( 278783 )  2025/03/30 02:53:45  
00

【速報】岸田前首相 石破政権に「大きな決断」を示すよう要望 少数与党政治に危機感 参院選公約に向け注文

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/29(土) 15:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b00c73287a03497ffa9a2bdb06659049869565b7

 

( 278784 )  2025/03/30 02:53:45  
00

岸田元首相は三重県での自民党集会で講演し、石破政権下の少数与党政治に危機感を示し、参院選の公約で自民党の大きな決断を明確に示すよう要望した。

少数与党政治の難しさや国内外情勢の変化に触れ、自民党と公明党に大きな決断力を持つ政治を再び築くよう訴えた。

岸田氏は石破政権執行部に、公約をしっかり練り、大きな決断を示すことの重要性を強調した。

(要約)

( 278786 )  2025/03/30 02:53:45  
00

FNNプライムオンライン 

 

岸田前首相は29日、三重県内で行われた自民党三重県連の集会で講演し、石破政権下での少数与党政治に危機感を示した上で、参院選の公約で「自民党の大きな決断はこれなんだ」ということを明確に示すよう石破政権に要望した。 

 

岸田氏は講演の中で、自身の政権での防衛力抜本強化や子ども子育て支援金、投資拡大など経済政策の決断等を振り返り、現在の少数与党の政治状況について、「丁寧な熟議の政治と言われて評価される部分もあるのかもしれないが、与党と野党が調整をしていかなければならない、色々と苦労をしていかないと結果を出すことができない状況を見ていると、大きな決断を少数与党政治においてすることは難しくなっていくのかもしれない」と指摘した。 

 

その上で、国際情勢や日本の経済社会状況に触れ、「これから後も大きな決断を我が国の政治はしていかなければならないことは十分あり得る。そういったことを考えると多くの国民の皆さんには、日本の政治が本当に責任を持って大きな決断をすることができるために、今の状況でいいというのではなくして、大きな決断をするために自民党、公明党の与党に大きな力をいただき、時代の変化の中にあってもしっかり対応できる政治を再びしっかりと作り上げていただく、こういったことをお願いしたい」と述べた。 

 

さらに、「予算が終わると、今度はいよいよ参議院選挙。大きな選挙を前に、各党の公約の議論になってくる。その公約の際にぜひ自民党そして公明党は、国民の皆さんにこういった大きな責任を果たす、大きな決断を行う、そのために力を与えていただきたい。こういった訴えを堂々と行うことによって、再び日本のこの政治に安定をもたらしていく選挙にしたい」と述べ、「しっかりと公約を練り上げ、我々自民党の大きな決断はこれなんだと、しっかり示していただかなければならない」と石破政権執行部への要望を強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 278785 )  2025/03/30 02:53:45  
00

これらのコメントから、岸田元首相や石破総理に対する批判や期待が寄せられていることが読み取れます。

特に、公約や政策の実現、財源や経済政策、少子化対策、国民生活の改善などが注目されています。

自民党や政治家に対する不信感や疑問、改革への期待、政治改革の必要性などが多く見られます。

少数与党の中での政権運営についても懸念が示されています。

最後には、「大きな決断」や国民の信頼回復のためには、具体的な行動や成果が求められているとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 278787 )  2025/03/30 02:53:45  
00

=+=+=+=+= 

 

「所得倍増」「火の玉」「異次元の少子化対策」 

 

確かに言葉では「決断」だけはしてましたね。行動は全く伴っていませんでしたが・・・。そしてその発言に関して「退陣したらもう関係ない」と責任を取るつもりは全くないのですか? 

 

人の事をとやかく言う前に、自分がしでかした政策・増税によって苦しんでいる国民に何か一言くらいあっても良いと思うですよね。 

 

▲33301 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏が「自分が裏金問題などの自民党の悪習から目を背け、国民の意見を無視し続けたことが、少数与党に追い込まれた最大の原因です。国民に謝罪し、議員辞職します」という大きな決断をすれば、少しは自民党の支持率も回復するんじゃないかな。岸田氏は、他人事として偉そうに意見できる立場じゃないことを理解すべきだと思う。 

 

▲21128 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

現石破政権は、過去今までの特に安倍政権下での自民党政治をしっかり踏襲し、支持率の低下した今も何とか最低ラインの権益を確保しようとされているだけです。 

 

元総理としては、現政権に発破を掛けるのも大事でしょうが、自民党が国民の信頼を得て政権を守るため、ご自身が今までの自民党が持つ闇を曝け出すという、大きな決断をされる方が更に重要なことでしょう。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にみれば少数与党政権の方が多く、与党が過半数を持っていたとしても、国政選挙の度に政権交代が起きるのがスタンダード。 

 

一党が過半数維持を長らく続けているのは、社会主義国か独裁国家のみ。 

 

>>与党と野党が調整をしていかなければならない、色々と苦労をしていかないと結果を出すことができない状況⋯ 

逆の言い方をすれば、与党が何の苦労もなく国民生活とは乖離した政策を簡単に進めてきたと言う事。 

 

>>大きな決断を我が国の政治はしていかなければならないことは十分あり得る⋯ 

それが「増税メガネ」だの「恩着せメガネ」だのと批判される政策ばかりだった。 

 

>>再び日本のこの政治に安定をもたらしていく選挙にしたい 

国民は一部の権力者で安定する政治が望ましいとは思ってません。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか岸田さんが立派に見えちゃうんだよね。 

総理の時はイライラしたけど… 

 

石破さん、商品券の説明の時に肩にフケがすごかった。 

こういう時、最低限の身だしなみは必要だよ…とテレビに突っ込んだもん。 

 

国会前に秘書に払ってもらうとかさ。 

頭皮が乾燥しちゃうと粉ふくのはわかるんだけどさ。 

 

岸田さんはそういうことはなかったもんね。 

 

先日の晩餐会に石破さんも参加していて、テーブルマナー大丈夫か?大丈夫じゃないよね…って思ったよ。 

 

岸田さんもいたけど、そういう心配はないからね… 

 

▲1 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣には批判が集中していますが、 

ほぼ岸田の尻拭いです 

ここで梯子を外すのは酷すぎる 

 

石破総理大臣よりも岸田が指定して登用した 

鈴木馨祐法務大臣と阿部俊子文部科学省大臣を1日も早く更迭してほしい 

鈴木馨祐法務大臣は、裏金で10回以上報道されているが逮捕されないのは異常としか思えない 

阿部俊子文部科学省は、小学生レベルの知識しかなく、答弁を中止させられ、毎日惨状でみているこちらが恥ずかしくなる 

当選回数1回でも政治に情熱があれば大臣登用すればいいのに、なぜ当選回数が基準なのだろうか 

 

▲13240 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

「大きな決断」とか「責任ある政治」とか言えば言うほど、中身がないのが透けて見えるのが岸田さんのすごいところですね。そもそも、前首相という立場で「要望する」みたいな大物ムーブする前に、在任中に何を成し遂げたのかって話です。結果が伴ってないのに、外野から上から目線で語るのは、国民としてちょっと見ててしんどいです。今はむしろ地道に信頼を取り戻す姿勢の方が求められてるんじゃないですかね。 

 

▲8281 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

種々の補助金配る目的が、誰かを助けるためなのか、事務手続きを外注することで手数料ビジネスを続けるためなのか、よく分からない。事務手数料が少なく済む減税の方がわかりやすくて良いように思います。 

お金がないと言っている政府に何か補助金等を求めめると、財源確保で増税に結びつき、その時には事務手数料が乗せられて高くつく結果になることを国民の多くが認識する必要があると思います。 

 

▲1238 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁である石破さんが「自身が総裁選で掲げた政策を、総理になってからその内容を実現しなくてもいい。これまでも実現してこなかったことだ」と言っている以上、自民の掲げた公約を鵜呑みにして当選させると大変な目に遭う可能性が非常に高いと思えてならない。 

もう自民が選挙で戦えるようになるには、参院選までにガソリン暫定税率の廃止とか国民のためになることをバンバンやる必要がある。 

それをやって初めてスタートラインに立てる気がする。 

 

▲5988 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

これから後も大きな決断を我が国の政治はしていかなければならないことは十分あり得る。そういったことを考えると多くの国民の皆さんには、日本の政治が本当に責任を持って大きな決断をすることができるために、今の状況でいいというのではなくして、大きな決断をするために自民党、公明党の与党に大きな力をいただき、時代の変化の中にあってもしっかり対応できる政治を再びしっかりと作り上げていただく、こういったことをお願いしたい 

 

今の状況でいいとはちっとも思ってません。だから参院選で自公は落選させます。 

 

▲4133 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田とか菅とか石破を推したお前らが大きな決断しろよ... 

私はかって民主党のサポーターだったが、ここ最近はずっと自民党に投票している。が、さすがに石破のままだったら自民党への投票は絶対にしない。 

 

商品券がどうこうマスコミが騒いでいるが、自民党に投票する人は基本的に多少の問題はあっても実績か能力がある人を優先する傾向にあると思う。(選挙だけでなく自分に関わる人事でも) 

石破は決断力もなくスピード感もなく信念もないため、政策はきめず、痛みを伴う改革もちょっと反対があったら取り下げ。歴代の叩かれている総理大臣の悪い所をあつめたような総理大臣。 

おまけに閣僚も外務大臣を筆頭にひどいのばかりで全く支持するところがない内閣。民主党政権は7割近い支持率がすぐ2割位にさがっていたが、今の石破内閣がそれより上の3割もあるのが理解できない。 

 

▲3356 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく選挙前に、退職金控除見直し、厚生年金の一元化、高額医療費をどうしたいのか、サラリーマンが一番知りたい案件なので公表して欲しいです。 

選挙後に言ったことを覆すことだけは、絶対やめて欲しいです。 

信頼回復という言葉も国民は聞き飽きているので、本当の考えを国民に伝えて欲しい、ただそれだけです。 

 

▲1791 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済を緊張感をもって注視もせず、慎重に議論を重ね検討することを検討もせず、国民の分断に高い効果のある具体的な増税案を具体的に積み上げていき、全身全霊で限界まで財務省の声を聞き、丁寧な説明を尽くさず、最大限の努力をしながら中身もそして規模も財務省の皆さんに納得していただけるよう、あらゆる選択肢を排除せずスピード感をもって前例の無い思い切った大規模な増税と、きめ細やかな公約違反を実施したのが、この岸田首相。 

 

岸田政権で増えた政府の基金の数は180を超え、2019年度末から約7倍に膨張。2022年度末の基金残高は16.6兆円。財政健全化と国民に重税を課しながら、既得権を守る為に放漫な予算を執行。 

 

経済成長を促し国力を蓄え国民生活を守る。そこに常に腐心することこそが政治家としての仕事。 

岸田、石破共に既得権益層の上納金を国民から収奪している印象しかない。 

 

▲1906 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元の少子化対策のような、名前だけで実際には社会保険料をさらに増税し、3人子供が同時に大学に所属する場合だけ大学無償という、金持ち優遇施策をされたので、自民党に大きな力を与えるのは躊躇している。子供が3人持てて、かつ3人とも大学にいける学力がある家庭のみ可能な条件で、他の人には単なる社会保険料の増額で手取りは減る。自民党に大きな力を与えても、旧統一教会との癒着は終わらないし、政策は格差が広がるだけで国民のためにはならなかった。少子化対策のラストチャンスと言いながら、日本はそのチャンスを潰されたように思う。岸田氏は旧安倍派の力を削ぎ落としたのはいいけれど、増税と格差の拡大政策は消費税増税した安倍派と変わらなかったな。。 

 

▲753 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで当選をしたら、自分が掲げたこと、全て我が党はこれでやるというようなことを私どもの党はやったことがございません。私は何度も、総裁選挙というものは、自分が出る出ないは別として、経験をいたしてまいりました。私が当選したのだから私が選挙中に言ったことを全部実現するぞということは、それは私は一度も存じません。 

by石破首相 2024年12月5日の予算委員会 

 

公約に何の意味がある? 

 

▲1568 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理を引退されたら政界から去る方が良いと思います。 

自民党は歴代の院政的な政治が蔓延り若手の台頭を許してこなかった。コレこそが隣国や米国の扱いやすい議員序列が仕上げられてきた。 

10万円もらっても返した若手議員の志が続くよう、勝ち馬に乗るような事が無いよう、民意の代表として常識ある正義を貫き通して欲しい。 

 

▲653 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民との約束を守る、信頼を取り戻すために、大きな決断ではないが、岸田を自民党から除名すれば少しは見直されるかもしれないね。 

 

国民の政治不信の象徴的な人だからね、検討する、適切に対応するなどと口だけ何もしなかった。 

 

自分の派閥にも裏金問題があったが、責任を取らないで一人だけ逃げ続けている。 

このような国民を無視する政治家がいる限り、自民党に未来はない。 

 

▲978 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>時代の変化の中にあってもしっかり対応できる政治を再びしっかりと作り上げていただく 

  

岸田前総理、自民党が一番時代の変化について行けていないし、しっかり対応が出来ない政党である事はもう既に国民有権者は分かっている。旧態依然とした昭和の古臭い永田町の政治をいつまでも引き摺り、常に財務省の顔色を伺い、如何にして国民から税金を毟り取ってやろうかした頭にない。「増税は即決、国民への還元は最小限に!」が自民党の党是。岸田前総理も海外に気前よく湯水の如く税金をばら撒いただけで外交成果なんて全くナシ。裏金脱税問題においても何ら説明責任を果たさず逃げ回るだけ…。何が「大きな決断だよ!」と言いたい。寧ろ、石破総理が岸田前総理の「尻ぬぐい」をさせられているんだと理解したほうが良い。いつまでも「キングメーカー気取り」で物を言うのも良い加減にして欲しいし、国民を舐めないでいただきたい。 

 

▲917 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がここまで低迷したのは岸田元総理の責任だと思う。 

バラマキと増税のみならずLGBTなんて悪法を成立させ、国民よりも外国人優遇策を実施し国民の顰蹙を買い、収支報告書は旧安倍派に責任全て丸投げ。旗色が悪くなるとサッサと退陣し逃亡、挙げ句に「派閥をなくす」なんていいながら派閥の力を結集し石破総理誕生の立役者となる。 

大体石破総理に大きな決断なんてできると思うか?午前中に言ったことを午後に翻すくらい信念も気概もない恍惚の人なのに。選んだ自民党の責任だし、そういう風に組織を作ってきた貴方の責任。 

滅びゆく自民党とともに政界を去ってください。 

 

▲788 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに少数与党ではできないことはあるかも知れませんが、今の自民党がどんな公約を掲げたところでそれに共感する国民がどのぐらいいるのだろうか。 

岸田氏も総裁選の時の公約をどの程度実現したのかを考えると、あまり偉そうなことは言えないような気がするのですが。 

 

参院選でどんな公約を掲げようが、どうせ選挙が終わったら反故にするんだろ?と考える有権者が多いと思います。 

失った信用を参院選までの短い期間で取り戻すのはほとんど不可能です。 

 

▲577 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら自民党に言われなくても自民党がやりたいのは大きな増税と税金を使った飲み食いだということがはっきりしている。自民党としてはそのことをはっきり言って選挙にのぞみ国民の信を問えばよいだけのことだと思う。石破総理のように正論言って総理になった途端に180°発言を変えるような卑怯なことはしないで下さいとだけは言いたい。 

 

▲855 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の廃止と為替相場の円高への是正、備蓄米を全農だけでなく直接小売部門に払い下げる、それも値段を公表して中間搾取を減らす工夫が必要でお米屋さんとかスーパーに卸すようなことで米価を下げる 

そんな風に国民が納得する様な事をすれば評価も上がる! 

 

▲431 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理も岸田には言われたくないだろう 

異次元の少子化対策をぶち上げたけどどうなったんだ 

子ども家庭庁は予算額は多いけど中身はスカスカじゃないか 

出来もしない中身のないことをぶち上げても何の意味もないことがはっきりしている 

石破内閣を支持するわけではないけど安倍菅岸田と続いた強権強引な政治からの転換は期待を持っていた 

期待は大分薄らいできてしまったがまた自民党右派による政治はごめんだ 

惑わされず自分が考えてきたことを打ち出してほしい 

 

▲233 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理は大きな勘違いをしています。 

大きな決断をするのは自民、公明ではなく”国民”です。 

選挙へ参加しなかった国民は”選挙に参加する”大きな決断があり、これまで自民、公明に投票していた国民は”他党に投票する”という大きな決断があります。 

参議院選挙では自公と国民の闘いだと私は思ってます。 

 

▲328 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の前に、若い人中心に注目されている「財務省解体」に関し、何らかの意思表明をしておいた方が良いと思う。そのような風潮に目を逸らし軽視しているような態度は、余計に反感を持たれるだろう。 

 

投稿者自身は「若者」ではない。デモの要求には心情的には同情するが、現実的に解体までは難しいと思っている。 

 

但し、未来に向けた前向きな見解を示すべきと思っている。 

 

▲253 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが総理大臣の時も私達には大きな危機感を感じてましたよ! 

自民党公明党の議員は誰がなっても皆同じこと️日本国民の為にはまったくなっていませんでしたから、、、 

私達の望みは、早く自民党公明党政権が終わる事です。 

そうすればきっと日本経済も国民生活も安定してくると思います。 

危機感を感じているなら!一日も早く退陣してくれた方が多くの人が救われます。 

 

▲276 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元首相が裏金議員に対して、金額で決めるのではなく裁きを下していたら、少数与党になっていなかった。 

 

民間企業だったら、懲戒免職は免れれない重大案件であり、保身に走った岸田元首相に責任があります。今さら、何を言おうと国民の信頼は勝ち得ません。 

 

▲459 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「しっかりと公約を練り上げ、我々自民党の大きな決断はこれなんだと、しっかり示していただかなければならない」といわれます。しかし、何の具体策も示さず、しきりに呼び掛けているだけですから、何の根拠も感じられません。政治資金規正法一つとっても、記載要件4万円以上でお茶を濁す政党でしょう。国民に思いをもって寄り添うと言うより、利権保身や数の論理である自民党の初心に戻って原理・原則を強固に確認し、機密費も最大限に利用して安定した利権政治の復興に邁進しようではありませんかと聞こえてしまう私が情けなく思われます。言うならば、これだという、国民の為を思う具体策を述べてからにして頂きたいと思います。国民に、やっているだけを見破らせ、最後の決断をさせてはいけないと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討に検討を重ね検討を加速させることしかせず、所得倍増どころか増税で所得を減少させ、火の玉と言っても炎上したのは自分だけ、少子化対策も逆に少子化が進行。 

 

日本国民にとって有害でしかなかったこの御仁は何も言わなくていい。 

石破さんの方が成果はともかく、まだ頑張ってる気はする。 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選や選挙での公約を守らないのは 

岸田政権からで岸田さんが種を植えて育ったのが 

石破政権ですからね 

 

同じ不記載でも色をつけて積極財政や減税派、実務に長けた人や 

官僚に注文できる人を一掃してしまったから 

 

今の酷い自民が完成したわけで 

(それまでも良いとは言えないけどこんなに酷くはなかった) 

 

選挙前にどんなに豪華なバラマキ政策を謳ったって 

良くて検討止まり選挙後は状況が変わったんで公約は守りませんとか 

財源が必要なので増税します、までが岸破政権のテンプレだと思ってます。 

 

▲150 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が掲げる政治の安定のために、国民の社会保険料や税金が収入に40%以上も搾取されていることを忘れてはならない。 

自民は何だかんだ言って、大したことも出来ず、結局国民から税金を巻き上げるしか能のない集団だと言う事が、今回の少数与党で良くわかった。今のように成長期待などなんら期待できない無策な自民や公明党から、次の参院選で大きく変える必要があると思います。 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけなら何とでも言えます。現に石破氏は物価高の強力な対策を検討すると言ったのに、林氏に「検討するという決意を言っただけ」と否定されました。 

また、「高額療養費」の件は、選挙後に出すと思いますから、選挙後の自民党は、少数与党の立場でなく野党の立場になれば良いと思います。 

 

▲159 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その大きな決断を公約に入れるだけなら簡単だが、もはや石破さんは何を言っても信用されないし、少数与党だから実現出来るかも分からない。 

参院選で大敗した場合、本当に何も決められ無い政権になってしまう。 

ただ、今の情勢では自民から外れた票は大半が国民民主に流れる公算が強いので、岸田さんも言ってる通り、国民や出来れば維新も含めて協議を重ねた上で公約を決めた方が、有権者から見ても実現可能性が担保できるのではと思います。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が、過半数を超える議員数を持っていると、 

国民の信認を得てるとか言い出して、増税に 

邁進してきたから、今日の結果では? 

新しい首相には、任期4年の間に、消費税を暫定でも、5%にするから、国民は金を貯めこまず、 

大いに消費して内需拡大を願う! 

とでもぶち上げる位やって欲しい。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時だけ国民にお願いしても、自民党政治は財界や圧力団体の方に手厚いから信頼されないんだよ。ガソリン価格を下げるのに、なぜ元売りに金をバラまくの?暫定税率廃止すればいいだけだよね。米価にしても後手後手の失政と言っても良いくらい。こんな政治だから国民が愛想を尽かし支持率が下がるのは当然のこと。 

 

▲284 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の結果で失望しましたが、今後、高市氏になったとしても、自民支持は出来ないと感じています。理由は派閥による足枷があるため、心ある議員が総理になったとしても変えられないということが本当に分かりました。 

今後は他の政党に期待し、日本のために頑張って頂きたいと願っています。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に取りつかれている政党では改革も出来ない、有権者が本気にならないと何時までも金権政治は無くならない、与党が悪い、野党が悪いではなく政治家が余りにも無責任すぎる、つまり、それだけ安定職業と言うこと、バリへの公費旅行等、もう忘れ去られているのが今の日本人、有権者がしっかりと良い候補者に投票を。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし私が総理なら、まず”消費税を減税”します。 

 

消費税の減税こそが、すべての国民の可処分所得を公平かつ平等に10%増やせる方法ですし、日本のGDPは個人消費と企業の設備投資で7割を占め、インバウンド収益はGDPのわずか1%程度しかありません。 

 

好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の基本です。 

 

日本のように好景気でも増税し、不景気でも増税する国って異常です。 

 

日本は、基軸通貨の円も国債も発行出来る強みもありますし、海外総資産額は30年以上も世界一で、日本の総資産は内外合わせて1京3000兆円ある超黒字国です。 

 

ようは、国内で無くなっても大勢に影響ない公共事業への税金投下を止めたり、時代の役割を終えた外郭団体の予算を削ったり、成果の上がらない省庁や政治家達を削減し、そうした予算を付け替えれば、いちいち増税しなくても済むって話なんです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「公約」ですか。 

「身を切る改革」は公約ではなくただ言っただけど言うことか。 

政治改革の前に政治家改革を決断することが大きな決断だと思います。 

例えば、公認候補の際の人選についても慎重をきする必要があると思う。 

国政を司る国会議員には知名度もさることながら高度な政治家としての業務遂行能力が求められると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、裏金問題、商品券問題等きっちりケジメをつけてもらいたい。兵庫の件もそうだが、自分のしたことに対して非を認めず責任を取らない政治家が多すぎる。法的責任を問われてないから問題ないと思っているのだと思うが、そんな人間信用できるはずがない。大きな決断とやらが何か知らないが103万円の壁すら中途半端に話をまとめることしかできない自民党に何ができるのかと思ってしまう。 

後、脱税、パワハラ等の規準が一般国民、一般企業より緩いのが納得いかない。 

これだけ色々問題が出てきてるのにいつまでも自分達にあまいことしてて通用すると思わない方がいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その支持者な方々、資本家のために政治を展開するのが、ポリシーの党だと思います。政権維持のための公約って、おかしいでしょう。国民主権も形骸化している中で、何を公約するのでしょう。どうせ、具体的なことは言わない。実現する気がない。または、実現できない時に責任が生じるから。いつまでに、誰たちが、どの層の国民のために、何をすることで、一部の層の国民の健康と生活を保障するのか、はっきり公約したらいいのに。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、まずは日本を動かすための経済エンジンは、国民消費購買力である。 

そのためにすることは最低でもまずは消費税減税。 

石破さんは何やら財務省のレクもあるのか知らないが、社会保障基盤の確立を理由に増税しようとしている。とにかく順番がまるで違っている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党って、少数与党やったことないからね。自民党の存在意義っていうのは、自民党にお願いすれば実現するというところにあるわけで、だから業界団体が支援してくれてたわけだ。別に政治信条で支援してるわけじゃない。なので、少数与党だと、支援する意味半減なんだよね。それに気がついた業界が徐々に増えてきてるということでしょう。 

 

▲156 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日石破首相は、参議院にて日本人ファーストの政策は差別に当たるからできないと答弁されてました。 

この発言大丈夫なのでしょうか。 

 

さらに外国人に都内の不動産や土地を爆買いされており、日本人は購入できなくなっています。 

家賃も急上昇中です。 

住宅ローンは50年、60年ローンらしいです。 

日本国民は円安、物価高、株価暴落中で大変です。 

お米は2倍以上になり 

そのインフレはG7の中で1番のインフレになってしまいました。 

このままじゃ本当に危ないと思います。 

 

▲136 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任期中に示せばよい、なんで参議院選挙の結果を見てそれらを実行するのかな、活動とその結果を有権者やその家族達は次の選挙で示すんだから今が大事なんでは?まぁ財源ありきの議論で野党側が提案する“国民生活向上策をことごとく潰しに掛かる自公連立政権とそれに協力しているように感じる維新はもうこの状態の日本国には必要が無いと思っている、これから急速に主な納税主の労働者が減って行くのに未だに国の事業頼りな大手企業やオワコン業界を支持や献金(個人献金を装った献金やパー券購入によってその施策のお礼をやっている状態を一括して表して見ました!!)行為でその継続とさらなる拡大策を暗にお願いしている状態を所属議員誰一人と問題視しない、本来ならば人口減少に併せて各省庁の統廃合や市町村合併を進め浮き上がった予想税収額を高度経済成長時に整備したインフラ整備費用に充てなければイケなかったのに、、結果はご覧の通り、失策な状態に 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元首相は、一体なんの決断を過去したのでしょう?何もしてませんよ。 

無駄な事業費を膨大な金額で山積みして見直しは全くせず、トリガー削除せず、社会保険料見直しもせず、復興税もお構いなしで継続、海外には膨大なお金バラマキをしておいて、苦しむ国民生活の為に、何か大きな決断しましたか??まさか数千円の減税したことは大きな決断とは言わせませんよ。結局、自分たちの懐具合が肥える為に、政治してるだけ。期間限定でも良い。生活必需品だけでも減税する施策なり、10万円分のお米券を各家庭に配布するなり、全く何もしていませんよ。どうせ、また、お米券配るにしても、所得制限とか言うに決まってるし。自民党、公明党には期待が出来ません。子育て世代の国民は瀕死に近い。そりゃ、結婚して子供産んで育てるは至難の業。 

 

▲173 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏の「与党強化で大きな決断を」は旧態依然の権力維持戦略にすぎない。 

 

過去の強行採乱で国民の信頼を失った自民党が「安定」を掲げるのは笑止千万。そもそも少数与党の苦労は野党との対話不足が原因で、多数派復帰が解決策になるのか? 国民が求めるのは生活改善の具体策だ。 

 

支持を得るには①保育園待機児童ゼロ・最低賃金1500円の数値目標を期限付きで明示②高齢者医療費の実質無料化③公務員の天下り全面禁止を実行せよ。 

 

透明性ある政策決定プロセスと既得権益打破こそが「大きな決断」の証明だ。 

スローガンより可視化できる成果で信頼回復を図れ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良とする結果を出せず、国民から多くの批判を出した元トップが、 

現在の良とする結果も見出せずに、国民から多くの批判を出している現トップに、 

要望をするという行為。 

低の者が低の者に要望ね。 

 

私の考えではあるが、こんな事を記事にする 

意図が理解できません。 

何の意味があるのか理解不能。 

 

マイナス+マイナス🟰マイナスではないか。 

 

このコメントは別に批判でも侮辱でもありません。 

ただ単に、現在の政治家と、その国会でのやり方では、全く国益を増やす未来には進まないと、 

強く実感しています。私は。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前首相も元首相も,「散々総裁選で落ちた人」なわけで.それだけ落ちてよくもまぁ立候補できるな,それだけ落ちるということは能力に期待をされていないと判断された人であり,そしてそれを理解できない人なんだ,というのが一般層の意見かなと.そうでなければ一般層にも問題あり.次の総裁選にクリーンな人が選ばれることに期待するしかない;; 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権頃から物価高で所得が増えない苦しさやSNSの普及などから、腐敗政治の実態、金権政治、利権、ステルスも含む増税、自民党の失策が国民にわかるようになった気がします。 

 

石破政権をつくったのも、少数与党をつくったのも自分では。 

苦しい国民から金を巻き上げて無駄遣いしてるだけだし、減税は頑なにしようとしない。今後も岸田政権の置き土産増税が待ち構えていますし。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公約と言いながら、約束したわけではないと言うだろ。 

 

自民党には、何も期待しない。自民党政権が長きにわたってやっても、何も変わらないなら、他にやって欲しい。 

 

例えば、もっと日本人を主体に考える政党とか、日本の将来を真剣に考える政党。海外に色々な種を蒔くと言うのは理解はできるが、今、色々なものが値上がりし、給与が上がると言っても若い奴ばかりで、氷河期世代は何も変わらない。そう言う事を考える政党にやって欲しい。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元総理の大きな決断と言う発言で、自分勝手で国益確保と国民生活負担軽減諸問題解決方向には向いていない、信用できない政策=曖昧な言葉言動による誤魔化しの説明による、強行保身政策遂行であったという事を思い出しました。ここでの危機感は、このままでは選挙で自分たちが勝てない危機感であって、日本国がこのままの施策方針では危機が訪れる危機感ではない事に、大きな問題があるのです。待ち受けている五公五民以上の日本国を受け入れたくはありません。下野してください。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、石破を総裁に選んで自爆し、 

 

次の選挙に向けて着実に支持基盤が弱体化し、 

 

政権を担当する勢力としては、解体と崩壊に向かっている。 

 

もし逆に、自民党が奇跡的に再興できるとしたら、 

 

その唯一の道は、 

 

自民党が高市早苗を総裁にし、 

 

自民党の保守勢力や国民の過半数以上が強烈な支持をして、 

 

高市早苗内閣が日本国の史上最長政権を続け、 

 

財務省とは根本的に異なる経済政策を長期安定して実行する道しかないのである。 

 

しかし、その可能性は極めて薄いから、 

 

もはや、気がついた国民は期待せず諦め、 

 

他の政党に投票する決意が固いのである。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破氏については頼りなく感じることもある。だが、国民が真に言いたいのはそこじゃない。長年の自民が導いてきた日本が今どうなってるのか、歴代の首相や議員は真摯に受け止めているのか?そこなんだよ。変えるべきは石破氏のみではなく、自民、国政、議員、官庁など、言葉では言い表せない。 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代政治って誰がなったら上手くいくとかあるの? 

正直誰がやっても政治というものが崩壊していく一途を辿っているように思う 

日本に限らず世界中の国々で誰が国を、世界を収めても幸せを感じる人間は減っていくと思う。 

じゃあどうしたらいいの? 

って言われるだろうけど取り敢えず世界崩壊の事実をを踏まえた上で議論すべき。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんはわかっていない。石破さんや自民党が強く公約を訴えたところで、実現させることは難しいし、自民党はそういう組織と国会で答弁してしまったため公約や言葉に既に強さも信用もない。どんな政治家にも功罪はあるが、今の自民党に求められるとするならば、小泉政権のような自分の政策に反対するのは全て反対勢力と言えるくらいの政策(公約)実現能力ではないかと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなxxとか、「しっかりと」などを連発されていたが、 

具体的に何をどうすべきみたいな話は一つもなし。 

やるのは現総理とはいえ、 

これでは前総理としてあまりにもお粗末ではないか。 

全体的に他人事で呑気に論評しているようにしか映らず、 

国のトップに就いたものとして著しく自覚に欠けると断じざるを得ない。 

 

また自民党はこうした人物を総裁に選び続けているわけで、 

去年の衆院選で負けたとはいえ過半数近くの議席を取ったことすら 

不思議に思えてしまう。 

 

7月くらいに参院選もあるし、衆院選もあるかもしれないし、 

われわれ有権者は国民のために 

きちんとした政策を出せる政党を選択したいものだ。 

 

▲98 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になったその切っ掛けを作った張本人の岸田が何を言っているのか。 

今の石破ができるのは予算成立を条件に退陣することだけ。 

大きな決断をやるなら衆院解散して衆参両院選挙くらいか。 

それでも与党の勝ち目はなさそうだが。 

岸田と石破の一派が全員離党するくらいの事があったら話は変わるかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の身にもいよいよ影響が及びそうだと危機感を感じ始めたのかな? 

 

もともと裏金問題が発覚したのは岸田さんが総理の時だし、自分の息子も総理官邸でドンチャン騒ぎしてたよね?自分の代で裏金問題によって選挙に影響が出れば、今後の自分の立場に影響が出ると責任逃れで総理を辞任した人なのに今更何言ってんのかな?商品券配布問題も自民党の慣習として岸田さん本人もやってたという噂もある。 

 

一回下野したって反省するかどうか分からない人達なんだから、一回痛い目に合わないと国民の気持ちも分からないと思うよ?痛い目見た所で反省するかどうかもわからないけど。 

 

物価高騰のこの時期に隙あらば税金上げようとしたり、医療費負担増やそうとしたり社会保障額を下げようとしてる人達のどこを信用できるって。米高騰の原因だって大元を辿れば減反政策や日本米の海外バラマキ政策が原因だという話もある。国民を馬鹿にしすぎ。付き合ってらんない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼こそベストオブ何もしない最悪の首相だった。 

増税こそすぐに決行するが、国民にとって良いことは彼にとっては都合が悪く、検討を加速させただけだった。 

安倍菅で得た貯金を切り崩しただけの存在。総裁選では石破の大きな支持母体でもあったしまさに今の自民没落の原因の張本人。 

 

個人的には彼のおかげで自民を完全に見切ることができたのである意味感謝している。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で岸田前首相は自らの政治資金問題について、明確に回答していません。それどころか、首相在任中に10回以上政治資金パーティーを行い、大臣規範に違反しています。告発状を提出されている人物から「大きな決断をせよ」と言われても、意味はないと思います。岸田前首相は何か大きな決断、自らの政治資金問題について何か明確な回答をされましたか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切り内閣支持率を落とした前総理があれこれ注文するのは違和感あるね。石破さんのしくじりで支持率を落としている事実はあるけど、岸田さんが残した負の遺産を石破さんが背負っている事実もある。その責任を果たすためにも、あれこれ注文するより、石破さんのやりたい政策実現に協力するべく、党内をまとめる働きをするべきではないか。今や自民内部からも、国民からも支持を下げている石破さんの現状では参院選に勝つのは無理だろう。今表向きに議論されているのは石破さんの政策ではなく、野党から出てきた政策で、ケチな財務省に忖度してその中から安上がりな政策を選んでそれに乗っているだけで、自民として、与党として何がしたいのかがわかりづらくなっている。石破さん自身が本当は何がやりたいのか、その軸が見えないようでは話にならない。岸田さんも石破さんでなく、ケチな財務省や税制にものを言うべきでは? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥だけでなく、政党も、政策集団です。その意味で、自民党を、そして政策集団を引きていたものとして、岸田氏自身が自民党として参院選に向けての政策を、率先して明示してください。 

 

もっとも政権を維持することが目的で、政策はその手段にすぎない自民党と岸田氏は、政策に関する議論を引っ張ることは、到底できないでしょう。 

 

政策議論をリードできない岸田氏は、黙っていてほしいですし、そもそもそれができない集団である自民党には、解散してほしいです。お願いします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政策を立案・方向性を打ち出し、総裁が、首相として政府の優先順位と野党との調整後の与党の優先順位との整合で行政が行われているのではないのか? 

岸田政権同様に石破政権は、国民受けの政策を・今回も野党・マスコミと共闘して推進模索すれども、自民党税調(財務省)から横槍・自民党内への撹乱・岸田政権同様に石破政権打倒思考を起こしている。岸田政権との違いは野党が石破政権を支えているのだ。 

それに気づかない岸田氏・自民党国会議員は、疑心暗鬼に陥ってており、特に参議院議員の立ち位置は重症だ。 

岸田氏が政権復帰を考える以前の自民党壊滅、立て直し提案がいるが何もの危機感の無い、石破同様自己保身に思う。 

元凶が、自民党(税調)にあり、財政法4条等の改編、国民負担の解消手立てがいるのだが? 

ホンマに、自民党・立憲民主党は解党壊滅になるよ? 

速く逃げなさい? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で少数与党に転落したかと云えば、教会関与や裏金の音頭取りしていた御仁の国葬を国会議論もせずに勝手に決めたり、自民党だけの問題だった裏金事件をいつの間にか国政全体の問題にすり替え、抜け穴だらけの政治資金規正法改正でお茶を濁そうと企てた広島選出の前任総理大臣への不満が高まったからだろう。 

 

裏金は党の問題だったのだから、幹事長の茂木あたりに全権委任して、総理大臣は国内外の喫緊課題に専念すべきだったにも拘らず、党の政治刷新本部など事あるごとに顔を出してアピールばかり。そのせいで国政も外交課題も未だに停滞したままだ。 

 

「異次元の少子化対策」「令和の所得倍増」「成長と分配の好循環」「経済、経済、経済」などなど、掛け声倒れで「増税メガネ」と揶揄された総理大臣が確かいませんでしたっけ? 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで少数与党になったのかの反省をまずしろよと思う。自分自身の責任ではないかの様な発言に聞こえるけど、大負けの原因の一端はあなたにも有りますから。で、大きな決断とは何?。抽象的ですね相変わらず。 

自公に岸田のいう大きな力を与えたらどうなるのかはもう既に体験してますから。良かった事って何がありましたかね。経済は一向に良くならず賃金もG7先進諸国の中ではこの30年間の上昇率は最下位でしょ?。不祥事は多発しその多くは自民党議員。 

絶対多数を与えて日本が良くなるなんて考えられませんね。 

 

▲174 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の方々の共通点は諸先輩方の作った法案などは否定せずに見直す事はしない、と言う顧みることをしないと感じます。 

それは時間と共に見直して、より良いものにしていく事とは違い“自民党を否定しない”と言う国民ではなく所属する党を1番に考えなくてはならないと言う事かと思います。 

現在の自民党の弱体化は『法を作ると誰かが得をする』と言う事が明るみに出てしまったからです。アベノマスクなども『誰かが得をする』と言う事例かと思います。 

もっと国民の為に尽力をつくして頂きたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選をさせていただきました、そこにおいて掲げました政策が、私は当選をしたのだからこのとおりにやるということにはなりません。いや、なりません。いや、ええっと言う方が問題で、失礼、私はそう思う。 

では、そこで当選をしたら、自分が掲げたこと、全て我が党はこれでやるというようなことを私どもの党はやったことがございません。私は何度も、総裁選挙というものは、自分が出る出ないは別として、経験をいたしてまいりました。私が当選したのだから私が選挙中に言ったことを全部実現するぞということは、それは私は一度も存じません。 

 

自民党総裁の言葉です 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田のような国民を苦しめる大きな決断ばかりするのも大問題だと思いますけどね。 

増税やステルス増税など次々に財務官僚のマリオネットとして大きな決断しまくってくれましたよね、岸田さん。 

石破を総理に据えたのも岸田さん、あなたです。 

2人揃って引責辞任でもしたら日本の政治が僅かながらマシになるのではないでしょうか。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田は、現状の少数与党が一過性のものだと本気で思っているんだろうか。 

先の衆院選で有権者が与党たる自公を見限った原因を理解しているとは到底思えない発言内容ですね。 

未だ絶対多数の時の感覚が抜け切れていない頭で「大きな決断」などと注文を出してくるとは石破総理も大迷惑でしょう。 

 

因みに、岸田の言うところの”大きな決断”とは、自身がしたくてたまらなかった消費増税のことでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例え大きな決断を示したとしても所詮は言葉遊びなのは岸田氏本人が既に証明してるよ。石破首相とて総裁選前までは党内野党として比較的まともな事を言っていたが、首相に選出されるや否や途端に豹変し、従来通りのテンプレ政策をコピペする始末。この国に必要なのは政治の安定ではなく国民生活の安定化であり、その安定の最大の障壁は他ならぬ自民党という事。その為に必要なのは参議院選では衆議院選よりも惨敗させる事。この事に尽きる 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権下での少数与党政治に危機感を示した上で、参院選の公約で「自民党の大きな決断はこれなんだ」ということを明確に示すよう石破政権に要望した。まさか岸田前首相からこんな注文が出るとは思わなかった。昨年の9月の自民党総裁選で、自らがなした高市はずし・石破政権誕生の責任を取るのは岸田氏だ。総裁になるに当り、石破総理は政権の政策パンフレットを作っていなかった事が、衆院選挙での大敗につながった、その挙句の少数与党だ。7月の参院選挙まであと3ヶ月、トランプ革命に翻弄される状況ではいかなる注文も無理で「大きな決断」とは石破退陣、高市総理誕生であると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の少数与党でもいいじゃん。ぐちゃぐちゃに国会はなるのかと思った事もあるが、結果として主権者の意思表明の結果でもあるし、自公の横暴政治に一定の歯止めがかかってるわけだし。 

 

参院選時期での衆参同時選挙があれば、その時に主権者が今度は間違いなくどういう政治形態が望ましいのか判断してくれるよ。 

 

安定していながらも腐敗を生む政治か、不安定ながらも国会本来のチェック機能が作用する政治形態か、そこを今はみんな真剣ん考えられると思うね。 

 

現状俺はまだどちらがいいかは判断できないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が推し進める政策で大きな危機が2つあると感じます。1つは緊縮財政と増税思考で国民を苦しめ続けている事。2つめは日本を中国に売り飛ばそうとしている事。日本人を苦しめ、中国人を優遇する恐ろしい状況が現在進行形で進んでおります。皆さんの力でこの危機を脱しなければなりません。日本を衰退させて来た自民公明党には絶対に投票しない事が重要です。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時既に遅しでしょう。自民党政権に対する不信感は、岸田総裁下において既に出来上がっていたことで、岸田政権のもとで行なわれた国政補選・地方選の6連敗がそれを如実に物語っています。 

 その岸田氏が、今さら何を言わんやというのが、かつての自民党岩盤支持層だった人々の偽らない感想です。 

 岸田ー石破というリレーは、中国に取り込まれた政権の現状を国民の前に示し、日本を壊していく自民党政権の姿をあからさまにした、むしろ好機と言うべきかも知れません。立ち止まり、日本を取り戻す、ラストチャンスを与えてくれたと思います! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぬくぬく出来た時代が良かっただけで、しっかりとやって来なかったから今こうなっている。団塊の世代は時代が右肩上がりで良かったから不満は少なかった。その古き良き時代の犠牲者は、他でもない今を支える現役世代だ。ただ支えるには分母が圧倒的に少なく今の制度では限界なのでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復という言葉を掲げる以上、信頼の回復を期待することは 

出来ません。何故なら、元から信頼も無いので回復という表現は 

自意識過剰であり、また信頼されていないという自覚の欠如をも 

露呈するものです。信頼回復ではなく信頼の創出というスタンス 

で構えなければなりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感とか大きな決断とかよく言えるものだ、今の社会不安定の流れはキッシー政権にも要因があると自覚がないようだ。 

 

海外へのバラマキ、国内の増税路線、米国からの押し付けLGBT法案、中国の違法ブイ、中国軍機による長崎県沖の領空侵犯(軍用機による領空侵犯は初めて)岸田氏はなにも対処できなかった。批判できる立場ではないよ。 

 

▲155 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元総理に言いたい。 自民党は変わる、変えると公言したのは何時でしたか? その後変わりましたか。 変わったどころではない。 以前の政治より悪くなった。 なのに、信任をして多数を頂ければ良い政治が出来ると言うのですか。 安倍政権時代を思い起こせば、あの勢力有しながら良い政治が行われたとは思っていません。 実現した事は国会無視の法改正や株価の上昇、インバウンド効果による地方活性化があったが、引き換えに国民負担の増も生じた。 信任すればどう変わると言うのでしょうか。 裏金問題や政治資金規正法のいい加減な改正を見る限り信任するに値するものはありません。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実質、岸田元総理が石破総理を誕生させたかと思います。 

石破総理は岸田元総理の尻拭いをしているだけとのご意見がありましたが、 

・自ら定めた敗北ラインを割り込んでも辞めない 

・衆議院選挙の結果(敗北)にも関わらず国民負担増の施策を掲げる 

・違法ではないにも関わらず道義的な問題等を指摘し所謂裏金議員には二重の処罰をしたが、自らの商品券配布は問題なしとする「他人はダメだが自分は許される」 

・容易・安易に前言撤回し三党合意などの約束を守らないため物事を進められない 

・コストプッシュインフレに全く対応できない むしろ国民の手取りを減らそうとする 

などは岸田元総理の尻拭いなのでしょうか? 

 

岸田さんには製造物責任を取ってもらいたいですよね(笑) 

岸田さんと石破さんで「自民党をぶっ壊す!」を達成しそうですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税下げて物価高に対処するしかないでしょ。 

給料は変わらないのに物価と税金と光熱費は上がり続ける 

貯金も増えないし、欲しいものも買えない、食べたいものも我慢しないといけない。 

消費税下げるのが1番効果がある。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

含みのある発言で、状況によっては衆参同日選を示唆しているようにも読める。しかしその前に都議選がある中で公明党はいやがるだろうし、そもそも今の情勢で同日選でも自公が勝てるとは限らない。特にアメリカの自動車関税が実行され日本に大きな影響が出る場合はなおさらだ。政権も手詰まりになってきている。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がこんな、生活がとても苦しくなる、インフレ、を起こしたのか?まさに、戦後異次元の悪政治を行った張本人が、何を言っているのか。ウクライナ戦争開始時、必要もないのに、ロシアに敵意を表し、ロシアとの資源提供を台無にし、国民の生活をどん底に陥れ、さらに、他国には、自身のパフォーマンスのために、何兆円ものバラマキをやる一方で、国民に対しては、卑怯とも言うべき、陰で沢山の増税をやり続けた。一番応援しなければならない、働く世代には、たった4万円の減税、をしただけで、働く意思もない低所得者には、何10万円の給付をした。確かに、核廃絶論者であり、ウクライナを真っ先支援する、という意味では正しい人間かもしれないが、結果的に、日本国民をもっとも苦しめてしまった、国民生活にとっては、敵である人間です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自公政権に対し、大きな決断を要求する事は極めて困難である事は明白な事で有り、自公政権で成し得る事はそう多くは無い。 

 

其れが今の自公政権であり、維新の党に頭を下げて漸く予算案を通過させる事が可能な状況と成って居る。 

 

岸田氏が、商品券を問題なく配布した時とは全く異なる状況と成って居る事で、明白な違いが有る事は明らかだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ自民党政治の失政ばかり目につくのに、「大きな決断をするために自民党、公明党の与党に大きな力をいただき、時代の変化の中にあってもしっかり対応できる政治を再びしっかりと作り上げていただく、こういったことをお願いしたい」なんて、良く言えますね… 

 

裏金だけでなく企業献金で莫大な政治資金を作って、税金ゼロで使い放題、その上実質的な相続が行われても無税。形だけ政治資金収支報告書を作成するも、間違いだらけ、歳費などの生活資金との線引きも曖昧。一方で、国民は1円単位の複式簿記、インボイス制度などで雁字搦めに締め付け。 

アベノミクスの失敗で円安物価高に陥るもこれを是正するでもなく、日銀は金利を十分に引き上げできず、物価高が政府債務を実質的に減らすため歓迎。 

挙句はコメすらマトモに国民に食わせることができず、戦後何十年と続いた農政が大失敗だったことが露呈。 

 

抜本的な改革が必要なのはまず政治家だ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の1番の失策は自民党の岩盤層(保守を信条とする支持者)に何の配慮もなくこれまでに選択制夫婦別姓に賛成したり女系天皇容認論をしたり歴史認識で日本の侵略をことさら強調したり憲法9条第2項廃止で自衛隊を国防軍にする発言を完全に封印したり…等等自民党の基盤である保守層を余りに軽んじたことに他ならない。早く退場して貰い真の保守総理(高市氏や小林氏)に変わって欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は間違った「大きな決断」はして欲しくない。それよりも今の国民の声で揺らぐ政治がましだ。 

 トランプは間違った大きな決定を連発している。 

 そもそも「決断」とは、情報を最大限取得しそこから論理的に思考して導かれる「判断」が出来ないときに、右か左かを決める物である。 

 岸田氏は「大きな決断」をしたことが有るのだろうか?思い付きの「決定」しかしていないように記憶している。 

 本当に正しい政治は、多くの情報を集めてそこから導いた「判断」が望ましい。それなら与党も野党も大賛成になるはずだ。 

 日本の政治が問題なのは、「国民の為にどうすべきか」の情報収集と分析でなく、「党の勢力を伸ばすためにどうすべきか」の思い付き政策を議論しているからだ。 

 もし、トヨタの社長が首相になったら、もっと情報による判断が行われる政治になると思うが? 

 その時に大事なのは夜の宴会では無く、冷静な分析のはずだ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やって欲しいことをやらず、やって欲しくないことばかりでしたね。公約は口だけ。そもそもよく顔出せるなぁって感心すらしちゃいます。安心して下さい。自民には投票しませんから。選挙に行ったことのない知人も最近は「自民はヤバい、さすがに選挙行くわ」と口走り、知人の言動に全く政治に興味なかったのに驚いてます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでにアメリカも世界の警察を辞めたのだから日本もG7を脱退に向け付き合い方を考えろと助言したら如何ですか?、アメリカは勝手にパリ協定を離脱したり温暖化は自然現象でアメリカには関係無いなど全てアメリカファーストですね。関税も一方的に25%掛けで対抗するとまた倍掛けするような脅し文句で自分は優位な位置から従わせようと対抗心を持たせないようにしますね。こうなったら徒党を組んでトランプ大統領が土下座する迄張り合う国は無いでしょうか。 

 

▲506 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに発信技術は劣るが岸田前首相のほうが大胆な政策決断をいくつもやっているのですがメディアが否定的な報じ方ばかりするので支持率が下がってしまいました。裏金などどうでもいいのにね。あとを継いだ石破首相は自公過半数割れをなんとかしのいで年度内に予算成立させ責任を果たしました。たいしたものです。けれども支持率はぱっとしません。10万円の商品券などどうでもいいのにね。それでも石破首相、コメの価格だけは下げるようにしないとだめですよ。関税を暫定的に半分にして輸入拡大すればいいじゃないですか。 

 

▲2 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE