( 278868 )  2025/03/30 04:31:41  
00

【速報】石破首相が硫黄島訪れ慰霊式典参列 戦後80年の節目に平和と日米同盟の重要性訴える

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/29(土) 11:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16e8fa66cfb0201a770ccdd80e4ec3b237f1d3aa

 

( 278869 )  2025/03/30 04:31:41  
00

石破首相が戦後80年記念の慰霊式典のために硫黄島を訪れ、日本とアメリカの激戦地であったことを強調し、平和と繁栄を享受する背景に犠牲者と戦後の努力があることを述べた。

日米同盟の強固さや平和への誓いを再確認し、戦争の悲劇を繰り返さないように歴史と戦争体験を語り継ぐ努力を続けることを訴えた。

(要約)

( 278871 )  2025/03/30 04:31:41  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相は29日、戦後80年の節目に合わせ、日本とアメリカの激戦地となった硫黄島を訪問し、中谷防衛大臣やアメリカのヘグセス国防長官と日米合同の慰霊式典に出席した。 

 

硫黄島は太平洋戦争における日本軍の重要拠点で、アメリカ軍が上陸した1945年2月から3月にかけての激しい戦闘で、日本側は2万人以上、アメリカ側は6800人以上が戦死した。 

 

石破首相は式典で、犠牲者に哀悼の意を表した上で「今日、我々が享受している平和や繁栄は、戦没者の方々の尊い犠牲、そして戦後80年間にわたる人々のたゆみない努力の上に築かれたものであることを決して忘れてはならない」と述べた。 

 

さらに「かつて戦火を交えた日米は、和解を果たして関係を深め、信頼し合える同盟国となった。今や日米同盟はかつてなく強固となり、両国の国民の安全のみならず、インド太平洋地域の平和と繁栄の礎となっている」と指摘した。 

 

その上で「この機会にこの硫黄島の地で、祖国のために戦われた方々の英霊に敬意を表するとともに、わが国の平和への誓いを新たにしたい。そして、平和の尊さを心に刻み、世界に平和と繁栄をもたらす同盟を新たな高みに引き上げていく決意を改めて表明する」と強調した。 

 

また、「戦争の惨禍を決して繰り返すことがないよう歴史に真摯に向き合いながら、悲痛な戦争体験を、世代を越えて語り継いでいく努力を続けていかねばならない」と語った。 

 

石破首相は硫黄島で遺骨収集現場の視察や自衛隊員の激励も行う。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 278870 )  2025/03/30 04:31:41  
00

このテキストの主なトピックは以下の通りです: 

 

- 戦争への懸念と平和への強い意志 

- 日本の外交政策と軍備拡張の議論 

- 遺骨収集と慰霊の重要性 

- 石破首相の硫黄島訪問と核武装の議論 

- 日本の安全保障と自衛力強化の必要性 

- 歴史的事件や映画に基づく論考 

- 日本の警戒姿勢と隣国への対応 

- 戦争遺跡と戦没者への敬意 

- 日本の政治家や政策に対する意見や批判 

 

(まとめ)

( 278872 )  2025/03/30 04:31:41  
00

=+=+=+=+= 

 

戦争は絶対に避けるべきですし、どんな大義が掲げられていても、最終的に苦しむのは一般市民です。ただ現実を見ると、アメリカ、ロシア、イスラエルといった大国が軍事力に依存した外交を進めていて、世界全体がじわじわと「戦争モード」にシフトしているようにも感じられます。日本がいくら平和を叫んでも、周囲の国々が軍備を拡張し続ける中でどれだけ現実的な影響力を持てるのか。戦争を起こさないために何が必要なのか、今こそ本気で考える時期に来ていると思います。 

 

▲1379 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は戦後80年の節目に合わせ硫黄島を訪問して日米合同の慰霊式典に出席した。今回のウクライナに対するトランプ政権の対応を見ても日本がロシアや中国に攻められた時にアメリカが助けてくれる保障は全くない事を示した。日本も核保有すれば中国、ロシア、北朝鮮に領空侵犯やミサイル発射など舐められなくなる。自国防衛のため使用目的ではなく抑止に効果的な核装備を真剣に検討する時期にきている。 

 

▲1012 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

遺骨収集が進まない現状がある中で、歴代総理が訪問してこなかったことに改めて驚かされる。硫黄島には、かつて学生や商店の店主など、私たちと同じように日常を生きていた人々が兵士として赴き、帰らぬ人となった。『置き去りにして申し訳ありません』という思いを胸に、歴代総理が国民を代表して慰霊に訪れることの大切さを、改めて考えさせられる。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

30年位前、仕事でサイパンに行った。出張なんで1人部屋。夜、出るよ、と現地駐在員に言われた。私は、霊感なんて感じない人なので、緊張しながらも熟睡。やはり感じる人は、深夜に日本に連れて帰ってって聞こえたとか。何年か前、上皇陛下がサイパンに慰霊にいかれた。それ以来、同様のことはならしい。お気軽なダイビング視察をしながら、亡き祖父の世代に感謝しなきゃと思います。 

 

▲529 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の訪問は意義あるものだと思いますね。 

軍国主義等はいざ知らず、辛い思いの中、理由は兎も角も、尊い命を落とされた全ての英霊の方々に、慎んで敬意を表すると共に、哀悼の意を示して、唯々そのご冥福を祈るばかりですね。歴史上に於いて、数々の悲惨・凄惨な行い・思いを経験している我々人類・人間が、此れから先も愚かな行為を繰り返すのか、歴史等から真摯に学び、反省し、二度と愚かな行いを食い止めることが出来得るのか、今まさに世界のリーダー始め、世界の人々に問われる、考える時を迎えているとつくづく思い、感じる次第ですね…果たして、真に人間とは愚かな生き物なのか?一人一人が今一度真剣に向き合い、考えるべき時だと思いますね。失礼致します。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも来年度も頑張ってください。今の石破さんは状況が良くないから、ここからどうなっていくか楽しみです。劇的に日本を良くしてくれると期待しています。誰が首相をやってもみんな叩かれるから、今の首相、石破茂さんを私は応援します。石破首相、改めてですが頑張ってください。 

 

▲98 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を防ぐためにも、いつ戦争になってもいいように準備をすることが大切だ。 

幸い、日本の国家予算で防衛費は着実に増えている。 

今後も、防衛費を増やし、日頃頑張っておられる自衛隊員の方々に少しでも報われるようになって欲しい。 

 

一方で、少子化により60代の自衛隊員が90代の日本人を守る、と言われている。 

防衛費を増やすためにも、経済力の向上が望まれる。 

 

▲199 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

WW2で多くの血を流しあった国同士ですが今はパートナーとして世界経済を支えている 

もうその時代を正しく伝える人はいなくなった時代ではありますがこうやってかつてすれ違った国同士手を取り合って過去を慰霊し平和に向かう努力のテーブルを維持する事はとても素晴らしい事だと思います 

両国の戦没者の方々の命を無駄にしないためにもUSAも日本も世界が平和に向けたテーブルにつけるよう努力する国であり続けて欲しい 

 

▲258 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが訪れた際の記憶が鮮明に残っている。 

彼は戦没者慰霊の面で、日本の総理としてきちんと国内外に思いを伝えたと思っている。 

どれだけ中朝から反感を買おうとも、自分の意思をハッキリ伝える姿はとても素晴らしい物だった。 

 

今回の訪問も意義ある物で、戦争をしないさせない為の大事な行動だと思う。 

 

▲378 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

「硫黄島の戦い」はかつてクリント・イーストウッド監督により映画化された。太平洋戦争中で日米が最も激しく戦った36日間。米軍は5日で終わらせると豪語していたが、日本軍は地下壕を掘りゲリラ戦で抵抗。多くの戦死者を出し最後は栗林中将(映画では渡辺謙)を先頭に玉砕したが、米軍も日米戦で最大の犠牲者を出した。ところが多くのドキュメンタリーで取り上げられているように、戦後は戦争の「残酷さと空しさ」を双方が「共有」する事になる象徴的な場所となった。それくらい双方にとって激烈な戦いだったはず。その慰霊式に総理が参加することに大きな意義があり賛成したい。ただトランプ大統領がこの慰霊式の意義を真の意味で理解しているかどうかは大いに疑問だ。おそらくこの地域で関心があるのは「台湾侵攻時」に日韓をどう絡めるかだけだろう。 

 

▲105 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パリオリンピックで日本人が92年ぶりに馬術で銅メダルを獲ったときは歴史を感じた。 

硫黄島で戦死した西竹一さんは1932年のロサンゼルス大会の馬術で金メダルを獲得して、ロサンゼルスの名誉市民となり、今でも「バロン西(西男爵)」と呼ばれている。しかし残念なことに、最後はそのアメリカと戦って散った。 

戦争だから当然日本軍と米軍の双方に被害が出たわけだけど、一人一人にそれぞれの歴史と命があり、「日本軍」や「米軍」などと決して一括りには出来ない。 

 

▲236 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

クリント・イーストウッド監督の2006年の映画「硫黄島からの手紙」と「父親たちの星条旗」。前者は日本側、後者は米側の視点で物語が展開し、「硫黄島2部作」として話題を呼んだ。映画もさることながら、アメリカ人にとって「パールハーバー」と「硫黄島」は太平洋戦争の代名詞でもある。 

1995年から厚木基地の米軍の夜間飛行訓練代替基地として自衛隊が管理運営していると思うが、厚木基地から1250Kmと遠方。よって天候次第では厚木や岩国で夜間飛行訓練を実施している。いずれにしろ遠いようで、近い島。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大学校でも3学年になると、同島へ上陸する研修があります。 

その際のルールとして、本土へ帰る際は、靴の裏に付いた石や砂などは、完全に落とさなければならない、というものがあるそうです。 

実際に、面白半分で島の石を持って帰った防大生が、帰校した直後に原因不明の高熱を出してしまったという事例が、昔から何件もあったそうです。 

こうした話を聞けば、石や砂には何かしら「憑いている」という言い伝えも、あながち迷信やまやかしではないのでは、とも思ってしまいますね。 

 

▲259 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

大型爆撃機のB-29はサイパン島から日本本土を爆撃するが、航続距離が短い護衛の戦闘機を飛ばすには硫黄島を落とす他ない。 

すなわち硫黄島が米軍の手に落ちれば護衛を伴ったB-29はやすやすと日本本土を焼け野原にすることができるのである。 

日本側もそれは百も承知で、硫黄島の攻防はまさに日本の国運を決するに等しく、硫黄島へ派遣された日本の兵隊さんは並々ならぬ覚悟を持って米軍と戦ったことが容易に推察されます。 

今日の日本があるのは日本を護るために戦った兵隊さんのお陰であることを忘れないようにしたいと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんらしい硫黄島への訪問。ヘグセス国防長官からトランプ大統領へのメッセージも託し忘れないでくれよとしつつ、中国への睨みも利かせ、国内の保守派への秋波も織り交ぜる。沖縄訪問は辺野古や普天間のこともあり政治色が濃くなるが、硫黄島訪問は純粋に日米協調の象徴となる。いずれにせよ、我々現代に生きる日本人は首相に諭されるまでもなく、硫黄島に眠る先人に敬礼し、平和を維持する努力に思いを致したいものだ。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

核を持つだけですべての安全保障がうまくいくとは思いません。いかに国会議員や官僚が自分の利益だけを追い求め、国のあるべき姿を考えて来なかったのかか最近よくわかります。コメのことで食糧安全保障のリスクも高いことが明らかになった今こそ、すべての安全保障に対し国家が一丸となって取り組んでもらわないと困る。子供が大きくなった時、住みやすい日本のままであって欲しいと願います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島は日本国復帰を果たしながら、未だに、取り残された遺骨収集はままならない状態だと思います。 

それが、やはり大日本帝國の禍根を遺す姿勢に通じているとも、ふと、思います。 

沖縄戦記憶遺構や硫黄島、広島や長崎の原爆記憶は日本国や日本国民が遺し、語り継がねばならない世界遺産だと、つくづく、思います。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年で皮肉にも再び世界中で戦争への懸念が高まりつつあり、各国が防衛を見直す世界情勢になっている。 

 

米国があんな感じになったから至極当たり前だが、日本こそ真剣に考えないといけない。 

考えないと、というか考えてる時間すら無い。 

 

もはやどこにも頼れないとなると座して死を待つのみか? 

少なくとも防衛力は上げないと話にならない。 

 

残念だがやはり抑止力の核兵器並びにAIドローンなどを利用した毒ガスや生物兵器なども駆使して「ウチに侵略したらお返しするよ」というカードは必須かなと思う。 

 

綺麗事ではなく日本はもう侵略する国ではないから戦争はしてはならないし起こって欲しくもないが、戦争を仕掛けてくるのは別の国なので日本が核がどうこう、戦争どうこう言っても日本が無くせるわけではない。 

 

むしろ持たないことで相手に使わせてしまうことにもなる。 

他国に頼れない今、抑止力には哀しいかな必須な時代と思う。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛力と財政の両立を考えると核保有が最適解になってしまう難しさ 

日本は島国なので侵略されにくいけど、アメリカはトランプ以降も政治的リスクありそうだし、どのように自国を守っていくかはしっかりとリスクを網羅的に見て対策していく必要がある 

そんなことは言われるまでもないと思っているだろうけど、こういった長期的な課題の検討のためにも公務員のリソースは十分な余力を残して採用すべきだと思う 

使うかもわからない武器を購入するだけが防衛力を高めることではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側の死者が6800人以上とは知らなかった。そこまでの被害を受けながらも遥か遠方の島に軍隊を送り込むとは、当時のアメリカも相当異常だったんだろうと思う。いまのトランプ大統領ならばそのような無謀なことはしなかったのではないか。 

石破首相がトランプ大統領にコンタクトをとり太平洋戦争の起きた要因とどうすれば防げたか等について両国識者での総括作業を進捗させることが意義あることでありレガシーになるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

究極目的は核廃絶なのでしょうが、そもそも核を保有しない国が、いくら核廃絶を叫ぼうとも核保有国が廃絶するわけがありません。 

ならば、一度、核保有をしてから核廃絶を訴えればよいかと思います。 

中・露・北といった核保有国に囲まれた日本もいつまでも非核三原則なる現実に見合わない念仏を唱えるよりも、現実を直視すべき時だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ毎年とは言わないが総理になった方はせめて最初の年くらいは訪問して手を合わせるべきでは? 

靖国参拝とかは外交的にも色々有るし別の意味も出て来て国内でも嫌がる人も居るだろうが 

硫黄島含め各地の激戦地で日本の為に戦って命を落とした兵士や戦争で沢山の方々が犠牲になった地域の慰霊参加には反対する人は少ないだろうしするべきだと思う 

 

勿論公務のスケジュールや警備の問題も有るから実際には簡単では無いが終戦記念日に纏めてコメントみたいな感じでは無く 

せめて一つ一つの慰霊祭を遺族と共に感じて想いを発表するくらいは国を代表する責任者の総理大臣にはして欲しい 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60年以上も昔でしょうか大学生になって入った映画館で終戦記念日のニュース映画で米軍が記録していた映像を観た記憶があります。 

 

累々と横たわるに戦死者の死体とともに住民が崖から次々と飛び下りて自殺する姿が記録されていました。強烈な印象を受けました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の叔父になる方が太平洋戦争の際硫黄島への上陸直前に戦死している。 

石破首相がわざわざ硫黄島まで出向いて慰霊式典に参列し、英霊に尊崇の念を捧げて戴いた事に深く感謝申し上げます。 

また、日米合同の式典とあり、我が国は抑止力を整え、決して戦争をしないと云う決意を新たにして頂きたい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の慰霊式参列は良いことと思うが、硫黄島に関心を持つのであれば、戦争で島から強制退去させられて、戦後80年が経っても島に戻ることができず、墓参りもできない当時の島民やその家族を(永住が無理ならせめて一時的でも)帰島させてあげて欲しい。 

今でも土地は彼らの所有なのだから。 

 

▲161 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの兵士が自国のために戦い、多くの人が亡くなった。 

その後、両国は協力しあい繁栄するようになった。 

 

亡くなった方たちへの霊を弔うとともに平和の大事さ、戦争の無残さを再認識する。 

戦いをする多くの国、組織の指導者がこのことをよく考えてほしい。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として核兵器を抑止力として持つ事は必要な時期で有り状況と思う。 日本の技術なら簡単に出来るは筈 核を持って大国と同じ土俵に立ち 核なき世界 を訴えて行かないと何処の国もいう事を聞かない 先ずは世界に対等に話を出来る力をつけるべきだと思う。 理想では国は守れない 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が硫黄島での慰霊式典に参列したことは高く評価いたします。すばらしい。徴兵されて戦地で散り遺骨も戻らない兵士が沢山います。この人たちはすべからず日本国の命令により出陣し、日本国のために戦闘し亡くなりました。その子孫である我々は心より追悼しなくてはならない。誰が何を言おうと当然のことですね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の首相、国会議員の方々に参加して頂きたくない。大先輩方々は、お国のため、家族のために隣国敵国から大和魂、日本人としての誇りを持って戦って下さりました。時代が時代とはいえ、大先輩方々のご活躍により敗戦はしましたが今の日本があるんです。もちろん現在では戦争は決して行ってはいけない事は重々承知。だが、今の首相、国会議員の方々はどうだろうか?日本人の誇りも持たず我が欲、保身の為だけに居座り続けている。日本国民が供給不足物価高で苦しんでいるのに、隣国諸外国に物資を垂れ流し、日本人雇用率を上げようともせず外人を受け入れ、土地を買収され、日本を乗っ取られようとしているのに、ヘラヘラ笑顔で見て見ぬふり。腐っとる。終わっとる。今の国会議員の方々には退いて頂き、日本人魂を持った日本人の為の政治、日本を強くしてくれる政治を実行してくれる国会議員の方々を️ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年、石破首相が硫黄島を訪れたのは意義深いことだ。しかし、今の若者がこの歴史の重みをどれほど理解しているのか疑問だ。豊かさに慣れ、危機感を失った日本では、先人の犠牲の意味が忘れ去られつつある。このままぬるま湯に浸かり続ければ、国としての覚悟も力も失い、気づいた時には手遅れになるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議院内閣制の日本にとってこういう政治家のプロパガンダより国民一人ひとりの意識の積み重ねが強いては選ぶ議員の性質を変えて行き国政をも動かしていくのでしょうが選挙とは単なる多数決なので見識を持った人々の意思の表れではなく単なる選挙権を持った人間による人気投票になっているのです。既に民主主義の限界を迎えていると思います。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島で日本の為に戦って亡くなった栗林中将以下約20,000人の日本兵、そしてアメリカ軍の犠牲者7,000人程度をないがしろにする気は毛頭ない。 

ただ、「なぜ硫黄島だけにこれほどの慰霊式典が?」と感じてしまった。 

日本の総理大臣、日米の防衛大臣と国防長官が出席というのはかなりの規模。 

 

では、それ以上の激戦であった沖縄やサイパンは? 

沖縄戦では日本兵9万人超、民間人も9万人超が亡くなり、米兵も2万人超が亡くなっている。 

サイパンでも米兵の死者数こそ3,000人台であったが、日本兵は3万人程度が亡くなっている。 

 

にもかかわらず「硫黄島」のみというのは、アメリカ側のプロパガンダに日本が乗せられたという印象を持たざるを得ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣に成ったら、次から次にスケジュールが込みあって、考える間も無くて、ただスケジュールをこなすだけの人間に成りそうに思いますね!Σ( ̄□ ̄;) 

 

忙し過ぎる事も問題だと思います!もう少し副総理や大臣、政務官などが代理で行って、総理大臣は静かに考えてる時間が必要だと思います! 

 

一般の仕事をしてる人も同じですね!あまりスケジュールを詰め込むと考える余裕が無くなります!日本人は仕事し過ぎ、労働時間が長過ぎて墓穴を掘ってる気がします! 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の質疑で核抑止の質問を共産議員が総理していた。 

俺は総理の判断に賛成。 

核抑止は、現状の世界情勢において領土と日本国民の生命財産を守る為に必要。 

 

非暴力抵抗のガンジーのような行動しても、ロシアがウクライナ侵攻した道を辿るだけ。 

 

核の悲惨さは誰もが教育で学んできた。 

だからこそ、使わせない手段は必要。 

 

共産党は綺麗事だけじゃなく、日本をどう守るかを明言して欲しい。 

ロシア、中国に領土と政権を明け渡して戦争回避を望むのか? 

共産党に誰か質問してもらいたい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあアメリカと同盟が終わったら日本は隣国に取り込まれると考えられますからね。 

それが中国なのかロシアなのかは分かりませんし、下手すりゃ日本を半分に分けられるかもしれない。 

明日の予定も帰る家も知り合いも全部無くなってしまう恐れがある。 

真面目にアメリカとの関係は平和に生きたいなら必要ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の中で戦争をしたい者はいない。ではなぜ戦争が起きるのか、それは相手国が一方的に侵略してくるからだ。ウクライナもその為に国土、国民、国家を護る為に兵士が命をかけて戦闘を続けている。 

そして憲法9条のままでは、自衛隊は日本を守る為に戦えないと言う事だ。何故なら戦車は道路を走るのに信号機を守らないといけないとか地主の許可なく塹壕も掘れないとか……なんか笑ってしまうが、一事が万事、この調子である。まっ、侵攻する前に 

空爆やミサイル攻撃があるけど、移動もできない、土地も使えない自衛隊がいて、多くの死傷者が出て、ようやく国民は理解するだろう。憲法が自衛隊を縛り、そして有事に適用する法律を作って来なかった事が自衛隊を動けなくしているのである。 

平和憲法9条のお陰で多くの国民に犠牲者が出るのである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大国が武力で国境を捻じ曲げ、他国の資源を奪うのを目の当たりにしています。  

戦争はあってはならないことですが、話し合いが通じない相手に丸腰では為す術がありません 。 

核武装を含めた安全保障体制再構築の議論が急務です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の硫黄島慰霊式典参列、意義は大きいです。 

硫黄島、日本人が思っている以上にアメリカでは激戦地として大きく認識されています。 

その硫黄島での式典に日本の首相が参列することは、米に対する日本としての最大級の敬意であり、日本とアメリカの連帯を示す材料にもなります。 

石破首相は日米関係でなにげにグッジョブです。 

 

▲101 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんは、生前、硫黄島参列した際、思わず大地に跪き黙祷した。 

コンクリートの下に、おびただしい戦歿者の遺骨が眠っているからだ。 

 

イシバ氏は、「私は、クリスチャンなので、靖国には絶対に行かない!」と豪語。 

 

同じクリスチャンである曽野綾子氏や、三浦朱門、遠藤周作氏らは、堂々と靖国に参拝。英霊の御霊に哀悼の誠を捧げた。 

 

別に、彼に行って欲しくもないが、真の宗教家とは、宗派を超え、人として本当に正しいと思える行動を取るもの。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の不戦の誓いは置いておくとてして。 

太平洋戦争の戦死者の大半は相手を知らず碌な準備も議論もしないままさ戦争に突入した政府の犠牲者だと思う。 

今も平和は享受するがそれをどうやって維持するのかを戦時を全く想定せずに議論をしないでいられる事が不思議でしょうがない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

17歳の硫黄島という本を読んだけど、とてもショッキングな内容だった。 

当時17歳だった筆者は怪我した足に寄生したうじ虫を食べながら飢えをしのぐ。 

 

火炎手榴弾で次々と焼き殺される日本兵、手榴弾抱えて自害する友人。 

「空を飛べるなら海を泳げるなら日本に帰りたい」と泣く仲間。飢えて死ぬ仲間。 

 

硫黄島の戦いの最高指揮官の栗林忠道は、アメリカで暮らしたこともある人で常日頃「アメリカとだけは戦争してはいけない」、つまり完敗すると予言していた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小笠原島に行くクルーズ旅行に行った時、デッキから南の方向の海を見ながらじっとしている方がいた。聞けば、父上が硫黄島に眠っているという。島には上陸できないが、数年に一度、小笠原まで会いに行くという。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島の噴火は治ったのかな。 

 

映画、硫黄島からの手紙、を観た。 

一月以上に渡る激戦は、映画や写真からだけでは充分に想像しきれないだろうが、歴史として記憶だけはきちんと残しておきたい。 

しかし、高校で授業で、戦争前、戦争後の社会状況の比較する時に、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終わった年、原爆の話しなどを知っているかどうかを生徒に聞くと、戦争🟰ウクライナ 

、と返答があることが多い。 

激戦地、原爆以前に、日米が戦争をしていた事実や終戦が1945年である事を知らない、聞いた覚えがない、との回答にビックリする。 

 

慰霊は大切な歴史継承であり、亡くなった兵士達の鎮魂は無論のこと、今後の平和に生かしていかねば役にたたない。教育現場や家庭での役割が大切。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のために戦ってくれた英霊たちには本当に敬意を示します。石破が訪れたことで英霊たちの気分が害されないことを祈ります。 

日本のために命懸けで戦ってくれた人たちが今の自民党、財務省を見たら嘆くだろう。 

 

また自民党、財務省の職員は国を貧しく弱体化させ、子供を減らし国益を損ない、先祖や子孫に対して、申し訳ないと思わないのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟とは現実的にどうなの 

日本だけが頼りにしたいだけの様だ 

それなら日本独自の自衛策を立てて実行することです。日本有事の際は誰も助けてくれませんよ。沖縄県と北海道を同時に攻められたら日本は日米同盟とか言ってアメリカが来るまで待てないでしょう っていうか即刻ギブアップでしょう。そうならない様に自衛隊を軍隊にしてください 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の悲惨さはもちろんですが、何のために戦争になって誰が犠牲になったのかを考えて下さい。 

戦下だけでなく、平時でも政府の愚策のために国民が犠牲になることを考えてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の台湾進攻が目前となってます、日本は火の粉を被るのは必定です、日米同盟により中国に対する抑止を図らないといけない、但しアメリカ軍にたよりきりではトランプには通用しない、日本は自力で守る体制を作らないといけない、戦後八十年世界は激し変化して国連も安保で全く役にたたなくなりました、いや安全保障理事国が自ら戦争を仕掛ける時代となりました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相は硫黄島で遺骨収集現場の視察や自衛隊員の激励も行う。 

 

以前にわたしが仕事で硫黄島にいたときに当時の総理、菅さん来られていました。 

遺骨収集の際に手を合わせて涙しているところを新聞の記事に出ていました。 

その遺骨収集の情報が米軍側から寄せられたらしく、滑走路の下にはかなりの遺骨があるということで滑走路の移設が検討されました。 

その際に事業仕分けという名のもとに事業は無くなりました。 

なんの涙だったのか不信感しか無かった。 

 

遺族はもう高齢で遺骨すら拝めていないんです。 

まだ島には約10000柱が眠ると言われています。 

石破さん…なんとかしてやれませんかね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訪問は評価したいけど、皆さんが歩いているその下に、 

まだ戦死者のご遺骨が1万柱埋まっている。 

残念ながら屍を踏みつけている意識はどうも無さそう。 

負けはしたが、国の為に戦い亡くなった方の遺骨を80年以上野ざらしにして平気な神経が信じられない。なんちゅう冷たい国なのか? 

103万の壁や、高校の授業料も大事かも知れないが、こちらをやらずして戦後も、未来も無いと思う。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相のお仕事の中でも、各国に日本の意志を伝えられる大事な式典だと思います。「日米同盟が…インド太平洋地域の平和と繁栄の礎」との発言も、どうか有言実行政策に活かして頂きたい。映画「硫黄島からの手紙」も「ラーゲリより愛を込めて」など観ました。「今日、我々が享受している平和や繁栄は、戦没者の方々の尊い犠牲、そして戦後80年間にわたる人々のたゆみない努力の上に築かれたものであることを決して忘れてはならない」同感です。外国へのバラマキ、不法移民、オーバーツーリズムなどで疲弊させてはいけない護るべき国・人を大切にして頂きたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国として関係強化と言うが、当の米国トランプは自動車関税を回避して!とうるさい友人で他よりも面倒と、日本と名指しはしないものの嫌な顔をしてる。ドンドン無理難題をトランプは言うだろうし、日本も欧州と足並みを揃えアメリカに対して貿易戦争する流れになりそうで、石破総理の言うより良い関係になれるのか?現状を見る限り、期待は低いと思うし、戦闘機買え!防衛費を上げよ!自国の事は自分達で守らなきゃ駄目だろ?とアメリカの傘も閉じるんでは?とも思えて来る。 

もう昭和や平成の頃とは違い、アメリカに他力本願は効かなくなったとも思う。 

中国が台湾侵攻しても他人事で米国はワザワザ軍隊を出すとは思えず、日本が台湾に応援し被害が出てもトランプなら利益にならないと知らん顔しそう。 

もう名だけの同盟国の様な気がしてならない、オバマやバイデンの様に、世界各国と足並み揃え上手くやろうと言う気持ちを無いから厳しいだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、昔、戦争絶対反対でした。 

しかし、戦わなければならない時があることを知りました。 

たとえば、北朝鮮による拉致。これはいつまで経っても解決しないでしょう。これがアメリカなら、とっくに解決しています。アメリカの世論が黙っていません。平壌の上空にロッキード・マーティン F-22 ラプターが舞っています。 

日本はもし中国が尖閣諸島に上陸した場合、指をくわえて黙って見ているんですか。ならば領土を取られるでしょう。国防のために戦わずしてどうする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は置いといて 硫黄島での慰霊式に 

日米の防衛相が戦後初めて揃って出席した 

というのは意義深いですね 未だに1万人近い 

日本兵の遺骨が そのままというのが 

気がかりなので遺族の元に返してあげたいですね 

 

▲163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日米連携は建前と化しているのでは。 

敗戦国としてこれまで不等な扱いにも黙って従ってきた日本だが、いつまでこの状態が続くのか、対等にはなれないのか。 

アメリカの核の傘の下にいる限りは、何も言えないし、アメリカの防衛の一環として極東の壁の役をやり続けるしか無い。 

 

▲121 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと先にやるべきことがあるだろう。 

祖先が命を懸けて守ったこの国を、次の世代へ繋いでいくことこそが最大の慰霊ではないでしょうか。 

それなのに、少子化が進む中で、自分たちのことしか考えない老人たちは権力を手放さず、日本はますます衰退していく。 

そんな国を背負わされる若者たちが本当に気の毒でなりません。 

英霊の御霊に対して、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇・皇后両陛下が4月に硫黄島に行かれます。その主席随行員として、同行されるならまだしも、その直前に訪問するなぞ心ないことしないでね️そもそも隠れレフトよりで皇室に対して敬愛の念すら抱いていない貴方が、慰霊に訪れたとして、玉砕された方々が、果たして喜ばれるでしょうか️かつて、上皇・上皇后両陛下が、硫黄島を慰霊訪問された折リ、それまで亡き兵士の方々が、 悲窮の思いを風にのせて夜毎すすり泣きしていたとの現地の方々の証言が、両陛下の訪問の後、全く聴かれなくなったと囁かれました。折角安らいだ兵士の方々の心を乱さないで下さい どうぞ、そのあっけらかんとした顔を硫黄島に晒さないで下さい。心よりお願いいたします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丸腰で話し合いに出掛けても誰も聞いてくれない、日本も先ずは自分の身は自分で守れるようにする事。 

 

トランプにより世界のPower balanceが変わった… 

 

侵略されてからでは遅い、アメリカロシア、中国そして最近ではイスラエルまでも他国の資源や領土領海を欲しがる。 

 

ヨーロッパや日本の平和の主張が虚しい、どの国もウクライナの様にはなりたくない。 

 

日本も憲法の改正が必要ならさっさと議論して先に進んで欲しいが、与党による相次ぐ裏金や不正で中々話が先に行かない… 

 

内輪揉めしている間に国を乗っ取られてしまう、早く現与党以外でこの国をまとめて強く豊かな国にして欲しい。 

 

それに硫黄島で眠る我々の祖先達に恥じないような国になって頂きたいが… 

 

日本は国民は真面目で優秀だと思う、ただ政治家達がヨーロッパなどよりも200年~250年遅れている、直ぐに対応させたいが… 

 

先ずは世襲の禁止からかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非武装平和というのは理想でしょうが現状では絵に描いた餅でしかありません 

警察がいるから犯罪が起こるのではなく犯罪が起こるから警察がいるのと同じです 

革命政党や一部マスコミが訴える9条堅持はその方が暴力革命を起こしやすいからであって真に平和を望んだものではない 

何故なら「敵の出方…」などと言っているからです 

あと自衛官も別に戦争をしたいという方は一人もいません。 

ただ日本を侵略するならば躊躇なく戦うというだけです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権下が日本が核武装できる最大のチャンスだと思う 

日本が核を保有しさえすれば、在日米軍の撤収だって可能だと 

トランプに提案すればいい、大統領在任中のレガシーと 

米軍予算削減のマイルストーンになりえると投げれば 

トランプはのってくるだろう。石破さんは防衛族ならば知見を生かして 

トランプ大好きディールを仕掛けてみてはいかがでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島で極限の中!孤軍奮闘して母国を守ろうとした英霊たちに今の総理、今の日本はどの様に見えているのだろうと、ふと思いました。 

そしてかつて安倍総理は飛行場の滑走路だったかに跪いて英霊たちに感謝を捧げたことを思い起こしました。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平和と繁栄だけでなく、アジアの独立、欧米の覇権主義からの脱却はこの先人たちの闘いによって掴み取った。 

きっと戦わなかったら各国の植民地支配は終わっていなかっただろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか反戦反戦と叫ぶ人達を見ると思うのだが、日本は戦争しようとなんて思っていないのに何を叫んでいるのだろうと。 

とにかく武器を日本に持たせたくない、基地が嫌い自衛隊が嫌い米軍が嫌いなようで。 

核保有もそう。 

そりゃもう目くじらたてて反核を叫ぶ。 

 

それ系の知り合いに聞いてみた。 

もし、例えば中国とかロシアが攻めてきたら丸腰でどうするつもりなの?と。 

想像していた答えは降伏だと思っていたが違った。 

答えは「なんで中国やロシアが攻めて来るの?」でした。 

もうそれで、話を深める事は止めました。 

連中は放っといて、平和な日本にしなければと再認識しました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は過去に硫黄島に対する思い入れを発言したことあるのかな私は聞いたことがない。今回は唐突の感は拭えない。石破批判の保守層にアピールしているように思える。早々に靖国にも参拝願います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の平和があるのは 

先人達の活躍のおかげです… 

硫黄島だけでなく 

沖縄やしな・台湾 

フィリピンインドネシアや 

南太平洋の島々 

日本人英霊(市民や軍人) 

現地の人達を慰霊するべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争はしてはいけない。 

ところで、日本は侵略戦争を起こして、占領地では虐殺まで行い、多くの人々の生命財産を奪った国であることを忘れてはならない。 

日本の起こした侵略戦争の責任は問われなくてはならない。 

敗戦80年目に当たる今年は、報道機関は日本の侵略にあった方々が日本にどのようにして虐殺されたのか、どのようにして命を奪われていったのかを事細かに連日報道し、事実を国民に知らせるのが良いだろう。 

政府は日本の侵略の被害にあわれた方々に深くお詫びをし、賠償をして深く反省をしていかなくてはならない。 

誠意を示すことが大切だ。 

また、日本は他国を攻撃するためのミサイルまでをも配備しようという昨今の自衛の範疇を超えた行き過ぎた軍拡をやめ、戦争にならないように強力な軍縮を行い、対話を重視した平和国家とならなくてはならない。 

国民が戦火に見舞われることのない平和な国とならなくてはならない。 

 

▲21 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに関税戦争仕掛けられても、ついていきますどこまでも、ではダメだろ。自動車関税撤回しなければ日米安保破棄するぞ、駐留米軍基地は出ていけというくらいでは。それでやっと日本は本当の独立を達成できる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟は大切だが米国が一方的に日本を守る約束ではない。困ったらお互い協力しましょう、というのが同盟関係。また日米同盟が永遠に続くとは思えないのでどのみち日本は自国のことは自国で守れるようになるべき。今の政権では無理。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大臣のときに自衛隊の中で評判がとても悪かった石破さんが行ったら自衛官の士気が下がります。日本の国民の命を守るために亡くなった人々に、国民生活を守れない総理が慰霊に行って何になるというのか。亡くなってまで魂を逆なでられるのか。戦後談話をやらせてもらえないから自己満足で行くのなら止めてほしい。 

本当に残念な人だと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争避けたくても、向こうから攻めてきたらどうしようもないです 

ミサイルばんばん撃ち込まれて占領されて 

なんてのは耐えられません 

それなりの準備は必要だと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの戦略思想家リデル=ハートは「平和を欲するなら戦争を理解せよ」と言った。祖国のために命を捧げる若者は、実際にはウォール街の資本家のために命を落とすのだ。 

日本国民は、写真の操られる政治家たちを監視する必要がある。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抑止力の為、核は持った方が良い。 

★誰が戦争を起こすのですか、時の各国の指導者です。例えば=プーチン、ネタニエフ、などがいます。ボタンを押すのも彼らです。 

★指導者が核を管理し軍隊を指揮し戦争と成るのです。止める時々も又同じです。 

★国連に於いてAIによる管理をする方が良い。核保有国の指導者を登録し、各国の情勢、指導者の気質、思想なども入れ危険人物は核使用する前にAIの判断で暗殺する。 

★加盟国には端末をおき賛否を取り判断はAIが下す。中止も可能とする。 

★暗殺に付いては、国連スパイ組織を作り確実に実行出来る方法で行う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋戦争では、お国のため現場の兵士を考えない指揮官により多くの兵士の命が無駄に失われる作戦が数多くありました。 

現在は人命が失われるような政治判断はもちろんありませんが、国民生活を考えない政治家により、税金や社会保険料のアップ、物価高で国民は疲弊し始めています。 

この国はいつの時代も「国民」ではなく、「国」のためを考えるおかしな指揮官ばかりだと思いました。 

でも、命が失われないだけまだマシな世の中ですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの式典に参加する事は意義がある 

が竹島の式典になぜ参加しないのか?地元にも近く日帰りでも行けるのに。そして尖閣問題も!そして何より新しい総裁、内閣、自民党を作らなければならない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島は今では立派な日本の領土です。アメリカの屈辱を晴らす為に摺鉢山頂に日本の国旗を掲げて欲しい。きっと硫黄島で戦死された英霊達も報われるでしょう 

 

▲142 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

英霊がいるのは靖国だから、本当に慰霊が目的なら石破総理がこのまま靖国神社参拝するのが慰霊になる。 

中露を警戒させて米国に従う姿勢の確認で行ったのなら経費の無駄だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史にタラればはないことは分かっていますが、なぜサイパン島が陥落した時点で終戦しなかったのか。そうすれば、硫黄島、沖縄戦、長崎、広島の原爆も回避することができた。8月15日では遅すぎたと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に戦争を起こしてはならない。これは絶対の事。 

土台の部分だ。 

そして、アメリカとの連携は必要不可欠だし、日本との連携はアメリカにとっても重要な事だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦場の跡を見て、戦争の悲惨さを痛感し、戦争回避、自衛、防衛力では平和を保てないと言うことを認識してきて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、無性に第二次大戦絡みの映画や映像が見て涙してる。 

見たくなった理由は分からない。 

硫黄島の戦いやヒトラー関連、ホロコーストのこと。 

ちょうど80年だったんだ。偶然とは思えないなあ。 

シンクロニシティを感じてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦地で亡くなった御霊が今の日本を見たらどう思うか? 

御国の為に命を落とし自国を守る為に戦場に行き、今や平和ボケして自分の事しか考えない思考の日本人、移民を大量に入国して日本なのに日本じゃない国になって来てるし、政治に興味を持たない国民性。 

 

祖先はこんな未来を想像しただろか? 

安倍前首相が硫黄島の式典に参加した際に、地面に手をついて頭を下げた話を聞いて、現首相はどう思うのか?と比べてしまった。 

 

やっぱり日本って素晴らしい国で国民性が良いのは先祖のお陰であり感謝だが、そんな気持ちが薄らいでるのがとても残念だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

死者の慰霊をするくらいなら死者を出さない政治をすることに頭を使う方が合理的。80年前の政治の犠牲者を本気で思うなら政権はありふれた形式的儀式にこだわらずボーっとしてないでもっと国民のために働いたらどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島やサイパンの激戦があって今がある 

本当に国は国民にひどいことをしたなとつくづく思うよ 

ま…あの時代は犠牲になったのは日本だけじゃない 

今戦争を仕掛けてるロシアも気づいてほしいよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛艦と民間船舶衝突事故で、実は民間の方に過失があったにもかかわらず調査前なのに一方的に自衛隊の責任として謝罪した、当時防衛大臣だった石破。軍事オタクとか言われるが、現場からは徹底的に嫌われている。 

 

▲131 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなことが起きたのか?日本軍が中国で侵略を始めたからだ。そのシッペ返しでメチャメチャにやられたのだ。今のロシアと全く変わらない。いまだにそれを美化してる輩だらけだ。歴史を歪曲してはならない。私の父はシベリア抑留で死んだ。私は東京大空襲の生き残りです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう結構前テレビで硫黄島からの帰還兵という方が何を食べていたんですかという質問にすみを食べていたと答えていた。飢えと渇きと絶望のなかどんな思いで戦ったのだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島で亡くなった英霊たちは 

「靖国で会おう」と戦友と励まし合い 

「靖国に桜も下に会いに来てくれ」と 

家族に言い残し 

国のために散っていきました 

 

朝日新聞の加藤千洋記者が言い出し 

中朝韓への告げ口による屁理屈を根拠に 

靖国参拝を拒み続ける人間を 

支持する遺族がいるのだろうか? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

祖国のために闘い散っていった英霊達。さぞ無念だったろう。 

 

今や自分の利益のためだけに日本を売り飛ばそうと躍起になっている議員達に慰霊してもらっても、何ら嬉しくないだろう 

むしろ大切な日本という国土や国民を些末に扱うことへの恨みが乗り移るんじゃないだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくぞ自分で行ったな 面倒なので代理をやりそうなものだが 議論では大反対するだろうが そろそろ現実から目を反らさずにやるべきじゃないか ワシは余生は長くないけど 後世の人たちのためにも 抑止力が必要だと考える 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが訪問されて時は飛行機から降りると、両手をつき滑走路の下に未だに埋められたままの英霊に対し心から悔やみを言われた。 

今回の石破さんに心からの慰霊をされたのだろうか。 

私には社交辞令しか見えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で色々すいませんな分野で皆様発明しているのに何故政府は日本企業を守らない。 

政府が守らなければ中国に皆取られる。ばらまいている場合でない。どんなにばらまきで機嫌取っても無理。敏速に日本を取り戻す事を優先に。強いリーダー・日本を守るリーダーが必要。議員会館での女性問題は何故報道されない。日本のいろんな場所に中国人。何故支援する。日本 人が中国で同様支援されるのか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE