( 279043 ) 2025/03/30 07:51:10 2 00 ひろゆき氏、生理用ナプキン無料配布が反対される理由を推察「日本人の多くは…」日刊スポーツ 3/29(土) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09cfb9793edd6fda7f799669b3dc55b4e82991bc |
( 279046 ) 2025/03/30 07:51:10 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(24年4月撮影)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が29日、X(旧ツイッター)を更新。生理用ナプキンの無料配布をめぐる議論について自身の見解を示した。
同議論は、三重県津市の県議会議員で、日本共産党の吉田紋華(あやか)氏(27)のX投稿から始まった。同氏は25日にXで「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります」と記述。「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」と投げかけた投稿がネット上で話題となった。
ひろゆき氏は「少子化対策は本質的には、子供が産める18歳から35歳の女性への経済支援。でも、日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料も反対されます」と持論を展開した。
|
( 279045 ) 2025/03/30 07:51:10 1 00 このコメント欄では、女性の生理用品へのアクセスや無料配布について様々な意見が寄せられています。
主な論点: - 女性は自分で用意すべきだとする意見 - 緊急時や貧困層への支援としての無料配布の必要性を主張する意見 - 衛生面や管理上の課題、悪用の可能性を懸念する意見 - 自動販売機設置や有料配布などの新たな提案に関する意見
(まとめ)コメント欄では、生理用品に対するニーズや社会的課題について幅広い議論が展開されている。 | ( 279047 ) 2025/03/30 07:51:10 0 00 =+=+=+=+=
この件については、原因はそこではないような…。 出先で急に生理になってしまった時に備えてナプキンを持ち歩くのって、女性にとっては身だしなみのようなものなんですよね。いい年をした女性がそんな事も出来てないのかという呆れと、その個人的な準備不足を社会全体の仕組みの問題のようにすり替えて発信した違和感が合わさって、反感を買っているのだと思います。財源が有り余っていて、かつ衛生的に管理できるのなら、あらゆる場所に配備するのも良いかと思いますが、実際にはそんな所よりお金をかけるべき所は山ほどありますしね。 小中高なら、事情があって親にナプキンを買ってもらえないとか、急に始まってしまったけど学校外に買いに出られないというケースもありますから、保健室などで配るのはありだと思いますが、大人に関してはそのくらい自分でなんとかしましょうよ…。
▲4490 ▼672
=+=+=+=+=
女性なら急になることは自分自身がよくわかっていることなんだから、自分が持参していなかったことについて触れていないのはどうかと思う。こういう自己中心的な発信を見聞きすると、普段から自分の間違いを認めないで他人のせいにしがちの人なのかなと思ってしまう。 そもそも思うのは県議という立場なら不特定多数に発信するのではなくて、この件をトイレ問題として議会の議題にして自らが提案なりした方がよかったのではと思ってしまう。
▲430 ▼98
=+=+=+=+=
割り箸や調味料とか無料で提供されて普通に店内に陳列されていたモノが無料だからと大量に持ち去る連中のせいで撤去されたり、無料が中止になる時代だから。配慮なんぞ一切ない連中のせいで不便・不利益を被ってるのは反対するでしょう。
また、その源泉が税金となれば、男女平等が当たり前と刷り込まれた世代からは対となる男性へのサービスがなければ女性優遇にしか映らんでしょう。商売で自分達は女性優遇した方が利益が出るなんて理屈も通用しないしね。
何より、一つ案が通れば、次はアレを支援しろ・コレ無料にしろとか調子に乗せるのがオチでしょ。
理解されるとすれば、公共施設には自販機の設置を~とか、自分で買いに行けない学校では保健室で無償で提供を~とかくらいが限度でしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ナプキンって、肌に身につけるものであり、トイレットペーパーみたいに拭いて捨てるものじゃないから衛生面とか怖くないのかな。 ずっとそこに誰ても触れる状態で置いてあったらイタズラもされてるとか汚れてる可能性もあるし、そもそもそこに置いてあるナプキンが肌に合うかも分からない。自分で合ったものを携帯するのが一番ベストであり、公費で賄うものでもない気がするが。
▲1810 ▼260
=+=+=+=+=
個人的には、学校への無料配布なら良いと思います。ひろゆき氏が言う通り、これも親の責任だ、自己責任だと言われるかもしれませんが、娘が女性の体になることを否定する親、ひとり親でサポートが追いつかない家庭などもあるし、SOSを出すことすら知らない子供を取り残さないために、生理への罪悪感を抱かないために。 でも大人なら自力でなんとかできると思うし、貧困は生理に限ったことではないので、生理だけをサポートするよりも他のやり方があると思います。
▲938 ▼77
=+=+=+=+=
駅のトイレとかに置いてあるナプキン買える自動販売機で良いのでは?と思うけどそれではダメなのかな。 お金の無い子供が〜みたいな意見もあるけど、生理始まる位の子なら少しのお小遣い持ち歩くことは珍しくないだろうし。本当に貧しくて生理用品が買えないって子であれば、子ども食堂とかで配布してあげたらいいと思う。
▲664 ▼57
=+=+=+=+=
そもそも生理は50歳位まで普通にあるので何も若い人だけのものではないんです。男性医師主体で定義づけされた「高齢出産という定義」自体も今で言えば古くて、滝川クリステルさんなども46歳でお子さんを普通に産んでおられるのが今の日本の実情。栄養状態も良い先進国だからです。不妊治療だって40代半ばまで支援されても十分におかしくない位。男性が若い女性の方がいいからという理由で高齢云々と年齢規定してるのではないかと思う位にあるゆる女性に対する物差しが本当は実情にあってない。「子供が産める18歳から35歳の女性」「日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので」奥さんがいても、普段から情報を仕入れているインフルエンサーと呼ばれているひろゆきさんでさえも女性の身体のことや生理のことを何も知らないんだと今回はとても衝撃でした。学校教育でもきちんと教えるべきですね。
▲116 ▼36
=+=+=+=+=
以前聞いた話。ホテルの結婚式場で、出席していた娘さんの着物の後ろが漏れていたそうで、咄嗟にホテルマンがテーブルにあった飲み物のコップを着物に倒して、失礼しましたとそっと退席させ着替えさせたそうです。お客様に恥をかかせないという心配りです。感心してしまいます。オリンピックの女子マラソンで、パンツを真っ赤にして走った外国の選手もいました。テレビ中継で世界中の人が見ていたのですが、思わず頑張れと応援しました。
▲358 ▼84
=+=+=+=+=
かつて国鉄末期の頃は、トイレの個室にトイレットペーパーが置いてないのが当たり前だった。 しかしそのことで、トイレットペーパー以外のモノを流す人が増えて、かえって修繕費が掛かってしまい、こんなことになるくらいなら置いたほうがマシだという結論になった歴史がある。 しかしナプキンはトイレに流せない。つまりトイレット―ペーパーと同じようには扱えないモノであるという認識から、話を進めなければならない。 なら答えはノーである。 だが、トイレは今後有料化される可能性がある。もしそうなったら、その徴収システムとナプキン販売を共存させることは可能だと思う。
▲293 ▼62
=+=+=+=+=
今トイレ内に設置されている アプリをとると利用できるものが あります。 こうなるとスマホがいるので、 貧困から生理用品に困っている 学生さんには ハードルがあるかもしれませんが。 月に使える回数も制限されている為、 不要時の利用の予防にもなっているはず。
メーカー側は無料サンプルを配布して 購入に繋がる 良い仕組みです。
▲243 ▼64
=+=+=+=+=
閉経の平均年齢はだいたい50歳くらいなので、若い人への支援、ではないと思います。 ナプキンの自販機ってかなり昔に見かけたことがあるんですが、すぐに撤去されてました。 補充やら、小銭の回収やらでは採算が取れないのでは?女子トイレに設置だと女性の仕事になってしまうし。 時々、店で女子トイレに「ナプキンが必要な方は女性スタッフにお声がけください」って張り紙があるので、そういうのが広がると良いな、と思います。
▲105 ▼11
=+=+=+=+=
確かに、深層心理ではそんな感じの人も多かろう。 だけど...長時間肌に触れるもので、誰でも触れるような場所に設置してあるものを使うって怖くないのか?っていう指摘もあり、そっちの問題も多分にある。 トイレットペーパーとはわけが違う。
▲549 ▼99
=+=+=+=+=
女子トイレ内に緊急用無償ナプキンがあれば助かると思う人はいるし 実際にあって助かったと言う人も見たけれど でも「ドロボウがいるから反対!」と言うのは たった一部のドロボウのせいで誰も救われなくなってしまいますよね
例えば海外の例ですが乱用防止のため 窓口デスクに置いてある無料コインを使い ディスペンサーのレバーを引くとナプキンが一つ出てくるというものがあります 現在それで上手く運用できているようなので そういった工夫があれば良いのではないのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生理用品は軽減税率で良いと思います。一方、ナプキン無料は反対です。無料でおいたらごっそり持って帰って売る人が出てくるでしょう。トイレットパーパーは何でもよいが、ナプキンはメーカや銘柄で使い心地が違うので、もし置いたら賛否両論が出てくるでしょう。
▲161 ▼8
=+=+=+=+=
以前、職場で生理用品必要な方は職員に言ってくれたら、一式お渡しする...なんて取り組みしてました。けど、一年ぐらい様子見したけど、貰いに来たのは一人だった。その後、いつの間にか終了してた。 トイレに置いていおくと、必要ないのに持っていく方がいるので、本当に必要な人には届かないと思います。自販機は、最近置いてるとこ少ないですよね。需要が減ったのかと思ってました。 一番良いのは、やはり自身で予備を持っておくこと。女性なら、生理が来る時期はだいたい分かります。不順ならなおさら用意しとくのでは?年頃の女の子には、母親が気にして持たせてあげてください。あとは、保健室に置いてあげたら良いと思います。(いや、多分、普通にあると思います。)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
女性としての一意見として、ナプキンと扱われるもの全てが軽減税率にはなって欲しいと思う。 同時に、無料で置くのはどうかとも思う。トイペすら持っていかれてしまう時代だから確実にナプキンは持ってかれる。 更に言うなら初潮でもない限りはある程度持ち歩くべきものだと思うし、高校生以上であればコンビニでもナプキンは平気で買えると思う。 一応、私の町のカラオケ店は受付で特定の番号を言えば貰えるようにはなってるし、それはトイレの張り紙にされていたが、せめてここまでだと思うのよね、対応としては。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の多くは「常に準備しておくのが女性のたしなみ」と考えるからではないですかね。 子供の場合も有りますが、そこは親が教育して持たせておくべきだと。
自分はオッサンなので詳しくは無いですが、女性のみ強いられる出費なので何らかの補助的なものが有っても吝かではないでしょう。 ただ公衆トイレに置くとその時は必要無いのに持って行ってしまう人もいると思います。 貰える場所があちこちに有れば良いのかと。
因みにひろゆきさんは「子供を産めるのは18〜35歳」としていまずけどそんなことは無いと思います。 もっと年齢が上でも産んでいる方は沢山いるでしょう。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
女性のたしなみとして生理用品って持ち歩かないのですかね…。 そして生理周期の把握は大事です。ジャストではもちろん来ないこともあるので、近くなると特に持ち歩きます。そして、生理前になると特有の症状も出て来ますし、そろそろかなと。不順なら尚更持っておきそうな…。 また私はおりものシートは常にポーチに入れてます。そして、おりものシートは殆ど常用してます。おりものも気になりますから。下着は汚したくない。生理の開始ならおりものシートで少しの汚れは対処できますし、そしてコンビニに走りますね。 まあトイレにあれば便利ですけど、場所によっては販売機があって販売してますし。 ちょっと色々無知な感じがします…無防備というか。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
個人的には公共の場に無料で設置してあっても、衛生面が気になってあまり使わないかな。でもそれで助かる人がいるならいいんじゃないかと。ただ、無料で置いてあるのって普通タイプ羽根無しが多くて重い人には役に立たない。多分、無料なりにコストの面で限界があるのだろう。 無料もいいけど、全種類の生理用品をもっと安くして欲しい、品質は下げずに。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
普段規則的に生理がくる人でも、突然と言う事はあります。普段から不規則な人なら、常に備えているでしょう。そうで無くても、一応携帯しておくという人は多いでしょう。『ウッカリ携帯するのを忘れた』という人にとっては、有効な配慮でしょう。 あとは、人それぞれの資質にかかってきます。 無料で置いてあるのだから自分では一切用意しないと言う、『非常識な人だけが特をする』と言う状況になれば、結局は廃止される事になるでしょう。実際、今現在でもトイレットペーパーを勝手に持ち帰る『非常識』な人がいる様なので、『たとえ実現しても…』と思うのですが。
▲156 ▼11
=+=+=+=+=
無料配布は学校等なら良いと思いますが、 最近の女子トイレは女装をしているおじさんが普通に入ってきたりと別の問題もあり、差別的と思われるかもしれませんが生理用品を誰でも取れるように置いておくとどんな悪戯をされるか分からない不安があるので、デパートなどにある有料自販機を置いておけば良いのではないですかね? また、生理用品は贅沢品ではないので新聞と同じように軽減税率の対象にもしてもらえたら嬉しいですね。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーはトイレに入ったらみんなつかうもんだけど、ナプキンは違うじゃん。昔みたいに10円とかでティッシュ買うような簡易的な自動販売機があってもいいかなとは思うけど、私は使わないかな。自分の体のことなんだから大切にして、自分にあったものを1つは携帯する習慣つけようよ。
▲163 ▼33
=+=+=+=+=
若い女性が得するのが嫌い、という見方があるんですね。驚きです。 トイペとナプキンの差は、必要とされる年齢性別が特定されることと、単価の違いでしょう。 ナプキンを置くのが賛成なら、子供用のオムツも賛成か。高齢者用のオムツは?マスクは?とキリがない。 しかも必要な量以上に持ち出されることも考慮しなければならない。 私は女性ではないので、違ったら教えてほしいのだけれど、女性も普段使っているメーカーや品種でなければ利用に躊躇するのでは。 ナプキン問題は女性用トイレに自販機を置けば済む話ではないのでしょうか。 ナプキンを買えない貧困層の話ではないようなので、急に必要な場合どうするか、の対策で十分だと思いますね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
無料設置してくれたら助かります。なんなら持って帰って家で使います。転売します。なんてことが普通に起こりそう。
個人的には生理用品は高い。1パック数百円だけど大量消費する必要がある人も体質によってはいる訳で。塵積でトータル結構な額を使ってしまう。せめてそこに係る消費税はゼロにしてくれないかなと思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これトイレットペーパーと同じで個人が持ち出したり悪戯されたりした時の対策はどうするのだろう 海外だと便座すら盗まれるから無い国もあるというしインバウンドで訪日する旅行客も増える中で一般人の呟きならともかく議員の先生なら実現した時のリスクや管理まで最低限考えて発言して欲しい
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日本ではすでに700の自治体が生理用品の無料提供を実施しているので反対している人たちが単に知らないだけ アメリカやイギリスではEgalというトイレットホルダーに設置可能なロール式の生理用品の利用が広がっているので日本でも広がれば良いと思います
▲194 ▼160
=+=+=+=+=
トイレにおけるトイレットペーパーと同じで、結局負担するのはトイレを設置してる事業者ですからね〜。むしろ無料でトイレットペーパーが設置されてるのが当たり前なのが利用者視点からするとありがたいと思う。昔はトイレの入り口で買ったものですけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
女性の皆さん、面倒ですが基礎体温を測った方が良いです! 私は生理痛が酷い方だったのですが早めに薬を飲むことが出来ましたし、準備も完璧、多少の腹痛はあれど快適です。高温期が続く 低温期が続く、リズムが狂う、不調も分かります。毎朝測るなんて、と言わずに オススメします。 学生さんは保健室に行けば必ず貰えると思います。社会人は自分で用意するのが当たり前だと思うのですが… 何も準備もせず、自分の体のことも知ることもしない、それは大人としてダメです!
▲112 ▼79
=+=+=+=+=
置いたら根こそぎもっていかれるって 日本人の品位は下がってるんだからさ アミューズメント施設で働いている時に トイレに置いておいた そしたらまぁなくなるなくなる 補充した瞬間なくなるからもうあっという間に在庫切れ みんなそんなに生理中の人ばっかなのか?!と思うほど 綿棒とかお手拭きとかぜーんぶ根こそぎとっていかれたよ するなら、受付で言ってねとか窓口にお越しくださいにしたほうがいいね
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーは、シングルとかダブルの好みがあるにしろ、公衆トイレに設置してあるものでも違和感なく使用できるが、ナプキンはそういう訳にはいかない。 身に付けるものだから、公共の場に置きっ放しのものは抵抗がある。 急になった前提だから1日目として平均的には量が少ないのだろうけど、初日から大量の人もいる。羽根付が好きな人苦手な人、肌が弱くてコットンや布ナプキン使用している人、サイズだって17センチから40センチまである。 デリケートなものだから、自分の気に入っているものを使いたい。コンビニに駆け込んでいつも使ってるの売ってた安心するけど、種類は少ないから必ずしも売っている訳では無い。誰かに借りたり、コンビニで違う種類のを買ったりする時は、ありがたい気持ちは当然あるけど、本調子ではないので、早く帰宅して慣れたものを使いたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
若い女性が得をするのが嫌、って言うよりはこれまでそうしてきたのだから多くの人にとってはあえて変化する必要を感じないってのが強いのだろう。 以前は多くの人が当たり前だと思っていたことが何かのきっかけで変わっていったってのは色々あったはずで、これまでと同じである必要でもないだろう。 緊急用の生理用品が公共のトイレに置かれていてもいいような気がする。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
貧困家庭の子どもに生理用品を「直接支給」はするべきだと思うが、議員をやるほどの女性に無料を要求すべきものでもないと思う。 あまり行き過ぎたことを言い続けると、アメリカのように大きな揺り戻しが来る。ほどほどにして欲しいし、メディアもこのような極端な発言を取り上げないで欲しい。
▲173 ▼23
=+=+=+=+=
女子トイレの中に自販機を設置しておけばいいと思う。色々サイズ(厚さや長さ)も揃えたりね。コスパは悪くなって高くなるかもしれ無いけど、コンビニとかで枚数少ないナプキンも販売してくたらいいかもね。そのうちなんならスマホでPayPayで買えたりして… やっぱり無料は無理だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うまく言えないけど、女性の社会的不利を軽滅させようってことじゃないのかな、今回はたまたま生理なだけで。自分で用意するってのは流石にご本人もわかってるでしょ。(それを同じ政治家が素人レベルで揶揄するってのも残念な話) 女性に関わる、今ある制度も少しずつ意識を変えて実現してきたんじゃないのかな。女性は涙ぐましい我慢してきてると思うけど、我慢を少し緩めて、取り組みやすいところから手をつけていったら良いんじゃないかな。それは甘えとかじゃなくて。
個人的に生理に関しては販売機の設置だけでもと思うが個室に入っちゃえば買えないこともあるので、どこかにあるという「個室内にあるモニターで広告見たら一個無料でもらえる」のはアイデアなのでそれに一票。それはそれで結局前半の「負担の解消」にはなってないけど、まずそのサービスとしてはありがたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私が子供の頃、ゴールデンタイムで『ウィスパー』のCMが流れるようになり気まずかった思い出がある。今はホントかどうかわからないけど、男児にお風呂で生理について実際に「見せて」教える母親もいるとか。 小学生の義理の甥に「おばちゃん、今生理ぃ?」と聞かれたときは気持ち悪かった。生理というものを極端にタブー視する必要はないけれど、出来ればそっとしておいてほしい。女性がオープンにすればするほど、理解よりも先にいたずらな好奇心が芽生えることもあると思う。
▲97 ▼103
=+=+=+=+=
学校に設置するのかならわかるんだけどどこでも、は同じ女性の立場としても賛成ではないですね。設置するにしても無料配布ではなく自販機のようなマシンを設置するなど方法はいろいろあると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無料配布反対?そんなことないですよ。 さいたま市の各区役所の福祉窓口には、常備してますという掲示があります。 声に出したくない方に対しては「掲示を指さしてもらえれば」と書いてます。 ただ、それはあくまで生活が苦しい人に対しての対応であって、議員を仕事にしている人に対しては「今回は仕方ないけど、できれば持ち歩いてほしい」という応対をするのでは?と推測します。不正出血の可能性がちょっとでもあるなら、自分で対応できるように用意をしておくのが心構えだと思うんですけど。私は男性だけど、この考えは間違っているのでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
緊急時の駆け込み寺として使うのであれば、無料で備えることに反対はしないけど、常用する持ち帰るなど、非常識な使い方をする人が少なくないと容易に想像できるよ。そこに勤める公務員も常用するかもしれない。困った人が助かるより悪用する人の方が使うんだと思う。そんなことに税金を使うなよって感じなんだよ。本当に駆け込み寺を作るなら、有料の自販機だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国に任せたらソレこそアベノマスクと同じで低品質の癖して高い物を使われるだけなんじゃない。ソレを使いたいと思うのだろうか軽減税率に関しては反対してるのは国側だけだと思う寧ろ生活必需品(衣食住や雑費)に関しては寧ろ消費税を無くしてほしいと思ってる人の方が大半じゃん、若しくは生理用品控除とか年間一万円位の支援金とかだったら誰も文句言わないんじゃない、国が分かりやすく既得損益を作って迄やる事かと思うとNOになるが極論企業が勝手にやる分にはレディースディや女性専用車両程度で済む話じゃ無い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校の女子トイレなら反対する人は少ないと思う。すぐに買うことが出来る人が、無かったということに違和感がある人は多い。
生理の貧困と違う視点で批判が起きているのが、ひろゆき氏には分からないと言うことに驚いた。
▲242 ▼22
=+=+=+=+=
避難先への支援物資で最近はナプキンの必需品とか。以前はまったく考えられなかったことだ。また出先で急に生理になったという話も聞く。様々な意見がある事はいい事だと思う。ただ身だしなみとか言うのは止めた方がいい。用意のなかった人が肩身の狭い思いをする。一種のハラスメントだと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
この件は女性限定で話し合ってほしいです。僕の小中学校の娘たちも含めて、急な生理が来ても女性や子どもたちが困らないシステムがあるといいとは思います。私は40代の男ですが、自分たちだって排便排尿をコントロールできないことがたまにはありませんか?急にトイレに駆け込みたくなったりすることないですか?「備えあれば••••」と言われるけどどうしようもないことだってありますもんね。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
無料配布云々よりも、その歳で予備を持ち歩いていないことと、コンビニあるなら買えるはずという声の方が大きかったと思うし、私もそう思う。女ばっかりが金かかるとか言いたいのかな。 学校とかなら置いてもいいと思ってるし、そういう声も多く見かけた気がする。 ナプキンを用意して置いてくれたとしても、不特定多数の人が利用するトイレだと衛生面とかメーカーとか気になるから私は使わないだろうな・・・。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの言ってる事も分かるけど結局トイレの自動販売でお金出して買うくらいなら自分のを準備しようと思うんだし、無料でもらえるならもらっていきたいって事なんじゃないかな。昔なら性善説が成り立つけど今の時代、日本人以外も居るし無料なら必要無くても貰っていくと思います。だから無料で配るんじゃなくてオムツとかとも合わせて税率を下げればいいんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ナプキン無料は賛成だけど 人によって、場合によって対応できるかって話になるよね。でもあるのとないのとでは違う。
ただ設置は反対。 日本人でさえ、公共化粧室はきれいに使える人ばかりではない。 衛生面はもちろん、盗って行く人も多い。 ただでさえ、それによってコンビニでお手洗い使用禁止になったり、撤去になったり色々している。
設置ではなく配る。これ一択かな。 足りない分や状況に応じたものを買い足すだけでも、家計は助かる
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
いやいやいやいや、女性として周期はわかるでしょ?そうじゃなくても私は必ず1枚ナプキンをバッグに入れてますし、おりものがあればおりもの用のパットを必ずしますので27歳でそれは明らかに自分の管理能力の問題です。 それに市のトイレ行くよりコンビニの方がすぐに対応出来るでしょう?下着も売ってるだろうし。 27歳でパンツとナプキン買えるお金がないとかならわかるけどね…。 ただ無料配布されても今の日本じゃ必要な人には届かなそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを提示して、使用した分を後で支払うような仕組みのものを企業が作っても良いのではないでしょうか?今回のケースでは無料かどうかよりも緊急時に使用できるものが欲しいということですよね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
ひろゆきの発言は底が浅いものが多いですね。もっともらしく話すテクニックだけは一流ですが。 ますそもそも整理用品は若い女性だけのものではなく、彼は中年以上はすでに生理がないとでも思っているのかな? そして今回の問題の本質は、何から何まで自治体・事業者などの他人の善意に安易に頼る姿勢が非難されていると思うのですが。もうすこし思慮深い発言が欲しかったですね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
貧困で生理用品が買えない人への支援という話と、急になったとき用に市役所におけは話が違う。 貧困で買えないとかなら 一つもらったって意味ないわけで、一回でまあ少なくとも30個は必要なんですよ。それを市役所や学校から毎回30こ持っていくとなって、それが税金となるとやっぱ違うかなと思うし、急に来た時点で下着は残念ながらよごれているので、そこから市役所のトイレにいくのも同じ市役所のコンビニにいくのと対して変わらないから、そんなんで置く必要あるのかと思うし。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
議員さん、コンビニでもナプキンは売っていますので買ってください。仕事中でいけないなら女性職員にナプキンの予備を持っていませんか?と尋ねれば誰かは持っています。 私は来たばかりなら昼休みまでとか数時間トイレットペーパーでなんとかしのいだこともあります。 貧困でナプキンが変えない若い人って急に出てきたけど、家が貧乏な私でしたが、社会に出てから生理用品を後回しにしたことはありませんでした。 もちろん、本当に貧困で困ってる方もいるでしょう。その人には根本的に生活費として支援するべきです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分で買えば包装されてるから良いんだけど、パッケージから出された状態でって嫌だ。 たまに飲食店で置いてあるところもあるけど、それでも使わないな。 小中高とも頃に急な生理で保健室にナプキン貰いに行くと、必ず保健室の先生(年齢問わず)から嫌味で「ナプキンも持ち歩いてないの?生理来るのくらいわかるでしょ!タダじゃないんだからね!ちゃんと返してね!」と言われてきた。返せってすげーよなと思うけど、他人が納めたナプキン使わせるのも微妙だよね。 必ず持ち歩くように「教育」されてきたんだけどね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
新聞が軽減税率の対象なのに 生理用品やオムツやトイレットペーパーが軽減税率の対象じゃないのは魔訶不思議。
メディアが煽るとトイレットペーパーはすぐに品薄になります。 トイレットペーパーはお尻を拭く以外にも日本人にとっては メンタル安定の必需品です。 税率下げましょうよ。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
そういう事じゃない、違うのよ。 皆、何が何でも税金から無料配布するなんて絶対反対とは言ってない。
「27歳でもこんなこと起こります」ではなく「27歳なら予備のナプキンの一枚くらい持ち歩こうよ」が大半の人の答え。
但し、学生さんや成人女性でもそれ相応の事情がある場合は無料配布は賛成だし、同じ女性だからこそ本当に必要な人にそのように税金が使われるなら納得という人の方が多いと感じますよ。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも経済支援が必要な状態が問題なのにそれを配る事が子育て推進になるとでも思ってるのかね? 要は急に必要になった時にどこでも置いてある状況をつくる事が必要であってもそれは子育て支援では無いんだよ。 それを子育て支援と無理やり結びつける人がいるから無駄な反対が増えるのさ。
▲124 ▼14
=+=+=+=+=
>日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料も反対されます
いや、ナプキン無料が反対されるのはそういうことではないでしょう。意識的に若い女性が得することを嫌いな人な人ってそんなに多い?ナプキンについては若年者などで家庭の事情で支援が必要な人にはそうした個別の対応が必要とは思うけど、使う身としては自分の好きなブランドやタイプがあるし、なんでもいいってない。だいたいいつくらいに生理がくるかはわかるから用意しとくし。学生なら学校でなったら友達からもらうし、とりあえず保健室にいけばもらえるし。だいたいの女性は緊急で必要になったときどうすればいいかわかってるもの。一般向けとして行政がナプキンを用意して必要はないと思う。今回ナプキンの話だけど、なんでも行政に無料とかサービスを要請するのってどうなの?自分でなんとかできるものは税金使わなくていいんじゃない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いやちがう、そんなめんどくさい理由で反対しているわけではない。
単に無駄だと思うから。人によって使いたい種類が違う、衛生的にどのくらい置かれていたかわからないナプキンを使う気になれない、そのうち下に落ちたりして汚れて結局使われない、等。
学校の保健室に置いておいて必要な子に渡るのは良いと思うけど、公衆トイレにナプキンはやりすぎと思う。
▲133 ▼19
=+=+=+=+=
ナプキンの無料配布に反対ってよりは、いまはコンビニでもドラストでも探せばそれなりにあるのに、買わずになんで無料で貰おうとするのかが理解できないだけ。 同性だけど生理周期ズレて予期してないときに来ることはもちろんある。 その時はハンカチあてたりとかで応急処置して、近くのお店に駆け込みます。 大抵のコンビニはナプキン置いてます。 経済的に大変な家庭など事情がある方へ支援はいいかもしれないけど、アラサーにもなる議員が役所にナプキン置いてなくてキレてることに共感出来ないだけです。 あとは純粋に誰が触ったかわからないナプキンつけるの遠慮したい気持ちもあります。 肌に合う合わないもあるし。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人の多くは若い女性が得するのが嫌い」かどうかは知らないけれど、どんなトイレにもトイレットペーパーが備え付けられてるように、生理用品も同様に備え付けられるべきものなのかもしれない。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
軽減税率はあっていいけど、無料配布は全員にしなくていい。 なんであんなにナプキンに種類があるのか。 日本のナプキンは質が良く、それぞれ好みがあるから。自分の量に合って、肌荒れしにくい、肌触りの好きなものを選ぶ。 トイレットペーパーは出先で使う量なんてたかが知れてるけど、ナプキンは数日から1週間、下手したらもっと肌に触れる。だから自分で選ぶ。 だから1年に1回あるかないかの失敗したときのために、税金でトイレに置いてほしいとは思わない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
様々な家庭の事情で自分では満足に準備できない子もいるであろう小中学校には設置してあげたいが、県議は自分で稼げる年齢なんだから自腹で準備してほしい。 県民の税金から給料が支払われているのに、その上県庁舎にだけナプキンを設置なんてしたら、税金を無駄遣いするのかと受け取られても仕方ないのでは。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
持ち歩くように教育されてなくても突然きたらこまるから常に携帯するって思考に自然となりました(みんなそうだと思ってました)
あとショーツが汚れるのがやだから毎日ライナー使ってます スタート直後の波くらいならガードできるからおすすめです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
宣伝のために街でよく配っている小型ティッシュ、これを生理用ナプキンに変えて配るとかなり喜ばれ、宣伝効果もかなり期待できるような気がする。特に女性ウケは絶大だと思います。もちろん受け取ってくれない独身男性などもいるでしょうけど、生理用ナプキンなら小型ティッシュ以上に利用価値が高く、すぐになくなりそう。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
それなー。学生時代、お小遣いなくて生理ナプキン買えない時あったけど誰も助けてくれなかったな。普通の人は大丈夫かもだけど、貧乏な人とか十分買えないし、生理って決まったサイクルで来る時と来ない時半々くらいだから人にとっては神経を使う深刻な問題だと思う。
ナプキンの他にも必要なものは沢山ある。 専用下着や鎮痛剤も買うし。個人差はあるけど、生理前後の体調不良をコントロールするために食事や運動などもしないと学校や会社に行けなくなっちゃう。冬ならカイロや防寒具は手離せないからそこでもお金は飛ぶ。
たぶんだけど、人によって毎月2千円〜6千円くらいかかるんじゃないかな。それが小中学生から始まって40才とか50才くらいまで続くから減税どころか医療サポートとして保険適用してほしいくらい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
学校や職場、役所など管理できる場所に置くならまだしも、トイレ内に設置したところで誰が品質を確保するか? 私だったらあっても怖くて使えない。 少子化対策に絡めるのは違う。だったらオムツをどこでも無料で手に入れられる方がいい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ニュートンが万有引力に気付いたきっかけがリンゴが落ちたことといわれるように、きっかけとなった話はどうでもいいんです。
公共トイレに求められる水準はずっと変わってきています。 以前はトイレットペーパーを有料で売ってたところも珍しくなかったし、トイレを美装するという考え方はそう古い話でもないし、新設するトイレは温水洗浄便座が当たり前になっています。
今後、特に民間企業の施設では顧客満足度を高める意味でナプキンが用意されても不思議はないし、コストとメリットのバランスを取りながら変わり続けていくのでしょう。 ただ、それは政治が画一的に押し付けるものではないのでは、と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月経過多の私は必ず持っているのが当たり前です。経血が少ない普通の人のために無料で置かれても全ての女性が恩恵を受けられるわけじゃないですね。必要だと思う人が常に持ち歩くのが一番いいです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーすら盗んでいく人が後を絶たない。ナプキンなんてあっという間に無くなるだろうから、結局使いたい人が来た時には既に持ち去られた後…なんてのが想像に難くない。 なら、最初から常にいざという時用に鞄に1〜2枚入れておく方が安心できるでしょうに。 私は生理は決まった周期に来るほうでしたけど やはり1〜2枚は鞄に入れてました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
無料配布と言えば得する様な気がするけど、その原資は税金だからね。 市役所のトイレにちょこっと置いて置くだけならば大した事は無いと思うかも知れないけど、出張所は無いのか他の公的施設はどうすると必ずなるよ。 それを全国の施設に義務付けとなれば莫大な金額になる。 そして市役所の職員や頻繁に利用する人だけ得している不公平だと言う話に必ずなる。 じゃあ女性には全員に無料配布しましょうとなったら、それこそアベノマスクの再来だよ。 お店に普通に売っているのに、それを小分けにして郵送して更に管理するとなればお店で買うよりも高く付くのは目に見えている。 原資が税金である以上は厳密には無料配布ではない。 余計な手間が掛かるだけ自分でお店で買った方が実際には全然安いとなるよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
たしか生理用品奨学金みたいなのがあったと思います。ロリエだったかな? 選ばれると毎月レポートみたいなのは出すけれど、生理用品は貰えるみたいな感じでした。 うちは私と娘2人なのですぐになくなります。量も多いのでパンツ型も使うことがあり、これが少なくて高いんですよね。サイズも違いますし。 トイレットペーパーも消費が激しいですし、ただでくれ!とは言わないけれど軽減税率にして欲しいなと思います。 たしか介護おむつは軽減税率だったような…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
生理用品は月500円もしないです、、しかも店のトイレならまだ置いてあれば使いますが、公衆トイレにあっても衛生的に気持ち悪くて使えません。。確かに女性の方が下着は上下で必要だし、生理用品、生理用ショーツ、、お金はかかります。それなら不妊治療、卵子凍結、出生率が上がる施策に国のためにお金使って欲しい。。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ホントそれな。私女だけど無料設置には反対。 自販機設置が1番良い。 飲食店のトイレに張り紙で「ナプキン必要な方はスタッフにお声掛けください」とかあるけど有料でいいと思う。 コンビニのトイレに入って生理になっていたら、コンビニで買うわけでしょ? 日本はなんでもかんでもサービスしすぎ。 小中学生なら保健室に行けば…は良いと思うけど、大人は生理になるのわかるんだから自分で持つべき。そろそろ来るなとか、不順なら不順で毎日待っとけと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生理用ナプキンに関わらず、無料配布というのに頼る気満々なのが批判されるのでは。たくさんの税金取られて多くの人がウンザリしている中で、さらに税金を使ってなんとかしろ、というワガママ。 登山道のトイレでもあるまいし、日本にはあらゆるところにコンビニがあります。コンビニには必ずナプキンが売っています。本当に有難い国です。学校に設置するならまだしも、それなりの収入がある大人ならナプキンくらい自分で用意しなさいよ、としか思えない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
若い女性が得するのが嫌なの??そういう意識があるのだろうか???その件についても謎だし、このナプキンの話は全く別のところに皆さん意識があると感じます。無料配布に賛成の方はそのような方達で無料配布する為に動けば良いと感じます。自分たちで用意して各トイレに設置すれば良いです。それを他人に押し付けるのは違うのではと感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
例えばナプキン代を10歳から50歳までの女性に支給すれば、男女平等支援になるとは思うけど、 ただ、少子化支援ではないよね。 子どもは女性だけで作るものではないので。
若い女性だけじゃなくてもね、 例えば、祖父母にゆとり有れば、孫に支援できて少子化改善するかもしれない。
我が家は祖父からの贈与で孫の教育資金はほとんどかからなかったので3人産み育てられた。
社会が豊かになる事が少子化支援だ。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
おばちゃん的には、少子化とか若い女子に得をさせたくないとかじゃなくて、そんなの女子の身だしなみでしょっていうこと 別に普通の家庭で、普通に育ったけど、ちゃんと持ってたし、今は生理用品じゃなくて、尿漏れパットをちゃんと持ってる うっかり忘れたらマツキヨとかツルハを探すし 共感を得られなかったのは、難しい事じゃなくて、お化粧道具と同じレベルの当たり前を公共サービスの不備かのように言ったからだと思いますけどね
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
今の若者、日本人にセイゼンセツはやめましょう 外国人も沢山住み着いてます 無人店舗であっても盗難は絶えません 盗る気が無くとも無料だったならと貰ってしまいたい心理になりますし 在庫の補充なんていくらやっても足りないし、生理用品は売れなくなるでしょうね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
生理ナプキンも年々値上がりしてます。でも必要なので買わざるおえない。 前に、ある企業のショールームのトイレに置いてあるナプキンをごっそり持って帰ってるおばさんがいたりしたので、無料設置は疑問だけど、安い自販機があったり補助で安くなるのは大賛成
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
娘の通う大学では、生理用品が2年ほど前から無料設置されているというが、設置(清掃)時間前になると学生がウロウロ。設置と同時にすぐになくなるらしい。 トイレの場所で曜日や時間が違うらしいが、ちゃんとチェックしていて学内トイレのハシゴをする学生が結構おり、必ず必要ではあるが、その時に必要でなくても「ゲットした!」と成果を自慢する輩もいるとか。 「大学の職員さんも、モラルがない、と嘆いている」と言っていた。
なので、娘は「必要な時に絶対にナイ!からアテにもしていない」と妻に愚痴っていた。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
この人の意見は面白いけど見当違い。 若年層への貧困対策や女子中高生への支援は賛成、一部の成年女性への支援もありという意見も多い。でも発端になった議員のように何処でも無料で配布する案は違うと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分頭痛持ちです。いつ頭痛くなるかわからないから常に頭痛薬持ち歩いてます。たまに忘れてヤバいなって思ったら上司に相談して購入しに行くことや、あまりにも酷い日は有給で休んだこともあります。 男なんで女性の仕組みについてはわかりませんが条件的(いつ来るかわからない)には同じだと思うんですがどうなんでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
生理は急に始まるし場所によっては用意がしにくいところもあります。 建築現場の監督、工場作業、警察官。 わざわざナプキン用のポーチを目立たないよう持ち歩くのが難しいシチュエーションだってあります。 当方オフィスワークのためあまり苦労はしませんが、持ち運びが難しい人がいるのは事実です。 トイレットペーパーを持ち歩くのが身だしなみと言わないのに、同じ生理現象であるナプキンの設置に反対するのは、ひろゆきさんの発言のとおり、一部の対象者に限定されるサービスに不満があるからと思います。 私はもうすぐナプキンが必要なくなる年齢ではありますが、社会で活躍する女性が生きやすい世の中に成熟していくことを望んでいます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
たとえば貧困女子に対するナプキンの無料配布は議論があってもいいと思う。 しかし今回の事案は、発端となった県議がズボラでだらしなかっただけ。 市役所内のコンビニで買えばいいだけなのに、不衛生にも処置もせずそのまま帰宅し、文句をタラタラ。 県議自身の生活態度を社会問題にすり替えているだけだから、マトモな議論にはならないと思う。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
性善説に基づいた施しは残念ながら悪用する人がいるから賛成できない。
普段常備してる人でも忘れる事や足りなくなる事はあり得るので初期投資は必要ですが自販機設置なら良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値段は大差ないが トイレットペーパーとは違い ナプキンは小型なので窃盗も多そう。
本当に困った時に1枚100円とかの トイレの自販機を設置義務にしたらどう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
議員が市役所のトイレにナプキンが配置されていなかったと言うことがどうなのかなぁと思う。無料が当たり前のような考え!女性なら1〜2個は常に持ち歩くべき、急な対応なら薄めのものを1〜2個あればなんとかなるし、今はドラッグストアーもどこにでもあるし対応できる。ナプキンも買えない学生がいるとか…それはまた別問題!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無料配布や設置するのはいいと思うけど、生理不順も含め自分の生理事情、周期だったり不順だったりとか把握しているので、鞄にナプキンを忍ばせて置くのは普通では? 突然生理来ましたって個人的には「え?」って思うんだけど、批判されているのはそこなんじゃないの? 生理が終わりに近づく年齢でも、ナプキンを持ち歩くのは普通だけどね〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おっさんなので生理用ナプキンとかの値札を見る機会は無いのだが。
この件には様々な意見があって備えよというのも尤もではあるが、それでも忘れてしまうことはあるだろうし。 日本全国だと生理がある女性って3千万人位?居るだろうし。
建設的な意見としては、公共機関の女性トイレに自販機を設置するとか後は公共機関の一部窓口で対価を支払って調達できるようにするとか。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
女性全員に当てはまるのか分かりませんが、私が出会った女性のトイレットペーパーの消費量に驚愕しております。 私一人の時は1か月以上持った1ロールが2日目には無くなります。 20倍以上使ってる感じです。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
ナプキンの経済的負担は間違いない。痛みが伴う人は薬代も負担。女性はホルモンのバイオリズムが原因でイライラもする。頭痛や腹痛と腰痛が一気にくる人もいる。毎月必ず1週間。更年期まで続く。男性には理解できない辛さが伴う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
必要とする年齢の大体の女性は一つくらい持ち歩いていると思う。仮にうっかり持ってない時に急になって困ったとしても、27歳の女性で家に帰るまでちゃんとした対応が出来なかったなんて事ないと思うよ。コンビニやドラッグストアで少量の物も買えるし、同僚や友人の女性に話せば一つや二つくらい分けてくれると思う。 そんな事も対処出来ない人が議員の仕事対処出来るのか?
▲4 ▼0
|
![]() |