( 278828 )  2025/03/30 03:44:33  
00

小泉進次郎氏 10万円商品券「私は、ない。お土産はそりゃありますよ」「ねぎらいたい思いは誰もがある」

デイリースポーツ 3/29(土) 10:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08ba8394aeacfaeb4b35239b541ac1f5b108ed51

 

( 278829 )  2025/03/30 03:44:33  
00

小泉進次郎氏が、石破茂首相が新人議員に10万円の商品券を配った問題についてコメントした。

小泉氏は自身は商品券を受け取ったことはないと述べ、「石破総理のねぎらいたい思いは理解できるが、10万円の商品券が国民に理解されないなら、自民党は変わらなければならない」と語った。

(要約)

( 278831 )  2025/03/30 03:44:33  
00

 小泉進次郎氏 

 

 自民党の小泉進次郎元環境相が29日、読売テレビ・日本テレビ系「ウェークアップ」にリモート出演。石破茂首相が新人議員15人に10万円の商品券を配った問題についてコメントした。 

 

 元乃木坂46で、タレント・山崎怜奈(27)が「石破茂首相の『歴代の首相の慣例で、昔からやってました、自分も受け取ったことがある』っていうのは、正直、理屈として通ってない」とバッサリ切り、小泉氏に「小泉さん自身は受け取ったりは?経験はあるか?」と問いただした。 

 

 小泉氏は「これは、私は、商品券はないです。お土産とかはそりゃありますよ」と答え、「石破総理のねぎらいたい、という思いは誰もがあると思います。それが、10万円の商品券か、っていうところは。国民の皆さん誰からも理解されないと言われると、それが当たり前のようにやってしまう自民党は変わらなければならない」と語った。 

 

 

( 278830 )  2025/03/30 03:44:33  
00

これだけ政治の金に関して国民から非難されている中で、ねぎらいの気持ちだけで10万円の商品券を配ることが問題だと国民からの不満が爆発しています。

国民への還元や負担軽減などの政策が求められている中で、自民党内の慣習や慎ましさの欠如に批判が集まっています。

政治家の金の使い方や倫理観に対する不信感や疑念が相次いでおり、政治家自体への信頼が揺らいでいる状況が見受けられます。

 

 

一方で、政治家の間での贈り物やお土産の習慣についても議論が起こっています。

多額の金品を贈る行為には不透明な部分や適切な範囲を巡る議論があり、政治家が国民の税金を使っている可能性や個々の倫理観についての検討が求められています。

 

 

総じて、政治家や政治のあり方に対する国民の要求や不満があり、改革や透明性、責任の明確化が求められている様相があります。

(まとめ)

( 278832 )  2025/03/30 03:44:33  
00

=+=+=+=+= 

 

これだけ政治の金に関して国民から非難されている昨今。そのタイミングでねぎらいの気持ちだけで10万円の商品券を配ったことが問題。国民への還元、例えば減税とか物価高対策などはケチるくせに身内には甘い感覚でいることに不満が爆発したんだと思う。たとえそれが法的に問題がなかったとしても国民感情を逆なでする行為です。 

政治家が使う金はすべて国民から徴収した税金であることを今一度肝に銘じて1円たりとも無駄にしないことや使い道を公表すべきです。 

それが嫌なら政治 家になんかならないでほしい。 

 

▲4939 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

立法府の衆議院議員は、行政府の内閣総理大臣が組閣した内閣に対する内閣不信任案の議決権を有する有権者です。 

 

三権分立と言いつつ、政治的安定との言い訳のもと、日本の立法府は行政府の下請けなのが現実ですが、だからと言って、行政府の内閣総理大臣による、立法府の衆議院議員に対する利益供与、買収などは許されるべきものではないと思います。 

 

小泉氏の発言は、「日本の立法府は行政府の下請けであるとの認識」に基づいているものと思います。 

 

総理になるときには会派離脱が建前であったとしても自民党の慣例だったはずですが、前岸田総理も、政治資金問題が岸田派に波及するまで岸田派会長に居座り続けています。 

 

建前だったとしても、行政、立法のけじめがつけられないのが、自民党なのかと思います。 

 

そのため、立法府は自公過半数割れにしておかないと、行政府の暴走から国民を守ることができなくなりますね。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産も問題。そのお金もポケットマネーではない。いつぞや田中真紀子さんが暴露されていたけど、外交で渡航する時、多額のお金が土産代として渡されたと。それを断って、帰国後、閣僚にチョコレートを配ったら、底に札束が入っているかと思ったとよ、からかわれたと。自民党はそういう所なんだと思う。総理の商品券もポケットマネーとは信じ難い。 

 

▲3280 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例行事とは言え物価高で国民が困窮している今、いくら自分の懐が痛まないからといって身内議員に10万円の商品券を配るなんて呆れてしまう。いよいよ石破政権も終わりに近づいた感があるが自民党では石破降ろしは起きないだろう、今、高市氏や小泉氏が総裁選に名乗りなど挙げない。今誰が総理総裁になっても次期参院選は自民党は大敗する、自公過半数割れも確実だろう、衆参で自公過半数割れでは次の首相は野党からになる、負け戦に手を挙げる人はいない、石破政権のまま参議院選を戦い潔く下野すればいい。野党政権は長続きはしない、自民党が自ら身を切る議員定数削減、75歳定年制、衆参比例制度の廃止を掲げれば政権に復帰できる、自民党がそんな公約を出せるかだろうが、今国民は政治不信では無く政治家不信なのだ。多額の税金で政治家を養っている場合では無い。日本に政治家を名乗る人が多すぎる、国も地方も。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の発言を聞いてるといつも感じる違和感。それは誰かにこれから話す事について予め想定問答を与えて貰っている様な話ぶりである。秘書か。官僚か。 

政治家は多少なりとも誰かに頼るものかもしれないが、 

この人の場合その傾向がかなり強い。 

だから想定問答から離れたり自分の考え方を述べたり、すこし高度な質問をされると意味不明な事を繰り返し主張し始める。いわゆる『小泉構文』である。 

彼には政治家としての思想•信念がない。自分の頭で考えないスピーチマシンなのである。町内会•商店街の役職クラスが1番適任だと思う。 

 

▲245 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理には、期待というか、自民党内で、もっと浮いた感じになり、停滞した、逆に野党ともう少しうまくいくのかな、なんてこと考えてたけど、そうなるとも思ってないが、自民党議員にどっぷり浸かっている。 

こういう政策をしたいが、党内で邪魔されるみたいなこと言うのかと思ってたけど、なんなのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の議員報酬、諸経費の額を見直す時期と考えます。報酬は現行の1/3、活動費・通信費などは第三者機関の監査の元に適切な経費のみ支払うというシステムに移行するなど。 

“報酬”というのは対価に見合ったものであるという認識が乏しい議員の方々に理解出来る機会になるかと。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は無いけど、他に高価なお土産をもらったことがあるとすれば同じことだね。 

お土産っていうと普通は数千円のお菓子をイメージするけど、もしかすると高級時計や高価な食器かもしれない。 

ポケットマネーなら別に良いと思うんだけど、機密費(税金)が使われてた可能性があるから問題だね。 

ちゃんとルールを作って同じようなことを繰り返さないようにしてほしい。 

 

▲1128 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が地方に仕事で、仕事で行ったときにお土産渡す習慣?風習?止めようよ。 

あくまで日本という一企業の役員(国会議員)が業務として社内を視察に行ってると考えると、もっとドライに、ビジネス的に対応しても良いのではないでしょうか? 

地方を視察したうえで、何かしらの結果をその先に出すのが国会議員らに求められるものであり、観光旅行ではないのだから。 

 

▲1088 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

新人が、会議に出ただけで10万円のお土産。ハンカチでも?じゃあハンカチあげたら良いじゃないか!2000円で素晴らしいものが買えるよ。 

それが10万円というのが当たり前の慣習、その金銭感覚が当然、としているところが間違い。 

だから政治にお金がかかるということの証拠です。 

国にお金がない赤字だからと、国民からは税を搾り取り、自分たちは国会議員だからというだけでお金を潤沢に流す。こんな政党が日本を牛耳っている。私は長年保守支持でしたが、さすがに考え直す時が来たと思っています。 

 

▲870 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産も政治家の場合はアウトだと思います。要は、お金に換えられる価値があるものは全てダメ。労う気持ちは大事だが、政治家の場合、全てが善意でも意図的な悪意に誤解される可能性がゼロではないので、絶対に絶対に全てやってはいけないことと理解しておかなければならない。不自由なと言われそうでも、それが政治家としての常識として揺るがない信条とすべきでしょう。 

 

お土産はそりゃありますよ、と言ってしまった瞬間に、終わりだということに気付けないところがどうしようもない。政治家はそのくらい慎重に慎重に行動を考えなければならないし、一言一言の言動も同様。政治家になるということはそう言うこと。それが少しでも理解できない頭しかないなら、政治家には向いていない。辞めた方が良い。 

 

▲868 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を取り巻くコンプライアンス環境は劇的に厳しくなったのに、政治家だけは昭和のままで止まってるのでしょうか。 

一般市民にも、労いたい気持ちはありますが、その手法や範囲は厳しく規制されています。商品券ならよい、お土産ならよい、のような粗雑なルールではありません。 

地位の高い方こそ胸襟を正すべきですが、今や、特権階級は例外で、治外法権だと言わんばかり。下々ばかりが厳しく取締られ、上の人はやりたい放題だと感じます。正直、地位に対する尊敬より、志の低さへの冷笑と絶望感が勝ります。 

 

▲339 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題ない は通用しないと思います 

だって自分たちに不利な法律は絶対に作らないし、自分たちに有利な法律を あくどく 作り続けているからです 

 

私はそういう実態なのに法律的に問題がないという風に乗り切る政治家を心の底から ににくんでいます  

この日本をどうにかしなければいけない 今 

の国会議員制度というものを変えないと根本的に変えていかないと今の日本は変わらないと思います 

 

税金をどうにか 巻き上げて 取り立てて その税金に群がる人たち  

税金を自分の利権のために使う人たち そんな問題を解決できる方法は 議員制度を変えるしかないと思います 

 

強制的に取られて それを自分たちの利権に似合うために使う 

国民は地獄だと思う 

私1人が正しいことを言っても 世の中は変わらない 

地獄だ 

 

▲522 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は現金と同じだと思うので悪く言えば見返り、良い言葉で言うと親しい人にしか送らない。 

お金や商品券なら人を動かす事ができる。 

武器のような物。 

普通は価値がないような物や食べるとなくなるものを渡す。 

生前贈与て年間110万以下なら贈与税は掛からないけど商品券なら金額に関係なく贈与税が全く掛からないて言うことになるとは思えない。 

国民に商品券を配るのは、とても良い使い方といえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの商品券の話が報道されたときに、みんなやってるんだろうなって思ったけど、今は、贈り物って政治家の間でだけに限ったものではなくて、もしかするとマスコミの人も普通にもらったりしていたんじゃないかなぁ?って思うようになりました。普通の人の間では、贈り物は当たり前で、人に会うとお菓子とかいろいろ貰ったり、自分もまれに友達にお礼でなにかプレゼントとしたりしてるから、普通の人間なら贈り物はしてるんですよね。政治家だけがやらないってのもへんてこな話なんですよね。この際、マスコミも過去50年くらいにさかのぼって、政治家から贈り物をもらっていないか確認して公表した方が議論の幅が広がってよいと思うんだけど? 

 

▲138 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉議員自身は親から政治資金約5500万円を非課税で継承しており、商品券問題は一応否定しても些事に見えていることでしょう。 

親が作ったレールの上を安全に走っているだけの政治家が表面的な解雇規制見直しや政治資金の透明化を訴えても説得力が無さすぎます。 

自分達が組織的に規正法を踏みにじったという意識があるならば、透明性を上げる為に無条件で全て公開が当然でしょう。 

議員版インボイス制度を導入し、現金対応を極力減らし、電子決済で経費の全履歴を追えるようにし、会計処理の自動化を進めれば良いのでは。 

また、一部の企業ではなく国民全体の方を向いた政治を行うには企業団体献金の廃止も必要不可欠でしょう。 

それと自民に多い世襲優遇を抑えるために、政治資金の引き継ぎの際には相続税より重い課税を取るよう変えてはどうでしょうか。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーンだと言う事で評価されてた石破がやはりそういう事してたのかと、支持者からの評価は落ちたでしょうが、 

ただ、それホントに大切なの?とも思う。 

宗教団体と密接だったことも、裏金と言われる党内でのキックバックも、ここ数年こんな事で政治ニュースは騒がしかったが。 

よく何かとマスコミは海外の例を取り上げるが、アメリカはどうか。 

トランプはイーロンマスクから112億円の献金を受けていた。閣僚らはテスラ株を買えと発言も。そして国際的な混乱があるが、自国優先政策を推し進めている。 

日本は10万円で騒ぐし、有能な政治家も出ない。 

「金権政治」の代名詞である田中角栄は、昨今再評価されているが国民の思考が変わらない限り政治はこのままであろう。 

 

▲379 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産に問題があると言うよりも、その原資が税金である官房機密費で賄われた疑いが濃厚であるという点が最も問題なのだ。 

お土産一般の話にしてしまうのは論点が違う。 

お土産なんか帰省する時でにも持っていくだろう。そんな事が問題であるはずがない。それが政治家同士の間で、しかも官房機密費という税金を使って行われてきたという事が大問題なのだ。 

そんなはずはないというなら、その証拠を、たとえば石破事務所名義で受け取ったはずの領収書を公表すれば良い。それで疑いは晴れる。贈った事自体の問題は残るが。 

その領収書すら見せないというなら、それは官房機密費であろう。 

もし、石橋氏の言う通り、彼のポケットマネーで負担したと言うのなら、相当に懐が暖かいということになるので、国会議員や首相としての歳費は返上してもらおう。 

その場しのぎの言い訳を重ねると、とんでもない話になっていく。その事を思い知るべきだ。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に、ご苦労さまと感じさせることもない新人議員諸氏に何を労うのでしょうか。そもそも、労うべき対象もないのに商品券などを乱発されては国民感情としても黙っておれないと思います。大体、商品券を渡す前に行われた老舗名門料亭でのグルメ会食も疑問しかありません。会計も公表しないところをみると、多分、料亭支払い経費も公金ではないかと疑われたも仕方ないと思います。選挙に金が掛かる、掛かると言いますが、事あるごとの料亭詣でや海外視察出張手当など合計したら爆大な金額でしょう。資金管理団体、政党交付金や企業団体献金など一切不要な所以でもあります。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪はとりあえず置いておいたとしても、少なくとも、それを問題にする仲間がいるから表に出たし受け取らない人もいたという話。 

 

そもそも、総理がいまその立場にいたのは安倍派などの金の話で物議がおきて再度総裁選に至った経緯がある。 

 

そこにこの問題は、労うというより余計な騒動を起こす火種になるのは当然だろう。 

 

金については誰よりも神経質にならなきゃいけない時期だったと思うよ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『歴代の首相の慣例で、昔からやってました、自分も受け取ったことがある』 

理屈として通っていると思います。 

で、これ恐らく本人が決めたのではなく、周りの誰かが「みんなやってたのでやっときます?」と言ったので何も考えずに「じゃあよろしく」となっただけだと思います。 

 

大事なのは今後このような事を出来なくする事。 

そしてこんな事で騒いでる裏でもっと莫大な金が動いていると意識する事です。 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の人が手土産として持たせる範囲なら構わないと思いますよ。 

いくら元手が税金から来ているとはいってもそういったやり取りすら許容しない社会とか害悪でしかない。 

飲みニケーションを否定しすぎて職場での業務外での交流が完全に断絶された企業みたいに殺伐する。やりたい人、受け入れている人の活動を阻害しない程度には遊びが無いと。 

でもこの手の話で断罪の手を緩めない人って0か100かみたいな主張を重ねるんですよね。調子よく主張している時とそれに乗っている時は気分良いけど、現実的にはどのラインまで、というのは冷静になったほうが良いと思う。 

 

石破氏にかんしては額の問題だけではないレベルでどうしようもないから批判の的なんだとは思いますが。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

労いに金品が必ず要るのかという話。 

飲み食いの政治とか言われるけど 

確かにそういう飲み食い、金品が本当に必要なのかという話。おもてなしという言葉があるけど、労いとおもてなしは違うわけだし、そこが混同された中での労いだから 

こういう問題になってしまうのではないだろうか。 

 

▲190 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券はないということは、商品券はなかったということです。 

 

今回の問題は、「昔からやっていた」という理由で、石破首相が新人議員に10万円の商品券を配ったことだ。これは一般の感覚からすれば、違和感を覚える行為だろう。たとえ「慣例」だったとしても、それが適切かどうかは常に問われるべきだ。 

 

小泉進次郎氏の発言は、やや歯切れが悪いものの、「自民党は変わらなければならない」という点では正論だ。国民から見て納得できない慣習を続けるのは、政党としての信頼を損なう。特に税金の使い道に厳しい目が向けられる時代に、こうした行為が「当然のもの」として扱われていたこと自体が問題だ。 

 

政治家が新人をねぎらうこと自体は否定されるべきではないが、方法を誤れば不信感を招く。重要なのは、国民の感覚とのズレを正し、誠実な政治を実践するために誠実な政治を実践することではないだろうか。 

 

▲169 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産は、日本の政治家の文化だろう。ただ法律的には、いくらまで良いなど具体的記載がないとお土産も十万円の商品券も同じだ。野党も含めお土産を渡す政治家がほとんどだろう。お金の問題の中十万円の商品券を渡すくらいだから首相も法的問題は無いの考えで渡したのは間違い無いだろう。小さいこの問題は今後お土産も無しか具体的金額を記載する事で終わりにすべきだ。今の批判はこの問題より、政治利用目的の批判の為の批判に思える。 

 

▲50 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

正直商品券10万円とか政治献金とかは最重要事項ではない。それで政権を握り国民がより良い生活ができるような政策をしてくれたら良い。 

給料も上がらず国民の生活が苦しいのに物価ばかり上がったり、税金は減らず寧ろまだ取ろうとしてる。そのくせ外国人にビザや健康保険などで甘々の対応。土地の買収もきな臭い。 

日本国民に全く還元されないのが怒りを買う最大の原因なのでは。 

 

これから選挙に向けて自民(公維立憲も)はその場凌ぎの公約を掲げるだろうが、もう騙されない。 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

贈り物はいい悪いは別にして日本の文化。政治家とて同じ日本人。10万円が庶民感覚から離れているという問題ではなく、政治家による金品の贈り物の是非を問うべきではないか?政治家にとって庶民感覚が必要な場合もあるが、金品のやりとりに関しては別として法律で全面禁止にしてはどうか?そうすれば贈る側も受け取る側も気を遣う必要がなくなるのではないだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスがないってことですよね。一般会社のガバナンスは法律にふれているわけではないが、癒着をなくすためにお土産はだめ、ねぎらいでも物はあげないもらわないってところが増えている。法律に触れていないからやってもいいという話ではない。国会議員、特に2世は、一般の会社で働いたこともないので、常識がわからないのだ。有識者ではなく、一般人の第三者を入れるべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に選ばれる国会議員は新人もベテランも皆平等の筈…何故なら各党の様々な役職はあっても会社組織とは違い部下や上司の関係性などある方がおかしい…それぞれの仕事ぶりで各党の役職や担当部署などは決められるべきなのに派閥の力関係や人間性の良し悪し、又は好き嫌い…などで上下関係を作るべきでは無いのでは?何故なら国民の税金から頂く歳費は誰もが同額…そこに役職手当などがプラスされているだけ…まぁそんな手当がついているのもおかしな話だが…そこはボランティアだろう…とにかく国民の下僕の立場がいつの間にか国民を見下ろす人間へと国会議員になった途端に変貌する連中ばかり…進次郎など自民党のそんな風潮の中で育ってきたのだから企業年金にこだわるのだらうなぁ…進次郎くんそれ当たり前じゃ無いからね… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の尊敬する人にお客さんへのお土産も自腹で買えと言われました。それは自腹なら相手が喜ぶ物を買おうとするからと。自腹でも適当に買ってしまう事もありましたが、大切な言葉として今も残っています。商品券じゃその買った物に想いもないでしょうね 

 

▲117 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが打ち合わせをするのにわざわざ料亭を使うような人達ですから、ねぎらいとして10万円相当というのは感覚的におかしくないのでしょうね。 

 

この辺りの根本を変えていかないといけないわけですが、なかなか難易度が高いと感じます。 

 

国会議員個人の国からの収入(歳費・手当・活動費)は年に4000万円。一般常識からすれば多過ぎると思うところですが、彼らは私設秘書を平均5名抱え、地元に事務所も持っているので実は足りていません。 

 

しかし、上記の4000万円とは別に政党交付金、献金、パーティ収入があります。これらを加えると一般常識から外れた上級国民になってしまいます。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に書いている人がいるけど労う相手が違うだろう、先ずはこれだけの国民負担を強いている納税者を労う政策を行うべきなのでは? 

それをせずに当選しただけで国会議員として何か成し得た訳じゃない新人議員を労う意味が分からない。 

 

▲309 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も公務員なので金品の授受は原則ご法度なんですよ。 

よく似た例で、同じ公務員である消防団員も公務員(非常勤特別職の公務員)なので、全国で毎年実施している操法大会で県大会に出場が決まった消防団には地元でお金を集めて慰労と激励を兼ねて数十万円も使途不明で渡していることが常態化しています。ほとんどの自治体の消防団条例ではこういうお金の授受を禁止しているにもかかわらず長年の慣習になっていて条例に基づいて消防団を管掌する多くの自治体(市町村)はこういう慣習を見て見ぬふりをしているのが実態なんです。ねぎらう気持ちは住民は皆持ってはいるのですが、気持ちを伝えてもお金を渡したりもらったりしてはいけないのです。政治家と消防団のおカネに関する違法な扱いがまったく同じになっているのでもっと消防団のおカネの授受についてもスポットライトを当ててほしいと思います。強制徴収しているところもあるからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の問題と言うより自民党そのものの問題である、どこの党でもそうだが、だいたいの議員は地方の県会議員や市会議員から上がってきた人が多い、そのレベルからこういう事をしてきたからこれが普通だと思っているのかもしれない 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親しい人、世話になった人、頑張った人にプレゼントやお土産を渡すこと自体は万国共通じゃないかな。久しぶりに会うのに手ぶらかよ、なんて話もありますし笑。とはいえ本当にポケットマネーだとしても今この時期にこんな話を暴露されるのは脇が甘いと言われちゃうんだろうな。裏金問題で散々疑惑が持たれた後だから本当の事を言っていてもウソだと疑ったり決めつけて批判する人は必ず一定数いると思って行動しなきゃいけないということだと思う。 

 

▲44 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

これがポケットマネーなら土産でも10万100万円でも好きにしたらいい。政治資金から出していないと証明できないから不審感しかないんですよ。ただ議員の所得税の低さや世襲議員は相続税を上手くくぐり抜けて資産を増やしている事を国民に良く思われていない事は心しておくべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今回の商品券問題の本質は、現政権の政治姿勢への不満や怒りだろう。 

政治とカネが言われてる中、物価高に苦しむ国民の手取り増はケチって邪魔するクセに、新人議員には気前良く商品券をバラまくというフザけた行為そのものに国民が怒った。 

 

全ては今の総理大臣の問題。 

 

それを法の適否だとか、制度の不備だとか、あるいは過去の総理大臣を巻き込んで党の問題にすり替えて 

自分への不満や怒りであることを必死にゴマかそうとしてる向きがあるけど 

過去の総理と今の総理では資質も政治の質も遥かに劣るからしょせんは無駄な足掻きだと思う。 

 

だから今回の商品券問題を乗り切ったとて 

どうせ現政権はまた同じような問題を起こす 

というか石破だからって理由で問題になる。 

 

しかし今のまま、本質の部分を変えない限りは、問題が起きるたびに何度も容易く大炎上をしては退陣騒動になり 

自民党支持層離れを加速させて行くんだろう。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

法に触れない商品券の話しより、もっと政策の話しをし尽くして欲しい。インフレが止まらない経済。アメリカから経済制裁をかけられたかのような関税対策。なんなら老朽化が進む水道管、巨大地震対策、いくらでも尽きない話しがあるはず。小競り合いしてないで、考えて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円商品券はねぎらいのあいさつ代わりで現金ではなく商品券にしたのも配慮だったと思います。また、それが税金から出ているとかいう意見がありますが、それは屁理屈で、例えばヒット商品を出した企業の賞与が増えたことに対して購入者が「賞与増やすなら商品単価下げろ~と」お門違いの文句を言うのと同じです。お門違いの文句を言う人が社会から相手にされないことも歴史が証明しています。角が立つので大きな声で言われないだけです。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は変わらなければいけない」と宇井文昔から言われ続けていますが変わりませんね。変わるために何をするのかをしっかり提示して実行しないからです。石破首相の「***ねばならない」と言うのと同じです。企業献金などは昔に問題になり廃止になったハウです。その代わりに、国会議員に活動費が支給されたと思いますが、お金が入ってくるのでやめられないのですね。早く金権政治は終わって欲しい。国会議員も半分以下でAIのサポートで仕事をすればよい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的な意見が多くて。 

お土産出すのの何が悪いのか、私には理解出来ない。 

確かに10万円の商品券が良いかと言われれば、額面的に多いかとは思う。 

でも我々庶民とは違うからね。善悪と感情は違う。許せないとかは違うと思う。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2つ、やってほしいことがある。 

一つ目。小泉純一郎元総理と、しっかり話をして、小泉純一郎は、総理時代に現金や商品券や、それらに準ずるものや、一般感覚から考えて、高価なものを土産として配布たことがあるかどうか確認して、公表してほしい。 

二つ目。ねぎらいたい人は、直接面会した人だけですか。一般の国民をねぎらう気持ちは、ありますか。その気持ちがあれば、給付金でも、減税でも、実現させてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の全体の生活や景気が概ね上向きな状況ならば、少々の裏金や商品券、土産など気にする問題では無いと思う。が、先進国の中で唯一30年も足踏み状態で相対的に国力を下げてしまった国の政党のベテラン政治家である首相がこのザマでは日本の未来も推して知るべしである。やっと掴み取った首相の座で国の為やりたい事は無かったのか。当初は志があったのではないか。つまらない事をしてないで国の為に仕事をして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人のねぎらいたいと、政治家のねぎらいたいは違うと思う。 

政治家は公人であり、自分のために働いてくれたから、ではなく国民のために働いてくれた、と考えなければならないのでは。少なくとも自分が国民の代表だと思っているなら。 

だとすればそんなお土産なんていうものは必要ないのではと思う。どちらも国民のために働いているんだから。ねぎらうとか、お土産とか、自分事ですよね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「商品券はないです。お土産とかはそりゃありますよ。」なら、どんな「お土産」だ? 

現金が「お土産」であるのが自民党の感覚であると疑われてもおかしくない。 

「ねぎらいたい思い」をモノで渡すとか、それ自体が政治家としてダメだってことが、いまだに小泉氏はわからないのだろうか。 

金(モノ)を通してしか、他人と関係を作れないし、またそうやって権力を維持しようとしてきたことについて、反省など全く見えない発言。 

これは、政治家の倫理的な原理にかかわる問題であって、「国民の皆さん誰からも理解されない」とかいう問題ではない。「理解されない」ということは、「理解されていないだけで、モノをバラまくのは正しいことなんだけど」という考えが見え隠れする。批判されていることが問題だという認識で、金権政治自体を反省していない。 

自民党は、イメージ一新のために、最近よく小泉氏を表に出すようだけど、逆効果でしかないだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賄賂やからな。渡せば味方につけよと出来るからね。労いでは絶対ないよ。労いは言葉でいえば?相手に対してやる気を引き出させるためとか、相手を勇気づける事で声をかける事をいうらしい。 

金か、商品券を渡すことが労いの常識なのかがぎもんである。金銭や商品券を渡す事はすなわち賄賂だと認識しています。 

お疲れ様とか、ご苦労様でいいのでは? 

まあ、賄賂と認めれば潔いけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券もお土産も同じこと。 

政治献金同様、政治家なら与野党問わずやってることなのに、左派マスコミや野党は自分のことを棚に上げて自民批判ばかり。 

こんな些細なことをいつまでも騒いでないで、もっと重要なことを話題にすべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からむしり取ろうとばかりしないで政党助成金や文通費とかやめたらよいのでは?ガソリンの暫定税率廃止の方が補助金とか給付金より国民のためになるはずなのにやろうとしない。それでも自民党は毎回当選するから不思議。法に触れなければやって良いということではなく、モラルとか常識とか倫理が分からない人間は国会議員になるべきではないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃぁ個人的関係ではお土産があってもいいと思うけど、政治家の間ではいろんな解釈や便宜、憶測や忖度が起こるから法律で禁止にすることで明確になる。 

そうすることで、変な気遣いで悩むこともないし政治家の人たち自身がスッキリするはずです。 

そこに辿り着かない理由がドロドロとしたカネのやり取りから脱却できない政治なんだと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるんだよ。これを読んでる今でさえお店に行けば 

レジ袋どうしますか?大きさは?って聞かれて 

鬱陶しい。この人さえいなければ、こんな世の中になってない。 

神奈川県民がみんな同じレベルと思われるので11区の人たちは 

試されてるんだと思って次の選挙には1票を大事にしてほしい。 

と言っても無理で、必ず当選してしまう。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変わらなきゃいけないって。そこらの零細企業が変わらなきゃ潰れちゃう。この様なニュアンスじゃ極めて異常な事。  国民の代表として、国民から受け取った税収で国を良い方向に向かわせて行きます。っていうのが政治家じゃないのか? その税収の中から国をプラスに転じた対価として報酬を受け取ってるだろ。  選挙の時に、頑張ります。国を良くします。全力で戦いますって。沢山お願いして政治家になったよな? 余りにも酷すぎないか? 

今は、全く説得力がないんだよな。 オオカミ少年のイソップ寓話みたいに、今迄の生き様から信頼が無いんだよ。  窮鼠猫を噛むみたいに、もう庶民が限界に来てるんだよな。 これが加速してるこら、限界に来ている人が増えていく社会になっていっている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの議員は各選挙区の代表で上下関係はない。 

毎回選挙でリセットされるのだから当選回数も関係ない。 

党の中で役職はあってもそれは役割であって上下関係ではない。 

仮にA議員>B議員という上下関係があるならばAという選挙区はBという選挙区より上ということになる。 

当然あり得ない。 

であればねぎらうという行為自体がおかしいと気づけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労う気持ちは大切。 

ただ政治家という職務の性格上、言葉での労いに留めるほうが良い。 

とにかく痛くもない腹を探られ、あらぬ疑惑の目を向けられ、行ないを針小棒大に報じられやすい立場の一例が政治家。 

政治家は、そう心得て慎重な行動を心掛けなければならないのだが・・・どれほどの政治家がそれを理解しているのやら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産や商品券等をねぎらいでもらったり、あげたりするのは一般にあると思います。職場の転勤祝いは現金でしたし。ただ10万円というのが世間離しているということです。お菓子とか、1万円ならねぎらいにあたりましたよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員の方が訪れたとき(仕事)ペットボトルのお茶350ml一本を出したら受け取れないと。コップに入ったものなら飲めたのかな?一般企業も末端公務員もみんな厳しい。お土産とか普通にもらっていいのね。政治家だけ色々ゆるいよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレてるなぁ 

10万円と言う金額もさることながら、それがどこから出されてるか分からないという事が問題なんだよ。 

お土産はあると言ってるが政治資金で買ったらどうなの? 

問題ありありだよね。 

だから領収書と使い道を明確にして透明化を図れとするんだよ。 

政治家だけが何百万まではいいとか無いんだよ。 

政治家の収支報告書は家計簿より質が劣るんだよ。 

その原資に税金が含まれてんだから常識的に考えても正すのが当たり前なんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見てたけど、何かにつけてできない理由ばかり述べてましたね。そんな調子でここ数十年続けて今の悲惨な状況になってるのにまだ改革しようと思わない、自分たちの既得権益を守ろうとする姿勢にうんざりでした。国民負担が増えることはろくに議論もせず拙速に決めるくせに、政治資金規制については慎重な議論が必要って…橋本五郎さんが「政治家に関する決め事は第三者が決めるようにしないとダメですよ」とおっしゃっていたけどほんとその通り。自分たちが不利になるように制度を変えるわけがない。 

「ねぎらいたい思いは誰もがある」は理解するけど、それが賄賂・利権につながるから議員の間はやめましょうってことですよ。その分手厚い身分保障があるんだからさ、議員の間は我慢しなさいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局名目を変えれば賄賂でもお土産でもやり取り自由って法律が問題あるのであって、変えるつもりがあるならきちんと法案提出すればいいのに、時間稼いで喉元過ぎれば感が半端ない。 

政治にはお金がかかる・・・いつまで言い続けるのか?じゃあ、国民だって生活には金がかかるんですけど? 

やりくりって言葉しらないんですかね? 

国をよくするために仕事をする議員の皆様ですから、年収1億にしましょう。 

その代わり一切の献金やお土産、ねぎらいもなし。 

1億でやりくりできないならもはや国民の代表になる資格なし。 

1億上げる代わりに一切の金集めは禁止。その分自身の政治活動ではなく国民の為に全時間を費やしてほしいものです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう感覚が違い過ぎていて話にならないですよね。 

やはり議員と言うのは「たたきあげ」じゃないと国民の暮らしを理解するには至らないでしょう。 

王宮の中で暮らしているような議員には庶民の暮らしなど理解できません。 

それに高額俸給をもらうのだから商品券など不要でしょ。 

憲法にあるように、公務員として奉仕の気持ちを取り戻してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付金にしてもお土産にしても良い方が違うだけで結果お金で気持ちを売り買いしてるだけ。商品券がダメとかというより、金銭、金銭同等物にしても一切ダメにすれば良いだけ。抜け道ばかり考えずに一切禁止にすれば良いだけでは? 

 

▲73 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分はケチと言われているから」と石破氏は言っていたが、ケチだからこそ、ポケットマネーではなく「官房機密費」を使ったのではないか。同席したのは林官房長官だけでなく、青木官房副長官までいる。青木氏は石破氏が信頼している人間だし、参院のドンと言われた青木氏の息子、こういった世事にも長けている。党新人のためにねぎらいの会をするとすれば、本来なら森山幹事長ら党幹部がいるべきであって、政権の幹部では無いはず。すべてが疑わしい、通らない話。進次郎は、とりあえず菅氏にいいくるめられた石破政権の宣伝マンにすぎないので、なんとでも言うだろう。「自民党は変わらなければならない」とよくいうが、人を変えなければ変わるはずなどない。親父と同じスタイルで劇場型なのだろう。一時の見栄えだけの存在。その場しのぎの自民党らしい存在。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土産は良くて金はダメ、とはいえないかと。例えば菓子箱の底に札束、とか悪代官がやっていましたよね?現金がダメという理屈なら換金出来る商品券でも良いですよね? 

 

すべてダメにするべきです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産なんて商品券や現金、有価証券でなくて 

2、3千円の物ならばいいのではないかとは思う。 

民間人の肌感覚として。 

民間企業でもやっているので。 

 

ただ 

公職選挙法やなんやかんやの法に 

該当するというのであれば 

それは「法」なので遵守されなければならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が真っ先に、先頭に立ってやらなければならないのは、企業団体献金の禁止、個人献金も禁止ではないでしょうか。 

高額な議員報酬を得ているにも関わらず、私腹を肥やす金集めは自民党の伝統なのでしょう。 

父親の、自民党をぶっ潰す!を引き継ぎ、国民第一の政治をやって頂きたいと思います。 

小泉氏が先頭に立っていけば自民党は復活すると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飯ぐらい、立ち話する際の缶コーヒーくらいなら誰も文句言わない。労う…組織に属してるのだけど総理や党員の下働きをしてるわけではないから同業としてならわかるけど明らかに部下のように上下関係を示すような発言自体おかしいんだよね。それに仕事何したよ?こんな時間使うなら勉強会を実施して公開するほうがいいのでは?ただでさえ公認とか枷を嵌めて政治家色に染められやすいのにね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金、社会保険料、介護保険など、国民から搾り取るだけ搾り取り、手取りが半端なく少なくなったところで、政治家がこのような事をすると反感かうのは当たり前。 

国民の手取りが10万円増えた上での行動なら、ここまでやぁやあ言われることはないんです。そんな感覚が、政治家にはないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に何かを言う時、伝える時は自分自身を律するのが大事といつも思います。国民誰もが持つ感覚だと重います。政治家の皆さんには無い感覚です。 

そんな人たちがこの国の政治を動かしています。 

ただそれだけ。この人たちに我々国民の感覚を理解してもらおうと思う方が無理です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい線引きはわかりませんが、進次郎氏のご意見は何となく理解はできる。 

何もアタッシュケース満載の、万札束じゃない限りは。なにも一生困らないような額面なんかでは無いだろうし、批判する側にも曖昧な判断基準しかなければ、考察も難しいと思いますよ? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表である国会議員が、法的には問題ない。と言い切るなよ。 

法的に問題がないから何? 

国民が疲弊している中、10万円の商品券をお土産で。 

その10万で、明日を乗り切れる人が何人いるか。 

少し前におにぎりが食べたいと思いながら亡くなった方も居たよね? 

それなのに議員さんは高級料亭で会食ですか? 

 

自分の生活は自己責任だけど、国民負担率が50%になろうとして、更には物価高。消費増税も目論んで、国民助ける気も無く。 

 

ほんと、投票行かない奴や何も考えずに自民に投票する組織票の責任も大きいよな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な事を小泉さんは理解されていないようですね。 

根幹にあるのは、非課税枠が一般国民を遥かに超える特権階級にありながら、官房機密費や献金などを原資として利用している事が相当に疑われる可能性を持ってなされており、ひいては民意反映する目的もなく公開されない所で保身のための買収の様な行為を行うことにあり、これでは民意を反映したり真に国民を守る政治ではないと判断されること、と、私は考えています。 

古い自民党は変わらなければならないというより、古い自民党と判断される限りは政権を担う資格はないと言ってみたらどうですか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に金はかかると自民党議員はよく言う 

地元に戻るため、地方に行くため、いちいちお土産代としてカネを使う文化、風習は改めるべきだと思う 

最近はお土産を購入する手間が面倒なので商品券にしているのだろう 

政治家(特に自民党)の金銭感覚は、明らかに一般国民とは乖離していると思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は、自民党政治の象徴。 

派閥、海外でのばら撒き、全て同じ構図。 

「魚心あれば水心」「忖度」が、自民党。江戸時代のワル札差が悪代官に土産を渡すのも、渡す側は何も言わない。それで「オヌシも悪じゃのう」と相互理解する。江戸時代のままの時代錯誤と思っていたら、関税強化に対して、「日本は除外して下さい」と、代官様に「オラとこだけ許してくだせぇ」と農民が年貢のお願いをするような行為。カナダの大臣が、対抗措置を取ると会見で言っているのに! 

時代遅れの自民党は、解体すべき。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川11区に刺客を送るしかない。 

『政治には金が掛る』が信条の新次郎氏。 

  企業団体献金が無ければ政治は出来ませんか? 

他の政党・他の政治家より一人でも多くの、秘書や事務所を持つことで 

安定した政治屋が出来ると思ってる。 

もう過去の、前小泉純一郎首相のような『劇場型政治』は出来ないのですよ。 

 

黙っていても歳費4070万円が毎年はいってくるのだから、 

もっと国益の為そして国民の為になにが出来るか、何に命が掛けられるか考え 

る時ではないですか? 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

極論ポケットマネーなら庶民との金銭感覚の乖離で済むだろうが、領収書すら出さないのだから、疚しい出所と白状しているのと同じ。 

 

金額がさほど高くないだけで、横領した金でお土産の金一封を送るのが慣習というあたり、自民党がいかに税金を私物化しているかがよく現れている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力がなく仕事が出来ず親、親族が議員または元議員というだけで選ばれて、我々国民の血税が歳費として平均年収の何倍もの金額を受け取る。 

何の能力もない人間にとって世襲というのは最高のシステムだが国民にとってはストレス以外の何物でもない。現に小泉を目にするだけで嫌な気分になる。 

能力に見合った当選、世襲などという悪しき風習は今後無くすべきで税などの控除も世襲議員には適用しないようにして頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨匠を引き合いに出すのは失礼だと思うけども、黒澤明監督の映画にはタダでいいから出してくれと、手を挙げる俳優さんがわんさか居たそう。 

こちらから、勉強会代を出すので是非出席させて下さい!と言わせるような先生政治家は、居ないってことですね? 

勉強会なのに、商品券を配るのがおかしい。 

次の勉強会までに、予習復習兼ねて必要な図書買いなさいと、図書券配るのは百歩譲ってまだ分かるよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに政治と金の問題が騒がれてるのに、身内には平気で10万円の商品券を配る。国民には減税も物価対策もケチるくせに、自分たちだけ甘い汁を吸ってるのが本当に腹立たしい。法的に問題ないって言い訳するけど、自分たちに都合のいい法律しか作らないんだから当たり前だろう。税金を自分の利権のために使う政治家ばかりで、国民は奴隷みたいだ。だけど、こんな腐敗した仕組みでも変えられないのかと思うと、やりきれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーで、数千円でのお土産なら、オーケーと言う声もありますが、そもそもこのような場での疑惑につながるような声もあるので、お土産なんて一切禁止にすれば良いと思います。 

政治活動の場であれば、業務とも考えられ、その場でお土産なんて不要でしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業ならそれはビジネスだからありです。 

政治家はお土産も企業献金も政治団体献金も貰っても渡しても、利権や忖度や口利きで政策や法律が公正、国益に反する可能性が高くなるからダメなんですよ。 

政党、政治家がすべての歳入歳出を領収書付きで公開しないのもあり得ない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を観ていたが小泉氏では自民党改革など出来ないとはっきり分かった。 

金券を配る行為を断罪できず挙句労いたい思いは誰にもあるとか首相を擁護した。何より企業団体献金は必要との一点張り。必要性の論理も脆弱。あれだけの不祥事を起こしておきながら自民党は何ら変わる気はないこともはっきりした。緊張感が危機的に欠如している。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の方も仕事で会議に参加しているのであれば、お土産は要らないでしょう。 

もうその辺から感覚がずれてる。 

会社で会議に参加してくれたからってお土産は出ませんよ。今どきはお客さんでもコンプライアンスがうるさいからお土産なんてそうそう渡さないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額どうこうじゃなくて辞めちゃえばいいのに。 

労いたい気持ちなんか「ありがとう」の一言でいいのでは?もらう側も物やお金を期待してるの? 

政治家ってしっかり派閥があってこういう授受(特に若手への)もあるとプレッシャーとかがあったりしないの? 

そんなものに釣られることは無いだろうけどなら余計にやる必要ない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ政治資金規正法があるくらいなのだから政治家である以上、このような金品の授受は理由がなんであれするべきではない。言葉でも十分な労いになる。 

それほど気にかけるのであればもっと選挙応援に行けば良いではないか。 

進次郎の回答は答えになっていない。「土産」ってなんなんだよ、包み紙の下に10万円入っているかもしれないだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券・・・ 

 

多くの人は、政治の世界では、当たり前に通用していたことだと思っていたと思うけど・・・今回の件で、愕然とした人がどれほどいるのだろうか。むしろ、こんなことは可愛い物という認識がほとんどなのでは? 

 

それを今回に限って大騒ぎしているほうが、違和感を感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 自民党は変わらなければならない 

こんな事言う自民党の政治家居たけど結局自民党全員の意向がなければ今までと何も変わらない。 

選挙の時だけ耳障りの良い事を聞かされ政治家に騙されて投票してきた国民。 

散々騙されてこれからも騙される国民なのか、新しい日本になるのか、夏の選挙が楽しみ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民国民公明は、公開を熱望しているが正直に公開するとはとても思えない。 

今までの自民党は、収支報告書でも裏金を作って来た実績がある。 

公開など全く信用出来ない、隠れてまた裏金を作って行くだろう。 

やはり、政治と金問題は全面禁止が無ければならない。 

大体、政治に金が掛かることが問題です。 

国民は、政治家の仕事をキチンと見ている。 

実績のない政治家は選挙で、選別するべき。 

全然、仕事しない議員は次回必ず落選して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券ではなく、お土産なら良い。 

 

バナナはおやつに入るかどうか。と変わらないレベルの討論を政治家がしているのは絶望的過ぎる。 

 

問題は商品券でもお土産でもない。 

「どっから出したお金か」って事。 

石破首相は私費だったと言うが、それを証明する領収書などは出せていない事が問題なんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が他の議員の世話をするというのは 

そういう事ではないように思います。 

とかく何をするにも金の要る人の世ですが 

金品を渡すだけで終わっては困ります。 

国民のためになるお金 

国の為になるお金 

そのための政治を行う為のお金 

私利私欲しかないのであれば国民にとっては死に金でしかなく 

国民の為の政治をするのに必要なら活きた金となる 

上に立つ親父の為すべき役目とは何でありましょうか総理 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばめったに食べられない高級なお菓子なら理解出来るけど。 

ある意味お金よりも貴重かもしれない。 

しかしこういったバラマキが慣習化されているのかと思えば自民党にお金に関する批判が鳴り止まないのは理解出来る。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事な話をいつまでしているのか。初当選のお祝いでしょ。大した問題だとは思わない。野党も追及しているけど、多かれ少なかれやっているのは想像に難くない。 

揚げ足の取合いするよりも早急に対応すべき問題は山積している。 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE