからしりゃたたかれるわなぁ 

 

いつまでも貴重な時間と金を使う問題ではない 

が、仕方ないよねで済ます問題でもない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金じやないし。 

そんなの所属する企業の考え方で 

企業内の責任。違法でない限り。 

 

ケチを自認する人が 

領収も口座記録もわからない種類の 

プライベートマネーだと言い張り、 

実際は、制約のない使い放題の税金。 

 

一緒にするのは、 

石破や自民党をようごしたいのかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもやってる事は国民も理解してます。ただね、タイミングと金額にセンスがないというか。リーダーに求めるのは時代と空気を読むセンスよ。センスがない人はことごとく失敗する。今の石破さんはまさにそう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも、今更ながら安倍さんの苦労が身にしみてわかったろう。 

 

マスコミ連に言いたいことは、あなた方の周りにいる芸能人さん達のお土産慣習もすごいでしょうという事。 

楽屋にはお高いおみやの差し入れが常識だし、先輩におごってもらうのも当たり前、打ち上げで飲み放題食べ放題、と聞く。 

そんな常識を超えた人々が、中には命がけで国のためにと思いながら勤め上げている人々を半かな知識で不満を爆発させてみたり、エンタメ的に口撃したり、それをただリビングで眺めるしかない国民としてはやるせない気持ちしかない。 

 

庶民の気持ちを理解しないのは自民党政治家だけじゃない、マスコミそして野党も同じだと、自覚してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも、政策の失敗で一部の人だけ裕福になり、国民の大半が困窮してしまってるのが原因だと思われる、昔から政治は三流と言われて、今と変わらないのに国民にゆとりが無くなり、細かい事迄問題にする様になってしまった。私も今の生活では、ムッとするが、今の年収の3倍有れば気にもしない、そんなもの! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は氷山の一角、官房機密費の自民党による私物化が疑われるから追求して当然。 

こういった無駄、不正を潰していかなければいつまでたっても税金は増える一方だと思いますが。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律があやふやだからいつまで経っても問題が決着しない。法律をネガティブリスト形式にして「〇〇はダメ」と明記し、それ以外はオッケーにするくらいにしないと、同じ問題がこれからも起こる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード違反で捕まった人みたいな言い分だな。 

 

もし警官に止められたら同じこと言うのかな。「なんで俺だけ? 他もやってるじゃん」 

 

その言い分が通った事があるとは寡聞にして存じ上げないんですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券で騒がなくても与党、野党共に物価・経済対策なんかまともにしないじゃないか。 

もし、政治家、国会議員が真面目に仕事をして国と国民が潤っていたら商品券なんか無視してるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独自取材もせず持論を書くならコメント側と同じ。目新しい情報もたいした視点もない。自分が発信側という自覚を持ってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は自民党支持層より、非自民からの支持を得て居たから、急落した。気が熟したが、結局熟した実は腐って食べる事も出来ず、本当に何の足しにすらならなかった。早く自民党共々一緒に本当に終わって欲しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者の書いた記事には的はずれな所が多々あるように思う。この記者ももっと国民の声に耳を傾けるべき。己の憶測、判断だけで記事を書くべきではない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は飲食と違い換金性があるので 

納税対象になります。 

そのぐらいの知識は筆者に持ってほしいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券問題は政治資金規制法に該当する可能性がある。それに政治と金問題が継続している最中の行動でもある。 

 

それとマスコミの取材や懇親会を同列に扱う。 

 

正気か? 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員もインボイス登録したらどうですか 

マスコミの人も接待飲食代やタクシー代なんかは 

登録番号記載の領収書で処理してますよね 

官房機密費なんか領収書どこか使用明細もないなんて 

どうなってんだになるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「「こんなこと」で貴重な国会の時間を使わないでもらいたい。」というが30年間成長が止まっていて大きなこともまともにできないうえに湯水のように金をつかっているから怒っているの。 

 「物価・経済対策置き去り」というが減税の話をしたらのらりくらりで結局増税しかいわないから怒っているの。 

 議論の矛先をかわそうとしているのがみえみえ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券だけではない 

そこに至るまでのブレのひどさが総理としての威厳を失っている 

止めは物価対策に励みますと言うが中身はまるでない大風呂 

ほーやるね石破さん!がなく 

どうもすみませんのの連発 

自民党崩壊の立役者 

責任感のなさは岸田さん譲り 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんの?全然関係無い話じゃん。W 

論点もズレせてねぇし。W 

もしかして、クリック稼ぎ記事か? 

 

 

兎に角、「政治には金が掛かる」などと言わせていちゃ駄目だ。 

裏を返せば「不正政治やってます」って言っている様なものだ。 

政治家の金の動きは全てガラス張りにするくらいで丁度良い。 

国民の厳しい目に晒されないと奴等はすぐ誤魔化そうとする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライターは比較テーブルに乗せる題材をミスっている。 

商品券と奢りが比較対象にはそもそもならん。 

 

政治とカネの問題は困窮している日本国民にとっては大問題です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昔から金でいろいろやって来たのだろうそれの洗脳を新人議員がこう言う事で染まって行くのだろうな議員は一般人と違うんだととわかっているけど金で染まって行くのだろうまだ他国から賄賂を貰わないからましかいまは他国から賄賂貰ってる大臣が辞めないで仕事してるからな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにマスコミの人が個人的な取材とかの場合、お茶代にしろ飲食代にしろきちんと割り勘にしてるのかは気になりますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

割り勘ではない。新聞記者は大事にされ、悪い記事書かれたくないから、高級料理店で接待受けてたよ、私の経験では。人に厳しく自分には甘いのがオールドマスコミの特性。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>それよりも 

 

都合の悪い事がら目をそらしたいときの定型句ですね。 

そもそも公職と民間の懇親会を同列に扱かっちゃダメでしょ。 

 

公人が「李下に冠を正さず」をおおっぴらにないがしろにするのは好ましい姿ではありませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄くもっともな話です。第4の権力持つマスコミ含めて徹底的に検証して欲しいですね。特に岸田氏は前首相ですよ。何故ここに追及がいかないのか?赤組メディアが好きだからですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員がこれは受け取る理由がないと思い返却してる、最近まで一般人だった方達の認識や行動が全てじゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は金額が下がれば下るほど怒りに火がつきやすくなる。 

10万の商品券には劣化のごとく怒り、10兆の復興金についてはピンとこない。 

万博で外国人が2000円のラーメンを食うことには噛み付くける。 

そういうもん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済アナリストならば専門の分野で力量を発揮されたら良い。専門外の分野で場外乱闘を引き起こすような振る舞いは愚かなことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は全て給与まで国民の税金や寄付で賄われており、本来ならば、全ての税金利用において何故、その金を使ったのか説明することが道理だ。高い税金を払っているのに、商品券を配っているなんて賄賂と私腹肥やしでしょ。裏金自民党、脱税自民党、腐敗自民党、増税自民党、嘘付自民党。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相は「なんで俺だけ?」というのが本音だろうが 

 

記事全体もついては大筋で同意だが、この部分だけは。。。 

「なんで俺だけ?」かといえば、先の選挙でくだらない裏金議員というレッテル貼りをして公認外しをしたからだよ。 

要は天に吐いた唾が自分にかかっただけで、「俺だけ」ではないんだわ。非難される下地を作ったのがあんた自身だろ、と。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表題しか見てないが、わかってないな。政党助成金から出してるから怒ってんだよ。石破の給料からならいくらでも奢りまくっていいよ、そんな馬鹿な事するわけないよ150万も。。ホントに分かってないんだなこのアナリストは、あきれる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が商品券で言われる原因は国民感情だから。国民を敵にすると終わりなのです。頭を下げてお願いするだろ応援者にも。その応援者も国民だよ。立場ってモノを理解してない国のトップである立場。国民に嫌われたら終わり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの記事? 

アナリストもマスコミも取材対象から接待や金品貰うんじゃないよ。 

そんな事では分析内容も記事も信頼性も無くすよ。 

それでいて「政治にはカネがかかる」はないわ。 

結局、金がかかる原因は政治家同士、マスコミ、取巻きでみんな金品もらってうからじゃないか。 

いいかげんにしろ!!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「物価対策や経済をどうするのか」 

 

どうするもなにも、「今の」政党ではダメなので早く下野させて遂行能力のある政党にやらせれば良い。 

 

それしかないと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、政治資金規正法に触れる可能性がある、そしてそのお金が官邸機密費から出されている可能性が高いということです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破名義のカードや銀行の預金通帳などから 

150万円引き落とされている、 

証拠は出せるの? 

 

さすがに、150万円を現金でいつも 

持ち歩いてるわけはないだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益にならない商品券問題を延々と審議するのが今の政治家 

メディアが火をつけ野党と一部の国民が油を注ぐ 

そうやって日本は後進国となる 

政治家さんよ仕事してくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懇親会費はまともな会社なら経費で申請、計上しますよね。ポケットマネーではないですよ。 

論点のすり替えでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の常識は変だと思っていて、時代だから合わせろって言われても困ります。石破さんは開き直ればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い記事書いてるけど、「あなたたちの・・・・」云々は民間企業の話であって、国民の負託を受けて税金で食ってる公僕と同列に語る時点で間違ってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券で騒いでるうちに、何か他の事を進めてるのでは?煙幕張ってるだけのような気がしますが。野党も国民生活の問題よりも商品券?? 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE