( 279038 ) 2025/03/30 07:45:50 2 00 ひろゆき氏、ナプキン無料配布に持論「日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので」スポニチアネックス 3/29(土) 15:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3a6828afa4bb6cf4274955981d5af1e8f92a416 |
( 279041 ) 2025/03/30 07:45:50 0 00 「ひろゆき」こと、西村博之氏
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が29日に自身のX(旧ツイッター)を更新。「女性用公衆トイレに無料でナプキンを常備すべき」問題について言及した。
事の発端は、三重県津市の県議会議員・吉田紋華氏のポスト。
25日に「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります。トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」とつづり、多くの議論を呼んでいた。
この件について、ひろゆき氏は「少子化対策は本質的には、子供が産める18歳から35歳の女性への経済支援。でも、日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料も反対されます」と私見をつづっていた。
|
( 279042 ) 2025/03/30 07:45:50 0 00 =+=+=+=+=
私は生理のある女性ですけど、そういうことじゃなくて、単純に盗む人がいると思うから無料設置は反対。 自販機なら税金使って置いて欲しいと思う。 基本は持ち歩けばいいだけの事だから。 でもたまに忘れることもあるから自販機があればとても嬉しい。 少し割高にして自販機の運営資金に回せたらそれでいいと思う。
▲5125 ▼399
=+=+=+=+=
「少子化対策は本質的には、子供が産める18歳から35歳の女性への経済支援。でも、日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料も反対されます」
生理は10~12歳くらいに始まって、閉経はかなり個人差があるけど50歳前後くらい。 少子化対策で挙げているその年齢はあまり関係ないのでなぜ年齢を挙げているのかよく分からない。
無料にすると無駄遣いをする人が増えるでしょう。 自分で買ったものは簡単には捨てないけど、タダで貰ったものは簡単に捨てる。 自販機で有料でいい。
▲391 ▼57
=+=+=+=+=
自販機はあった方がいいと思う。 もしくは学校なら保健室に申し出たらもらえるとかにしたら良いのでは? 若い子だと突然なることもあるだろうし、量が多い子だとトイレットペーパーをぐるぐる巻いてしのぐわけにもいかないだろうし。 量が多い場合は、とりあえず応急処置でトイレットペーパーで抑えつつ、ナプキンを貰えたらそれで対処するのが良いのかなと。 もちろん忘れずにいつでもカバンの中に入れておけば良いのだけど、以前使った後に補充し忘れることもあるだろうし。
大人になったら、急な生理の場合は自販機で買って欲しいなぁ。 一応大人だしね。 手持ちが無くて人に借りたら、後日買って返すくらいの心意気は欲しい。 子供はもう少し助けても良いと思う。
▲368 ▼32
=+=+=+=+=
私は女性だが、役所のトイレにナプキンを無料で置けとは思わないが(どうせ盗む奴が現れるだろうし)ナプキンや赤ちゃんのオムツなど絶対に必要な物に対して価格が下がるように国が支援する等そのような方向で改善があれば良いのにとは思う。私たちの主食の米がこんな事になっているようではナプキンに対する配慮など夢のまた夢だと思うけど
▲3225 ▼99
=+=+=+=+=
「自分以外の誰かが」得するのが嫌なんだよね、多分。日本人が、というのは、現世利益が全てと考える宗教観、ということかな。 キリスト教的世界観なら、今得するか、死後に報われるか、みたいな見方をするのかしら。 ただ、この件はともかく、政策の是非は、自分の立場を棚上げした上で検討して、そこに主観的なものを乗っけて決めていくのが良いのだろうと思う。 良い政策は直接に利益をもたらさなかったとしても、どこかで無関係と思われる人も、良き社会の利益享受できることがあるかもしれないし。
▲48 ▼199
=+=+=+=+=
生理用品の配布自体は福利厚生の意味では良いアイデアだと思いますが、実際に運用するとなると、難しいと考えます。
トイレットペーパーですら、持ち去りや不衛生な悪戯(注射痕など)が問題になっています。 生理用品が無料であるなら、全部持ち帰る人だけでなく、今ではない「いざという時」のために持ち帰る人もいるでしょう。悪戯や床に落下などの事故で汚れたものを知らずに使い、数時間もデリケートゾーンに接触させてしまう可能性もあります。トイレットペーパーよりも悪影響です。 それならば、現在も普及しつつある「広告視聴で無料」や、昔からある1〜2個単位の自動販売機を導入する方が現実的です。
突然の出血は、中央線の遅延くらいの確率で誰しもが経験するでしょう。己の準備不足を棚に上げて文句を言う前に、現実的な案を検討して提案するのが議員の務めでは?と、女性として、市民として、国民として首をひねっています。
▲1023 ▼65
=+=+=+=+=
私は女性だけど無料配布は反対ですね。 正直、あったら予備の分も貰っちゃうしひどい人はあるだけ持ち帰ると思う。 飲食店の備え付けてあった生理用ナプキンを服の下に隠して大量に取ってくる友人もいました。
オイテルってアプリ便利で良いですよ! アプリを機械にかざすと無料で1つ受け取れるので。 置いてる場所もアプリ内のマップで探せます。 無料配布する必要はないけどナプキンの自販機が増えるとありがたいなと思う。
生理の貧困なんて言葉も少し前に話題になったけど本当に貧困なのはごく一部で推し活、高い機種のスマホやスタバ、デパコスにはお金を使えるのに数百円のナプキン代は出し渋るってのがほとんどな気がする。
▲1125 ▼82
=+=+=+=+=
生理用品は『軽減税率』になって欲しい。 私にとっては新聞よりも生活必需品です。 ただでさえプラスで鎮痛剤、生理用ショーツ、カイロも使わないと耐えられないので、せめてナプキン位は『軽減税率』だと良いなと思います。 毎月毎月、何十年も使う物なので、一生で考えたらかなりの金額です。 ただ、税金で無料で役所のトイレに設置には反対です。 結局一人の人が大量に盗んでいくだけなので。 小売店で働いていますが、昔はサービスで設置していましたが、あまりにも盗まれるので廃止になりました。
▲884 ▼29
=+=+=+=+=
外出時にうっかり持ってなかったなどはどなたにも経験があるのでしょう。
トイレに自販機が設置されていたり、毎月1回限りで少量を受け取れるシステムがあったりすれば便利かもしれませんね。 トイレに無償で置いておくというのは大量に持ち出す人が必ずいて、本当に必要としている方が利用できずに困るという事が、あってはいけないけどそうなりそうだからシステム上の工夫が必要でしょう。
生活していく上で必需品となっている生理用品が軽減税率になってないのはほとんど信じられないくらい。法制度を決めてる連中の頭には生理用品の事なんか入ってない証拠です。 これをきっかけに軽減税率にするか、いっそ非課税にしてもいいくらい。
「日本人の多くは若い女性が得するのが嫌い」なんて言ってないで、ひろゆき氏も強く問題提起してよ! お住まいのフランスではこうだよ!とか、こうすべきだよね!って前向きなこと言ってほしい。
▲833 ▼83
=+=+=+=+=
女性が得をするのを嫌がる風潮があるのは同意しますが、ナプキンはトイレットペーパーと違って絶対に必要なものではないし、ポーチにしまって衛生的に持ち歩けるので無料で置く必要性はないと思います。盗まれる可能性もありますし。 それよりも、たまに見かけるナプキンの自販機を多くのトイレに設置するようにしてほしいです。うっかり忘れたり無くなったりしてしまった時とても助かります。
▲837 ▼187
=+=+=+=+=
単純にお金使いたくないっていう人が一定数いるし、無料なんてなったら盗難が多発しそう。そうでなくても、こういう公共のトイレのトイレットペーパー盗む人が結構いるみたいだし。 有料の自販機をお手洗いに置くのは良いとは思いますし、あとはやはり食品と同じく、こういう絶対避けられないものの税率はとにかく下げて欲しい。
▲274 ▼14
=+=+=+=+=
不測の事態に備えて日頃から持ち歩いていて欲しいってのはありますが、単純に誰でも使えるように置いておくと現在生理中ではない人が持って帰ってしまうかとで補充が追いつかないのでは? 買うと高いんだよ、それに更に消費税が乗っかるからね。 生理用品が買えない学生さんが先生に助けてもらったとかのニュースがあったりもしたし、嗜好品や贅沢品ではない本当に生活に必要な物は非課税とか価格が安くなるよう補助金を出すとかして欲しいよね。
▲174 ▼12
=+=+=+=+=
ナプキンに限らないが、生活必需品は軽減税率が適用されるべきだと思いますよ。食料品を含む生活必需品については、消費税0でも良いくらいなのに。 「ナプキン」の無料配布も困窮者に対しての支援なら、悪いとは思いません。 単にこの新人議員の思い付きに過ぎないから、賛成できないだけです。 ナプキン無料化なら、その前に全ての事業者にトイレットペーパーの設置を義務つけて「トイレットペーパーの無償化」を法制化する。 簡単に思えても少額だけど、設置工事費と補充などの運用や在庫管理など、ナプキンなどの消耗品の費用だけでなく、人件費も掛かります。 それで多くの人の手を煩わせて、はたしてどれだけの人たちが喜ぶのか。 「公衆トイレに置いてあるナプキンなんて、変質者が侵入してイタズラしてるかも知れない」と言われるのが関の山ですわ。 阿呆草
▲434 ▼26
=+=+=+=+=
私は男性ですが、脊髄損傷の障害者で膀胱直腸障害があります。 外出先で困る事はありますので、嵩張るのは嫌ですが普段から紙オムツを2枚カバンに入れてます。 トイレットペーパーを盗む人もいるので、公衆トイレにナプキンや紙オムツを置くと必ず盗む人が出ます。 コンビニでも売っていますし、普段から念の為持ち歩くのが良いかと思います。
▲126 ▼14
=+=+=+=+=
生理用品って男性陣からしたら若い女性が使うもの的に思ってるかもですが、ナプキンの使い道っておりものだとか尿もれなど実は中年〜老年期にも使えたりするんですよ。勿論専用のパッドも売ってるけど、無料でナプキンが手に入る機会があれば、若いか年寄りかなんて関係なく盗む人は盗むと思います。 なので私は年齢関係なく、ずる賢い人の為に無料で配るなどの貴重な税金を使う事には反対です。 ひろゆきさんの言う様に必要な人が安く買える様に税率下げるとかのがよほど良い。 それを持ち歩くかどうかとか、忘れた云々の論点はまた別のモノですよね?
▲190 ▼18
=+=+=+=+=
トイレットペーパーでさえ持ち帰る人がいるので、トイレに注意書きをしている所が多いのに、ナプキンなら簡単に持ち帰れるので、直ぐに無くなると思うから、必要な時にあるとは限らない。 買うのを止めて取りに来る人も出てくるかもしれない。 無人ストアでさえ盗難をする人が増えているのに、無料なら遠慮なく全部持って帰るモラルのない人だっているかもしれないと思う。
▲181 ▼3
=+=+=+=+=
生理用品って持ち歩くものだと思っています。ただ、バッグに入れ忘れて、手元にないこともありましたが、そんな時はコンビニとか薬局まで走ることもありました。ピタッと予定通りにくる人もいますが、前後したり不意に来たり、予測できないものだから、1つや2つ、私はバッグに忍ばせています。 公衆トイレにナプキンを置くとしても、それは衛生的に保管出来るものなのでしょうか。それに、誰が補充するのでしょうか。何個も持っていかれたら直ぐに無くなりますし。案を出すことに否定はしませんが、大人の女性としてのたしなみの1つかなと私は思います。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
無料配布ではなくトイレに自販機を設置して多少割高で販売すればいいのに。。。 昔は結構自販機あるトイレありましたがそういえばここ何年(何十年?)も見かけてないですね 忘れた時に助かるのに 近くにドラッグストアやコンビニあればいいけどない場合はトイレットペーパー何重にもしてその場しのぎしてました 無料配布はたくさん持ち出す人が絶対出てくるからね 不特定多数の人が出入りする場所のトイレなら尚更無料配布はやめたほうがいいです
昔働いていた職場のトイレには上司の提案で生理用品(ナプキンとタンポン)設置してくれていたけど 大量になくなったりせずマナーよく皆使用してました 営業に来た女性がビックリしてましたが『ウチも真似します』って言ってました
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
生理は50歳くらいまであるものなので若い女性云々は関係なく ナプキンを市役所に置くことが反対されているのは ごっそり盗まれることや置いてるナプキンに変なもの付けられてそのまま元に置かれたりする危険があることなど衛生面で不安があるからだと思います ナプキンやオムツやトイレットペーパーの軽減税率の適用はぜひ議論して欲しいです
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
昔はなかったけど我が子の学校には個室に置くようになりました。すぐ減るとか荒らされたりとかないみたい。 困った人のために置いてあるもので、基本的には自分で持ち歩くことってちゃんと学校が話したからじゃないかな?
塾や図書館みたいな子供が集まるあたりにおくのは賛成だわ、子供は持ち歩くの忘れることもあるしコンビニで買うのはハードル高いし。
▲132 ▼28
=+=+=+=+=
トイレットペーパーだって昔は駅や公衆トイレでは入口に自販機がありましたよね 1つ50円、2つ100円ってな具合に 簡易な自販機なので50円玉の持ち合わせがなければ仕方なく100円のものを買ったりしたものです その頃はポケットティッシュは必ず持ち歩いてました 今は鍵付きのトイレットペーパーケースが普及したのでそんな心配はなくなりましたが、、、
要は盗難対策なんでしょうけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福利厚生の一環で職員専用のトイレに置くならありかな。 事前に「月に1パック分補充しておきます。緊急時にどうぞ」とあれば、盗む、日常的に使う人がいて不足しがちになれば、誰?大量に使う人って?ってなるし。 ハンカチを持ち歩けば済むけど、電気代と掃除の手間あるハンドドライヤー設置するのに、ナプキンはダメというのも違うし、窃盗防止策さえあれば、緊急時ようにあるのは生理のストレス軽減できていいと思う。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
うちの自治体は保健所の窓口に置いてある。 沢山必要な人は窓口で貧困の相談しつつ貰えるだろうし、 一枚だけ必要な人は普通に「一枚下さい」で貰えばいいから理にかなってると思う。
対面だと恥ずかしいという人は、 無料で貰うか自分で買うか選択して下さいと思う。 でも皆んなが普通に貰うようになれば恥ずかしさは軽減されると思う。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
地域によって設置に差はあるけれど、大きな商業施設なんかには無料でナプキンを置いてある(アプリで管理していて大量に取り出せないシステム) ただ個人的な意見だけど、こういうのは貧困対策だと思う スポンサーがついていたとしても、生理がある女性全員に無償でとはいかないだろうから 社会人なら自分で購入するのが当然だと思う それにしても昔は公衆トイレにナプキンの自販機ってあったんだけど、最近見ないね
▲271 ▼26
=+=+=+=+=
言いたい事は何となくわかるけど、設置するとしたらインフォメーションの所で1枚配布くらいだろう。 市役所には売店が併設されてる事が多いし、近くにコンビニだってあるだろ。 最悪トイレットペーパー挟んで走れる。 初潮を迎える世代が多い施設ならわからなくもないが、周期を自分でわかってるいい歳の大人が準備していない事の情けなさ。 急に怪我したら困るから傷薬と絆創膏、頭痛や風邪ひいたら大変だから風邪薬と鎮痛剤、そのレベルでもしかしたらに対応しろってのと一緒やで。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
私は中学生の頃、親にナプキンの使用量が多いと怒られ、なるべく自分で買ったり、夜は漏れることが多くて、古い座布団など敷いて過ごしていました。 初潮迎えてすぐは、どのくらい出血するか分からないし、いつ生理がくるかも。 換えるタイミングも。 だから、頻繁に取り換えてたけど、それが母は気に入らなかったみたい。 思春期もあって薬局で買うのも恥ずかしかったけど、自分でなるべく買っていました。 内容はズレますが、相談できて、助けてくれる人がほしかったです。 母のせいか、女性に生理の話するの、かなり年とるまでできませんでした。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
津市役所の中にファミマありますし、そこで買えなくても近くに他のコンビニもあるんだから、何とでもなったでしょう。 若い女性が得するのが嫌とか全然思いませんが、あらゆるトイレにナプキンを置くのは税金の無駄遣いだと思うので反対です。すぐに必要ではない人がたくさん家に持って帰って、真に必要な人に支援が届かない可能性が高いので、効果的な税金の使い方ではないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
別に若い女性が得するのはイヤということはないが、トイレットペーパーと違って、色々な物があるので、個々人が用意するものではないかということと、予備に2つ3つ持っていかれると、大変じゃないかということと、子育て支援にどう絡むのかよく理解しにくい気がする。薬局に買いに行かずに、公衆トイレに取りに行く人も出てくるかもしれない。 それより、トイレの数を増やして、女性のトイレ行列解消してあげるほうがよっぽどいい気がするが。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
飛行機の中には生理ナプキンが置いてあることあるけど、長時間買いに行けないし、座席が汚れたら困るしね。街中ならコンビニで買えるし、トイレに自販機があるところもたまにあるけど。軽いものだから、普通は予備を持って歩くけど。持ってないのは自分の不注意だし。女性でも、そんなところで無料配布までしなくてもいいんじゃないかと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それは理想だけど トイレットペーパーですら盗む人もいるので 無理だと思う
ごく一部のモラルのない人のせいで置いたところで数日で無くなってそう
これはカバンに常備してない本人の問題かと。
貧困云々で…という話でナプキンを自治体配布か格安にしてって話ならまだわかりますけどね
まぁナプキンが買えない環境の少女の叫びならなんとかしてあげてほしいが 27歳の一般的な女性なら1枚くらいカバンに常備しときなよ って思ってしまう
いい大人がちょっともとめすぎだなーて。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
私はもし外出先でピンチになったらトイレットペーパーでどうにかして、薬局にいって買ってます。 トイレットペーパーは無料で備え付けられてるので、同じ感じで置いておいてもいいのでは? 盗難を心配されている方もいますが、トイレットペーパーだって危険は同じ。同じように備え付けて、それが当然となれば良いのではと思います。 日本人として、貧すれば鈍する、のようにならないようにしたいものです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こういうサービスは、都会なら設置も管理もたやすいが 田舎とかではかなり難しい。公衆トイレもなかなかない。 そもそも都会にはコンビニがあるから必要ないし 必要な場所に行き届かないというのなら、本末転倒になってしまう。 自分の行動範囲だけから私見を述べているのであれば それはいただけない。 政治家さんには、実現のためのアイデアも出して頂きたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無料ナプキンで得とかそういうことではなく、生理予定日が近いとか、ましてや不規則ならば毎日でも持ち歩くのが女性としてのエチケットだと思うんだけどな。むしろどこにでもトイレットペーパーがあることに感謝してもいいほどだと思います。私は海外に住んでますが、いつもナプキンよりも大きなトイレットペーパーを持ち歩いてますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさんもたまにはいいことをいいますけど、子供を産めるのは35歳までではないですね 生理は早ければ8、9歳あたりから50歳前後まで続く方が多いですし、閉経後も更年期障害の副産物もありますから、それらの苦痛を和らげるため、経済的な支援が良いと思います 生理減税や生理用品控除を新設するのが良いでしょう
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
万国共通で想定外の時に生理用品が必要になった事がある女性はいると思う。 でも、これは、どちらかというと生理用品って何でもいいって訳じゃないから、正しい答えがない問題。公共の場所に生理用品が置いてあるのは便利かもしれない。でも清潔であることとか、自分に合う生理用品にアクセスにできることの方が重要だから、無料とか以上に一個だけ買いに行ける間に繋ぎのものがあればいい。つまりこれはお金で解決できる。 でも本当に必要なのって下着じゃないかな。。 自動販売機でワンコインで買える下着とコンビニとかドラッグストアに行くまでの間につけられる生理用品が買えるだけでストレスにならないんですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無料配布はいらないけど。 50円くらいでトイレから出ずに買える販売機を置いて、売ってくれれば助かるね。 とにかく、既に汚れが出ている状態で、異性のいる外に出られないのだから。 トイレ内で完結したいわけ。 初日で持っているもので賄えない状況で、コンビ二に女性が走るのは論外です。 誰かに、彼氏や夫や友人に、代わりに買って持ってきてもらう状態になる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
女性だけ自分で購入しなきゃいけないってのもあれですけど、自分の事なのでまず用意出来ることは自分でやった方がストレスないと思います。自分は持病がありますがそれを対策するのと同じかなと感じています。 ただ、いつなるか分からないものなので外に出にくい学校や職場の購買でしかも非課税で買えるようにできると良いかなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外出時急に!は確かに誰でも経験あると思います。コンビニで一番個数が少なめのやつ買うけどバッグが小さくて入らず困る…とか。 税金でナプキン購入して公衆トイレに無料で置くというのはどうなんだろう。飲食店では時々見かけるけれど。トイレットペーパーと違ってかさばらないし、緊急事態でもないのに2〜3個持って帰っちゃう人いそう。 どちらかといえばコンビニに1個だけ50円とかで置いてほしい。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
別に若い女性が得するからではない気がする
税金は適切に公平に使うべきということでは? なんでもかんでも税金でフォローする その考え方がおかしい 自分でできることは自分でやる それができない人だけに税金で最低限の サポートをする 自分でできる人を増やすために、減税などで所得を増やし、経済的自立を支援する それのほうが健全だし、当たり前のことだと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今やコンビニがあちこちにあるし、ドラッグストアも増えていて、どちらも夜もやってるから、生理用品は手に入れやすい。
でも場合によっては買いに行けない事もある。ナプキン自販機が多くの場所で設置されると助かる。2枚で100円くらいで良いんじゃないかな。キャッシュレス対応なら尚良いけど。
もし100円を持ち合わせていない人がいたら、100円くらいなら代わりに出しやすいし。まあ、常に1枚は最低でも持ってないとね。
高校で女子クラスになった事があるけど、誰かが急になっちゃって、持ってる人いる?と言うと、その場にいた全員が出して10枚以上になった時はみんな笑ってました。それくらい、みんな予備を持っているんですよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
トイレを使用する全員が使用するトイレットペーパーは無料で使えるようになっている。 生理用ナプキンは必要な人が自分で用意すれば良い。 緊急時対策として既に自販機が設置されているトイレもあるので今後設置拡大すれば利便性が高まって良いと思う。 何でも無料、は悪用する人もいるので必要無い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私も女性ですけど、無料で置くというのは反対です。 自販機設置が最良の方法だと思います。無料にする必要は無いですね。 なぜかというと、タダなら貰わなきゃソン!とばかりに必要もないのに いくつも持ち帰る人が必ず出てくるからです。 本当にはずかしい…というか情けない話だけどこれが現実ですね。
行政や商業施設に頼るのではなく少しは自己防衛したら?と思うのですが。 常に1,2個はカバンに入れておくとか自分で備えておくのも大事だと思います。 それに、今は昔と違って街中・駅ナカのコンビニなどいたるところで 生理ナプキンは売ってますしね。 買ってその時余ったとしても、毎月使うものだし腐るものでもないので ムダにはなりません。
ただし、貧困や家庭に事情のある方々への支援はもちろん必要だと思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公共の施設のトイレは、オイテルみたいなアプリをもっと広く導入してくれたら良いんじゃないかな(緊急の時に限定的に使えるらしい)。昔はトイレ内に自販機もあった気がする。ただでとはいわないが、何らか設置してほしいってことだと思う。
それに女性は生理用品分を支出しなきゃいけないって(男性はそれがない分得してる)認識してほしい。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
基本、受益者負担 と思います。無料は、いまの世の中、いい人ばっかりではありませんので、有料化すべきと思います。無料で持ち去り、集めて販売し、金儲けを始めるかも知れません。そんな人などいないと言うような、性善説では、成り立たないと思います。無料とするなら、税金ですよね。抜け穴のあるようなシステムは、良くないと思います。 そのため、自販機の有料化での設置が良いと思います。 救急車だって、無料だと思えば、タクシー代わりに利用する人が、いるようで、問題になってるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
急に必要になった時にトイレにあれば嬉しいけど、不特定多数の人が使用する場所にただ置いてある生理用品は気持ち悪くて使えない…。 自販機のようなしっかりしたBOXにQRコードをかざせば、月に3枚くらい無料で出てくるようにすればいいんじゃないかな。 そもそも自分で買うので、単価を安くして欲しい…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本のサニタリーって高品質ですもんね メーカーの努力はものすごいものと想像します。 それを無料で では、メーカーさんもなんか可哀想な気がします。 私は、御手洗に設置するものは、最低限のクオリティで良いような気がするんです。 下着を汚さずに済む『だけ』 程度のもので、とりあえずの応急処置になれば。
ただ、学校にはちゃんとしたもの置いてあげて欲しい 子どもは、家庭の都合に振り回されてしまうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナプキンの設置は役所や公衆トイレ、スーパーには必要ないと思う私はいつもナプキンはカバンの中に持ち歩いてます、それに ナプキンを設置したら必要ない人が持って 帰ると思う無料で設置するくらいならナプキンの自動販売機を上記のの場所に置き必要な枚数を買えるようにするほうがよいかと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校なら、無料で設置してもいいですよ。 近くにコンビニがあったんだから、普通に買えばいいだけ。 成人女性にインタビューしたら、急な生理でコンビニやドラッグストアに買いに行ったことがある人なんて、たくさんいるだろうし、 バッグや車に常時準備してありますっていう人も大多数のだと思いますよ。 自分の準備不足や、買いに行かなかったことを、世の中のせいにする人は殆どいないと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
私的には誰でも手に取れるところに 置いてあるナプキンは使うのヤダな って感覚ですね。 なので、広告見れば貰えるやつとか もっと普及したらいいなとか、 トイレで買えたらいいなは思ったりします。 私はそこまで不順ではないですし、 婦人科疾患があるせいで 始まる数日前から腹痛があるので もうすぐなるなってわかります。 でもいつもひとつはポーチに入れて持ってます。 何があるかわからないし、 誰かにあげれるかもしれないしね。 でも、必需品なのでオムツなども税金下げてもらいだいですね。 政治家にはその辺働きかけて貰いたいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
生理用品は人や時期によって使い分けが必要なので、無料配布は難しいかなと思います。 消費税安くなるのは大賛成。
トイレに生理用品の自販機があるのを見たことがあります。 あれがもっと増えて、価格が安かったら嬉しいです。
良い年した大人でも生理が早まって…な時があります。白っぽいボトムスなんて履いてた日にはもう焦ります。 近くに薬局でもあれば良いですが、少しの間でも不安なので。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
生理用品が必要な人は昨今の少子化問題において鍵となる人達です。その人達を支援する事は大切だと思います。公衆トイレはやり過ぎだと思うが、管理できる施設であれば安価なモノを無料で置いても良いのでは?
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
基本は持って歩けばよいだけのこと。設置の初めの話では、ナプキンを親に買ってもらえない子ども、まだ間隔がつかめない子どもで急にきてしまった時の為ではなかったですっけ? 世の中が少し寄り添った対応をすれば、それをすぐに当たり前とはき違えてとる大人がいますよね… ナプキンを置くならば、もっと命に関わるような物を街に設置しておくほうがよさそう。とさえ思ってしまいます。
▲96 ▼17
=+=+=+=+=
若くないけど得する側に入る。ハンカチ・ティッシュの様に持ち歩いていれば慌てる事はない。なければ、コンビニ・ドラッグストアで売ってる。学校とかでいきなりなっても、友人にその日借りて次の日返すという感じで過ごせてこれた。スマホは忘れても、取りに帰るけど、ナプキンに対してはそんな事しないんでしょうね。自分の身体の事なのに。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
自分で買わずに無料の物を使おうとする人が絶対にいるので、自販機設置で十分だと思います。そもそも女性にとっての必需品なので、国として販売価格を下げる支援の方が必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもだけど、トイレにいつから置いてるかも分からなくて、誰が触ったのか、もしかしたら床に落として戻したやつかも知れないナプキン、気持ち悪くて使えないですよ。 使う人がいなければ無駄になり、盗難でごっそり持っていかれる可能性も高い。 ナプキンなんて、その年齢の女性にすれば ハンカチとティッシュ持ち歩くのと同じレベルのもんだよ。 なんでも無料でって、それにそれなら赤ちゃんのオムツも置いてやれよって話になる。きりがない。 困ったら公共施設の窓口で貰えるようにして欲しいとか、販売機設置してなら誰も批判しません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
盗む人がいるので、無料設置は反対ですが、どうしても忘れた日は出てしまうものです。その時にコンビニなどに買いに行く手間がかかってしまい、トイレにも置いてあればいいのにと思う時もあります。たまに、公衆トイレに有料のナプキンが置いてあるところがあります。このようなトイレがもっと増えればいいなと思いますね。
▲184 ▼10
=+=+=+=+=
話題性があるからひろゆき氏も投稿してるけど、若い女性がうんぬんは、それこそ個人の考えでしか無いんじゃないかな。男だけど自分はそんなふうには思ってないな。女性は大事にすべきだと思う。しかし、生理用品の件は議員の発言は度が過ぎていると思う。災害現場や小中学あるいは何らかの保護施設などは、用意してあると良いと思う。政府は高校無償化より、出産費用の無償化をした方が少子化対策になるし経済的に若い人を支える事ができると思うがね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
男には絶対的にわからない事だと思っている 無料でおくのはコスト面や盗難のリスクを考えると難しいのかなと思う 自分で持ってればいいじゃんなんて言ったら怒られそうだし、、、 ただ、女性の社会進出を国が進めているのだから女性固有の事象に対して対策をしていくことは当たり前だと思う し、国とか未来にとってもいいことしかないと思う
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
清掃業です。 トイレットペーパーは定期的に盗まれる。 コロナ禍なんかは手指消毒液も盗まれましたね。 男女問わず、盗れるもんは何でも盗るので、ナプキンなんて確実に盗られます。 損得の話ではなく、モラルの問題で設置しない方が宜しいかと。 それでも設置してほしいと意見が多いなら、税金ではなくトイレットペーパー同様、各施設がサービスとして自費で設置すりゃいい。 が、前述どおり盗まれるので、設置する施設があったとしてもそのうち辞めると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どこにでも無料で置くのは持ち帰り問題で反対ですが、窓口とか受付とかに置いていて、1つ下さいと言えばもらえるしくみがあれば助かると思います。 本当に予期せず生理になる時があるので、常に持ち歩いてはいますが、万が一持ってなかった時にめちゃくちゃ困りますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
議員は初めての生理だったわけではないはずです。家に変えるまで適切な対応がとれていないって、女性の生理の知識にについて貧困です。生理中の女性の身体はナイーブですが、とても元気ですね。役所のせいにしないでください。ナプキンだけの問題だけではなく、この方に女性支援や共同参画社会についての知識や現実検討も不安です。大学の頃から政治活動をしているなら生理の貧困やナプキンの経済的負担も分かっているはずで、その頃から声を上げてほしかったですね。あえてXで訴えた意味が不明です。本当に買えない人はいます。生涯にどれくらいの経済的負担があるでしょう。議員はお金あるでしょ。無料でないなんて今更何言ってるの。きちんと女性の体について学び直してからものを言う方が説得力ありますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
生理用品くらい自分の管理で持ち歩くなりの用意はしないといけないと思います。
トイレットペーパーは全員が必要だから置いてあるだけなので… 生理用品は毎回全員が必要なわけではないですし。。
生理用品が必要なら、老人や赤ちゃんのオムツも必要では?
意味が分かりません。
若い女性に優しい、優しくないの論点ではないと思います。
さらには若い女性を支援するのが、少子化対策?です。
子供を安心して育てられる国づくりでしょ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
小中学生ならともかく、突然なって困った上に家に帰るまで無し状態って、いい大人がなにやってるんだろう⋯。どうしたら「置いてないのがおかしい!」って考えになるのやら。
なりそうな時期なら毎日持ち歩く(なんならあらかじめつけておく)、不順ならなおさら毎日持ち歩く。持ってなければ恥をしのんで周囲からもらう、コンビニで買うなどなんでもできるでしょ。
そんなのその人の体調や周期に応じて考えて工夫しておくこと。同じ女として意味がわからないし、全く賛同できない。貧困対策はまた別ね。
▲154 ▼16
=+=+=+=+=
大阪の商業ビルだったと〜思うのですが、 個室トイレの中にナプキンが無料で1枚出て来る機械が付いているのに驚きました。後で調べたら Oi Tr オイテルと言う名称でしたアプリ登録らしく 私はもう使わない年齢なので詳しく調べなかったのですが 広告の映像も流れていて こんなのがあるのかぁーと ただ、今までその機械を見たのは1回だけでした。今後その様なのが広がるのか? どうなのか〜置いてると持って帰る人も出て来るだろうしアプリ登録で1枚だけ出て来るので予期せず急な時はありがたいのでは〜と 基本、娘には予備で持っておく様には言っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
緊急時のナプキン無料配布には賛成です 普通女性は生理用品を持ち歩いていますがそれでも困る事があるので
海外では受付デスクに置いてある無料コインを使い ディスペンサーのレバーを回すことでナプキンが出てくるなど乱用を防ぎながら設置している例もあります
▲88 ▼44
=+=+=+=+=
本当に困った人が緊急で使用するためにナプキンを常備しておくのは構わないと思うんですけど、それすると盗む奴とか絶対出てくるでしょ? 駅のトイレとかでポケットティッシュを売ってる販売機見かける事が有りますが、同じように個別包装の生理用品を購入できるようにしたら良いのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
60代女性です、私は生理があった若い時はバックの中に必ずナプキンを入れていました、そんな事言っていたらきりがないと思います、尿もれパットも必要な人が大勢います、昔のようにトイレの中にナプキンの自販機を設置したら良いと思います。自分の事は自分でお願いしました。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
途中で、ドラッグストアなり、コンビニなりで買えるのでは? 私はかなり不定期で、なかったり、1ヶ月に2回あったりする。 だから鞄には必ず常備してる。 昨日今日、生理が始まったんじゃなければ、自分の準備不足だと思う。 何十年も付き合っていかなきゃいけないものなのだから、ちゃんと対処しなきゃだめだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
違います。男女ともに「成人したら自分の面倒は自分で見て、どうしても難しいことだけ行政に頼りましょう」というのが基本ではないかと思うのです。 未成年と後期高齢者は平等に政府が面倒みるでいいんです。小さい子もお年寄りもオムツは気兼ねなく使えばいい。お世話する人へも手厚く補助してほしい。 が、最低賃金でも稼ぎがあり、自分の足でスーパー・コンビニに行ける成人は、自分のことは自分でしましょう。 今回の女性市議が言うべきことは「トイレに無料ナプキン置いて!生理への地知識深めて!」ではなく「私も急に来て困ったから、カバンに1個常備するといいですよ!」とオススメしたり「自分は買えるけど生理の貧困問題があるので、困ったときは市役所の窓口に気兼ねなくお声かけ下さいね」と声かけたり、市議の立場で言えることは他に山ほどあったはず。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
トイレにどう置くかの方法論はあるかもしれませんが このひろゆき氏の意見はその通りだと思うね はっきり言って、同じように困った方はたくさんいるけど、この手の事には声を出せない それこそ、政治家が言うべき事だと思う(おそらく批判覚悟でしょう) 急な対応としての常時無料配置と 困窮世帯の子供に対する対応 特に学校での対応など 色々問題が発生している状況なのに表に出てこないことが非常に問題でしょう
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
忘れた時はコンビニで買ってます。それでいいと思います。 ナプキン備えるってなると、赤ちゃんやお年寄りのオムツも同じく置くならよいかも。育児に力入れるのもわかるけど、お年寄りも安心してくらせるようにしてあげてほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今、広告を見ると無料でナプキンを使えるサービスが部分的に始まっていますね。 以前、福岡空港で見ました。 残念ながら壊れていて使用できないようでした。 その端末は故意ではないかもしれませんが、中にナプキンがあるとわかれば、心無い人に壊されてしまう可能性もあるな、と考えさせられました。 ですが、あの様なサービスが当たり前になったらいいなと感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京を中心にトイレの個室に設置されている広告を見ると月に何枚か上限まで無料で貰えるオイテルというアプリがある。なかなか近くにないので設置数を増やし欲しいと思う。無料だけど個数制限や2時間空けないと貰えないなどルールも工夫されていて広告収入で運営されているらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い女性が得するのが嫌ではなくて、一部の者が得するのが嫌なのでは?女性は確かに月のものがありますが、それなら人工肛門の人にもパウチを設置するとかになりませんか?もっと言えばトイレだけではなく、命関わる持病を持ってる方の為に公共施設に薬を設置とかにもなりませんか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに若い女性に得をさせたくない風潮があるのはわかる。若い女は得じゃんって人ほど必ず見返りを求める。 ナプキンの話は女性の意見が何故か通らない、謎に男性が反対をしてくるってのも特徴的。
個人的には無料はしなくて良いけど容易にアクセスはしたいので自販機でも良いからあれば嬉しく思う。 貧困の話はまた別の話で、 子供が親を通さずとも役所か養護教諭を通して配布したり、特定のナプキン希望者(体格や経血量など人には色々あるのでワガママな訳では無い)には、地域で生理用品のみに使えるチケットなど作成して配布するのはどうだろう。 なるべくクレクレは防ぎたいからね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
これは自販機で良いのではないのでしょうか? 無料だと必ず盗む人もいるでしょうし、悪戯する人もいるかも知れません。 てか、フツーに何でナプキンを持ち歩かないのでしょうか? わたしはいつもポーチの中に最低2枚は入れて持ち歩いています。 そんなに嵩張るモノでもありませんし、いつ何があっても良い様にしています。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
予定日ズレて遊園地で遊びに行ってる間になった時にいつも持ち歩いてたはずなのに鞄を替えていたせいでナプキンを持っていなくて、割高でも買う!ってなったけど、残念ながら遊園地内のどこにもナプキンは売ってなくて、一旦出ないといけなくなりましたが、娘は遊びたいから出たくないといい、結局トイレットペーパーを何回も替えて凌ぎました。 が、持ち歩いてなかった私が悪いのであって、無料で置いてくれ~!とはなりません。 せめて、割高でも自販機でも置いといてくれたら助かるなーとは思いました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
生理用品を無料にするならコンドームも無料にすべきだし、子供用や老人用おむつも無料にすべきだ さらにいえば靴や服、下着も…という話になるだろ 無料にしたら産業が死ぬし、ほとんどの女性は無料になることは望んでいない 男性に望むとすれば、生理やPMSで起こる体調不良や心身への負担などのメカニズムや、それに対する常識的な範囲での配慮だわ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
別にオムツや生理用品の価格を下げろとは思わないです。国がお金をばら撒いても結局中抜きされて商品のクオリティが下がりそうだし。 だけど消費税は8パーセントにしてくれてもいいと思う。トイレットペーパーとかと同じく必需品なので、その辺の商品もまとめて消費税かけないようにしてくれてもいいくらい。 男性の髭剃り用品なんかも必需品だと思うけどそっちはどうなってるんだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
給食も教育もいろんなものが無料になる。大いに結構なことだが日本の財政赤字は先進国の中では群を抜いている。ナプキン無料にしても将来国の借金返すのは若者世代だということをお忘れなく。高齢者医療費無料にすればもっと喜ぶと思うよ。感謝はしてないと思うけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>「少子化対策は本質的には、子供が産める18歳から35歳の女性への経済支援。でも、日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料も反対されます」 無料のナプキンがおいてあったらごっそり持ってく人がいると思うし、氏のこの議論は少し捻くれすぎてるというか”若い女性が得するのが嫌い”って言いたかっただけに見えます。逆にこの議論にあえて乗っかって若い女性に働く必要のないくらい現金を支給したとしたら少子化は解消するのでしょうか。実際に実験してみるほどの余裕は今の日本にないと思いますけど多分ならないのは想像に難くないですよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
整理のある女性がみんなこの型と同じ考えではないです。私は身だしなみとして化粧ポーチに必ず1個入れてるし、公衆トイレの中に自販機がある程度でいいと思います。何でもかんでも他人に用意してと言う考えは厚かましいし、どこまでもキリがない。むしろ経済的にナプキンや紙おむつを買うのが苦しい人がいるならその方が問題です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今どき、外出時に粗相しないように持ってあるく飼い犬もいるでな。
使う性別年齢でナプキン税でもとるならまだしも、 個別税も無く、使わない人間からしたら不公平だし、
トイレットペーパー持って行く奴もいるのに、無料ってだけで日本はありがたいと思うぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもが生活困窮者などを対象とした‥と言う括りだったと思ってましたが、、もし間違っていたらごめんさない。
アイデアとして、まずは販売機(昔トイレにあったポケットティッシュ販売機風に緊急用10円とか)を設置したり、学校や公共施設などに常備し適宜適切な形で差し上げる・・などから始められたらいかがでしょうか?
仮に・・困った場合も想定し常設したとしても、別な問題が発生するように感じます。トイレットペーパーでさえ持ち帰る人が後を絶たないと聞きますし・・次元が少し異なるように感じました。
追伸:政治家の方々がこれらの問題点を正確に発信し対策を講じる際には、各現場の意見も尊重しながら、社会全体で共有できる実現可能なアイデアを取り入れるべきと考えます。すれば、困っている人々がより安心して生活できる社会を目指せるのではないでしょうか。若い世代のお金に余裕の無い人達から手を差し伸べてあげてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前に百貨店のトイレに2個か3個100円くらいで自販機設置されていた。少し割高だけど。しかし常に1個持ってるだけでとりあえず間に合うでしょ。何でもかんでも他力本願ていい大人がどうなんでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もしナプキン無料配布となったら、急に必要になった場合に限らず、ペーパーと同様、全員自分でナプキンを準備しなくてよいのでは。なんて快適、楽チン。安くても良品だから、家用に持ち帰る人もいるかもしれないが、安いナプキンなんて薬局で1個10円もしないで買える。普通はめんどくさいし、いたるところのトイレにあれば別に盗む必要無い。ペーパーもそうだが、盗む人って、全体の何%いるのかな。 盗む僅かな人の為に、女性全体の便利さ快適さを得られないのはもったいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと視点を変えた話だが、 こういうところで、マイナンバーでの自販機があるといいなと思った マイナンバーをかざすことで、無料でもらえるという次第 配布した管理もできるしね マイナンバー普及にも推進できる
国民全員マイナンバーを持てれば、いろいろなサービスを均等に、迅速に提供できるのに、普及できていないことがさまざまなサービスが提供できない、提供するのに、余計な手間(お金)がかかっており、生活の足かせになっているのは、実に、もったいない話だと思う
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
居酒屋とかカラオケには良く置いてありましたが今は違うのでしょうか? 無料ではなくても自販機で介護用ベビーオムツと一緒にナプキン、尿もれシートとかトイレ前に置いてくれたら嬉しいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私の住む自治体では市役所などに無料のナプキンが設置されています。 一度におひとつで…という趣旨の注意書きがありましたが、ひとつも残っていないというのを見た事はないので、大量に持って行く人はそんなに多くないのでは?と思いましたが…土地柄もあるかもしれないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生理の貧困という話題が少し前ありました 実際困ってる女の子は今もいるはずです 盗まれるから無料設置はダメというのはそういう人を困らせるでしょう トイレットペーパーと同じで1つ抜きとれば次は (センサーでドアと連携する等で)出て入って座りなおさないと出せないとか 工夫した装置で無料設置してはどうかなと思います (生理の貧困女子は自販機でも買えないでしょうし) もう閉経しましたけど若いころ生理方面は大変だったから 今の若い人がもっと手軽に生理(用品)と向き合えてほしい
▲36 ▼80
|
![]() |