( 278792 )  2025/03/30 02:59:19  
00

=+=+=+=+= 

 

参院選って知名度でタレント候補擁立のイメージがある。 

これは国民の目が肥えないと人気票となり結局は政治のことを何も知らない人が国会議員になり批判を受けは結果となる。政策で話題になるのではなく不倫などのスキャンダルでニュースになる。 

今年の参院選はどんな著名人を呼んでくるのかな。 

しかしもう本気で日本を変えないと本当に終わってしまうと思います。 

 

▲16390 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

私は組合員ですが立憲には入れません。政策も候補者も期待できないし満足のいくものでは無いからです。もうそろそろ組合に言われたから投票するなんてこと止めませんか?自分の未来は自分で考えて、託せると思える人や政党に投票すべきだと思います。投票すべき党が無い場合は、実現されては困る政策を上げている政党以外に投票すれば良いと思います。 

 

▲2106 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員を「東京都に政治家としてすべてを注ぎ込む」と言って辞めておいて都知事選に惨敗したのもつい先ほどのことと覚えているのに、また元の参議院議員に戻ろうというのか。 

政治家はこのくらい面の皮が厚くなくてはいけないのかと口があんぐり状態だが、特に参議院は「良識の府」と言われるのだからダメでしょう。 

政治家を辞めて民放のコメンテーターになることをお勧めする。 

 

▲13265 ▼468 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は先の衆院選でも支持者が増えてもいないのに図体だけでかくなってしまったわけで、蓮舫に票を使ったり比例の枠を使う事は現実問題得策ではないだろう。例え当選しても国会でのマイナスイメージの拡大にもなりかねず、増えない支持に追い討ちが掛かるかもしれない。更に共産との繋がりが深い為に表面上は提携してない体になっているのが鮮明に協力関係が明らかになってしまう。 

 

▲219 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

批判と反対だけで対案無し。 

 

この種の内輪受けするタイプの議員は、圧倒的な与党に対峙する時には、その批判と反対姿勢が、有効打になることはありそうだけど、今のような、与野党が伯仲した議員数の場合、多くの局面で協議が必要になる。 

 

その局面では、競技の障害になるのではないかと感じている。この種の議員は、今の時代にマッチしていないタイプだ。既に時代の使命を終えたのではないか、そんな気がする。 

 

▲8619 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての選挙区で有名芸能人が一斉に無所属で立候補したら過半数の議席が取れたりするのだろうか。そう思ってしまうくらい知名度が選挙で有利に働いている。若者が政治について議論するような未来がくることを切に願います。 

 

▲282 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で石丸氏にも敗れての3位ではさすがに苦しいだろう。 

政治家なんだから、自分からもっと政策提言しないと話にならない。 

 

> 突破力のある人だ。国政復帰の意思を含め確認している」。 

> 野田佳彦代表は28日の記者会見で、蓮舫氏の発信力を評価した。 

 

このくだりが立憲民主党の体質を象徴していると思う。 

われわれ有権者ここをよく認識して投票行動に反映させたい。 

 

▲6342 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

連合の組織票は大きい。 

比例で出馬されるなら 

まだ時間はあるけど連合は蓮舫を載っているから東京都の比例では投票を見送る決断だってするかもしれない。 

それは大きいし、そのまま国民民主に流れるか比例に関しては自主投票という判断を下されたら得するのは立憲以外の党になる。 

立憲も蓮舫を出馬させたいなら比例ではなく選挙区の方で連合の支援に頼らず選挙協力してくれる社民などの組織票を頼りに基本的には自力で当選するしかないのでは? 

 

▲2442 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都知事選に出たとき、蓮舫さんは「国政に戻るのは私の中では違う」と明言していて、その言葉に期待した人も多かったはずです。それなのに今になって参院選に出るというのは、明らかな『前言撤回』であり、『政治家としての信頼性』が大きく揺らぎます。しかも立憲民主党としても、蓮舫さんの『知名度頼み』で強引に擁立を進めれば、『組織内候補』を支える産別との信頼関係まで崩しかねない。一時的な票目当ての判断が、結果的に『党全体の信用失墜』につながるリスクをもっと重く受け止めるべきだと思います。 

 

▲3576 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表として選挙で選ぶ政治家ですがどの党派も実力の無い政治家が多すぎます。また自民党等の裏金議員にしても再当選したり何を基準に投票しているのか?組織票の影響なのか?利権関係の企業献金の影響なのか?国民一人一人の意見声が届かない日本の政治、選挙に国民ももっと慎重に判断しないといけないと思います。 

 

▲1055 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事になりたかったんだろうから、次の都知事選での立候補お待ちしてます。 

参院議員より大きな仕事ができますよ。 

予算9兆円を動かせます。 

そうだった、蓮舫さん無駄が嫌いだから仕分けして5兆円ぐらいまで減らせるんじゃないですか? 

前回は仕分けされちゃったからな 

 

▲1911 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の仕事は「公認候補」に選ばれないと選挙で勝つことも難しく、職も失うので、党利党略に一生懸命になるのでしょう。 

労組にしてみれば、献金してきたのに求心力を失った人を擁立する党への不満を漏らすのは、自分達の代弁者として務まるかどうか不安になるのだと思います。 

このように、日本の政治は個々の有権者よりも企業、団体の意向がすでに選挙前から決まっているのです。 

自民党に限ったことでなくもう少し献金や組織票と関わりの無い1票も大切にできるような政治にならないと、今の諸問題の解決は無いと思います。 

 

▲1391 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんは、東京都知事選の時は共産党だったと思う 

参院選に出馬するなら、立憲民主党ではなく共産党から立候補しないと有権者は混乱すると思う 

逆に言えば、共産党から出馬できないなら参院選に立候補すべきではないと思う 

有権者を見下すような感じで政治活動はしてはいけないと思う 

 

▲1180 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も蓮舫氏擁立は見送ったほうがよい。もう時代遅れの感が否めない。都知事選で三番手で自分の位置を知ったと思う。有権者はあなたを求めていない。一度無所属で挑戦してみて、党の支援を受けないでどれだけの得票が得られるかを判断したらどうか。国会での質問でも、青筋立てて迫る姿勢はかえってマイナスイメージ。せっかく内閣支持率が低下しているのに立憲が伸びない原因の一つにもなっている。賢明な判断が求められる。 

 

▲829 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

連合の都道府県レベルの幹部と話したことがあるが都知事選で共産党の支援を受けた蓮舫への風当たりが強い。今の連合会長だけでなくその組織の地方幹部クラスに反共主義者は多いからだ。そうなると労組票を取るか蓮舫を取るかの二択だと思う。未だに組織内候補が一体どこの政党から出馬するのかさえ決まっていない。 

 

▲798 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合をバックにする政党である以上、産業別の組織候補を優先するべきではないでしょうか。 

せっかく衆議院で与党を過半数割れに追い込んで、一定の影響力を持つ中で、労働組合の声を直接政治に届けるほうが得策だと思います。 

 

▲729 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表の言う蓮舫氏の突破力とはなんだろう。ただ単に与党批判を叫ぶインパクトだろうか。これは、国民民主の人気への野田代表の焦りだろうか。目立てばいい。何でも注目されればいい。ただの広告塔でいい。変わらない変わることができない立憲のジレンマ。また、辻元氏との最強タッグで時代遅れの立憲を再びアピール。まあ、変わる事を嫌う国民も多少いると思うので戦略的にもありかなあと思う。政党の化石化も貴重かもしれない。 

 

▲628 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は国籍問題を明確にすべきだ。そして議員としての能力はあるのだろうが、人格、性格が好ましく無い。国会議員になる前に市議会議員として市民の声を聞く事が大事だと思います 

 

▲956 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

大体が、凝んな選挙制度が、そもそも間違いだね。重複立候補とか、小選挙区で落選しても復活当選とか。比例代表順位で、選挙もし無いで当選とか有り得ない制度だ。其れなら、落選させたい全国の候補者の2~3名投票用紙に書ける様にして貰いたいものだね。そして例え小選挙区でも、比例でも例え当選しても落選させられる制度に、全国各地の全候補者を対象に、全国各地の投票数で、候補者の内で20名位落選させられる制度に替えて貰いたいものだね。そうすれば少しは真剣に政治に取り組むは姿勢に成るのでは。先ず国民為に国会議員が、働いて無い事が大問題だね。 

 

▲519 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

いうほど突破力や発信力があるのなら、比例じゃなく選挙区で立てばよいじゃないですか。なんなら無所属で出馬して、当選してから立憲入りしてもよいですね、それなら大きな顔もできるでしょう。 

選挙区で勝てそうになく、党の力を借りた比例でなら当選できそうという立場でありながら、当選したらデカい顔しそうだから他の候補者や支持者からも警戒されているわけでしょう。 

また蓮舫氏で、また政治とカネの問題で選挙を戦うなら、さすがに時間が止まっているんじゃないのと。 

 

▲643 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人がオーナーになってマンションの家賃が突然3倍になったという記事を読んだけどこう言う問題はどう対応するのかハッキリ表明してほしい。 

 

▲1214 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は国政参議院議員で4回当選してるが知名度が高くてトップ当選だった。東京都知事選に出馬したのが間違いだと思います。都知事選にチャレンジしたのは自分の意思だから仕方ないと思いますが現職小池都知事に勝ってる見込みがなかった。今更落選したからと言って国政復帰は無視が良すぎると感じます。公認は慎重に検討するべきです。出馬になれば投票するのは有権者が判断してくれると思います。 

 

▲240 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の立憲幹部連には一般人の持つ普通の感覚が見えてないのが良く解るニュースと思う。 

都知事選に出馬するにあたって、立憲での参議の職を捨て立候補となったが、その際には立憲を離党をしている。 

世間の感覚では、国政では無く地方自治にやるべき目標を見出しての事なのだと解釈する。 

しかしながら、選挙戦では公約を真似されるとかで出し惜しみするし、応援者らのあの阿鼻叫喚の運動を見せられては、とてもじゃないが議員にしたい方とは思えない。 

そんな人を、以前のグループが再度引き取り国政選挙に票獲りを見込んで担ぎ出す計画であったらしい。 

今の与党と野党第一党は、世間とのずれが甚だしい。 

本人も、知事選後のコメント通りなら立候補も無いと思うが、また議員をと思ってるのなら、随分と国民を舐めたものだと思う次第です。 

 

▲299 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先の東京都知事選挙で、選挙後の対処のあり方も含めて、蓮舫氏に対する国民の反発が明らかになった。 

蓮舫氏擁立で立民は参院選で票を増やすどころか票を減らすリスクを抱えることが明らかになった。 

蓮舫氏と枝野幸男氏の事前運動による公職選挙法違反の捜査はどうなっているのだろうか。 

 

▲276 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬するのは自由ですが、国政を任期途中で放り出して離党してまで都知事選の想いを語って出馬して大敗しておきながら次の夏の都議選や都知事選を目指すわけですらなく、また元の政党の擁立して国政に戻ろうだなんて、筋が通らないでしょう。 

 

都議選に出るという話なら、支持はしないとしても納得する人や賛同せずとも一定の理解はできる人はまだいたと思います。 

もしどうしても国政に戻りたいとしても、まず都議選に出て勝って数期は実績を積んでゼロからやり直しつつ地方行政も学んで国政選挙に戻る、というくらいの段階を踏むべきでしょう。 

こんなすぐに国政に戻ろうだなんて、そして立憲も安易に擁立しようだなんて、そりゃ不満出ますし納得行かないですよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左の熱狂的な支援者もいるだろうが、圧倒的に苦手な人もその数倍の人数いるのでは。私は以前は何ともだったが都知事選の動きで苦手になった。他人を追及するが、自分が追及されると答えない。他人の政策批判はするが、自分の生産的な政策はなし。私は立憲共産の典型的なイメージの人と感じる。 

 

▲489 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当選はかなり固いだろうが、そのぶん他の候補者が割りを喰う可能性がある。 

 

ようするに、蓮舫さんが自分の分だけ票を上積み出来れば問題ないのだが、それ以下だと他の候補者が弾き出されてしまう。特に蓮舫さんは、連合の吉野会長を批判していた経緯もあるから、これで連合系候補が弾かれるようなことになれば、連合も黙ってないだろう。 

 

まあ選挙での、候補者割りや選挙区区割りが難しいのはいつもだが、蓮舫さんを出すというなら、それなりの大義名分と獲得できる票の見通しが必要だろう。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>連合傘下の各産業別労働組合(産別)が比例代表に送り出す組織内候補が弾き出されるとの懸念 

 

これ割りと重要な話で、私の知り合いの会社(それなりの大企業)では連合推薦の候補の応援があったとのこと。 

 

その知り合いは立民なんざゴメンだ!というスタンスだったのですが、その候補に関してはたしかに業種にとってプラスの働きもしており、迷っていました。 

(最終的にどうしたかは聞いてませんが) 

 

ただでさえ立民という時点で逆風もある中で、誰でも取って代われるわけではないので、連合として難色を示すのは当然の話。 

 

まして蓮舫さんとなればなおさら。 

 

▲352 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単純な話なんだけど、蓮舫は都知事選のときに連合ではなく共産党に軸足を置いたんだよ。それが連合サイドの怒りを買っているのは容易に想像がつく。覚えている人も多いと思うけど、例のRシールの件もそうだし、へんな歌や踊りでパフォーマンスする件もそうだし、とにかく共産党やそのシンパが仕掛けるいつものゲリラ的なやりかたは連合とは相容れない。共産党も連合も左翼という意味では同じだけど、肌合いはまったく違うし両者ともに歴史的経緯から憎み合う間柄でもある。蓮舫はそれを承知のうえで都知事選で共産党に身を委ねたわけで、いまさら戻ってきてしかも比例で労組内候補の枠1つ奪うつもりか?と不信が増幅してるんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>連合傘下の各産業別労働組合(産別)が比例代表に送り出す組織内候補が弾き出されるとの懸念があり、不満が渦巻く。 

>立民は比例代表で2019年に8議席、22年は7議席を得た。(中略)今回、産別からは6人が組織内候補として出馬予定だ。 

 

連合としては6人当選させたいが2019年の比例ベースで考えても余裕は2名分しかない以上、蓮舫氏が比例2人分の200万票得票はほぼ無理なのもあって連合としてはやめて欲しいという所なのでしょう。 

 

 

>「突破力のある人だ。国政復帰の意思を含め確認している」。野田佳彦代表は28日の記者会見で、蓮舫氏の発信力を評価した。蓮舫氏が、かつて野田グループに所属していた経緯もあり、野田氏が擁立に強い意欲を持っているとされる。 

 

参院東京選挙区の得票数が右肩下がりだったり都知事選も3位だったりであるのは下方向の突破力でしょ。 

それにしても野田・蓮舫のお友達優遇は呆れます。 

 

▲355 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏の国政復帰を目指す動きは、昨年東京都知事選での低い支持率が示す通り、実力不足を露呈している。さらに、二重国籍問題など過去の不透明な経歴が国民の信頼を大きく損ねている。人気やメディア露出だけで評価される政治は、根本的な政策力の欠如を浮き彫りにし、党内で本来の実力派候補を弾き、国政全体の質を低下させる結果につながる。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表ででるのは、選挙区で当選できないことを自覚しているからでしょう。実際に選挙区で落選した方を比例代表の上位に入れて当選させた例があるだけに、立憲民主党は社会党の歩んだ道をすすんでいる。国民民主党は、このような政党に協力すれば、せっかく国民の支持を得ている国民民主党に投票する人は確実に減ります。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家の言葉はとてつもなく軽い。蓮舫が参議院議員通常選挙に出馬するなら都知事選敗北時に語った言葉は何だったのかという事になる。しかも、この方は建設的な仕事よりも他者を批判することばかりと言うイメージしかない。そんな人が国会議員に返り咲いてどれほどの成果を出せるというのだろうか。 

もし、出馬して当選したら蓮舫に投票した有権者の見識も疑われます。単に人気投票にならすこの人は本当に国民を向いて活動してくれるのか、出来るのかを見定めて投票しないといつまでもこの国の政治は変わりません。 

今の総理大臣もなる前となった後の言葉と行動はかなり違います。 

国民は、言っていることとやっていることが一致する政治家を選ぶように努力すべきです。 

立憲民主党は蓮舫を擁立したらますます支持率はさがりますね。そこに気付かないとやがて再び分裂することになると思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏の知名度は高いが、期待度は低い。なぜなら、蓮舫氏の論調が、時流に合わなくなってきているからだ。もうかつての批判論法で多くの国民が同調することは考えにくい。加えて都知事選での敗戦。一線を退いて、新しい候補を援護する役目になられたらどうだろう。野田代表の判断力にも立憲の将来はかかっている。くどいが、蓮舫氏を前面に立てるのは得策では無いと考える。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは私鉄総連に加盟する会社で組織内候補を出しています。選挙になると組合から「組織内候補に投票しろ」と圧力があります。個人の意志は無視です。真に希望政策の実現を目指すならば立民では叶わないとずっと思っています。現に前回の参院選で組織内候補が当選しましたが、実質的に何ら実績がありません。政治は数の世界です。国会に議題を提出する為には賛同する議員が必要ですし、可決にも賛同する議員が必要です。今の立民では無理だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元、蓮舫、福山、枝野氏等は既に過去の人、一見テレビ受けして立民の支持率UPに寄与しているように見れるが、実は逆に党のイメージダウンになっている。国会論争で相手のスキャンダルを材料に追及することしか能のない議員は不要。辻元、蓮舫など既に国民からノーの評価を受けた人を比例代表ですくいあげる党の体質に疑問を感じる。真に国政を論じ、実践できる人材を擁立して欲しい。野田代表の人材を見る目に期待したい。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

組織票が許される時点でもうそれは民主主義ではない。選挙特番で取り上げ議論するべきだがこのまましない罪はいずれにせよ、重い。組織票とは何なのか周知させてほしい。これ一つだけではない、ほんと碌でも無い選挙制度だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏を擁立するかしないか、によって立憲民主党の参院選の結果は大きく変わるだろう。 

相変わらずの有名人だのみで比例票の掘り起こしをしようなどという、有権者を見下したナメた選挙戦略であれば微減程度で済むかもしれないが、二重国籍問題をごまかした挙句に、ただ目をつりあげて騒ぐだけで国民に対し何も結果を残さなかった蓮舫氏を公認しないことで立憲民主党のイメージアップにつながるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、比例は止めるべきでしょ。そもそも国民が投票していない人が、比例で当選なんて有り得ない話でしょ。 

その代わり、国民の投票は「一人二票」にしてはどうだろうか? 

自分が当選させたいのは、〇〇〇〇と△△△△という具合に。個人名記載投票だから、比例のように「なぜあんたが当選してるの?」とはならないと思うが。 

 

▲321 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいけば立憲の支持率からして比例票が600万票〜700万票になる可能性が高い。そうなれば比例当選人数は6〜7人となり、労働団体組織内候補6名でギリギリのライン。そこに蓮舫や他の知名度がある候補の擁立は反発されること必死。恐らく立憲としては今回の参議院選挙は芸能人や著名人の擁立は不可能に近い。 

良い傾向である。 

 

▲81 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

得るもの以上に失うものが大きいことを党幹部が分かっていないのか、分かっていながら止める・変える力が無いのか。 

どちらにせよ、こういう事を続けている間は、自民の評価が下がるのに立憲民主の評価がトレードオフで上がることも無いという状況に変化は起きないだろうし、期待感も結局低空飛行のままだと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫には党首を経験しているのだから中選挙区を突破するのが良いのではないか。立憲にそこまで追い風が吹いているわけではないと言っても適切な選挙区を選べば可能だろう。 

 

いくら蓮舫氏が功労者だと言っても実力者を中選挙区にぶつけないと立憲が躍進できないだろう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都民です。蓮舫さんにはぜひ都知事になっていただきたいとは思っていました。でも日本に住む人のために働くということであれば、都知事だけににこだわらなくても良いとも思うし、悩ましいところです。 

 

彼女の存在を恐れる人たちが邪魔しているのか、訴えられてもおかしくないような誹謗中傷をSNSで見ることもありますが、政治家としてまだまだ活躍していただきたい方です。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしながら、立憲民主党は民主党時代からさかのぼると、限られた人数で役をこなす村芝居のように感じます。野田氏が再登板したり、岡田氏もいる。民主党政権時代の閣僚が替わり替わり出てくる。蓮舫議員も然りです。新しい議員も大勢いるのでしょうが、昔の名前で出ています的な感は否めない。下手をすれば蓮舫女史も代表再登板なんてことも有り得るでしょう。前原氏は流れ流れて維新の共同代表としてずる賢いさで、国民の敵という称号まで頂く出世頭とも言える。 

 

立憲事態、賞味期限切れで現役世代にはまったく支持がなく、高齢者頼みという点では自民と肩を並べる現状だと感じます。政権を取りに行く気概もなく、期待感無しといったところでしょう。もはや退場集団ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選挙後に、連合会長を批判し、共産党と握ったレンホーさんを連合が受け入れるのは結構ハードル高いだろうなとは思います。レンホーさん本人も立憲より共産の方の政策に近いように思うので、立憲の比例区よりは共産と共闘出来る地方区で出た方が良いのではないのかな、とすれば衆院東京で出るのが一番良いのではないですかね。立憲東京と言えば、ほぼ立憲・共産党的に一体化している選挙区だと思いますので。立憲共産共闘のシンボルになれるのではないですかね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も人選に苦労しますね。 

記事では、連合傘下の各産業別労働組合(産別)が比例代表に送り出す組織内候補が弾き出されるとの懸念・・・との事ですが、弾き出される人は「だれ」って感じです。多分、産別の組織以外の人はほとんど知らない人なのでは? 

参議院選挙はある意味人気投票的な選挙なので、票を集めるなら蓮舫さんでいい気がする。ある程度の知名度もあるしSNS等の発信力もあり、国会答弁も言える人だと思う。 

選挙区選挙だと、前回の都知事選のように共産党色が残った感じがするので、投票を嫌う人もいると感じる。 

全国区だと知名度を利した選挙活動を行えばいいかと思う。 

 

ま~立民が決めることなのでご自由にして下さいって事なのですが。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり話題にならないけど2022年参院選で落選した森ゆう子も今回比例で出馬することが内定している。森は原英史への名誉棄損の裁判で敗訴したがろくに謝罪していない。 

立憲民主党としてみても、去年の衆院選の比例投票数が前回(大敗して比例票も減らしている)とほぼ同じ。他の比例候補者からすれば蓮舫、森共にとてもじゃないけど許容できないはず。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中にもある様に蓮舫さんはかつて野田グループに所属していた。 

いわゆる野田さんが後ろ楯に立つという関係でその関係性についてはそれなりに今もあるのかと。 

 

ただやはり前回の都知事選で彼女としては勝つための戦略として共産党との共闘関係を選択して選挙戦を戦いそして3位で敗退した。 

石丸旋風と立憲共産党と見做されて裏目に出て。 

 

立憲内部でも共産党との共闘には意見対立があって支持母体の連合は否定的だし。 

世間のイメージも難しいし厳しいし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労組の不満もあるのでしょうが、蓮舫さんと労組が押す産別の組織内候補のどちらが知名度や発信力で優っているのは火を見るより明らかだと思いますが、野田氏が「突破力のある人だ」と蓮舫さんの事を評価しているのは、そうした事だと思います。確かに、都知事選では蓮舫さんにしては振るわず、都民の支持は得られなかったが、組合の押す候補と、どちらが突破力があるのか。蓮舫さんの方があるから、擁立したと言う事だと思います。 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

立民を支持してないので別にどうでもいいのではあるが、数十年前からいろんなところで批判していることがある。 

労働組合全国組織「連合」が「組織内候補」として支援する政党に送り込んで国政選挙や地方自治体議員選挙に立候補させることである。 

これは「連合」の前身である「旧総評」「旧同盟」から続くことであるが大体、労働組合は労働者の権利を守るために行動する組織であって、政治を行う組織ではない。 

それを「組織票」をちらつかせて己の組織の「組合員」を「政治家」にねじ込み自分たちの組織に「議員」がいると国民に誇示する。 

だから「連合」には嫌悪感しか覚えないのである。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は先の衆議院選挙で大幅に議席を増やしながら、過半数割れの自公連立政権との政策協議によって存在感を増す国民民主党に支持率で抜かれて焦っているんだろうけど、都知事選で共産党の支援を受けるために離党した蓮舫氏を公認しても支持が得られるとは思えない。 

 

それより、関連記事へのショートカットの一文、 

>蓮舫氏「国政に戻るというのは私の中では違う。そうしたら渡り鳥みたいではないか」 

 

のすぐ下の本文記事が、 

>「突破力のある人だ。国政復帰の意思を含め確認している」 

となっているの面白い。「蓮舫氏、渡り鳥」と強調しているように感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な所、消費税減税に消極的で、蓮舫さんを次期参議院選挙で比例区公認する様では野田代表も期待出来ません。支持母体の労組選出候補者を優先すべきで、蓮舫さんや辻元さんは声高に政権与党を批判するなら、小選挙区1本で勝負すべきです。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国益に叶うようなことには反対して、声高に批判を繰り返す蓮舫という人の党への復帰は、立憲民主党の色をはっきりさせるために必要だと思います。前回総選挙のように国民が立憲民主党の本質を忘れて投票しないようにするために必要な存在です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も人材難で参議院に立候補させられる者がもういないのだろう。立憲も国民の苦難や苦境を何一つ理解している党ではなく、自民党と一連托生だ。次回選挙では自民党は勿論立憲、公明、自民党補完政党の維新全て消滅して日本の明るい未来を取り戻してもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから名字+名前でお願いします。 

蓮、舫さんなんですか。そのこだわり国政を行うのに必要なこだわりなんですか、国民に寄り添うって言うなら形から寄り添って下さい。 

そして、参院出馬は時期尚早だと思います。 

石丸氏に負けてなければまだ、と思うけど、石丸氏にすら負けて、しかも参院選は知名度があればまず落ちない、衆院選小選挙区比例復活なしで激戦区に突っ込んで戦って勝ってってんならまだ民意とも思えるけど、とにかくちゃんと姓を名乗って下さい、離婚とかでいろいろなんだろうけど、日本人なんだから戸籍に漢字の名字があるでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏の思惑通りに蓮舫氏は公認候補となり労組推薦候補の席がやむを得ず一つ減ります、 

 

記事にも有るように都知事選で三位に沈んだとはいえ知名度で百二十万票を獲得したのは候補の政治力は関係無く立憲民主党は欲しいでしょうね、 

 

良いのか悪いのか、知名度優先で選んでしまう有権者のお陰ですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民って、なんでまともな人を政治家に選べないのかね? 

 

ずっと疑問だったけど、政治のことなんて何も知らなかった20代の私も元アイドルや芸能人やスポーツ選手に投票してたな(笑) 

 

知識も見識もないし、すぐにポピュリズムに影響されて騙されてしまう。また、大衆は忙しいので、政治のことなんて分からない人達がほとんど。 

 

私もそうだったので初めての投票で民主党に入れてしまいました。また、そもそも忙しくてテレビさえ見ないので、民主党政権の何が最悪だったのかがずっとわからなかったけど、最近政治に興味を持つようになって、いろんなことを調べたら、民主党政権がどんだけ最悪だったのかが最近になってようやくわかった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだ蓮舫さんを擁立するんですねーこの立憲民主党さんは。 

でも今回はこういう馴れ合い体質を全面に出していただいた方が、議席数の減少につながると思うので応援してます。これからも空気の読めない政党であり続けていただき、早いところ野党第一党が入れ替わることを期待しております 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫を擁立したら、立憲の支持率と議席は減ります。都議選敗北後の会見で、参院選出馬は渡り鳥と、本人自ら明確に否定された方。野田代表に交代しても、立憲の支持率は大きく上昇してません。衆院選での勝利も、立憲に期待しての議席増では無く、自民党に対する拒否反応が強く、票が流れたに過ぎません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにダメダメなところはあるものの、党首が野田さんであることで、党としての信頼はかなり回復され、少数与党であることで逆に与党案に反対ばかりもできないことである意味党発足以来一番良い状態ではないかと思う。 

そんな中で蓮舫さんを復帰させたら、あきらかに逆行してしまう。逆張りだけの立憲民主に元通り。 

これからさらに国民の支持を得たいなら、蓮舫さんは切るべき。 

れいわあたりが拾ってあげたら、ある意味わかりやすくて良いのでは? 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度を武器に参院選に出馬して当選しても、美味しそうなポストの選挙があると議員を辞職して知事選に立候補する人、反対に知事を辞職して国政選挙に立候補する人が多いが、その都度、退職金や補欠選挙にどれだけ無駄な税金が使われるか分かっているのか。 

こう言う無責任な立候補者をふるいにかける法律が必要ではないだろうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫をまた参議院議員選挙に擁立しようかなんて、立憲民主の国民を見ない姿勢が判る。 

辻元といい、蓮舫迄国政に復帰させようなんて左翼政党の国民無視の方策には呆れてしまう。 

辻元は有罪判決を受けて失職した人間であり、それを比例代表で復帰させ蓮舫は都知事選で地元選挙民からノーを突き付けられた人物であり国政復帰しないと公言しているのに参議院議員復帰オファーを出す。 

こんな事ばかりしている立憲民主にはとてもじゃないが国政を任せる事なんて出来ない。 

自民党が腐りきっていて国民の信頼を失っている今が野党にとってチャンスの時期なのにこんな野党第一党では・・・ 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立民が蓮舫を擁立したいって希望を出しているだけで蓮舫攻撃が激しいですね。 

それも妄言の類の誹謗中傷が結構多く含まれている。 

国会議員時代に法案提出が毎年2桁という実績を自民とその仲間たちの応援団が恐れていると分かる状態ですね。 

マスコミも取材してから記事にして欲しい。 

アンチ狙いの購読稼ぎ記事は下劣です。 

マスメディアとして恥を知りなさい。 

蓮舫にはマスコミなどへの怒りで立候補を決めるようなことは止めてもらいたい。 

議員を辞められて穏やかな顔をしてたので心の安住を優先して欲しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もしどこにも行き場がなくて TVのコメンテーターなんてやられた日にゃ 観る番組が1つ減るな〜。蓮舫さんは もしかしたら小説家が向いているかも知れない! 1人で部屋に篭って思いつくままに色んな厳しいお話を書いて どんどん出版してみたらいいのではないか? 

売れるかどうかは別として。 

とにかく色んな事に黙っていられない性格なんだろうから 長年の見識もおありなんだろうから 

色んなジャンルに横槍いれて気晴らししてみたら 

もう少し表情も穏やかになるのではない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選において、小池氏圧勝、石丸氏に三十だか四十万票差をつけられて3位という結果は、決して軽視していい数字ではない。 

無党派でも小池氏支持に回った数も多く、小池氏に批判的な無党派層はほぼ石丸氏に持っていかれ、残ったのは強固な立憲、共産党支持層だけだった。 

つまり、蓮舫氏の個人的な資質、能力で積み上げた票というのは、ほぼ無い、と分析できる結果だった。 

もちろん、都知事選と参院選の違いはあるのだが、それでも彼女のメッキはすでに剥がれた。 

敗戦後の態度で、政治家としての理念、信念はなく、それに基づく政策もビジョンもないことが明らかになってしまったのだ。 

まあ、それでも全国区となれば、無視できないだけの数の蓮舫ファンがいるのだろうから、最終的には擁立することになるだろうけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定層に対して強い支持があり、その特定支持者からの要望も強いでしょうから、野田さんとしてはやむを得ない側面があるのでしょう。 

そういう意味ではちょうど、水脈あたりと同じような人材なのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で去年の都知事選の直前まで、立憲民主党にいた前・参議院議院の蓮舫さんを比例に擁立しようとしたら、労働組合が反発するのかと思ったら、そんな考えだったとは・・・。 

 それなら、比例で立憲民主党の議席を1つでも増やすべく、努力すれば良いだけの話です! 

 

 しかも、当時の安倍政権が「官製春闘」とも言えるやり方で、労働組合の切り崩しを図ってからは、自民党支持が増えていたと聞きます。 

 

 その分を立憲民主党に引き戻す(組織の引き締めを強化して、自民党へ票が流れるのを防ぐ)ことが先決ではないでしょうか? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

離党したり擁立したり何かコンティニューできるTVゲームのようですね。 

 

昨年の都知事選は性善説に基づいた現代の公職選挙法を嘲笑うかのような行為が横行しそれによってルールの見直しが図られるに至ったのだけど、蓮舫氏のこの一連の動きもダメならあっちに行きそこもダメならまたこっちに戻りと節操も覚悟も無い行動で政治家の資質を問われる行動と取られても仕方ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんに毎回投票していますが、国政復帰は辞めた方がいい。 

 保坂世田谷区長の後継指名で狙った方がいい。 

 

 かつて、共産党推薦で狛江市長、足立区長に当選・就任した人が「地方自治の現場は日々動いていて即座に判断しないといけない」といったようなことを書いていた記憶がある。 

 

 一々、代々木にお伺い立てることもできないし、政治家としての信条に反することでも時にはやらないと住民に不利益をきたす。 

 

 蓮舫さんが飛躍するには地方公共団体の首長を経験すべきだ。 

 世田谷区の人口は政令指定都市になれる規模なので悪くないと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの知名度で国会議員を選ぶという、これまでの慣習をそろそろ止める方が良い。国会議員には、本当に日本の将来を大切に考え、その対策をしっかり持った者になってほしい。他人を非難して人気取りを志す人間に国会議員に成ってほしくない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか…立憲の中では蓮舫氏を必要以上に期待している節があるが、そもそもビッグマウスなだけの蓮舫氏。そして、立憲内部の風潮がそもそも問題だとまったく考えていない! 

政党とは何かを本当に考えているのか? 

国民のためにあるのが政党であり、政権与党を批判するだけで国民のために何がいちばん必要なのかを第一にまったく考えていない!これで自公政権が次の選挙で惨敗した場合、立憲が与党に代わったら?何も国民のためになる審議をしてこなかった立憲に政権与党は無理なのは当たり前の話。 

今以上に経済状況が悪化するのは明らか。 

立憲が与党になったらまたマニュフェストとか言い出し、何も実現しないのは明白。理想ばかりで現実を直視出来ない立憲では日本はお先真っ暗だ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんも民主党の変な波に呑み込まれたんじゃないでしょうか。力を政界で手に入れる為もがき苦しみ色んな思いと闘いながら来たと思いますが一度全てを捨てた方が良いんじゃないでしょうか。選挙で国民に選ばれて国民の代弁者となる所からやり直したら成り立てだった気持ちを思い出すんじゃないでしょうか。都知事は何故目指したのか、落ちたから仕方ないとしても何故比例なのか。胸張って言えなくなってません?時間を刻んで悪い政治家に成り下がってませんか。批判から入る論法は技術的に仕方ない部分もあるし、批判は国民の代弁でもありますが目的が違くなってませんか。まぁここで言っても伝わらないので私も何のためにここで言ってるのか分かりませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が今擁立すべきは労組出身とか前歴とかにとらわれずに、この国の経済発展に高い見識を持つ人を選ぶべきである。これまでの政治は約20~30年間何をやってきたかというと政治と金の問題、デフレからの脱却のためのいわゆるアベノミクスというお金を市場に垂れ流す政策、少子高齢化化対策、消費税の増税である。この結果どうなったかというと賃金は先進諸国は増加したにもかかわらず横ばい、一人当たりGDPは韓国に抜かれる始末で世界の29位に沈んでしまった。円安による物価高騰を招き国民は四苦八苦。そのため、103万円の壁撤廃とかガソリン税の暫定税率廃止に大きな関心が移っているがこれでは経済発展には何ら意味をなさないどころか逆に国民に悪い作用をもたらすだけ。したがって、今こそ、経済の底上げを図る強力な政策を進めないとますます沈んでしまう。日本がますます沈む国になってしまうのを防がなければならない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期の蓮舫なら「蓮舫+もう1人」くらいの票を得られたと思うけど、今の蓮舫は彼女1人の当選なら余裕だけど、2人分の得票は無理じゃないかなぁ。 

そうなると労組が心配する通り、彼女の公認で推薦する候補が当選できないかも。 

ただ、蓮舫が出馬しないことで単に立憲民主党の議席が1個減るという結果のような気もする。 

蓮舫が邪魔しなければ労組が推す候補を当選させられるほど組織力残ってるか? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんは立候補、非常に嬉しいです。都知事選は、残念でしたが、決して無駄ではありません。誰も心に残る公約は、聴く民衆の心に残り、誰も忘れる事は出来ません。国民の、為今後も、引き続き真心で、党内を、大きな、核になってまとめて下さい。ご活躍期待します。 

 

▲3 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲にとっては蓮舫は知名度もある。国会での質疑の場面では元女性芸能人というある立場から注目もされやすい。いかにもTBSサンデーモーニングとか蓮舫の意気揚々とした国会質疑の場面を世の正義みたいに放送しそう。蓮舫さん、実際本当インチキですがソコソコ程度の攻める発言をできるのは認めるところはあります。ゆえに立憲としたら是非取り戻したい切り札的な存在なんでしょう。でも蓮舫さん、知名度はあるが人気はないので小選挙区ではまず勝てない。だからシレっと比例の上位に入れて蓮舫さん復活させようと思ったが…まさかの身内の大応援団からの大反発!改めて思いますね、蓮舫さん人気ないわぁ笑笑。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選挙でもう国政には戻らないと発言されても立憲民主党は比例代表に選出するのですね? 

 

蓮舫さんは当然お断りされるのでしょうが次の都知事選挙に集中する蓮舫さんを指名するなんて、党への票を獲得する為にはなんでもされる覚悟なのでしょう。おそらく民意は厳しい目で見ると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主の失速について、責任がある本人だから仕方ない。 

 

立憲民主に勢いがあり、労組候補に何ら影響がないくらい比例の議席が取れるならこうはならなかった。しかし現状では国民民主に上回られてしまうどころか、れいわにも議席を奪われそうな気配。その中で今までの立憲民主の主要な顔なのに都知事選でまさかの3位となり、立憲民主の失速の象徴とも言える人が比例の議席を奪うなというのが労組の気持ち。 

 

今回の選挙では都知事選立候補によって発生した、自分が座っていた席も東京選挙区で追加の当選枠で用意されている。都知事選に出るくらい東京に密着した人として、東京選挙区で自分が座っていた椅子の奪回を狙うのが当たり前。 

 

本当に全国比例で出馬して、労組の全国比例候補者が次点で落選になれば組合全体として立憲民主を応援できなくなってくる。都知事選直後の本人発言との矛盾も含め、1人の優遇で立憲民主は多くのものを失うだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民がいつまでも労組頼みの政党だから伸び悩む。 

労組もいつまでも組織内議員にこだわるから大きな成果が得られない。 

 

立民の自業自得なのだが、自民党中心の政治を改めるために、今までのしがらみを解き放ち国民の中に浸透してもらいたい。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんのような物事をキッパリ言ってのける女性議員が今の日本の政治には必要だ。「何でも反対」というレッテルを貼り、嫌われるように意図的に仕向けている輩がいるが、それは政敵に回すのが厄介だという考えからだろう。蓮舫さんの復帰を切に願うものである。 

 

▲4 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜそこまで、蓮舫氏を掻き立てるのか 選挙に出るのは誰でも自由です 今の政治をとことん叩き潰し 改正する人物であれば 誰でもいいです 今の物価高、ガソリン燃料高騰であらゆる品物が物流コスト上昇で上がっているニュースをよく耳にしています それに米の価格が高騰する中米不足で、店に米が無いのでこの先食料がなくなり 海外に頼っていたら痛い目に合うと思います 責めて国民の食料は国内で確保する事を考えないと、海外の言い成りになって食料が欲しかった…の条件を出してきて言い成りになる気がします 海外に食糧を頼るのはやめよう 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選に出るために颯爽と離党して出て行ったと思いきや、選挙区の有権者関係なく比例で戻ってくるつもりだと言うのだからなんだかなーと思うわな。まぁでも立憲民主には前例がいるからなぁ。辻元の時は蓮舫がひっぱりあげたんでしたっけ?今度は辻元にひっぱりあげてもらうんですか?こうなってくるとただの馴れ合いなんじゃないの?って思うんだけどね。まぁなんと言うかそんな惰性でやられてもねと言う話。少なくとも政治家として返り咲くことを考えるなら、選挙区の有権者の信を問うた上でってのが筋じゃないんですかね?と思うけどね。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表は突破力のある人と蓮舫を褒めたたえるが、突破力は 

事業仕分で「一位じゃないといけないんですか?二位じゃだめなんですか?」 

と相手を報道陣を前にヒステリックにいじめまくったことぐらいだ。 

都知事選で二位にも入れなかったのに参議院選挙比例区でしかも特定枠とは 

恐れいる。もし蓮舫が出馬するならただでさえ厳しい立憲民主党は惨敗 

を喫するだろう。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

突破力とはものは言いようですね。 

何を突破するのか知りませんが、批判する度にブーメランが後頭部に刺さりまくってる方に、何の説得力もありません。 

そもそも野党の評価の「批判ばかり」の代表格で、世間の評価など地に落ちている。都知事選の討論で政策能力の稚拙さも露呈している。 

このような政治家としての能力が明らかに欠けている方に固執などやめていい加減見限らないと立憲支持率はさらに落ちるんじゃないですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は一度国会議員として旨みを味わったら止められないってことなのだろうね だから同じ人間ばかりが繰り返し立候補しようとする そこに日本の現状の国政の問題点があると考える そういうことも含めて名ばかりだが政治改革を断行していかなければならない気がする。直ぐには出来ないとは思うのだが、、、 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の中の事であって、国民からはしょうもない話にしか聞こえません。 

組合系の候補の「予約席」がずれてしまうとか。 

 

参院比例名簿上位なら本人は何の努力もしないでも当選しますから。確定じゃないとイヤとか文句言われても・・・ 

 

それに蓮舫氏も、議員をやめて都知事選に挑戦した結果負けたのに、やはりほぼ確定の席で議員復帰なんてずいぶん図々しい話では? 

衆院選選挙区で実力で復帰しろ、ぐらい党命で言うべきじゃないですか? 

 

立憲もこういう事が聞こえてくるから、自民の代わりに政権を任せられるほど良い政党とは思えないんですけどね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員の職を辞して挑んだ都知事選に落ちたからまた参議院に舞い戻るのは流石に有権者をバカにしている。 

 

そう言う蓮舫さんを比例候補者に擁立する立憲の政治的センスを疑う。蓮舫さんが名簿に載っているからとの理由で比例は立民以外を選択する有権者も多いだろう。立憲は再考した方がいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏を出馬させ当選させる、とか出ると力なくなる。 

なんすかね、この人は? 

市民生活を少しでも良くするためにこう提案提言実行実践してきましたってのが、見えないんですよ。 

だから支持するかなあと考え込むのです。 

たとえ野にあっても政治家なら政治家に戻るなら、常に社会をこうするこうしたいを発信してくれませんと何をしたいか分かりません。 

野田さんも財務教徒だし、今の立民だとそれなりに比例して増えるくらいだろう。 

国民の後だしジャンケンで大きい手を打たれない様に気を付けてください。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都知事選で立憲民主党を離党した際に、無党派層の票をほしがるみえみえの選挙対策(選挙戦略には程遠い)だなとみんな思っていたが、蓮舫は否定していた。多分落選して復党し参議院選に出る羽目になるだろうと多くの方が予想していたと思う。蓮舫は票の為に人を叩くけど、自身を律することはできない。票ほしさだけの自己中に議席は必要ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の蓮舫氏擁立方針は、政治的一貫性の欠如と党内民主主義の形骸化を如実に示している。蓮舫氏自身が都知事選後に「国政に戻るというのは私の中では違う。そうしたら渡り鳥みたいではないか」と明言していたにもかかわらず、わずか半年後には翻るという姿勢は有権者の信頼を損なう。 

 

また、この擁立方針は「野田グループ」の露骨な人事との批判があるように、党代表の個人的つながりが優先され、党内民主主義が軽視されている印象を与える。さらに、連合傘下の産別が送り出す組織内候補を犠牲にしてまで知名度に頼ろうとする姿勢は、労組という重要な支持基盤との関係を軽視するものだ。 

 

立憲民主党が政党支持率伸び悩みの打開策として取った今回の措置は、個人の知名度に依存する場当たり的戦略にすぎず、政策理念や組織強化という本質的な課題から目を背けているといえよう。政党としての一貫性と信念が問われている。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE