( 278953 )  2025/03/30 06:13:15  
00

風呂も入れない…「年金月6万円」失業中の78歳男性、真っ暗闇の部屋で賞味期限ギリギリのコンビニ弁当を食らう「貧困老後の現実」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/29(土) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf56a1d0791184c013e23dbb2b7fda6c8c0a1ac7

 

( 278954 )  2025/03/30 06:13:15  
00

高齢者の年金受給額が1.9%引き上げられるものの、物価上昇を下回り実質的な減額になり、高齢者の生活がますます厳しくなっている。

物価高騰の中、多くの高齢者が生活困窮に苦しんでおり、特に低年金を受け取っている人は困窮状態にある。

年金問題の深刻化を防ぐためには、早めに老後資金を積み立てることが重要であり、生活困窮者自立支援制度の活用も求められている。

(要約)

( 278956 )  2025/03/30 06:13:15  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

4月からの年金受給額は前年から1.9%引き上げとなりますが、物価上昇分を下回り、実質減額。年金に支えられる高齢者の生活は、ますます厳しさを増しています。 

 

物価高騰が止まらない今、多くの高齢者が生活困窮に苦しんでいます。帝国データバンクによると、4月から値上げされる予定の食品は4,170品目に上り、主な原因は原材料費と人件費の高騰です。ティッシュやトイレットペーパーなどの消耗品も値上げされる予定で、専門家は、この先も値上がりの傾向は続くと予測しています。 

 

かつては安定した生活を送っていた中野勝さん(仮名・78歳)も、物価高と低年金という二重苦にあえぐ一人です。 

 

現在、中野さんの年金収入は月6万円強。年末まで組立工として働いていましたが、会社の業績不振により廃業し、15万円ほどの収入を失いました。生活費は心許ない預貯金の切り崩しで賄うしかなく、底をつく恐怖と隣り合わせの生活を送っています。 

 

都内のアパートに住む中野さんですが、この春には家賃の値上げも決定。「電気代を節約するため、夜は真っ暗。風呂にも入れない日が続いています。自炊が苦手なので食事はもっぱらコンビニ弁当。最近は賞味期限ぎりぎりの割引品が助かります。ただ、電気もつけずに暗い部屋で食べていると、何のために生きているんだろうと、悲しくなることもしばしばあります」と、その厳しい現状を語ります。 

 

元々、中野さんは父親の事業を継ぐ予定でした。しかし、バブル崩壊や中国の台頭による市場の変化に対応できず、50歳を前に倒産。年金保険料の支払いも困難になり、失業等による特例免除を受けました。その結果、老齢基礎年金は満額に至らず、生活支援給付金を加えても月6万円強にしかなりません。「父の仕事を継ぐのが当たり前だと思っていました。でも、振り返ると何も考えていなかった。先の明るくない業界だったので、遅かれ早かれ立ち行かなくなることは予想できたのに」と、中野さんは後悔を口にします。 

 

 

厚生労働省のデータによると、厚生年金受給者の平均受給額は月14万6,429円ですが、月6万円未満の人は2.7%です。一方、国民年金のみの受給者の平均受給額は月5万7,584円で、中野さんのように月6万円未満の人は45.5%と半数近くに上ります。 

 

公的年金等の収入が一定基準額以下の人には、老齢年金生活者支援給付金が支給されます。受給者は456万7,219人で、平均給付額は4,014円です。これは、450万人を超える高齢者が低年金で困窮状態にあることを示しています。 

 

年金額が少ない主な原因は、雇用形態にあります。正社員ではなく、契約社員やアルバイトとして働く期間が長かったり、自営業者だったりする場合は、国民年金のみの加入となり、受給額は基礎年金のみとなります。基礎年金の満額は月6万9,308円(令和7年度)です。また、生活困窮により年金保険料の免除・猶予を受けたまま追納していない場合、満額受給は難しくなります。 

 

働き方の多様化により、フリーランスや非正規雇用が増加し、国民年金のみの加入者が増加傾向にあります。これにより、低年金問題は今後さらに深刻化する可能性があるのです。こうした事態を防ぐためには、iDeCoやNISAなどを活用し、早めに老後資金を積み立てることが重要です。 

 

生活保護に至らないまでも、経済的に困窮している人を支援する「生活困窮者自立支援制度」もあります。居住する都道府県や市町村の相談窓口に相談してみましょう。中野さんも「まだ働ける」とハローワークに通い、生活困窮からの脱却を目指しています。 

 

[参考資料] 

 

厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』 

 

厚生労働省『生活困窮者自立支援制度』 

 

 

( 278955 )  2025/03/30 06:13:15  
00

この記事には、高齢者や低年金受給者の実態や課題に関する様々な意見や提案が寄せられています。

多くのコメントでは、厚生年金と国民年金の違いや、経済的弱者の増加、年金制度の不均衡、老後の生活や貧困への危機意識、さらには個人の自己責任や貯蓄の重要性などが論じられています。

 

 

高度経済成長期の「一生働けば年金が安心」という時代と、現代の雇用状況や経済状況とのギャップに対する悲観的な考えや不満、社会的な不平等や不公正に対する批判も見られます。

また、個人の努力やリスク管理の重要性や若いうちからの備えの重要性を訴えるコメントもあります。

 

 

老後の生活に対する不安や貧困問題、年金制度の見直しや社会保障政策に関する提言や改善策も議論されています。

政治家や社会が将来的な貧困層の増加や高齢者の生活困窮に対してどう対処するべきかといった問題提起もあります。

全体として、在り方や未来に対する不安や期待が対照的に見られます。

 

 

(まとめ)

( 278957 )  2025/03/30 06:13:15  
00

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンは定年があるから年金が厚い。つまり厚生年金が上乗せされている。その分毎月高い年金保険料を納めている。 

 

経営者や個人事業主は定年がないから年金は薄い。上乗せはなく国民年金のみ。その分毎月納める年金保険料は少ない。 

 

納めた保険料が少なければ給付も少ない。 

これも保険制度である以上当然のこと。 

 

ところが厚労省は、厚生年金の資金を国民年金に使おうとしている。 

安い年金保険料しか払ってこなかった個人事業主に、サラリーマンが必死で納めてきた保険料を使おうとしている。 

これは言語道断。 

 

以上。 

 

▲2926 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

人口2万人くらいの小さな田舎町に住んでいます。平均年収300〜350万円です。30〜40年働いても退職金は300〜400万円あればいいほうです。都会暮らしの人には想像出来ないかも知れないけど、田舎の給料は安い。しかも退職金が出ない業種も複数あって、高齢者が働き続ける状況です。建設業や林業に漁業などの高齢化は顕著で、働かないと暮らしていけない。若者が働ける職場が少なく、他所に出て行ってしまい過疎化が進む。楽しい日本って、どこにあるのか教えてもらいたい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも感覚的な話ですが、昔は日本の貧困層は2.5%くらいの印象ですが、今は15%くらい居るような気がします。昔は少子化対策なんてしなくも普通に結婚して、子どももうけて家を建てていたため、弱者にもその恩恵が行き届いていました。 

 

しかし今は、独身、子なし夫婦、必要最低限の労働しかしない、短時間労働しかしないなど自分たちの事のみを優先する人(他に構っている余裕がない)が増えたため、弱者が取り残される時代となってしまいました。 

 

まだまだ序の口で今後もっと貧困層は増えると思います。(親の年金に頼ってる人は多いと感じます) 

 

▲111 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まもなく80歳目前です。 

やがて職に就ける機会もゼロになるかもしれません、 

炊事が苦手とのことだが 

それをまず克服しましょう。 

割引弁当とはいえ毎日の積み重ねは結構な食費になります。 

せめて炊飯と味噌汁ぐらいは自分で出来るように。 

70歳以降は無理して三食撮る必要ありません。 

一日一食、早寝、早起き、漫然とTVを視ないことで 

かなり節約できると保証します。 

 

▲137 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

70代後半になっても働く意思があり、 

長年働かれていた方。こういう方こそ国がどうにかすべきで、理由をつけて、働きもせずに税金も納めない、だから年金がもらえないから当たり前のように、 

老後は生活保護に頼る。 

不平等だし、真面目に働いて税金を納めた人ほど 

こんな形になり得る。 

生活保護の基準を変えないといけないと思うし、 

働けるのに働かない人が貰えない仕組みにすべきですよ。 

 

▲997 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

現在78歳で50歳の時に倒産。今から30年前くらいは羽振りの良い生活をしてただろうに何故何も考えなかったんだろう。 

せめて年金基金に入って上乗せしとけば良かったのに。 

それにバブルの頃はかなり景気良くて豊かな生活が出来てただろうに。 

ただ、この方はちゃんと年金を払ってたそうなので、その点は良かった。 

 

しかし賞味期限ギリギリのコンビニ弁当って言うけど、普通に良い食生活してますよ。スーパーでおつとめ品狙って自炊してる自分より良い物食べてるんじゃないかなw 

 

▲138 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

もう78歳だから結局、家賃相当分とか医療とか部分的に生活保護に頼ることになるんだろうね。 

高齢者の生活保護は全て面倒をみてもらう生活扶助より、こうした低年金を補うための人が多いのではないかな。 

生活保護は憲法で強固に守られた制度であり権利だから、減額を違法とする裁判なんかでも勝ちまくっているけど、いよいよ国に金がなくなったらどうするんだろうね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

78歳で働く意思があるのは立派ですが、企業は事故等を恐れるのでアルバイトですら雇われるのが難しいでしょう。 

なので生きるために生活保護を受けてもいいと思います。 

憲法で定められている生きるための権利であり、何ら恥ではありません。 

ただ体が動くなら自炊はした方がいいですね。 

 

そして記事中で「こうした事態を防ぐためには、iDeCoやNISAなどを活用し、早めに老後資金を積み立てることが重要です。」と書かれててその通りだとは思いますが、しかし日々の生活で手いっぱいでそんな資金は一円もない人くらいギリギリの生活をしている人が沢山いることを理解してほしい。 

 

政治家には外国に援助するばかりではなく、日本の貧困にも目を向けてほしいですね。 

 

▲543 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はフィリピンとか東南アジアに 

政府備蓄米をただでばら撒くくせに 

日本人には何もしない 

そもそも政府備蓄米は、日本国民の税金で買われ備蓄されているし 

日本国民のために使われる物 

なのに外国にはただで援助し、日本国民には入札という形で売買してる 

こんな腐った国の行政じゃ生活困窮者、安い年金者などは救えない 

国民が自民党と公明党など選んでいるうちは何も変わらない 

夏の参議院選挙では違う政党を選んでみるのも選択しだと思う。 

 

▲717 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

>「働き方の多様化により、フリーランスや非正規雇用が増加し、国民年金のみの加入者が増加傾向にあります。これにより、低年金問題は今後さらに深刻化する可能性があるのです。こうした事態を防ぐためには、iDeCoやNISAなどを活用し、早めに老後資金を積み立てることが重要です。」 

 

ここはちょっと違うだろう。iDeCoやNISAは、ある程度余裕のある人が豊かな老後を送るために投資するもので、記事のような人が、元金を工面できるとは思えない。iDeCoやNISAは値下がりする可能性もあるわけで、貧困層には別の方法を進めるべきだろう。 

 

▲401 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊が苦手なのは良いがスーパーの総菜じゃなくてコンビニの半額ってのが気になる。 

節約したいならコンビニは利用しちゃ駄目だと思う。 

でも私の良く行くコンビニも年配の方が良く値引きケース覗いてお菓子とかカップラーメンとか買ってるの見る。 

すぐそばのドラスト行けばもっと安く買えるよっていつも思う。 

私もコンビニカフェやめればもっと節約出来るのにって毎回思う。 

 

▲465 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解している方が多いですが、庶民の生活を一番苦しめるのは物価高(インフレ)です。物価の安定があってこその経済であり景気です。 

一部の余力のある大企業だけ賃上げするとスタグフレーション(不景気の物価高)となり、貧富の差は拡大します。物価の安定こそが政治の最重要課題です。 

 

▲217 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

年金金額が少ない主な理由は、雇用形態にあるということですが、日本の産業の二重構造(所謂、安定した大企業と零細・小企業)にもあると思います。私は、大学を卒業してから、仕事をせずにサボった記憶はありません。ただ、家庭の事情により、36歳で転職しました。私が在籍したいずれの会社も小企業(資本金数千万円未満)でした。しかし、会社で仕事をしていた時は、低賃金ながら人並の生活を辛うじて保つことはできていました。その時は、将来、年金で生活することまで頭が回らず、差し迫った感覚はありませんでした。ところが、小企業での給料が響いてくるのが年金受給になってからと、もう一つは、退職金の低さです。在籍した二つの会社の退職金を合わせても、普通乗用車(高級車ではない)1台分もないくらいでした。退職後も、せいぜい十万円少々(月)の仕事(任意団体事務所)で辛うじて生活を送ってきたような状況です。今は、年金のみです。 

 

▲146 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

78歳という年齢からしても、無理の出来ない身体だと思います。 

働く意欲はいい事ですけど、やはり生活保護を受けるべきだと思います。 

もし仮にまた収入を得る事があれば、その時はやめればいいだけですから。 

くれぐれも自分の身体を大切にしてください。 

そして美味しいものをたくさん食べられるといいですね♪ 

 

▲233 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

払った保険料が少なければ受け取る年金も少ないという当たり前の計算。払わなかったあなたが悪いと正論でバッサリ切ってしまう訳にもいかないでしょう。生活保護の人よりも、頑張って生活している低年金の人の方が偉いような気がします。国の財政も厳しいと思いますが、無駄なお金のかかるイベントを止めたり、AIを利用して合理化を進めていく。それらを財源として、例えば70歳になったら1万円上乗せする。75歳に、なったら更に5千円上乗せするとか少しでも希望を与えて欲しい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のように情報を自分で取得出来る時代ではなかったから、国が指定した金額を真面目に払っていれば老後は安泰だと思っていたのは仕方ない。こうやって真面目に暮らして来た人よりも、生活保護を支給されている人の方がゆとりがあるのはおかしい。小泉時代に非正規雇用を増やしたのだから今後も年金が少ない人は増えるだろう。有無を言わさず年金料を徴収してきたのだから、受給する時に年金だけで生活できるようでなければ報われない。 

 

▲222 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私達が年金を貰うために払ったのに貰う金額が減る。生活保護の方が高い金額が貰える。何歳まで働けば良いですか?老後はゆっくりした生活がしたいらお金を払ったのにそのお金が返ってこない。一部の国会議員の人達の無駄使い。国会議員は給料は高い。各党のお金も入るから。各党に入るお金の廃止して。国会議員の人達の無駄使いを辞めたら少しでも私達の年金の支給額を増やす事をもっと考えて欲しいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国も70歳迄の『雇用努力』ではなく、勤務継続希望者には『雇用義務』とすべき時代ではないか。 

企業側はこのところ過去最高益と莫大な利益を出しており、世の中の人口動態の変化である高齢化問題に企業側も国に対して相応の協力をすべきではないか。 

いくら働く意欲があっても、無理やり退職されれば年金に頼らざるを得ない人も出てくる。大体人口が激減しているのだから、高齢者の継続雇用も強化するのは当然であり、それが年金問題の解決の一つではないか。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと国民年金、税金を払った方は生活保護費を利用しても良いが、今若者も貰う時代。そうなったのは、政治家の責任と思います。昔は恥ずかしい事とされてました。他人の税金で賄う訳ですから、恥ずかしいのです。今は、当たり前なんです。私は国民年金の僅かな時期付加年金を支払ってました。年金制度も今こそ変えるべきです。今の時代子育てには昔より優遇されてますよね。給付金や医療費。昔はなかった。子供も多かったんです。年金基金を無駄遣いした政治家が痛みを受けることが、対策では? 

私は18から掛け後5年で40年掛けたら、60からは貯蓄して働いて生きたい。体が辛いならパートでゆっくり働く。スライド制の年金はこの30年で手取りが10万下がった。それだけ受給者が多いのでしょう。計画出来なかった政治家のあたまの悪さが国民を苦しめてますよね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直78歳でハローワークに行っても就職先はありません。ほとんどの企業が欲しがっているのは、長く働いてくれる若く力や能力がある人だけです。実際、求人票みてください、厚生労働省は「労働者の募集及び採用について、厚生労働省令で定めるところにより、その年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」と省令で定めているにも関わらず、例外事由として「長期勤続によるキャリア形成を図る」なら年齢制限を設けても構わないと矛盾した事を許しています。99%求人を出す企業はこの例外事由をあてはめ年齢制限36歳にしてます。78歳の人を雇う企業などありません。行政はなぜ生活保護を勧めないのでしょうか? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自営業者です。 

自営業者はサラリーマンと違って厚生年金を納めていませんから、国民年金しか受給が出来ないのは納得していますが、30年前に私が結婚し子供が出来た時に市役所に児童手当てを申請したら、自営業者の場合は年間144万円以上つまり月収12万円以上あると、児童手当てを受ける事が出来ないと言われて受給ができませんでした。 

逆に月収12万円以下なら子供なんて作る気にならないですよ。 

サラリーマンならもっと高収入でも児童手当てを受ける事が出来るのに、納得が出来なかったです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人高齢者の生活困窮者を、まず助けて欲しい。 

若い時から、地道に働いて来て、犯罪を犯さず真面目に生きて来た人が多い。 

国際的に外国人難民を助ける事は、もちろん大切なことだろうが、日本人高齢者が、今日明日の食事を摂る事に苦労しているのを見掛けると、何とかならないかと思う。 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は、将来の年金のことは余り気にせずに働いていた人が殆どだろう。サラリーマンは掛け金を天引きされるので、手取りが少ないと文句言っていた人が多かったと思う。 

結局、60歳を過ぎて身体が言う事を聞かなくなって、はじめて年金のありがたみが分かると言うことに気づく。 

それでは遅いので、若いうちから手を打たなければならないよね。 

天引きされたサラリーマンはいい方で、もらった給料を使い切った人は大変だわ。 

あと、今の制度が納得できないと、意地で掛け金を払わない人コレももやめた方が良い。 

資産が形成されていない場合悲惨な老後となる。 

自営業の人は国民年金だけでは月8万程度、自分で別途個人年金に入っておくべきでしょう。知人はそうしていた。仲間の職人たちが海外旅行など散財していたがしっかり締めてやっていた、賢いよね。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの世代は年金はお小遣い程度、老後の不労所得を現役中に作るべしという社会になりそうだね。自分は大卒では上場大手企業に勤め部長職で健康を害し57で早期退職。62歳から年金繰上げで月13万強の年金。現在1日2食、そろそろ1日1食半に減らすつもりだ。現役時代から高配当安定株投資をやっておくべきだったと後悔してます。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金額もそうだが、物価高がかなり生活を苦しめていると思う。食料品、雑貨、ガソリン、公共料金。生活に関わるもの全てが値上がりしている。4月から食品、雑貨等まだまだ値上がりが続く。いくら生活を切り詰めても限界だ。消耗品は無くなれば嫌でも買わなければならない。石破首相10万円の商品券なんて配っている場合ではない。国民の生活に目を向けてくれ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は、低い負担で低い給付なんだよね。基本的に定年が無い自営業の人を念頭に置いているからね。だから非正規の人は自分で老後の資金を積立てる必要がある。まあ、非正規やパートって賃金低いから生活で精一杯。だから、老後は生活保護の方が生活しやすいのかも?厚生年金は企業がキチンと積み立ててれば十分な額が支給できるはずなのだが、零細中小企業だと積み立てておくべき年金を運転資金にしている企業もあって台所事情は苦しい。公務員の共済年金は税金から法律で手当が出るので、年金も天引きだし法律で決まった額だけ積み立ててきたので余裕がある。だからこそ公務員の年金は高かったのだ。 

だが、国民年金や厚生年金が苦しくなって税金を出さざるを得なくなった政府自民党は、年金への拠出を減らす為に共済年金を合わせる事で国民年金や厚生年金の積立不足を補っている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の若い頃からの生き方はわかりませんが、若い頃は給与から天引きされるだけで、年金について今のような情報は全くなかった。天引きされているから定年後はその年金で暮らせるだろうくらいしか考えていなかった。 

 

ヤフーにも【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額 の記事が在りますが、この記事自体必要でしょうか?まして120歳とはあまりにも飛躍しすぎている。もっと若い人用に年代別に貯蓄の必要額などを記事にして、 

とにかく無駄使いは老後の破綻を招くと訴え続けてほしい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒とは思うけど、一方で今まで何やってきたのかと疑問に思う。 

みんな頑張って働き続けて厚生年金を納めたり蓄財に励んだり、また子供を複数人産み育て立派に社会に送り出して、自分の財産と子供の手助けであまり不自由を感じない老後の暮らしを獲得しているんだ。 

老後の暮らしは、いわばその人の人生の答え合わせだ。身の丈にあった正しい生き方をしてきた人はたいてい恵まれた老後になってる。どこかで間違いのあった人が記事のような孤独で貧しい暮らしになる。年を取ってからではやり直しは利かない。気の毒だけど甘んじて余生を過ごすしかない。そして若い人たちはこういう人たちを明日は我が身と受け止めて、日々十分気を付けて生きていってほしい。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

80歳目前での再就職はほぼ絶望だが、可能性はゼロではないですよ。 

常勤(正社員)でなければ、僅かながらには道はあるかもしれない。 

現に私の父親は齢82で警備のアルバイトと年金で月に30数万円の収入がある。 

勿論長いこと真面目に年金を納めていたことも功を奏してはいるが、それなりに働いてもいる。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス代も高いので毎日風呂を張ってたらガス代も1万近く行きますしね 

米の価格があり得ないほど高価なので自炊より弁当の方が安い感じになって来てますけど、コンビニ弁当の割引って現実的では無いので、そこは宅配冷凍弁当を長期契約の方が現実的そうかな? 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳で厚生年金20年以上かけていて年下の配偶者がいるという条件で、年間40万もの年金が上乗せされる加給年金と振替加算という実に不公平な年金制度廃止してほしい。他にも会社員や公務員の配偶者(第3号被保険者)は保険料を負担せずに年金を受け取れるが、自営業者などの第1号被保険者の配偶者は、基本的に自分で保険料を負担しなければならない。今どきの3号は裕福で働かなくても生活できる人間がほとんどだ。今の年金制度は改めるべき!公平にすべき! 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大卒で新入社員になって一般地方中小企業勤め 

年収300万にも満たなかったが 

27歳で脱サラして20年零細自営業でコツコツやってきて 

今年47歳ですでに資産1億2000万程度の資産ある。 

 

もう何も心配はないけど 

やっぱりサラリーマンやってなくてよかったと心底思う。 

 

あくまで自営業が軌道に乗ってコンスタントに長く稼げればの話だけど。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中で一番もてはやされ勝ち組と言われるのが「年収が高いこと」でしょうが、私は違うと思っています。年収はどうあれ「バランスよく生き」「貯められた人」が勝ち。 

 

バカにされがちな個人年金や貯金ですが、これらも利用しつつどう転んでも底に落ちないような生設計することが大事です。何も考えずに生きてくれば年収が高くとも老後はみじめな生活が待っています。 

 

時代は変わり、これからは年収が高いことより、いかに「細く長く」生き、定年後もいざとなったら働きに出られる自分で居続けることが重要になってくると思います。老後の仕事探しには、見た目の若さ(健康的な)、健康的な身体も必要条件になる時代だと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の原資を国民年金の資金に流用することに反対の意見に「う~ん」を押している人の多さにびっくり。 

「う~ん」を押している人は国民年金だけの人が多いのかも。 

 

でも年金は払った額に応じて支給されるのは当然のことです。 

会社員、公務員が給与の中から引かれた金額は国民年金の掛け金よりずっと多いのです。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近このような経済的弱者に関する記事が多いがどのような目的で書かれているのか? 

実際このような人間が存在したとして、それがどうしたの?と言う事です。 

確かに長引くデフレからインフレ基調に成りつつあり諸物価高騰ではあるが 

あくまでも個人の問題は個人の問題であり、果たすべき自己責任を横において 

何でも国の政策が悪いとはならない。今後このような風潮が蔓延すれば 

実におかしな社会になる。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

母ちゃんが言ってた、年寄りになる前にきちんと貯金しておけ、住む家を確保しておけと、 

年寄りになって収入がなくなってからでは遅いからとうるさいくらい言われた 

母ちゃんのおかげで、これから早期退職して、年金がもらえるまで、やりたい仕事をして好きなように過ごせそう 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は働きずめのサラリーマン生活で老後のコトなど考えれなかった。先輩に言われて加入した積み立て共済保険と貯金。出世できなかったが、老後はなんとかなりそう。 

厚生年金と持ち家あれば、なんとかなる。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護も増えているし、退職金制度や終身雇用も揺らぎつつある。給付金などもあるが、政府は外交などを見直し、外面ばかりよくせず、国民を大切にしてほしい。偏った給付金でなくベーシックインカムを導入してほしい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平成5年頃に不正規雇用(派遣業)が解禁になり多くの非正規労働者を生み、30年が経ちました。この様な非正規雇用の人生を歩まれた方々が就労出来なくなる年齢(70歳前後)迄は後15年程(令和23年前後頃)。。。 

 

日本中で支給年金で暮らせない高齢者が生まれ社会福祉(生活保護)制度に依存する社会になるのです。 

 

これを放置すると貧富の格差(ほんの一部の勝ち組富裕層と非正規雇用者)、安易な移民労働政策からの外国人労働者社会との摩擦等々が広がり社会不安(事件や犯罪の温床)となると思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が分かりません。国民年金は満額7万弱ですよね。自営業でないのなら、普通に働けば、厚生年金のはずですよ。それなりに10数万ぐらいにはなると考えます。バイト生活だったんでしょうか。 

その昔、半世紀前はたしかに厚生年金に入らない事業者もありました。個人年金は全く考えなかったのでしょうかね。 

皆さん言われる通り、生保を考える必要があります。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋の電気代を節約する為、真っ暗闇の部屋で、スーパーマーケット食料品売り場の閉店間際時間に売られている消費期限ギリギリ半値シール弁当を食べていらっしゃる低年金収入の方々、部屋を真っ暗闇にするならば、DC3.7Vリチウムイオン電池で起動する360ルーメン~500ルーメンの光を照射するLEDヘッドライトを頭部に装着し、部屋の周囲を明るくして半値シール弁当を食べましょう。 

 

1000ルーメン~3000ルーメンの高価な超強力LEDヘッドライトだと、明る過ぎて目が悪くなるので、安いLEDヘッドライトで大丈夫です。 

 

昼間は、部屋のベランダか窓際に小型の6V発電ソーラーパネル経由でDC3.7Vリチウムイオン電池を太陽から無料で電気を充電し、深夜はそのリチウムイオン電池でヘッドライトを使用すれば、電気代が節約になります。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう78歳だから結局、家賃相当分とか医療とか部分的に生活保護に頼ることになるんだろうね。 

高齢者の生活保護は全て面倒をみてもらう生活扶助より、こうした低年金を補うための人が多いのではないかな。 

生活保護は憲法で強固に守られた制度であり権利だから、減額を違法とする裁判なんかでも勝ちまくっているけど、いよいよ国に金がなくなったらどうするんだろうね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は残業もないから、ベルチャチャで帰宅する。 

昔だと、19時頃に会社を上がって、スーパー、デパ地下に行けば30〜50%の赤札は当たり前。 

身体に良い物もあれば油まみれの物もありで千差万別。 

このお陰で2馬力の皆さんは大分食費を抑えられ、預貯金に回したと思う。 

その頃がしっかり染み付いているので、今でも赤札先生ですが、何か? 

赤札が貧困に繋がってる記事は?と思って読んでいます。 

世田谷のO◯ストアは高級車で長蛇の列。 

持ってる人ほど、お金にはシビアですよ。 

しかし、78才で働かなければ生活出来ない現実。 

国民年金の掛け金を上げるべきでしたね。 

年金の設計が甘々なのでこの様。 

今になって、その皺寄せを厚生年金で賄おうなんて、厚かましいにも程がある。 

それなら、公務員の共済年金で補うべきやわ。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず!苦手で在っても、「コンビニ弁当から」抜け出す事です。昨今のコンビニ弁当程に高い弁当代は有りません。自炊してギリギリの栄養バランスを保つべきです。米高いが米を炊いて口にする。玉子や納豆列びに魚を食す事です。すれば、栄養の偏り無くなります。「風呂は」別に毎日入らなくて良い「シャワー」浴びる等して、清潔感保てればね。行き詰まる前に、役所へ相談に行きましょう。居住地に依って「最低生活保障在る」年金だけで足らない分を、保護費で賄って貰いましょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の70歳後半の方は高度成長期に働き盛りで「貧困老後」なんて及びもつかなかった世代です。その意味では時代に翻弄されています。 

 ただ、今の50歳台は更に厳しいといえます。そこから下の世代も年金があてにならないので楽にはならないでしょう。 

 一生働き続けないと貧困になるなんて、「一億総中流」は遠い昔になり、日本は悲しい国になってしまいました。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

78歳なら低賃金でも誰もが厚生年金に加入している会社で定年まで働けた時代で、年金6万円なんてありえない中卒でも現在その3倍以上ある時代を無駄にして、国民年金納付が強制でない時代には全く加入せずに強制的納付になってから自営業で白色申告で赤字形状で年金保険料はカラ期間で免除ならあり得る。 

 

▲44 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金は貰う時期で金額は違うけど、国民年金は60歳から一律で変わらない。サラリーマンなら天引きされてて仕方なく払ってる。でも、アルバイトや自営業とかは国民年金は任意で払ったり、払わなかったり。若い時に払うもの払わないで歳をとって文句を言うのは筋が違う。厚生年金を国民年金に回されるのはすごく遺憾。頭にくる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンは、年金が手厚いとコメントの方がいましたが、本当に手厚い?疑問ですね。老後の年金生活で、貯蓄がないと厳しい。収入は年金だけ、働けるなら働ける方がいい。介護になれば、厳しい。老人ホームに入らないと、家族が24時間365日介護するには無理がある。家族だから見るのは当然だなんて綺麗事に過ぎない。もはやそういう時代ではない。老人ホームに入ると月25万から30万かかる。何とか年金内で入る所探してもなかなか無い。年金無く、生活保護受ければ、介護保険負担も医療費も0円。施設に入っても負担無い。真面目に働いて年金払って、生活苦。働かず年金払わず、安泰。こんな馬鹿な話しは無い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人も今年70で月額65000円。溜め込んでいたゴールドプレートも売り払い断捨離中。預貯金も底を付きこの前テレビが壊れたらしい。警備員の仕事があるよと話したら全くやる気がない。テレビを購入したいから5万円貸して欲しいと言われたからビックリした。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年亡くなった親父は大工つまり自営業でした。だから、年金は国民年金のみ。俺ら子供には、サラリーマンになれって言ってました。厚生年金は全然違いますわ。最近知りましたが、日本政府が、暗に大企業を優遇するのは、こういった面もあります。日本は米国に比べたら、大企業及びそのグループに属する労働者の比率が著しく低い(米国の3分の1)のだそうです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本この手の原稿は、おおざっぱな実在モデルらをベースにした創作ストーリーだと思うので、いちいち細部をあげつらうのは愚の骨頂なのだが、常々思うことがある。料理が苦手とかちょっとした機械いじりや、配管、配線などをできないとか、決めつけてる人って多くないですか?そして賞味期限ギリギリがなぜスーパーでなくてコンビニ弁当なわけ? 

まあ、老若男女問わず、自分には無理とかできないとかいう思い込みを捨てて、人ができていることなら、完ぺきではないにせよ自分にもできないはずがないという信念で人生を生きていきたいものである。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンの方からの冷ややかな意見が多いのはごもっとも 

だけど社会全体への影響を考えると問題は大きく何らかの解決が必要 

自分は大丈夫でも大丈夫じゃない人が多数の場合、健全な社会が保たない 

最近あまり話題にならなくなったがベーシックインカムの議論はすべき 

年金制度の崩壊はもう避けられそうもないよ 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私ももしかしたら。まだまだ長いからね。現役で働く期間。年金もこれまで保険料、所々未納時期も。氷河期でしたから。65歳前にどこかでまたつまづいたりしたら。私ももしかしたら、明日は我が身。貧困老人へまっしぐら。年金ネットで試算していきながら老後の働き方を模索中。それにしても、、、。78歳で今更嘆いても。どうしようもないのでは?それまでに打つ手はなかったのでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人留学生に200万円以上ポ~~ンとくれてやるどころじゃないでしょう。 

逆に外国人留学生は日本人学生よりも割増で学費を徴収するべきでです。 

又外国人に生活保護を受給するのは有りえない。 

社会保険をたった3ヶ月支払って医療費を3割負担・高額医療費補助を受けっせるなんてとんでもない話です。 

外国人に対しては保険に入ってもらうことを条件に日本に受け入れるようにした方が良いでしょう。 

ただでさえ医療費を踏み倒して自国に逃げる外国人がいるのでその防衛策として入国時に保険加入をすることを条件にするべきでしょう。 

日本人をまず優先して援助するようにするべきです。 

日本人が日本でこのように貧困で困り難いように税金を使って欲しいものです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として記事のモデルは浮上することはありません。 

人間ボトムに転落すると、そのまま一生を終えることになっています。 

6万円、風呂にも入れないし腐りかけの弁当をあさるのは当たり前で、かわいそうだから財布から1万円出して渡すようなことはしませんね。 

 

こういう人生もあるということで、関係の無い人は干渉しないことです。 

憐れみも軽蔑もせず避けて通るのが一番です。 

他人によけいな干渉しないことです。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったけど、老後、お金がなくなったら入れる施設があればいいのにね 

共同生活してさ、みんなで割り勘。 

国民年金が6万円 これは年金を納めてた人なら全員貰えるのなら、一人当たり4〜5万円で、住まいと食事だけでもなんとかならないもんかな。 

無理か、食事作る人掃除する人が必要だもんね。 

やっぱり難しいね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、この手の記事が多いが、私は若い頃からずっと高い厚生年金を払い続けていました。それだけでは心配なので個人年金も払っています。お金持ちではありません。老後の為に頑張ってます。 

もし、こう言う可哀想とされる人に施しがあるのなら、私にも同等の施しが欲しい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は年金が6万円以下の人がほとんど。 

米作や野菜栽培でほぼ自給生活。 

余分の農産物を近隣で物々交換して細々と生きている。 

 

稲作6畳分(約3坪)で玄米約5kg。 

老夫婦2人が月10㎏のお米で生活できるとすれば年120㎏必要、 

これは144坪の田んぼで生産可能。 

 

過疎地は2、3軒に1軒は空家、家賃はほぼゼロで借りれる空き家も多い。 

(人が住まない家は湿気で朽ちてしまうから) 

遊休農地もほぼタダで貸してもらえる。 

 

草刈りは時給約1500円で引く手あまた。 

簡単なリフォームとかも有料で引き受け可能。 

 

車は必要だけど中古の軽トラで十分。 

薪ストーブだと冬も快適、ただしチェーンソーで倒木するのが面倒だけど。 

 

年金が6万円以下の人は過疎地での生活を考えるべきと思う。 

 

問題は人づき合い。 

オレみたいなよそ者で農業もしないと村八分に近い。 

それを気にしなければある意味快適だよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金も少ない、持ち家でもないのに働けなくなっても都内の賃貸に住み続けようとするのはセルフ経済制裁みたいなものだろう。記事のようなお年寄りは貯金が尽きる前に住居費が安い地方へ転居した方がいいと思う。 

でも多くの人は貯蓄が尽きるまで粘って生活保護を申請しちゃうのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところ物価が急激に上がっていて驚いている。普通は50円ぐらいからあげるのに、急に200円、300円とあがるものが多い。特に外食産業だ。年金はスライド制などといっているがまったく追いついていない。スーパーの賞味期限近いフードロスコーナーの食品を購入にしている老人は多い。そうでないと生活が苦しいのだ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところ物価が急激に上がっていて驚いている。普通は50円ぐらいからあげるのに、急に200円、300円とあがるものが多い。特に外食産業だ。年金はスライド制などといっているがまったく追いついていない。スーパーの賞味期限近いフードロスコーナーの食品を購入にしている老人は多い。そうでないと生活が苦しいのだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事情は人それぞれあるだろうが、歳を取りいつかは労働賃金がもらえなくなるということは先人を見ていたら必ずやってくる未来な訳で、その未来を見据えた投資や貯金をして来なかった末の老後は自己責任なのではと思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>450万人を超える高齢者が低年金で困窮状態にあることを示しています 

 

現在の後期高齢者の方々が現役世代だった頃には、被用者じゃない方々は国民年金が任意加入だった時期があるのよ。 

無職女性を「家事手伝い」って言っていた時代の話。 

 

だから納付率も低かったんで 

年金税を世帯主から徴収する仕組みにしたのが現在の「3号」の経緯。 

年金税額もその時にうんと上がった。 

いちばんワリを食ったのが未婚単身の被用者。 

 

制度として任意加入だった時期があった名残りというか、歪みだな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生保が増えて労働者が減ったら近い未来破滅するだけだからね。外国人労働者で問題は解決できないよ。 

生保を期限つきにすることが最優先だと思うけど。働かなければ生きれない。そんなの当たり前だよ。 

健康で働く意思のない者に手を差し伸べる日本が間違ってるいるんだよ。 

病気でも高い障害年金で遊びまくっている人も減額した方がいいし、今まで厚生年金納税してきて高齢で働けない人の年金が少ないのが問題すぎる。賃金上がらないのに、社会保険料が高すぎるのが1番の問題。結局、労働人口増やして納税者増やさないと破滅するだけ。 

18歳以下の子供や扶養者以外の、納税しない国民に年金も生保も支給しなくていいと思う。納税しないのに何故権利があるのか不思議。納税した者だけに社会保障されるべき。 

最後、生保に逃げようなんて図々しくて甘すぎる。そこは制限かけるべき。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの見切り品の方が安いのにコンビニ弁当食らう時点で… 

以前父親の件で生活保護の相談に行ったら生活保護の最低ラインみたいなのがあって、生活面での足りない分を生活保護費として出すことも出来ると言われた 

6万だったら後4万くらいなら生活保護費用として支給してくれるみたいな 

まぁうちの父は90歳で働けないから素直に話聞いてくれたのかも知れないですけど 

さすがに78歳で5万分くらい自分で働けって言われますかね? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時に払ってない分粛々と今年老いた自分に返ってきてるだけ。 

人より払ってない分貯蓄したりなにかしらもせず、自分で使ったのだから。 

保険だって毎月高い金額払っていれば高い金額支払いがある。 

入ってなければ支払いは無い。 

こういったストーリーの方々を補助しようとするなら、若い時からたくさん天引きされてきた人々を蔑ろにするようなことはしてほしくない。 

 

▲129 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そもそも何歳まで生きられるかなんて誰も分からない訳で。 

年金貰えるまでに亡くなる人もいる訳で。 

今まで何していたんだ?、と言ってみたトコロで器用に動き回れる人間ばかりでもない。 

長寿というのは色々揃っていて初めて良いという事である。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ行政や国に施政に文句を言っていても仕方あるまい… 

初っ端から年金を含む公的助成に頼らず経済的自己完結を早い時期から目指すのが最適解。 

定年間近、年金受給時期になって慌てても“遅きに失する”のである。 

こう云う事を書くと「自慢かよ」と云う連中がいるが… 

こんな程度の低い「経済危機」の回避対策が何の自慢になるのか?…と思う。 

行政府が国民一人ひとりに向かい合い、個々の事情に対処する筈なかろう? 

せいぜい他国と諍いを回避する事に動く事しか出来ないのが『我が国』で 

現実的な対処は、民間主導で企業運営を助成し国民である社員に 

給与を以って生活を維持させる事位のモノだろうが… 

北欧や共産国家の施政が良ければ、それらの国への移民もひとつの手法… 

老後生活不安を煽って、投資へ誘導するのが「ゴールドオンライン」なのは 

此処が経済誌であり、投資企業からの広告費で成り立っている事を忘れるなwww 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不満を言えるのは貰う方ではなく払う方だと思う。 

高齢者だから年金で?働かなくてもいい? 

今やそんな時代ではない。 

年寄りだから高齢だから。自分の生きてきた結果は自分で責任を負うべき。 

ご長寿万歳と言ってきた世の中が間違ってた結果が今に至る。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず都内から離れたらどうですか? 

私はそこまで田舎ではない地方に移りました。 

住居費が月2万ぐらい減りましたよ。 

年単位で換算すれば24万浮きます。 

まぁ引っ越す金もないかもしれませんが。 

こうなる前に工夫しないといかんでしょう。 

国も救う気なし。そりゃ自殺も増えますわ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度はもう崩壊してますね。自民党時代に消えた年金とかはどうなったんでしょうか。いつものまたウヤムヤですかね。せめて自分が払った分をもらえば良いというくらいにしか考えられなくなりました。真面目に払う人よりも生活保護の方がゆとりあるのはおかしいと思う。それと、一緒に暮らしているにも関わらず世帯分離して、非課税世帯としている輩が多い。これも何とかしてもらいたい。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

78歳で求職してもなかなか仕事は見つからないでしょうし、見つかっても働けるかどうかも疑問でしょう。平均寿命に近付いていますので、働く事より老後を健やかに過ごす事を考えた方がいいかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中にコンビニ弁当を食らうとありますが、全てはここにありますね。世の中にはもっと大変な人がたくさんいます。年金額は当たり前ですが国が決めたわけでなく自身の生活設計の結果ですから、泣き言は言えないです。先ずは料理が苦手だと言う甘い考えを捨てて全て自炊にして下さい。それと仕事はいくらでもあります。言い訳はしないで下さい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業や個人事業主が国民年金のみじゃ生活できないなんて知らないはずないんだよな 

それを蓄えもせずいざその時がきたらお金がなくて生活できませんってなんじゃそりゃと 

今の若い世代が社会保険制度に不満を漏らすのは分かるが年寄り世代の負担は重く無かったでしょ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

失業中って言うけど、選ばなければ働くところあるじゃん?人手足りないところは山ほどあるし。それで暗い中で飯食ってるとか言うけど、選んでるの自分でしょ。78なんてできれば採用したくないのは当たり前。就活が大変なのは当然です。コンビニの半額狙いの時間があるなら、学生が就活を必死にやるレベルで、必死に就活したらいい。 

 

ただ、そこまでやってダメだったから今があると言うなら私の浅慮です、申し訳ありません。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金基金の認知が進んでいないのが問題な気がする。 

厚生年金に加入している人とはかなりの差がある。 

加入口数が少なければ支払う事が出来るはずだ。 

損益分岐点を考えると正確なところは忘れたが10年間ぐらい受給すると支払った総額よりも受け取る年金の方が多くなるはずだ。 

こんな不安を煽る記事ばかり書かないで、そうした事もちゃんと調べて書きなよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本心は長生きが生き地獄と感じてるのでは? 

安楽死など生きない選択を公的に認めてあげてもよい時代かと。 

働けない、生活保護、家賃支払、食費で消える。それ死ぬまで何年続けなきゃなんないのか。ならラクにさせてくれって人多い気がする。 

生活保護という税金で世の中に迷惑をかけ、孤独死したらアパート特殊清掃で事故物件で大谷さんに迷惑をかけなんで 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に羨ましい。 

所持品が少ないだろうから、死後、子や孫がいても迷惑にならないし。 

使える金が無いから余計なモノを買うこともないだろうし、目の前の食事に有りつければいいだけって便利だと思える。 

出家したようなものでしょ。自分は家とか財産とか多いからそうならないだろうけど、ある意味では本当に羨ましいですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく高齢者についてこんな記事でるけどまだマシだよ。 

これからだよ大変な時代は。 

 

年金なんかまず充てにしないほうがいい。ゼロだってあるよ。 

 

それにNISAが絶対的に当たり前のように出て来るけど投資に絶対はないから。 

特にこれからは。 

 

これまではあくまでもこれまで。 

もう時代が変わりつつある。かなり入念にプランニングしないと大きく減らすことも普通にある時代になる。 

 

なぜならほとんどの投信に組まれてる米国があんな状態になってるわけで。 

 

それと永遠の成長なんか無い。あったらそのときは地球の終わりを意味する。限界を迎えてね。 

 

あくまでもひとつの投資なので絶対に増えると思わないことだね。ま、自己責任以外何者でもない。 

 

私はやってるけど絶対に増えると思ってるわけでもないし信頼してるわけでもないからプランと予測をして売買してるし、ポジションも頻繁にコントロールしてる。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家だけだが、ぬくぬくと高額な給料もらって、本当に困ってる人の気持ちなんて分からんだろうな。今の急激な値上げにも、何も対策を立てないし、所詮自分達は平気だから見てみぬふりでしょう。本気で国の事を考えてる政治家なんて何人いるんだろう? 

日本のこの政治制度も、根本的に考えなおした方がいいと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

78歳で失業中と言われる世の中がおかしくないか?さすがに70歳を超えたら無理だろう?いま生活保護は12万円ぐらい貰えるんだっけ?なのに国民年金の満額が7万円以下ってどういう冗談なの?最初から制度設計がおかしい。40年間満額払い続けて7万円以下。まったく納めず働かず生活保護が12万円。なんだこの政治は? 

 

▲125 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月6万円で生活しているのが、凄い。公共料金や国保に介護保険に家があるなら固定資産税の支払いがあるのに、とても、生活出来ないと思います。私もよく似たようなもんですが、風呂に入れない?風呂に入ろうなんて思う気持ちがあるということは、まだ、余裕があるんだなあ〜。風呂?タオルで体をふけばいいことだし、食事は、3食を2.1食に 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為に仕事して来たのか分からない人生ですね。国民の義務って言葉信じてまともにやってきた結果がこんな人生だなんて悲しすぎる。 

税金払わない人達と払う人達の格差があまりにも違いすぎる! 

歳とってから現実が分かった時には 

時すでに遅し、上手く出来てる日本のシステム!国民目線に立ってやってもらいたいものだ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「iDeCoやNISA」の活用が必要というけど、もともと非正規雇用で収入が少ないから、日々の生活でぎりぎりで、そんな余裕はありませんよ。大企業の内部留保ばかり増やすような政策ではなく、中小零細企業の給与アップ、非正規雇用制度の見直し、税負担の見直し、最低時給の大幅アップなど、国が必死になって取り組んでほしい。少なくとも石破内閣の自民党では無理ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活困窮者は次々と出てくる、就職氷河期の人は正規社員が少なく国民年金の一部しか受給できない人が無数におり、生活保護に頼らずを得ないだろう、原資は厚生年金積み立て金しなかく、今現在いくらの積み立て金があり、それをいかに運用していくのか明確化することから始めなければならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フードバンクから食料をもらう、またシルバー人材センターに登録して公園の整備や犬の散歩 

などできる範囲で働けば少しは楽になると 

思います。それでも駄目なら生活保護ですね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働いても、6万円。 

何もしなくても生活保護14万円。 

生活保護制度、廃止した方がいい。 

親戚縁者で何とかすべき。 

何ともならない時は、余ってる公営住宅でまとめて保護。 

食料含めて物々支給。 

これで十分。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前に露呈された当時の厚生省・社会保険庁のずさんな年金基金無駄遣い問題の責任問題をうやむやに放置した政治のしわ寄せがこのようになっている。 

その後、職業安定所がハローワーカー、厚生省が厚労省へと看板をすげ変え社会保険庁を廃止することでこの数重なる重罪に蓋をし無かったことにした政権与党と当時の政治家の名前は我々国民は忘れてはならない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金って毎月の掛け金高のに支給額が少な過ぎるよ、生活保護の方が高いって言うか国民年金では食べていけないよ、持ち家が有るなら何とか生活出来るけど、賃貸だと生活保護貰わんと生きて行けないよと思うよ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が知っている自営業の人や国民年金に頼るしかない人たちは、計画的に民間の年金などに入っている。将来の事は、自分で考える必要があると思う。自分で計画しないと大変な事になる。 

なるようにしかならないとか何とかなると思って将来の事を考えていないと自分が苦しむだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE