( 279118 ) 2025/03/31 04:09:12 2 00 田崎史郎氏 自民重鎮から現金札束を受け取ってしまった事が TVで告白「開けたら現金」と顛末 阿川「いくらだったんですか?」デイリースポーツ 3/30(日) 23:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66460609b13db5134bf1e5ea5f0001a2415a25b9 |
( 279121 ) 2025/03/31 04:09:12 0 00 田崎史郎氏
政治評論家の田崎史郎氏が30日放送のテレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演。番組では石破茂首相が新人議員に配った10万円商品券問題を発端に、自民党に長年続いてきた慣習との疑惑が深まっていることを取り上げた。
関連して、古市憲寿氏が田崎氏に「田崎さんは最近商品券レベルのものを、お土産と一緒に渡されたことは?」と直球質問すると、田崎氏は「僕が!?僕はないですよ」と返した。
長く永田町を深く取材していると指摘されると「カネには気をつけなきゃいけないって、ずっと訓練されてるんで」と語った。阿川佐和子が「痛い目にあったんですか?」と突っ込むと、田崎氏は「昔、田中派を担当した時代に、1回受け取ってしまって、返すのに物凄く苦労しました」と明かした。
最初「もらった時にビール券かと思って。開けてみたら現金だったもんで、これはすぐに返さないといけないなと」と振り返った。
阿川が「いくらだったんですか?」と突っ込むと、田崎氏が「いや20~30万じゃないかなと。正確に数えなかった」と返し、阿川が「じゃあ100万だな」とうなずいて笑わせた。
|
( 279122 ) 2025/03/31 04:09:12 0 00 =+=+=+=+=
昔はこれが慣例だったわけだ
田崎氏が良いか悪いかは別にしても、昔はほぼ全てのマスコミ記者も含めてこうした慣例が当たり前のように行われていたことが大事であって、だからいろんな特ダネやら内部情報なども受け取って報道してきたというのがなんとなく理解できる。 恐らくはほぼ全員が当時は何ら疑いなくもらったりしていたんだろう。
それが石破首相が先日商品券を渡した行動にもつながってくるわけだ。古き慣習がいまだに続いていることが分かったんじゃないかな。
▲649 ▼42
=+=+=+=+=
昔はそうだったはそうかもしれない。企業でも接待と聞けば領収書さえあれば高級クラブも関係なし、平日に客先とゴルフとなれば、出勤扱いでゴルフをする、それも当時としてはある意味経済の好循環となっていたのだろうか?そして政治家もそれなりのお付き合いは当たり前としていたはずだ。そんな時代もあったで各人がどう思うのだろうか?
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
もらった時にビール券かと思って。開けてみたら現金だったもんで、これはすぐに返さないといけないなと
つまりそれまではビール券はじめ金券を記者たちにも配る買収行為が行われていたわけで、しかも明細を出す必要のない官房機密費を使っていたんだろう。金に汚い政党に国家運営を任せる自民党員、自民党支持者たちは何を思うのか。
▲391 ▼19
=+=+=+=+=
『ニューヨーク・タイムズ』ワシントン支局長でもあったビル・コバッチ さんが『ジャーナリストの条件』という本を出しています。 2001年に出されたものですが、世界中で読まれ、日本語訳も出ています。 それによれば・・・
ジャーナリズムの最大の目的は、市民が自由であり自治ができるよう、必要な情報を提供することである。
とのことです。
田崎さんは以前テレビで「この業界でもうすこし飯を食いたいので、(知っているけど)言えないんですよ~」と仰っていました。
だとしたら、ジャーナリストではないですよね。 公の電波で話すのであれば、公に資するものでないと。
▲233 ▼11
=+=+=+=+=
田崎氏ほどの大物ではないが、政治家や企業からの盆暮れの付届けは、8割方ビール券。スーツはさすがになかったが、ワイシャツの仕立て券は時々貰っていた。それが普通の時代。拒否したり返したりするのは野暮とさえ言われた
それもせいぜい、世紀が変わる前後までの話。石破氏のニュースを聞いた時の率直な感想は「まだそんなことをしていたのか」だった
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代からすると昔からの慣習は「ふてほど」に見えるものもある。 渡す方はお車代とか慰労の気持ちで渡すこともあったでしょう。 石破総理は田中角栄氏の秘書をしていたから、そういう場面は多々見てきたのかもしれなく、慣習として当たり前という感覚だったかもしれません。石破総理だけでなく、多くの総理がしてきたのでしょう。 国民としては、もうそういう時代ではないのですよと政治家達に言いたい。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
>「もらった時にビール券かと思って。開けてみたら現金だったもんで、これはすぐに返さないといけないなと」
田崎さんの言い方だと…「現金」はダメだけど「ビール券」ならOKと思っていた…と、受け取れてしまうのだけど?
この感覚が永田町での当たり前だから、石破首相も「商品券」なら問題ない…と思っていたのかもしれないですね。
ビール券も商品券も「金券」なのに…「商品券」や「ビール券」は「現金」じゃないから問題ない…なんて、どう考えてもおかしいと思います。
それが分からないなんて、庶民とは感覚がズレまくってることに早く気付いて欲しいです。
▲168 ▼6
=+=+=+=+=
「ビール券かと思ったら現金だった」ってことは、ビール券ならOKだが、現金はよろしくないって思ってるんだろうね。これが旧態依然のまさに「自民党」的発想!ビール券も商品券も現金も同じなんだよ!世の中の常識として、簿記3級程度の初歩的知識として、会計処理は商品券も現金も同じ!当たり前でしょ、金券屋に持っていけば即現金化できるんだから。こういうふうに何かちょっとひねればOKにしたいってごまかしで延々とやって来て「誠実さ」という日本国民の誇るべき資質を捨ててきたのがこういう人たちさ!今の政治資金規制法の改正案もそう。何とか表面的にごまかして、実態は今までと変わらないようにしたいって思惑見え見え。それをこういう政権の広報担当コメンテーターがしたり顔でヨイショする。日本国民として恥ずかしないか?って誰かが言ってましたよ〜
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
NHKのとある番組の司会を長らく務めた方が局内のトイレで首を吊りました。政党から何某らかをもらったかを明らかにしようという流れがつよまった時期です。 水清ければ魚住まず。通り一辺倒な正論で自殺者が出ていいのにでしょうか?よくないと思います。 政治家の給料の出所は国民からとった税金だと言われますが、国民が払った税金以上のサービスを国民は国債という借金で貰っています。政治家以上に国民は無自覚に狡いです。 目先ではなく、100年先の未来になにが出来るのか。なにを負担しなければならないのかを考えい 。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
田原総一朗氏も同じようなことを経験したと言ってたね。突き返したらしいけど、当時は不文律を破れば嫌がらもあっただろう。お金を目の前にした判断はなかなか出来ることではない。もしも自分なら(そんな状況は100%ないけど)ま、いっかーで知らなかったフリして返さなかっただろうね。 政治と金、企業のパワハラ・セクハラ、長時間労働、性加害、政治と宗教団体との癒着や過剰な配慮など、令和になってから次々クローズアップされてる。むかしは必要悪だったからなどと固執し続け、時代の変化についていけない人は、退場しなくてはならない。その時代や日本のすべてを今の価値観で否定し、批難はできないけど、今はダメなものはダメだし隠しごとも出来ない。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、ビール券だったとしても、ジャーナリストとしては完全に失格でしょ!(笑) 他の先進国の報道陣は、権力者との距離感をきちんと取っています。権力者と一緒にご飯を食べるなど、あり得ない話だそうです。 一方、日本には権力者とズブズブな記者クラブをつくったり、権力者からビール券をもらったりするわけですね。そりゃあ、国民に「真実」や「大切なこと」が伝えられなくなって、自民党の一党独裁状態が続くわけです。で、その結果、日本はいまのような泥沼にハマってしまったわけですよね。いい加減、権力者と報道陣のあいだに流れる利権を断ち切らないと、日本は泥沼から這い上がれないと思います。国民が真実を知らず、そのまま選挙に行くのですから。あるいは、選挙に行く意味すら考えない国民ばかりにされてしまうわけですから。
▲125 ▼4
=+=+=+=+=
有権者のほうも酷くて、選挙事務所周辺の飲食店では、町内の連中が昼飯食べて「あいつ(候補者)の事務所に廻しとけ」と言ってるのを選挙期間中に何回も見かけた。一方で農村の婦人会が動員されて、事務所の近くの公民館みたいなところで支援者や運動員に食事を提供するのを手伝ったりしてた。政治の世界はカネだなと子供心に痛感した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでオールドメディアはこの方を使ってるんでしょ。そんな昔話など酒場でやって下さい。今何が国民・国家に必要で、日本国の未来にどう向き合って向かって行くかの話が必要とされているのではないでしょうか?
▲182 ▼13
=+=+=+=+=
田中角栄政権の頃は百万円の札束が飛び交っているとメディアも盛んに報じていましたが、石破首相が新人議員に10万円分の商品券をハンカチ代と思っているぐらい田中角栄政権時代には百万円の札束を3個ぐらいもらっていたのだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔はそうだろうな。それを思うと、めちゃクリーンになってる。政治とカネ問題は組織的な情報操作だと思ってまして、企業団体献金廃止になると、共産党や公明党に資金力で勝ち目がなくなります。候補者擁立もできず、選挙を戦えなくなるわけですから、これまでの政党政治が全く違う形になると思います
▲43 ▼102
=+=+=+=+=
視聴してたけど。これよりも驚いたのが、このじいさんに近しい自民党内では高市氏を総理にする気が全くないということ。 それをニュースにすべきでしょう。 自民党の財務省汚染が酷すぎて、もう与党に居座ることは許容できない。
▲78 ▼22
=+=+=+=+=
そんなもん貰っててもわからないさ。 田崎氏意外のジャーナリスト連中や記者なども受け取っているはず。 今さら証拠もないないから、平然と批判しているのだろうが、逆に言えば、もらっていない証拠は?と問いたい。 いつも、追求するときは悪魔の証明を求めている立場なんだから。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
開けたら現金? 田崎は真珠を見てませんが、田崎真珠?
そもそも底知れない、官房機密費で、政治を回していて、不快です。
官房機密費は、公開を求める。 年間12億もあり、官房長官、総理大臣で使える。 メディア対策、野党対策にも使われているので、オール・オールドメディア左翼(テレビ新聞)も そこは、公開を言ってないのではないか?
今すぐできないなら、米国のように30年後に公開としても、かなりの使い方の正常化に効果がある。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
90年代の終わり頃に小渕内閣の官房長官だった野中広務が、100万円単位の官房機密費を何人かの政治評論家に配っていたと、のちに暴露しているので、少なくともその時代までは、そういうことがあったんだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ビール券ならそのまま頂いてたんだろうな こういうコメンテーターが世論操作してたのが昭和 まだテレビに出続けてるっていうのはメディアが進化してない証拠 もうテレビの時代は終わらせないとダメだなと思う
▲151 ▼10
=+=+=+=+=
還暦過ぎの爺さんです。若い頃は、ビール券を頂いたことも、配って歩いたこともありますね。頂いたビール券は、職場の皆さんで飲み会をする時の足しにしましたね。ある意味、大らかな時代でもありましたね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「商品券や現金をもらうのはダメ」と言いながら、高級飯を奢ってもらうのは良いっていうのはどういう倫理観なのかな?もらったのってホントに1回だけ?ホントは「返したのが1回だけ」じゃないかと邪推せざるを得ないけど?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人(権力側の善人ぶった解説者)が権力忖度メディアに登場している限り、あるいは、通信社に影響力を持っている限り、日本に真の民主主義が育まれることは無いという証でしょう。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
どのようにマスコミが権力に利用されてきたか生々しい内容ですね。 昔はじゃなくて、ここ数年はもっとあからさまだったのでは。米国のUSAIDから金貰って、色んな左翼系のプロパガンダ報道、ワクチンの報道は製薬会社絡み、安倍元首相暗殺事件は全部の新聞社が翌日の朝刊の見出しが一字一句全て同じで、山上単独犯行が嘘とみえそうな程のわざとらしさ。メディアコントロールは、権力と金で為されてることはバレバレ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>田崎氏が「いや20~30万じゃないかなと。正確に数えなかった」
まず、正確に数えろと言いたい。 ビール券だと思ったら現金だったって? まさにこれが昭和の時代から脈々と続く永田町の悪しき「慣習」なんだろう。 と言うか、田崎氏はこんな事を幾ら昔話だとしても公共の電波を使って発言しても良いのかと疑問に思う。 昭和の時代から田崎氏も官房機密費から幾らか貰っている事は明々白々。 連日連日、散々テレビに出まくり自民党の不祥事を擁護し続ける所以が、その20万?30万?にあったんだろうな…。 もう怒りを通り越して呆れて物が言えないし、民放キー局はこんな自民党に対して異様なまでに偏向し擁護し続ける、自称政治ジャーナリストを起用すべきではないだろう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
現金なら悪、他のものなら是とされるのが自民なんだろうね そして田崎もその慣習にどっぷり浸かり魂を売ったわけだ 自民擁護のコイツも政権が崩れた暁には二度とテレビで使わないで欲しいね
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
どの業界もコンプライアンスに厳しくなっている昨今、皮肉にも最もそれが遅れているのが政治の世界だと思う。全く正そうとしない姿勢にイライラする。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔がこんな事は、40代以上なら殆ど知ってるというか、そう思ってるだろうが、今この空気のご時世で TVで発言したら、火に油を注いでないか?
普段は、自民党擁護なのに…… 昔よりは、小さい金額と庇おうとしたのかも知れないが……
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ見てたがそのまんま東劇場だ。彼が好き勝手のしゃべりで相当な時間を取ってたな。それもある政治家寄りだった。それこそ商品券貰ってるんではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でしょうね。それでないとあんなに自民党を養護しまくらないですもん。ひるおびでもなんでもうまーく丸めて自民党が一番とかいう雰囲気を醸し出してその時間帯に見ている世代(特に高齢者層)をある意味洗脳してますもんね。まずまず普通に評論家が政治家から金をもらうこと自体おかしいけど。評論家ではなくて自民愛好家の間違いじゃないんですか?
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
正確に数えなかったって20万30万そんなの見れば分かるだろ。それにビール券かと思ったってはぐらかしたつもりが、じゃあビール券ならいいと思ったのか?にはスシローも絶句(笑)やっぱりビール券はもらってたってことなんだな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
貰ってますなんて言うやつは居ないわな。 YouTubeやら色々な評論家にも聞いてみたい。 それを生業にして評論してる人もいるかもね。見返りなし有利な意見毎回する人がいるのかね...
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこの国の政治家は国民の金を何とも思ってない…変わらないかもしれないが私たちは選挙に行って少しでもこういう政治家を減らすしかないんじゃないでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
党内の慣例だったり、世襲で側近丸抱えで譲ったりするので金の使い方や錬金術が連綿と受け継がれているのでしょう。
自民党自体がクリーンでないし、最早何がクリーンで何がクリーンでないのかわからなくなっている。 また世間的な悪行も昔からの慣例だから仕方ない、みたいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別に政治家だけではなくて一般企業でも普通のことだったからいいけど、石破さん、今やるかって話。しかもポケットマネーだからいいなんて言うかって話。政治家はTVショーとは違うので
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミにも金を配り、政策誘導する自民党。金権政治を作り上げた腐りきった政党には厳罰を下すべき。更に、それでも企業献金という既得権益をがっちり掴んで離そうとしない醜さ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう米CIAとしての機能は果たせなくなったとなるとここまで正直に話すんですね笑 自民は金で様々な人物事を買ってきたが、もう無理なんですよ、と言っているようなもの。スシローももうお終いですね。今季限りで引退ではないですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それもこれもすべて税金。 懐が痛まないから他人にくれてやる事に痛みもない。おまけに罪悪感もない。 人として腐ってるな。 全て金に支配されて、金ですべて解決させる。 ほんまなぁ。。国会議員なんて今や必要ないって。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ配れるお金があるからやるんだから、配れないくらいがちょうど良いだろ?配りたくても持ってないんだから?あるから配る無ければ配りたくても配れない。簡単だろ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
悪人は同類を求めて絆を作る それが現金 俺の酒が飲めないのかと同じ、 商売とはいえウインウインの関係 作り、もろともに良くなるか落ちるか だから、現在もある、であろう、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔田原総一郎が受けとりを拒否したら拒否したのはお前だけだと言われた、と言っていた。 という事は田原総一郎以外は受け取っていたとも取れる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
testerpro さん >昔はこれが慣例だったわけだ >古き慣習がいまだに続いていることが分かったんじゃないかな。
一言脱落していますので僭越ながら校正修正させて頂きたく存じます。 古き「良き」慣習が・・・ というふうに「良き」が脱落しているように思えます。(勝手な校正者より)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
てことはどの政党もやっていたね。 小沢一郎あたりはやってない訳ないでしょう。
政治家全体の問題だと思うけど、マスコミは恣意的にしか報道しないからほんとに無用だなーと思ふ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員のこういった金の原資は国民の血税や企業献金、賄賂が殆どだろうな。 そりゃあ議員に対して不信感しかわかない訳だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現金は駄目だけどビール券ならOKという感覚が理解不能です。 ビール券は換金可能な金券です。 この人も政治家と同じ感覚なんんですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
金貰ってそれを返そうが懐入れようが告発もせず黙りしてるメディア関係者がいるって事はそういう事
メディアは買収されてたんだね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
返したか、返していないのかは今となっては分かりませんね。 時の田中角栄元総理に返却することなどできますかね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
こうして何十年も政権を維持してきたんだなー。 政治はお金がかかるんですって偉そうに言ってたけど、政治ってなんだろうと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔と今の感覚の違いを実感するのは、ヤフコメに投稿している人の中に「お車代」を交通費と認識している人がいることだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ほらやっぱ、そう言う人じゃん。 こーゆー人が沢山、出演してるのがオールドメディアで、やり方なんでしょ。 腐敗してる。 選挙には必ず行きましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ビール券なら受け取っていいとと思っていたの?という事はビール券で普段から買収されていたんですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
証拠もない話で 昔から脈々と続いている悪習慣とイメージ付ける印象操作 返さなきゃって、一応自分は正義を貫いたと言わんばかり 商品券騒動がなければ出てこない武勇伝自慢
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな、提灯持ちの提灯記事ジャーナリストにすら札束を渡す自民党は本当に腐っています 次の選挙、先の選挙よりも遥かに超える負けを味わわせてやらないと、性根を入れ替えることはないでしょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これ.軽く言ってるけど大変な大問題です。自民党が帳簿に出て来ない金がいろんな方にばら撒かれてたことが明るみになりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう自民党もこういう連中も消えて欲しい。健全な政治などないだろうが少なくとも、コイツらがばら撒いてる現金は全てほぼ税金と献金。いい加減にして欲しい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大昔の田中派の話でお茶を濁してるけど、田崎氏が1番おいしい思いをしていたのは安倍政権時代でしょうに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽いね この人には善悪というより、自民党文化の一コマとしか思っていない。ダメなことをやっても、政治的センスがないって笑ってる。自民党とこの人だけ昭和が続いてる。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
今でも変わらないだろう? 金銭がダメなら利権とかな メディアなんぞみんなそんなものだろう だから平気で偏向報道ができる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやあんた何言ってんだ? ビール券だって法的には現金と同じで貰ったらアウトじゃんか 「そんなもんなら起訴されないからいいや」とか思ってる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その現金は自民党に都合の悪いことは言ったり書いたりするなという口止め料のような意味だったのかもしれないな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政は算術なり。昔っからやってるんだ、何が悪い?って思っているだけではなく、ハッキリそう言ってますね。これが日本を泥舟にして沈没させる悪党どもの姿です。どこまで腐り切ってるのか、自民党。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
都合の悪いことは小さく見せようとするのは人の常、少なくとも100万はあったんだろうなと思う
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ビール券ならいいの?換金できるけど? まったく1000年前から政治家のやる事は変わらない。金のやり取り己の保身。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その時ですらマズいと思ったなら、それを世の中に公表するのがジャーナリストの仕事ではないのですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ビール券だって現金と同じだと思うんですけど現金じゃなきゃ今でも貰ってるって認識でOK?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「石破さんに代わる人にならなら誰ですか?」と聞かれて5人もあげたのに高市の名前を出さないところが笑った
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田中派出しにするところがこいつの悪いところだな。清和会からたんまりもらってしかも官房機密費原資のは言わない汚さね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ビール券かと思って開けたら現金だったから返した…
有価証券なら受け取ると言うことか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、ガソリン減税や178万くらいはしないと大負けします もう選挙前のばら撒きで票は買えません 国民はバかではありません バレています
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前から金なり商品券なりビール券を渡す慣習があったって事ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
証拠もないので口では貰ってないと言えるからなー。田崎の自民党贔屓は有名だから、これは貰ってるな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
官房機密費を本当に受け取っているかどうかは別として、首相や議員と寿司は食うけどな そのお代はどちらの支払いで?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人は政治評論家と言うよりは自民党の広報部長みたいな存在なので 別に驚かない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい癒着が慣例ってことでしょ。司法も入れない立法機関は不正の温床でしかなかった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1ピーナッツだったてことでしょうね。今は商品券に変わったみたいだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会党の先生方も自民党の重鎮から、当然のように数百万円を受け取っていた時代ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のスポークスマンみたいなおじいちゃん いつまでこのおじいちゃんをテレビ局は出演させるのかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
田中角栄さんが亡くなってからこう言う事を平気でテレビに話す人は全く信用できない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スシローは評論家じゃない。自民党からカネもらっているんだったら 自民党の応援団長じゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい、笑い話で済ますなよ。 出どころは官房機密費か? もしそうなら、われわれ国民が支払った税金じゃないか!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ビール券なら受け取ったということ? 高級寿司ゴチ他現ナマ以外はウェルカムってことかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが、自民党の宣伝広報担当者。 私は、この人を単なる自民党マニアとしか見ていません。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
与党が腐敗してることの表れです、時期選挙が楽しみです♡
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このオッサンは…金は返したけど国民の税金で飲み食いはさせてもらっていたんだろうな 何百回も…特に自民党の連中にね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治?にお金がかかる訳だわ。お金を渡して文句を言わせないようにする。これがない政治家?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史郎は、自民党とスポークスマンだから。要する味方だよ。だから自民党よりのコメントばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史郎は自民党からお金をもらってるよ。 驚きはしない。 やっぱりね、って感じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
返したけど受け取ってもらえないから結局受け取りました 使ってじゃないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金権政治は田中角栄氏が公然の秘密を当然の秘密にしてしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題は出所なんだよ。 多分、国民の血税である官房機密費からじゃないのかね。
▲2 ▼1
|
![]() |