( 279013 )  2025/03/30 07:15:04  
00

すき家、相次ぐ異物混入事態に謝罪&全店を一時閉店へ「大変重く受け止めております」

オリコン 3/29(土) 17:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f469269b15aa102f57b3fbaeda9e5beaeb353d0b

 

( 279014 )  2025/03/30 07:15:04  
00

すき家が公式サイトを更新し、昭島駅南店で提供した商品に害虫が混入していたことを発表。

一部店舗を除く全店を一時閉店し、謝罪をしている。

異物混入は28日に判明し、顧客からの通報を受けて対応。

駆除会社による駆除施工を計画し、原因究明に取り組む。

2025年にもみそ汁にネズミが混入する事件が発生し、同様に一部店舗を一時閉店することを決定した。

(要約)

( 279016 )  2025/03/30 07:15:04  
00

すき家(C)ORICON NewS inc. 

 

 牛丼チェーン「すき家」は29 日、公式サイトを更新。きのう28日、昭島駅南店で提供した商品に異物(害虫)が混入していたことを発表。謝罪するとともに、ショッピングセンター内などの一部店舗を除く全店を一時閉店とすることも発表した。 

 

 きのうの異物混入について、「お申し出をいただいたお客様には、多大なる苦痛とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪。「また、日頃よりすき家をご利用いただいているお客様および関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを重ねてお詫び申し上げます」ともつづった。 

 

 発覚の経緯について「当該店舗を3月28日(金)にご利用されたお客様より、商品に異物(害虫)が混入していた旨のお電話をいただきました」と説明。「当該お客様には店舗責任者より直接謝罪を行い、商品代金のご返金および商品現物の回収を行いました」とし、同店舗について「この事態を受け、当該店舗は同日午後5時頃から自主的に営業を停止しています。3月31日(月)には、専門の害虫駆除会社様による駆除施工の実施を予定しています」と伝えた。 

 

 また「現在、当該店舗における現地調査や回収を行った異物の検査を行い、混入が発生した原因の迅速な特定に努めています」と説明した。 

 

 同社は2025年1月にも、鳥取南吉方店で提供したみそ汁に異物(ネズミ)が混入していた。相次ぐ事態に発表では「このような事態を招いてしまったことを大変重く受け止めております」とし、「この状況を真摯に受け止め、すき家はショッピングセンター内などの一部店舗を除く全店を、3月31日(月)午前9時から4月4日(金)午前9時までの間、害虫・害獣の外部侵入、および内部生息発生撲滅のための対策を行わせていただくため、一時閉店することを決定しました」と報告。「お客様および関係者の皆様に、多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 

 

 

( 279015 )  2025/03/30 07:15:04  
00

給食の調理師が保健所からゴキの侵入は仕方ないけど、ネズミはダメと指摘されたエピソードや、飲食店の衛生面、従業員の教育、24時間営業の課題についての意見が多く寄せられています。

衛生管理や従業員教育の大切さ、改善点、外国人従業員の対応、業務効率と安全性のバランスなどが様々な視点から議論されています。

消費者の信頼を失うほどの問題が発生した際の対応や再発防止策などがコメントされており、安全性や衛生面の重要性が強調されています。

(まとめ)

( 279017 )  2025/03/30 07:15:04  
00

=+=+=+=+= 

 

給食の調理師です。 

保健所からゴキの侵入は仕方ないけど、ネズミはダメです、と言われました。 

なぜならか、ゴキは一滴の水で生きることができるけど、ネズミは残飯がないと生きることはできないということでした。 

今働いている所はゴキの侵入を防げていますが、建物は10年ほどすると歪みで、やっぱりゴキの侵入は免れないそうです。 

飲食店、特に24時間稼働している店舗の場合は常に食べ物があるので、害虫やネズミの侵入を防ぐことが難しいのかとは思います。 

だからと言って異物混入はあってはならないことなので、保健所に指導を頂いたりしながら、防いで欲しいと思います。 

自分も他人事と思わず、業務にあたりたいと思います。 

 

▲19593 ▼977 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入は飲食店あるあるですね。 

もちろん、入れようとして入れるはずもなく、美味しい料理を提供する姿勢に変わりはありません。 

残念なのは、お客様の目の前に出されること。 

害虫の料理への落下対策、料理中の異物混入確認、提供前の目視確認をお願いすると同時に、衛生管理を徹底することに尽力して欲しいと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり飲食を扱う店です 今よりちゃんとした対策をする為でしょうか 1部の店舗を一時休業とした対応は今よりちゃんとした対策をしようとしている感じはします 

 

ですが この点に関してはお客さんが出入りしている際にも店内に入られたりする事もあるので100%は難しいです 

 

ですが100%に近付ける努力はしなければならないしスタッフにも ちゃんと教育していかなければなりません 

 

▲187 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

以前大学の食堂でパートをしていたのですが、人件費削減でピーク時間が過ぎるととにかく早く帰れと厳しくなり…。 

その結果、日々の衛生にかける時間がどんどん減りました。 

家庭とは違う大型のフライヤーや床周りなど、清潔を保つには人件費をかけてでもしなければならない大切な仕事だと思います。 

 

▲10084 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食系、コンビニ系は海外の留学生等が多くなっています。 

個人的にはみんなしっかり働いてすごいとは思うのですが、細かいところが目についてしまうことがあります。日本人だからと言って目につかないわけでもないですが。 

どこまでマニュアル化できて、そのマニュアルを徹底できるように管理できる人間が必要なのでしょうね。 

飲食店、コンビニは日本の若者はどこに行ったのかと思うくらい日本人がいません。今後も安心できる食環境を作って行っていただきたいです。 

 

▲2647 ▼426 

 

=+=+=+=+= 

 

全店一斉にとは凄い段取りだと思う 

もちろん最近の混入騒動も凄いインパクトだったけど 店舗拡大にスタッフの基本的な確認やスキルが追いついていないのではないか 

ほぼ直営らしいのでそこのところもしっかりと再教育して再発防止に頑張ってほしい 

 

▲83 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

害獣駆除対策などに、万全に期すために5日間のあいだを一部の店舗を除いて一時閉店してまで対応されると言うのは大変なご決断だと思います。それだけ、今回起こった事に関して重要視していると言う事です。駆除対策や店員さんの再教育と言った事を再確認した上で、より良くなって再開される事は、企業として一時閉店による損失は出たとしても、信頼はされますので悪く無いと思います。 

 

▲60 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業は本当に利益重視で、大事なことを欠落させる所が多々ある。過去に私はすき家でバイトしてたことがあるが、衛生面も最低限のマニュアルを伝えて、後はやらせるだけ。チェックなど無いに等しい。 

さらには人員がいないからと、バイト1人で昼のピーク時を任せ、社員は売り上げの入金の為に担当店舗を回るだけで懇願されても手伝いもしない。そしてバイト1人だけは明らかなキャパオーバー。次の日にその店員はトラウマになって飛びました。 

全勝なのか善商を目指してるのかしりませんが、このままではどちらも叶いませんよ。 

 

▲5599 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが味噌汁に入っていて、それがそのまま提供されたことが衝撃だ。普通なら提供する前に異変に気付くだろう。なかなかあり得ない話だ。衛生面が第一だが、次に社員やアルバイト教育が全くなってなかったことになる。今すき家に求められているのは、安心して食べることができる店だ。しっかり、これでもかと時間を掛けていいので、消費者にしっかり安心を届けて欲しい。再開はその後になると思う。 

 

▲3648 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取の店舗は特殊な事例だった筈。 

こちらも特殊な事例。 

特殊な事例が続くとそれがマストとなるけど。 

 

すき家のオペレーションを見ていると基本的な事が疎かになっている部分が大きい。 

 

セット品の内容の確認、提供する料理にかける調味料の量、テーブルの不足品チェックなど客目線で見ると改善点だらけ。 

 

▲5307 ▼737 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入は正直あると思う。仕方ないとも思う。家でも良く食べる時に髪の毛が入ってたりもする。虫も飛んでるだろう。何かが剥がれて混入することもあるだろう。目視もちゃんとしててもドリンクなど一度沈んだものが後から浮いてきて目にとまることもあるだろう。だがあのネズミはもう、ブラックすぎる会社への当てつけにわざとスタッフがそのまま出したんじゃないか、とさえ思える。としか思えない。改善の必要は異物混入だけではない。多分。 

 

▲3167 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限ったことではないですが、人手が足りていないように思います。客が帰った後、いつまでも食器が片付けられていないことは日常的に見られています。吉野家や松屋のようにセルフ式にすればいいのにって思います。レジでも支払いが済むとレシートが出る前に店員はありがとうございましたも言わずくるっと背を向け厨房の方に去ってしまいます。別にありがとうございましたと言ってほしいわけではないですが、なんかどうなのかなぁって思っちゃいます。人手が足りないから従業員にも余裕がなくなり、衛生管理も疎かになるのではと感じてしまいます。 

 

▲1598 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな問題が発生したので全体を一旦止める対応は正解だと思います。 

ただ、ネズミの時のコメントにも有るような注意喚起や教育だけでは結局従業員に押し付けるだけになってしまう。 

設備や道具や手順の改善が必要だと思う。 

精神論での対応は上手くいかないし、例え効果が出ても長続きさせることは不可能だ。 

ましてや次から次に入れ替わるバイトが主体の業態なので誰がやっても一定以上の水準になる徹底した仕組みづくりが必要だと思う。 

月に1回は家族で利用するくらいのファンとしては、早急に対応し安心させてほしい。 

 

▲1285 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入自体は他のチェーン店舗でもあり得る話。 

恐らく店舗における申告時における対応のまずさが、こういうことに繋がっているのでは? 

すき家は他のチェーン店舗に比べ、従業員のレベルが低く感じる。 

教育の仕方の差かもしれないが、クレーム対応が悪かったが故に、現場レベルで対処できずに、コールセンターやSNSなどへのアップといった対応をされてしまうのでは? 

店舗の消毒云々も必要だが、何かあったときの危機管理能力の向上をもっと強めた方がいいと思う。 

 

▲1210 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからしょうがないけど、衛生面で牛丼系の店でここは綺麗にしてるなぁと感じたお店はほぼ無いです。なぜならセルフサービスが多くなり、食べた食器を客がカウンターに持っていき、テーブルは前の客が綺麗に拭いていかないと食べカス等が残っている事が多いですよね。レストランならちゃんと食べた食器を店員さんが下げにきてテーブルを拭いてからご案内。今後この業界は清掃面での問題を解決した方が良いと思います。 

 

▲597 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

大手チェーン飲食店経験者です。 

本部直営店でもFC店でも、店長もしくはそれに準ずる店舗責任者が複数店舗の責任者を兼任している店舗はオペレーション全てにおいて管理が行き届いていないことが多いです。 

はっきり申し上げますが、アルバイトスタッフはそこまで責任感を持って業務にあたりません。 

時間が経過すれば時給が発生する、という程度の認識の人が大半です。 

ですので、このような事案は発生すべくして発生したと言っても過言では無いと思います。 

 

▲514 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にも店舗があってたまに利用するけど、やはりGくらいはおいでなすってて、食べてる横をチョロチョロしてたことがありました 

周りも飲食店にはいるもんだよねって感じで、見てみぬふりして食べてましたけど考えてみると他の飲食店では見たことないかも(少なくとも食べてる時間には) 

やはり全店でそういうマニュアルがなってなかったのかな、改善されることを願います 

 

▲538 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

害虫はかなり特殊と思いますが、年明けに家族で食べに行った際、父親の味噌汁に袋のゴミが入ってました。その際の店員の対応も平謝りに味噌汁分を引いた形で、なんだかモヤモヤ残ったのを思い出します。一度嫌な思いをするとまた食べたいと中々思えない人も多いはずだし、今後の衛生面に関してきちんと対応いただきたいです。 

 

▲639 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ改善して欲しいのでイチヘビーユーザーとしてコメントします。店の中が綺麗には感じたことが一度もなく、コップ、皿、どんぶり、机、調味料入れ、全てどこかは汚れてるのでいつも慎重に食べてました。まさか害虫が混入してるまでは思わなかったですが。ある程度の不衛生が当たり前になっていないでしょうか、店員の教育は至難の業と思いますが、値上げ、店舗減らしてでも行き届いた管理体制で食事は提供して欲しいと思います。頑張って欲しいです。 

 

▲506 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限らず、24時間営業している飲食店は、衛生管理面が疎かになっているんじゃないかと思っています。特にここ数年は外国人がオペレーションに立つことも増えていますし、日本と海外の文化の違いは衛生管理にも表れるものです。 

 

すき家の件はまぁ特殊とはいえ、今回のほぼ全店一時閉店で、衛生管理の見直しをするいい機会かなと、そしてこれを機に、24時間営業も見直して、厨房含む店内を徹底的に清掃する時間とか、休業日を設けて清掃日に充てるとか、それくらいしないと食の安全は担保されないと思いますが、利益追求と利便性考えたら却下されるのかなぁ。 

 

▲313 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の店舗は数年前に何回か行った時、混入物はないけどキッチンのほうから異臭があった気がするから衛生管理がいまいちなのかなと思った。他のチェーン系もそうだけど卓上の紅生姜、七味の周り等が汚れていたり食べかすが床に落ちたままになってるところも多いしこれからの季節はしっかりやったほうが良いと思う。 

 

▲243 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査の内容については納得することがあります。 

私が以前働いていたスーパーですが、一時ネズミがよく出た時があって、業務中に何度か遭遇しましたが。基本的に暗いところか冷えたとこによくいました。(冷蔵庫内から弱った個体が出て来たことも) 

熱くなる機器もいろいろありましたが、その近くでは見た事なかったですね。 

駆除会社が入っていましたが、古い建物だっので侵入経路も多く、見なくなるまではしばらくかかった記憶があります。 

 

一旦閉店してというのはいろいろコストはかかりますが、今後の安全安心のためにも良き選択なのではと思います。 

 

▲137 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前飲食店勤務でしま。ゼンショーはほんと利益第一、買収で大きくなったが、根本的な飲食店の姿勢が欠けているゆえのこの状況。昔を思い出して、1店舗1店舗ずつ心込めて商品もスタッフも育ててほしい。今はいちユーザーにて、家の近くにあれば助かります。安心して行けるお店に。今回の決断は大きい。期待しています 

 

▲412 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全店舗閉店は英断という意見もありますが、ピリピリと対応するのは最初だけで数カ月もすれば元通りでしょう。なぜなら24時間営業の飲食店には根本的に問題があるからです。掃除をしようとしてもお客が来たら調理・提供等をせざるを得ず、掃除等はできなくなります。客が少ない時や暇な時にすれば?という意見もあるかと思いますが、そういう時間帯は人件費を削るためにワンオペで回してるため、客対応優先するしかなく必然的に掃除等は後回しになります。そして、すき家に限らず安い24時間営業のチェーン飲食店は店長や社員はほぼ不在でバイトだけで回すのが常態化しており、最低賃金の学生バイトだけで店舗を回してるので入れ替わりも激しいので、当然教育等も行き届きません。ましてや、その学生バイトも少子化で人手不足。日本人とは衛生観念も常識も違う、日本語もたどたどしい外国人を大量に雇って成り立っているのが現状です 

 

▲184 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元社員です。 

もう辞めて10年以上経ちますが、当時は店内外の衛生状況は独自の衛生基準に則り、専任の衛生担当が抜打ちで(事前に情報は流れるが)チェックシートの確認、それをクリアする為の対策に過ぎません。 

害虫害獣、幾度も目にしてます。 

今も体制は変わっていないのかと思いました。 

社員を置かず、アルバイトには荷が重いと思います。 

改善を切に願います。 

 

▲214 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、公表と報告の遅れがこういう形になって大きな損害となってしまいました。 

 

でももっと大きな損害は、信用の毀損なんだと思います。 

 

確かにネズミ混入なんて、なかなかなインパクトのある事象でしたが、早めに対応して、発生店舗の問題だけに、ある程度は収束させられたとも思います。 

 

これからの信用回復は長い道のりになるかも知れません。 

 

▲219 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり24時間営業は無理がある。こういう事件に繋がる。毎日3時間くらいは、店内清掃と引き継ぎの時間に充てた方が良いと思う。 

人が減るということは客も減る。そもそももう24時間営業はいらないのではないか? 

今後、もっと人手不足になっていくことは明らかなので、すき家だけでなくどの企業も経営方針やルールを変えていかないといけない時期に入ったのだと思います。 

 

▲140 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食で働いていますが 

清掃にかけられる時間がものすごく少ないです。 

営業時間が長すぎなこと、なら夜中やればいいじゃないかとなりますが経費が膨れ上がります。 

 

週1で休みにしてどの企業も清掃日に充てるのが理想と感じますが、それをすると利益不足になり企業として成り立ちません 

 

精密機器を使用しておりますので、洗剤ぶっかけて高圧洗浄機でいっきにともいきません。 

 

結局やるのは人なので、どれだけ生産作業をオートメーション化して、管理に人を使うかになりますが、初期投資も… 

衛星の安定を保つにも八方塞がり状態です 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人手も充分足りるようにシフトを組まないと問題は解決しないと思います。人件費の削減で現場は目視確認する暇もないぐらい忙しいのだと思います。私も4名がけのテーブルが30席以上ある飲食店で働いてますが平日ランチピーク時間12〜15時にホール2人で回してます。料理提供、バッシング、レジ、デザート作り、ドリンクバー周りの補充を2人で回します。他にも電話応対やイレギュラーなことが発生すればもちろんその対応もしなければなりません。こうなるとノールック作業でないとさばけません。手を動かしつつ次の伝票に目を通し、デザートも作らなくちゃなどと考えながら働いてます。あまりにキツくて店長やそれより上の人に相談しても改善されません。なのでもしかすると今回のすき家の店員さんも似たような状況だったのかなと思います。だとしたら気の毒です。 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の衛生管理も出来ていなかったのだろうが、そこの従業員の意識が低すぎるのも原因だと思う。店を清潔に保つ、手を洗う、料理はしっかり確認する、など基本中の基本。すき屋に来る客層からしても上品に食べる人なんて極僅かなのだから、床にこぼしていないか、テーブルの上も下も清潔か、椅子は大丈夫か、などを確認するように教育するのが一番だと思う。 

 

▲564 ▼169 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、ワンオペによる従業員の負担や洗い物が溜まったり注文受けてから客に食品を渡すまで時間がかかったりとか、問題にされたことがあったみたいだけど、今回の件を見るに改善されてなかったんだろう。 

5日の休業で改善できると思えない。 

 

なんとなくゴキブリ混入の時のペヤングを思い出したけど、あっちは小さくて平べったい虫で、保存食品の製造工程の混入だけど、すき家の場合は客に面と向かって渡す飲食業で、客に渡す前に気づかないってのが、従業員が衛生面をおろそかにするほど教育されていないか余裕がないかだと思う。 

飲食業の衛生管理として深刻な状況なのでは? 

ペヤングはかなり長く製造中止して改善をやってたけど、すき家の方が深刻な問題なのに5日でなんとかなるの? 

 

▲193 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当然衛生管理に問題があるのですが。数日店を閉めただけで何をどの様に改善していくのでしょうか。従業員の指導教育、慢性的な従業員不足の対策や店舗の衛生状況の確認を含めた具体策を示さなければならないが短期間でそれらを解決するのは難しいものでもあり、特に従業員不足の部分に関しては店舗閉鎖統合を含む大きな改善をしないと根本的に厳しいのではないかと思う。 

 

▲106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は10年くらい前に深夜バイトのワンオペで批判を受けたよね。社長は社名の由来なども含めてなかなかパンチの効いたおっさんだった印象がある。その後メニューの充実やCMなどでイメージは回復したし、自分もたまに食べてはいるけど、また利益追求の姿勢の綻びからイメージダウンを招いた。何か根本的に変えなきゃいけないことがある気がする。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも利用させて頂いております。 

安い価格帯で助かってはおります。 

感じる事としては店員が少ないと感じます。 

店内の対応、尚且つドライブスルーの対応とお昼の忙しい時間帯に3人程度の店員さんでは無理があると思います。 

ただ異物混入は食品を扱うプロとしては論外ですね。 

今一度、仕切り直ししてまた再開して頂きたいと思います。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃より言われていますが、トイレを見れば、企業のあり方がすぐにわかると。 

衛生面の問題がその店だけの問題なのか、企業風土なのか…。 

万一後者だったときは一時的な改善があってもすぐ元に戻るので、取引は止めろと言われたことがありました。 

ただ、飲食店に万全の衛生体制まで求めると1食1,000円以下では不可能の時代になっている気もします。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で省内の食堂における委託契約で、ケータリング業者と関わったことがある。 

入札で業者が変わった後、それまで1件も報告のなかった害虫発生報告が頻発するようになり、実態調査をした。 

すると、委託で求めていた人数未満で業務を実施していただけでなく、月一の害虫駆除も前の業者は食堂を目張りしたうえで専門会社に実施させていたのが、次の業者は目張りもせず、市販の殺虫剤で隙間にスプレーするだけ。当然、翌日も害虫が当たり前のように出てくる。 

24時間営業の店だから省内の食堂とは状況が異なるものの、飲食を提供する場所はそれだけ害虫が発生しやすい。少しでも手を抜くと大量繁殖するから、その場しのぎの対応だけでなく年一で店舗を閉鎖して害虫駆除をするなどの対応をした方が良い。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミみたいに大きな異物が混入しても気付かずに提供に至るっていうのが不思議。自宅で作るような具材山程のお味噌汁じゃないでしょ? よそった人は違和感なかったのかなあ。 

近所には牛丼系店舗はすき家しかないので、できれば勤務環境も提供される環境もクリーンで安心な店舗として今後も頑張ってほしい。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前ですが、すき家で牛丼をお持ち帰りして、食べようと思ったら、えっ通常の半分くらいしか具材が乗っていなかった事がありました。 

購入店舗に電話しようとレシートを確認しましたが電話番号記載なし。検索しても店舗電話番号なしで、その牛丼を持って店舗に行く。と言う事がありました。 

今は改善されたのかも知れませが、各店舗に問合せ出来る様にするもの対策のひとつかと思います。 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全国展開してる店舗でほとんどがアルバイトと思われる店舗でマニュアル通りの接客、調理、盛り付を統一でやらせるってやっぱり難しいよな〜と思います。 

時間帯によっては調理追いつかない時もあるでしょうし、時には突如体調不良で休む相方もいるでしょうし、大変ですよね。 

良いメニュー考えてもこんな事ですぐに客は離れて行きますから飲食業は本当に難しいと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損失は大きいけれど、今後のためを考えると思い切った判断ですね。 

Gはダンボールとかに卵産んでしまうので、知らぬ間にそこから発生してまう可能性はありますが、ネズミは流石にありえないですよ。それにあの件に関しては気が付かない方がおかしいくらいの大きさだけに提供した店員の方は普段から何をみて仕事してたのか。 

すき家は利用するけれど、たまにタブレットとかテーブルの端が汚い時がある。アイドルタイムとかは綺麗に徹底的にして欲しいです。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の異物混入は深刻な問題ですが、それ以上にこの問題の公表の遅れは利用客からしたら信用問題に関わる、すき家にとって重要なミスではないかと思います。 

衛生管理を徹底して失われた信用を取り戻す誠意をこれからしっかり見せていただき、利用客に安心、安全な店であることを示していただきたいと思います。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人が該当するわけではないと前置きして話しますが、都内は特に店員が外国人の方が多いのとその店員たちが適当に作業諸々としている感じが見受けられる店舗はある。働き手不足なのは理解するけど今だにワンオペで店を回してるような雰囲気のところは見受けられる。 

働き手の意識改革も大切だと思うけど職場環境ももう少し整えてあげれるようにすべきではと思うけどね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育といっても、低賃金が叫ばれる飲食業界で全員の意識徹底は無理がある。今回の混入を減らすための人海戦術に頼らないやり方としては、混入経路をできるだけ少なくすることだ。具体的には、食品が密閉されていない状態で扱う工程や人をできるだけ減らすことにある。これを実現するためには、セントラルキッチンで、客一人一人に提供する状態にできるだけ近づけた上で密封し、店舗側の工程を削減すること、セントラルキッチンの衛生環境を徹底することだろう。もちろん大手なので当たり前にやっているかもしれないが、たまに人海戦術に頼った店舗側の工数のかかるメニューをやることがあるので、これからはリスク管理第一でメニューも決めていくのではないだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限らず今の飲食店チェーンって社員は一握りで24時間とか遅くまで営業しているとアルバイトだけで回している時間もかなりあると思うんよ。あとインバウンド需要の高まりの中で都内では殆どが外国人で営業している店舗も数多くある。その中で挨拶を含めた営業面と衛生面が確保出来るのかは不安が多く中にはおもてなしという部分は最低限でそれ以上は突き詰めないで外国語で対応できるようにしているなと見受けられた事は多々ある。食器洗いも含めた管理は見えないから何とも言えないのが現実。いっときから飲食店のレベルが落ちているのはアルバイト任せと言っても間違いない。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家、仕事帰りにたまに行くのだけど、 

わたしが利用しているすき家も、お世辞にもきれいだとは言い難い。 

 

先日は店員さんがあまりにも不潔な身なりで驚いた。髪の毛を入れるキャップみたいなのはかぶってるけど、制服は汚い、伸びたままのヒゲが本当に清潔に見えなくて、そのままトイレに入っていったけど手を洗ってるのか?と思ってしまうくらいだった。 

 

飲食店はどうしても、虫や動物が寄ってきてしまうのは理解できる。 

でも、食べ物を提供するなら最大限清潔を保つ努力はしてほしい。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ低価格でスピードやコストパフォーマンスを売りにしている飲食店であっても、顧客に対して安全かつ衛生的な食品を提供するのは最低限の責任であり、その義務を怠ることは断じて許されません。食品の安全を軽視する姿勢は、企業としての倫理の欠如を示すものです。 

 

それにもかかわらず、同様の問題が何度も繰り返されていることは、極めて遺憾であり、利用者を軽視していると受け取られても仕方ありません。 

管理体制の不備、チェック機能の形骸化、そして何よりも企業としての真摯さの欠如に強い不信感を抱かざるを得ません。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩、道歩いてたら、道の真ん中にネズミの死骸が。 

お腹から血が出ていて、車にでも轢かれたのか。 

自分はそういうの弱いので、かわいそうにと思って振り切るように歩いていた。 

すると、またネズミの死骸が…。 

 

猫の死骸なら、昔、一度だけある。 

しかし、ネズミの死骸を同じ日に立て続けに見るとか、生まれて初めてだった。 

すき家のニュースをふと思い出した。 

 

気温なのか何かの前触れなのか、ネズミが日本で異常繁殖してなければいいのだが。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私が飲食業に関わってたころは夜のシフトに入った日には徹底的に掃除してたけど古い店舗やビルに入ってるテナントなんかだとネズミは避けようがない。ある日のオープン前の支度してたらフライヤーからジュージュー音がするので見てみたら蓋をしたフライヤーの中でネズミがこんがりと揚がってました。こうなってくると防除業者に発注して徹底的に殲滅するしかなくなります。お高いですけどね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の相次ぐ異物混入事件は、消費者の「食の安全」に対する信頼を根底から揺るがす深刻な問題だ。今年1月のネズミ混入に続き、今回の害虫混入が発生した事実は、同社の衛生管理体制に根本的な欠陥があることを示している。 

 

全店舗の一時閉店という前例のない対応は評価できるが、本来なら日常的な予防措置で防げるはずの問題が繰り返されている点が最も憂慮すべきだ。消費者は値段の安さだけでなく、最低限の安全性を当然のものとして求めている。 

 

信頼回復には、閉店中の対策内容を具体的に公表し、再発防止策を明確にすることが不可欠だ。また、全店舗での定期的な第三者機関による抜き打ち検査の導入など、継続的な仕組みづくりこそが求められている。企業の真価は危機後の行動で測られることを、すき家は肝に銘じるべきである。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ネズミの死骸が混入してたとのことだが、注ぐ際に気づかなかったのだろうか?また、ネズミの死骸が混入してた鍋において、発覚する前に別のお客さんが口にしたケースもあるだろうからゾッとします。 

やはり自動車の整備工場でも病院の手術室でもそうですが、お客さんや患者さんの見えないところだとちゃんと仕事してるのか不安になりますね。人間のすることだからでは済まされないこともあるかと思います。 

昨今は特に訴訟の時代にもなって来ました。問題が起きた時の為に作業の映像を録画しているところもあります。これは本当にお店側(担当者)のミスなのかといった検証を行う為でもあります。全ては早急にエビデンスを提示し、再発防止に努めるということでもあります。 

 

▲26 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足がいちばん影響してるのでは? 

以前ブラックだと言われ、色々改善されて今やお給料もなるほどって思うくらい提示されてます 

バイトで繋いでいるのも実情のお店が多いのも確かで、チェーン店は店舗増やしたものの、今や人手不足… 

オマケに24時間営業となれば、余計負担もかかります 

コンビニでもスーパーでも、まず営業時間から見直す必要もあるのでは?全部が24時間でなくても良いのかと思います 

今回の事故は本当にショックですが、すき家が好きな人はまた行くでしょうし、価格も物価高でもありがたいと思ってる人も多いかと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いている人は大変でしょうね。 

正直言って、百貨店に入っている高級料理店でも、ゴキブリ等はいます。 

結構、びっくりします。 

完全に防ぐ事はほとんど無理でしょう。 

問題なのは、お椀の中にあの大きさのネズミが入った事に本当に気が 

つかなかったという事。 

お椀を見ないで味噌汁を注ぐなんて有り得ないし、たいして具が入っていない 

味噌汁なのに気が付かないってあるのか?? 

駆除や対策はもちろん大切だけれど、その前にスタッフの教育もしなおした 

方がいい気がします。 

こういうお店で以前、仕事場の人の分6人分を注文した時、何か聞かれて 

答えたら「あなたの日本語はわからない」って片言で大勢の前で言われて 

頼まれたものでなかったら、その場から立ち去れたいほど恥ずかしかった。 

お客様は神様でも何でも無いけど、あの言い方はどうかと思った。 

人手不足はわかるけど、教育は必要だと思う。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1年程前に持ち帰りで購入しました。子供がキッズメニューでおもちゃが付く物を注文。 

帰ってそのおもちゃを使おうとした所、初期不良なのか動かず。おもちゃメインで注文したのにと言うのでお客様センターで事情を説明したら、凄く誠意ある対応でおもちゃもすぐ届けて頂き、割引き券まで付属して頂き、逆に申し訳ないくらいでした。 

企業としてしっかりしてると思うし、頑張って欲しいですね! 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

混入経路や原因など具体的に特定されれば対策は立てやすいが、結局どの過程かや物理的経路が特定されない場合は再発防止対策と言うのは、非常に大雑把なものになりかねない 

 

両案件とも本当にピンポイントで原因が解明できて、全社員が共有できるとよいけど「食品保全時・加工時には最新の衛生対策をしましょう」って言われるだけでは実際には再発防止出来ないですよね 

 

そうなると、閉鎖している店舗を再開できる明確な理由もぼやけるんじゃないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の異物混入を機に、全店舗設備の総点検だけでなく、基本的な配膳オペレーションの見直しと提供前のQCチェックの徹底。外国人従業員も増えていますので再周知と教育をお願いします。 

この規模のチェーン展開で全店閉鎖を決断されたことは大変良いことだと思います。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

面白がって似たようなことを故意にやる人が必ず他のチェーンでも出てくるから、すき家の閉店に甘んじることなく他の同業他社は今からさらなるバイトテロやカスハラを防ぐべく対策を練る方がいいと思うよ。 

短期的でも録画機能付きの防犯カメラ設置した方がいい。 

社会に復讐して面白がる人間はいつの時代も一定数いるからね。リスクヘッジは重要課題。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業だと、みそ汁を作ってからどのくで余ったみそ汁を捨てる頻度はどうだったのだろう。食品を扱う弁当業界だとその日に作った物はその日に食する余ったのは捨てる。ワンオペで営業しているところが多いのでチェックするには難しい。もう出さない仕組みを作るには2人でダブルチェックするしかないと思う。人件費削減を重視して、お客様が食するものをどうどうと出せるマニュアル作りと従業員の教育を十分するのが必須だと思う。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミ混入は遠く離れた地域で、滅多に起こることは無いだろうと対岸の火事のように思ってました。 

報道の後も近所のすき家さんは、外から見る限りむしろお客さんたくさん入っていました。 

しかし、人の噂も七十五日と言いますが、噂が収まる前から再発? 

しかも地域も離れて近付いて来てるし。。。 

再発防止なんて口先だけですね! 

やる以上は、もうそこまでは・・・と、世間から言われるまで徹底的にやらないと再開どころではないですね! 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の味噌汁のほとんどが、汁椀に具が入っていて、注文があると汁のみ味噌汁をかけて客に提供。 

 

汁椀に入っていたら、汁椀を持った瞬間に重さでわかる。また、汁側に入っていたとしても、汁だけの重みの感じと、具が入ってる時の重みの感じは違うと思うのだけど、気づかないものなのかな? 

 

ネットで画像を見た感じだと、ねずみは息絶えている。汁椀の中で息絶えたというより、汁の入ったスープジャーに混入、又は汁をつくった鍋に混入した可能性の方が高いと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら徹底しても直らないと思うので、行かないと思います。まぁ、外食関係はそれこそ監視カメラでチェックするくらいでないと駄目だと思います。結構、昔の映像とかテレビの映像とか見ると閉店時間内に鼠が侵入して徘徊している姿を見ると失望します。そもそも、鼠が侵入できるスペースがある事自体間違っていると思います。ショウジョウバエ等は納品された原材料に紛れているでしょうけど、鼠はある程度の隙間があるか?人間の出入り時に一緒に入らない限り、侵入はありえなう。今回の店舗以外にも設計時の不備等、存在すると思います。 

 

▲42 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で他の牛丼チェーンがないためすき家をよく利用していますが、前から衛生環境がよろしくないと思っていました。 

おそらく人手不足なんでしょうけど、テーブルはめちゃくちゃ汚いし店内が雑巾のような生乾きの匂いでとても居られずいつもテイクアウトです。 

これを機に全国の店舗が衛生管理を徹底して欲しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミは、レプトスピラと呼ばれる螺旋状の細菌を保有していることがあり、最悪の場合、死に至ることもため注意が必要です。 

 

《※以下、ネットより引用》 

レプトスピラ症は、病原性レプトスピラを保有するネズミなどの哺乳類の尿が水や泥に混ざり、それらに人間が触れることで経皮感染する病気です。汚染された水や食物を口にしたことが原因で、経口感染するケースもあります。 

 

レプトスピラ症の主な症状は、悪寒・高熱・筋肉痛などです。重症型のワイル病の場合、黄疸・出血・腎障害などの症状が出ることもあります。 

 

主な治療法は抗菌薬の投与ですが、レプトスピラ症は特徴的な症状がなく、初期診断が難しいのが特徴です。早い段階で適切な治療が受けられないと、20~30%の確率で死に至るといわれています。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立地や動線、店内構造の異なる全店を一時閉店して再発防止するには、膨大な対策と時間が必要になります。 

衛生管理をどうするんでしょうか… 

また、これはすき家だけではなく外食産業全てが他山の石として考え直す機会になります。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは個人店ですが、部屋の清掃、テーブルセッティング、食材選んで調理して、1つずつの工程が値段なのです。 

 

安くて美味い店も沢山あるし、利用しますが、チェーンは愛社精神、仕事熱心なスタッフばかりではないし、時給で働けば尚更いい加減な人もいるし、ブラックで疲弊してる場合もあるでしょう。 

 

国民はみんな今経済的に厳しいと思いますが、値段イコール安心を買う事も多々あります。 

それでも日本は清潔で、安くて気軽に立ち寄れルノが牛丼や回転寿司やファミレスの良さだから、今回は驚きました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーではありませんが、某外食産業の工場に原料を納品しています。 

このところ異物混入が多数発生しているからか、工場に入る時の消毒や商品チェックが厳しくなっています。 

お客様に安心して食べて頂く為には仕方ないのですが、店舗も従業員の消毒やキッチンの清掃をこまめに行った方が良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを気に24時間営業を止めて店舗の消毒を徹底するようにすればいい。ネズミはありえないけど、虫なら入る可能性はある。完全に防ぐ事は不可能。すき家の牛丼は好きだから俺は食べるけどね。再発防止に全力をあげてほしい。ここで変われるかが企業にとって試されると思う。頑張って 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ゼンショーグループでアルバイトをしていた事がありますが、店舗によって上に立つ人や、働くアルバイトの衛生への意識の差もあると思います。私が働いていた店舗は本当に汚かったです。小さいゴキブリが更衣室や事務所、靴のロッカーにいつもいましま。でも皆何も感じていないのです。そこにダンボールを敷いて仮眠をとるし、賄いも食べる。掃除などしなければいけないことはルーティーン的にやるけれど、綺麗にはならなくてもよいのです。器が汚れていようが、テーブルが汚かろうが、とりあえずやったということが大事なのです。なので食器類も洗って汚れがまだ付着していてもとりあえず洗ったからそれで良い、テーブルも汚れたダスターで拭いてベタベタしたまま。だけど自分の仕事はしたという考えの人しかいませんでした。お客さんからクレームがあれば、取り替えるか返金対応すれば良いとのことでした。 

こういう店舗はこのチェーン店に限らず多いと思う 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の店舗は、全体的に清掃されてない。カウンター、テーブル、床、机上の備品等汚れている。店員が掃除してる頃を見たこと無いです。テーブルには、食事後の食器が長い時間置いたまま。その辺のオペレーションを見直ししたほうがいいのでは。消毒と一緒に店内全面清掃を。衛生面は大事です。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻な人手不足で、これから安い店はある程度こういう状況は仕方ないかもね。 

 

回転寿司も人手不足で、席は空いても片付けられず、たくさんの人が待たされている。 

セルフサービスで片付けて十分だと思う。 

その分安いんだもんね。 

除菌シートが台拭き代わりに置いてあれば自分でテーブルふけるし。 

 

衛生状態の管理は大事だけど。 

 

フルサービスを望むなら、それ相応の店に行くべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェのサンドイッチからペンネ型のチューブが出てきた経験がある。たぶん調味料の先端かと想像しましたが、あんなに太いチューブで入れる調味料らしき味は全くなかった。 

店員に報告したら、ケースの中の物何でも持って行って下さいと言われたけど、流石に気が引けて、2つ3つ甘いパンを頂きましたが、 

翌朝コーヒーだけ買いに行ったら、 

店員達からじろじろと見られて、 

まるで私が何か悪いことでもしたみたいな雰囲気で堪らなかった。 

お店が少ない地域だったから、仕方がなく行ったのだけど、なんだかなーって感じだったのが忘れられない。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時々牛丼を持ち帰りで購入していましたが、ある時、トイレをおかりしたら、とてもとても汚くてショックで。天井は蜘蛛の巣だらけ、便座周りはひどくて掃除なんかしてない様子。イートインもあるお店で、そのトイレも客用です。それ以降は購入しなくなりました。 

その店舗は駅から離れてるということもあり、利用客もそこまで多くないせいか、いつも店員は1人。それだと提供だけで手がいっぱいで掃除なんてできないだろうと思いました。店員同士の目もないですし、注意し合うこともないのでしょう。 

駆除だけのためではなく、店員の意識向上、店員の配置人数、管理体制など、多くにテコ入れする休業期間であってほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く前に新宿にあるデパ地下の工事を深夜にしていた頃、商品の片付けたショウケースの中にネズミが入ってたのを思い出します。ほぼ毎日。翌日昼にはそのショウケースに食べ物が並んでいる訳です。閉店後に工事で見に行くのも毎日ドキドキしてました。 

それを見て以来デパ地下グルメはあまり手が出ません。 

それとは別に歌舞伎町に住んでいるネズミの数も半端ない数がいると思います。かなりの頻度で見かけます。 

繁華街は冬でも暖かく食べ物にも困らないんでしょうね。 

すき家の場合も基本1階に店舗があり、排水廻や配管等からネズミが入ってこれるような場所から見直す必要があるのでは? 

暖かく、油があると来ちゃいます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が複数店舗出た以上、全店舗の検査が必要のではないのか。 

一斉点検は無理だろうが、時間を掛けて全店舗検査は必要と考える。 

この様な問題は、将来株価にも影響が出る。 

人を雇って運営していることだから、マンネリ化すると必ずどこかでマニュアルと違った事をしていたり、各店舗内で不満が募って起こした事象も出て来る。場合によっては人員の異動や店舗閉鎖も必要である。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい大ごとになりましたね。 

たしかに私もネズミが徘徊している店内で牛丼を食したいとは思わないです。 

ネズミがただ徘徊しているだけなら軽いですが、そこで糞や尿をするので病気の媒介が心配です。 

私の素人考えですが、人員コストの徹底的な削減が今回の要因の一つではないかと感じます。忙しいときとかも人員がぎりぎりですとお皿洗いや調理場などの清掃がおろそかになりがちになる気もします。一日一日の汚れが微々たるもので、ピーク営業後に清掃していたとしても完璧にするのは困難だと考えます。その小さな積み重ねが今回のネズミの徘徊を招いたのではと感じます。 

なのですき家はある程度の人員をピーク時にそろえ、余裕のある接客が可能なように態勢を整えるべきではないかと思います。 

すき家はこの際徹底的に調査し、改善案を提示して安心して食せるように環境を再構築してほしいと思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何かまた飲食業界が同じ歴史を歩むやり方があるのはとても危険だと思う。それに矛盾した発言になるけど、お客がやったと言う可能性も有り得ます。店側に対して責任の押付けも却ってこれも危険です。良くも分からぬSNSと言う根拠の無いデマやそれを拡散する人もファクトチェックや知ったかぶりをするのも間接的に誹謗中傷をしてる事に繋がる。それにこれからの飲食店は性善説よりも性悪説に移行しないと運営出来ない事になる。空港の様に持ち込み検査をする他無いです。店側と客に新たな確執を齎すのは日本の飲食店に対する評価が低下すると言う結果になる。客もいらんことをせずに、店側も衛生管理の今まで以上の周知徹底が求められます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、すき家へ行きました。 

別のテーブルでカレーを注文された方の辛みのボトルを店員が床に落としてしまい、別の店員が拾い上げるとその店員はそれをそのままカレーのトレイに乗せ提供しました。 

これだけ衛生面含め問題になっているのに平気でそのまま提供する従業員がいる事に驚きました。 

私はもう行く事はありませんが、サービス教育もしっかりして欲しいです。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の対応として良いと思います。 

外食飲食ってその店のイメージも一緒に食べているので、このくらいのことは必要と思います。他でコメントしましたが、この報道以降私は牛丼店(他店含む)に行っていません。それまで、週に2回は習慣的に行っていたのですがね。大きくとらえれば、全ての牛丼店チェーン、全ての外食チェーン店の為にも良い決断です。 

将来的に良い結果になると思います。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昔住んでいた家でネズミが出たことがありました。深夜寝ている間に侵入し、キッチンにあったバナナをかじられていました。朝気がついてどこから侵入したのかと血眼になって探し、穴という穴を防ぎました。ですが次の日になってもねずみが侵入した痕跡があったため、業者に連絡し見てもらったところ、換気扇の上の部分に外に通じる大きな穴が開いていました。脚立がないと見えない穴でした。賃貸だったので不動産に連絡したところ、「ネズミが侵入して食べれるような食品を外に出しておく方が悪い」と一蹴されました。 

関係のない話ですが、ネズミの話題はその悪い記憶が思い出されます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一利用客の個人的な所感ですが、以前からすき家さんは衛生面がどうだろう?と感じていました。名前を出して比較すると吉野家さんや松屋さんに比べるとテーブルの上や店内にど、きれいと感じることが少なかったです。もちろん働かれている方々は皆さん一生懸命ですが、会社としてそこまで指導していなかったのかなと感じてしまいます。そういったところがこういう事態を招いたのかなと感じます。あくまで私の所感です。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに利用しますがいい思い出はありません。外国人のバイトの方が多い気がしますが注文をとって違うものが出できてるのをお店で食事中に何回も繰り返しトラブってるのを見ました。店内注文はパットになり改善されているみたいですが、相変わらずドライブスルーでトラブってるみたいです。外国人の方を雇うのを否定はしませんがカタコトの方を注文取りにさせるのは信じられません。それだけ人手不足なんでしょうね。ちなみにわたしはドライブスルーで牛丼頼んでうなぎが来ました。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトの衛生管理を今一度徹底させた方がよいでしょう。自分は以前 食品関連の仕事で衛生面の勉強をしていたので、飲食店では厨房で働いてる人を意識して見てしまいます。 

個人的な印象ですが、特に若いアルバイトさんの衛生面は心配です。トイレでも半数くらいは手を洗わずに出ていきます。(自分は男です)今回の害虫混入事案とは直接違いますが、やはり普段から衛生面における意識付けがどれだけ出来ているかで、防げる事もあるのかと思ってしまいます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業に従事している者です。 

最近のニュースで異物混入等色々問題がありますが根本的な問題として低価格じゃないとお客様が来ず低価格にすれば色々問題が起きているように思います。 

皆さんの飲食店を利用する時、安心をお金で買っているという気持ちで、食事にお金をかければ少しはまともな従業員を雇えるのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の夕方18時半の近くのすき屋に行ったら、ガラガラだった。 

ねずみ混入報道だけでも売り上げへの影響が大きそうだと感じていたが、 

今回のはとどめで本当にまずいとの判断なんだろうし、現状売り上げが落ちている中での閉店はあまり売り上げへの影響は少ないというある意味賢明な判断だと思う。 

ちなみに昨日は久しぶりに食べたが、とてもおいしく大満足だった。また行きます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この決断は大きな勇気がいることだと思うが、正解だと思う。正直気持ち悪くて行く気にならなかったところにさらに追い討ち。ここで1度衛生管理や害虫駆除など出来る限りやってもらって、また美味しい牛丼を作って欲しい。みんな味は好きだと思うよ、すき家。だから今回の事件は残念だったので、改善に力を注いで貰いたいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良否は別として最近のファストフードをはじめとする軽飲食のお店では東南アジアの外国人の労働者の方々が活躍されています、やはり育った環境は日本とは違いあらゆる場面での衛生に関する概念や常識は日本人とはズレがあります。ある程度は採用会社でのオペレーションでカバーできますが重要なポイントは講習や免許証にしないと浸透しないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

続けざまの失態は大きい、とにかく反省をしているというところを形にしてアピールしたかったのだろう。 

いまはSNSの時代、店舗側がいくら隠そうとしても客がスマホをもっていれば、あっという間に全国に画像とコメントが拡散されてしまう。 

そういった意味では店側も食品の衛生管理にはいっそうの注意を払うようになり消費者にとっては良い時代になってきたと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな仕事でもそうだけど、仕事量が一定数を超えると集中(注意)力が緩慢になる 

実際目で確認してても、全く認識できてない事は起こり得る 

自分も飲食の経験はあるから、裏事情は知ってるつもりだけど、完全に異物や虫の混入を防ぐ事はできません 

なので、せめて提供前に発見し防ぐのが通常なんだけど、気の緩みや疲れからそれらができないのかもしれません 

清掃を徹底しても外部から普通に入りますから、衛生面だけの問題だけで防げるものではありません 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家 近くにあるから月に1、2回は利用してます。行くたびにスタッフがたりてないな、って思う。スタッフの人出不足なのか、それとも人件費の削減で元々少ない人数でまわしてるのかわからないけど、忙しくて確認作業しなかった為におきた問題だと思いますので、これを機に店舗の管理体制みなおした上でまた頑張ってほしいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗内で起きた事故なら閉店は仕方ないよね。 

すき家は、アルバイトの労働基準もしっかり遵守してほしい。研修期間なのに人手不足でワンオペさせたり、店員の夜間ワンオペで、タバコ吸いながらお弁当作ってたり、お客がいなかったら、店員の悪ふざけだってやろうと思えばできる状況。元アルバイトから色々聞くとかなり適当で、すき家は、異物混入や具材忘れもかなりあるよ。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店や食品工場は常にそれらとの戦いです。 

食品工場は規模が大きいので業者に依頼して月に一度の点検をしている事が殆どだと思いますが、個人の飲食店は特に気をつけてやってる事と思いますが、従業員の入れ替わりが激しいチェーン店は責任者が忙し過ぎてそこが疎かになりがちと思います。 

ちなみにチェーン店はやる事が多すぎるのとルールが多すぎるのが問題だと思います。 

それは人が入れ替わりが激しいので、致し方無いとは思いますが、根本の部分を疎かにしていまいがちになると思います。 

まぁ、個人店でも目に見える所にゴキブリが歩いていても提供された飲食物に入って無ければいいわけで、いつも客が入っている老舗の牛丼屋はありますから。 

それが良いというわけでは無いが、すき家は特に店舗を増やしすぎ感が否めません。 

ゼンショーグループを含めて今一度考えた方が良いと思います。 

ポテンシャルは良いのにもったいないです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE