( 278763 ) 2025/03/29 07:38:33 2 00 ミャンマーでM7.7大地震 144人死亡732人負傷 タイでは6人死亡TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/28(金) 23:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d58dba1dd0a9b21b318dfe857c4b08cdd09a9201 |
( 278766 ) 2025/03/29 07:38:33 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ミャンマーを震源とする大地震で、これまでにミャンマー国内では144人が死亡したと発表されたほか、タイでも高層ビルが崩壊して死傷者が出るなど、甚大な被害が発生しています。
大きな揺れで建物が崩れ、がれきの山と化したモスク。
ミャンマー中部マンダレー近郊で発生したマグニチュード7.7の大地震で、軍事政権は国内で144人の死亡が確認されたほか、732人が負傷したと明らかにしました。
通信状況が不安定な地域も多く、被害はさらに拡大するおそれがあります。
一方、建設中の高層ビルが崩壊するなど激しい揺れによる被害はタイの首都バンコクでも出ています。
記者 「タイ軍が大型の重機を崩壊現場に運び入れようとしています。中にはたくさんの救助隊員がいて、まだ捜索活動が続いています」
ビルが崩壊した現場では、作業員ら100人以上の安否が分からなくなり、夜を徹しての救助活動が行われました。
当局によりますと、この現場で5人の死亡が確認されたほか、別の地区でもクレーンの倒壊事故があり、1人が亡くなったということです。
TBSテレビ
|
( 278767 ) 2025/03/29 07:38:33 0 00 =+=+=+=+=
コンビニ店長です、ミャンマーの女子大生を雇っております。
先程の速報の後で声をあげて泣いてしまったので、今日のシフトは厳しいと思い、帰宅させました。
中部出身との事でご家族が心配です。
今改めてニュースを見て沢山の被災した方々が出たとの事でとても悲しいです、どうか1人でも多く助かって欲しいです。
▲13907 ▼582
=+=+=+=+=
内戦に与える影響が非常に気になる。 今まで反政府勢力が優勢だったのは北部等の山岳地帯がほとんどだった。 恐らく平野部では森林面積が小さくゲリラ戦をやり難いからだろう。
そんな中、ミャンマーのほぼ中心の平野部で巨大地震が起こり、 恐らくミャンマーの平野部全体に大きな被害が出ている。 幹線道路や橋や鉄道や空港などの大半に相当な被害が出ていて、 政府軍の戦力にも間違いなく大きなダメージが生じているだろう。 一方で反政府勢力の大部分はジャングルにいるから被害が少なそう。
もしかするとこれを機に反政府勢力が平野部でも攻勢を強めるかも。 もちろん現地の住民の反感を買いかねないから不透明ではあるが。
▲670 ▼111
=+=+=+=+=
被災された方にお悔やみ申し上げます。
インドネシアでの地震とかは多く聞いていたが、ミャンマーでの地震と言うのはあまり聞かなかったので、ショッキングでした。
軍の統治下にあるミャンマーだとどれだけ詳細な情報が出るのか、いささか不安ですよね。 世界からの支援も受け入れが出来るのかどうか。
またタイや周辺国でも多大な影響が出ているようですから、支援が必要になってくると思います。
一刻も早い救助がなされることを願っております。
▲419 ▼42
=+=+=+=+=
自然災害のニュースは国内ですら発生初日の犠牲者数は非常に少ない数しか把握されません。 今回の地震がどれほどの都市部で発生したかにもよりますが今ある情報や映像から推測すると犠牲者は最低でも1000人多ければその数倍と考えるのが妥当でしょう。 日本の支援に関する動きが報道されていませんが早く動くべきと思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
基本的に地震の少ない国での大地震だから、恐怖感もひとしおだろう。 タイのバンコックでも建設中のビルが崩壊してかなりの死傷者が出てる。日本のビル建築現場を見慣れてると、驚くくらいに柱が細いです。 被害が広がりませんように。みなさんの安全をお祈りします。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
日本の減災の考え方と耐震技術の、先進性と重要性を感じます。未曾有の大地震でも高層ビルは無事。トルコ地震でも、日本の考え方と技術を広める活動をされてる日本人の方のニュースを見ました。そうした人命を助ける技術を、少しづつでも広めるのが日本の大事な使命かと感じました。
▲3098 ▼316
=+=+=+=+=
ガザの爆撃の時もそうだが、「総司令官」とかいう人たちは、情報を持ってるし守られてるよね。ご無事でごもっともと思った。問題は、ぜんぜん守られない一般市民。インフラ破壊されて家も破壊された市民に、この軍事政権がどれだけの政治ができるのか。それこそ本当の実力の見せ所。仮設住宅、飲料水の確保、余震対策等。
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
地震速報後すぐ我が社のミャンマー人従業員たちに本国の家族への安否確認の連絡を入れさせました。 それぞれの家族全員被害無しとの確認が取れ安心しましたが、しばらくは余震にも気をつけないといけませんね。 被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします
▲2369 ▼153
=+=+=+=+=
東南アジアによく行ってました。 日本と違って、耐震が?の建物がたくさん建ってます。 こんなもんではないと思ます、被害は。 治安や政治が悪化してる上に、地震が。 少しで被害が少ない事を祈っています。
▲1405 ▼57
=+=+=+=+=
この所、日本でも海外でも地震が多いですね。 日本でも、この間富士山の噴火が取り上げられていました。富士山も活火山ですからね。可能性は0では無いですよね。 東南海地震等の脅威もありますよね。 そう考えると日本でも海外でも決して他人事でははりません。 令和の米騒動の最中なんですが常に食料の備蓄 水分の確保。ラジオや懐中電灯等の確保。 可能な限りやっておきたい所です。 そして、何より命の安全の確保。被災地においては出来るだけ死傷者が出来るだけ少なく済むことを お祈り申し上げます。
▲1122 ▼134
=+=+=+=+=
このような記事を見ると建築士として日本の耐震構造の底力を感じます。 同様の苦い経験から錬磨されてきた、破壊は許容されど倒壊は防ぐ人命優先の設計。 ご冥福をお祈りします。
▲972 ▼82
=+=+=+=+=
遠く離れたタイバンコクの被害が取り上げられるなか、震源地ミャンマーの被害がほとんど情報としてないのが、阪神淡路大震災で震源地神戸の震度や被害が分からなかったような状況と似てますね。
▲842 ▼80
=+=+=+=+=
ミャンマーのバガン遺跡に観光に行った事あります。以前も地震で遺跡が損壊したみたいですが今回もどうなんでしょうか。その地域に住まれてる方は観光業でのみ生活されてると聞きました。だだっ広い場所で遺跡のみ。石を組んでるだけの遺跡で住居もそんなに頑丈では無いと聞きました。人口も密集してないから救助も国内でもすごく遠い気がします。自分の地域にもミャンマーの人が工場で出稼ぎに日本に来られてます。たった1回の観光で大した縁はないのですがすごく忘れられない景色を見たので、もう一度・・・行きたい国として心配しています。
▲200 ▼30
=+=+=+=+=
未曾有の大震災に合われたタイ、ミャンマーの方々にお見舞い申し上げます。日本も阪神、東日本とそれ程間隔を開けずに被災した時の諸外国からの暖かいご支援を頂いた訳ですから、これからライフラインの復旧まで時間がかかるかと思いますが資金援助、人的派遣などで出来る限りの援助をさせて頂くべきだと思います。余震が続く中ご不安でしょうけれど、どうか気を確かに持たれて必ずや元の美しい国を復興されると信じております。
▲200 ▼30
=+=+=+=+=
タイに住んでましたが、50階に住んでだけど、 それでもそこは新築でもヒビが 1年経ったら壁に出て来てました。
それと、建設中の建物はたったこれだけの支柱で支えてんの?って日本人同士で歩道歩きながら会話して写真まで撮ってた記憶蘇りました。
特に田舎の方とかバンコク市内でも 木造の家がどうなったのか心配です……遺跡も心配…
見映え良い建物作るだけでなくて これを機に耐震もより考慮して 建設してほしいです…
▲279 ▼29
=+=+=+=+=
私はミャンマーの方を80人くらい採用してます。 今回の地震で被害の確認を行なおうと思っても、まだまだ電話も繋がらない状況で、家族の事が気になってる人達が多いです。 会社として支援要請があった際に、直ぐに行動できるよう微力ながら、支援準備をしております。 ミャンマースタッフにも、家族が困っているようだったら、何でも話して。と伝えています。が、連絡が着かない。と不安な時間を過ごしています。 少しでも早く、安心して生活が出来るよう願うばかりです。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
明日は我が身。 映像を見ているだけで、ほんとに恐ろしくなります。改めて防災訓練や防災グッズの確認、 そして家族との決め事など…怠ってはいけないと感じました。 現地では、まだ行方不明の方が沢山いるのでしょう。 少しでも多くの方々が救助されますように。
▲330 ▼21
=+=+=+=+=
ミャンマーだけでなく、最近は中米、アリューシャン列島でも地震があったし、先ほどニュージーランドでも地震が発生したという記事が出ていました。日本もこれらの地震の影響を受けてまたどこかで起きるかもしれませんね。警戒と万が一の備えはしておくべきでしょう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
以前、タイに住んでいました。 タイでは驚くほどのスピードで、オシャレな高層マンションやデパートができあがります。 耐震とは無縁そうな建物ばかりなので、これからじわじわと被害が拡大していくのではと心配しています。 ミャンマーはもちろん、近隣国での被害も心配です。 一人でも多くの方が助かることを願っています。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
マンダレー近郊が震源とのこと。
20年ほど前に行ったことがありますが、京都のような碁盤の目になっている整然とした街で、美しい街並みが印象に残っています。マンダレーヒルにも登りました。どうか一人でも多くの方が無事でありますように…。
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
日本に留学で来てるミャンマー人の自宅が被災しました 自宅の被災状況の写真と現地のニュース動画が送られてきたので視聴しました 自宅は土壁が剥がれや割れの被災 ニュースでは日本で言うところの五重塔が倒れていたのと、マンションが余震後に倒壊した瞬間が放送されてました 2011年の東日本大震災を思い出す地震と私は感じました 幸いにも家族は無事と連絡がありました 1日でも早い復興を願います
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
とても大きな地震で被害が広範に渡っているようで、とても心配です。多くの方の無事を願います。 他のコメントでも記載がありますが、技能実習生や特定技能者として、ミャンマーから来日している方が私たちの周りに多くおります。特に、ここ1、2年の来日者数は大幅に増加しており、ようやく日本での生活に慣れてきた頃の方が多いことかと思います。 これまで多くの震災被害を経験した日本人としても、彼らの親族友人等の無事を願って止みません。
ミャンマーから来日した外国人労働者数 2022年:47,498人 2023年:71,188人 2024年:114,618人
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
会社にもミャンマー人がいらっしゃいます。ただでさえ帰国できないし、家族に会えなくて、もしかしたら妹が軍に連れて行かれるかもしれなくて、日本は大好きだけど心から毎日を楽しめないと言っていました。会えないからよくお母さんと電話して料理のレシピとか教えてもらっていると言っていました。 彼も、罪のないミャンマー国民も、なんでこんな仕打ちをうけるのか… 安否が確認できたのか気になります。。
▲269 ▼32
=+=+=+=+=
ミャンマーの軍事政権のことを想うと災害に対しても素直に支援していいものか考えるところもある。 しかし日本も地震大国、この災害に対する痛みはどこの国よりもよく知っている。 しかも実際に被害にあっているのは一般の人々が殆んどだと思う。 ミャンマーといえば映画のビルマの竪琴を思い出します、敬虔な仏教徒の国といったイメージが自分にはあります。 兎に角一人でも今困っている人がいれば救出してあげたい気持ちになります、今回は政治的な思惑を入れずに人道的観点で日本国として災害支援に取り組んで頂きたいと願っております。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
今のミャンマー軍がどれだけ正常に機能しているか。少数民族の軍事勢力との戦闘、反乱の恐れのある国民への弾圧。これらを一時中断して、まずは人命救助に全力を尽くしていただきたい。
▲365 ▼18
=+=+=+=+=
日本のディベロッパーは 現在の海外富裕層もターゲットにした埋立地盤の東京にこれ以上タワーマンションや高層複合施設を建てるべきでない! どれだけ耐震技術があっても能登地震のような地震による液状化や何メートルもの段差に倒壊を生み密集によるドミノ倒し その無限の瓦礫による地下鉄出口の閉鎖 倒壊衝撃による構内の推し潰れ 無事だった救急車や消防車や警察車両さえ活動できない瓦礫の山や火の海 これ以上老朽化で都会に負の遺産を作っているディベロッパーにもっと危険を排除した都市計画をしてほしい! 都会に必要なのは空や広大な空間の避難公園!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先週、ミャンマーに観光で行ってきました。 震源地のマンダレーには行くつもりはなかったのですが、遺跡で有名なバガンへの経由ということで仕方なく一泊しましたが。しかしマンダレーには見どころは多くて人々も非常に親切。あの経由があってよかったと思っていたところです。下心がない温かな人々。あの時たくさんの優しさに触れられたマンダレー。みんなどうかご無事で。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
今回の地震はM7.7 昨年の北陸の地震がM7.6 同じマグニチュードの数字でも建物の耐震性や揺れの周期や方向で現象は変わるけど、かなり離れたタイや中国雲南省の映像みるとマグニチュードはもっと大きいのではと思う。地震計の設置数でも計算値は変わるだろうし、後で修正される事もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対岸の火事じゃないな。毎年日本国の何処かで自然災害に襲われて、能登半島での地震に自然災害と自然は悪魔にも成り得る。また今年も何処かで似た様な事あるかと。リタイヤ組の我々には長い夏の酷暑と寒暖差に冬の毎週変わる寒波と温暖化の日々の寒暖差で一年中寒暖差と言う自然災害に見舞われてるな。水と食料の自給率向上と、各職種の人材育成を国家レベルでの事必須ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地震は他人事じゃないし、私たちも来る災害に備えないといけない。今はミャンマーの皆様の被害が少しでも少ないことを祈ることしか出来ないが、微力ながら募金等で応援しようと思います。
▲453 ▼39
=+=+=+=+=
3月20日にインドネシア付近のルウォトビ・ラキラキ火山で噴火が起きた。高さ8,000メートル以上の噴煙を上げ多くの住民が避難した。ちょうど8日後に今回のミャンマーの地震である。地球内部からの熱移送により地震が起こるとする熱移送論ではこの火山活動は今回の地震の予兆と考えられないか?また、バヌアツの法則に準じているとも考えられる。バヌアツの法則とは、南太平洋に位置するバヌアツ周辺でマグニチュード6以上の地震が発生すると、その後2週間以内に日本でも同規模の地震が発生する可能性がある、という仮説である。バヌアツと日本は環太平洋火山帯に位置しており、地震が頻発する地域だが、地理的に約7,000kmも離れているため、直接的な因果関係は薄いとされているが、私は火山活動と地球内部の熱移送論による地震科学はバヌアツの法則と関連があると考える。少なくともプレートテクトニクス論では説明できないと思う。
▲290 ▼95
=+=+=+=+=
ミャンマーは観光で2度ほど、訪れましたが、その後2度大きな地震がありバガンでの遺跡がいくつか崩れたと聞きました。仏教国で寺院は金箔でとても綺麗、ロンジーを着て裸足で観光しました。金ピカの寺院、バガンの仏塔、カックー遺跡など観光資源は沢山ありこれから産業が発達する国で若者の働く場所も出きるだろうと思ってました。その先のクーデターや今回の地震等、残念です。ミャンマーに平和が訪れますようにお祈りします。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
エキスパートの方が > タイの鉱物資源省が「ザガイン断層が今後5~10年以内に最大でM7.5の大規模地震を引き起こす可能性がある」として警戒を呼びかけていた と仰ってるのを見て、極めて精度の高い予測が出来ていたのだなと感心しました。でも、例えば日本で同じ予測があれば、個人はまず備蓄や避難ルートの確認などをするだろうけど、そもそも街全体の建物が揺れに耐えられないなら、予測が出たところで何が出来るというのか。そもそもそんな地震が起きると分かっていても耐震基準を見直さないとか建て替えの補助金を出さないとかなら、政府が市民を見殺しにしたとも言える。国民を思いやるどころじゃない政府があるって、本当に不幸なことだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
建設中に運悪く地震にあってしまって、なす術もなかったでしょう タイではプールの水も揺られて ザバーっと上から地面に水が流れているのは 日本では今までは見ない光景で、衝撃的でした 能登半島の地面のようにぐらぐらとビルの上階のプールが揺さぶられて水がこぼれているのは かなりショックです ああまで揺さぶられると耐震性がとかの問題ではないような、地面そのものが、亀裂が入り、断層がずれるわけですから、液状化や、海岸の隆起とかは内陸部だから、なかったことがせめてもの 救いでしょう それにミャンマーがそんなに地震が多いとは知らなかったです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年までミャンマーに数年滞在していました。 政治の混乱も大きい中、今回の地震。とても心が痛みます。 ミャンマーの方達は本当に親日の方が多く、性格も穏やかで真面目に働く方ばかりです。 どうか日本で頑張っているミャンマーの方々にぜひ優しい声をかけてあげてください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本は石川能登が被災し…一年過ぎ。国内には地震慣れして、どことなく平常に戻った感じで過ごしている。インドネシアビルマミャンマー方面で大きな地震があった半年か一年後に日本でも大地震が起きています。いつでも平常の中に緊急事態を想定して…物の備えは役に立たない、直ぐ逃げる行動をしましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地震のエネルギー量は能登半島地震の2倍、阪神淡路の10倍超で、震源の深さ10kmとなれば…その被害規模は想像を絶するものだろう。
肝心の震度は地盤や土質に左右されるが、大河川が入り組む土地柄かなり条件が悪そう(震央付近は軒並震度7相当かと)。
▲90 ▼10
=+=+=+=+=
日本と違って海外の地震だとマグニチュード表記。 地震の規模を表す数値なので、 震度に慣れてしまっている日本人には どれくらいの揺れだったのかが想像しにくい。
海外だと建物の耐震性も日本のように優れてはいないし、 どのくらいの震度で倒壊してしまうのだろう?
今回の地震で亡くなった方のご冥福を祈ります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東京に実家があります。 実家は亡き祖父が関東大震災を経験したため、断固として鉄筋コンクリートでないとダメだと譲りませんでした。 固定資産税が下がらないと親は嘆いてる時もありますが、こういうニュースを見ると命に変えられない祖父の意志を感じます。 被害がどうか大きくなりませんように。 苦しむ人が最小限にとどまりますように。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ミャンマーで起こった地震なのに、タイでこんな被害があるなんて。結構距離あるのに。東南アジアによく行ってたけど、耐震なんて関係ないような建物が殆どじゃないかな。庶民が住む家なんか特に。被害が少ない事をお祈りします。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
日本の耐震構造を賞賛するコメントも見受けられるけど自然災害の前で絶対は無い… 今年はベストセラーになった本で大地震が来ると予言されてる年なので、それ自体は都市伝説みたいなものとはいえ、また次の大地震が数年以内に来る事は間違いないと言われてますから… 防災用品を改めて見直したりしました。 ほんと人ごとではないですね…
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
歴史あるアヴァ・ブリッジが崩壊してしまいました。午後3時半頃なら当然何十台かの車が走っていた可能性があります。144名の死者はショックですが、おそらく最終的には何千人もの死者を数えることになります。 地震発生直後から中国はマンダレーからライブニュースを送っていました。報道に関しては中国は何十年も遅れている、はずでしたが、今や完全に日本より先を行っています。日本のメディアはマンダレーから中継していますか。 私が心配なのはザガインです。 ザガインの市街の北西16キロが震源地。このあたりの町や村はたいへんな状況になっているのではないでしょうか。 ミャンマー国軍が最近も空爆していたのはこのあたりのムスリムの村々です。「敵」に軍の救難隊を送るとは思えません。日本からも救助隊や医療チーム、食料などの援助ができるといいんですが。国軍が邪魔しなきゃいいんですけどね。
▲134 ▼50
=+=+=+=+=
2日前の事なので最新報道でもさらに日にちが経つと被害者は増えるでしょう。我々は大地震の経験からお役に立てる事も多いかと思います。地震はほとんどない地域だそうですので、最新の建物を除いて耐震対策のない建造物も多いようです。余震による被害などこれ以上ない事を祈ります。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
ミャンマーには会社の海外工場があるが、日本とは建物の耐震構造が全く違う 現地からはまだ状況報告が入って来ていないがどの様な状況か?心配している 被害が大きくなければいいけど地震の規模が大きいだけに気になる
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
コロナ前に旅で訪れたミャンマー。出会った優しい人達。長閑な風景からは想像出来ない政治の舞台。無事を祈っています。日本も他人事では無いからね。KK園の捕まっている人達も今直ぐ逃げれると良いなと。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
大学生の息子がバンコクに単独旅行中です。幸い無事と連絡がとれましたが、確認が取れるまで生きた心地がしませんでした。バンコクは危険なので別な場所に避難中との事。東日本大震災時は小学一年生でした。あの時は乗り越えましたが今回は異国の地なので心配です。無事に帰国できますように。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
来週現地入りです。 ミャンマーはネット規制があるのでSNSなどに簡単にアクセスできません。そもそもヤンゴンでも、通常の日は1日12時間しか電気が通っていません。恐らく、マンダレー近郊も停電してると思いますので、同時に4Gのネットなども止まって連絡が出来ないと考えられます。M7.7で10kmの浅さで、動画を見る限り震度6以上だと思われ、街はレンガ建ての建物が多く、相当数の倒壊が発生してる状況で被害の把握には時間がかかると思います。 内戦状態とはいえ、日本に多くの若者が働きにきているので、何かできることは無いか考えております。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
地震国日本と建物の作りが違う事も大きな事故要因。日本でも多くの家は、東京、大阪、他人口100万人以上の都市でも、能登地震のような被害は出る、ミャンマーのような、建物作りも他国ではまだまだ多く、大地震があれば、犠牲者は多く出る。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
工事中のビルとやらが爆破解体みたいにスコーンと崩落していたな。 見えてる柱が細そうだったし、完成していても地震で崩落しそうな。 むしろ完成後で大勢がビルにいたらもっと悲惨だったのでは…
そしてミャンマーといえば犯罪組織に監禁され特殊詐欺に加担してる日本人が数十人いるという話ですけど、 こんな災害があると無事に生きてるのかなぁと思う。 建物の崩壊などに巻き込まれずとも、 きちんと避難させてもらえるのかな? 日本大使館に存在を把握してもらえてるのかな? 状況によっては犯罪組織にとって使うコマの命の優先順位はだいぶ低くなりそうだけど…
▲136 ▼33
=+=+=+=+=
今の時点でミャンマーとバンコク、雲南省の映像しか出てないけど、他の都市がどうなっているのか、被害はないかとても気になる。 1000キロも離れたバンコクで建設中のビル崩壊なんて、どれだけ影響が出ているんでしょう。心配です。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
被害が甚大すぎて死者数のカウントすらままならないパターンのような気がしますね…。この規模で都市直下だとその程度で済んでいるとはとても思えません。 しかし大断層が有る地域で過去にも大地震が有ったみたいですが、耐震補強は行われているのですかね…
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
建築中の綺麗なビルがあっという間に倒壊してたのには驚いた。日本の耐震技術って改めてすごいんだな。東南アジアも割と地震あるから日本の耐震技術が伝わってほしい。被害が段違いだと思う。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
ミャンマーの軍事政権下で、居たら、殺されそうになるので、日本語少しできると言うので、中国経由で日本の就労ビザで、私が経営してる工場で、溶接工で働いてる2人が、家族に連絡取れないと、泣いています 結構地震が頻繁にくるらしいと スーチーさんの政権なら帰れるけどと、、 真面目で一生懸命仕事する子達なんで、何とかしてあげたいのですが、、可哀想で、、
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
おそらくだが、人口密度・耐震性・隣国のバンコクですらビル倒壊で死者100人以上が出る惨事なので最終的な犠牲者は万単位になると見込まれます。
12分後に起きた余震を始め、まだ余震活動が収まっておらず、プレート境界線付近で再びM6クラスは起きる危険も高いため、今は無事でも余震で再びが起きると思われます。
すぐそばのインド、バングラデシュの被害もあるはずです。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
ミャンマー地震の前日、タイの友人が30年ぶりにバンコクから大阪まで会いにきてくれました。
バンコクは30年前と違って随分と変わったと自慢げに、親から相続して小金持ちになったせいか、久しぶりに会うにしてはえらい上から目線。
ビーチの近くで不動産でも買って余生をここで暮らしたらいい、不動産価格はどこの国よりも比べて安いし物価も安い。
そもそもタイ語なんて話せないし、老後タイで暮らす予定すらないと思いながらスルーしてたらこの地震、もし震源がタイ国内なら、どれほどの被害が出てたか。
30年前阪神大震災を経験し、もっとも厳しい日本の建築基準法で建てられたマンションで生き延びたので、まず建築基準法が曖昧な国、そしてタイで詐欺が横行している今、彼から何度もタイに誘われてたが、ずっとタイ行きを警戒していたところ。
30年以上の友人でも、態度が怪しいのでさよならしました、もうタイに用事ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この時バンコクにいました。バンコクの揺れは大きく見ても震度3。実際には震度2だったらしい。いくら建設途中だとはいえ、あれで倒れるような建築物なら、今日倒れなかったにしても、普通に台風とかトラックや電車の振動で倒れたと思うから、現場仕事をしていたミャンマー人カンボジア人には気の毒だけど、入居する前だったのが辛うじての救いと言ったところか。案の定施工した会社は中国の会社だったらしい。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
プレートの押し付けでエベレスト山脈があるとするならば、時々こういう地震はあるのでしょうね。8800mですからどれだけのパワーだよって思います。恐ろしい圧がかかっているのは間違いないでしょう。押され剥がれ地震も押され破断地震も普通にありえます。そういう意味では日本はまだまだマシなのかもしれません。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
少し嫌なことを言うと、きっと最終的な被害はこんなものでは済まないと思います…地震の規模や現地の建物の耐震性などを考えると、まだまだ犠牲者は増えると思っておいた方がよさそうです。
もちろん犠牲者は一人でも少ない方がいいし、一人でも多くの人が助かることを祈ってはいますが…地球にいる以上は仕方ないこととはいえ、自然災害は本当に残酷です。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
東南アジア諸国の建築の大半は、日本のような耐震設計ではないですよね。 この機に思い切ってアジア大陸再構築事業に力を入れたらどうなんだろう。 西アジアまで需要があると思うし、地震大国として良い仕事出来るのではないかな。もうトランプのアメリカかなんか見捨てて、新しい世界を作りをはじめたら良いと思う。何処に向かっても定着先に困ってる投資マネーにとっても、とても良い行き先になるのではなかろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ミャンマーの建物の耐震考えたら、数万人の犠牲者もあるだろうな。ミャンマーには旅行に行ったが、みんな良い人達だった。軍事政権ではあるが、人命第一。日本もどうか救助してあげて欲しい。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
以前ミャンマーが大型ハリケーンに襲われたが、軍事政権が遺体の収容を放棄し、溺死体が点々とマングローブの根本に引っかかって朽ちている映像がニュース番組で紹介されて、衝撃を受けたことがある。今回も政府要人の救援と政権機能の回復のみを行って、一般庶民など放りっぱなしにされることは、まず間違いない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に大きな地震が起こる前後には西に抜けた四川でも大きな地震が起こる
ミャンマーで大きな地震が起きたということはその東の海上のフィリピンで大きな地震が起こるとも考えられる
オカルトの話になるけど25年7月5日をXデーとするフィリピンでの災害という噂話もあるが、日付はさておき今回の地震はフィリピンでの地震はあり得ると思わせるものだ
ちなみに日本でも1日に当たりの有感地震の数がものスゴく減っていて、適度に発散できておらずどこかにエネルギーをためているのではないかと不安になる
▲36 ▼27
=+=+=+=+=
恐るべし太陽フレアによる高速風 ミャンマーの大地震の引き金になったかも知れない。 宇宙天気ニュースより 2025/ 3/27 13:16 更新 高速太陽風が始まりました。磁気圏の活動も強まっています。 コロナホールによる高速の太陽風が到来しています。 昨夜、26日22時(世界時26日13時)頃に 太陽風の速度は500km/秒に達し、 その後、600km/秒まで高まっています。 更に、グラフの最後は700km/秒に上がっています。 速度が高まったこともあり、磁気圏の活動は活発になっていて、 AE指数は1000〜1500nTの大きい変化が3回ほど発生しています。
▲19 ▼52
=+=+=+=+=
震源地ミャンマー・マンダレーからタイ・バンコクまで約千キロ。これは東京から鹿児島までの距離。バンコクでも激しい揺れになっていることからもミャンマーでの死傷者はこれではすまないだろう。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前にミャンマーのバガン遺跡にいった当時、3年位前に発生した大きな地震で遺跡が崩れてしまっていて修復作業中だった。 今回の地震の方がかなり規模が大きそうだけど大丈夫かな。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
マンダレー出身の子が知り合いにいます 先程家族と連絡が取れて全員無事、でもまわりに200人亡くなった方がいるらしい 家族は昨年末、自宅近くが空爆され今も狭い空間で避難生活をしており赤ちゃんもいるとのこと その子明るいから、話してるとわからなくなるけど凄く大変な状況 私だったらパニック発作起こしそうです
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
バンコクの建設中のビルが一瞬で崩れ去る 映像を見てゾッとしました あれは建設中だったからあんなに脆かった? ちゃんと終わっていたら耐えられたのか? 異変を感じてビル周辺から逃げ出せた人は まだ良いが、中にどれくらいの人がいたのか? 1人でも多くの人が助かりますように
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地震の規模もだけど 何より耐震性の低い建物が多いだろうと言う事と 軍事政権であれば どこまで外国からの救助隊を受け入れるか?支援金や支援物資が一般の人達にキチンと届くかが気になりますが その軍が日本の自衛隊の様に自国の人達を救助するのに どれだけの能力があるかも 失礼ながら気になります。また 近隣の国も含めて津波は大丈夫なのでしょうか?場所が場所であるだけに ヤキモキしてしまう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
最終的な犠牲者数は、とんでもない数になるかもしれません 震源地のマンダレーは人口100万人近い大きな都市で 周辺もあわせた都市圏人口は200万人を超えます
阪神淡路大震災の地震よりも大きいM7.7の直下型地震なので 震度7の猛烈な揺れが耐震強度の弱い建物を襲い 200万人の命を脅かしていることでしょう インフラが破壊され、生き残った人たちの生活も相当厳しいでしょう
ミャンマーは政治体制が不安定で 今の軍事政権は情報統制が厳しく民間メディアを弾圧しているとのことで 被害の実態が判明するまで相当な時間がかかるでしょう
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
ミャンマーでこれほど大きな地震が過去にどの程度あったのか わかっていても耐震の建物が建てられていたのかどうか、で被害の大きさが変わってくる マグニチュードだけだとどこで発生したかで揺れ方は把握できないが、揺れ方の震度として示されると厳しいなと思ってしまう 生き埋めになった人やあるいは被災した人に一刻も早く救助の手が差し伸べられるといいんだけど ところで、ミャンマーってどういう構造で地震が起きるんだ? 何かプレートの沈み込む場所でもあるんだろうか? このまえ、インドネシアで大噴火があったが、あの地下のマグマの熱がそちらに移動したとかじゃないのかな チャイナでも大きな揺れがあったはず こうした熱の移動が日本に来たらまた大きな地震につながりかねない プレート説で説明がつくのかどうか、本当の仕組みはどうなっているのか 予知が無理でも減災をなんとか目指したいものだ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マンダレー近くに住んでいたことがありますが、耐震性という概念がない建物が多いんじゃないかと思います。 もう暑い季節に入ってるし、衛生状態や感染症が心配です。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
建築現場に向かうトラックが積んでいる鉄筋…針金に毛が生えたくらいの太さしかありませんでした。耐震構造でない建物は次の地震で崩れるのが心配。日本人駐在員は高層コンドミニアムから郊外の戸建てに転居させた方が安心かと思います。とは言え、あまり開けてない場所はトカゲやコブラが出るので気をつけて。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
建築基準法も何も無い国だしに被害が大きくなっても仕方ない。元々地震の殆どない国だから仕方ないのかもしれないけれど、実際経験してみないと防災の意識って身に付かないからね。ミャンマーは中国寄りだったよね、耐震のノウハウを高値で譲り受けて下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
震源地じゃないタイの建築中の高層ビルが一瞬で崩れていた。あれ鉄筋を入れてんのかね?また震源地のミャンマーで高床式の木造家屋が崩れてなかったねぇ。大地震は時に不思議な現象を表す。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最終的な被害者はもっと増えるでしょう。 テレビでも崩れている建物の横は被害が無い建物もある。 やはり、しっかりと造った所は問題なかった。 阪神・淡路大震災の時も同じ様な状況でした。 ミャンマーは結構地震があるのに建物の耐震がなされていなかったです。 建築中の建物でも鉄筋が少なくて薄い壁に細い柱。 これでは地震で崩壊します。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
マンダレーの首都圏人口は200万以上。その程度の被害で収まっているはずがないと思う。 軍司令の発表からわかるのは「事態が政府のキャパを超えていて、調査も追いつかない」ということだろう。 ミャンマー政府は海外の救助隊や医療チームを速やかに受け入れて欲しい。義援金だけくれ、みたいなことはこの汚職にまみれた軍事独裁政権には許されない。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
ミャンマーでは無いが隣のタイを旅行記したとき 地方の建物の柱の細さに驚いた記憶がある。 仮にミャンマーも同様なら 非常に大きな建築被害が伴う思うが できるだけ多くの方の無事を祈りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府は良く分からない政策で外国に金と恩を売るなら救助支援を求める記事のような場所に大金と恩を売れよ。
この首相は鶴の恩返しを忘れたのかね?w
確かに世界中には貧困で苦しむ国々は沢山あり飢えて死ぬ人もいる。
それでも貧乏なりの生活習慣は各国あるわけで地震大国の日本として『緊急性が問われる天災(大震災など)』に日本の安全が担保される取り組みで考えないと海外支援どころではない。
まして今後は『南海トラフ地震』が30年以内に80%の確率で来る予想。
もし天気予報で80%の確率で雨や雪とあって折畳み傘を持っていかないのか?という次元の話。
それも30年以内に生存予定であろう20代ならが30年後なら50代。40代なら70代なので生きている可能性は十分に有り得る。
その時に110番119番で救助要請しても人数や道路事情で必ず救助に来る確証もない前提として事前に対策した方が良いと思うがね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分にできることはシンプルだけど募金するしかないと思う。
でもいろいろ見て探しはするけど本当にミャンマーの人に直接届く募金はあるのか見当がつかない。軍に取られてしまうという噂もあるので怖い。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
速報で死者の数が多い気がする きっと壊滅的な被害が全土に広がってるのかも 1000キロ離れたバンコクでもあれだけ揺れてたし 被害が少しでも少なく収まればいいんだけど
▲120 ▼9
=+=+=+=+=
皆 出来る事 やはり 募金でしょう
少しでも たくさんの人が募金をすれば…
一般人はそれしか出来ませんし 後は被害が少ない事祈るくらい…
東日本の時 義援金は 助かりました 正直それまでは 募金なんて という考えでした 皆さんの善意に涙でました
出来る事 やりましょう
▲222 ▼97
=+=+=+=+=
政情不安な国の事 軍事政権と話した上で国連とか友好国?が介入しないと 救助も物資も入れられないだろうな と思うけれど
多くの人の無事を祈る事、支援の準備をしておく事、自分の防災用品の振り返りと更新 くらいはしていて困らないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の高層ビルもこうなるのでしょう。ガラス張りが多いから割れたガラスが降ってくるのでしょうね、ガラスが刺さって死傷するひとがでるでしょうね。慌てて外に逃げるのも危ない危ない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今のミャンマーの政府がまともなことをするとは思えない。よって犠牲者の数も分からないだろう。 その国の政府次第ではあるが、赤十字や国連などの機関が入らなければだめだろうね。 スーチー氏は無事だろうか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
災害ボランティアをしています。 被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 日本は災害大国なので、お役に立てる事があると思います。 ミャンマー政府も非常時なので、海外も含めて必要な援助を受け入れて欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミャンマーは軍部クーデターで未だに政情不安定。現状では、人道支援も入りにくいですよね…どうなるのかな。 とは言っても、被災された方の無事を祈ることしかできないのですが。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
先月バンコクにいったばかりであの高層ビルの倒壊はショックすぎます。一人でも早く助かりますように。コロナ前に行った時に建設途中の高層ビルを目の前で見て、作り方が明らかに日本と違うのが素人にもわかり、地震きたら壊れそうだねって冗談で言ってたところであの映像、、 震源地のミャンマーの映像にも胸が痛みます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今のミャンマーでは、海外援助は限定でしょう。住宅街も耐震構造では無いです。インフラも脆弱で避難施設設置も大きな課題です。広域避難と成れば、10万人単位の被害でしょう。「石破政権」は海外緊急援助の対象にしますか……?
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
言いたくはないが言わずにはいられない これを好機・チャンスと捉えて募金活動をするが確実にそんな善意を裏切るように中抜きして私服を肥やしたり、別の活動の運営資金に充てるエセ団体が多いことを理解した上でここはちゃんと自分が寄付した金がほぼ全額そのまま被災者に使われるのか大丈夫なのかを確認してから募金してほしい そう、テレビ局主導や、ある政党主導やその他諸々怪しいところあるので気をつけましょう! 後、政府のバラマキ支援も常識の範囲でしてほしい 国内ヤバいので海外には必要最低限で良いのに、それ国民に使って生活楽にしてやれよって突っ込みたくなるような金額を見栄張って大盤振る舞いするのは本当に止めてほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治もまともに機能していない国で。この災害。他国からの救援部隊を受け入れることが出来るのか?ミャンマー国内の状況が世界各国に知れ渡ることを恐れる国軍政府が拒否する可能性もあるだろう。
▲13 ▼0
|
![]() |