( 278825 )  2025/03/30 03:38:42  
00

(まとめ) 

コメントの中には、備蓄米の管理や表示に関する問題点や疑念、価格に対する不満や疑念が多く見られました。

政府や農林水産省、JAなど各機関に対する不信感や批判が強く表れており、備蓄米放出に対する期待と現実のギャップが大きいとの声も多く挙げられていました。

価格面では、十分に安いと感じる人もいれば、高いと感じる人もおり、消費者の立場からの価格評価の違いも見受けられました。

経済的な事情や業者の対応に対する疑念など、様々な視点からのコメントが寄せられていました。

( 278827 )  2025/03/30 03:38:42  
00

=+=+=+=+= 

 

業者全員が善人ならこれで問題ないと思うんだけどね。 

この書き方だと、備蓄米に加えて古古米やそれ以上に古い米を混ぜても「複数原料米(国内産)」になってしまうし、それは嘘じゃないから、不正とも言えないし追求できないよ。。。 

備蓄米ならちゃんと「令和7年放出分備蓄米(国内産複合原料米)」って書かないと、必ず悪さをする業者が出てくるよ。 

これなら、備蓄米として売るなら別の米を混ぜる事はできないし、他の米にも備蓄米を混ぜることができなくなる。 

厳しいようだけど、これぐらいキッチリしないと駄目だと思う。 

 

▲2073 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

価格に関してなんともいえないのですが、私は毎年義父の田圃を手伝ってます。 

昔の区画整理されていない棚田で溝を鋤簾で作って畦付け、畦シートを押さえながら足で土をかけ、お父さんは毎日水の管理をし収穫時期になると田圃が乾いてないところは二股の長靴で田圃に入り手刈りします。凄く手がかかってます。 

美味しく食べてくださいね。 

 

▲77 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米で3,500円超えならば全然安くない。むしろ『ぼったくり』価格です。また、単一銘柄の平均価格と同列に比べようとする時点で『備蓄米放出で小売価格が下がった』と誤認させたい政府の意向を忖度するマスゴミ、という構図が明らか。 

結局は米の小売価格が下がらず、備蓄米のほとんどを買い受けたJA経由で農林中金巨額損失補填に回る事が確定した。米価を恣意的に操作し、国民から強制搾取するスキームが今後も繰り返される。 

 

なぜ国民は怒らない? 

 

国家の『奴隷』として飼い慣らされてしまいましたか。 

 

▲1584 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出してもほとんど効果がないのが分かったね。 

やっぱり誰かがコメを止めて高値で売っている。 

効果あると思うのは輸入米の課税をなしにして無制限でいれると宣言したらいいと思う。 

カルフォルニア米のカルローズも制限かかってるからそこそこ高い値段だが、本来は5キロ600円ほどで輸送費などでプラス500円。 

自由貿易になれば5キロ店頭で2000円台で充分販売できるはず。 

そうしたら日本米の売れ残りが始まって一気に値段が下がってくる。 

 

▲198 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から搾り取った税金で買った備蓄米を、高額落札者に売る 

のも納得できないのですが、それを今までの金額から安いとは 

言え、1000円程度じゃねえ・・? 

 

海外は主食が小麦やとうもろこしなどありますが、日本の主食 

はお米ですし、今の物価高を考えると、もう少し手が届く価格 

にしてもらわないと、厳しいのでは? 

 

▲1131 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の目的は、流通にスタックしたコメを出させるためということでした。まったくその兆しはなさそうですね。精米歩留まりを考えないデータをベースに政策を立てていたという話もでています。どの卸業者にいくらで流れたかも把握していないようです。世の中はPOSですべての商品の動きをリアルタイムでみていますが、農水省のコメ管理はまるで昭和時代のまま。 

今年は、無線タグやQRも使い、流通各点におけるトレーサビリティをしっかり実現してくれるのでしょうか。 優秀な上級公務員はそんなことしないのでしょうね。 

 

▲192 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この米は備蓄米で、昨年値上がり前の何年もたった古古米 

なぜ現在5キロ約5千円よりブレンド米が1000円引き?4千円もの値段で売れるの? 

二年前農協のコシヒカリ買取価格は60キロ良くて11000〜12000  

あくまで1等米で 

2等米にもなれば60キロ1万もしなく買取してるはず 

これが農家の今までの現状 

それを値上げに便乗して安く買った備蓄米も、倍以上もの値段つけて売るのか 

米高騰に政府や農協も便乗してんじゃないの 

あまりにも汚すぎる 

 

▲1022 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農には疑問。 

JA全農が言っている「混乱を避けるため」の「混乱」の意味は、消費者が備蓄米に「殺到する」混乱のことだという。 

しかし、ほんとうに起きうる混乱は、備蓄米でないコメが、備蓄米と区別できなくなることのほうではないだろうか。 

なぜなら、備蓄米は、去年のコメとか一昨年前のコメが備蓄されていたもの。しかし消費者は、そんな古いコメより新しいコメを優先して食べたいのではなかろうか。できれば新米を。それも産地がぐちゃぐちゃになった混合米ではなく、産地を選んで銘柄米を食べたいのでは。 

JA全農が備蓄米と表示させないのは、むしろ、品質において劣るコメであるとの消費者の評価を受けないようにする「ごまかし」のように見え、消費者として少々怒りを感じる。 

 

▲786 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけど備蓄米でも、うちは問題ないです。食べたくない人は高くてもいいお米を買ったらいいだけじゃないですか? 

古米だから問題なのか、備蓄米と表示せず販売するのが問題なのか、備蓄米なのに高いのが問題なのか…備蓄米なので5キロ2000円でと販売されていたら買うのかなぁ。 

 

▲9 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を維持するために減反してきた。結果的に米の専業農家は減少して高齢化して日本の米は、危機になってしまった。本当にヤバい。食糧の計画的に生産、調整するのに成功した国はないといっていた。橋下徹さんだったか?どんどんつくって市場価格にまかせるべきらしい。 

政府は、日本人が主食の米を食べなくなっているからとするが、政府が米をたべるサポートすらしていない。 

私が給食を食べていた時期は、パンや麺類がほとんどだった。沢山つくり、食べる事をもっとすべきだと思う。米は、畑より手間は少ないし備蓄もできる。身体にも良い。便秘にならないし、血糖値も小麦より緩やかに上げる。むし歯にもなりにくい。 

世界人口は、増加し続け異常気象などで食糧不足は近い将来起こる。今から、米の生産性を上げ持続可能に対策が本当に必要です。日本人と米と天皇制は、日本の象徴です。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの政府備蓄米を「ブレンド米」の表示で売られてしまうと、等級の落ちる2等米やしらた米(未熟米)を混ぜて安く売っていた従来からあるブレンド米と見分けがつけられないですね。 

今回放出された政府備蓄米はどれも単一銘柄米ですし、きちんと管理された冷蔵倉庫で保管されていたものなので、本来はブレンド米なんかにされる必要がない立派なお米なんですけど、このように「ブレンド米」表示にされてしまうと、単一銘柄米より数段味が劣る従来のブレンド米と消費者は見分けがつけられないんですよ。 

他のコメの相場価格を守るためこういうやり方らしいですけど、こんなのおかしくないですか? 

今回の米騒動、政府のやり方が何もかも全部国民の方を向いてやってくれてない感じがするんですよね。 

自民党はいったいどこを向いて政治やってるんですか? 

 

▲293 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

魚沼産こしひかりが現地で5kg¥4000台で売られているのを見ると、米価がどうしてこうなってしまったのかと思わざるを得ない。 

パックご飯は1.5倍以上、通常の精米は2倍以上と明らかに異常な値上がりではある。 

 

備蓄米の放出が遅かったのは言うまでもない。 

 

▲451 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米落札金額が玄米でキロ355円でそれを精米して袋詰めして 

倉庫に貯めて、全国へ輸送して小売店での流通手間賃がどうかって。 

原価は5キロで1775円で3000円で売ったら1225円だね。 

妥当なら金額なら備蓄米の放出は納得できるだろうな。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰対策で備蓄米放出したのに3500円って国民をナメてる。 

政府とJAが備蓄米で大儲け。 

米価格高騰対策で米の無料配布か全世帯に現金30万円配ったら速効性の対策になる。 

 

▲413 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札では、93%がJA全農による落札でした。 

JA全農が他の業者よりも高い価格を付けて買い占めたわけです。 

 

米の価格を維持するために備蓄米でも安く売らない、そんなJAの意図が透けて見えます。 

 

▲313 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAさん、お米を高騰させる事ができ、さらに備蓄米を一括で仕入れただけではなく、しっかり高騰するだけさせたタイミングでピークから少々根下げただけの価格で売り始め…。利益は度外視で一切取らないのではなかったのかな。本来の価格より1000円以上高いですね。 

 

農水省との連携でたっぷり旨みを吸えてよかったですねJAさん。 

 

▲298 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3500円だと一俵4万2000円ですね。備蓄米入札金額の倍の値段と言う事です、農協は利益を取らないとかの話が有ったように思うが此の値段は何処が利益をがっぽり取ってるのでしょうか。確かに引取の運搬費精米袋詰め販売店までの運搬費販売店利益と幾らでも利益分配してる流通ですが一体いくつな卸、小売店を経由したんでしょうね。農協で精米しなくても小売業者は精米機を持ってると思いますし農協はそのまま小売店に原価で出せばそんなに高くならないのではないでしょうか。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異質的に大量の米。買う人はすくない、見るからにあまり美味しくなさそうな古米のブレンド米。まずいわけではないと思うけど手は伸びなかった。なんでこれが1000円しかやすくならないのか?備蓄米で儲けを出す国と転売ヤーの団体。新米のブランド米ならわかるのに安い時の備蓄米を国が国民のために高く売る理由がわからん。元値で卸すのが妥当、転売ヤーにもちゃんと売掛の利率を定めるべき。米の値段を安定させるつもり一切無しの、その場の思いつきの対策はもうやめれ。こんなできない。人たちに国を任せてるのか、、、詰んでない?選挙で選べても大臣は選べん。早く比例をまずなくそう、あれが根源。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

備蓄米を非表示って、新米と偽ってもバレないってことでしょう? 

 

なら、備蓄米の市場価格など、それほど下がるわけありませんね。 

 

国が本気で市場価格を下げる気があるなら、備蓄米を”最安値オークション”にすべきでした。 

 

そもそも備蓄米は税金が原資ですから、日本国民の共有財です。 

 

それを最高値オークション入札形式にしたってこと事態がおかしな話ですし、じゃあ南海トラフ地震が起きたときも、高値落札で業者に売るのか?って話になりますよね。 

 

これは、最初からJA(農協)に落札させるために仕込みの出来レースだったのでしょうし、”農水省とJAは結託した日本最大の転売ヤー”でしょう。 

 

農林中金の1兆円以上もの損失を共有財である備蓄米を使って穴埋めしようという魂胆なのなら、それはもう公金横領の刑事事件と同じです。 

 

切腹レベルの大失態です。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが、事前に販売米を高騰させて貯蓄米を出すことで利益を出す手段を使ったんでしょうね。なんのための放出だったんでしょうか。この価格販売ではJAさんの損出補填をカバーするためだったのでしょうか。政府は本当に何をしても適当ですね。しっかり規定を作らないと問題ではないでしょうか。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の卸業者の方のお話では、今年は去年より早く、お米が無くなるそうです。東京や大阪などの大都市圏では、もうすでにスーパーの店頭からお米が無くなりつつあります。暑い中、あまり長期保管したくはないけど、秋までのお米を買っておこうかと思っています。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

夏位にはスーパーにベトナム米が5キロ2000円代で全国に並ぶね台湾米と一緒に。 

さて日本の米農家は生き残れるかが見どころだね。 

もし日本の米農家が価格で全滅するなら、それは国策だったと考えるべき。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府「備蓄米」の実質的な利権はJA全農が握っている。  

「消費者の混乱を本当に避ける為」にJA全農が積極的に「備蓄米」の表示をする責任がある。 

今回の「備蓄米」放出ではJA全農などは、ボランティアでは無く一番、莫大な利益を得ている団体。 

「備蓄米」放出で、更に追加分の「2023年度産米」については「2023年度備蓄米」あるいは「2023年度古米」と消費者に対して、 

判断し易くすること。 

「古米」については従来は二足三文で加工用などとして売却している。 

小売では、5キロで税込2000円が妥当な価格。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新米って少しでも入ってると新米として販売出来るのですよ。 

まさかスーパーで購入しているお米が新米100パーセントって思ってる人は間違ってますます。 

普段はお米の事なんか何も考えないのに、こんな時だけ騒ぐのは間違ってますます。 

他の食料品が値上げされてる様に、お米を作る時の肥料や農薬、人件費や燃料代も全て上がってるのに、お米だけ安くないとの考え方は間違ってますます。 

地方で耕作破棄の田んぼが増えているのは、お米を作っても儲からないし、逆に赤字になるからです。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通販サイトが新米予約だらけになっている。 

2025年秋の米の予約だ。 

5kgで4000円台後半。 

そりゃそうだ 備蓄米が買い戻されるから、今年の秋はまた大変な価格になる。 

予約であらかじめ大量に売れていれば、市場に出回る米は減り、さらに価格は高騰する可能性がある。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな米がブレンドされているかわからない米を1000円安くても買いたいと思わない 

こんな風に備蓄米を目隠しして売る意味があるのか? 

かえって悪質業者が悪質ブレンド米を備蓄米ぽく安く売りだしたら見抜けないよね? 

いったい農水省とJAは何を考えているのだろうか? 

 

▲188 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で、令和7年度産の米の予約も始まっているけど、米10kgや5kgの返礼品に対する寄付金の額から想像すると、この秋の米の価格も、今とほとんど変わらない感じがする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が国民の為にと思って放出した備蓄米ならきちんと堂々と自信持って「備蓄米」と表記して販売して欲しいと思いました。表示しないと言うことは安い米を隠して高売りして儲けてやろうとしているようにしか思えない。そもそも市場価値を下げていきたいなら入札制をやめて原価で売るようにして輸送費や人件費のみ上乗せして販売するようにして欲しかったですね。備蓄米で高値の利益を取られてるように見えてすごく気分が悪いですし備蓄米に対してのイメージが無茶苦茶悪くなっているので買いたいとも思わないですね。政府とJAは腹黒いイメージが益々強くなりました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家もだけども昔ながらの米屋さんも守ったりーよ。そりゃ政府も金ほしいのはわかるが入札なればそりゃお金あるJAなりが強いでしょ。一番いいのは全都道府県に人口割合で出してそれを市町村に公平に分配することだと思うよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg3542円が安いと言えるか?去年の倍以上だろが 

しかも本当に備蓄米なのかもわからない。その他の古古米入れられたとしても調べようがない 

備蓄米を出荷せずに高値で転売した業者も出てきてる 

本当に国民の為を思うのなら政府が備蓄米を仕入れた値段で出せば良かっただけ 

国が安値で仕入れた米をJAに高値で転売してりゃ安くなるわけねえだろ 

 

▲151 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても以前の価格に下がる訳でないですよね。 

いや、2年程前の価格レベルに戻せとは言わないが、数百円程度の値上げぐらいまでにならないかな、そもそもなぜこんなにコメ価格が上がったのか未だにわからない。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米はもう庶民の主食ではなく、高級品。そういう時代になりかけているのかも知れないな。 

まあ歴史を遡れば、日本でだって白米は贅沢品だった時代のほうが長かった気もするし。 

小麦食べるかー。米のほうが体に良いんだとは思うけどね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米から比べて、安い?といっても、たったの1000円でしょ? 

この記事が示す比較対象が、だいたい間違ってる。 

 

だいたい、巷で発表されるコメ価格は、どこのを基準に統計を取っているのか、さっぱりわかりません。全く実体経済を反映していないんだと思うのですが。 

 

「あきたこまち」は去年の2月に5キロ1700円、千葉県産コシヒカリは1780円で買えました。 

 

この1000円安で納得する首都圏の消費者は、果たしているのだろうか。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円安いのは助かる。けど、本音をいえばたった1000円?これだとブランド米は値下がりにはならないかなぁ。寧ろ今の価格(ブランド米)が適正なのかな。とすると、今回出てくる備蓄米がなくなったら今の価格(ブランド米)が通常価格になる?何かよくわかんなくなってきた。どうしたって手取りが増えなければ物価高騰を乗り切る耐力は残ってない…かも(泣)。まさか私達の命が政府によって縮められるとは思わなんだ。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った米を備蓄米として保管し、保管委託料も税金だ。尚且つ、備蓄米の落札率が94%を超えている。談合か?備蓄米ではなく、税金米だ無償で配給しろ。配給制度があるだろう。国民も少し安いからと言って喜んでいる場ではない。二重加算税だ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめん………3542円の、どこが安いのか解らない。 古米のブレンドで ましてや 値上がり分の中からJA全農と農林水産省が更に小遣い稼ぎを出すのかと思うと買わない。 

 たぶん小分け仕入れ評価額5キロ1200円くらいだと思います。 小売店も儲けを出さなければいけないからね。農家が10円労働なら1200円より安いかと思います。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

複数原料米って、安くても、 

売れ残るでしょう 

 

米不足のときなんか、複数原料米は、売れ残ってたし 

 

複数原料米表記より、備蓄米の表記ほうが売れると思うよ 

 

▲113 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から安く買い取ったコメにはマージンをガッポリ乗せて転売し、 

お上から高値で落札したコメは利益無しで転売とはどういう事だ? 

今年の生産者からの買い取り価格は、備蓄米の落札価格と同額という事でいいですね? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来備蓄米を放出することで何処かに溜め込まれているお米を市場にあぶり出すのが目的だったはずなのに、今や今年植える分を収穫するまで持たないから夏には相場が上がるみたいな報道も出ている 

米の相場が下がる理由がない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然安くないですね。外国産の米にいくら関税かけているのだろうか。米の国際価格からみても卒倒しそうなくらいの高値ですね。これではトランプじいさんが車や鉄鋼に追加関税をかけたくなるのも仕方ないですね。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高値入札方式が気に入らない人がいるけど、米の保管もタダじゃないからね 、それに入札無しで特定業者に安売りしたら、それこそ大問題  

入札で値が上がるとは言うけれど、業者も買えるならなるべく安く買いたいよね 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも充分高い 

1週間前に複数原料米(国内)と書いてあった米5キロ3440円でしたが、あれも備蓄米かな? 

1週間前だから備蓄米ではないですね 

それに比べたら備蓄米高っ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム産が関税込みでも5kg2300円程度で売られるという。 

国産は関税がないんだからそれくらいの値段にはなるだろう。 

備蓄米をこの値段では買う気にならない。 

素直にベトナム産を買う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数原料米って買わないようにしてる。 

産地もわかんないし、新米なのか古米なのかすらわからないし…。 

 

やはり毎日食べるお米は、安心して食べたいから。 

とは言え、3000円以上は高いと感じて買いにくい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら、米の高値は、農水省とJAの 

計画通りのようです。 

この癒着がコメ不足を招いている。 

米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた。  

5キロ 、3800円になれば、備蓄米放出に効果あったと 

言いたいそうですよ農水省は。 200円下がれば成功したと 

言いたいそうで。 ただのアリバイですね。 

米価の上昇はJA農協と農林水産省にとって成果でしかない。 

コメ不足は彼らの筋書き通りなのだ。 

備蓄米、JAが94%落札したそうです。 

形だけオークションにして、ほとんどJAが落札する筋書き。 

あと、JAなどが出資する農林中央金庫の最終赤字が、 

2024年4~12月期に1兆5000億円の最終赤字を計上しました。 

米の高値と関係ありそうですね。 

JAと農林水産省の癒着を疑った 

みなさんのコメントも次々削除されてます。 

なぜでしょう? 

夏の選挙、必ず行きましょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以外の米の相場を下げる効果があるようには見えないのですがどうなんでしょうか 

手元の米が無くなったら備蓄米より安い台湾米を買うつもりですが台湾米やカルローズの価格もじりじりと上がっています 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボッタクリしてるのはどこか政府はわかってるのかな? 

私は知り合いの農家から直接買ってるけど10キロ3000円だよ 

JAの買い取り価格は変わらないって言ってたけどね 

便乗値上げしてるのはどこか…きちんと把握して規制かけるべきです 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米。 

何が入っているか分からない、混ぜた米。 

必ずしも日本の米だけとも限らない。 

古米も入っているかもしれない。 

ブランド物より1000円しか安くないとは、どんな価格設定なんだか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏になれば勝手に安くなる(暑すぎてそば、うどんになる)精米したら売るしかない。今の市販米は基本ブレンド米なので、99%等級と銘柄なんて当てれんだろうし、備蓄米は学校給食とか外食産業に出せばよかったのに。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を仕入れたときの価格は幾らなの? 

高値で入札して、その高値で買わされる国民は何なの? 

備蓄米の平均仕入れ価格で流してくれよ。1社の取引量を固定して、入札で買える順番を決めれば良いでしょ? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単一米コシヒカリ・秋田こまちとは異なり、ブレンド米で1000円程度安?石破総理や農水大臣は効果があった!と満足する金額かな?備蓄米放出前から、専門家と言われる方々の発言では、放出量21万tと少なく値下がりを実感できない微減程度に終わると予想的中。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法令上の問題ないなんておかしいのでは。 

精米時期は新米と同じでも、生産年月日は1年以上ちがうのに、おかしすぎる。 

備蓄米だと表示しないのは消費者に分からないようにするためでしょうから、不当表示では。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、特に2023年の備蓄米を入れても分からないようして高く売りたい。 

今後は2022年の備蓄米も放出されても高値のまま売りたいから表示を隠す。 

業者が抱える売り損ねた2021年産の米も、どさくさに紛れて売りに出てくるのかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札価格が平均21,217円/60kgなので精米ロス30%として原価2,525円/5キロ 

包装費や物流コスト・人件費・利益を上乗せしても売価3,599円/5キロならバーゲンプライスだと言える。 

 

落札価格が高過ぎた事が原因、政府は購入原価で放出すべき、競り合いさせて得た利益はどこに消えた? 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあね、メディアが米不足、高騰って騒いでいる時にバーゲンする商人は居ないだろう。昨年の端境期から新米が出る頃に、在庫どころか新米まで先食いして買いだめに走らせるから、業者が集荷競争して高値で買い取ってる。だから、米が余って安くなると思わなければバーゲン=損切りして売り出すはずがないのだ。当然売れるからと米不足だの高騰してるだのと報道してれば、誰も損切はしない。規制緩和して自由化し市場に価格決定を任せれば安くなるという自分達の報道に都合が悪い事態になったからといって、政府や農家やJAや業者のせいにする様な報道は公正なのか?市場とは余れば下がるが、足りねば上がるのが当然なのだ。余る状態=減反しても在庫が残る様にしてたから安かっただけで、足りなくなるとなれば上がるのは当たり前の事。市場原理とはそういうもの。逆にコロナの時には自粛で米が余り原価の半値の時には農家の赤字など心配もしなかったよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく安くない 

 

10kgの価格で 

5kgのお米を売ってるだけ 

 

2000円から2500円で買えた5kgのお米が 

3000円から3500円で売られている 

 

備蓄米を放出しても 

その価格も同じで 

何も変わらない 

 

我が家は2人だから 

月1000円の出費増だけど 

家族の人数により普段は増えている 

 

銘柄米? 

何言ってんだろ 

 

庶民は 

新潟県産 

宮城県産 

栃木県産 

千葉県産 

埼玉県産 

山形県産 

 

採れた場所の名前のお米を食べている 

 

もともと 

上の価格帯を買って食べていた世帯には 

変わらぬ価格だろう 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千円安くって言っても三千五百円もするやん 

備蓄米は政府に売った時点で売上上がってるんやから、利益取るなよ 

政府も馬鹿みたいに最高値で売るから何の為の放出か本来の趣旨から外れる 

見当違いの政策はいい加減止めてくれ 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古米も混ざるのだから、該当の複数年次も正確に記載せよ! 

それより何より… 

数年前に安値で確保した古米を高値で売るな。 

¥1000安けりゃドンドン買うやろ!と消費者を舐め腐った所業。 

要は買わなければ近々に期限切れを起こす。 

転売JAに損失を与える良き機会! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にテレビで誰かが、備蓄米はきちんと管理された状態のお米だから、古いと言っても例えば家にただ置いてあった様なお米とは違う、というような事を言っていました。 

私は備蓄米でもいいから、とにかくもっと安くしてよーー!と思うだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円しか安くならないの?! 

そんなの数ヶ月前の値段に戻っただけやん。全然あかんやん。 

しかも備蓄米の表示しないとか、しれっと現行品?に紛れさせようというのが見え見え。 

全くもって、米の価格高騰を鎮圧させる気無いですね。 

米を扱う中間〜小売の業者どこが価格を釣り上げてるのか分からないけど、儲かって仕方ないだろうね。 

政府が、備蓄米の末端価格は入札で購入した価格の〇〇%まで!って決めてほしい。 

 

▲121 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を記載するしないで騒いでいますが、それってマスゴミだけが気にしていることでしょ 

一般市民は備蓄米だろうがそれ以外だろうが関係ないんです。とにかくお手頃にお米が手に入ればいいんじゃないでしょうか? 

むしろなぜマスゴミが備蓄米の表記を求めているのかを知りたいです。 

 

▲8 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米という古米なんていらない 

ブレンドされた複数原料米よりも、単一の安定してうまい普通の米を普通の値段で買いたいわけ 

石破は元農水大臣だろ? 

しっかりしてくれ。何も国民のことわかってないよ 

総理になる前はいかにも国民のことよくわかってるような物言いだったけど総理になってこれじゃ話にならん。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で備蓄米と表記しないんだろう? 

 

表記すると敬遠されるからなんだろうけれど 

 

備蓄米だと割安ならば、その時点で解るやん 

 

むしろ表記しない事で、備蓄米なのに通常の米と同等に販売されても気づかない訳で… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、入札高い所に売ったのだからそんなに安くなるわけ無い。結局は国が平均値段で購入し備蓄しそれを高く売ったんでしょ古米なのに。 

まぁ買いませんね知り合いの農家から買えるので店頭のなんか買いませんよ。そもそもコシヒカリで売っていても混ぜ米ですからね100%コシヒカリを食べたら店頭のなんて味が悪い。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円も値段が違ったらいくら備蓄米だと書かなくても誰でもわかる。4000円が3000円て25%も違うのにわからないように売るなんて不可能。 

ブレンド米と書いてあるし農協は何がしたかったのか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどれが適正価格なのか分からなくなってきた。 

農家は経営ギリギリみたいなインタビュー映像も見る。米農家は減反政策の名残でもう米を増産する体力と資金力が残ってないって言うし。 

米農家は儲からない証拠なのか、今や高齢になった人ばかりが担ってる。 

いち消費者からしたら10円でも100円でも安い方がいいに決まってるし。 

 

値段が一気に倍になってるのに、前の値段忘れかけてた。 

前は10kgを3千円ちょいで買ってたんだったww安すぎるとは思う。 

今は半量の5kgを3千円どころでは買えないんだったwww 

やっぱりおかしいわ。値上げするにしても段階的にしてくれないと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米表示なしは消費者を騙している。こういうことを平気で行うJAと農林水産省は問題でないか。転売とか言われているが令和の米騒動は農林中金の巨額損失を穴埋めするためだと勘ぐってしまう。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4100円から3500円引いたら1000円安いのか?引き算できないのか? なぜ備蓄米は過去の収穫米なのに過去の値段から大幅に上がるのか、物価高騰にあわせて上げるのか? 出てきたから喜ぶじゃないだろう。疑問を持てよ。 

 

▲96 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子だともう以前くらいには戻らないのかな 

コンビニのおにぎりもまあまあするし 

パンや麺類等より断然米消費者にとっては備蓄米がコシヒカリなどの現価格より1000円程度低い価格だと期待外れもいいとこだよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき、スーパーでいつものコシヒカリが5kg4000円だったのだが‥ 古米に3500円ですか。結局はJAが買い取って舵取りしているのだろうから意味無いのかも知れませんね。農家が儲かる訳でもないらしいので、JAの存在意義とは一体‥ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>価格は同3542円と 

 

たっかw 

 

業務用スーパーでもち麦が500g218円、1kg436円です。 

自分はJAで去年買った玄米に、もち麦混ぜて食ってますよw 

 

高度経済成長期に池田勇人首相が 

 

>>私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたい 

(いわゆる貧乏人は麦を食え!) 

 

と言って批判されたが、日本人全体を貧乏にした自公宗教カルトのバブル経済以後30年以上の経済の失政、30年間実質賃金の上昇がない異常事態 

たった38%程度の食糧自給率、食料安全保障に重大な懸念を生じている異常事態。 

 

このままでは日本は没落して黄昏の国になってしまう。 

 

本気で日本人は覚醒しないといけない。 

選挙に行け! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から聞いたが、米の収穫は例年と変わらないが農協や政府から出荷を抑えるように指示されているとのこと。卵や野菜などと同時に物価上昇率を世界平均に近付け、日本政府への風当たりを弱める狙いだそうです。政治家の為に国民は命を削られています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産地や古米など色々混ぜた米と特定産地のみの米(○○県コシヒカリ、あきたこまち、ふさこがね、つや姫など)を比較すること自体ナンセンスですよ。 

 

それで「安くなった」とはならんでしょ。さすがに国民もそこまで頭悪くない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の言うことを信用できるのか。 

古米・古古米や外米が混じっていないのか、以前JA京都などで産地偽装米が発覚したことが度々あったけど不問に付された。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米なんて横文字で格好良く言っても(正直言うと)いつのものか分からないお米も混ざってそうで何となく手が出にくいです…変色していたとか、すったもんだのひと悶着がありそう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から格安スーパーには年産も書いてない「複数原料米」ってのが必ずあったでしょ?米作ってる身としてはよくこんなの食べる奴居るよなって思ってたけど、それで良い人が居るんだから「備蓄米」表記なんか無くても良いと思うよ。 

 

結局備蓄米表記が無い事に騒いでる奴らって単に米を安く買いたいだけの輩でしょ。そんな事言ってる暇あったら電気代安くする為に原発稼働訴えたり、ソーラー発電の税金無くす為に訴えたりして高い米代に回せるようにしようよ? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の政府からの卸価格は60kg二万二千円位だったっけ?2024年のJAの60kgの買取り価格は二万円位。 

2024年の夏前の10kgの価格は四千円弱 

2023年の買取り価格は一万七千円位。 

5kgで三千五百円はまだ高くないか? 

誰かが儲け過ぎてるんじゃないか? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が何年も前に買った廃棄寸前の安いコメを1.5倍の価格で売れるわけだ。中間の業者の利益が入っても、実は一番儲かってるのは政府じゃないの?そのためにわざとコメの価格が上がるのを待って備蓄米放出したのではないかと疑っている。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何故なんだろう 

 

地方なのに水田も残っている田舎なのに、五千円越えが当たり前なのだが 

どの店もほぼ同じなので特別高い店が有ると言う事でもない 

 

都会は安い、て事なのかな 

 

まだ備蓄米も見掛けないが、、、、一体幾らなのやら 

下がりそうも無いなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり高いな、JA・政府の儲けすぎ、 

ブレンド米とは言えキロ700円、地元のJA直販・道の駅で買います。 

味も良いし産地・銘柄も信頼出来る。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年中に米は5kgの価格が6千円を上回る事が予想されています。8千円を上回る可能性もある。田舎の大規模米屋がそう言うとった。 

なんせ米が回ってこないと嘆いていた。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米価が悪いというのではなく米価が農家さんの手取りに反映されているのかどうかが問題だと思っている人もいる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 複数原料米 国内産 

 

これ、転売ヤーの米も同じような表記で販売されるんじゃないかな。粗悪米をブレンドして安く売るのではってのは以前から言われていた事だし。そういった米を備蓄米と勘違いして購入してしまう人は出てきそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「複数原料米 国内産」と表示してあるなら「複数原料米 国内産」と表示されている米は全て備蓄米だと思っておいた方が良さそうだな。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏オールドメディアがこぞってコメ不足と報道したけどスーパーにはお米があった。すると高齢者が買い占めしはじめて在庫が消えた。 

価格が上がり備蓄米放出や中国産の米を輸入するみたいな話しになってきたので売国議員とテレビが賄賂でも貰ってこの流れになったのかなあ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

え、備蓄米3500円もするの?業務スーパーで家族支援ブレンド米ってのが3500円で売ってるけど、備蓄米が3000円オーバーって放出した意味あんのか?昔は5kg1500〜1800円だったんすよ?ほんとに正常化させる気あるんすかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何? 

望んでた市場価格の低下でしょ。 

嫌なら高くても納得いくものを通販とかで 

購入すればいい。 

ブレンド米買わなければいいだけ。 

なければ文句 

高ければ安くしろ 

値下がってブレンド米になったら 

犯人探しのように 

ブレンド米を探す。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格次第ではあるが備蓄米以前に産地、産年、比率表示のない中身が分からないブレンド米は買わないこと。 

みんなが高い高いと言うので安い米を集めてブレンド米で出してやったと言うことか。消費者をバカにしてる! 

でも写真は卸ナンバー2 の木徳神糧の前からあるブレンド米なので今までも買ってる人が居るし信用できないことも無いけど。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って富の再分配をするのが政府の役目なのに、結局お金を持っている、使える人に物が行くという矛盾。 

 

本来の役目を見失い、それっぽいことするだけで結局お友達にお金配るだけの上級国民のための制度と化してる、 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞さんの記事の中に「ついにスーパーに並んだ備蓄米」というフレコミと共に備蓄米と断定されてしまった商品画像が並べられていますが、これっ(この報道の仕方)て大丈夫なのでしょうか? 

 

販売元が備蓄米と認めていなければ問題になりそうな気がします。 

 

まあ、朝日新聞さんは確証をお持ちの上での告発的行動なのでしょうが、政府農水省とJA全農は怪訝な顔をしそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE