( 278820 )  2025/03/30 03:32:40  
00

これらのコメントからは、財務省や緊縮財政に対する批判や不満が顕著であり、積極財政や支出増加の必要性が訴えられています。

特に、高市氏に期待する声も多く、彼の積極財政や投資重視の考え方に賛同するコメントもありました。

また、自民党や財務省に対する批判や不信感が表明されており、新たな政治勢力や政党の必要性が強調されているコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 278822 )  2025/03/30 03:32:40  
00

=+=+=+=+= 

 

財務省の財政運営はとにかく支出削減が善であるという感覚であり、これは借金をしたくないので子どもに高校進学をあきらめさせようとするような感覚と同じように思えてならないですね。 

 

必要なものには予算をつけるというのが当たり前であり、世界中の経済発展している国はそうやって経済規模の拡大と国民所得の向上を図っている訳であり、日本だけが異質の財政理論で経済後進国として取り残されているように思えてならないです。 

 

▲2567 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家や政党は財務省にべったりが多い。 

石破総理は少しは財務省側とやりあえると思ったが、全然だめだったね。 

高市さんは財務省と戦える政治家の一人と思うので、頑張ってほしい。積極財政派をまとめて、減税なり大規模な財政出動を行って経済を立て直しもらいたい。 

 

▲1747 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後の日本企業が何でもコストと考えて必要な投資をする意欲を失って成長路線から脱落した。政府もそれと同じで、財務省主導でケチな投資ばかりして、成果は出ないし、支出だけに終わり、それが投資を上回る税収に繋げられていない。いま税収が右肩上がりに伸びているのは、消費税など国民から無理矢理むしり取っているからだ。経済成長も出来ず収入も大して増えず、インバウンド客と日本人の経済力格差は言うまでもなく明らか。いい加減貧しくなっている国民からどこの先進国よりも高い税金をむしり取っていては、更に貧乏になっていくだけ。必要な事にきちんと投資をして、無駄な予算は省き、経済成長につなげて、国民の経済力を豊かにして、投資を上回る税収に自然につながるモデルに早急に変えていく必要がある。国民がもっとお金を使おう、高くても良い物は買おうという機運にならないと好景気は絶対にない。 

 

▲496 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事続きですっかり信頼を失った自民党内で“党内野党”のような発言をすればそれなりに期待の声が聞こえてくるが、かつてそうだった石破氏の現状を見れば高市氏もどうせ同じ轍を踏むのだろうとしか思えない。自民党から離党したら本気で日本の政治を変える覚悟があるのだろうと期待できるので応援しますけど。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省自体は別に悪くはない。財務省の仕事はそんなもんです。悪いのは自民党と公明党でしょう。政権与党が各省庁の手綱をコントロールできていないだけ。天下りの為の特殊法人への支出を削減し、経済産業省や中小企業庁、消費者庁を駆使して景気回復を促してほしい。財務省は帳簿だけ書いていれば良い。 

 

▲121 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の敗因は最後の演説が浮き足立ってたからだと思ってるんだけど… 

高市総理が嫌で石破に入れた議員のせいだけじゃないと思うんだよなぁ。 

いや、さすがに冗談だって分かってるけど、実際市場も最後の演説始まってから円高に振れたし反省はして欲しいところ。 

 

▲43 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にいる限り自民党財務省に飲み込まれて何も出来ないのが現状なのでは? 

基本的に自民党、財務省の考えを覆すのは不可能。長年権力の座にいて腐敗しきってしまってる。 

日本を変えていくには新しい政策ができる政党が与党になるのが一番良い。 

 

▲889 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

総論賛成、各論反対ではないが正しい財政出動が必要な事は多くの人が理解をしていると思う。 

じゃあどこに出すのかと言ったら今は米価だろうしガソリンだと思う。 

しかしそれを野党が言っているかなのか与党は歯切れの悪い回答しかしない。 

政党政治は理解したうえで高市氏も野党の意見でも良い政策は乗っても良いのでは。 

 

▲681 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの語った「投資&リターン」の考え方は、今の日本に本当に必要な視点だと思います。長年の緊縮路線で経済が疲弊してきた中で、積極財政の重要性をはっきり言い切れる政治家は貴重です。単にお金をばらまくのではなく、将来の成長や税収増につながるような『戦略的な支出』という考え方は非常に理にかなっています。教育、科学技術、インフラ、安全保障など、未来への投資を怠れば国力そのものが衰えていく中で、高市さんのように明確なビジョンを持って動ける人がもっと前に出てほしいと感じました。今の閉塞感を打ち破るには、まさにこうした『前向きな財政運営』が鍵になるはずです。 

 

▲564 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の結果見て高市早苗さんも動くといい。おそらく国民民主が躍進してくると思う。財務関連なら玉木と考え近いんじゃないかな?そして何より国民に目を向ける姿勢がある。玉木はまだ少数精鋭だがあの右腕の幹事長も同じ姿勢と思う。くだらない自民のしがらみにとらわれずいけるような気がする。政界を変えないと今より悪くなっていくだけ。少なくとも今の自民では総理の椅子も簡単じゃないと思う。ここは打って出てほしい。 

 

▲710 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選挙や財務省解体デモ、国民民主やれいわの支持率上昇等を見ると、もしかしたら本格的な政治の地殻変動が起こっているのかも知れない。自民の岩盤層にももはや自民では政治も暮らしも良くならない、物価高も放置、将来の年金も危ないと自民から離れる動きが出ているのだろう。特に政治に興味のなかった若い世代が、選挙に行けば日本が変わるかもと東京都知事選挙や兵庫県知事選で実感したのかも知れない。公明党からの創価学会員の離反も起こっているのだろう。自民党や立憲民主からの離党や連立が起こる可能性もある。日本はもう30年以上も低迷している。国民が豊かになるために政治が変わってほしい、変わらなければならないという皆んなの切実な願いが強くなっているのだろう。高市さんはさてどう動くか。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には、離党覚悟で、 

立ち上がり、言うべき事を発信してほしいと思う。 

これ程国民と乖離した政権が政権与党としての 

存在価値があるのかどうか? 

私的に大変疑問です。 

政治家としての信念を持って行動してほしい。 

例えどんな結果になろうとも、後に続く 

政治家が現れると信じて。 

それは今か、10年後か、50年後か、 

少なくとも国民の支持は得られるのでは。 

 

▲405 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は何がやりたいかわからない政党、とオブラートに表現したが、強引な増税によって悪しき風習を維持したい政党。自分にはそう見えている。高市氏には賛同しているが、今の自民党に改善の余地は無く、解党して意志統一の出来た政党を立ち上げるべきだと思う。だが今の時代支援者というか、後ろ楯無しでは難しい事だとは思うが、それでも成し遂げて欲しいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な予算をつけるのは当然だが、日本は国債発行をほぼ国内で賄っているからいくら国債刷っても問題ないという理論も疑わしいと思う。そのバックボーンである国民の預金も海外投資に向かっていくだろうし。個人的にはカンフル材程度に支出する分は問題ないと思うが、重要なのは常に予算を監視しムダと思われる部分は削減して規律ある支出を進めていくことだと思う。 

 

▲24 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の中では積極財政派の彼女も消費税減税には反対の立場です。 

自民の最後の切り札と言われている彼女をもってしても、これが自民党の限界なのです。自民党については、誰よりはましという議論は、もうとっくに終わっているのです。自民党自体を見限る時なのです。その明らかな兆しが国民民主の躍進なのです。 

 

▲666 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は次期自民党総裁の有力候補であることは間違いない。しかし、財務省に洗脳された自民党首脳部が多い今は、まだ自民党総裁となる時期ではない。 

自民党は政権与党から下野し、緊縮財政を信奉する者を一掃し、根本から創り直さなければならない。 

次の選挙では、自公と共に国民の手取りを増やす事を妨害した日本維新の会の議席数を大幅に減らす必要がある。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が間違って総理でもなったら、また一部自民党支持者が盛り上がっちゃって自民党政権が延命しちゃうので良くない。このまま石破総理のまま大敗して泡沫野党になるのが国民にとって一番良い結果。ここで無駄にしゃしゃり出てくることは国民を苦しめるだけ。是非とも自民党を辞めてから活動してもらいたい。 

 

▲688 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に政権側の政策ビジョンが甘くリーダーシップが弱く責任を取れないので財務省の理詰めを突破出来ない、寧ろ財務省の理屈に合わせた政策の方が楽に政権運営がやれたのでしょう 

選挙対策も長年のパターン通り動員組織票と表裏のばら撒きといった感じ 

こんな自民ですが高市さんが総裁になれば何か変わるかもという世間の期待は高まるかも知れませんね 

 

▲82 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が右肩上がりの高度成長期なら、積極財政でお金を回すって考えも悪く無いけど、少子高齢化で縮小国家の日本が、金をばら撒いたらインフレを招くよ。 

庶民は、結果に文句を言うだけだから、耳に心地良い政策に賛成する気持ちもわかるけど、デフレが泥沼だったように、インフレという津波を止める事も逃げる事も難しいって想像も必要。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでやれるか、期待と実績の差異がどれくらいかは分からんが支持率の面では高くなるのは明らかであろう。税率を上げずに税収を上げて社会を維持する、これをやれたら政治家のプロである。予想ではあるけど、石破さんが辞めてこの人が総裁になれば自民党は次回の選挙は勝てると思うよ。 

 

▲470 ▼165 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支出を削減するのは別に構わないしむしろやるべき事の一つだとは思うけど、「なんでそれなん?」てものが多いというのが問題。大体構造的な部分には手を付けず枝葉のところだけで調整しようしているので結局実際には一向に削減も出来ないし違う形で復活する。家計で言うなら5LDKの家に住んでおいて水道光熱費節約しようといちいちコンセント抜くような事しかしない。引っ越した方が早いのに。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

削れるところは削らないといけませんよ。 

利権やキックバックの温床になっているところもありますし、 

もちろん投資するところはしっかり投資、財政出動は必要です。 

 

今までは不必要なところにお金をつかいまくり、必要なところにお金をかけなかったために、日本は30年以上経済が停滞しています。 

ほとんどの国は経済成長しているのに、日本は成長していません。 

日本の経済政策が大失敗だったということです。 

少子高齢化しているから仕方ない。いいえ違います。先進国のほとんどは 

少子高齢化しています。これを転換するため各国苦慮しており、改善している国もありますが、日本は多額の税金を投入しているのに、効果がまったく無い。 

 

小さな政府にして、政府は治安維持やインフラ整備など、憲法にあるように国民の生命と財産を最低限守るだけにし税金を下げたほうがうまくいくと思う。 

 

血税が、キックバックや利権の温床になってます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右派新党を結成し党首になった方が良いと思います。いずれにしても単独政権は難しいかと思いますが、政策実現のカードは持てるのではないでしょうか?より健全な政党政治の実現を期待します。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の基本です。 

 

税は、論理でもなく、財源でもなく、”景気の調整弁”です。 

 

日本のように好景気でも増税し、不景気でも増税する国って異常です。 

 

財務省では、「プライマリーバランスは黒字でなければいけない」というのが職員達が調教されてる省内教義だそうですが、このトンデモ論理で行くと、10公0民でもお金は足りません。 

 

日本は、基軸通貨の円も国債も発行出来る強みもありますし、海外総資産額は30年以上も世界一で、日本の総資産は内外合わせて1京3000兆円ある超黒字国です。 

 

ようは、国内で無くなっても大勢に影響ない公共事業への税金投下を止めたり、時代の役割を終えた外郭団体の予算を削ったり、成果の上がらない省庁や政治家達を削減し、そうした予算を付け替えれば、いちいち増税しなくても済むって話なんですよ。 

 

こんなの誰に説明してもわかります。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な支出削減は当然。ジャーナリストやテレビのコメンテーターはなぜ先ず第一に議員削減と議員の給料削減、議員年金廃止を突きつけないのか?また議員の特権である交通費の無料や通信費の過剰配布の廃止はすぐに出来るでしょう?国会議員は自らの不利益には一言も触れず国民に負担を強いていることに対して謝罪しないのはなぜか?自分達で正規に選出した石破氏を今だに支えることをせずコケ下ろす事ばかり発言して恥ずかしくないのか?そもそも少数与党になったのは石破氏が総理なったからではなく安倍氏への忖度事案や裏金が原因でしょう?ま、誰かを悪者にすれば自分は安泰ってかな? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス継承派で、高橋洋一氏と親しい高市氏が総理になるなら一応応援するつもりですが、消費税の減税どころか、2021年の自民党総裁選で消費税率の引き上げについて言及し、社会保障の安定財源を確保するために将来的な消費税率の引き上げが必要になる可能性があると言った点で、財務省を解体しろと怒っている人たちの主張に関しては、財務省を解体して国税庁と分離し、歳入庁に格下げすることは難しいと思います。 

 

▲52 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は税金とる仕組みを考え実行する(増税) 

それと支出を抑える緊縮財政 

 

このせいで30年間、日本だけ景気が低迷しいる 

 

減税と積極財政で景気がよくなり、企業が儲かり、給与が上がる、 

その結果税収が増える 

財務省がこの考え方になれば 

失われた30年間になっていない 

 

日本以外の国は積極財政で景気が良くなり30年間、給与が右肩上がりで、税収も増え 

ている 

 

財務省の考え方が変わらないなら与党が政治主導で積極財政に舵をにらないとダメ 

今の自民党は出来ていない財務省のいいなり 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家財政の収支バランスは絶対必要。だが社会保障をはじめとする支出の肥大化の上に諸災害が頻発し、かつ近隣諸国の動向から防衛費も増加している。このあたりで総花的な政策に見切りをつけ、国の行く末を念頭に置いた重点施策に思い切ってシフトチェンジを図るべきときだと思う。当然ながら所得配分も思い切って再考すべきではないか。他国籍をとって国を捨てる者なら別だが、自分のみ裕福でも基盤とする自国が滅びれば意味はない。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は安倍派であり、安倍元総理の意思を受け継ごうとしているのがわかります。 

安倍元総理は財務省と戦っていたのは周知です。 

今の財務省があるかぎり日本の未来は良くならないと。私の後の総理候補は慎重派で財務省との関係はなくならず、今後の日本がという程だ。 

参院選も危うい状態ではあるが、財務省と戦う姿勢を高市さんには見せて欲しい 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は旧来の家庭になぞらえれば、一家の『主婦』的存在。支出や借金を減らして夫の稼ぎを増やしたいと考えるのは当然ですね。スポーツカーがSUVに代わったように、時代にマッチした財政運営が必要だということです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を落とす気になってる人達がいる中でなぜ自民党にい続けられるのか本質が見えなければそうだと言う声の賛同はなかなか広がりが見えないかと思います。今の自民党はなんというか……お察しの通りであまりとやかく言いたくないけどそうじゃないそうじゃないの議論や委員会ばかりで国民目線の先の日本の幸福とはあまりにもかけ離れてるのが現状です。今各地の有様を見てください。観光客が日本人もそこそこいた観光地は外国人がほとんどで日本語はほとんど聞こえません。お店に行って会話してると店員さんが久々の日本語が聞こえて何故かとても安心しました。と言われました。保守のはずの高市さん何とかしてくださいよ…… 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたいことには金かかる。 

 

四六時中やりたいことを考えれば、 

四六時中実現するための回答への思考が付きまとう。 

 

債務割合のトップを走るリスクを負ってまでやるのであれば、 

債務の上限を明確にしてから、やりたいことを主張すべきだと思う。 

 

じゃなければ、まず削ってから予算付けるべきだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は市中にお金を回さないといけないと思うけど、政府、財務省は消極的だよね 

バブル崩壊した時も消極的財政したが為 

30年以上、世界初デフレが続いたよな 

その間、日本は落ちぶれていった 

自民党政権のお粗末さが全ての原因 

じゃあ、また、新しい政党、リーダーに 

日本の舵を取ってもらうべきだろう 

今の政権では無理だって国民みんなわかっているから 

早く選挙やりましょう 

国民主導で日本を良くしていきましょう! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集めた税金を国民にバラまいても税収は増えはしないし、高市さんが言うように「儲かる種」に税金を注ぎ入れることで、世界と競争できる分野を活性化させれば、世界をリードできそうな「儲かる種」を開花させられるのかもしれない。 

 

サウジアラビアにドラゴンボールのテーマパークができることからも、日本には世界中の人に認知されているコンテンツが沢山あると分かるし、日本独自の「ガラパゴス」と揶揄されている技術の中には、世界をリードできる分野が隠されているように思う。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると、財務省の頭脳は浅く、深い考えがない。賢いようで浅はか。要するに、強者におもねり、弱者からはぎ取って帳簿を合わせることしかしない。 

例を上げれば型落ちの兵器に湯水のように金を使うことは惜しまないが、農林水産にはびた一文出さず、少子化対策の看板で税金を集めておきながら、実際の子育て家庭の税金支出は巧妙に増額させる、といった具合である。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は表予算で頑張り感をアピールする前に、ほぼ似た額の裏予算をしっかり内容確認すべきだと思う。やり易い事だけやってアピールし、やるべき事はやらない財務省は即解体し、現財務省には無関係の組織をつくり財政管理すべきだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方達政府が金を使う事ばかり考えられてもな、政治家の手当てわ増やされたり既得損益を増やされたりお友達価格なんてやられたらソレこそ目も当てられなくなりそう、寧ろ国民の金を削る事ばかりになってる現状に目を向けて欲しい、1杯使うから増税しますじゃ国は成り立たない「国あっての国民では無く国民あっての国」にもう一度立ち戻って欲しい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政やる前に、無駄遣いを止めてください。 

国会議員はお金があったら。あっただけ使おうとするので、むやみに財源を増やすことには反対です。 

まずは外郭団体やら公共事業の無駄遣いを徹底的に減らして、それからやりことをゼロペースで考え直すべきです 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言うは易く行うは難し。 

高市さん総理になったらどこまでできるかな?党内の支持基盤とよく言われるけれど、国民に支持されたほうがいいと思うのだけれど。安倍さん、小泉さんが強かったのも国民をうまく扇動できていたからだよね。過程や、結果はともかく。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の一回目投票でトップだったのに二回目で2位となったことで、裏切った議員に対する恨みごとを口にしているが、テレビ上の演出に配慮したとしても、あまりかっこよくないな。石破氏と比較したときに危ういと思われたのは、それまでの自身の言動ゆえなのだから。己の負けを兵のせいにする指揮官は信頼されないよ。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高市さんにはすごく頑張っていただきたいのですが、自民党には何も期待できないので離党でもして本物の保守政党を立ち上げてもらったほうがいいんじゃないかな。 

とにかくこのままの自民党じゃこの日本はだめになると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、石破さんも総理になる前は良い事を言っていたけど、総理になったらご存知の通り。 

おそらく、自民党にいながら総理になると言う事は、そう言う事なんだろう。官僚や統一、企業など色々なしがらみが強すぎて、何もやれない。言われた事しかできない。だから、自民党が政権与党のままなら、誰が上になろうと何も変わらないと思うよ。2fの50億問題や裏金疑惑議員全員不起訴すら誰も追求しないしね。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資はリスクあるので、一般人に勧めるのはどうかね。まずは消費減税とガソリン暫定税率廃止でしょう。まえの総裁選でも消費減税は考えてないとか言ってたし。SNS規制とかしようとしているし、選択的夫婦別姓にも賛成していたし。イマイチ、信用できないですね。本当に保守何ですかね。言論統制だけ進める気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモが拡大していて、長年において緊縮財政しかしてこなかった事や、特別会計436兆円の不透明な使い道、天下りや中抜きなどで怒りの矛先が向いている。デモは無駄だと言う人がいるが、官僚による社会的構造の問題を、個人の資質の問題にしている。特に財務省に飼われた、ホリエモンは酷い。現状、高市議員の積極財政などを支持する人が党内に少ないから、首相には届かない。だが参院選で大敗すれば、少しは潮目が変わるかもしれない。高市議員も、口先だけではない事を願う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに是非総理にと思う反面、その裏の顔もあるのかな?と思うと怖い。 

今まであらゆる人の掌返しくらいました。 

ま、見る目がないと言われればそうなのですが。 

やはり今の自民党駄目だと思うのであれば古巣立ち直すより。見放して新政党を作るほうが皆さん付いていきそうですが、何故自民党じゃなきゃいけないのか、 

年寄票が確実政党だから受かる確率上がるから? 

もう、わからない。今やどんな優秀な人がいたとしても自民党なら二の足を踏む私がいます。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支出削減は大事でしょう。 

財源は無限じゃないんだから。 

どこを削るかが重要なだけで。 

もしあの時高市早苗が総裁になって、利上げが今より遅れてたら、円安も物価高も今以上に悲惨な事になってただろうし、トランプの日本に対する風当たりももっと強かっただろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは素晴らしい政治家だとは思います。 

 

しかし、自民党は確実に一度政権から退く必要がある。石破然り、元々は内輪を批判していた。しかし、総理になってからは見事に岸田を上回るスピードで国民に負担を強いている。 

 

選挙が近づくと必ず内輪から現行の体制を批判する政治家が自民党から出てくるが、国民の批判を抑えるためのガス抜きだ。 

 

権力を持てば人は変わる。 

 

とにかく自民党、立憲はダメだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出し、「財務省に洗脳され、金を削ることばっかり考えていたらあかん」って、政治家に税収を超える支出を続けさせられて、財務省も大変やと思うよ。国の借金も、貸してくれる人がいなければ、国がデフォルトするし、だから、財務省はアラブの石油成金に国債買って(お金を貸して)もらうようにお願いしに行っているらしいし、 もう少し危機感を持った方がいいよ。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方、政策論は高市さんを支持はしているけど、ただの一国民ですからなかなかね。 

旧安倍派との繋がりをよしとしない方も多いだろうし、仲間が少ない気がする。 

自民の中がリベラル、親中が多くなり過ぎてそちらに忖度してる議員も多数なんだろう。 

そういう雰囲気を何とか高市さんに変えて欲しい所ですが、旧派閥の親分の顔色を伺って自分を出せない議員がいっぱいいそうで困りますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国会議員、財務省を含め各省庁も大半は『いかに国民から搾取するか』しか考えてません。残念ながら貴様らがどうなろうと、国民は悲しみはしませんよ。よくある悪代官と悪い行政そのまま。 

 

そもそも長寿の国の良さは、もう無いよね。明治頃ってやっぱりさ。失敗は沢山あっても、若い力だったと思うよ。そりゃ戦争とか無理しすぎたけど。東京タワーの建設秘話とか令和じゃ無理だもん。それぐらいの熱意。って今の日本には無い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にとって最後の切り札であることは、本人も意識しているはずだから、今の環境の延長線上で財務省に物申すのか、民意を味方につけた政局を固めてからにするのか、タイミング含めてしっかり検討して欲しいところ。下手をすると絶望感を感じた国民の選挙離れに繋がってしまいそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだとは思うんだけど、そもそも自民党って官僚出身政治家が作った政党だから、民間出身者はあくまで傍流なんだよね。その傍流の人たちが、創業者であるところの官僚批判するというのもおかしな話で、官僚にしてみれば、主人に楯突く気か?という話になる。だから、新党作った方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ以降流れが変わり、ドイツですら防衛強化のために財政規律を緩めた。世界情勢的に日本も今多少緩めたところで国債金利がそれほど暴騰することもないと思うが、その金の使い道が防衛でなく、経済なのが少し気になるところ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尊敬する安倍晋三が総理大臣の時にたくさん使ったけど日本の景気は良くならずゼロ金利から抜けられませんでしたよね。そう言うのであれば財務省を非難する前に有効な使い方を提案して下さい。それが政治家の本来の仕事です。ただ財布のひもを緩めるだけでは景気は良くなりません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上分かっていながら政権与党にいたのだから。今さら綺麗事言っても利権絡みの人間しか集まらない。 

自民党には中抜、裏金、財務省、選挙しか考えていない人間ばかり、更に比例名簿上位は上納、献金だけで生きている。 

次の参議院選挙では、自民党大敗です。献金するなら自民党を避けたほうが得策だと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省もまた法律の範囲内であっても腰は重い。その法律を変えるのも国家のために仕事をしない人をクビにできる権限も政治家にはあるけどな。そもそも、國體を破壊しろなどと言う団体と日本のトップが繋がりそれを支持している人では、日本のためにはならないことぐらい、誰にでも分かる事かと思っていたよ。そうでないのが日本。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財政積極に傾けば、再び円安に振れる。 

財政緊縮なら、増税で国民が疲弊する。 

 

どの道日本は詰んでるように思う。 

為替もすでに高市トレードで出来てるのでは? 

トランプ関税で中和される感はあるけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが自民党を変えられるとも思えない 

国民は自民党がそこまで腐っていたと思っていなかった 

夏の参院選で自民党には大敗してもらって石破には責任取って解散総選挙やってもらいます 

自民党には下野してもらいますが高市さんは何とか頑張って下さい 

とりあえず任せられそうな政党は国民民主しか無いんです 

それが今の日本の政治不信なんです 

自民党は国民を見ていない 

国民がどれほど困っているか理解しようとしない 

国民民主が良いわけではないのは知ってるし民主党政権のような状態になる可能性が高い 

外交も経済もダメになる可能性が高い 

でも自民党はもう信用ならないんです 

国民民主しか選択肢が無いんです 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通りだと思いますが、すでに自民税調が最高意思決定機関として君臨し、多数の財務省派を擁していることから変えようも無いのではないでしょうか?石破首相には変える気も無いようですし。その首相を選んだのも自民議員ですよね?日本国民が選んだ覚えはございません。 

 

▲139 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今や医者や歯医者にプレッシャーかけて、医療費まで削ろうとしているしな。 

患者に嫌がらせして病院に行かないようにさせる。もしくは中年以下はリスク高いから働かないよう仕向けさせられているとしか思えない。 

 

会社からプッシュ式に健康診断。コレステロール値が高い!血糖値が高い!歯が悪い!痩せろ!治せ!でないと管理能力が問われて会社の信頼が問われる!と仕事以外でアレコレ圧力。問題あれば仕事はずされる?この恐怖。そのストレスは尋常ではない。 

 

寒暖差で胃腸炎?で受診。休めば治るから治療不要。だが、本当に他に異常ないか調べますとCTだの血液検査だので一万円近く払わされ。それから1週間もたたないのに会社の健康診断はまた別だ!指定の病院で!とまた同じ検査をさせれる。 

 

先日は腕の悪い看護師にあたり、採血時の痛みに加え、その後1週間たってもまだ痛む。神経傷つけられた?予防接種も然りだ。会社やめたいよマジ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に生活のあらゆるものを依存し首根っこを明け渡すことで享受している豊かさ 

そのための経済至上主義、国債発行 

これに立脚しているという点では、ザイムもアンチも同じに、私からは見えるのですがね 

 

身の丈に合った暮らし、返済計画なんて言わずに 

こんだけぶっ放せばリターンがこんだけ、全つっぱするのが勝ち筋やぁ 

っていつまで仰るつもりやら 

 

仮に、自民党がそういう政党だったのだとして 

与党にある間はその姿勢を崩すべきでない、まだ下野してない 

という立場に立脚しているなら、石破のやろうとしてることは「自民党ではない」ということなのだろう 

自民党員と自民党議員で民主的に選んだ総裁なんやけどな、おかしな話 

 

自浄能力なんて、そら無いわな 

変わってはいけないのだから 

 

ま、どないでもよろし 

自民が下野したところで身の丈にあった暮らし、軟着陸という返済計画、海外依存からの脱却なんてどこも提唱してないんやから 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ生でみてました。 

総理になったらやりたいことがある!と言われてました。 

そんなやる気のあるかたが国のリーダーになってほしい。日本の弱いとこ、強いとこや、政策の具体案などわかりやすかったです。今のリーダーのままじゃダメだと思いました。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりだと思う。財務省が各省庁の事業を削り、メーカーが工夫して第3のビールを開発すればすぐ課税するなど、企業努力を失わせることをしてきた結果、物価上昇に賃金が追いつかず、貧困層を増大させている。財務省の洗脳、当にピッタリの言葉です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気力、覚悟だけでは自衛隊の最高指揮官を背負う事は出来ません。 

「陸」「海」「空」の国防戦術力や対抗戦闘能力について細部まで把握しておく必要があります。 

高市さんには期待しているのですが、財務省と本気で戦えるのでしょうか? 

私は、財務省だけの問題では無く「霞が関」全体が腐食されている様に思えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、野心やアピールはわかるが、女性議員をもっと増やして、女性の仲間を増やさないことには、女性初の首相は難しいと思う。それを否定するのが保守層だろうけども。 

ということで、本当の意味での保守の女性政治家であり続ける限りは、首相は無理さ。 

ていうか、本当の意味での保守の女性は、表に出ないし、政治家なんかやらないと思う。 

女性の政治家は、全員リベラルだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の背後には国際金融資本がそびえているのを高市さんお分かりか。ビジネス保守を取り巻きに付けていては駄目だ。ウクライナ紛争の背後にも国際金融資本がうごめく。ただロシアが悪との高市氏の国際情勢観は木を見て森を見ていない。ビジネス保守に取り込まれたままはいただけない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資&リターンね。 

それは賛成です。かつての建設国債ですよね。一般会計とは別で動いてましたよね。 

民営化でチャラにせずに他の財源に充てたのは自民党。 

それの規律を完全に消滅させて、赤字国債と味噌糞にして膨張させたのが安倍政権。 

その尻馬に乗って好きにしていた人がよく言うよ。破滅させたいんですね。国民の方を全くみない人だと思ってますけどね。 

自衛隊をどうしたいの?米国では廃盤に使用としてるオスプレイもまだオーダーかかったまま。次は何を買いますか?隊員も少ないのに尖閣に10隻、北方領土に10隻ほど常駐させますか? 石垣、日本海には?シーレーン確保には? 

この人に国は任せられない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金削るって言ったって歳費増えてますよ。税収も増えてるし、借金増やしているのあなた達の政策のせいですよね。財務省だけのせいではないと思います。自公政権によってまじめに働いている人々を食いものにしてきたのではないですかね。さらにまだ税収を増やそうと企んでいますが、そちらの問題のほうを気になさった方が良い気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもっともらしいことを言っているが、高市氏は総裁選で推薦人の過半数が裏金議員であることを自分では知らなかったと言ってのけたお人である。 

誰かが全てお膳立てしてくれたので自分では確認さえしなかったのか、あるいは平気で嘘をつける人なのか。 

さらには裏金問題が自民党の支持率を著しく低下させたことがわかっている中で裏金問題への感覚の鈍さ。 

これで高市氏が総理になったらなんて期待できる道理が分からない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家運営も家庭を維持するのも財政の健全化は必要不可欠。 

日本の借金は世界的に見ても非常に多額な事は現実。 

このまま行くと近い将来国家の破綻も現実味を帯びて来るのは確実。 

日本にとって財政健全化は優先課題の一つ。政府は無駄を削り歳出の見直しは必須。 

 

▲7 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには期待したいとこなんだけど、石破も党内野党と自らを名乗ってた時は至極真っ当な事は言っていたんだよね。30年も悪い形を作ってきた政党だし、その仕組みで日本が動いているのもあるし、真っ当な事を言ったりやったりしたら命取られるなんて事もあるみたいだしね。困ったもんだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省には強大な「税務権限」があり、これは国家権力の中でも軍事力、警察権力と並ぶ強力なものだとのこと。 

政治家が金銭関係の調査をされると何からの問題が出てくる可能性が高く、先だっての自民党の派閥資金パーティー収入の不記載問題などがそれにあたると思うが、あえて摘発をせずに「貸し」をつくることにより立ち向かってこないようにしているようで、洗脳ではないと思われます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスが中途半端に終わったのは、積極的な大規模財政支出ができなかったことと消費税増税が景気上昇にストップをかけたといわれている。その原因は財務省だとのコメントが多く見られる。 

ということは「役人に対し強い人事権を持つ安倍さんでさえ財務省を押さえられなかった・財務省の言いなりだった」ということか。 

 

安倍さんより力を持ってなければ財務省は押さえられない。安倍さんでさえできなかったことを高市さんならできるのというのか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに財務省は金を削るが主体だし主に既存の税収を拡大する事はあっても縮小はしないイメージ。 

 ただ、、、そこにモノ言える政治家が居ない、、、厳密には官僚を黙らせる対案を提示して納得させると言う所まで行ける人が居ない。 

 

 高市氏はその案を持っているのか?「考えて」いるのか ?という事を問いたい面も相当にある。 

 石破氏は永く永く「ずっと総理になりたかっただけの人」と言う印象を自分は持っているが高市氏は、、、そこに初の女性総理と言う文言と安部氏の政策なぞりと言うイメージが強めにつきまとう。 

 高市氏が対案を示すとしてただのアベノミクス再来や継承だったら期待が持てない上に現状の様々な問題が解決に向かわない気がしている。 

 

 じゃあ次期総理にふさわしい人は?と言うのは現在不在と言う感。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財務省の言う安定財源って何?って話なんですよ。 

我々国民は安定収入なんておまへん。あっ!公務は安定収入ですかね。(笑) 

 

高市氏も分かっているのに、なぜ今まで自民党は財務省の言いなりなのか? 

そもそも不景気で増税する国って世界で日本ぐらいですけどね。 

 

コロナの時でさえ、減税しなかった異常性はもはや尋常ではないでしょ。 

経済論的にもあり得ないし。だから失わた30年どころか実質40年だけど 

 

無駄に日本国民を苦しめた罪は万死に値すると私は思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の件は全くその通りだと思いますが高市氏も自民党議員なのですから何故それを石破氏に進言しないのか?同じ自民党議員が何を言っても貴方が尊敬かそれ以上の関係だったかは知らないが安倍晋三から堂々と公金を使い追求されると居直る事が始まったのが記憶に新しい。あの妙なマスクは記念に未だに取ってありますよ。忖度する。と言う言葉も学生時代から数十年振りに聞きました。 

その溺愛して居た弟子か何か知らないがそんな貴殿の言葉も信頼、信用に値しませんよ。 

 

▲118 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の財務省擁護をしてる奴らを追い出す(選挙で落選)させないと今の自民党は高市さんが総裁になったとしても持ちなおすのはあまりに難しいです 

 

財務省は潰す事が出来なかっても歳入と歳出、国税局を引き剥がすなど持っている権力を全て毟り取らなくてはいけないのは間違いない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで民放の番組に出て、このような発言。国民の支持を得られても、次期総裁選では増々党内での票は減るのでは? そうではない自民党に変わってくれれば良いのですが‥。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の問題を議論したところで国は変わらないと思います。政治オタクと一般庶民の差が開き過ぎているため他人事です。今、国を動かすなら米価格を解決することから始めるべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に「俺はお前らの気持ちがわかってるぞ、俺が部長に直接言ってやる」みたいなことを言って結局上には何も言わない上司がいるが、高市早苗さんと、この上司は重なる。 

次回の選挙ではこういうガス抜きのポジショントークに騙されずに本当に日本のためを思って政治をしてくれる政党に投票したい。 

 

▲87 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏も自民党にいる限りは同類です。石破氏も総理になる前は、国民のウケが良くなりそうなことを言っていて、いざ総理になったらこの有り様。ガス抜き要員なのか、総理になるための人気取りなのかは分かりませんが、結局は自民党という組織が国民に寄り添らない党なのですから、そこに所属している限りは仮に総理になっても国民の生活が良くなるはずありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選では親中の岸田さんに嫌われちゃったようですね。 

岸田さんは石破さんも嫌いなようですが、高市さんでは自分の力量範囲では制御出来ないと思われたのでしょう。 

総理になれる時が来ても、粛々と靖国神社に参拝して欲しい。 

 

▲76 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現在において、トランプと対等に話せる唯一の政治家であり、財務省も解体させるかもしれない唯一の政治家。自民党と公明党も高市早苗を総理にさせるとまずいだろうね。特に緊縮財政派の人と親中国の人は表に出られないどころか冷遇の場へと追いやられそう。トランプ相手にまともに話せる相手はこの人しかいないと思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になるまでがむしゃらに働いても給料アップも数千円の30年。年金削られまだ働かせられる現実。子育て世代への補助金は理解できますが高齢者でも無い若くも無い私は 

上の人を見れば切ない 

下を見れば給料アップが当たり前で 

間に挟まれニンジンに食いつく事も出来なければ上の人を見ると絶望感。 

これで人口減の現実に立ち行かなくなる 

のも目に見えて分かる。 

辛うじて子供を産んだ人でも10年後には地獄では無償の代償も大きく皺寄せがくる。 

嫌な世の中になってきたと上も下も見れば本当に分かる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

志は高く強くても、組織化された足引っ張り隊に引き摺られ結局はってなるんだろうね。 

優秀だけど弱点が有る人しか上に行かない様にして、トップに立ったら弱点をチラつかせて言いなりにさせてると思う。 

1人位弱点上等で立ち向かえる人が遭わられたらな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うならまずは党内で問題提起して是正して行かないと。 

税金以外でも何かにつけて無理しとってるのだから、今の自民は自滅してきてるのだから、それを止めるのなら自民自身がしんどい思いをしないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省という名に看板を掛け替えて四半世紀以上経つが、国の財政も国民生活も豊かになるどころか凋落の一途を辿っているということは、財務省の施策が間違えている明らかな証左 

 

現在財務省職員として在籍している官僚たちは、何の成果も出せていないどころか、国益を毀損しているという事 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに高市氏の言うとおり。 

あとはズルい外国人に制度の悪ノリさえ防いでほしい。特に不動産関係は早く規制をかけてほしい。 

ザル審査に歯止めをかけられないなら、経営管理ビザを即刻、止めてほしい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時の総裁選で石破氏、河野氏、小泉氏、高市氏のこの中で国家観を持っていたのは高市氏だけだった。 

 

やはり左派マスコミには彼女が目の敵に思ったのか、やたらとネガキャン報道を連日報じていた。 

 

それが総裁選の結果ではないけど、やはり国家観や自らの考えを持っていない人間が総裁選になるとこういう事になるとよく分かりました。 

 

▲158 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは高市さん。 

積極財政を訴えるあたりは石破には出来ないことです。 

投資&リターンは大切なことで財務省の考え方とは真反対で増税しなくても税収不足が起きないモデルは今の日本が目指すべきところで高市さんの実力が発揮されるところでもあります。 

高市さんみたいな議員も自民党に居るのが自民党全体を叩けない理由であり悩ましいところでもあります。 

自民党の問題点は総裁選にあります。自民党議員は口では男女差別が無い、と言いますが「女性総理に従うのが嫌だ」と言う男尊女卑の考えが一部に支配している節があります。 

保守カラーを打ち出している小林氏と競り合った際にこの男尊女卑が出てくる可能性が高いのです。この対策を考えなければ高市さんの総理は無いことになります。高市さんの党内支持を盤石にすることで総裁選で小林氏と決戦投票になった際に勝ち切るだけの支持層を持っておくことが重要と思われます。 

応援してます。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE