( 279018 ) 2025/03/30 07:20:23 2 00 ひろゆき氏 ナプキン無料配布すると“盗む人がいる”に持論「足りない人が取るくらい許しなよ」スポニチアネックス 3/29(土) 20:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3164973542c4985b86eb88436ddae6275a576abf |
( 279021 ) 2025/03/30 07:20:23 0 00 「ひろゆき」こと、西村博之氏
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が29日に自身のX(旧ツイッター)を更新。「女性用公衆トイレに無料でナプキンを常備すべき」問題について言及した。
事の発端は、三重県津市の県議会議員・吉田紋華氏のポスト。25日に「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります。トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」とつづり、多くの議論を呼んでいた。
この件について、ひろゆき氏は「少子化対策は本質的には、子供が産める18歳から35歳の女性への経済支援。でも、日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料も反対されます」と私見をつづっていた。
これに「盗む人がいるから無料設置は反対」「自分で用意すればいいだけの話」といった批判が寄せられたが、ひろゆき氏は「公衆便所のトイレットペーパーを取る人がいるが『取る人がいるから無くす』とならない。生理用ナプキンの無料配布には『盗む人がいるから』と反対する。ナプキンやトイレットペーパーすら足りない人が取るくらい許しなよ」と持論を展開していた。
|
( 279020 ) 2025/03/30 07:20:23 1 00 (まとめ) 無料配布に関する議論や意見を纏めると、無料提供することで盗難や悪用が懸念される一方、必要な人に届けるための手段として生理用品の自販機など新しいシステムを導入する提案もある。 | ( 279022 ) 2025/03/30 07:20:23 0 00 =+=+=+=+=
無料配布にしたら「足りない人が取るくらい」で済む訳なく、「買う手間が省けるから家の在庫用に確保しよう」と。もっと悪質になると「転売用に」と根こそぎ持っていく人がいるのが目に見えています。
そうなった時、市役所は在庫管理だったり、補充業務等、一日に何度も余計な仕事が増えます。また「在庫がない」と窓口にクレームを入れるカスハラも多数発生する可能性もある。
そして、一番の問題点が、県議の極めて私的な問題からの発信なのです。せめて、市民からの要望があっての話でなおかつ自販機で本当に非常用に設置するなら納得できますけど、無料配布に賛成する女性は少数派だと思う。
▲5563 ▼773
=+=+=+=+=
今はトイレットペーパーも予備は置いてない(隠してある)所が多いと思います。 それは盗っていく人がいるからであり、使いたい人が使えない状況になるのは本末転倒。 あると思っている物が無い時の方が困ります。
生理用品のための何か補助があったとしたら個人的にはありがたいと思う反面、財源は?と思うとそんなに高価なわけでもない物のために増税、増税って補助金以上に国に取られそうだからしなくて良い。 非課税にするくらいは検討して欲しい。
▲209 ▼3
=+=+=+=+=
最近は見なくなったけど、ナプキンの自販機を置けばいいのではと思う。ご自由にどうぞだと持っていっちゃう人もいるし、衛生的に不安な部分もあるので私はむしろ共用トイレにおいてあるのは使わないです。自販機の方が箱に入ってるしまだ安心かな
自販機はコストの面で無くなったところが殆どだとは思うけど、対策方法があれば良い方に向かいそうですよね。
私は過去に一度、1週間早くきたことがあってから予定日の1週間前から常に持ち歩くようにしています
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
現にトイレットペーパーが盗難されすぎてトイレットペーパーが設置されてない所もありますよ。また店舗のトイレでは消臭スプレーや掃除用の洗剤等も被害に遭ってますよ。人は無料やご自由にお持ちくださいとなると必要以上に持っていきますよ。それが密室で誰も見てないとなると想像出来る結果になります。
▲2652 ▼160
=+=+=+=+=
デパートや駅などに生理用品の自販機が昔はあったけど、今はあまり見かけない気がする。無料で置いておく必要はないと思う。トイレ内で有料で買えるようにしたらいい。 学校に無料でナプキンをおくというのは、家庭の状況などで買えない子供を救済するために議論されていることであって、どこでもなんでも無料で生理用品を置くというのは意味が解らない。 コンビニやドラッグストアで売っているし、生理用品ぐらいバッグのなかにいれておけと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最近デパートの個室トイレで、1分広告動画見たらナプキン出てくる装置が置いてありました。 自分は不特定多数が利用するトイレのカゴに置いてあるナプキンを使う気にはならないのと、かぶれやすかったりで、できるだけ自前のを使いたい派です。なのでナプキン置いてて当たり前みたいな風潮はあんまりピンときません。買えない人向けには、ランニングコストがあまりかからない他の生理用品もありますし。
でも広告見ればナプキンをいただけるのはなかなか良い仕組みだなと思いました。対価と思えば、そっちのが割り切って使いやすいです。機械から1個ずつ出るほうが衛生面でもなんか安心できます。
▲174 ▼5
=+=+=+=+=
トイレットペーパーは、お店や道の駅、高速のパーキングなどでも盗難対策に頭を悩ませている。
ひろゆきさんの言うような、金銭的に困った人でもない人が盗むし、その結果、ペーパー空になって、次に使う人が困ってる。
気遣うべき相手は、そのトイレを使う人であって、そのペーパーを家に持ち帰ろうとする人ではない。気遣うあいてを間違えてはいけない。
▲1474 ▼49
=+=+=+=+=
世の中をすべて知っているような人ですが、トイレットペーパーが盗まれたり、悪戯でつまらされたりして、駅などの公共施設の紙がなくなり自動販売機で購入に変わった時期があったのを知らないのかなあ。今回の議員さんの件では役所内にコンビニがあって購入するのは簡単なのにって事もあり炎上したのでしょう。私は無料設置は反対です。経済的に購入が困難な方には補助金とかで申請式にして対応するとかすればよいと思う。
▲1471 ▼90
=+=+=+=+=
トイレットペーパーを盗む人は、足りない人ではなく、倫理観が無い人が殆どだと思うんですけどね。 いくらでも買えるけどタダなら盗るってタイプの人が多いと思うんですよ。 それに、ひろゆきさんは言葉のチョイスで違った印象を与えようとする事が多いんですよね。 盗む事を、「足りない人が取る」と言い換えるだけで正しいかの様な印象を与えてしまいます。 その手法を使うと、万引きも「足りない人が取った」とか言い換えが出来てしまいます。
▲1104 ▼41
=+=+=+=+=
ご自由にだとしても本当に使いたい人に回らないよ。個室に10個置いたとしても年中補給することになる。ダンボールで置いておいたら根こそぎ持っていくだろうし、今はエコバッグ持ってる人多いから、来月も必要だし〜って言って持てるだけ持っていく。私は買えるけど、ご自由にだったら結構持って帰るし、もう自腹で買わなくなる月もあると思う。生理用品はどこに置くのが適切なんだろうね。
▲759 ▼73
=+=+=+=+=
名古屋市科学館でトイレに行って手を洗っていたら「失礼」と言って後ろから手を伸ばして手洗い場の私の前に置かれていた生理用品を全て取ってすぐに出て行った40才前後位の女性がいてびっくりしました。たぶん今必要でなく節約の為に取って行ったんだろうなぁと。だから無料でそのまま置いていたら必要な人が欲しい時には節約家の方が持っていってなくなってることがあると思うなぁ。
▲564 ▼14
=+=+=+=+=
トイレに配布用を置いたら速攻で無くなると思う。
繊細な問題ではあるが、緊急避難的な配布希望ならば窓口近くにひっそりと置くのが良いのではないか?と思う… ある程度一目につく場所に置かないとゴッソリ持っていく人がいて、必要な人が困るという構造は変わらないと思う。
手持ちが無くて困るならば、コンビニで買うか?市役所の受付とかでもらうか?にしておくレベルの方が良い気がする。 配布用をトイレに置く必要があるのかな?と思う。
買えない人は生理用品じゃなくて、他の生活にも困っている人なのではないか?と思います。経済的とか精神的とか… そこを補うための生理用品配布までしていたら足りないサービスを他にも充実させなければならないから、幾ら財政があっても足りなくなりません?
▲527 ▼51
=+=+=+=+=
トイレットペーパー常設してない場合、 ティッシュペーパーたくさん流されたら最悪詰まって故障するよね。だから、置いてくれてるってのもあるような気がするね。 でも、生理近いと思うなら、カバンに生理用品入れて置けばいいし、急に来るタイプなら、お守りに日頃から一個だけは入れておけば良いのに。 家に帰るまで対処できないとか、 家がすぐそことかで帰れる場所なんだろうか。 今時コンビニなんてそこら中にあるんだから、 買いに行けばいいと思う。 女性に不便を感じさせる世の中がおかしいと思ってるなら、さすがに傲慢。
▲509 ▼32
=+=+=+=+=
私が高校生の時、自由に使えるナプキンがトイレにありました。 1つ貰ったら、その後いつでもいいから使った分か、それ以上現物で返すというルールがありました。多分生徒の発案で始まったものだったと思います。 ナプキンはなくなるどころか最初よりどんどん数が多くなってしまい、段ボールに保管されていた時もありました。 生理の貧困の事は話題になる前の時代でしたが、その時代も困っていた生徒はたくさんいたはずです。もし返せない生徒や、家庭で使う分まで持っていっている生徒が一部いたとしてもそれでも良かったと思います。 なので「足りない人が取るくらい許しなよ」という感覚は私も少しわかります。 学校で、完全に匿名でもらえる状況になっている事や、もし返さない人が居ても咎められるような状況じゃなかったこと、その状態なのにもかかわらずナプキンが増えて行ったこと等、とても良い学校に通っていたなと思っています。
▲591 ▼81
=+=+=+=+=
足りないのではなく、持って帰って自分用にためる人がいると思う。スーパーの透明ビニール袋をロールからぐるぐる巻き取ってる人と同じ感覚で。メルカリで売る人も出てくるんじゃない? あとは、お隣の国の人たちが堂々と片っ端から持って帰りますね。日本の生理用品は世界に誇る性能なので。 人によって生理量も異なるし、使う生理用品の種類も異なるので、せめて課税しないでほしい。無料配布ならば学校でやるのは良いと思う。
▲398 ▼14
=+=+=+=+=
トイレットペーパーも盗む人はいるけど、ひどい所は取り出せないような仕組みになってるし、取ったら嵩張るのでポーチくらいだと入らないこともある。そもそも単価安いのでそこまで貧困化も進んでないということもあるかもしれない。 ナプキンは、何個も取られないようにするなら例えばドア1回閉めた場合に1個だけ取れるとかにしないといけないし、ポーチでも2〜3個入るしトイレットペーパーより高いからそりゃあ取り放題なら取れるだけ取る人も増えるのでは?
▲296 ▼19
=+=+=+=+=
先日、高速のサービスエリアのトイレで「オイテル」というアプリを利用しました。 企業の広告映像を見て、専用アプリでモニターにタッチすると、ナプキンが1枚出てきました! 1回使うと、3時間は利用出来なくなり、25日間で7枚までとなっています。 めっちゃ画期的で、良かったです! このときは、ずーっとトイレを我慢してて、スマホだけ持ってトイレに駆け込んだので、本当に助かりました!
普段は、カバンに必ずナプキンを持ち歩いてます。エチケットみたいなもんですね。 「小学生が困ってた」みたいな話を、議員として問題提起するならまだしも、27歳の県議が持ってなくて困ったって。三重県民として、ちょっと恥ずかしい…。私達の税金で、自分でナプキン買えませんか?ってなる。
▲180 ▼6
=+=+=+=+=
ファミレスでバイトしていた友人が言っていたが、珈琲のミルクポーションをテーブルに置いておくと、全部持って行く人が必ずいるそうです。 無料って言うのは、そういうことで、もし子どもや学生が家庭の事情で買えないのであれば、保健室に行ってもらえるようにするとか、ちょっとしたハードルがないとだめだと思う。 しかも、今って転売できるので、たっぷり持ち帰って転売する人とか出そうです。大人なのに持ち歩かないのは、自己管理の問題なので同情は出来ないです。コンビニでも売ってるし。
▲274 ▼22
=+=+=+=+=
この人は、上級だから欲深い浅ましい人が想像できないのだろう。
スーパーの袋も箸もアイスのスプーンも使えないぐらいパクっていく奴いるし、昔、バイト先でお子様用に飴を籠に入れておいたら、外国人が籠ごと持っていったことがありました。
世の中には驚くほど欲深く、物欲に満ち溢れた人間が存在するので、制限や決まり事は必須だと思います。
▲283 ▼7
=+=+=+=+=
総合病院勤務です。病院の共用部トイレがあり、トイレットペーパーやペーパータオルが持っていかれます。トイレ内に監視カメラを設置するわけにもいきません。鍵付きにしたりいろいろやりましたが、設置のためのコストが膨大で結局壊されて持っていかれるので諦めてます。毎日数千円のコストとなります。偏見かもしれませんが、生保の方が多く住む地域の病院ほど確率が高くなります。
コロナ禍前は入院患者さんのお見舞いに来る方がいらっしゃいましたが、看護師が体温計や血圧計をうっかり置き忘れてると無くなります。防犯カメラに映ってます。お見舞いの制限をかけたところ、ぴたっと備品の紛失がなくなりました。
また公衆トイレに無料設置すると盗難もありますが、変な薬品を付けられたり、細工されたり想定外の事件が起きたりすることが考えられます。その責任は設置場所が管理責任を取らされることになると思います。困る。
▲155 ▼5
=+=+=+=+=
いつだったか忘れましたが、公衆トイレに入った所の隅に細い縦長の自販機が設置されていたのを見たことがありますよ 一昔前は100円とか小銭はポケットに入れていたものだけど、今はスマホは手放さないと思います
自販機の設置が浸透すれば、スマホを持っていればそれをかざして買えるのでは? ひろゆきさんは心が広いのでしょうけど、野放し状態で「ご自由に」とおいていれば、今、必要でない人も持ち帰る可能性大でしょう
個室に置いてある予備のトイレットペーパーのロールもなくなる時代ですよ
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
ハロウインに子供たちにあげるためかごにお菓子を入れて置いたら大人に根こそぎ持っていかれたって話題がありました。 生活に困ってなくても持って帰る人っているんです。持って帰る方が買うより得って言う考え方かもしれないけど どこかのトイレでは「洗剤を持って帰らないでください」って書いてました。掃除用の洗剤なのか手洗い用の洗剤を何か容器に詰め替えて持って帰るのかわからないけどびっくりしました。 せっかくのナプキンも多分そんな人がさっさと持って帰って「足りない人」には渡らないんじゃないかな。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
とある地域のイオンは女子トイレに無料ナプキンの自販機のような物があり、専用アプリから一つ無料で入手できるようになっています。 一つ入手すると20分間は次のナプキンが取り出せないようになっていますが、このシステムは画期的だと思いました。 コストはかかると思いますが、利用者には大変助かります。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーはトイレットペーパーやアルコール除菌が盗まれる被害で下手するとトイレを封鎖しなくてはいけなくなるのでトイレットペーパーやアルコール除菌を勝手に盗むのは辞めてくださいと貼り紙付けてるけどね 感覚というのは人それぞれなんだなと思いました 自動販売機案が一番良いなと思いました 幸いなことに自分の住んでる地域は近くにスーパー、コンビニ、ドラッグストアがたくさんあるので容易に手に入りやすいのですが、田舎や離島を見ると近くにスーパー、コンビニ、ドラッグストアがない模様なので無料提供出来る地域はしても良いかもしれませんね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
よくゲームセンターとかには女性トイレの個室に「この札をカウンターに渡して下さい」とナプキンなどの文字は書いていない札が置いてあります。 それをカウンターのスタッフに渡すとナプキンをいただけます。 それなら男性スタッフでも渡し方さえ気をつければ困っている女性客を助けることができると思います。 無人トイレなどは難しいかもしれませんが、店舗などでは工夫をしてくれているお店もありますよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
バッグに入れたら嵩張り裸で置かれているトイレットペーパーは衛生面も気になる。よほどお金に困ってる人でなければ持っていかないだろう。薄くて個包装されている物は持って帰るハードルがだいぶ下がると思うよ。しかもトイレットペーパーを持っていくのは「窃盗」、ナプキンは「(緊急時なら)ご自由にどうぞ」だし心理的にも全然違う。とりあえず持っていく人も続出するだろうね。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
ナプキンの準備って、家庭においてはいわゆる「名もなき家事」に分類される作業だと思います。さほどの労力は必要としないけれど、誰かが欠かさずやらなくちゃいけない手間ではあります。
トイレットペーパーと同じと考えるかもしれませんが、一個で結構な回数使えるトイレットペーパーと違い、ナプキンは必ず一回一個使うので、多数の人が出入りし、トイレの個室も複数、なんならトイレ自体が複数エリアある施設では、しょっちゅう補充が必要になるのは目に見えています。お値段もご存じでしょうか。だれかひとりが一つかみ持っていくだけで数百円です。在庫するにも場所をとります。
ただ、確かにないと困る。お役所などでは、本当に困ったときは、受付などで相談すると助けてもらえたら良いですね。本来は自分で買うものですけどね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トイレットペーパーが盗まれて必要最低限しか置かなくなり、それはそれで『足りない』『困る』というクレームに晒され、置いたら置いたでまた盗まれ…というところだって結構ある。自分が知っている限りで複数あるんだから、世の中もっとあるだろう。 既に問題となっているトイレットペーパーを引き合いに出されたところで話のすり替えにしか聞こえないし、比較して考えたところで、ナプキンの方が『盗みやすい』。 トイレットペーパー1ロールと大体同じサイズなら、デカくてブ厚い夜用でも4~5枚分くらいにはなるか?無料配布で置いておくと考えたら薄くて小さいタイプになるだろうから、盗ろうと思えば10枚以上余裕でしょ。個室に小さいカゴを設置して10枚くらい置いてあるところを知ってるけど、アレ全部盗ろうと思ったらトイレットペーパー盗むより遥かに簡単だと思う。 必要なひとに届くより先にパクられる方が多いと思うよ。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
無料設置は賛成できない。 使う分だけ購入できるように自販機の設置はあったらいいと思う。 もちろん衛生用品たがら管理やメンテナンスにコストが掛かるなど難しく面もあるとは思いますが。。 給料日前で3-400円の出費すら痛い時もあるでしょうし、思春期のお子さんなどは親に買ってと言えない子も多く、少ないお小遣いから整理用品を購入している子もいると聞く。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女性議員は普段から持ち歩いていないのでしょうか?女性であればいつでも対処できるように持ち歩いていれば解決したはず。外出先、仕事中などいつくるかわからない生理に備えることも大切なことだと思います。 高級ホテルのトイレを使用した時に、ナプキンを持っているけれども置いているものを使わせてもらいました。正直、置いてあるなら使わせてもらおう。という考えです。使う分だけの使用でしたが、わたしのような人もいるはず。 ナプキンの無料設置は一部の人しか来ない場所だからできることであって公共の場であればすぐに無くなることは誰もが想像できること。 トイレットペーパーを盗まないでくださいとスーパーに貼り紙が貼ってあったりするので誰もが利用する場所での設置はしない方が賢明だと思うから裕福なひろゆき氏の言っている事は理想論だなぁと感じます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
近所のスーパーには大体無料のナプキンが設置されてます。入れ物にはモニターが付いていて広告が流れるようになっており、専用のアプリを起動してかざすことで無料でゲットできる仕組みです。 うちの地域だと駅のトイレとかいろんな場所で見かけるので広く認知されてるものだと思ってましたが全国的にはマイナーなのですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トイレットペーパーは、不相応な紙を勝手に使われて故障する可能性があるし、一度の消費量に対する体積が大きく持ち歩くのは現実的ではない。
それに対して生理用品は持ち歩き用に開発されているものが殆どだし、その場で提供しなくてもトイレ設置側に何の不都合も無い物。 紙含めトイレの設備自体をお借りしているのに、それに更に生理用品を付け足せ。は同じ女でも身勝手だなと感じます。
第一、専用の生理用品が必要なほどの出血があるタイプでなければ、応急処置と事情を周囲へ説明してコンビニへ買いに行くこともできるでしょうに。
せめて、『どこのトイレでも生理用品の自販機があれば良いのに』くらいで願望を留めるべきのように思います。 私からの願望は、どこかの企業でガチャガチャくらい簡単に設営できる生理用品自販機を開発してくれないですかね?です。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
無料だと根こそぎ持っていかれる、と心配されていますが、今時は剥き出しでご自由にどうぞスタイルではないです。子供の大学では個室にモニタ付きのナプキンのボックスがありスマホのアプリでアクセスして広告を見るのかな?それで一つもらえるようです。 私は閉経して利用しないので、眺めていただけで詳しくないのですが、根こそぎ何個も持っていけないよう。しかも広告料でナプキンも賄っているってことでウインウインでは。 1日あたりの個数もある程度制限できますよね。 すでにそのような機械やシステムがあるので徐々に広がると良いと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
前に見たことあるのは個室にディスプレイ付きの箱型の機械が設置してあって、協賛企業のCMかなんか流れてて、アプリ?をかざすか操作したら一個出てくるやつだった。私は利用しなかったからちょっと違うかもしれないけど。あれなら何個も取れないだろうから設置可能なところはアレにしたらいいんじゃないって思った。民間のお店は難しいかもだけど公共施設のトイレとかいいんじゃないかな。そこも公的な施設だったし。 提供はロリエだったんだけど、羽根つき多い日昼用だったかな、無償提供なのに最低ランクじゃなくて感動した!
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
あるスーパーでトイレに行った時、トイレに設置してる無料ナプキン配布ボックスに記載されたQRコードからアプリをダウンロードして、流れてくる広告を視聴し終わったら1つナプキンが出てくる、というシステムになってました。スポンサーは広告を流す企業になってるみたいです。アプリ内で1日にもらえる個数制限があるかは分かりませんが、とても画期的だなと思いました。そんな形で無料ナプキンの配布をしたらいいのかなと。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
昔、トイレにナプキンの自販機みたいなのがあったと思うんだけど、それで良くない? コンビニまで遠ければ汚れも気になるからトイレですぐに購入出来るなら有難い。 無料で置けというのは厚かましいかな。 女子なら急に生理になっても困らないように1つぐらいは持ち歩いてるのが普通だと思ってるから、自分の準備不足の為に無料で置いて欲しいというのは何だか違うなという感じ。
▲138 ▼2
=+=+=+=+=
足りない人が取るレベルではないから言われているのでは。 トイレに生理用品を置いて上手くいかなかった事例が何件もあるのだから。 だいたい生理用品をきちんと備えている女性の方がおそらく多くて、急に来てしまったとか持ち合わせが足りないというタイミングでトイレに来たというパターンって、学校のような長時間過ごす場ではなく、幅広い層が短時間で出入りする市役所でそんな緊急事態が来る人なんて、かなり稀な部類に入り、日に1人いるかいないかレベルではないかとも思います。 そんないるかいないかくらいの人のために、建物内や近くにコンビニもある環境で、盗まれるリスク込みで無料で設置はやりすぎだろうと突っ込みを入れているのです。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
素人考えですが。
メーカーが、2枚百円くらいのパックを量産する。そして、今までなかったような場所で売る。 例えば、デパートや量販店の案内所とか、図書館の司書相談カウンター。百円出すと、フロアガイドに包んで生理用品を渡してくれる。 映画館のチケット自販機に「お月様ボタン」が加わって、生理用品チケットも買える。チケットをグッズショップに持っていけば、渡してくれる。 駅の切符自販機にも「お月様ボタン」。改札内の救護室で、生理用品を受け取れる。 役所内の収入印紙自販機にも。住民票のついでにチケットを渡せば、生理用品を受け取れる。
素人考えですよ。ナプキン自販機はコスパ悪そうなので、人が管理販売する案を考えてみました。図書館や役所は難しいかもしれません。そこを何とかするのが政治じゃないでしょうか? 生理の困りごとに社会が対応することには賛成ですが、無償配布だけが解決策ではないと考えます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ナプキンはいつなってもいいように持ち歩いてる人が多いと思う。それがじぶんを大切にしている気持ちでもある。まえにお金がないから買えないとかそういうのは今回の議員の発信では関係もなくたんなる用意が面倒なのかなという印象を受けた。まず深刻なのはお金の貧困が起きて生理用品を買えない人に寄り添い、保健所などで配布してくれるようなシステムや賃金アップも当然必要であるし、こういう社会情勢を熟知し政策を押し上げ実行する議員はいまはらいないのか現実だから、国のために働く議員をつくる、または選別することが必要であると感じる。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
書くまでもない共通認識(今回の場合は必要な分だけ使う)が共有されなくなり書いてないならやっていいが横行し、細かくルールや制度を定めるようになってみんなが窮屈になり、それをまた破る奴がでてより細かいルールができたり最悪廃止になったりしてみんなが不便になる、というのがあらゆるとこで起こってる。最近だと選挙ポスターとかもそうですね。 あらゆる共同体を解体することで手に入れた「個人の自由が尊重される社会」は本当にみなが生きやすい社会なのか一度考えてみる時期に来てるのではないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米と同じようなことが起きる可能性もあるでしよう。 根本的に配布しようと販売しようとも急に起きることなら、尚更自分で持ち歩くべきだし、少なくても事前に用意しておけば足りない人へ渡すこともできる。
自分がまず言いたいのは、借りるとそれをいう感覚ではいけないのでしょうか。次回来た時に寄附や返却(追加)する。
寄附であるのなら控除対象にすれば領収書など切れるかも知れない。なんにしてもとにかく使った分補充する形でなければ他の(本当に必要な)人が使えない。
管理する人などは大変でしょう。どちらの大変を選ぶべきと思いますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トイレットペーパーが駅に置かれだした四半世紀前は、盗む人が後を絶たず、盗まれないトイレットペーパーホルダーが開発されて、盗難は激減した。 生理用品も、一度に複数とることができない、複数取るには面倒なホルダーを開発すればよいのでは。(というか、すでに開発されているよね?) トイレの個室にナプキンがあることが当たり前になれば、トイレットペーパーと同じ感覚になり、盗む人は激減すると思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
もし常備なら盗難できないように鍵付きのボックスでボタン押してワンプッシュごとに一枚排出の上、次のボタンに反応するの10分後にするしか無い。というか生理用ナプキンはいわばポケットティッシュやハンカチのようにエチケットでありトイレットペーパーは基本意識高い系の山登りでもない限り持ち歩かないんだから生理用ナプキンとトイレットペーパーを同列に扱うのは違うよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トイレットペーパーがなくならないのは誰もが毎回絶対必要だから仕方なく最低限設置してるだけ、現に取られないように在庫は取れないようになってるし、2つついてるタイプは2つあると取られちゃうから1つしか付いてない。 ナプキンはトイレを使う人すべてが毎回必要ではないのと、取る人が問題というより取られることで本当に必要な人が使えないことが問題。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
足りない人でなく転売ヤーが取るかもしれない。トイレットペーパーより隠しやすくバレずに取れる。 設置自体に反対ではないが、その場合は設置者に感謝すべきことであり、「設置しないとおかしい」みたいな上から目線で押し付けてくるから問題になる。ただ議論はしていくべき問題ではあると思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
トイレットペーパーでも持ち帰る人がいるみたいなので、こんなにコンパクトなもなら、まとめて持ち帰る人もいると思います。 それこそ外国人観光客にも、日本製品は品質が良いので、喜んでごっそり持ち帰る人もいるでしょうね。 もしどうしても置くシステムにするなら、カードなりをかざして、個数を限定できるようにしたら良いと思うけど、そんな輩の為にお金をかけるのはもったいないです。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
税率を軽減するのは良いと思います。 ただ、あの議員さんの発言はちょっとびっくりしてしまうというか、対処してないの?という感じで…。 その、それより下着が、それ以上が汚れるのが一番避けたい、怖いのです…。だから、生理周期の把握は体調面も含め大事だし、万が一で持ち歩いているという対処をしているかと…。 つまり準備不足に驚きました…。 普通に生活できてる人にはまあ買ってあたりまえかなと思うものですが、化粧品みたいに、ただ経済的に厳しいとかいう人には補助があるのはいいかもしれません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
トイレットペーパーは施設の管理企業がサービスのひとつとして負担してるもので、それを求めるのはなんだか違う気がするね。トイレットペーパー有料の施設もあるし(最近はあんまみないけど。) あと使用頻度もトイペほど高くないし(忘れてしまう緊急時なら尚更頻度めっちゃ低い)、肌に合う合わないもあるし、衛生的にずっと置いてあるもの使いたくないって人も居そうだし、本当にそれ皆が求めてること?とは思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔パチプロしてた時、パチンコ店のトイレには無料のナプキンおいてあった。それが無くなってるってことはなかったな。綿棒や、コットンも置いてあったりの店もあった。スロットで指が汚れるから無料の綿手袋とかも置いてあったし。 時代が違うから今は皆生活苦しいから盗む人もいるかもだけど、意外となくならないような気がするんだけどな。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
どこでも生理用品が置いてあれば嬉しいんだろうけど、ナプキンの値段に管理の費用も合わせたら少なくない経費になると思う。そうなるとトイレの設置自体を控える施設も出てきて、トイレ利用者全体の満足度は下がりそうですね。一部ユーザーの過剰な要求に応えるべきか、もう少し慎重に発言してはどうかと思いました。生理に対する対処の緊急性は全くわかりませんがコンビニで買ってくる余裕もないことなのかと思います。 必要なら自分で用意してください
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔よくあった自販機は? あれを例えば1個50円とかで置いてくれたら買うと思います。 コンビニに走ったことあるけど彼氏とかではない男性と一緒にいたときだったので買ってきてとはもちろん言えず。事情説明してコンビニ行って再度トイレに。 トイレで販売してくれたらそういうのがなくなりますね。 無料でもらうのは置かれているだけなら不衛生。 それに自分で用意せず使う人とかには税金で与えなくていい。 ナプキン買えない事情あるならそれより福祉の方で。
軽減税率にはしてほしいです。 ナプキン高いです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それだったらもう女性用洗面所にナプキン自販機を置いてくれればいいです。急に本当に必要なら買えばいいし、何よりやはり自分で何とかするものだと思うけど。何でもかんでもタダでって行政サービスに頼る癖は良くない。どちらかと言えば議員には行政サービスに頼らなくてよくなるような収入の確保できる安心できる生活こそ提案してほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
賛成派だけど、自分自身はほんとに困ったときしか使わないと思う。
公衆トイレに設置されるナプキンはペーパーと同じで最安値の最低品質になるはず(羽なし・昼の短時間用)
ナプキンは体質や使用時間によって種類を使い分けるから、公衆トイレにナプキンがあるからもう買わなくていい!とは絶対にならない。 多い日は30分しか持たないんじゃ、社会生活が送れない。 誰かの何かが飛んでるかも、掃除の水がはねてるかもって想像するし。 それでも必要な人がいるんでしょう。 トイレットペーパーを盗むのと同じ人だと思う。
海外でナプキン設置の動きが広まってるのは、女だけ50年毎月1000円徴収されるのを重く見てくれてるんじゃないかな。設備がうまくいってる国があれば真似したらいいと思う。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
役所とかあとは施設のサービスという形で無料で利用できる生理用品を置くこと自体は賛成、実際予兆とか推測はできても突然来るもんだろうし ただ、正直に言うと必ず来るという事に対して自分で対策を取っておくべきでは?とは思う、一個は常に持っておくとかそういう事で 持ってなくてもコンビニで買えるだろうし もちろん、女性は一定の年齢の間は来る物である事を考えたら税金とかそういう部分での優遇(どちらかと言うと収入からではなくて、整理用品とか一部の医薬品に対して消費税の減税をしておくとか)するべきだとは思うけども じゃあ明日からやりますってわけではないし、それまでは自分で対策しておくべきでは?と
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は必ずバッグにひとつ入れてる。予想が外れて急に始まっても大丈夫なように。 自分で用意すれば良いだけだと思う。 本当に貧困で困っている人へは、収入証明提出して登録してれば市役所で1週間分貰えるとかあるといいかもね。でもそういうのってやり出すとキリないし要望も際限ないと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トイレにナプキンの自動販売機かあったらいいのになと思うことはあります。
トイレットペーパーのように無料で配布するなら、最低限の品質のものでもいいかなと思います。トイレットペーパーもですが、生活に困っている訳でもないのに盗む人がいるようなので…最低レベルのものであれば、盗みたい気持ちも比較的わきにくい気がします
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際、結構前にスーパーやドラックストアのトイレにナプキンや綿棒などの用品が設置されていましたが、今はほぼすべての店で無くなりました。 聞くと1人目がすべてを持っていき、なくなるとクレームの連絡が入ってとてもではないがやっていられないとのこと。 他にも安いのではなくいい物をおけとか、あれもおけ、これもおけと言ってきて客の質が下がるだけとのことです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
15年ほど前に飲み会で行った居酒屋か焼き鳥屋のトイレでナプキンが置いてあったことを思い出しました。 店員さんの手書きでメモが添えてあり親切なお店だなと感じました。 でも今は、すでに書いてる方いらっしゃいますが生理じゃないのに持ち帰る人も多分いますよね。 「足りない人が取るくらい許せ」はどうなのかな。 置いてあるのが当たり前になれば感謝もしなくなり、なければ「なぜないんだ」と言い出すのでは? 心配なら普段から少し持ち歩けばいいだけです。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
前に職場で新発売の芳香剤を開けてトイレに置いたら、店名テープが貼ってあるにも関わらず、ものの30分で盗まれた。 あんな匂いが強いものが。 足りないから持っていくんじゃなくて、ただ欲しいから持っていく。 女性として持っていてほしいものですね。 最近は見かけないけど、トイレにナプキンの自動販売機置けばよいと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
何も設置すること自体に反対しているのではない。行政の仕事として税を使って面倒を見ろというから、それは違うでしょうと言っている。こんなことに税を使うくらいなら、トイレの個室に、DV相談窓口や心の相談窓口の電話番号を記したプレートやカードを設置する方をお願いしたい。税の使い方としてもこちらの方が相応しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
治安の悪いエリアのセブンイレブンがトイレを貸し出ししてないように、立地によって置けるとこは置いたらいいし、成り立たないところは置かなきゃいい。
あるとき不動産関係者が一人暮らしを始める女性に、物件の最寄りのコンビニがトイレ貸し出してなかったらそのエリアはやめておけとアドバイスしていました。
トイレにナプキンが設置されてない=必要もないのに沢山持って行ったり、備品にイタズラや迷惑行為をするような浅ましい住民が多いエリアなんだと自覚できていいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外のトイレットペーパーみたいに有料にすればいい。 どんな田舎のトイレに行っても例えば100円(売るときは店で売ってある値段と同等)で必ず売ってあるようにすればいい。そうすればわざわざ薬局などの店に行かなくて済むし、トイレに行けば有料だけど置いてあると認識するから手間が省ける。盗むやつも有料なら減る。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
別に 自治体が配布出来る予算があるなら配布すれば良いし 『少しでも』と思うなら10円や20円で自動販売機置けば良いでしょうしね
ぶっちゃけ 老人用や乳児のオムツなんかは申請すれば現物支給として支給されますよね 収入が無い18歳未満の女性がいる家庭とかなら申請すれば一年で更新等のシステムで支給しても良いとは思います
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
足りない人が盗ってるならともかく、そういうのってただ損をしたくないってだけの別に困っていないモラルのない人だったりするイメージだわ。スーパーのトイレ、公共のトイレでペーパー盗難は悩ましい問題。ナプキンを置くならきっと問題は増えると思う。 駅のトイレで広告を見たら貰えるタイプのが設置されてたけど、何度かトイレを利用したけどいつも品切れ。補充されてないのかすぐ無くなるのか?やっぱ自分で一つ持っておく方がいいと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
女性です。 公衆のトイレ内では、自販機で充分有難いです。
公共施設に於いて、緊急的な?状態だったら、受付の方に申し出たらナプキンを貰える制度にでもしたら良いかと。 大量盗難防止に。
ナプキンが買えないという経済事情の話は、また別の問題。福祉の管轄。
基本、人生の殆どを生理と共に生きるのですから、ナプキンの1つくらい持ち歩くべきかな?と。
親に教えられたし、娘にも教えました。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
去年の秋、選挙の期日前投票に行きました。啓発物品のウェットティッシュをカゴから自分のエコバッグに20個くらい勢いよく詰め込んでいるお年寄りがいた。職員さんが走ってきて何かを言ったらエコバッグから返していた。
残念だが足りないから取るのではない。無料でもらえるのもは何でも使わなくてともらわないのは損だから可能な限り持っていくというのが現実。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
残念な事ではあるけど、これからは持ち去れる物を無料で設置すべきではない、というのが常識になるのではないでしょうかね。そういう物を持っていくのは構わないという人が一定層居て、それを許容できないと考える一定層が居るなら、当然の帰結でしょう。不正に得をする人が許せない、という考え方は間違ったものではありませんが、それがトイレットペーパーのレベルにまで縮小されてしまうのは悲しい事ですね。一方でひろゆき氏の意見にも、自分に痛手は無いからといって寛大ぶってるんじゃねえよ、という思いもありますが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ナプキン購入できる自販機的なものを設置してくれたら緊急な人は購入できる。トイレットペーパーと同じように置いておいたら盗む人いるからね。 世の中ほんとにいろんな人がいる。
あるお店の客質がそう。 難癖つけてきたり、トイレットペーパー盗む人、我が物顔で自分が正しいと言う人。 暗黙の了解で、最低限マナー守ってたら、ナプキンも安心して無料で設置も検討してもらえるだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
『足りない人』だけが取るなら文句言う人は少ないと思います。 しかし現実には『足りてるけど自分でお金出したくないから取りに行く人』が現れて『足りない人』が【あると思ってたのに全部取られてて一つもなくて困ってます】という状態になるのが目に見えている。 うまく『足りない人』にだけ届ける手段があるならやる価値はあると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
置いてあるトイレもあったと覚えてますがどこのトイレだったかな、、、思い出せないですが、お酒を飲むようなバーだったかな、、、
そこではトレーに10個ほど置いてあって、でも使いたいとも持って帰ろうとも思わなかったです。なぜなら何だか分厚い昔ながらのふかふかゴワゴワタイプのおそらく安いやつ?馴染みのないタイプだったからです。 咄嗟に対応を要する時にはあれば助かるし頼るかも知れませんが、基本的には自分の好みのものを買って使いたいですね。 困窮者対応に関してはまた別の問題。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
公的価値があるからこそ、無料ではなくその価格、見かけの価値は維持すべきだと思うんですよね たとえば教育や高速道路でも、実際にコストがかかっていることであり無料で利用できて当たり前、ではないし、医療だって減額されて当たり前、ではないのですよ ある程度の面倒くささは大事だと思う 安くすることで本当に困っている人をいち早く助けること、そうすることでより多くの人に利益があってそれが全体の利益につながることがその本質 それが理想論であっても それを利用する人が、それを当然と思い、それを手軽に悪用できるようにわざわざ仕組みを整えることはない
▲350 ▼30
=+=+=+=+=
この女性のナプキンに関しては自己責任かと思います。 突然って時も分かりますが、今はアプリで管理したり、ポーチに持ち歩けば良いかと。 トイレットペーパーや備品はもう性善説を信じて置く時代ではなく、簡単に盗まれます。 足りない人は取って良いなんて言ってたら、お店や管理している企業のコストがかかってしまうんではないでしょうか。 他の物もですが、消耗品は特に値上がりが大きく、薬局でナプキンを購入する時には1番安い物を多めに購入します。 せめて、消耗品だけでも消費税無くして欲しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
駅のトイレなんかでは、トイレットペーパーを使い切ったら次のロールをスライドしてセットするようなかなり硬いステンレス製のストッカーに入ってるね。 あれは紛れもなく、盗難対策でしょう?つまりは、そういうこと。
ひろゆき氏が言うように、本当に貧困で困って持っていくのなら、ある意味では行政の役割を果たしてることになるのかもしれないけど、果たして実際に持っていく人は本当に貧困で決まってる人なんだろうか。 タダで配るようになったら、買わなくて済むからと緊急でもないのにわざわざ取りに来る人が湧いてくるだけなんじゃないのかなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ナプキンは買えるのだけど、やっぱり面倒でした。 普通のもの、ナイト用を買っていたら2000円ぐらい?でした。 私は子宮筋腫がありかなり多かったので毎月嫌でした。 たかが2000円だと思うけど、あの頃は本当に嫌だった。 割と早い段階で生理が来なくなり本当に嬉しいし体調もいい。 あんなものは無い方がいい。 毎月毎月何十年、私も買うのが負担に思っていました。 決して買えないものではない。
無料のがあると良いとは思うけど、思っている以上に持ち帰られると思います。 置くからには覚悟した方がいいです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
津市役所のコンビニに生理用品は置いてなかったのだろうか?それとも件の県議はコンビニで購入することを思いつかなかったのだろうか?今置いてあったとしても、無料でトイレ内に置いてあったら需要がないからと置かなくなるかもしれない。それで全部盗まれて必要な人が困ってコンビニに行っても置いてなかったという事態が発生するのでは。勘違いをしてはいけないのはトイッレットペーパーを盗むのは犯罪です。犯罪を擁護してはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そう言うならひろゆきさんが自費で購入して実施すれば良いと思います。
トイレットペーパーにしろ何にしろそれはお金がかかっていて、自治体関係なら税金が・企業なら消費コストになっているわけで、ただじゃない。
それにお金がたりなかろうがなんだろうが泥棒は犯罪だし駄目。「足りない人が取るくらい」とは言ってはいけないと思います。お金がなかったら万引きしていいのか?人のもの泥棒していいのか?
緊急用なら生理用品の自販機を置けば良いだけだと思います。何でただで貰おうとするのでしょう。それに緊急に備えるためにも予備を持ち歩くのが大人の嗜みかなと思います。今の時代コンビニとかドラッグストアですぐ買えるし、緊急用に一つくらい鞄に忍ばせておけばよいのでは。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
公共施設など 常時 人がいるところなら受付(あれば医務室でも)で差し上げればよいだけ。 小さなケガをしたときに救急絆創膏をもらうのと同じ感覚で良い。 盗むという行為自体が褒められたものではないので、安直にそれを認めるのはどうかと思う。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
足りなくて取ると思ってるのがすごい。 無料だとあるだけ取る人がこの世には存在してるんですよね。 スーパーでビニール袋を大量に取る人がいるみたいに。 しかも日本産の上質なナプキン。 ドラストで買い占めてるのを見ると、無料提供の場所が見つかると大変かも。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
市役所にも生理用品を自由に使えるように置いてほしいという要望は分かるのですが、
効果がどれくらいあるのかが疑問です。 市役所の職員や議員は、頻繁に使うかもしれないけど、ほとんどの市民は、滅多に市役所に行かないのでは? あと、生理用品を大量に持っていく人が1人でもいると、その人の後にトイレに入ったピンチの人が使えなくなります。
なので、自由に持っていけるようにするよりは、トイレ内で買えるようにするとか、「お困りの場合は、職員に声をかけてください」と書いておくとか、がいいんじゃないですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
女だけど、ナプキン無料配布ってどんな種類のを置くことを想定しているのかなと思います。私はたぶん量が多い方で、1日目から3日目までは40cmサイズに加え、シンクロフィットというお股に挟むやつも併用してなんとか乗り切っているタイプです。ですが巷で売ってる“多い日夜用”って27cm〜40cmと幅が広く、生理の重い軽いにも相当の差があることがわかります。 更に、銘柄指定も人それぞれ、オーガニックじゃないとかぶれる人もいます。一口に「無料の置いてよ」と言ってもどんなのが置かれるのかな。 それよりせめて軽減税率にしてほしいですね。新聞は軽減税率なんだから。オムツもそうだけど消耗品にしては高いんですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
市役所には売店、周りにはコンビニもあるでしょう。 家に帰るまで・・・てのは事実ですか?世間知らずですか?
男性側にも負担をというのはあってしかるべき 議論だと思いますね。
が、どこでも入手出来る様にとは別問でしょう。 故意に混ぜて持ち出しことにより ズルい人が得をして正直者が馬鹿を見る、 合理性の限界に行き詰まるのでしょう。
切り分けてそれぞれの問題点を解決すべきでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
取れるなら取らないではいられないヒトもいるのが現実。必要とかではない様子。そんな気の毒なヒトに罪を重ねさせてはならないし、おっつけサービスそこものが続かなくなる。トイレそのもの減らす感じでとか。 あと、等価交換しないと何か崩れやすいよね。トイレ借りたらそれなりに買い物もそこでするとか気は遣いましょう。感謝はカタチに。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の主張は、単純すぎる二項対立と感情論に基づいています。「日本人の多くは若い女性が得するのが嫌い」という根拠不明な一般化は、建設的議論を妨げています。
生理用品は確かに必要不可欠ですが、月に1,000円未満の負担を「経済支援」という少子化対策の文脈に位置づけるのは飛躍があります。また、トイレットペーパーと生理用品を同列に論じることは適切ではありません。
現実的な解決策は「無料か有料か」の二択ではなく、軽減税率の適用や自販機の設置、緊急時限定の配布など多様なアプローチがあります。「盗む人を許せ」という倫理観では、持続可能な公共サービスは構築できません。
本質的な課題解決には、感情論や一般化に頼らない、より具体的な政策議論が必要です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
お金や社会的地位が有るのにモラルの無い人は多い。スーパーの割引品や特売品をカートに沢山入れている人は大体お金の無さそうな人ではありませんね。お金の無い人に少しでも残してあげれば良いのに。学生さんのカゴの中なんて本当に慎ましいもんです。経済の低迷がそうさせているのか個々の元々の気質なのか、日本人はノブレスオブリージュ出来る人が少なくなりましたね。人を助けるってそんなに難しい事なのでしょうか。さもしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前に乗った外国の飛行機のトイレの中に、自由に取れるアメニティとして生理用ナプキンがありました。生理中ではなかったけど興味本位で一個貰いました。 日本では何十年前のものかと思うような品質で、ストック用でもいらないと思いました。 私が言いたいのは2点。 一つは生理じゃなくても取る人はいる。 もう一つは、置くなら緊急時の応急対応で仕方なく使うかな、というレベルの品質のものを置く。転売する価値もないような。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公共施設ではトイレットペーパーも取られないように予備が置いてなかったり、取り出せないホルダーになっていたりする所も多いよね。
でもナプキン置くとなると持って行き放題だしな。それに若い女性っていうけど、生理は40代でもくるし、なんならそれ以上の年齢になると違う用途で使うようにもなると思うから、持って行く人は男性が思う以上に多いと思う。
だったら税金控除か補助金支給額がまだ平等だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
甘い。 全部持ってく人がいるんですよ。 予備が見えるところにあればそれを持ち去ったり。 常識も倫理も持ち合わせていないような輩が無視できない程度にはいるんです。犯罪として現行犯にさえならなければ何をしてもかまわないと正当化している人がいれば、予防措置を取らないといけない。
諸々の課題をクリアできるのならナプキンの無料配布自体は否定しないけれど、公共の福祉を装って自分に利益を引っ張るようなさもしい立ち回りは残念なので、できれば議員以外からそういう声があることにしてほしかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、自己管理不足にしか聞こえない。生理不順なのは体質的なものもあるから、想定外があることは自分が一番わかってるんじゃないんですかね。周りのせいにする前にまず自分を顧みては?と思うのですが、、 あと、気になったのが「家に帰るまで…」とありますが、津市役所にはコンビニが併設されてるはずですけど、利用しなかったのはなぜなんでしょうかね?勿論、一度トイレの外に出る必要はありますが、本当に火急なら最寄りのコンビニや薬局の場所をまず確認しませんかね。のんびり家に帰っといて文句言うのは説得力に欠けるのではないかと思ってしまいます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
先日コンビニでコーヒー用の砂糖を「無料だから」と言って大量に持って帰って逮捕された女性がいましたが、ナプキンも同様で持ち帰られやすいコンパクトなサイズだから大量に持って帰られる可能性あるのでは? トイレットペーパーとは大きさも、1回あたり使用する分の金額も異なるしトイレで使うっていう共通点があるだけで比較対象にならないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ナプキンは基本個包装、タオルハンカチ程度の大きさ。 個室に貴重品が入ったバックもって行きますよね。 予備なかったから、ここで予備もらっておこう。 って気になと思う。今必要じゃなくても持って行く人がいるんじゃないかな。 有料の自販機設置すればいいし、そこを補助すればいいのではないか? 1個10円にする、設置費用を補助するとか。
▲15 ▼2
|
![]() |