( 278973 ) 2025/03/30 06:35:20 2 00 スーパーの駐車場で「暖房」を付けたまま買い物へ→戻ってきたら「6000円の反則金」と言われた! 意外と知らない「停車のルール」とは? リスクもあわせて解説ファイナンシャルフィールド 3/29(土) 14:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9899ac68422f94190c6fd4891d9826185e5c681 |
( 278976 ) 2025/03/30 06:35:20 0 00 スーパーの駐車場で「暖房」を付けたまま買い物へ→戻ってきたら「6000円の反則金」と言われた! 意外と知らない「停車のルール」とは? リスクもあわせて解説
冬場の買い物で、寒さを避けるために車のエンジンをかけたまま駐車した経験はありませんか?
しかし、これはれっきとした交通違反です。エンジンをかけたまま車を離れた結果、「停止措置義務違反」として違反金を取られることはあります。今回は、意外と知られていない停車時のルールと、そのリスクについて詳しく解説します。
道路交通法第71条では、「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」と停止措置義務が規定されています。
運転者は車を離れる際にエンジンを切る義務があり、これに違反した場合、「停止措置義務違反」となり、警察に取り締まられる可能性があります。この規定に違反すると、普通車の場合は6000円、大型車の場合は7000円の反則金が科されます。また、違反点数1点が科されます。
車を離れる際にエンジンをかけたままにしておくと、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。法律違反となるだけでなく、車両の盗難や火災、環境への悪影響など、さまざまなリスクが伴います。
特に冬場や夏場は、空調をつけっぱなしにしておきたくなりがちですが、安全や環境を考慮すると、短時間であってもエンジンを切ることが推奨されます。ここでは、エンジンを停止すべき理由について詳しく解説します。
1.盗難のリスク エンジンをかけたままにすると、車の盗難リスクが大幅に上昇します。特に冬場や夏場、暖房や冷房をつけたままにしておくと、車上荒らしや盗難のターゲットになりやすくなります。
2.排気ガスによる環境への影響 アイドリング状態の車は、不要な排気ガスを出し続けることになります。これにより、周囲の空気を汚染し、環境負荷が高まります。自治体によっては、アイドリングストップ条例を定めているところもあり、違反すると別途罰則が科される可能性もあります。
3.事故や火災のリスク エンジンをかけたままにしておくと、予期せぬ誤作動で車が動き出す可能性があります。また、駐車場でほかの車と接触したり、エンジンの過熱による車両の火災リスクも高まったりするため危険です。
寒い季節に快適な車内を維持したい場合でも、違反や周囲とのトラブルを避けるために以下の方法を実践しましょう。
1.エンジンを切る習慣をつける 車を離れる際には必ずエンジンを切ることを徹底しましょう。短時間だからといって油断すると、思わぬ違反や排気ガスによる周囲へのトラブルを引き起こす可能性があります。
2.車内温度の工夫 出発前に十分に暖房を使って車内を暖めておくことで、エンジンを切った後も快適な状態を維持しやすくなります。また、断熱シートやブランケットを活用することで、暖かさをキープすることもできます。
3.リモートエンジンスタートを活用 一部の車種では、離れた場所からエンジンをかけることができる、リモートエンジンスタート機能があります。この機能を利用すれば、買い物終わりに車に向かう間にエアコンのスイッチを入れることができ、乗車後、時間をかけずに快適な車内環境を実現できます。
冬場の寒い時期、車内の暖かさを維持するためについエンジンをかけたまま車を離れたくなる気持ちは分かります。しかし、それが「停止措置義務違反」となり、6000円の反則金を取られる可能性があることは認識しておくべきです。
また、違反だけでなく、盗難や火災のリスク、環境負荷の問題もあるため、エンジンを切る習慣をつけることが大切です。暖房を工夫したり、車の機能を活用したりすることで、寒さを防ぐことができます。
ちょっとした習慣や工夫によって、大きなトラブルを防ぐことにつながるので、ぜひ今日から意識してみてください。
出典 警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表 警視庁 交通違反の点数一覧表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 278977 ) 2025/03/30 06:35:20 0 00 =+=+=+=+=
数分でも違反は違反と書いておきながら 「どうすれば停止措置義務違反を避けられるのか?3,リモートエンジンスターターを活用」とあります なんだか矛盾してますよね
エンジンスターターは雪国では珍しいものではありません 自宅や職場から使う人が多いと思いますが、この記事通りであればどの場所であってもエンジンスターターを使用した時点でアウトって事になってしまいます
んな訳あるか
▲616 ▼23
=+=+=+=+=
まず、スーパーの駐車場などの私有地には道交法は適用外なので、取り締まりを受けたりしませんね。百歩譲って適用されたとして道交法71条では「当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること」とあるのでエンジン掛けててもギアをパーキングに入れ、かつサイドブレーキを掛ければOKでしょう。「エンジンを止める義務がある」のではありません。さらに車を離れる時にエンジンを止める義務がある」なら「エンジンスターター」など使えるはずがありません。矛盾しています。
▲965 ▼227
=+=+=+=+=
>停止措置義務が規定されています
杓子定規に読むと『誰が離れた時に』エンジンを切らなくてはならないかがうたわれていないので、運転手でなくても誰でもいいから車内に残っているなら停止措置を取る必要は無いですね。
逆に、車内で子供が寝ている時に買い物で一時的に親が車から離れるケースで、冬場はともかく夏場エアコンをかけて買い物に行くことが無いとは言えませんが、運転手が離れる際はエンジンを切る必要があるとなれば、熱中症の危険がある中で車内に子供を置くことになります。(まあ、置き去りにする行為を推奨するつもりも無いですけど)
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
電気自動車に乗り換えて、この問題がなくなりました。
私の乗るテスラの車両にはドッグモードという機能があって、充電残量が20%以上のあいだ車内の空調を保ち、画面に「車内の空調は保たれています。オーナーはもうすぐ戻ります」と表示されます。ペットを残して買い物をする時などに重宝します。
キャンプモードと言う機能は、充電残量が20%以上の間車内の空調を保ち続けます。アイドリング禁止の駐車場で仮眠をする時に本当に重宝しています。
「充電する電気は燃料を燃やして発電するから同じ事」と言う方もいますが、実用的にはだいぶ違っていてとても便利になりました。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ほかの人もコメントしているけど、法律の規定が記事に書いてあるとおりだとすると、リモートエンジンスタータを使うことは法律違反っていうことになっちゃいますね。 ファイナンシャルフィールドの記事って、読んだ人が誰でも矛盾を感じるようなことに対して説明が足りないと思います。 ファイナンシャルフィールドは、法律はこうなっているという記事が多いけど、条文の説明をするだけで、運用の実態がよくわからない。 エンジンをかけたまま車を離れたら、盗難とか事故とか火災のリスクがあるとか、排気ガスが環境に悪いとか、そんなの誰でも常識でわかっている話。そんなことよりも、法律の話をするんだったら、読者に疑問が残らないような説明をちゃんと書いてほしいと思います。 でも、その分野について詳しいわけでもなんでもない記者が、にわか勉強で書いているように思える内容だから、記者自身がわかってなくて説明が書けないんでしょうね。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
道路交通法は道路内で適用されるので、スーパーとかデパートとかコンビニとか飲食店の駐車場は道路なので違反になりますが、自宅や会社の駐車場や月極駐車場なんかは道路外にあたり道交法の適用外なのでエンジンスターターを使っても違反になりません
駐車場の柵等の有無は関係なく、誰でも自由に利用できることになってる場所かどうかで道路かどうか決まります
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
絶対にありえない。ただの釣り記事。
まず、スーパーの駐車場で道路性が認められているのは、通路部分であって、駐車枠は道路性が認められていない。判例もある。
よって、駐車枠に止めた車でエンジンかけたままにしても違反とはならない。
停止措置義務違反は、道路でそのような事をした場合に成立する違反であるけど、実際に違反処理される可能性は極めて低いが、これによる事故に至った場合は、違反として処理される可能性はある。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
エンジンをつけたまま離れると違反。でもエンジンスターターで乗る前にエンジンを開けるのはOK? エンジンがかかったまま誰も乗ってない状態に変わりはないと思うが、確かにこの場合はドアを開けると一旦エンジンが切れるから違うと言えば違うが? また、厳密に言うと道路沿いの自販機で飲み物を買う時もエンジンを切れと言うことか? はて、皆さんはどうしているのだろうか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
EV車なら良いけど普通の車だとアイドリングの音がうるさいし、今はオートライトが義務になってるので夜間とかだとライトもまぶしくて迷惑なんだよな
特に駐車場でライトがつけっぱなしにされるとライトの光で歩行者が分からなくなる危険性も有るから駐車場に停めたらエンジン切るのがマナーだと思う
ガソリンだって値上がりして無駄に出来ないのによくつけっぱなしに出来るよね
▲43 ▼34
=+=+=+=+=
じゃあ子どもを車内に残してエンジン掛けっぱなしで買い物もアウトですね。 子どもを危険にさらす行為なのに。現行では子どもを置き去りにしても何も罰せられない。 本来は海外みたいに、置き去りにする行為が犯罪として取り締まれるといいのに。 警察に通報してエンジン掛けっぱなしによる違反で取り締まってほしい。 じゃないと置き去りにする親は減らない。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
法律は詳しくないしその法律に対して正確な文章もしらないが、エンジンをかけっぱなしでドアを開けて降りて離れることが法律違反であって、車を離れるときにエンジンを切れば、降りた後にエンジンをかけるのは問題ないのでは?法律って文章に書いてあること以外は違法にならないので。 その穴を埋めるために他に法律があれば別ですが。 エンジンを切ったからといって確実に停車の状態であるとは限らないけど。 エンジンスターターターってニュートラルの時は作動しないのかな?
▲11 ▼40
=+=+=+=+=
駐車場にも道路交通法が適用されることがあります。 道路交通法においては公道以外にも、不特定の人が不自由なく通行できる場所であれば、私道や空き地、広場なども道路として認められます。 したがって、スーパーや薬局の駐車場といった不特定の人の通行が認められる場所は、道路とみなされ道路交通法が適用されます。
▲99 ▼118
=+=+=+=+=
>スーパーの駐車場で「暖房」を付けたまま買い物へ→戻ってきたら「6000円の反則金」と言われた!
実際に違反切符を切られてたと思える風なタイトルだが、とりえあえずこの記事は、実際の証言をもとに書いた記事なんでしょうか? 緊急な危険性やそのことで事故がなければ検挙されないでしょ。毎日車運転してるが、目の前にパトがいて赤信号で停止線超えて止まっても検挙されたことないし、黄色信号で交差点入って通行しても検挙されたことないし、歩行者や自転車にクラクション鳴らしても検挙されたことないし、60km制限道路を60Km以下で走行しても検挙されたこともないし検挙されてる車を見たこともない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
運転をするのでこうした情報はこまめに見ています。 ありがとうございます。エンジンをつけたままキーを持って 車を離れることは私はないです。 ピーピー鳴りますし、ロックもかからないようになっています。 エンジンをつけたままの車はコンビニでよく見かけますが あれはどうなってるんでしょう?設定を変えられるのでしょうか
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ディーゼルトラックの場合、DPF機能が付くとある一定のアイドリングが必要になる事があるけど、それも違反になるのか? 自動DPFなら走行していても問題ないけど、たまに手動DPFが点灯した時は必ず停止して、20分くらいアイドリングが必要だからね。
▲76 ▼45
=+=+=+=+=
タイトルでは6000円の反則金と言われた!とありますが、実際にあった話なのでしょうか? 公道外でも何らかの事故に付随して適用されるのは理解できますが、事故も起こしていないのに積極的に取り締まっているのは聞いたことがありません。 3月に出す記事にしては遅いので夏前の方が良かったのではないでしょうか。 (パチンコの子供車内放置を取り締まるなら良いですね)
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
かけっぱなしで迷惑なこともあるけど、スーパーであれば私有地だから違反にならないと思う。 そんなんでゴチャゴチャ言うなら信号がスムーズに流れるようにしてほしい。 近くの駐車場に違法駐車があっても警察は私有地だから手出しできない。 一応マイクで声掛けはしてくれたけど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
夏にクーラーで冷やす為だろうけど、スーパーの駐車場でエンジンをかけっぱなしで店に入る人がいる。 あれはマジに周りに迷惑、空冷ファンがブンブン回って熱気が凄い。 車が暑くなるのは判るけどマナーとして皆はエンジン切って我慢してる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、エンジン切らずに、コンビニとか入って 盗まれる奴が偶におるようですが… 事故ったら、盗まれた所有者の過失が発生するんですよねぇ、犯人が逃げたら、とりま、賠償責任はドライバーに来ますが払えるんですよねぇ 後付けリモコンスターターの場合はドアロックやシフトロックなどは標準のものあれば、オプションの物もありますので、セーフティ機能が充実したものを選びましよう、 それから路上でのドライバー不在でのエンジン作動は、記事にあるように違反です、また駐車場の場合は地下などでは禁止されている事もありますし排ガスによる危険性も無いとは言えませんので 屋外駐車場で、誤って走行しないような処置が必要ですな、子供を乗せて置くなら、車止めの設置や運転席に移動出来無いようにバゲージネット位は張りましょうねぇ…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「駐車場をはじめ公道ではない場所であっても、不特定多数の車両や人々が行き交うことを根拠に道路とみなされた判例もあります」とのことなので、自宅の駐車場とかじゃなければエンジン停止が正しいでしょうね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
私有地には道交法の適用は及びません。しかし環境対策としてのアイドリング•ストップ条例は私有地にも及びます。例外として冷凍車やミキサー車等の業務用車には適用されません。但しこれには罰則は無いそうです。
▲44 ▼28
=+=+=+=+=
この記事の内容とは違ってしまいますが、気になっていることがあって、お聞きしたいと思います。 この記事の写真ですが、車止めからタイヤが離れていますよね。最近、スーパーとかの駐車場でよく見かけます。何故、車止めにタイヤをつけないのでしょうか?軽四なら邪魔にならないと思いますが、普通車か前に出ていたら邪魔になってしまうと思うのですが。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
道交法は出入りが自由な大きなショッピングモールの駐車場とか公共的な場所だと適用されちゃう可能性があるとか。 それより東京都の条例とかで、アイドリングストップの条例違反で勧告や名前公表されちゃって、恥をかくほうがあり得そう(社用車とか狙われる?)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の車、エンジンかかったままだと、ドアの鍵閉まらないからね。リモートでエンジンかける事もできる様だけど、盗まれてから事故になって請求来るかもね。電気自動車が増えたらどうなるのかな。他の方がパトカーがエンジンかけたまま警察官が居ない件、過去に盗まれている。
▲27 ▼60
=+=+=+=+=
排気ガスによる環境への影響や事故・火災のリスクを挙げるなら、エンジン掛けて仮眠する行為も本来は取り締まりの対象にすべきと思う。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
エンジンかけたまま施錠出来ますよね? 物理的な鍵穴にキー差し込んで回せば…
夏場で車内に飼い犬がいる場合など、外食するのにエアコンつけたまま少しの時間だけ駐車したことがあります。 普段は別々に食べに行ったり、なるべく日陰に止めたりとするのですが、その時は時間も場所もなく仕方なくやりました。
私有地なら違反にならないですよね?
▲33 ▼62
=+=+=+=+=
反則金よりエンジン切らずに駐車していると、予期せぬ事態も起きて、まかり間違えば人を死なす事も起きますから、少しの時間でもエンジンは切りサイドブレーキはきちんと引いてドアーは閉めて駐車することです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ず思った。 スーパーの駐車場は公道ではないから道交法は適用されないのではないのか? それにリモートエンジンスターターだと運転手が車から離れていてもエンジンをかけられるんだからファイナンシャルフィールドの説明では厳密に言えば法令違反では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見出しでは「6000円の反則金」と言われた!とありますが、そもそも誰が言ったのでしょうか? 仮に警察官が言ったとしても、それで切符は切られたのでしょうか? 記事の中身も抽象的で、具体的には述べられていません まぁ、こんなこともありうるかもしれないという創作なんでしょう 本当にあった出来事なら、もう少し具体的に内容を明示(個人を特定できない程度でも)して欲しいものです こんなこと言うのも何ですが、記事としてはどうかなですね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーの駐車場は一般的に私有地なので、道路交通法第71条で取り締まるには、警察官側にハードルがあります。 道路交通法は、基本、道路上の交通の取り決めなのです。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
常識的な法知識を持っていればおかしな記事と直ぐ気づくレベルの話…
気になって配信してる社名をググったらお察しの評価と内容でした。
社名に「ファイナンシャル」とか入ってるから、(一応お金の話ではあるが)お門違いであってもそれなりに法に詳しい方が書いてるのかと思ったら、やっぱりお門違いだった…
これが路駐でちょっとの買い物あと切符切られた話だったらわかるが、タイトルやサムネに「スーパーの駐車場で」って入れてるのだから、実例や判例で私有地であるスーパーの駐車場内で道路交通法第71条を違反した話を上げるべき。
下手すると法律から逆引きして話を作ってるのではないかと疑うレベルの記事だし、編集等は一切チェックをいれてないで記者が書いた記事をただ垂れ流してるのではないのか? それかもしかするとこういったネガティブなコメントでも「増えればラッキー」と考えわざとこういった記事を乱発しているのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
BEVとかPHEVなら問題ないですよ。 うちの車はPHEVですが会社の帰りに事務所からスマホでエアコン作動させて15分後ぐらいに駐車場の車に乗り込むと車内は25℃ぐらいになってて快適です。 週間タイマーもあって月曜〜金曜の7:00と17:30に作動させるようなこともできますが、休暇の時消すの忘れるので使っていません。
▲12 ▼50
=+=+=+=+=
3.のリモートエンジンスタートも車から離れてるのにエンジンが掛かった状態になるのに矛盾して無いか?勿論エンジン掛けたまま車を離れるなんて有り得ない事ですけど路上を走ると殆どの車はスピード違反してる状況でエンジン掛けたまま車を離れる様な人が違反になるからやめようなんて思わないでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン入れる時は必ずエンジン切ってくださいね 寒いから暑いからとエアコンつけてるから切りたくないってのは自分勝手な理由であり、ただ車の運転が出来るだけのドライバー どれだけ危険か理解してください
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんな取締り聞いたこと無いです… この記事通りだと、緊急でなく交差点に立って笛を吹いているだけの警察官が乗ってきたパトカー、交差点からちょっとだけ離れた所に無人で停めて、エンジンかけたまま赤色灯つけているのも違反になるかと思います…
▲78 ▼49
=+=+=+=+=
第三者が車を動かせる状態で離れるのは違反だったと記憶しているのですが、エンジンをかけていても、停止措置をして鍵をしめていればよいのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしてる人が多いけどスーパーの駐車場は私有地だけど道交法が適用れますよ 不特定多数が自由に出入りできる場所は私有地でも道交法が適用されます 嘘だと思う人は道路交通法第2条第1項第1号を調べてください
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
コンビニや高速のPAでエンジンをかけたまま(車は無人)買い物やトイレに行く人いますけど、その行為は治安の良い日本だからできるのであって、海外でそんなことしたらすぐに車は無くなります。ちゃんと施錠しても車が無くなるくらいですから、道交法うんぬんの前に日本の治安の良さに甘えすぎです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車のエンジンとは別の発動機発電機で発電し、それで冷暖房を賄えば良いのだよ。まあ電池でも良いけど。暖房なら石油ストーブや薪ストーブでも良いよ(そんな事してる人は居ない)。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>スーパーの駐車場で「暖房」を付けたまま買い物へ→戻ってきたら「6000円の反則金」と言われた!(道路交通法第71条)
スーパーの駐車場という”私有地”に道路交通法を適用する事って出来るんだっけ?
>一部の車種では、離れた場所からエンジンをかけることができる、リモートエンジンスタート機能があります。
停車している車のエンジンをかけていいって、矛盾してません?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンスターターってのもかなりグレーな商品だけど、昔はターボタイマーってのもあったね。降車後もアイドリング続けてエンジンを冷ますやつ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう状態で盗まれたら車両保険の補償対象外になるんですよね。 自分的にはエンジンを掛けたまま車から離れるなんてあり得ないですよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーの駐車場は私有地なので「道交法」は適用されない! だから私有地に無断放置した車は撤去できない。 しかし、公道に放置されていれば警察は撤去してくれる。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ネタが無いからって無理矢理話作らんでええわ しかも私有地出してきて情けない書き手 長時間かけっぱなしは倫理的に論外だけど、そのことだけでいちいち取り締まるわけ無いだろ 強いて言えば駐禁のときについでに切られる可能性くらいやわ
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーの駐車場は道路交通法の適用ですか?6,000円の反則金と言ったのは誰?警察官が言ったとしたらその警察官が違法行為なのでは?まさかスーパーの店員が言うとは思えない。変な話です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アイドリングには、厳しい世の中。 しかし、物理キーでエンジンかけたままでも、施錠は出来ます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普段から違反を取られないだけで、 日ごろから多くの違反が見逃されているだけ。 本来なら「ハイビームで対象車とすれ違う」だけでも違反。 警察が取り締まる気が無い怠慢。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
月極駐車場で他人が無断で駐車した車両には何もできないと言うのにこういう取り締まりは出来るとかおかしいと思いますけどね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
時と場合によってはリモコンエンジンスターターでも停止措置義務違反になりそうだけど、このニュースの書き方は誤解を招かないのかね?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
公道などはスターターは違法になる可能があります。 公道以外でも条例違反になる可能性がありますから、注意してください。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
違反金とかよりも車が盗難に遭い轢き逃げ後に犯人が見つからなければ、施錠しなかった人の責任になる場合が高いですよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
????????????リモコンエンジンスタートは何故いいの? 同じくエンジンかけたままの状態なので何ら変わらないけど。 施錠はされたままの状態には確かになるけど、、 ならスペアキーを持って施錠した状態でエンジンかけっぱなしはいいの? タイマー機能で時間が過ぎるとエンジン停止は確かにするけど、ならかけっぱなしの制限時間はあるの? 曖昧な記事は誤解を招きますよ記者さん。 車の事を知ってるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道交法何だから公道じゃないと適用されないよ、スーパーの駐車場なら私有地だから、誰かが通報しても動かない。 誰に6000円の反則金と言われたの?警察?警備員?適当な嘘記事書かないでよ、くだらない記事でお腹いっぱいなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
郵便配達のバイクは? 昔から新聞配達のバイクに比べてエンジンつけっぱの郵便配達のバイクは長持ちって言われてた気がする
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもスーパーの駐車場は公道じゃないので道路交通法が適用される事はありません。 つまり違反になりません。
▲112 ▼27
=+=+=+=+=
ファイナンシャルファンタジーでは、我々の世界より警邏されているようで凄いですね。もっとも、しょうも無いトラブルが多発しているからなのでしょうが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
停止措置義務違反を避けるためにって、結局エンジン切って施錠しろって事? 全然解決策や対策にはならないでしょう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
EV車なので付けっ放しも出来ますが、冷暖房を戻ってくる直前にタイマーセットしてしておく時もありますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの駐車場で? ホントですか?
公道ではありませんよね。
エンジンスターターを使用する場合も駐車場に停めてあることが前提で、それも公道ではない。 それで違反になるの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車を離れる時はエンジンを切るのが普通の行為でしょう。乗り逃げされたりもある罪作りな事をしてはいかんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共の道路上だったらな。 民間の私有地だと問題ないだろ。 私有地に勝手に駐車しても対応してくれないのと同じ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
暖寒対策でエンジン付けっぱなししてる人って居るようだが、ガソリンの無駄遣いでもエンジンを確実に痛めますね
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
警備員に巡回で見つけられて、店内放送で「◯◯でお越しのお客様、お伝えしたいことがあります」と、呼ばれるパターンですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
停止措置義務違反は存在するが、スーパーの駐車場でエンジンをかけたまま車を離れて検挙された、というのは絶対に嘘。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「また断熱シートやブランケットを活用することで暖かさをキープすることもできます」...どうやってキープするの(窓に貼りつける?)。あいかわらずテキトーですね。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
冷凍車は?切れない車は除外の法律あるのですかね?法律の矛盾がある時点で警察はキップきるのやめたほうがいいよ
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
いるいるそういう輩!冬になったら決まってリモコンでエンジンかけて30分は爆音をたてて無駄な暖気をする!マンションの駐車場でも該当するみたいだから、今度やったらお巡りさん呼んでやろうかな!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
表題が全く違うだろう、暖房をつけたままとエンジンかけっぱなしとは全く意味が違う。正しくはエンジンかけっぱなしと書くべき 詐欺に近い釣り誤認行為はいい加減やめたら
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法的にどうこう言う以前に排気ガス出しっぱなしは迷惑行為だ。 暑いとか寒いとかはただの甘え。 車を離れる時はエンジン切れ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ツッコミどころ満載ですね
スーパーの駐車場で道交法… 入口(出口)専用から出る(入る)→逆走? ウィンカー出さない→合図不履行? 歩行者いても止まらない→歩行者妨害?
駐車場だけでノルマ達成余裕ですよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もともと離れる時はエンジン切るけど、今ガソリン高いから燃料が勿体なくて絶対できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの駐車場でうっかり「暖房」をつけたまま1時間ほど買物してしまいました。ガソリン代はいくらくらい「損」したでしょうか? が明日の記事かな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドの記事って事を考慮して読んで下さい。 創作記事だよ。 ファイナンシャルフィールドの記事は物語として読んでね。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
積載型トラッククレーンで作業する時はどうなの? 運転席から離れないとできないですよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いつも通りのファイナンシャルフィールドの記事ですね。
よくこれで成りなってるなといつも感心してます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
戻ってきた時に言われた、とは誰に言われたんだ? 警察がわざわざ取り締まっていたのか? 全く無関係の人か?無関係の人に言われる筋合いは無いが? 何を言いたい? 言いたい事を言え
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルがミスリード
各社リモコンスターターが純正オプションで設定されているので、違法な純正パーツなんか存在するわけがない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏場でもエアコン(冷房)付けっぱなしなのかエンジンかけっぱなしの車ありますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私有地は関係ないので警察は取り締まれません それを知らない警察官がいたら警察学校からやり直しレベルですよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
エンジンスターターで離れたところからってのも、違反にはならんのかな?とふと思った。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
それ以前にエンジンつけたまま、コンビニとか買い物に行く気がしれない。 エンジンくらい切れるだろう、どれだけ面倒くさがりなのだろう草
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の車はオートスターター付いてるけど? それは違法ではないの? 意味不明。 警察には何も言われないし、切符を切られたこともない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうすれば停止措置義務違反を避けられるのか?
4、運転できる人を乗せたままにして留守番していだだく。
が抜けているよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適当な記事だなぁ。 何を根拠にこんな記事書いたのか。 スーパーの駐車場、私有地で道路交通法違反取られるわけなかろうに。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こんな法規あるんじゃテスラみたいに駐車位置からスーパーの入り口まで出迎えに来る車なんてとんでもなくアウトだな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
言ってる意味が理解できない。道路交通法は私有地に何ら意味をなさない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あ?またかこんなネタ。 寒冷地ではスーパーの駐車場でアイドリングしておくのが一般的です。 凍ってしまう。特にガラス。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
帯広などでは極寒期だとバッテリー凍結するから24時間エンジンかけっぱなし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんな事で取り締まりは受けないし受けた事はない だいたいは注意と言うか職質の対象になるだけ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
商業施設の駐車場は公道扱いなので、今後は通報するように気を付けます。
▲4 ▼1
|
![]() |