( 278758 )  2025/03/29 07:32:57  
00

【速報】イスラエル レバノンの首都ベイルート南部を空爆 去年11月の停戦発効後初めて

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/28(金) 21:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d066436046b14b6d3af8714d008fec92f1d924e

 

( 278759 )  2025/03/29 07:32:57  
00

イスラエル軍がレバノンの首都ベイルート南部を空爆し、ヒズボラとの停戦後初めての攻撃が行われた。

被害状況は不明。

イスラエル軍は事前に一部住民に退避を促していた。

(要約)

( 278761 )  2025/03/29 07:32:57  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

イスラエル軍は28日、レバノンの首都ベイルート南部を空爆しました。去年11月にイスラエルとレバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラの停戦が発効して以降、初めてです。 

 

中東アルジャジーラは28日、イスラエル軍がベイルート南部で空爆を実施したと報じました。この空爆による被害の状況は分かっていません。 

 

イスラエル軍とヒズボラの間で去年11月に停戦が発効して以降、イスラエル軍がベイルートを攻撃するのは初めてです。 

 

これに先立ち、イスラエル軍はベイルート南部の一部の住民に対して退避通告を出していました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 278760 )  2025/03/29 07:32:57  
00

これらのコメントからは、イスラエルとヒズボラによる紛争に対する懸念や非難、歴史的背景や政治的な側面に対する疑問、および平和解決への希望や提案などが見られます。

多くの人が、戦争や紛争を続けることの無意味さや犠牲者を出さないための解決策を望んでいるようです。

また、イスラエル政府の行動や国際社会の対応に対する批判も見られ、中東情勢がさらに複雑化している様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 278762 )  2025/03/29 07:32:57  
00

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの今回の空爆、ヒズボラへの牽制というより、完全に「警告から実行」へのシフトに見えます。ネタニヤフ政権はガザに集中してるようでいて、実は北の火種にも目を光らせてる証拠ですね。問題はやっぱり民間人を巻き添えにする事です。住民に退避通告したとはいえ、現実には避難なんて簡単じゃない。戦略的には分かるけど、人道的にはどこまで許されるのか、もう一度、この争いの本質を問い直す必要があると思います。 

 

▲3207 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

先日NHKのドキュメンタリーで第二次世界大戦中ユダヤ人が受けたホロコーストの映像を見た 

痩せかけた死体が山積みになってるような凄惨な状況だった 

 

どうしてホロコーストを受けた民族が 

また民族浄化のようなことをするのだろう 

 

長い歴史の中で繰り返されてきたことなのかもしれないけど  

人権とかそういう思想がある 

現代でも同じことが繰り返されてしまう 

人類は進歩していない 

 

イスラエルは圧倒的武力で優位だが 

平和 共存にはほど遠いことをしている 

 

▲2108 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史は繰り返すといいますが、本当にその通りだなと。イスラエルとガザを始め、世界中の血生臭い争いを目の当たりにすると、仏教で説かれている因縁因果という言葉を思い出す。人は動物と違って感情を持つ生き物だけど、感情があるが故、恨み辛み憎しみ憎悪といった負の感情を持ち合わせる。そしてその感情は、世代を超えて受け継がれ、まさに負のスパイラルへ。イスラエルのように、かつての被害者が加害者に転じる事もあり得る。昨今の世界ニュースを見て、「人間」というものを、否応なしに、これでもかというほど見せられる。自分もその「人間」のうちの一人だという事が悲しくなる。人の心の中に存在する恨みや憎しみ。その感情と、どう向き合い生きていくのか?が、人類に課せられた最も重要で、かつ難解なテーマなのかもしれない。宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が、また見たくなってきた。 

 

▲383 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に中東の人たちは諍いを止める気もないのか。 

お互い攻撃し合って何が解決するのか。紛争を長引かせるだけだろう。紛争を長引かせることに何の意味もない。 

彼らの究極の目的は永遠に戦い続けることではないか。どちらかが無くなるまでの消耗戦を欲しているにではないか。 

どこまで愚かなのか。自分に問うて欲しい。愚かさをいち早く自覚することしか解決の糸口は見出せないだろう。 

 

▲115 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

決着がつかない限り、もう終わりそうにないですよね。政治だけでは解決しないでしょうね。 

 

にしても、広範囲で大地震が起きていて、片や戦争もあって、世界大戦以上にカオスな世界情勢ですね。 

 

▲1640 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒズボラというイランの代理組織が、停戦合意の下でも常に火種を抱えてきたことは、周知の事実だ。そして今回の空爆は、それに対する明確な警告だ。“挑発すれば、応じる”。それが中東における抑止力の本質である。イスラエルが事前に住民へ退避通告を出したことは、西側諸国が声高に叫ぶ“人道”を真剣に実行している証拠でもある。今回の空爆は、戦争を望む行動ではない。むしろ、戦争を未然に防ぐための力の行使である。抑止とは、理想論では成り立たない。ヒズボラやその背後にいる国家が理解するのは、“言葉”ではなく“報い”だ。 

 

▲21 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

地政学的な話。 

紛争の絶えない地域の特徴として、内陸の中心地。自然発生する交易の中心地は争いが絶えない。 

解決するには欧州がユーロ圏を作ったように中東も経済圏で一つにまとまれば平和になる可能性がある。実現は難しいだろうけどね。 

 

▲89 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、やっぱしイスラエルって言うか典型的シオニストだなって思うわな 

そもそもネタニヤフにとっちゃイスラムの過激派連中、もといパレスチナに与する連中は、兄を殺した(パレスチナ解放機構軍にハイジャックされたエールフランス機奪還作戦で戦死)敵とイコールであって、根絶やしにするまでやり続ける気マンマンだろうに 

 

▲1640 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

朝、レバノン南部からイスラエルへのロケット砲攻撃があった。 

 

レバノンのベイルートの近郊にダヒエ地区(Dahieh)という場所があり、そこはヒズボラの本拠地になっている。 

 

ベイルート時間午後12時6分(日本時間3月28日19時6分)、イスラエルのアラビア語報道官AvichayAdraeeは、X/ツイッター(1905562083514605635)で座標 33°50'49.7"N 35°31'16.8"E にある建物から半径300メートルに避難勧告を出し、その後、攻撃した。 

 

これは「レバノンの誰かがイスラエルを攻撃するなら、それが誰であろうとも、ヒズボラ(とレバノン政府)の責任だ」という、強烈な警告だと思う。 

 

▲85 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦発効後にレバノンを攻撃する事は、完全な国際法違反です。 

 

トランプ大統領は、ロシア有利の形でウクライナとロシアの停戦には前向きですが、イスラエルの戦争行為を止める気は全く無いようです。 

 

結局、イスラエルに莫大な量の兵器を売っているロッキード、ボーイングなどの軍需産業の利益を最優先しているという事でしょう。 

 

軍需産業を儲けさせるためには、永遠に中東戦争が続いて欲しいと願っているのだと思います。 

 

▲587 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはロケット弾の発射に対する断固とした対抗措置だとしてますし、ヒズボラはロケット弾の発砲の関与を否定し、そうした事はイスラエルが攻撃をする為の口実だとしてます。イスラエルは自国の政治状況を優先し、交渉による解決の努力を全くと言っていい程せずに正当防衛だとして攻撃をする。これでは、恒久的な停戦にはなりません。今回の攻撃再開により、停戦発効の効力も風前の灯火になって紛争の拡大が懸念される事態です。 

 

▲407 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域は旧約聖書の時代から、ユダヤ人とアラブ系の人達が所有を巡って争ってきました。近年の争いは、アラブ系の人たちが住んでいた所へイスラエルが神が約束した地だとして、入植、建国したことが発端と思われます。ここ数十年の間、何度も争いがありましたが、報道される被害を見ると、いつも、アラブ側の被害の方がイスラエルに比べ大幅に大きいように感じます。今回もイスラエル側が仕掛けているように見えるのですが、国際社会は傍観せずにイスラエルに対して攻撃を止めるよう説得するべきと思います。 

 

▲159 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

逆らうものは全て灰燼にと恐ろしい意志を感じせる。 

この機会に徹底的に敵対勢力を叩き殲滅するつもりなんだろうな。 

なお民間人の被害は考えない。 

 

敵対勢力圏にいれば全て敵って考えなのかもね 

 

▲816 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのネタニヤフは、非常事態の戦時体制という事で汚職などの刑事訴追を免れており、戦い続ける限りは選挙も行われず、ずっとネタニヤフ政権のままです。 

つまり、ネタニヤフにとって戦争は保身に繋がります。 

そこでガザの人達を手当たり次第に爆撃殺戮するジェノサイドを強行し、さらにはヒズボラの居るレバノンにも攻撃を仕掛け、親ユダヤのトランプアメリカにイエメンのフーシ派の攻撃を依頼し、更にイランとも全面戦争に突入しかけた一触即発の状態になっています。 

こうした無差別の軍事侵攻は、ネタニヤフ個人の利益に繋がりますが、何の正当性も無い国際法違反の侵略戦争です。 

プーチンを責めるのならば、同類のネタニヤフも責めねばなりません。WWIIの負い目からイスラエルだけを優遇して、そのあらゆる蛮行を見過ごす事は、国際秩序、平和にとって大きな禍根を残します 

 

▲373 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この構図はもうどうしようもないことから始まっています。 

だからまったく正義などは存在しません。 

 

かつて2000年異常前にユダヤ人が国家を失い(途中大幅に省略)、 

近代ではナチスの迫害にあい 

戦後イギリスを中心とした欧米諸国が 

ユダヤ人の国家であるイスラエルを建国したのは、帝国主義時代に植民地以上にすでに2000年住んでいた現地のアラブ人からすれば、勝手な強者からの強制移住の押し付けというか占領行為でした。 

 

今や迫害されてきたユダヤ民族と 

現代に欧米諸国の後ろ盾にあるイスラエルは別ものです。 

 

いかにして、欧米諸国が歴史を歪めてきたかを考える教育もあって良いと思います。 

そもそもUSAだって先住民のは国土です。 

強者の価値観での歴史は正論でなありません。 

 

▲148 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の宗教や民族間紛争が絡んでいる戦争は長い歴史の中で何度も大小様々ないざこざがあるので仇討ちがあって、仇討ちの仇討ちがあって…のように連鎖してゆくだけだから、結局どちらか一方が根絶やしされない限りは終わらないんだよね。 

勝手にやっててくれれば良いが巻き込まれる無関係な者は堪らないよな…。 

 

▲254 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンが怒ってる。「ヒズボラは停戦以来ミサイルを発射していない!」とヒズボラを庇ってさえイスラエルに楯突くのは珍しい。 

 

どうせすぐ懐柔されて有耶無耶にするんだろうけど、一応、旧宗主国としての面子は保ったか。 

 

それにしても、レバノンはもう大統領はじめアメリカとイスラエルの傀儡と成り果て、親イスラエルのアラブ国に擦り寄り、なんならイスラエルと国交正常化するとまで言われていたのにこの対応。 

 

唯一、本当にレバノン人のために頑張っているサラーム首相への脅迫かな。 

 

▲312 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルという国は、自分達の置かれた立場をよく理解していないようですね。 

一部の国を除き、その地理的な位置、建国理由、経緯含め手放しでは納得していないということを。 

過去に受けた迫害に関しては、無条件に被害者だと思いますが、今回の一連のテロに関しては、納得できる理由などなく、罪なき民間人を大勢巻き込み、迫害する姿勢は明らかに真逆で、憎悪しかありません。 

歴史は繰り返される、過去から学ぶ事をしなければ、、、。 

 

▲176 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで今なんだろう?いくらでもタイミングはあったはずなのに。 

ウクライナ―ロシアのドンパチが激しくなってきて、多少激しく行動してもそっちが目くらましになるから? 

もっと全然違う理由かもしれないけど、ポケベルの件と言い、とても計算高い人たちだから、「なぜ今なのか?」を考察すると色々見えてくる気がする。 

 

▲165 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアもそうだけど、そしてかつての日本もそうだったのだと思うけど、どんなに自分たちが正当性があるとか正義だと振りかざしても。積極的な自衛権の行使なんて傍から見たら単なる侵略行為でしかない。それって自国の領土以外にいる邦人に決してプラスも生まない。端的にいうと例えば日本に来てるイスラエル人には「よくも呑気に旅行できるね」って感情にはなる。 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニアフが極右とつるむシオニストであることは、誰もが認めることだと思うが、一般のイスラエル国民はどういう立ち位置なのだろうか。 

入植などという国際法違反を指摘される侵略行為を続けてきたこと。この事実をどう考えているのか。そもそも平和共存の意思はあるのか。 

イデオロギーは違っても、やっていることはプーチンとそう変わらない。 

その両国と親密で友好的なのがトランプ政権。 

武力を以って領土を拡げ支配する。 

次第にそうした構図が見えてきたような気がするが、第二次世界大戦前に戻ってしまったような印象だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レバノンがもし核兵器を所持していたら、イスラエルは首都なんか絶対に攻撃できなかったはずだ。 

 

核保有国の隣国は核を保有しても文句を言ってはいけない国際法をつくるべきだと思うけどね。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から遠く離れた場所の話でピンとこないけと、この感覚って平和ボケしてる証拠でいつ日本もそうなるかわからない。アメリカはいざとなったら助けてくれない、トランプは乱暴なやり方をするが南条があるので日本に対して義理と猶予を与えるはず。 

日米地位協定を解消して本当の意味で独立国となるタイミングが今しかない。 

左ではなく、これが第二次世界大戦で負けて今も続くアメリカの支配です。80年近く経ってようやく剥がされようとされてます。日本人はみんなこれに気付いて一致団結して日本を変えていくべき。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが絡む戦争には口を出さない政府の在り方は正しいのか。日本の野党はあらゆる事案に対して発信、意見して欲しいな。外交に関してのスタンスをハッキリ示して欲しい。結局は政権交代を果たしても官僚の言いなりになるだけなのか、それが知りたい。トランプの関税等を含めて発信してくれ。猿山のボスの座を争うことに一生懸命なだけでは支持は伸びないぞ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はみんな平和に暮らしたいだけなんだけどな。誰得なんだろうか。 

わたしもだけど自分自身の半径何メートルかの人間関係ですら平和に過ごせない思考や感情があったりする。 

 

願わくば宮沢賢治のでくのぼうでありたい。生きてるうちに少しでも近づきたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の空爆で家族、友人、知り合い他を失った或いは傷つけられたレバノンの国民が新たにヒズボラに協力、支援をし、ヒズボラに攻撃を受けたイスラエルがやり返す。問題はもっと前から続いていたけれどこの怨嗟の応酬は永遠に終わらないのでしょう。あの地域にイスラエルを建国したのがそもそもの間違いの始まりだと思います。ユダヤ人が信仰する神様はこの様な事態を望まれているというのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権の運営も所詮人間のやる事。ナイフを持っていればチンピラに絡まれた時に土下座して赦しを乞うて事なきを得るという選択肢はないでしょう。ネタニヤフも核があればこそ、突っかけてきたハマス、ヒズボラを完封する気でしょう。イランも核疑惑があるので非常に危険な領域に入ってきたのでしょう。日本からはあまりに遠く(距離だけのことではなく)リアリティ弱いですがウクライナが収束しない現実。地球は悪い方向に回っているようです。日本の先島諸島尖閣諸島防衛は日本人として重く捉えています。相手は核保有国です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな事を書いたつもりでも、こんな事されるとね 

 

 

最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました 

違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 

個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 

誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1948年4月9日、イスラエルのベギンはテロ組織イルグンを指揮し、パレスチナのデイルヤシン村を襲撃し、100人以上の村民を殺害し、その後首相となり、さらにノーベル平和賞を受賞しました。 

先日ネタニヤフがアメリカを訪問した際に、アメリカ議会ではほとんどの議員がスタンディングオベーションで出迎えていました。 

ユダヤ教の選民思想はやがて世界戦争へとつながると思います。 

 

▲187 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルかイスラエル大使館はこうした攻撃をした理由、背景、正当性を説明するようにしてほしいね。他国の首都を突然攻撃するなどは、平和にひたる日本人にとっては極めてというかまったく理解しがたいこと。 

国会でも話題にしてはどうなんだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、停戦で極右が抜けたら不安定だから極右が戻る条件でガザ攻撃にヒズボラへも再開か。どちらも軍事支援がなければ継続できないが、トランプも支援とめないしな。 

 

共和党も民主党もイスラエル支援だったし、どちらが大統領でも同じことだったのかもしれない。トランプはイランに対して厳しいし、フーシ派関連も影響しているのか。イランへの圧力で停戦合意も破棄だとベイルート市民もたまったものではないな。 

 

カーターがイスラエル支援が米国政治をゆがめていると批判していたけれど、今の若年層の反応で是正されるときがくるのだろうか。トランプの周りには血縁、友人でユダヤ人脈が多すぎというか。 

 

外国人のイーロン・マスクや前政権のウクライナ系ネオコン支配など移民の国だからか超大国なのに外国勢力に乗っ取られすぎというか。それで世界が振り回されるのだからたまったものではないな。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

レーニンからムッソリーニまでを魅了したソレルの『暴力論』では「暴力」という概念を抵抗者側と権力者側で二分している。我々日本人は誰しもが「戦争はよくない」「暴力はいけない」と学校で教わったが、喧嘩両成敗以上の理屈を教えてくれた人達は人生でどれくらいいたのか。圧政や侵略で苦しむ人々の抵抗を「テロリスト」と無神経な視線を向けていたのではないか。宗派やシリア内戦での対応で対極的だったハマスと比較して、確かにヒズボラは創設時からイランの影響や傭兵としての役割が強い。一方でイスラエルがレバノンに野心を示してきた歴史的背景から単に喧嘩両成敗と断定するのは、「権力者側の暴力」を間接的に受容しているだけだ。ハマスやヒズボラも政治組織である以上、100%純粋な抵抗運動ではない。しかしこの一年半は、特に先進国の一般市民が「抵抗の暴力」について考えさせられた期間だったのではないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは四国ほどの広さしか国土がなく、パレスチナ含め、レバノンやシリアなどの領土を切り取って領土を拡張しようという野心を持つ国です。 

実際、シリアの領土は内乱に乗じて一方的に軍事力を併合しました。もちろんロシアもニッコリな犯罪です。レバノンへの入植を目指す団体も存在していて、テロ組織との「緩衝地帯」という名目でレバノンの実質的な領土併合をしようという野心も見せています。 

パレスチナ問題もそうですが、これは宗教対立ではなく、本質的には領土の奪い合いです。そして現状ではイスラエルが武力を使った強引な領土拡張に成功しています。もちろんナチスもニッコリな立派な犯罪です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として、イスラエル軍報道官(公式Xアカウント)は、ベイルート南郊の学校の至近距離にあるビルを空爆すると警告し、実際に空爆しましたが、その警告は学校の授業中に突然行われました(欧米メディアでも、既に空爆の記録データは出回っています) 

 

ネタニヤフ政権軍の行動を擁護するであろう人々が多数いると思いますが、これは明らかに「交戦」ではなく、「国際法に違反」する「行動」でしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのバックアップがあるからこれだけ横暴なことができるのだろう。イスラエルの国民の皆さんは平気でいられるのだろうか。かつてホロコーストにあって、人の命が無残に奪われていく辛さをよく知っているはずではないのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナンは、旧約聖書では神がアブラハムの子孫に与えると約束した土地ですもんね。 

3000年以上の時を経て、再びイスラエル王国が 

建国されてしまったことで、ややこしい状況になってしまったと思います。 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

以前女性アイドルグループがナチスを連想させるコスチュームを着たという事をイスラエルが問題にしていましたが、もはやイスラエルにその資格は無くなったのではないかと思えてなりません。罪の無い人の命がこれ以上失われない事を祈ります。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って他の国でおきている、戦争、紛争などあまり興味が無い、ただあまりにも愚かで嘆かわしい、戦争などにどちらも正義などなく、しかしここ最近ロシアなどによるウクライナ侵攻何故か一方的な考えで争いを起こす事はあまりにも遺憾でそんな事は20世紀で終わったはずでは、そしてイスラエルとガザ地区ハマス、レバノン、中東の国々は何故すぐに争いを生む様な事になるのか、これを聖戦と言いながら争いそんな事で神のご加護があるのだろうか、ロシアでは戦争で亡くなった兵士を英雄扱い、ただの人殺しに神のご加護などない!愚かすぎて、情けなく、日本だって戦後80年経ち、この先戦争の悲惨さを伝える人がいなくなると、もしかしたらと言う事になりかねない、冒頭で言った関心がないと言うとを訂正して、この愚かな行為をしっかり見る事が大事かも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の指導者は皆んなバカですか? 

一般市民は、ウクライナ、ガザその他の紛争を望んでません。 

一つしかない同じ地球の仲間です。 

亡くなっていくのは、庶民や戦士ばかりです。 

国民のために紛争を本当に解決したいならいっそのこと 

指導者連中が直接決闘でもして、勝ち負け決めてほしいです。 

自分たちは安全な場所や立ち位置にいて、卑怯このうえないです。 

戦士や庶民はあなたたちの将棋やチェスのコマではないです。 

武器を買い揃えて、汚い戦争するくらいの資金があるなら 

世界中の紛争や飢餓を救うことの方が簡単なはずです。 

いつの日かそんな指導者が現れてほしいです。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒズボラは昨年の停戦合意を守ると声明もだし、実際に行動でも示している。 

トランプが大統領になった事もネタニヤフの行動に影響してると思う。何をやってもトランプは批判もしなければ全面的にバックアップするだろう。バイデンの時は釘を指す事はしていた。 

 

▲90 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火力では圧倒的なさを誇る、軍事訓練を受けて人殺し方法を熟知したイスラエル軍。それに対してレバノン側はまともな軍隊もなくまともな武器・火器ももなく、両者の力量の圧倒的な差は余りにもはっきりしているというのに、イスラエルがほぼ無差別爆撃を敢えて選択してガザの人々を子どもや母親など非力な市民を爆殺して回っているのはどいいう目的からなのか、説明せよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル国民からは停戦=譲歩とみなされるので戦争やめたら政権が持たないみたいですね。政権が倒れたら別の戦争続行政権ができるだけ。ロシアと違って自国軍に何万人もの戦死者がでたら世論が変わりそうだけどそんな攻撃できないからこうなってるんだろうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は米国が後ろにいるので好きな事が出来る訳ですよね。特にトランプなので。 

しかしここに来てトランプ政権もだいぶ雲行きが怪しくなってきましたね。 

イーロン・マスクや他の閣僚もいますが結局は素人集団なので、割とあっさり転覆するんじゃないでしょうか? 

そうなるとイスラエルも勢いを失うでしょう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、もう終われない戦争なのかもしれない。 怒りと憎しみの連鎖は必ず拡大して行く。現実に確実に広がっていっている。 

もう、抑えが効かない、いや、やれるところまでやろうと怨念と執念が強すぎる。どこまで広がっていくのか、恐ろしい。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも他国の首都を空爆するってあまり常識的じゃない感じですが、ましてや停戦していたはずなのに何の説明もなく空爆するって一体どういうことなんでしょうね。 

この間の映画監督の拘束の件からイスラエルに対して疑いのまなこが生じるようになってきました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔迫害をうけ 

ヒトラーにより苦しめられたはずのユダヤ人 

なぜ、今度は虐殺をする側になってるの? 

今後ガザの人達の中で成功したり 

何十年後に立場が逆転した場合 

また繰り返されるだけなのに 

 

ヒトラーが良かったと賛美するつもりはないが 

ユダヤ人に 

富や地位をつけさせてしまい 

道徳を失ったら人間はこうなってしまうと 

悲しい結果や繰り返しにしかならない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マジかよ!ベイルート空爆って、ちょっとヤバくない?停戦してたのに、またやっちゃったのか。イスラエルさん、ちょっと落ち着いてよ。 

 

でもさ、ヒズボラもロケット撃ってたみたいだし、お互い様なのかな。どっちもどっちって感じ。平和な暮らしがしたい一般市民からしたら、たまったもんじゃないよね。 

 

退避通告出したのは良心的だけど、急に「逃げろ」って言われても、みんなパニックになっちゃうよね。学校も休校になったみたいだし。 

 

これ以上エスカレートしないといいんだけど...。中東情勢ってホント複雑だよね。平和な解決策ないのかな。 

 

とにかく、一般市民の安全が一番大事。これ以上犠牲者が出ないことを祈るばかりだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが、自国の内政のためにベイルートを空爆するのは許せません。ナショナリズムとポピュリズムが殺戮を繰り返します。やはり原点に戻り、オスロ合意を実現してほしいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、地ならし的な進攻は始まってしまったので止まらないものとするなら、イスラエルの人質を解放するのと、ハマスが民間人からしっかり離れて投降するしかない。けど、民間人と一体化してるから攻撃が止まない。ガザの自浄作用がないのも問題で、隣国ヨルダンもエジプトも助けてくれない。こうなるとパレスチナの民間人自身が立ち上がらないと終わらないね。 

 

▲93 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは80年前に自分達がやられた事(ホロコースト)をやり返している気がするわ、それはこれ迄はパレスチナのガザ地区に、そして今度はレバノン… 

 

他の国がこれほどの暴挙を繰り返せば間違いなく複数国に攻撃さらるか経済制裁などを受ける筈だがアメリカに限って言えば何故かバイデンの民主党もトランプの共和党もそれをしない。 

 

まぁ世界の名だたる企業のトップに多くのイスラエル人が就いている事もその理由の一つなんだろうが、このイスラエルとパレスチナなどの中東問題とロシアとウクライナの諍いがやがて世界に波及して行く感じがする… 

 

たしかに日本に天変地異は起きるか分からないが2025年は歴史に残る年になりそうな気配はあるかもしれない… 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人は誰もが自分は正しいと思って生きている。そして何故か人を殺す事さえ正義になってしまう事がある。人間は幸せになる為に生きているとするならば、その先に幸せがあると信じているのだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが侵攻しても このイスラエルの攻撃にしても なんの役にも立たない国連なんか廃止しろと思うね。拒否権持つ国がノーと言えばそれで終わる組織なんていらない。一刻も早く終わらせる為の国連ではないのか? 侵攻 紛争の度に尊い命を奪われる報道見る度 そう思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、イスラエルの首都エルサレムと大都市テルアビブにも空爆を仕掛けていいんじゃない。…と思うようになってきた。自ら戦争の痛みがわからないと、相手の痛みがわからないと思う。 

【こんな悲惨な事を自らがしている】事を 

イスラエル国民もいい加減にわからないといけない。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このトピックのエキスパート記者は、イスラエルにとって不利な記事には直ちにコメントしますが、ハマスやヒズボラに不利なよ記事には一切コメントをしません。 

 

日本はこの問題に全く関係のない立場なので報道は中立で客観性を伴っていなくてはならないと思いますが、記者個人の感情によるイスラエル及びユダヤ人ヘイト思想が強すぎるようで、記者の個人意思がコメントに如実に現れているように見えます。 

 

記者として、一個人ではない客観性と公平性を持ったジャーナリズムを理解しているエキスパート記者が存在しないことは、yahoo運営の問題でもあると感じます。 

 

イスラエルの過剰侵攻は非難に値するとしたうえで、他の記事に意見を全く述べられないのは残念です。 

ただイスラエルを叩くだけではなく、専門家としての客観的分析や今後の見通しなどを述べてもらえると良いのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は本当に愚かな生き物だな。いつまで経っても戦争がなくならない。そんなことをやってる場合じゃないだろうと言いたい。環境、天災、食糧難、等、人類の課題があると云うのに…もし、地球に意思があるなら、一旦リセットするかもしれない。人類等必要ないんだと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に日本はノータッチでいい。 

とにかく、トランプ政権には親イスラエル要素がある。 

ただし、米国民のアラブ系は実はトランプに投票してる人が多い、これは日本の報道でもあったので、ここは信じていいと思うな。 

かつて、麻生はパレスチナとイスラエルの問題に、突っ込んだ時に 

日本で和平については考える、その間はお互い攻撃は辞めろ。と伝えたが、結局それも無視。 

つまり、この地域はもはやコントロール不可能です。トランプがイスラエルに否定的となっても、モサドとCIAのつながりは顕著でしょうから、トランプは押し切られる。もうこの地域は放置しておくのが世界にとってはベスト。 

ぶっちゃけ中東など何度も戦争を起こしてる地域、ここに関与してもいいことない、地球の為に見限るべき地域の一つだと思う。 

きつい言葉かも知れないが・・・これも米国民主党のツケだろうな、あんなバイデン政権に任せたのが問題だわ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルに対しては前にもまして何でそこまでしないといけないのかなと感じることが多い。トランプの影響な気がしてる。ほんとに世の中がまた動乱の時代になってしまうのではないかと心配している。でも心配するだけではダメだとわかってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル、ネタニヤフ、全くとどまることを知らないな。一方的な攻撃で戦争戦争戦争。どこまでも身勝手で残酷、ガザも女子供、病院など惨殺しまくりで、容赦ない。恐怖でしかない。そして、アメリカはじめ、イスラエルには遠慮なのか、なーんも言わないし言えない。恐ろしすぎるわ 

 

▲404 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜに人間同士で殺しあうのかすごく悲しいですね。宗教が絡んでるのはわかりますが、なぜそこまで残酷な事ができるのか理解できません。お亡くなりになられた方には心から御冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザもですが、これで停戦合意は無くなっただけ。イスラエルにちょっかい出した、今回のヒズボラやハマスらイスラム過激派(元々住んでいた土地を、イスラエルにより追い出された歴史的な反イスラエル感情も分かるが)にも責任はある。しかし、アメリカの武器やお金を背景にしたイスラエルに対して、微々たる抵抗しか出来ない、ヒズボラら(一応イランから援助有るが、アメリカより下)…対した攻撃も出来ずにでしょう。 

 

▲22 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア、イスラエルの無謀な侵略を目の当たりにして思うのはやはりものを云うのは結局軍事力。経済力はその次。力のある者が世界を制することを今まで律してきたのがアメリカ。そのアメリカがこの体たらく。日本も軍事力を備える以外中ロ朝の脅威に対峙することは難しい。このことに直視できない政治家は駄目です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、日本政府は今後イスラエルとどうつきあって行くん? 

 

とりあえずだんまり決め込んでおいて、 

戦争が一段落したら、何もなかった様に仲良しこよしか? 

 

日本はイスラエル建国には直ではかんでないけど、建国の精神的影響は与えており、イスラエルもトルンペルドールの英雄視プロパガンダの過程で積極的に利用してんだよね。 

 

それでいてこれか? 

 

人質取られた被害者の立場をこれ幸いと、人質救出そっちのけで、大義大事と見境無く攻撃、 

さらには火事場泥棒的に取れるもんは片っ端からとって、 

それに対する非難は過去の受難を盾に「反ユダヤ主義」呼ばわりして正当化。 

 

もはや、 

日本人としては、 

彼らから友人扱いされる事は恥ですらある。 

 

例えイスラエルが勝者になっても、 

汚れた勝ちを誇るのであれば、 

友好の情を持つことはできない 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ナチスに残虐行為を受けた事を免罪符にして何をやっても良いのですか?そもそもイスラエルの建国自体がその紛争の多さから世界史の汚点である事が明白です。第一次大戦から全ての不幸が繋がっていて終わりが見えません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レーガン元大統領だったかな?地球外からの侵略があったなら世界は一つになる…みたいな話だったと思うが、本当にその通りかも知れない。領土、宗教、歴史と理由で世界から戦争は無くならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人類が誕生して同種属の殺しあいが絶え間なく行われている。 これが人間の本性なのだろう。 特に人間は何かしらの大義をたてに同種属を虐殺するからたちが悪い。 物質的な進歩はできても 精神進化は人間には永遠に不可能なのだとさとらされる。弱肉強食の 虫や獣の方がまだ人間より合理的で優れていると思う! 

人間は地球にとって必要なのかね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私たち日本人は、アジアで独自の地位を構築するべきだ。アメリカの支配から抜け出してアジア人の共栄圏を今一度、考える必要がある。欧米の価値観はまったく日本には合わない。 

 

▲86 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの世界情勢、なんと不安定なことか。 

戦争をしている国は言うに及ばず、今にも戦争を始めそうな国、自己の利益ばかり考えて他国を窮地に追い込む国。 

我欲にとらわれて争いをしたい者は、自分たちだけでやってほしい。何の罪もない子どもたちまで巻き込まないでほしい。 

鬼束ちひろの"月光"を聴いて、泣けてくる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人は今自分たちが何をしているのか理解しているのか? 

歴史は繰り返されるとよく言うが、いずれ自分たちが世界から見放され、また悲劇を迎えるかも知れない。 

 

▲303 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとしたら時間を置きたくないのでしょうね。ヒズボラは時間を置けば、またイランからの武器供与がある。ヒズボラが息を吹き返す前に無力化したい。しかし、空爆では無力化出来ないと思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大義なんてないな 

進撃の巨人のエレン 

ネタニヤフは地ならしが終わるまで殺し続けるんだろうな 

進撃の巨人のエンディングと一緒だよ 

ハマス的な組織はまた出てくるだろう 

またイスラエルが狙われるだけ 

 

▲93 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一神教の限界を見る思いがする。 

結局暴力のぶつかり合いになり、その時強かった方が勝つ。 

勝ったからと言って正しいわけではないのに。 

殺しあわないとまだ、争いを収められない人間。 

こういう所はいくら時代が変わっても、動物だね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国ほど、過去どうであろうと無駄な戦争から手を引き、手を取り合って競争より協力へと導くべきだと思う。トランプも同じ。ビジネスでは戦争にならないけど、政治だと戦争になる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの攻撃は苛烈さを増し、もはやとどまることのない殲滅作戦になるだろう。ネタニヤフのような私念を持つ過激な指導者が心変わりなんてありえない。行きつくところまで行くだろう、何千何万の人命の事など考えていない。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

血に飢えた獣。ほとんど人間離れした狂気を感じる。 

こんなの見せられたら「中東 − イスラエル=平和」って思っちゃうよ。少なくとも今より悪くはなりようがないんじゃないかと。 

アメリカが湾岸戦争でサダム・フセインという目の上のタンコブを除去してあげてから、イスラエルは元気になりすぎたよね。イラクに大量破壊兵器があるとデマを流したのもモサドだったという話だし。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずやられた方の事も考えた方が良いと思うけど?怒るでしょ?なにもしてないのに爆撃された人がいたら?もし親族だの命まで奪われたらどう思うと?たぶん自分が消えるまで許さないと思うけど? 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう奴らだからヨーロッパから追いやられたんだなと感じてしまう。問題はそういう奴らに、望み通り国を与えたら平和になるかと思いきや、逆にその後も絶え間のない争いの歴史が続け、やたらと軍事力を高めちゃったので、もはや誰にも手がつけられないところ。敵が滅ぶまで攻撃を止まないので、暴走した王蟲か鉄雄みたくなってて、絶望しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何やってんの?イスラエル。対ハマスにしてもそうだけど、停戦中なのに何故攻撃をするの?停戦してる意味が無くなるじゃない。イスラエルにはイスラエルの理由があるだろうが、だからといって民間人を犠牲にして良い理由は無いと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なあに、ぼちぼち他国へ陸上の軍事侵攻しますよ。 

トルコあたりまでは欲しいんだから、彼らは。 

 

そしてそれを支援して、かつロシアを責めるヨーロッパ各国に正義はあるんでしょうかね。 

アメリカはむしろロシア側に立ったら一貫性が出るという笑えないジョークですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教戦争は、絶えることがない。宗派の対立は、政治が入り込むと解消が難しい。しかし、共存を前提に平和を追求すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル国内でもネタニヤフに対する反発が相当なものと聞く。ネタニヤフがトップにいる限りこの過剰と言い切れる攻撃は止まないだろう、それ以外に彼がトップに居座り続ける道がない。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他から見てると人道的にどうなのか、と賛否が湧くが 

ネタニヤフ(政権)の意思力は相当なもんだ。 

 

たとえ後世や歴史上「大罪人」と評価されても覚悟の上、という意思を感じる。 

すべてはイスラエルを守らんがため、手段や犠牲を問わない姿勢。 

政治家ってものを考えさせられる。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

オスマン帝国の復活しか解決策は無いのですが、いかんせん本家トルコが内輪揉めで忙しいので無理なんだろうねぇ、凶暴なイスラエルから逃れるにはヨルダンに行くしかないですよね、同じアラビア語ですし 

 

▲60 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

将来NHKの映像の20世紀と同じように映像の21世紀が製作されたとしても内容がなにも変わらず殺戮と流血、憎しみと悲しみの連続で人類の愚かさや進歩の無さに愕然とする事だろう。 

そういう事を我々人類は性懲りもなく繰り返しているのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「イスラエル解体」「レバノンから欧米勢力排除」「レバノンのイスラム化」を野望するテロ組織ヒズボラ。イラン・イスラム革命防衛隊の指示と支援を受け、レバノンをしてイラン式イスラム革命の輸入地とせんとする。また、イスラエル北部に対するイランの最前線軍事拠点でもある。 

 

今、IDFがベイルート南部を空爆したとのこと。あのヒズボラの最高指導者が80発(80t)超の地下貫通爆弾(バンカーバスター)飽和集中攻撃により司令部もろとも木っ端微塵、無害化されたことを思い出す。おそらく、ヒズボラ幹部やイラン・イスラム革命防衛隊の幹部らが秘密裏に対イスラエル攻撃の謀議を重ねていたのではないか?ならば、先例踏襲、毎度の結果なのだろう。 

 

もういい加減にヒズボラはリタニ川以北へ撤退し、完全武装解除するべきだ。レバノン政府の主権を回復し、ヒズボラは解体すべきなのだ。今、イスラエルは独立主権国家としての自衛権を行使する。 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやめよ。 

 

ってイスラエルは思ってないよなー 

どちら側も遡れば言い分はよくよくわかるので難しい。 

 

強いて言えば短期的にはイギリスが悪かったりもするけど,ロングでみたらエジプトだったりその辺の歴史が定かでは無い考古学的な所に遡る。 

 

トランプでも誰でもいいから落とし所を。 

私には出来ないから 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人しくしないか...もはや普通には止められん。世界はイギリスをもっと非難するべきでイギリスは彼らを静める為に全力で行動するべき。 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいけどやられたら仕返しするから戦争や争いが起きるんだよね。イジメはされても仕返しは出来ないから我慢するしかない問題。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【トランプは仲介には不適合】イスラエル ロシアに対して▲戦争を停戦 休戦 終戦へと導く仲介者として大きなミッションを背負い大統領になる前から、ウクライナ戦争は私であれば1日で終わらせる。との幼稚園児も無理と言われる事を。就任後早々に撤回して半年以内に。※そして今回のガザ レバノンと戦火が拡大している。何が偉そうな事をどの口が言っているのだ。早く早く早く結果を出してから、大きな口を叩けと。その逆ばかりを関税でもそうだが。 トランプもやることなす事が不調である。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベイルート南部を空爆ってなってるけどイスラエルとテロ組織の戦いだから。 

テロ組織の勢力圏に攻撃してるだけの認識でしょイスラエルから見たら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を集めるために有効なのが憎悪と不安。 

商売として儲かるのも、憎悪と不安。 

振れ幅は、その時代で変わってきてるけど、変わらない意識。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE