( 278855 )  2025/03/30 04:15:16  
00

(まとめ) 

コメントの中には、ロシアが約束を守らない国として批判する声が多く見られました。

特にロシアの現在の行動や歴史的な背景を挙げて、信頼性の低さや国際的な問題への影響を指摘するコメントが多かったです。

一方で、日本の安全保障についても危機感を持つ声があり、核武装やリーダーシップの必要性について議論が広がっていました。

日本が周辺国との関係や安全保障について真剣に考える必要性を指摘する声も見られました。

( 278857 )  2025/03/30 04:15:16  
00

=+=+=+=+= 

 

それはその通り。 

日本だけではなくヨーロッパの国々でもロシアは歴史的に約束を守らない国として有名。 

一説には政府間の約束だけでなくロシア人同士の民間の約束も守られないのでそれがロシア人の文化だとも言われている。約束は都合によって変わるものというのがロシア人の常識だ。 

 

▲9027 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

ソビエト連邦は、第二次大戦の時も米英と謀って、ヤルタの秘密会談で、千島列島や南樺太の処理を決めた(放棄させられたとは言え、サンフランシスコ講和条約に署名していない、ロシアの領土でないことは言うまでもない。)。また、シベリアでは、多くの日本軍人達を何年も抑留し、強制労働に従事させた。米国の方針が変わったのと占守島での樋口中将や池田大佐の奮闘で、日本本土に関しては、何とか北海道はソビエト連邦に取られずに済んだが、危ないところであった。最近の米露の関係性を踏まえれば、日本は国力・独自の軍事力を高めアメリカに依存せずとも生き延びる術を準備すべきだ。また、占守島の戦いやシベリア抑留について義務教育段階で教えることにより、ロシアに対しての警戒心を持たせる必要がある。文科省にはぜひ考えて欲しい。 

 

▲108 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強く同意。うわべの強さを示す術を知り尽くしてるのか巧妙なドーピングでの局所へのアプローチやヤクザ紛いの言い分で隙を狙った領土侵略など約束やルールを守っては国家は成り立たないんだろうな。だから明日は何しでかす分からない。何千発あるのか定かではないが、原水積み込みの核以外は撃たれる前にすべて叩き壊すくらいの前提で核保有国であるが故のデメリットを考えた対策を検討してもいいのでは。…と非現実的妄想かも知れないが頭をよぎる瞬間はある。 

 

▲3541 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

この件についてもその通りなのですが、番組内ではほかのことについても話してくれており、どの話も、わかりやすく話してくれているように感じました。 

この番組も高市さんも好きなので、これからも出演してほしい。 

関西圏以外の方もぜひTVerで見てもらいたい。 

レギュラー出演の高橋さんや藤井さんの話も楽しい。 

 

▲1748 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては事実なので異論はないんだが、それは対日についてだけではなく、歴史を調べると思想的にも難解かつ独特で、西欧各国とも相容れない国。あまり話が通じる感じはしない。 

日本はとにかく現実に起きている世界情勢に目を向けて(自分達の価値観や綺麗事、対話でなんとかなる、誰かが何とかしてくれるという無意味な期待)、国と国民をしっかり守ることができる政治をしていく必要がある。国力とは経済力も防衛力も全てだ。資源が少ないならエネルギー開発や革新的技術にとことん注ぐなど、やるべきことは山ほどある。根底にあるのは、力が全てだ。現実を見てそれ以外ない。その上で日本人が持っている道徳や倫理観、思いやり、美しさを誇っていけばいい。それらを、力を持つことで山賊国家に踏み滲まれないようにしないとね。 

 

▲250 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがウクライナに攻め込む前に北海道への侵攻を検討していたと言われている。日本への同時攻撃を中国に打診したが断られたので、単独でウクライナに攻め込んだらしい。ロシアも中国もいずれ日本に戦争を吹っかけて来る可能性があるから、そのつもりで準備だけは怠りなくしておかなければならない。 

 

▲888 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日露戦争時の欧州においても、ロシアは約束を守らないと言われていたからね。第二次世界大戦後、国連常任理事国で国際交流も進んだ中、現代のロシアであればそこまで酷い約束破りはないと思われていたが、まぁ堂々と国際法を破って侵略戦争だかな。ロシアの約束破りは、国家体制や国際環境のためではなく、ロシア民族社会に由来する物と考えざるを得ない。 

 

▲3372 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はロシアだけでなく韓国、北朝鮮、中国と約束を守らない国に囲まれています。日本人に対しての性善説は結構ですが外国人に対しては性悪説でかまわないと思います。昨今の外国人観光客や外国人就労者を見てればほんの少数ですがその少数が大きなトラブルを生んでいます。観光客や就労者を笑顔で受け入れても頭の中には文化や思考が違うと決して差別でなく区別をするべきです。ウクライナとロシアの問題をみると明日は我が身と、私も思います。個人に護身術があるように国家にも護身術となると形のある兵器が必要です。 

 

▲3135 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの言うとおりで、ロシアは、江戸時代の露寇事件で、貿易ではなく北海道に大砲をうち、開国のおりは、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、ドイツは貿易を望んだのにロシアは「貿易ではなく領土がほしい」と言ってきた。 

ほかにも樺太からやけどした少年を助けたのに謝礼も言わない。 

1945年8月15日に降伏し、日本軍が丸腰になっているにもかかわらず、攻撃してくる。 

そんな卑怯極まりないロシアを簡単には許されることではないと思います。 

 

▲2647 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を拝見しましたが高市早苗氏は愛嬌のある方だと感じました。 

ロシアに対しても中国に対しても日本の在るべき姿のビジョンを明確に持ちそれを実現する為に高市早苗氏の考えも多少見えたと思います。 

それと東野幸治氏に番組進行での注意をされた時の頭をしっかり下げ謝る姿は関西弁も相まって人として惹かれるものがありました。 

日本のエネルギー自給率15%に対しレアアースを掘り起こす為のパイプをイギリスから取寄せていてそれが7月頃届くと言うのは初めて知りました。生成AIなどで莫大なエネルギーが必要でアメリカのエネルギー自給率100%超えでも不足らしくレアアース発掘で補うなど高市早苗氏の力強い発言や対応が好印象でした。 

 

▲1552 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだと思います。 

ウクライナのブタペスト覚書も反故にされましたし、日本との日ソ平和条約も破りました。 

そして謝りもせず、平然と侵略するのです。 

 

ウクライナは東部のロシア系住民が迫害を受けているという理由でしたが、侵略したのは首都でした。どっちに侵略してんだよ! 

そして北海道のアイヌ民族もロシア人だと言っています。 

 

攻める体制と日本の防衛体制が合えば躊躇なく侵略してくるでしょう。 

今の自衛隊員の数では不十分すぎるでしょう。 

ロシアはウクライナと同等に兵員、100万人規模でしょうね。 

ウクライナはよく戦っていました。初期は損失比が3もありましたからね。 

ウクライナ兵一人に対してロシア兵が3人の損失です。 

今は1:1になっていますよ。 

 

自衛隊員がいくら優秀だと言っても損失比が4になるとは思えません。 

兵員が足りない。小銃もヘルメットも足りない。 

 

▲1388 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前にロシアと取引の有る方と話す機会が有りましたがシベリア鉄道に積み込んだ荷物がモスクワに着く前に無くなるので心配で送るのを躊躇しると言っていた事をおもいだした。 

そして政府機関相手でも信用出来ない衝撃的な事実を聞かされたので高市さんの言う歴史的に国際約束を守らない国との見解は支持出来ますね。 

高市さんの対中姿勢に批判的な意見も出ましたがが石破政権の外交は最初から交渉カードを全て出してしまうので日本側の主張が通らず譲ってばかりの外交で交渉には程遠い現実を認識するべきです。 

核保有の国に囲まれた日本を守るために何をするべきか国民全体で考え行動をするべき時だと思いますね。 

 

▲719 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は、ロシア問題から今の自民党そして経済安全保障の分析と対策など様々な話題にすらすらと持論を展開できる。こんな政治家が日本の舵取りには必要ではないか。勉強しているんだな、と尊敬してしまう政治家です。今回はレギュラーの藤井氏も高橋氏も大人しく聞き入ってました。 

当然時間が足りませんでしたから、次は高市早苗SPで2時間くらいやって欲しいです。 

 

▲972 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

高市先生は、世界のご意見版として重要だと思いますね。 

 ポスト石破、保守派はコバホーク一択だろうと思いますが、今の首相を見ても、そばで冷静に助言してくれる側近や重鎮が必要です。 

 人には、それぞれの特性があって、トップに向いている者、ナンバー2や3で実務をこなすのが得意な人、あえて中心から距離をおいて意見を言う人・・などなど、その人なりの役割があると思います。 

 唯一無二のキャラで、活躍して欲しいですね。 

 

▲1000 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の周辺国は残念ながら全ての国が条約、合意を一方的破棄しているから指摘は正しい。 

中国、ロシアを始め韓国、北朝鮮も日本との条約、合意を一方的破棄しているのを義務教育受けた日本人で知らない人は居ない。 

同盟国である筈のアメリカですら大統領が変わると一方的な合意の見直しや破棄をする以上無条件で信用出来る国は無いと思ってないと文字通りに馬鹿を見る事になる。 

日本はアメリカ軍が駐留しているから安全といった考え方は最早過去のものになってしまいました。 

 

▲794 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵攻に対するロシアへの態度で大きく評価を下げた人物。「シンゾー」「ウラジーミル」とファーストネームで言い合う仲だと言っていた安倍晋三。北方領土に宗男ハウスがあると言っていた鈴木宗男。プーチンに柔道を教えた仲の山下泰裕。オリンピックの申し子とまで言われた橋本聖子。そのオリンピックでロシアに根回しをした森喜朗。何れもロシアとの太いパイプ、プーチンとの親しさを自慢していた。ところがいざというときにはだんまりを決め込んで何の役にも立たない。 

 

▲843 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の方が、石破氏より遥かに危機意識が高く、聡明に感じます。 

タカ派的な側面から、危険と思われがちですが、 

無頓着よりは、よっぽどありがたい。 

能力や資質に長けていても、総理になれないのが自民党。 

本当に、ウクライナ侵略は他人事ではないと思います。 

トランプの安保関係の発言から、アテに出来ない側面もありますし、 

そもそも自国の防衛を他力本願に委ねる自体が、自殺行為とも。 

戦争や侵略は一方的に始まるので、備えあって憂いなしな国であってほしい。 

 

▲702 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのとある新体操選手が「なんでドーピングしないの?」と悪びれるどころか、キョトンとして聞いてきました。 

「それがルールだから」と言うと笑いながら「ルールなんて力で簡単に変えられる、世界で最も不確かなものじゃない。」と返されました。 

ロシアでは力が正義であり、ルールに縛られるのは弱者の遠吠えと言った価値観が根強いようでした。 

こうした国と国境を接しているということに、日本は改めて気付くべきでしょう。 

 

▲495 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たいへん重要なお話で、ロシア一国のおかげで、EUも不安定になっている。EUも最大の目的は、ヨーロッパで二度と戦争をしないことなので、真っ向から否定している。秩序やルールを守らなければ、世界は北斗の拳になってしまい、力だけがプレゼンスとなる。もちろんそんな世界はゴメンだが、共存共栄を望まない隣人がいる。日本の隣はほとんど核保有国。これで大丈夫と思うほうがおかしい。ロ中とのお付き合いは、核カードが適している。 

 

▲470 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの国民はプーチンをどのように見ているのだろう? 

選挙と言っても不正ありきで選ばれた大統領。 

ウクライナ進行含め不可侵条約の破棄、北方領土の侵略。 

ロシアを擁護するトランプ。一般人には理解できないことばかり。 

ムネヲさんに聞いても真実はわからないし高市さんのような 

国会議員が増えて欲しいが野党の議員はどうなのだろうか? 

 

▲558 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的にロシアが条約を守らない国だということは日本国民で知らない人がいたら、学生時代に学校に行っても勉強をしなかった人でしょうね。但し、このことは大国がどんなものであるかをあらわしている一例にしか過ぎないというところまで想像力を働かせることが、日本を守ることにも繋がりますね。一般的には、「お前は、俺にとって特別だ。」みたいなことをいう人は信じたらダメですが、それは大国についても当てはまるのでは?と警戒することも大切ですね。まあ、思ってても言わないことをストレートに言う政治家は、人気取りの広告版には適していますが、国家のリーダーとしてはNGでしょうね。 

 

▲326 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

正にその通りなんだが日本はロシアとは何かと繋がりがある。今北海道の稚内の街中がすっかり寂しくなってしまったのは樺太との交流が無くなってしまったからなそうです。街中看板はロシア語表示が結構あるもんね。だからロシアの恐ろしさを知らない稚内存在を日本国民はどう思うかだね。こんな状況は北海道の漁民も多からず少なからずロシア人との交流があるからロシアは北海道もロシアの物と言い張るんではないか。 

 

▲458 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、その通り。 

だから、ウクライナは、露ウ戦後、核武装するだろうと言われている。 

 

日本も、非核三原則などと綺麗ごとを言っているどころではない。 

核兵器を直ちに持つ必要がある。 

核武装はもはや必須だ。 

これが抑止力と、防衛予算の膨張を防ぐことにも繋がる。 

米国にも、米国が日本を守らないなら、日本は直ちに核武装すると通告した方がいい。 

 

▲174 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和天皇は生涯ロシアに不信感を抱き続け、アフガニスタン侵攻の時も「獲ってしまう肚なのだろう」と言っておられた。北方四島周辺は潜水艦は通れるかとか、つい「自衛隊はもっとしっかりどんどんやって欲しい」と言ってしまうのは正に危機感の顕れだったのだ。 

 

▲269 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は早々にこの人を総理に据えておくべきだったのに利権やらプライドやら派閥やらのために、ひいては日本国や国民のため以外の理由で頑張って落選させましたよね。本当にアホな人ばっかりだと残念です。今の石破政権が親中激励行動ばかりとっており、次の選挙で自民が相当悪い状況になってから初めてこの人が立たされてしまうのでしょうけど、頑張ってほしいです。 

 

▲220 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は番組を通して、ウクライナ、関税、経済問題についてまともなことを言っていた。 

党内野党と言われ石破氏とはあきらかに違う存在。 

保守からすると指示したくなる。 

噂ではあるが、石破内閣を支えているのは保守層ではなく、野党勢力なのではないかとも言われいるが、彼等からすると高市氏が総裁になられてしまうと困るのだろう。 

 

▲165 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

複数のロシア人にロシア側の意見を聞いたことが有る。 

少なくとも、日ソ中立条約の破棄の考え方は条約は認めていても絶えず日ソ間で地域紛争が頻発し有名無実化していた条約であったとしている。 

大規模な戦争こそは無かったが、紛争は継続し頻発していたと言うのだ。 

これ等の答弁方法は、ロシア内での学校教育で教わったのでロシア人であれば誰でも共有している筈だ。 

対して日本はどうか。 

学校教育では戦争反省ばかりではないか。未だに政治家の靖国神社参拝ですら問題視される始末だ。 

ここまでの極端な内向き教育を続けさせる自民党に反省を求める事位は発言すべきだ。そして、条約破棄を平気で出来る国々が周りに存在する事実を認識しているのなら、核武装の完成を強弁すべきである。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんの言ってることは支持出来るが それなら法改正し領土領海は自国の力(軍事力)で守れるように するべきです 当然のこと戦術核ミサイルも自国開発しないとだめです、高市さんは国会議員ですから その努力を行う義務がある。全ての外交で 武力の裏付けが無く 外交最前線で働いている方々は ご苦労されていると思う。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りである。日本は嘗てナチスドイツがモスクワ向けて、急速に進撃中、ヒットラーから関東軍を東から進撃させてくれという様な話が有ったらしい。時に、関東軍は満州に80万を超える精鋭部隊がいた。これを、満州から時のソ連国内に、モスクワ向けて進撃させれば、ソ連は、独軍と日本軍に挟み撃ちにされ、ソ連は敗退という事になっただろう。しかし、日本は「日ソ不可侵条約」があるという事で、独軍の要請をきかなかった。日本とソ連の立場が違えば、ソ連は平気で条約など破ったであろう。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の農産物が無くなったとしたら、日本はどうなります? 

国防を考えると、「自国は自国でなんとかせよ」というトランプが大統領のうちに、アメリカから原潜(核弾頭付き)を数隻買うべき(中古であっても)と思う。 

それが一番コスパもタイパも良くてアメリカにも金が落ちて、『良いディール』と思ってくれそう。 

平和憲法なんて日本近隣の4国にとって、屁でもないですよ。 

殴って来たら、殴り返す力が必要。 

使えとは絶対言わない。 

抑止力を持たねば。 

「あいつら俺の事いきなり殴って来た」と他の国に泣き付いても、誰も代わりに殴り付けてくれないよ。 

世界の警察はもう居ないのだから。 

 

▲225 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イングランドを起点として西にあるアメリカと東にあるユーラシア大陸の価値観は明らかに違う。 

歴史とは東から西へ進むモノだ。 

その逆はありえない。 

日本は黒船がやってきてから西側に染まった。 

それはイングランド以西の文明であり、東側の国々の文化では無い。 

西と東の境界をハッキリさせたほうが個人的にはわかりやすい。 

アメリカが主権を主張しても、明らかに親玉は大英帝国だったからな。 

そしてロシアを貶すのではなく、リスペクトする方向で舵を切ってほしい。 

ロシアとウクライナの戦争という大義名分よりも、なぜそうなったのか、その原因を探り歴史的価値観や民族意識による人間関係を正す事が重要だと私は思う。 

安倍晋三のやり方は明らかに旧世代的であり、時代錯誤の亡霊であった。 

その中で藻掻き苦しんだ安倍晋三の魂は確かに感じた。 

日本は日本として粘り強く対話をしてほしい。 

よろしく。 

by 神 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理になると、今日の発言からも中国・ロシアとは、明確な対立関係になる。 

 

トランプさんについても、一期の我慢と言う雰囲気だった。もし、副大統領が次期大統領になろうものならミニトランプが、もう一期は続く。何処と組むのだろうかわからない。中露韓は激しく反発し、トランプに相手にされなければ孤立してしまう。 

 

早ければ、参議院選後に石破さんの辞任があり、総裁選が行われる。果たして、自民党総裁になっても総理になれるのか?何か、全く立場方向は正反対で違うが、親中派河野さんを思い出す。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

それは私も同意見でありますが、今の米国も当てにはならない。約束を守る気があるのか無いのかまったくわからない。だったらまず日本がやることは戦争にならないための抑止力が必要だという事ではないかと思う。核を持つことが駄目ならそれに匹敵するだけの兵器が必要だということだろう。外交努力もそれに裏打ちされたものでなければ相手を交渉の場にさえ引き出せない。口先で相手と交渉するときには同じ価値観を持った人間同士しか通じない。今の兵庫県、そして北朝鮮、ロシア、中国、あるいは今の中東を見れば明らかである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとって危機感・・・・海外からみた日本の危機は少し違うようです①超少子化で日本人の消滅②首都直下大地震、南海トラフ巨大地震による大災害③過剰な国債発行での財政破綻④原発の耐用年数を2倍にしたための老朽化による原発事故⑤海外からの人と物の移動に伴い新たな感染症の発症そして蔓延。➅中国の台湾侵攻で米中及び北朝鮮により日本が戦場になる⑦食糧や原油の輸入停止・・・・などです。 いずれもかなり高い確率で起き、そして日本の存続に関わる案件ですが自公は何ら対策を講じようとはしません。  日本の未来は怖ろしや。 

 

▲152 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが今現在、戦時国際法で言えば日本とロシアは戦争状態にあります。 

しかもロシアに宣戦布告なしに戦争にもつれ込んでる状態。 

何故かと言うと日本はウクライナに武器のし園をしてしまってますが、戦時国際法において一方に武器供与はダメです。 

相手国家からしたらそれで戦線が拡大し、 

犠牲者が増える要するに宣戦布告なしの後ろから騙し討ちみたいな形で戦争に入ったとみなされる。 

G7特にアメリカは簡単に人をテロ支援国家とか何とか指定して、一方的に味方をして武器供与を繰り返す。 

そして他の国にもそれを強要するようなスタンスが当たり前になり、報道もそれが当たり前のような報道の仕方をします。 

ただ相手国家から見てみればそれはただの戦争行為であると共に、犠牲者を増やすこういです。 

だから戦時国際法により明確に禁止されてます。 

 

日本が戦争してる意識を持ってないひとが殆どだと思いますが、国際法上は戦時国家です。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

緊張関係にあるロシア、中国と日本がアメリカくらい距離が離れていれば強気に出てもいいかもしれないけど、現実はロシアや中国と距離が近い隣国。 

西の大国と東の大国の間にいる干渉地帯の国というのが現実。 

ウクライナやバルト三国、ベラルーシと同じでどちらかに寄り過ぎると色々面倒なことになる立ち位置にいるのが日本の現実。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エリツィン大統領時代(1991年~1999年)、日本はロシアの民主化を促進するために支援金としてかなりの金額を提供した。だが、まったく返却はされていないと言う。要は社会主義国であったため経済などと言ったものは無く「借り入金」などと言った概念が理解できないわけだ。日本みたいな資本主義国であれば、金を借りれば、1.何時までには返さなければならない。2.金を借りると甲乙では乙の立場となる。3.そうした関係で付き合うことになる。そうした概念は無く「借りる=もらう」ことだと理解していたようだ。日本もお人好しの国だよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔樺太に住んでいた戦争経験者の親類も「ロス〇(今は禁止用語?)は信用するな」「ロス〇は転んでも只では起きない。そこら辺の草でも土でも掴んで起きる」と言っていたので、ロシアは信用してません。 

ウクライナとの戦争も以前、有識者の方が親しそうにしていてもプーチンはトランプの事を何とも思っていないし信用もしていないと言っていました。どんなに笑顔を向けられても信用できませんし、日本政府は親中ばかりで危機感も感じません。北海道との距離を考えるべきです。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シビアなこと言うと、約束なんてどこの国も守る必要性が無ければ守らない。 

中露はそれが分かりやすく、今では米も追随するかもしれん。 

それくらい国際政治や協力、パワーバランスって難しいんだろう、約束を守らせるには当事国として国力を高めないといけない。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感を煽られるのは結構ですが、ではどうすれば良いかの発言がないのは、政治家としては無責任。 

安全保障においてアメリカが信用できないことや、核武装を語るときに安全保障に必要になる予算、核武装に必要なリクスの議論に触れていないし、目を背けているようでは彼らの論調もただのエセでしかない。 

核武装を議論するにしてもポスト日米同盟を議論するにしても負の課題について議論しないまま煽動的に誘導されることに非常に大きな危機感を覚える。· 

 

▲21 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器廃絶などという現実離れした妄想をいい加減に日本人は捨てるべきである。核兵器がなくなるのは唯一核兵器よりも強力な新兵器が開発され 

核兵器が無力化される時だけである。現実を直視して核兵器の共有または保持を真剣に考えるべきである。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうなと思う。 

ウクライナの件でアメリカとどんな条件で合意していても、終わってしまえば「そんなことは知らん」で揉めるのが目に見えている。 

ただまぁ、現地の一般人からしてみれば、どちらが勝つかより早急に戦争が終わることの方が重要ではあるだろう。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは国際的な条約や約束を破ることに全く躊躇しない国で、そういった意味で全然信用できない国である。そんな国が日本の隣国であることを考えるとウクライナ侵略は対岸の火事ではない。ロシアは北海道侵略を諦めてはいない。今は能力はないかもしれないが、意図はある。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそうなのかも知れないが、 

政治家なら今は安易にロシア批判は避けるべき。 

突然戦争終わり、欧米がロシアと貿易再開するときに孤立してしまう。 

ロシアも黒海の港をキープでき、 

NATOの脅威薄まれば、日本には手を伸ばさないでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアっていうか共産主義がベースにあると、イデオロギーが最上位に君臨し、道理や正義やルールなんて大して重視されなくなる 

共産主義とロシアの成り立ちを理解していれば、プーチンがウクライナに固執する事は不思議ではない。プーチンはウクライナが欲しいんじゃなくて、ロシアに忠実な独立した属国としてのウクライナが欲しいんだと思う。だから、トランプが言ってるのも一理あって、ゼレンスキーが居なくなって親露議員が大統領になれば少なくとも早々に終結する可能性が高い。 

また、日本に対しては北方領土を除けば、今の時代は侵略する価値を感じてないと思う。ただ、北朝鮮に代理戦争と侵略をさせて美味しいトコだけ狙う事は考慮するかもしれない 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの状況をみて、北海道や沖縄など領土問題についての危機意識を持たせる発言していただくことは、今の政治家としてとても大切で必要なことだと思っています。 

 

少し前の世間なら、ロシアや中国による北海道や沖縄の軍事侵攻の話は、国民を不安にさせる根拠なき妄言のような言われ方をされましたよね。そしてそんな事はあり得ないとか、鼻で笑われたりとか。 

 

強固な日米同盟があるので米国が日本を守るのが当たり前のように多くの人が言っていた時でも、高市さんは以前から「(安全保障で米国に)逃げられないようにガッチリと捕まえておかなければならない」という話をされてましたが、トランプ大統領になってそうした事態を強く意識する人たちが増えつつあるようですね。 

高市さんは、ご自身の考えをかなりストレートに話してくださる方だと思えますので、是非とも一度は首相をやってみて頂きたい方だと思ってます。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大国が武力で国境を捻じ曲げ、他国の資源を奪うのを目の当たりにしています。  

戦争はあってはならないことですが話し合いが通じない相手に丸腰では為す術がありません 。 

核武装を含めた安全保障体制再構築の議論が急務です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは謎の中にあって、謎に包まれた謎である 

まさにその通りでグローバル社会で常任理事国が本当に戦争を起こすとは誰も思わなかったわけで 

日本に攻めてくるわけがないと言ってる人達にチャーチルの格言を贈りたい 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏のおっしゃる通りです。私は反自民だが、国際情勢と我が国の立ち位置に関する見方は高市氏が最も優れていると思う。アメリカにも言うべきことは言うと思うし、彼女が総理大臣になったら日本の国際的地位はかなり上がるだろう。ただ、内政については少し不安を覚えないわけではない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイトル通りだと思います。 

そして、自分とこに属する人に対する人種差別が酷いのも、昔から変わりません、ロシア。 

ブリヤート人に対して酷いことをしてきたのも、今に始まったことじゃないんですよ。 

この度の戦争でも、暫くは、戦死した人達に占めるブリヤート人の割合が凄かったのは、彼らを最前線に行かせてるからであります。 

昔から、黄色人種に対する根強い差別があるからです。 

 

個人は違うかもですが、あの国が日本にしたことを考えたら、軍備がこのままでいいはずはない。 

それは、アメリカに対しても言えることです。 

アメリカは第二次世界大戦当時も今も、パールハーバーに関して自国民を騙しただけでなく、ロシアが日本に攻め込んだのも、アメリカが耳打ちしたからです。 

 

 

周りの国で信用出来るのは、台湾しかありません。 

平和でいたかったら、よその国が攻め込むのに躊躇するぐらいの軍備はなくてはならん。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナへの侵略が許されれば 

中国が沖縄に侵略しても誰も助けてくれなくなる 

 

一部の人はウクライナに税金を使うなと言うけど 

目先のお金だけじゃなくて日本はウクライナをもっと強力に支援すべきだと思う 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦の時もそう。近年のクリミア半島の時も『撤退する』宣言してからも居座り攻撃を継続していました。今のウクライナでも必ず同じ事をしますよ。日本もそれを見越した対応をしてほしいが今の『日本史上最悪の政権』には期待なんか持てない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアに関してはその通り、こんな国の言う事に賛成しても意味はない。あとで自分たちが得するよう解釈し直して平気で条約破棄など約束を破る。自分たちの都合しか考えない国とどうして仲良くできよう。それは燃料が欲しいのかも知れないが今からでも国交断絶しても同じ事。また国を守るための装備をすることは忘れてはならない。 

本当に戦争が嫌ならスイスのようになるべきだと思います。でも軍隊は必要だけど。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは、その時だけそう思って条約を批准するが、後になってやっぱし 

違うから約束は無しね。の国家レベルです。 

だから、北方四島交渉も金をくれるなら話合い(会談)位はするが 

返還する気はさらさらありませんし、単なる日本向けのエサにすぎません。 

ですから、北方四島で共同事業等を立ち上げても、途中で打ち切りなり 

機材や建築その他取られて終わりです。 

これからの対ロシア交渉は金は出さないが口を出すレベルで良いのでは。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも、ここまで言うなら御自身もウクライナに行ってみれば良いのではないですか。 

実際、ウクライナでは男性兵士不足により、女性でも戦場の前線で戦っているそうですよ。 

高市さんは批判するだけで手足は動かさないタイプですよね。 

有事にも働くのは結局自衛隊で、御自身は安全な所から口先介入するだけですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国際社会において、人同士で交わすように約束や契約が守られると思ってる方が間違い。まして遺憾の意で終わる国の言う事なんぞ誰も聞かない。 

 

無視すれば武力で、経済で実害が出るから約束を守ると言う場所です。 

 

いくら抗議しようがやったもの勝ち、報復しない方が悪いのが世界。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りでしょう、自由諸国の綺麗事をロシアは見事なくらい利用して来ました。 

さすがに今になってウクライナ侵攻で何万人のロシア兵が亡くなったとか出る様になりましたから、ロシア国内も少しづつ状況が変わるでしょうが、トランプさんが思って居たより意気地なしのようですから、この状況はつづくでしょうね。 

しかし、日本の話などしても何の手も打ちようが有りませんよね、今と成っては。 

ここにきて日本のコメ問題で食料不安が一気に高まりましたね、コメさえも自由に成らない現実にぶつかって、今までの食料政策はなんだったのか、失望ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外面が良くて外国に対してはお人好しで良い子ちゃんな日本ほど約束を守る国はないからね。 

日本がお金持ちの頃は外国が擦り寄ってお金を投資させていた。日本はすぐにお金を出してくれていた。中国では日本人をすぐに拘留するが日本では中国人にその場で注意するだけで終わり。 

日本人の感覚で世界と付き合うのはもうやめたほうが良い。 

高市さんの考えは真っ当だと思う。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の稚内からオホーツク海側一帯が戦略的にロシアは抑えたいとソ連時代のスターリンから言い続けられている。 

プーチンが、北海道の稚内からオホーツク海側一帯の割譲を日本政府に求めて来るかも。もちろん日本政府が応じるはずもなく、その場合はウクライナのようにロシア軍が北海道に軍事侵攻して来る。 

日本は欧米に同調しウクライナを支援しロシアに経済制裁を科しているのだから、可能性が無いとは言えない 北海道を拠点にしていた陸上自衛隊の部隊が南西方面へ移されている。稚内辺り手薄に感じるけど応戦する間もなく占領されるかも 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにそのとおり。 

相手を口車に乗せ、金と技術をむしり取り、国力を蓄えて機が熟したら、攻勢をかける、ルールを自国のいいように解釈する、表上はルールを守るように見せかけて、裏ではじわじわとモノにしていく・・。 

そして一旦モノにしたら、よほどのことがない限り手放さないどころか、それすら自国が栄えるための交渉のカードにしてしまう。 

我が国はまんまとその術中にハマり、有効打すら打てない状態が続いている。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんが首相に成っていれば 自民党もここまで支持率は下がっていなかったのでは 

よく言ってくれた 古くから日露戦争とソ連共産党南下覇権の影響で中国までもが共産の道へ進み日本防衛の為に満州にまで進出してしまった日本 その為に米ソ西欧に睨まれ戦争への道しか残されなかった日本 元を辿ればソ連ロシアの裏切りが戦争への道筋を作っている ドイツのロシア侵攻もヨーロッパEUも対ソ連ロシアの裏切り行為から始まった出来事 

ロシアのウクライナ侵攻にトランプのディールもロシアに裏切られる事は間違い無い 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国際情勢音痴なのか、世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダーとして意識して言っているのかどちらか。NATOは東征しないとの約束を破ったのはNATO側であるし、ミンスク合意はロシアを欺くためのものとメルケル、オーランドも証言している。正義のミカタでは、USAIDの支援を受ける笹川財団の上席フェローの小泉氏でさえ、ロシアだけでなく大国は約束を守らないものと発言しているにも関わらず、高市さんはロシア=悪と決めつけに終始しており流石に引いた。ウクライナは人身売買、生物化学兵器、ナチス残党の集まるところなど、最も腐敗した国家であるにもかかわらずそれを支援する高市さんは、やはりダークサイドに魂を売った人だと判断せざるを得ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送見てました 

何かわざと関西弁で話してましたね 

ほんこんさんが、かなり煽っていたのも印象的でした 

ロシア問題もそうですが、経済安全保障の話や 

商品券配布の件にも、皮肉交じりで話していましたね 

関西ローカルなんで楽しく拝見させていただきました 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

曽祖父も言っていたらしいです。「ロシア人は信じちゃいけない」と!北方領土を返還しないのは、何かしでかす準備ではと思います。日本も世界にない強力な防衛システムを構築するべきです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言に納得。 

大戦前の日本で、「ロシアは約束守らない。」って言われていたと聞いた。ロシアは関係を結べば隙をついておいしいところをさらいに来ると亡き祖父が言っていた。本当だと思う。経済援助や共同開発は貰いに来る前の口約束だと思っていた方が間違いない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に住む人間にとってはロシアは身近だが、的を得てると思います。北海道からビジネスに行って結局、ただ取りされて撤退した企業もたくさんあるし漁業関係者も苦い思いをしてるケースがたくさん。まともに信用する方が悪いと思ってた方が間違いない。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに実際の歴史でも条約は破ってばかりだし、小説や映画なんかのフィクションでも登場人物は簡単に約束破ってるな。 

ロシア文学読んでた時は、約束の場所に現れなかったので仕方なく帰った、みたいな文をよく見た気がする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

守る守らないじゃなくて、大陸国家は常に拡大し続けていないと衰退して縮小するか分裂してしまう恐怖におびえる国家だと認識するべき 

ウクライナがとんな風に決着しようと、日本は常に狙われているんだよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは不可侵条約を破りソ連に侵攻、民間人を殺しまくった。 

米国は、効率的に民間人を焼く方法を研究して、緻密な景観して50万人の日本人を焼いた。 

ほとんどの国が守らないがロシアだけ? 

英米欧は白人だから除外か? 

ロシア脅威論で軍拡や、国民の支持を得ようとするのは、ゼレや中韓の指導者達と同じ手法。 

ロシアが本当に仮想的なら、全輸入量の9%を占めるロシアからの天然ガス輸入を止めると言えばいい。 

日本の驚くほど安い電気とガスはロシア産を輸入してたからと公表し、ドイツと同じくマイナス成長にしてみたら? 

都合が悪い事は隠すのかな? 

日本は米国に支配されながら、中露とも上手くやってきた稀有な国なのに。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんは自民党政治家の中で日本国の安全、国民を守り抜く信念が見受けられます。石破、岩谷、林の三点セットは直ちに罷免して新たな体制をつくる必要が有る。日本も核兵器開発を密かに行なった方が良い。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着いて考えればウクライナ侵攻のような大義名分がないんだよね 

北方領土はロシアが支配しているし、中国みたいな海上トラブルがあるわけでもなく、国家的に日本在住のロシア系住人に危害を加えているわけでもなく 

 

ウクライナとロシアは昔からちょいちょい戦っている 

日本と違ってウクライナは大国に喧嘩売る態度を堂々と取る 

 

一切挑発行為も何も無いのにロシアが日本にブチ切れる理由が無い 

 

他国に敵意を剥き出して国民に不安を煽り目線を他国に向けることで、国民からの支持を得る手段は統一教会の教祖様がいる韓国のいつもの手段ですよね… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど言ってることはわかります 

 

「ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう、プーチン大統領。ロシアの、若人のために。そして、日本の、未来を担う人々のために」 

「ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」 

「平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を、一気に解き放ちましょう」 

「日本とロシアの連結は、地域を変える。世界を、大きく変え始めるでしょう」 

 

でも自民党総裁はプーチンにこれ言ってましたよね 

安倍内閣で重用されてたのにこれに対して何も党内でできなかったんですか? せめて自分は賛同してないと言えなかったんですか? 

クリミア侵攻した後に安倍首相はこれ言ってたんですよ? 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの歴史をみると、自国民すら平気で犠牲にする文化なのがよくわかります。信頼を基本に付き合う国と物理的なギブアンドテイクだけを計算して付き合う国とに分けて外交をする必要があると思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シベリア行きになった日本人を考えるとね… 

なにか日本人は孟子の思想以前から穏やかで信頼関係を重視してきて 実際に裏切るような行為自体に抵抗感や嫌悪感を強く抱きながらやってきた民族なんじゃないかな それは誇りに思って良い部分だとも感じるよ ただトマス・ホッブズの思想にも学ぶべき点はあって 異なる文明が背景にある他の国とは価値観が違って当然 ウクライナとロシアの問題を考えたなら ロシアが武力行使を決断しないワケがない そこまで追い詰めたのだから 疑う事も重要視しないと トランプを信じるのも時期尚早だし  

アメリカを信じられない それから日本政府もだよ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナ侵略は、国際社会が日本国憲法が説く性善説で成り立っていないことを日本人に教えてくれた。 

反面教師とはこのことだ。 

それにしても、高市早苗氏はよく勉強してらっしゃる。 

3/29の朝日放送TV「正義のミカタ」を見ていてつくずくそう思った。 

 

ところで、日本の保守層は当初トランプ氏の大統領就任を歓迎していたはず。 

株式市場も同様だった。 

中国に対する高姿勢まではよかった。 

しかし今、アメリカファーストで自動車に象徴される同盟国にまで高関税を課する経済政策が、日本だけではなくアメリカを含む世界の株式市場を冷やしている。 

 

トランプ大統領は、ウクライナ戦争終結でもプーチンに媚び、ロシアを利する和平提案をしようとしているように思える。 

武力で国境線を変えることが国際社会でまかり通るのなら、中国の台湾や尖閣諸島への侵攻が許されることになるではないか。 

安倍さんがいないことが悔やまれる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宗男御殿まで作って、ロシアは日本に何かしてくれた?日本も憲法を変えて核武装すべきである。遺憾法外交は止めるべきである。今のアメリカのトランプ政権が良い時期と思う。そろそろ日本も強気な外交を望む時。それにしても優秀な政治家がいない。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に全面的に同調します 

世界の国でロシアが心底信用し得る国 

と考えている国はないと思います 

旧ソ連構成共和国にはアルメニア、ベラルーシ 

カザフスタン、キルギス、タキジスタン 

などがありますが、もう既にアルメニアでさえ 

EU加盟交渉を始めようとしている始末 

ロシアに供する国々はロシアの軍事圧力や 

旧ソ連製、ロシア製の武器を必要している 

国々であって決して気を許している 

関係ではないと思いますね 

ましてや今回のウクライナ侵攻をによって 

欧州は勿論、アメリカにさえ敵視され 

警戒されて国際的制裁を科せられている 

状況をみればいつ自国に飛び火がくるか 

その懸念が伺えるというもんです 

日本は当然ながらこのロシアという国には 

散々嘘をつかれ煮え湯を飲まされた経験が 

ありますので信用の「し」の字も 

見当たるはずもなく今や中国と結託して 

日本を脅かそうとする始末ですから 

中国と共に身近で危険な国でしょう 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにとって条約や約束は自国が有利になるための時間稼ぎにしかすぎない。 

なにかあれば平気で反故(ほご)にする。 

国民気質がそうなのか政府がそうなのかわからないが、 

ロシアと何か約束事をするときは十分に気を付けた方がよい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにロシアがあれだけダメ国家に成り下がったというのには歴史的な経緯も大きいだろう。高市さんがおっしゃる通り、そういうクニだと見做して、中国や北朝鮮などと同様に付き合い方を考えていくべき。 

だが、現状のロシアの暴走・暴力については、プーチン政権にこそある。中でも、プーチン自身の人格異常だ。そしてそれに物言えない取巻き、及び国民だ。 

その辺を踏まえて、日本としてどう対処するか。 

非武力を貫くならば、非武力的手段を徹底的に講じるべきだ。あらゆる経済的・情報的手段を世界各国との連携で発揮し、「国際信用を喪うとはこういうことか」という体感をこれでもかとさせるべきだ。 

 

歴史的にそうだと言われると、じゃあ何やってもしょうがないかと思う人もいるかもだが、そうではない、現政権を潰すことで開かれる可能性はあると思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

故安倍総理はそんなプーチンロシアと北方4島の内の小さい2島の返還の期待から経済援助してたんでしょ。 

 

この人も今や強力な後ろ盾も無くし石破氏同様に党内野党で、タカ派発言を繰り返す事で支持を集めたいんでしょうけど、国民の多くがそれを望んでいるかと言えばそんなことは無くむしろ尻すぼみに。 

これは田崎史郎氏でさえも以前から言ってる事なんですが。 

 

この人が万が一外国と交渉する権力を持ったりしたら、その方が怖いです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国際公約は守るものと思ってるのは日本人くらいのもの。 

国際公約は守らせるものですからね。 

建前上守るようなフリはしなければいけないけど。 

理想主義的ではなくある程度は現実主義でいなければ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうウクライナ侵攻にかこつけて危機感煽るのは本当に嫌いだ。 

ウクライナは元々ソ連の一部であったけど、ウクライナはウクライナ東部にいたロシア系住民を弾圧したりジェノサイドの問題もあった。 

そういうところでロシアに隙を与えた。もちろん戦争を起こしたプーチンも悪い。 

 

日本はロシアの一部だったことはない。北方領土という問題はあるが、問題以上に危機を煽って国民をたきつけている。政界の右翼たちは日本をもう一度戦前のような軍事国家にしたい思惑がある。 

 

政府は国民を簡単に騙せると思っているし、現に流される人が多い。 

申し訳ないが、北方領土問題でロシアと戦争をして日本の市民が死んだり徴兵される自体になったら最悪だ。政治家は安全なところで指示を出すだけだが、死ぬのは一般市民。 

ウクライナのようにロシアに隙を与えない、外交を極めることがまず先決。戦後日本が反省の下歩んできたものだ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは約束をまもらない、ずるい国であることは祖父母もよく言っていた。 

まったくその通りだとプーチンが素を晒している姿を見るに納得する。 

ディストピア小説「1984年」のビッグブラザーはまさしくプーチンそのもの。歴史がプーチンを断罪する日は必ず来るだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動物に例えるならば狡猾な巨大熊ですよ。 

常に獲物を狙っている。日本は針ネズミのように全身の武装を強化し、友好国との連帯を強化しなければなりません。制海権と通信インフラは絶対に渡してはなりません。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントは、よく理解出来る。 

 

I、ロシアは独裁権威国家、恐怖で支配してる 

2、国土が広く資源が豊か、凍土で守られてきた 

3、知性も高いけど、眼を塞ぐ事も両立出来る。 

4、共産主義の名残で、個人で責任を単独で取る事ができない無い 

 

つまり、簡単に独裁者に従い…人のせいにして、前進させなくても気にしないのである。 

調子は良いが、自分が悪かった!責任は自分にある!と言えない仕組みなんです。 

 

実体験より 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃SNSでロシアとウクライナの戦争で、 

ロシアが正しい!ウクライナへの支援は止めろ!プーチンは正義の味方!、プーチンのような人が首相になって欲しい!とか言う奴いて、 

ロシアのスパイ活動ではないかと気味が悪くなる。 

高市さんの言っている事は100%支持できる 

んだけど、 

高市さんは総理大臣を目指しているのなら、 

将来もし総理になった時に、 

この発言は後々尾を引かないか心配ではあります。 

高市総理とアメリカのトランプ大統領とで 

お互い考え方を共有出来るのか。 

和平がなった時にプーチンとどう向き合うか。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃるとおり。 

 

約束はお天気によって変わるものと思われてると思いますよ。 

 

ロシア人はチョー個人主義だと思う、誰かと協力して、何かをしょうとかの感覚はないかも。 

 

なので、約束はしていても、その時どきで解釈を変えるとか、前提条件が違うとか言うような気がします。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが約束を守らないのは同意です。 

彼の国の論理は「自分と対等以上でないのに約束が成り立つ必要はない」です。 

そして国としては何処も認めていないので約束を破ります。 

 

ただ、このような発言を安倍晋三の生前から言って欲しかった。 

安倍とプーチンの信じているような追従している姿と今回の発言姿の差に違和感があります。 

ダブルスタンダードと言われかねないのは安倍晋三に逆らえなかったからか、変節か知りたい。 

保守っていうのは逆らえないから従うものではないですし、変節などもってのほかです。 

曖昧な言葉ではなく、具体的な言葉で自分の立ち位置を述べてもらいたい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ロシアに12年間暮らして分かったことの一つに、ロシア人(スラブ人)は自国の法律さえ守らないということがある。非常に遵法精神に乏しいです。ロシア人(スラブ人)にとって「約束事」は破るためにあり、国際約束などは無いに等しい。 

高市さんは日頃から日本を取り巻く情勢についてヒアリングも可能な立場にいながら、日本の政治家の一人として、その理解が遅きに失したということです。 

まぁ、自民党には政権を他に譲っていただきますので、今更通ぶってアピールしても全く無意味です。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は戦後10年後の生まれ、かつ無条件降伏内容の詳細は勉強不足だが、「シベリア抑留」だけは驚く以外言葉が見つからなかった。戦後数十年に亘り、約6万人が捕虜として何故あんなに長期間強制労働させられたのか!?日本政府も殆ど本件について触れないのはきっと条件上やむなかったのかも知れないが、最近のトランプ率いる米国は全くリスペクト出来ないが、ロシアという国は全く信頼出来ない。 

 

▲12 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE