( 278978 )  2025/03/30 06:40:57  
00

ディズニーのDEI施策を米当局が調査…多様性の積極的な推進で雇用に「悪質な差別」の可能性

読売新聞オンライン 3/29(土) 10:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fdd2166a7d39e9e173ff6aa49b9d3157b1de90b

 

( 278979 )  2025/03/30 06:40:57  
00

米連邦通信委員会(FCC)は、ウォルト・ディズニーと傘下の放送局ABCに対し、DEI(多様性、公平性、包括性)の取り組みに関して調査すると発表した。

FCCは、DEIを推進する中で、雇用面での悪質な差別が起こる可能性があると指摘しており、ディズニーが少数派グループを選好している可能性があるとして懸念を表明した。

ディズニーはFCCの問い合わせに真摯に対応する意向を示している。

(要約)

( 278981 )  2025/03/30 06:40:57  
00

米ウォルト・ディズニー社のロゴ=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】米連邦通信委員会(FCC)は28日、少数派に配慮する「DEI(多様性、公平性、包括性)」の取り組みを巡り、米娯楽大手ウォルト・ディズニーと傘下の米放送局ABCを調査すると発表した。DEIの推進により、雇用面に「悪質な差別」が発生している可能性があると指摘している。 

 

 FCCは通信・放送業界の規制などを担う機関で、規制対象の事業者に対し、人種や宗教、性別などによる雇用面での差別を禁じている。28日の発表では、ディズニーの経営陣がDEIを積極的に推進し、脚本家や監督、撮影スタッフなどを少数派のグループから選んでいた可能性があると指摘した。 

 

 FCCのブレンダン・カー委員長は、「ディズニーとABCがFCCの規制に準拠しない形で、悪質なDEI差別を推進している」との懸念を表明。ディズニーは読売新聞の取材に「FCCからの問い合わせに誠実に対応していく」と回答した。 

 

 トランプ米大統領は、人種的少数派への配慮に不満を持つ支持者を意識し、バイデン前政権が推進したDEI政策を批判している。トランプ氏に起用されたカー氏は、米ブルームバーグ通信が21日報じたインタビューで、DEIの取り組みを進める企業による合併や買収を承認しない可能性に言及した。 

 

 

( 278980 )  2025/03/30 06:40:57  
00

多様性や公平性を尊重することが重要である一方、そのために行われる「逆差別」や過剰な少数派優遇が問題視されています。

特にディズニーを例に挙げた場合、映画キャスティングや原作の改変が多様性の名のもとに行われ、視聴者から違和感や批判を受けていることが明らかです。

トランプ大統領はDEI政策に対して否定的な姿勢を示し、過度な多様性重視が社会分断を助長する可能性があると指摘しています。

一方で、能力や実績に基づいて公平な評価を行うことが重要であり、少数派の優遇が正当な能力を持つ人々に不利益をもたらすことも懸念されています。

バランスを取りながら、真の公平性を目指す取り組みが求められていると言えるでしょう。

(まとめ)

( 278982 )  2025/03/30 06:40:57  
00

=+=+=+=+= 

 

少数派の権利を守ることは大切ですが、そのために多数派が不利益を被る構造が常態化するのは本末転倒だと思います。多様性や公平性の名のもとに、能力や実績ではなく属性で人を選ぶのは、かえって差別の再生産になります。「逆差別」が放置されれば、社会全体の信頼や連帯感も失われかねません。平等というのは、全員が同じ土俵で評価されることのはずで、少数派優遇が行き過ぎれば、それはただの不公正です。 

 

▲2332 ▼623 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに雇用状況までは分からないが、映画のキャスティング、原作・設定の改変を見ると今のディズニーの異常さが透けて見える。 

確かにマイノリティへの差別は有ってはならないが、最近はDEI(その支援者、その名を借り自らを売り出そうとする者)の言いなりに既存の文化、さらには歴史ですらが改変されている。 

その急先鋒たるディズニーにメスが入ったことは非常に意義があることだと思う。 

 

▲402 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティに配慮するというと大多数と少数派を合わせた大きな幸福で 

社会にとって有意義であると思いがちだが必ずしもそうではなく 

少数派の利益が大多数の不利益になる事がある 

雇用人数という観点で見れば少数派だという事だけで優先的に雇用すれば 

本来雇用されるはずの人間を排除している事になると言うのも忘れてはいけないと思う 

 

▲496 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

アファーマティブアクションの是非でしょうかね。 

 

人種や性別によって、長年の間、差別が行われていた歴史的事実があり、これが公には否定された後も、その名残がづづいている事実に鑑み、それを否定しようというのが、アファーマティブアクションの理念であって、方向性は間違っていないと思う。 

 

ただ、このアファーマティブアクションは、いわゆる逆差別に該当するのに加え、何よりもその効果が疑わしい(=差別是正に繋がていないと評価される事が多い)。 

 

ある程度の修正は致し方がないと思う。 

 

▲49 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性を尊重することはよいが、それによって不当な処遇を受ける人たちがいることは事実だと思う。 

最近は女性の幹部の割合を増やすなんてことに力を入れている組織もあるが、実力がないのに幹部にお飾りでなってるようなものもみられる。その煽りで実力的には上である男性が幹部になれなかったり。 

 

とにかく多様性についてはその取り組みを見直すべきであると思う。 

行き過ぎた取り組みが色々歪を生み始めているのは事実だ。 

 

▲77 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

DEIは雇用の面ではいいですが、映画の配役が迷走しているように思います。 

実写版の白雪姫ではDEIを配慮した為か、かなり原作と乖離しています。 

雪のように白い肌で容貌に優れた王女で、7歳の時には継母よりも美しいという内容にあった配役にしてほしいものです。 

 

▲77 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の岩盤支持層が白人労働者層であることは明白で、DEI政策の否定によりそうした層からの圧力が弱まることが期待できる。これは移民政策にも言えることだ。現状トランプ政策の経済面に対する支持は弱く、移民やDEIといったイデオロギー的なところがカバーしている状況にある。移民政策は民主党支持者にも弱いながらも一定の支持を得ている反面、DEIに関しては共和党支持者と民主党支持者で大きく評価に隔たりがある。アメリカの分断の深化へとつながる可能性をはらんでおり、短期的には大きな影響はなくとも中長期でじわりと効いてくるように思う。そういう遅効性のある政策のほうがやっかい。 

 

▲71 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

クォーター制もそうだけど資格がないのに利益や権利を得るのが違法ってのはもっと世界的に認知されるべき。多様性なんて元々商用目的をさもな理由をつけて広げてて世界がおかしくなった。日本も今度に比率はとか言ってる人がいるから正当な権利者が不利益を被らないようにして欲しい。 

 

▲193 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

FCCのカー委員長はトランプ政権下で昇格した共和党員ですね。FCCが雇用における機会均等にメスを入れるのが妥当か、疑問がなくもないですが、雇用以外の面でのDEIの推進についても是正を求めるということかもしれませんね。 

アファーマティブ・アクションは昔から逆差別と言われていました。DEIが多数派の機会を制限するのが公平かを考えるとき、公平を考える上での基準が重要かと。 

文化・メディア事業では、軍や一般のビジネスの世界以上に、長年培ってきた文化的な基準に照らして判断されるウェートが大きいかと。例えば、白人主体の伝統的な西欧の昔話や寓話の世界に、黒人やLGBTQ推しの価値観を持ち込むのは違和感があるわけで。 

日本のドラマでも、時代設定が昔の話を今の価値観で焼き直しして脚本作ると評判が芳しくなかったり、女性や外国人の役者を無理に配役しても違和感が出てきたりします。大河でもよくある話ですね。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは人種差別発言をしようものならマスコミや国民から糾弾、表舞台から降板、降格や退職、わざとらしい演技ながら涙を流して謝罪、のような事が起きていましたが、トランプ大統領登場後すっかり変わりました。トランプ大統領2期以降は特に変わりました。多様性の積極的な推進による差別に関しては他国の事なのでどうでもいいのですが、米国民の意識の変化には驚きです。 

 

▲51 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり「少数派」の権利を保護・保障するだけでなく「優遇」することで「本来選ばれるべき人材」が不当な不利益を被った疑いがあるってことかな。 

確かにこの二十年くらいの間、クォーター制や特定対象者枠などで本来選ばれるべき人材が排除されるという非生産的社会体制が作られて来た。優れた適材なら一切の偏見・差別無く選ばれるべきだが、「枠」を作ることで歪な差別社会となってしまっている。 

いい加減に「少数者優遇」という誤った権利主張は終わらせるべきだろう。 

 

▲207 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ世界で収益を上げていたのに、今のディズニーは悲惨な状況。 

全てDEIに偏ってしまったため、観客から疑問を投げかけられ、総スカンを食ってしまっている。 

このまま行ったら、どこまで落ちていくことか。 

ここで考え直して、立ち直って欲しい、そして再び夢を与えてくれる作品を作って欲しい。 

 

▲988 ▼360 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は従業員を公平性で選んでるのではない。強くて柔軟で発想豊かな組織を作りたいから多様性を尊重するんだ。IQ高いやつとか、そつなく仕事こなす良い子ばかりの組織は、マネジメントしやすいけど、同じようなやつばかりの組織からは同じようなものしか生まれない。ちょっとでも異質なものは排除されてしまって楽な方にばかり寄っていってしまう。多様性の価値を知ってる人は、能力主義だと負けるって知ってるから。しんどいけど多様な組織を目指して雇用してる。能力の高いやつ集めれば強い組織ができるならそんな簡単なことはなくてね。アメリカ人エリートはそんなこと当然知ってるが、トランプの取り巻きも大変だね。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性を認めていく事はあるべき事だと思うけど、まぁ最近のディズニー作品もデンマークの童話のリトルマーメイドの実写版が黒人だったりと、違和感のあるキャスティングで物議を醸してたし。 

本来は多様性とは少数派を不自然扱いせずに自然になる事が目的であって、性別や人種を同一にする事じゃない。おそらく少数派の多くもそれを求めてる訳じゃ無いだろうし、それが多様性と言うなら世の中が受け入れ難くなるのも然り。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性の考えは、多様性を否定する人をどこまで包括するか、という昔からの問いが発生する。 

 

結局は、対話で民主的に解決していくしかない、という結論となる。 

 

ちなみに、どこまで差別でどこまでが区別か、という問題も上記と同様に民主的に対話で解決していくしかない、という結論になる。 

 

対話が成立する土壌がお互いにあれば、ということだが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差別を無くす変更が行き過ぎて逆差別が起きる、そこでバランスを取り直す、その繰り返しを続けるしかないんでしょうけれど、トランプさんのはバランス取りでなく前に戻そうとしてるのが問題なんですよ。 

 

少数派の特権が強すぎるという観点なら、アメリカのユダヤ人の特権(と意識)こそ見直したらどうでしょうか? 

 

▲51 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年のディズニー作品って、SWシリーズを筆頭に自称多様性を重視した作品ばっかりでしたしね。 

ちょうど今も現在進行形で公開されたばかりの白雪姫が炎上してますし。 

最近ある程度は上層部の方針が変わったとも聞きましたが、映画は製作に数年単位でかかるので、しばらくはポリコレを重視してしまった負の遺産時代の物が続きそうですですね。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカをはじめとする欧米の良いところは「やってみて良くなかったらいつでもやめられる」という柔軟なところで、日本のように「一度決めたらなかなかやめられない」という硬直してないところ。だから欧米は良くも悪くも動きが早い。 

 

一方で、逆に欧米はよく考えずに突っ走りがちで、しかもやりすぎることが多い。そしてやってる間はそれを正義だと思い込んでいるからタチが悪い。それに対して日本はなかなか変わらないけど慎重すぎるくらい考えてからやるから、欧米の動きより遅れるけど、やりすぎもないし、問題になることも少ない。だから日本は安定してる。 

 

欧米は少しは日本の慎重さを見習うべき。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

DEI政策は、ディズニーの付加価値を支える人々の大多数の流れと違うことを示している。 

 

その証拠に 

2021年の時価総額からおおよそ2025年までに株価は半額になっている。 

それだけ価値が下がったということだ。 

 

2024年はダウ平均もナスダックもかなり調子が良かったのに 

ディズニーの株価はその動きにもついて言ってない、かなりパフォーマンスが下がった証拠だ 

 

DEIは商売を阻害し、株主に損害を与え、利益を追求する企業体の理念に 

反している。 

 

▲331 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

少数派の利益を守るのは当然だが、守るために多数派を差別したり不利益を被らせるのはあってはならない。 

多数派だろうが少数派だろうが、「公平」に扱うことが本来求められるべき多様性のはずだ。 

 

▲100 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

DEIの廃止にとどまらず、こういう反DEI施策を積極的に推進していくことが何を生み出すかと言うと、マイノリティがかえって今よりも差別される状況になることがわからなんかね。 

 

アメリカの白人からしたら、アジア人も差別の対象になりうるのに、こういうのに拍手喝采する日本人は、能天気でうらやましい。 

 

アメリカで小学校に通った時に、幾つもの微細な差別を経験している側からすると、反DEIはマイノリティに対する差別に合理的根拠を与えようとしているみたい。 

 

▲69 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

少数派の権利を守ることは大切だと口ではいいながら、多数派が不利益を被るのはいやだ、というのは本末転倒だと思います。多様性や公平性の名のもとに、結局は多数派を基準にして政策を決めるのは、ド直球の差別の再生産になります。「逆差別」という主張が放置されれば、社会全体の信頼や連帯感も失われかねません。平等というのは、全員が同じ土俵で評価されるために、不利な条件に置かれた人々の地位を底上げすることが必要なはずで、少数派排除が行き過ぎれば、それはただの不平等・不公正です。 

 

▲49 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

南アフリカでずっと有利な立場にあった白人が、土地改革で白人が所有する土地を黒人に再分配する政策を実行したことに対して「白人差別だ」「白人の土地を黒人が奪っている」と言われ始めたことを思い出しました。 

 

もともと優位、有利な立場にあった人にとって、マイノリティがメリットを享受することは「自分達の権利が脅かされること」であり「差別」だと感じる人がいるんだなって。 

 

これまで不利益を被ってきた人達にも利益を得られるようにする、チャンスを与える、それが気に食わない人達がいるんだなって思いました。 

 

▲44 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権のやっている事はまるで共産主義者独裁政権のよう。 

反面、多様性を盾にして逆に不当な利益を得ている人がいるのも事実。 

多様性だとか人種とかなんだのでなく能力や人間性により公平に評価される世界であってほしい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どの企業が誰を雇用するか、どう扱うかは 

周りからどう見えるかはあれ、その企業の専権だと思いますが。 

 

もしそれがおかしいと政府側から是正が入るなら、 

それはそれこそおかしな話だなと思います。 

 

▲99 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけネットで無理矢理黒人の白雪姫が違和感があると言われたりしているこの企業はあくまでも行き過ぎ。 

少数派の人達にもきちんと彼らの魅力がある。宗教、民族、LGBなどそれぞれの世界の魅力を発信すれば良いのにこの会社は無理矢理少数派を多数派のフィールドに本人達の声も聞かずに持ってくるからこうなる。 

日本人だって世界から見たらかなりの少数派。でも日本の魅力や文化を発信し続けているから日本の文化は尊敬されている。 

ディズニーが輝く方法は他にある。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔燃えよカンフ−ってTVドラマがあったんだけど、その時の主役はブルースリーに決まってたらしいんだけど、当時のアメリカでは東洋人に対する蔑みは今よりもっと酷くて結局白人の俳優さんに変更になっんだよ、差別とか偏見とか平等、多様性とか、わからなくもないんだけど、原作のイメージは大切にしてほしいな、そしてそれは差別や平等や偏見とは違うことだと思うんだけどね。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントに少数優遇はよくないなど、偏っているから収益がとか書いている方々がいますが、その根拠が出ていない段階なのに憶測で語るのが大問題だと思います。 

それこそ偏重主義な気がします、もっと精査されてから決めつけだけでは本当によくないし、今の世の流れだと感じます。 

トランプ政権が封建主義的なのでそういった対応を打ち出しているだけで、中身がまだ正確に出ていない段階で語るのはどうかと本当に思います。 

 

個人的な体験からで30年前ですが、海外から帰ってきて日本のGAPで働いたときに当時の日本法人の社長はゲイの方だったので、日本人の男性が出世しやすいし特にゲイの方は優遇されていたとは思います。 

でもそれって上司の顔色伺ったり、社内接待などあるし上司の好みで出世なんて大企業も中小でもあるわけで、性善説なんてないし本当の平等なんて逆にあるのかと問いたいですね。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォルト・ディズニーは中国で重要なビジネスパートナーシップを結んでおり、中国政府が過半数の株式を保有している上海ディズニーランドの合弁会社も含まれています。ディズニーはクリエイティブなコントロールと運営の監督を保持していますが、この取り決めは中国の規制に準拠しています。 

 

▲35 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば「女性の社会進出を促そう」までならいいスローガンなんだけど、「そのために(職種)の男女比を50:50にしよう」ってのは間違ってるよねという話。どんな素晴らしい思想も、それを実現するための手段は選ばなければいけない。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して白雪姫をラテン系とか人魚姫が黒人とかにしなきゃいいんですよ。元々の設定があったのにおかしなことになってる。 

それだったら現地の民話をもとに現地の人で物語を描くか、CGで人種ごとバージョン作ったらいい。 

ディズニーが例えば竹取物語を作ったら無理して白人黒人でやるのかって話。時代考証と設定がメチャクチャなのが最近のディズニー。誰も求めてない。 

 

▲383 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

バランスの問題だね。 

例えば日本での生活保護支援策などでも自立能力を隠して支援金や補助金や優遇を受けつつ、陰で放蕩したり営利活動をするのが常態化している事に異議を唱える層もいる。行き過ぎた事象を調整するのはなかなか難しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性のもとに何も主張せず黙々とやってる人間が割を食う世の中になってはいけない。 

企業が欲しければ欲しい、要らなければ要らない。 

ただただ必要とされる人間が採用されるべき。 

老若男女、LGBT、それぞれの就労者の割合なんて、本来無関係の人間が他の組織に口出しすべきでない。 

女性管理職の割合がどうとかよく出るけど、そもそもなりたい女性がいないとか、会社に合わない人間は採用できない。 

 

▲156 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

DEI推進が「逆差別」を生む矛盾は看過できない。本来は差別解消を目指すべき政策が、実力主義を損ない新たな不公正を招いている現実だ。ディズニーが脚本家やスタッフ採用で人種・性別を優先した疑いは、才能ある多数派の機会を奪う「ポジティブ・アクションの暴走」を示す。人材選考で属性が能力を上回る時、作品の質的低下は避けられない。 

 

この問題は政治の対立軸に利用される危険性をはらむ。トランプ陣営がDEI批判で支持拡大を図る動きは、社会分断を助長しかねない。FCC委員長の「DEI差別」指摘も、規制当局が特定イデオロギーに傾く弊害を露呈している。 

 

多様性尊重と実力主義のバランス喪失は組織の活力を削ぐ。企業が数値目標の達成に躍起になるあまり、本来の目的を見失っている事例と言えよう。真の公平性は属性ではなく個人の能力評価から生まれる。DEIの名の下に行われる差別的慣行は、早急な是正が必要だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性なら白人女性だって起用されていいし、男性が主役になってもいい、なのに有色人種ばかりになったり女性ばかり主役になったりする。男性らしく女性らしくという生き方だって他人に強要しなければ問題ないのにそういう言葉すら封印しようとする今の風潮は間違った多様性だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白雪姫の配役もDEIの結果だろうか? 本来のDEIもこのようなものは求めていないと思うのだが。市場としてより有望な有色人種目当ての戦略なのか、DEIと民主党極左の少数を過剰尊重する思想が結びついた結果なのか興味がある。 

トランプの反DEIも極端と思うが、民主党時代の少数を過剰優先させる流れも同じくひどすぎ、民主党が敗北する大きな原因の一つになったと思う。 

 

▲226 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

差別はいけないことだが、過剰な擁護も良くない。属性を理由に不当に扱うのがいけないのと同じように、少数派に『配慮』すると言う名目で非少数派の正当な能力を否定したり権利を侵害するのは間違い。『悪質な少数派』はちょっと騒げば自分の言い分が通ってしまうのを知っていて、その結果、たまたま少数派に属しているだけの人も損をする。面倒なのは、試験の点数と違ってエンタメのような『感性』が判断基準な業種…配慮できるとしたら、試験官側の人をどちらかに偏らなくすることくらい? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のディズニーは黒雪姫に象徴されるようにDEIが行き過ぎ原作に敬意を払うことなく自分達の好みで恣意的に作品を改鋳し、作品を利用して自らの主義を視聴者に強要する路線を貫いてきた。職場でも白人男性が正しく白人であるが故に昇進の対象から外されたとSNSで暴露していた。民主党のUSAIDの指導によるDEI政策はナチスのアーリア人優性主義をマイノリティに置き換えた如き様相を呈しており、是正されて然るべきもの。今でこそ黒雪姫も真っ当に酷評されているが、民主党政権下では礼賛されていたことを忘れるべきではない。ディズニーは楽しく正しい娯楽は人種等に依らず単純に有能な人間を適材適所で用いれるかどうかで決まるという単純明快な理屈に立ち返るべきだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性、平等と言うけれど、それは本来肌の色や性別などを考慮せずに選ぶべきものであって、少数派だからといって優遇すれば、もはやそれは平等ではありません。 

有色人種が主人公の映画が少ないのであれば、新しく作り上げていけばいいのであって、白雪姫を黒人女性が演じるというのには違和感しかありませんでした。ポリコレへの皮肉かとさえ思いました。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に本末転倒だな。一体なんのためのDEI施策だったのか。マイノリティーに配慮することは確かに必要だがだからってマジョリティーを迎合させようとするのは間違ってるだろ。そんなことすればマイノリティーの肩身がどんどん狭くなっていくことになぜ気づけないのか 

 

▲80 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性該当者やマイノリティを優遇することで有利に立ち回れる。○○を推進して成功させた、っていう組織内の肩書が浸透すれば自分のポジションを守れるだろうし、DEIは直接的に人事に影響できるから新しいコネや恩を売る機会になる。この手の話は反対意見を出しづらい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の映画にも無理矢理な多様性ゴリ押しで入れて酷い出来になってますしね。マーベル関連に力を入れてるのは人気もあるけどそもそも多種多様で個性的なキャラが多いから変な改変入れなくても作りやすいってのがあるのかも。しかし原典があるものはそれに対するファンがいるわけだから、原典のままでは多様性に欠けているとか思うならそもそも作らないほうが良いと思います。要らんことをせずに作品も人事も偏見無しに良いものを取れば良いだけの事かと。あまり差別の無い日本人視点の意見でしょうが。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公平平等に扱って評価するのが「差別のない扱い」のはずなのに 

実際にはマイノリティ属性の人間を採用や給与、発言権において特別扱いしていたとの事ですし 

差別解消どころか積極的に「差」を作り出してる本末転倒な状況なんですよね。 

 

DEIが蔓延しはじめて以降のディズニー各作品の成功率の異常な低さは 

そういった個人の能力を無視したDEI採用で制作能力が低下した結果なのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人々が多様性を求めすぎて認め過ぎた結果、トランスジェンダー至上主義的なものが出来上がり、アメリカの大学女子スポーツでは大変なことが起こっているのことから、今日から性別は男と女だけだ!という具合になったと思う。 

雇用で差別はその会社の色ではないの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性は大事だが、人数比率で考えないと公平性を外す。すべての権利は平等に、というのはその通りだが、人数比率以上に偏れば、平等ではない。それはすべてにおいてそうだと思う。 

 

▲191 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、本当に差別的な雇用や昇進、解雇があったならいいですけど、単なる越権行為でしょ? 

普通なら、ある一定の公平性は必要だけど、所詮人間が人間選ぶんだから、会社の思想だったりである程度判断できる余地残さないと、単なる独裁国家ですよ。 

これまで、ITだったり、映画はじめ、コンテンツなどアメリカが強かったのが全部落ちぶれそう。DEIに振り切ってようが、逆にかつての古き良きアメリカみたいにスーパーコンサバな思想でも、全てが同居できるのがアメリカのいいとこだったのに、無理やり一方の考え押し付けたら、それは独裁と一緒だし、その無秩序なミックスから生まれる新しい発想はもうでてこないですね。 

悲しいねー 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には「平等」が無かったから、今の振れ幅なのでしょうね。 

こうやって議論・施策が行ったり来たりして、だんだん振れ幅が小さくなっていく未来を希望します。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の意識高い系によるDEIは、明らかに行き過ぎていた。最近論議を呼んでいるディズニー制作の実写版「白雪姫」は、その極みのように見える。これまで、そうしたことに違和感を覚えていたサイレント・マジョリティがそれを口にしなかったのは、意識高い系の左派から◯◯差別主義者というレッテルを貼られるのを恐れていたからである。その意味で、「ポリコレ?それがどうした!」と言い切るトランプは、少なからぬ有権者にとって魅力的だったと思う。 

 

とはいえ、一時期国防総省のHPから第二次世界大戦における日系人兵士の活躍を紹介するページが削除されるなど、トランプが進める揺り戻しは、これまで意識高い系が過激だった分だけ激しい。アメリカではありがちなのだが、特定の方向へ社会が走りだすと、禁酒法や赤狩りの事例が示すように過激化しやすい。トランプが去った後、左右で長い時間をかけて、中庸な落とし所を見つけるしかないだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリコレの標的になっているスプラッシュマウンテン 

世界で唯一となった東京ディズニーランドのは残して欲しい 

ジッパ・ディー・ドゥー・ダーのBGMも復活させて欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプ大統領が、多様性や公平性などを尊重する社会を目指す「DEI」に関する政策を次々と廃止しています。 

 

DEIは、性別や人種、性的マイノリティなどに配慮することで、多様性や公平性などを尊重した組織や社会を目指す取り組みのことですが、「おかしい」「行き過ぎでは?」と感じる層がかなりいることを物語ってます。 

そうでなければ、全米規模で「トランプの政策に反対!」となるはずです。 

 

ホワイトハウスは廃止の理由について、「DEIは偏見を減らすのではなく、対立を悪化させている」などとしています。 

 

「DEI反対」も多様性の一つですからね。 

日本でもあるテーマについて発言すると「ヘイトだ!」と言論封殺する動きがりますが、地下に潜り、対立を激化させる原因になると思います。 

 

いまに、「ミッキー」「ミニー」以外の「第三のキャラ」が登場するかもしれませんね。 

「ミッコーさん」と呼ばれるかも。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来無差別であろうとした政策だと思うが、無理やりゴリ押しした結果、差別をしてしまってたという事なのだろうか。 

シンプルに能力で採用すれば良かっただけで、○○が△×人以上とかという括りが歪を生んでる。まぁ「やってますよ感」をアピールしないといけないプレッシャーもあったのかと思うけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白雪姫のCMやってますが、正直なところお世辞にも美しいとは思えない白雪姫。 

多様性ってこういうことでは無いですよね。 

アリエルが黒人の人?だったのも違和感だったけど(内容は良いお話だと思うのに)多様性ってそこじゃないよね?って思う。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

差別を無くすことは大切ですが、差別対象が変更になるだけでは本末転倒です。 

少数派であることを選考基準にするのは、多数派に対する逆差別ではないでしょうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性へ配慮するのは立派だが本気で素晴らしい物を作らなければ意味がない 

 

役者やスタッフをすげ替えた結果駄作しか出来ないようでは逆効果 

 

実際多様性は創作に有害という認識になってしまっている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白雪姫みたいに、既にある作品を「今の時代にそぐわないので」って内容変えるんならイチからオリジナル作りなさいよ、って思う。 

既存の価値ある作品の主人公を黒人に書き換えようみたいなことしたがるから嫌われる。 

黒人スーパーヒーローヒロインが超有能で大活躍!みたいな映画つくりゃいいじゃん。オリジナルで。いちいち他作品を盗もうとするな。 

まぁ自分でイチから面白いものつくれんからなんだろうけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白雪姫は白雪姫 あくまで白雪姫なのに、新作の白雪姫に違和感を感じる。 昔からのキャラクターまで変えなくても良いのに。 アリエルも、?って感じる。 アジア人から観てもそう感じるのに当のアメリカ人はどうなんだろうか。 ウォルトは、そこは望んでなかったと思う。 人間からでなくネズミから始まってんだから 

 

▲141 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の数少ない美点の1つと思います。 

快・不快と善・悪の区別が付かずに、企業コンテンツ特定個人を攻撃したり改変する自称活動家が多過ぎる。行き過ぎた運動は戒めるべきだ。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

人事評価に多様性への取り組みがあったって、自分たちで言ってましたからね。これはトランプ大統領の就任直後に辞めたみたいですが、これだけで済むわけでもないでしょうし、まだまだ出てきそうです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね、こうなるからGoogleもマクドナルドもいち早く多様性の方針を撤回したんですよ。 

 

Googleやマクドナルドが撤回の方針を明らかにしたときに「それ見ろ!多様性のやりすぎだったんだよ!本当はみんなやりたくなかったんだよ!」みたいに歓喜の声をあげていたヤフコメ民がいましたけど、そうじゃないんですよね。 

 

トランプが大統領になったことで検閲や規制が厳しくなるから、企業利益を考えた上でやむを得なく撤回しただけです。冷静に考えて、企業が一個人の「好き嫌い」程度の感覚で、企業方針を変えるわけじゃないですか。 

 

▲43 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

既に有色人種キャラクターの配役に白人声優が選ばれただけで炎上し謝罪降板させられる事案が複数伝えられており、一方で声優のルーツとは無関係に声のイメージや演技力が決め手となる日本のアニメ業界では信じられない異常な雇用環境が今まで米国のDEI政策なんです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「保護」は必要だが「優遇」になってしまえば、社会の多数派から反発を受けて命取りになる。 

日本で働いている人より生活保護の方が手取りが多いとか、非課税世帯にだけ給付金が支給されるみたいなのも「保護」をはき違えた「優遇」なので、そうした施策を進める政治家や官庁には退場してもらうしかない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア系や日本人が制作に関わった作品の中にもベイマックスや私ときどきレッサーパンダのような傑作がありましたが、ああいった作品づくりはもう期待できなくなるんでしょうか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

白くない白雪姫にアメリカでは総スカンだったとか。個人的には肌の色が異なっていても良いとは思いますが、良しとしない人達が一定数いるのも事実。 

最近のディズニー、たしかに行き過ぎな感じは否めません。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

見方を変えると多様性の押し付けは、マイノリティによるマジョリティの言動などに対する支配とも言える。 

果たして差別の無い社会というお題目が叶う世の中は来るのでしょうかね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が正しいと言えない分野で一民間企業が悪意をもたず行った採用方針を国がとやかく言うのはおかしい。アメリカは中国共産党をめざしているのか。。有色人種の高官を首にしたりトランプの採用方針のほうが遙かに差別的だ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ白雪姫とかスター・ウォーズ7〜9とかの、あまりにも不器用な、ポリコレに振り回されて迷走してる様子をみると 

ちょっとばかりバランスを欠いて、こじれちゃってるんだろうなあ……とは。 

 

▲153 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーという白人が作った文化主体の会社は、もう売り上げなど期待できないかもしれない。日本で散々稼いでいるのに、日本人を主人公どころか出しもしない。 

このままではまずいと最近多様性で媚びて生き残ろうとしてるのに、まさかの自国に潰されそうになるとは。アメリカも大変だな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

片方を優遇するならば 

片方を冷遇する事になる 

 

それ即ち、「格差」である 

 

現代の民主主義国家における格差とは 

「能力によって格付け」される事である 

 

「生まれ」をもって「格付け」するならば 

それは、身分制度、封建社会、である 

 

なんだ... 

アメリカは、民主主義国家では無かったのか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TRUMP大統領のアプローチは、基準をどのように置くかで、全てのことが一見正当化してみえる言葉の綾の上に成り立っている。 

 

気をつけないと、自分を見失うことにもなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジーナ・カラーノは書き込み一つで解雇 

レイチェルらは書き込もうが 

何を言おうがお咎めなし 

両者には差別はあると思います 

でも、まだまだあちらな作品は続くんでしょうね 

将軍とデッドプールは好きなんだけどなぁ 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作る映画がことごとくポリコレ色強すぎて、異様な会社になったなと感じてる人が相当数いるでしょうね。 

 

特にスターウォーズをめちゃくちゃに破壊して、プリンセスを全く異質のキャラにしまくって、喧嘩売ってるとしか思えない。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自然体で進めればいいのに、過激なぐらい多様性に配慮すると帰って差別になりますよね。 

ディズニーはあまりにもその傾向がすごすぎます。歪んだ多様性にストップをかけるべき時が来ましたね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性多様性言うけど我々黄色人種は普通に差別対象のままなんよな。というか昨今のディズニーほんと迷走してんね。昔から好きなんだけどもともとの設定ガン無視した実写作品作りやグッズのセコい売り方だったり最近悪目立ちしすぎてて大丈夫???って感じ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと政府が入りましたか。流出してる情報だけでもやばいものがたくさんでてるし、作品を見ればより異常さが明らか。 

 

何故こうなったんでしょうか?昔のディズニーに戻ってくれればいいですね、、、、。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアメリカにおける国民の間の分断を生み出した要素のひとつが、この【マイノリティーへの過度な配慮がなされているというマジョリティー側の意識】であることは間違いない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ株主がすぐ他人をレイ◯スト呼ばわりするようなDEIの世界からの脱却を否定してるぐらいにおかしな企業なんだもん。今更こう言う事が起こってもなんら不思議じゃない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あーやっぱりトランプはディズニーに手を突っ込んできたか。昨今のディズニーのジェンダーレスの姿勢は個人的に行き過ぎな気はしていたが、作品作りにその時々の適任者を選ぶのは企業の勝手とも思う。 

 

そしてディズニーは第二次トランプ政権発足時、Amazonやメタのように目に見える臣従のポーズは見せなかった。 

 

トランプにしたら世界最強のコンテンツホルダー企業が膝をつかなかったのは気に食わなかったに違いない。 

 

差別主義者の見せしめが始まった。 

 

▲113 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

アファーマティブアクションってのは「お前らの上の世代がやりたい放題やったからお前らツケを払ってね」なのよ 

端的に批判は上の世代に向かなきゃいけないのよ 

それを弱者に向けるあたり差別を内面化した差別主義者でしかないわけよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけではいまいちピンとこないけど、DEI推進による差別というのはつまりアファーマティブアクションが行き過ぎたということか? 

ならそれも問題だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近のデイズニーが製作した映画にも顕著に現れている 

無理やり本来のイメージとはかけ離れたキャスティング 

誰に向けて作っているのか 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マリオブラザーズで映画を作ろうみたいなくだらない事がなくなれば嬉しい。 

ジャングルブックってのは上映して良いのか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティにはアファーマティブアクションが必要!と息巻いて行き過ぎた行動をしていた人たちがいるのも事実だからなあ。正論のように聞こえる強い発言は往々にして誰かのポジショントーク 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者が見ても明らかに肌の色や思想で選ばれた役者が多かったし、脚本も「女性はリーダー」「同性愛」推しのものばかりだった。 

 

そして低評価がついたら「差別主義者」呼ばわり。もう滅茶苦茶や。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

推進することは間違ってないし正しいんだけどそれを悪用というか曲解したり勘違いしてる奴が横柄な態度を取り始めるのが常だからね。 

ジェンダー問題やフェミニスト然り。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マジョリティ、つまり多数派を逆に不当に差別。一部の支配層が企んだ利権構造。どこが民主主義なのかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよね。少数派を過度に優遇してるって事はそれ以外の人を差別している可能性がかなり高い。今のディズニーは正常な状態だとは思えない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性と非差別を口実として、「差別の強要」が今の状況。 

LGBT、外国人への生活保護や雇用促進と教育費補助、難民保護など問題続出 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですね。ディズニーにはもう少し長く自滅してもらった方が 

日本のコンテンツ産業のためにもなったんですが 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少数派は実力が無くても大事にされるべきだと言う日本の共産党や立民党の意見をぜひ聞きたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は変わるもんだね。多様性が全てみたいな時代から。でも行き過ぎていたと思うから納得ですわ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE