( 279138 )  2025/03/31 04:31:13  
00

日米、指揮統制の向上確認 防衛費増の要求なし 防衛相会談

時事通信 3/30(日) 13:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1c4bcbaaa010f6c2e69f4ac22125244e3a60ba

 

( 279139 )  2025/03/31 04:31:13  
00

中谷元防衛相とヘグセス米国防長官は30日、防衛省で会談し、自衛隊と米軍の指揮統制連携の向上を確認した。

ヘグセス氏は在日米軍司令部の統合軍司令部への格上げを表明し、防衛費増額には触れなかった。

指揮統制連携を強化し、日米のプレゼンス強化や共同訓練拡充を確認。

PAC3やSM6の共同生産なども申し合わせた。

(要約)

( 279141 )  2025/03/31 04:31:13  
00

共同記者会見する中谷元防衛相(右)とヘグセス米国防長官=30日午後、防衛省 

 

 中谷元防衛相は30日、ヘグセス米国防長官と防衛省で会談し、自衛隊と米軍の指揮統制連携の向上を確認した。 

 

 在日米軍司令部の統合軍司令部への格上げについて、ヘグセス氏は共同記者会見で「第1段階を開始した」と表明した。日本の防衛費について、さらなる増額は話題に上らなかった。 

 

 中谷氏は会見で「同盟の抑止力・対処力(強化)の取り組みについて、切迫感を持って進めていく決意を確認した」と強調。ヘグセス氏は「在日米軍司令部を戦う司令部に再編する。人員を増やし、司令官に新たな任務を遂行するために必要な権限を付与する」と語った。 

 

 指揮統制連携を巡っては、日本側で陸海空3自衛隊を一元指揮する「統合作戦司令部」が今月24日に発足した。防衛省によると、米側は在日米軍司令部にこれと連携する専門部署を新設した。 

 

 在日米軍司令部は米軍横田基地(東京都福生市など)に引き続き置き、都心の米軍赤坂プレスセンター(東京都港区)に小規模拠点を構える。在日米軍司令部に対し、将来的に運用権限を付与する方向で、日米で調整を続ける。 

 

 防衛費については、中谷氏から日本が2027年度に国内総生産(GDP)比2%へ倍増する方針を説明し、ヘグセス氏は理解を示したという。東・南シナ海で海洋進出を強める中国の軍事動向を踏まえ、南西諸島での共同訓練拡充など日米のプレゼンス強化を確認。台湾海峡の平和と安定の重要性でも一致した。 

 

 バイデン前政権下で検討を開始した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)などの共同生産を推進し、長距離対空ミサイル「SM6」も新たに検討対象とすることを申し合わせた。 

 

 ヘグセス氏は30日午後、首相公邸で石破茂首相とも面会した。首相は「『自由で開かれたインド太平洋』を実現するため、同盟関係を強固なものにすることは極めて重要だ」と伝えた。  

 

 

( 279140 )  2025/03/31 04:31:13  
00

(まとめ) 

コメントからは、日本の自衛力強化やアメリカとの関係に対する不安や疑問が見えました。

特に、日本がアメリカの指揮下に入ることや、アメリカの信頼性に対する懸念などが複数の意見から見られました。

また、日本がアメリカとの同盟に頼りすぎることへの懸念や、自衛軍構築や核武装についての提言もありました。

アメリカの不安定さや中国との関係も影響を与える中、日本が自主的な外交・国防政策を取る必要性を指摘する声も見られました。

( 279142 )  2025/03/31 04:31:13  
00

=+=+=+=+= 

 

ウクライナを見てればわかるけど、今の米政権に他国を守る考えは無いだろう。 

日本も台湾有事に巻き込まれる恐れがある。 

尖閣諸島の問題もあるから台湾有事の際には日中は対立関係になるだろう。 

そうなったとき、米がどう動くのかは不透明だ。日本にも自国だけで自国を守る機能は必須だ。 

 

▲360 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣が奪われることが懸念され、北海道や沖縄も他国に脅かされているという認識をしたとき、 

日米安保は期待通り機能するのか心配になります。 

日本自身の力を高めないといけませんね。 

英国・イタリアとの戦闘機共同開発のような取り組みをさらに行い、また国の機関での軍事研究、あるいは武器の製造などに取り組むべきと思う。 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟の強化は、日本の安全保障上からも重要だと思います。中国の軍事的圧力が高まる中、単なる抑止力の強化だけでなく、中谷防衛相とヘグセス国防長官の会談で、指揮統制連携の向上が確認されたことは心強いです。 

トランプ政権になっても、日米同盟が「インド太平洋地域の平和と安定の礎」と認識されていることに安心しました。 

防衛費の増額も、国の安全保障のための投資であり、避けられない選択です。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮統制の向上ではなく指揮命令系統の明確化です。 

これで自衛隊は米軍下の指揮命令系統に入ります。 

東アジアで有事の際は、ハワイに米軍の作戦指令本部置かれ、そこから自衛隊の統合作戦司令部にどの部隊をどこに派兵するかの命令がきます。 

そして、ウクライナの様に実際に戦うのは自衛隊だけで、武器の補給や敵の位置情報等の提供だけを受けることになります。 

 

▲190 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

中谷元防衛相はヘグセス米国防長官と自衛隊と米軍の指揮統制連携の向上を確認した。先日トランプ大統領は在日米軍のあり方を見直すと言ってたが、自分の国は自分達で守れと言う事である。今回のウクライナに対するトランプ政権の対応を見ても日本がロシアや中国に攻められた時にアメリカが助けてくれる保障は全くない事を示した。日本も核保有すれば中国、ロシア、北朝鮮に領空侵犯やミサイル発射など舐められなくなる。自国防衛のため使用目的ではなく抑止に効果的な核装備を真剣に検討する時期にきている。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のアメリカを見ていると既に日本と同じ価値観を持つ国とは思えない。日米同盟が強固になるのは良いが、アメリカなしでも、有事に対応できるよう自国内の様々な整備と日本と同じ価値観を持つ国々との同盟を強固にすることに舵を切っていった方が良いのではないかと感じる。 

 

今のアメリカからは他国を守る意思は希薄で、守ったとしても領土や資源などの大きな対価を求められるのではないだろうか。今のままでは有事の際は敵国に領土を奪われるか、アメリカに資源を奪われるかの選択になってしまう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は、中国の台湾侵攻、それに反対する米国が軍事介入、その時日本は、という危機感が盛んに議論された。しかし、トランプは東アジアの地域的な紛争に軍隊をもって中国と戦うというような事はない。 

それどころか、米国に利さえ得られれば、中国の台湾支配を認める可能性も高い。 

もし日本が中国と対立一辺倒の関係なら、梯子を外される。 

 

そこで、日中で圧倒的に欠けているのが外交、日中対話だろう。 

軍事力の整備は必要だが、米国に言われるままの軍拡は考え直す必要がある。 

また軍拡競争になり、緊張が高まれば、衝突の危険さえある。 

中国との良好な関係とまでは難しいが、少なくともシビアな敵対的な状態を避ける事は絶対に重要だ。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜアメリカから遠く離れた日本がアメリカの緩衝地帯になっているのか。遡れば日露戦争まで話を戻す必要があるが、結論から言うと軍事部門ではこれからもお互いに協力しあっていかなければならないってことだ。アメリカにも冒頭申し上げたようにメリットがあるので日本には感謝してもらいたいね。日本国土に米軍基地をおかしてもらっていることに時々は感謝の気持ちを表す必要があるよ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さしあたりトランプ政権は、日本の軍事力を対中牽制上の利用価値があると見做している事になるの。明らかな利害の一致、大いに結構である。引き続き太平洋の安定に米軍の貢献を求めていくべし。 

 

防衛費増要求が無かったのも朗報と言える。だがそもそも米国に言われるまでもなく、防衛装備拡充はせざるを得ない。日英伊マルチロール機開発は順調に進んでおる。また、3000km級極超音速ミサイルも実用化が見えつつある。その先は核搭載可能な原潜、そして核開発という事になる。そこまで行くと、昨今に韓国で問題となった米国によるセンシティブ国認定が日本にも問題となるやもしれぬ。だが、進むしかない。これは、トランプ政権がはじめた物語である。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何れにしても、協力、連携、同盟などを 

目指すなら、日本の憲法改正は必須条件。 

これは出来ない、あれも出来ないと言う 

様な軍事に置ける関わり合いは双方に取 

って悲劇でしか無い。実のある同盟を目 

指すのであれば、憲法下の制約は全て除 

く必要がある。日本は、早急に憲法9条 

を取り除き、普通の国家に生まれ変わる 

べき。でなければ、何処の国も日本との 

軍事関係に於いて、相手にしなくなる。 

日本に良くても、相手国に何の益も無く 

不都合な事が多過ぎる。 

 

▲49 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事費増や関税強化に関してはトランプ氏が当然発信して、まるで独裁者のように決まってしまうのだから、閣僚の間でこそ、そうした事について事前に話し合いをすべきです。日本としてはトランプ政権と融和的にやって行きたいのは分かりますが、同盟国だからこそある程度は筋を通した事は主張して行かないとトランプ氏のやりたい放題になってしまいます。日本には筋を通した上で言うべき事は主張して頂きたいと思いますを 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮統制の向上というよりは、統制下に入るという方が正しいけどね。 

 

実際の戦力も、補給も、技術もアメリカに頼らざるを得ないのが実情だし、偵察衛星の情報やCIAあたりがつかんだ軍事情報、尖閣周辺の中国海軍の潜水艦のアメリカのSOSUSによる音響情報ももアメリカに分けてもらってるのでどうしようもないけれど、あまりトランプ政権という物を信用しないほうがいい。 

 

湾岸戦争の際、サウジアラビアは基地こそ貸してはいたけれど、指揮系統は完全にアラブ合同軍が握っていて、情報共有しつつアラブ合同軍は事実上独立した軍隊として多国籍軍に参加していたわけです。 

 

あまり前のめりになりすぎないほうがいい。 

仮に指揮下に入るなら、その辺の立場という物を明確にしておくべきです。 

台湾有事はあくまでも、現地の日本人と日本の企業などの資産を守るためのみに動くべきです。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本軍(軍ではないと強弁する人もいるが)は米国軍の指揮下でなければ軍事行動はできない。 

法的な制約ではなく、情報力、判断行動能力が欠如している。 

50年前、市谷基地がシロウト(作家三島由紀夫とその一党)に容易に突破されて司令官を拘束されたが、救出行動は何一つできなかった。 

事件は数時間後、実行犯の自決によって終息した。 

当日の夜、防衛庁(当時)高官の栄転送別会が予定通り行われた、と三島由紀夫のある評伝に書いてある。 

頭脳が「平和モード」のまま切り替わらなかったのだろう。 

したがって「指揮統制の向上」とは、米国の指揮力が強化されることを意味することになる。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「台湾有事は我が国の有事」とは言うものの、もし、台湾側がチャイナ共産党と平和的な交渉を求めた場合、我が国はこれを非難できないのでは。 

我が国は、台湾が平和的に共産党の統治下になることも有事と捉えているか。元、我が国の国土ではあっても、敗戦で放棄しているのだから、発言する資格はないのでは。 

アメリカが今後どう対処しようとしているか、A案からD案ぐらいありそうだ。自衛隊の強化と駐留軍との連携強化は、そのなかの一つでしかない。軍事同盟とは、その辺りを話し合いできることでは。 

これを外務省に期待することは、無理か。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟って、そこまで本当に信頼できる同盟なんですかね? 

今のトランプ政権に、そこまで信頼性をもって接することが正しいのか? 

良い加減、自らの国は自らで守るために、自衛隊を国防軍へ、最後の砦として、核武装を真剣に考えるべきです。 

自分は、戦争が怖い平和主義者なので、ウクライナのように攻め込まれないために、自国で持つ強力な抑止力が必要だと思っています。 

アメリカに払っている思いやり予算で、核武装の原資に当てて下さい。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事の際には中国は最初に日本を攻撃するだろう。 

わざわざ沖縄米軍を背後にして台湾侵攻はしない。 

 

米軍は核攻撃一つで米軍をグアムに撤退する可能性が高い。核攻撃は何も中国が直接実行しなくても北朝鮮が実行すれば充分だ。 

 

日本を守るのは自衛隊だけになる。しかし日本には核がない。 

中国、北朝鮮、ロシアと核保有国相手に核を持たない自衛隊では勝ち目はない。 

しかし日本は法律ですらないただの閣議決定に過ぎない非核三原則に拘り核武装を拒否している。 

米軍が核共有について強い要請があるにも関わらずだ。 

 

安倍総理は晩年は核共有についての議論を本格化させようとしてした。しかしテロにより暗殺され核共有についての議論は後退してしまった。 

 

とは言えトランプ大統領は日本の核武装について前向きな大統領だ。日本は非核三原則という閣議決定を放棄し核武装を行いウクライナの二の舞を避けるべきだ。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の多数は自国を守る為でも戦いはしないと云う意見が多数?ましてや他国の為に戦うなんてありえんでしょう?戦わずして奴隷になる事を選びそうな国を守ってくれる「御人好し」なんていないでしょ?アメリカの指揮下にはいり言いなりになっても高い武器を買わされるだけ、自国で開発し自国の軍で自国を守るこれが基本でしょう。この考えが希薄だから食糧にしても経済にしても危うい国に依存し危機感なし状態が続いている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ偏ったとらえかたをしているこめんとがあるようなので、考え方を記します。 

「指揮統制の向上」 は、自衛隊と米軍が円滑に連携し、情報共有や意思決定を迅速に行うための仕組みを強化することを意味します。「指揮命令系統の明確化」 は、自衛隊が米軍の指揮下に入ることを指す場合がありますが、現状ではそうなっていません。 

他のコメントにあるように、 自衛隊は米軍の指揮下に入るのか?についてですが、現行の法律では、自衛隊は日本政府・防衛大臣の指揮の下にあり、米軍の直接的な指揮下には入りません。ただし、日米共同作戦時に「調整・連携を強化する」ことはあります。これは指揮系統の統合とは異なり、各国が主権を維持したまま協力する形です。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はそうかもしれないけど、すぐにトランプが日本は自分で国防をすべきだ、米国は金も軍も出さないと言うに決まってる。韓国と日本から米軍は撤退し直接中国と対峙する。 

結局、中国もロシアも、直接米国に攻撃をする事はないけど、日本や台湾には攻撃する可能性があるだろうから、米軍抜きの国防を考える時が来ている。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeにアイアンフィスト2025という日米合同軍事演習の動画が上がっているから、ぜひ見て欲しい。 

あれを見れば日本もアメリカも本気であるということが実感できると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体にお達しが出ているが、18歳になる男女は防衛省に自動的に個人情報が吸い上げられる 

 

私の子供達の情報は自動的に上がらないようにストップさせた 

 

もう徴兵制に繋がる一歩手前の法律整備が進んでいるのでお子さんをお持ちの皆さんちゃんと自治体に届出しないと自動で防衛省に登録されるよ 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も防衛に本腰入れないと米国は見限ってしまいますよ。 

中共の脅威の横に露が居る事を忘れてはなりません。 

又、常軌を逸した国も韓国の背に対峙してます。 

避難を敢えて言いますが、行く末は徴兵制も視野に入れないと平和は成り立たなくなります。 

又、韓国、印度、ベトナム等を含めた同盟強化も必須です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は、インド太平洋地域に、兵を出すだろうか? 

ましてや、台湾問題において、米軍を介入させるだろうか?? 

 

中国は、日本に次いで米国債を買ってくれるお得意さまだ。 

戦争でもして、買ってくれない、最悪の場合は市場放出だってされる。 

ドル大暴落、財政破綻…自由と民主主義を守るためと訴えても、国民いやトランプ支持者は許さないだろう。アメリカファーストとは、生活ファーストなのだから。 

 

米国は日本の自衛隊の攻撃力に期待している。 

在日米軍の強化を中止して、米軍との「〝統合〟作戦司令部」を自衛隊に設置した。 

初代のトップは航空自衛隊の〝空将〟が務める。 

同じころ、台湾政府の顧問に、航空自衛隊の〝元空将〟が招聘された。 

 

中国と武力衝突できない米国は、世界7位の軍事力を誇る自衛隊に任せようとしている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは中国と戦争したい。 

でも、自国民は殺されたくないから日本を使う。 

なぜ、国が違うのに指揮統制?そして、その主導家はアメリカ? 

今の米不足(本当は不足してない。全部海外に輸出)、4月からの言論弾圧、食料供給困難事態対策法は日本を戦争に向かわせるためのもの。 

朝起きたら戦争が始まっていた。 

全く同じことが繰り返されるのかもね。 

私は戦争で死にたくないし、大事な人も戦争で失いたくない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の安全保障同意は台湾関連も加えて当面は継続という形になるのでしょう。 

問題は中国の出方次第でしょうか。北朝鮮の核に関する動きが引き金になるかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは中国との戦争に集中したい。 

その為に戦闘最前線の日本が重要と言える。 

ウクライナは欧州に任せて経費削減も合わせてNATOを離脱するのは理解出来る。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアメリカを見ていると、このまま単純にのめり込んでいくのは危険だと思います。 

防衛費を増額するにしても、国産化に重点を置くべきです。 

対中国にしても、いつの間にか取り引きをして、仲良くなって日本はハシゴを外される恐れがあると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで2024年のニュースを見ているよう。毎日が悪い意味でサプライズの連続である2025年においては、「サプライズがないことがサプライズ」。唯一無二と言っていいほど稀有な対米関係と言えるのではないでしょうか。 

自民党が過去から続くだらしない因習について袋叩きにあっているけれど、今となっては完全な例外対応と言える日米関係の連続性・継続性の観点からは、不用意な転換を避けたい気持ちにもなってくる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、中国とアメリカは同盟国で日本とアメリカは敵対国だった。 

だが、中国の共産化により今やアメリカと中国は敵対関係にある。 

逆に自由民主主義を受け入れた日本はアメリカと同盟関係になった。 

 

左傾化が進む日本もいずれアメリカから見捨てられる日が来るかもしれない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、自分の生活が安寧であれば良いのであって、極論すれば、国がアメリカの庇護を受けようが中国の庇護であろうがどうでも良い。 

政治屋が自分達の権力と利権の為に国民を使うだけの国は、まっぴらごめんだね。 

国は、米中の間で、微妙にバランスを取っておれば良い。 

軍事力強化を叫んだとて、米中に比類するような軍事力を持てる筈もない以上、力の競争は愚の骨頂。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは自国の国益の為に 

他国を利用しようとする。 

 

それはどの国も 

そうなのですが。 

 

アメリカは他国へ乗り込み攻撃してまで、 

自国の利益を追求しようと考えている。 

 

その結果、失敗も多くある。 

 

そういう性質を 

アメリカは持っている。 

 

日本はそこまで 

付き合う必要はない。 

 

そこのデッドラインは、 

日本自身で考えておきましょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2027年までには台湾侵攻が始まります。当然南西諸島も含まれます。日本は的基地攻撃するだけの長距離ミサイル何発持ってるんでしょうか?専守防衛で南西諸島守れるわけない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも言うこと聞く都合のいい相手としか思ってないだろう。 

台湾有事、露中朝の挑発行為と遠くない未来に我が国に対して起きかねない軍事行動。 

どれをとってもアメリカは直ぐには動かないし、守ってはくれないだろう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法改正も石破政権になりほぼ無理になってしまった以上、核武装は最低限しないとウクライナのようになってしまう。アメリカは、台湾有事の際には、日本を助けないでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政権交代を機に日米同盟は破棄されると思っている。前回みたいに、安倍さんはもう居ない。トランプさんと上手く付き合っていける人は与党にも野党にもいない。野党には、関係を悪化させる人は沢山いるけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連携を向上させなければいけない状況で、日本に念押ししにきているけれど、その1番の障害がアメリカのトップと言う笑えない状況。 

しかも、中国と向き合うために他を切り捨てたついでに、日本との連携までコストカットでつい先日切り捨てたばかりなんだけど、トランプさん…何をしたいのか意味不明です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はお花畑すぎる。 

 

トランプ米国は中国抑止を最重視していて、ウクライナの話に早く決着つけて集中したい。 

 

一見日本には良さげだが、ウクライナ侵攻が終わったらロシアは極東に目を向ける可能性がある。 

 

実際台湾有事が起きた場合米国がどう動くかはわからんが、防衛に動くなら中国軍と戦闘になるだろ。 

 

日本は後方支援やるにしても、国内の米軍や自衛隊基地は標的になる。 

さらにいえばロシアや北朝鮮が中国支援で参戦する可能性、韓国が米国支援で参戦etc 

 

日米韓台vs中露朝が始まっちゃえば第三次大戦。 

日本は再び焼け野原、いや相手がみんな核保有してること見れば消滅の危機。 

 

戦争絶対起こさせない抑止力であり続けることを願う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、ついこの間アイアンドームでも極超音速ミサイルを通してしまった事実を知ってか知らずか、「原発を狙うミサイルはイージス艦で落としやす」みたいな事を国会の場で堂々と言ってのけた人ですよね。ちなみに、ウクライナではドローンでの夜襲で軍艦1隻沈めました。お気持ち・意気込みは買いますが、現実的にはもう戦える国ではないですね。アメリカもトマホークとかガラクタ輸送機しか売ってくれないし。オスプレイは敵とまみえる前に勝手に堕ちるし。本当に大丈夫ですかね、自民党のままで。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃の米国の振る舞いは、政府はワンとも言えない犬と化してるが、国民はそれを苦々しくみている。自国を守れる技術があるのに行使せず、首輪のまま。いい加減に政府?与党?追従するものは見限られているのに。変えないといけないとねぇ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と米国が対等と思ったら大間違い。 

 

日本は第二次世界大戦の敗戦国。片や戦勝国。 

 

戦後日本は米国の従属国。 

 

つまりは米国の言いなり。 

 

ここを押さえないと将来を見誤ることになるし、日本政府は日本国民をだますことになる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「日米の指揮統制連携の向上」 

相変わらず謎の言葉ですな。 

有事になったら指揮命令権は明確にする必要があります。 

「有事の場合は自衛隊は米軍の指揮下に入る」とハッキリ言ってください。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日米防衛相としては当たり前の事を話しているのかも知れないけど、今は米国と会談を開催するなら違う話題での会談をするべき! 

暴走トランプをどうにかして止めるべき事を話すべき時なのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアメリカと距離を置いた方が良い 

このまま戦争に巻き込まれる 

 

ウクライナとロシアの戦争は中立でいるべきだった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国減政権下では,前線日本、兵站米国、 

成果米国、復旧日本のようなことになりそう 

 

少なくとも日本の利になる事は先方からは出てこないであろう 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすくいうと 

 

 

日本側はなるべく何の疑問も持つことなく、アメリカ側がもっと都合良くわかりやすくやりやすくなるようにしようぜ! 

 

 

つて事です。 

 

 

テストに出るので赤ペン入れといて下さい。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年!いつまで米国は、日本を占領国あつかいするのかネ!トランプ政権も素直にもう米国だけでは、世界中の平和は、守れませんって言ってどうか一緒に守りましょうと言う気持ちで外交すべきだと思うが、日本の自公政権も米国トランプ政権に戦後の占領国のトラウマなのか情けない対応が今尚続けて行く見たいなのでしょうかネ!!これが戦後80年の結果なんですかネ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事力を強める中国を念頭に、というけれど、政府内外に中国寄りの方が多いし、東京都も対中など全く意識から離れている。支離滅裂な政府です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米軍が自衛隊を使い易いように自衛隊を改編した」 

というのが実情でしょう。米軍あっての自衛隊になっていくのです。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際は自衛隊が米軍の指揮下に入ることは、こっそりと決まっていました。最早隠す気もない。有事も関係ない。どこまで日本を売り飛ばせば気が済むのだろう。自民党は駄目だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はあくまで声援ですよ。 

捨て駒のようにうま~く使われないように。 

大東亜戦争の教訓をしっかり勉強しましょう。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この国際情勢の中、自分の国を自分で守る仕組みになってないなんて、あり得ないでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾は一国二制度が基本なのでしょうから、日本が立ち入ることではないのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の自衛隊は前線で特別攻撃隊として頑張ってもらう。後方支援は米軍、情報統制は米軍の太平洋司令室 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の事を同盟国と認識していると思わせる近年の自由民主党政権をアメリカが信用してるだろうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ見ちゃうとなぁ 

アメリカあてにしないで独自に軍事力増強した方がいいよなぁ 

核保有含め 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の防衛費増は話題に上らなかった。 

なんで確認しないのか。石破とトランプの会談の失敗から学べよ。会談後に満足気に"関税の話題はなかった"と報道があり、今どうなっている? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ消費税あと10パーセントぐらいは上げなあかんけど必ずやらなければならない課題と思うがその覚悟ができるか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は危険な国に囲まれてるから、米国との関係を常に強化しとく事が必須だよな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやめては? 

日本も自衛で行こう。 

自衛隊ではなく自衛軍 

核ミサイルを保有 

これだけでいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい事だけど、日本に比べてアメリカの防衛大臣かっこええな 

日本なんて石破だったこともある 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先行して発足している自衛隊機関の確認だけでしょ。劇的にはなんも変わりませんよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮統制の向上確認って意味不明。分かりやすく書いて欲しい。益々忠犬になりますって話よな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの一言でこれまでの方針が変わってしまう国との口約束などあてにできるわけがありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプアメリカは信用できんだろ。 

昨日行った事を今日に覆す。 

中国よりも危ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元自の中谷さんなら信用していいと思います。 

今までみたいな名ばかり大臣では話にならない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の時を利用させてもらい、あらゆる面で脱戦後体制を成し遂げないといけません m(_ _)m 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮統制の向上確認?? 

 

自衛隊が米軍の統制下で 

台湾戦争有事で戦う事? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはこんなチャラついた人間を国防大臣なんかにして本当に大丈夫なのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を話し合おうが、いつちゃぶ台返しが有るか判らない。今全く信用が無いんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機密情報はSNSでは話さないでくださいぐらい言えばいいのに。 

統制もSNSでやりだすぞ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

武器商談会ですか? 

無人機、ドローン開発 

国産兵器増産を願う! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本はアメリカにおんぶに抱っこは辞めたら?強い日本作りませんか? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの日本州になりますね,いつ完全に独立できるの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的向上策なし。日本のいつものパターン。やっているフリ。歳費返せ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の親中政権にアメリカが大事な情報は伝えない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あっちこっちいい顔しないといけないから大変だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドナルド爺さんはKGBの支配下。 

日本列島を守るなんて口約束だけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

握手してるが親分と子分という情けなさ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり自衛隊の米軍下請け化 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの縛りもういらないだろ 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はイレブンなんですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国、アメリカ 

どっち 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で唐突に経済制裁を加えようとしている狂った国と気軽にこんなことしてんじゃねえよ。どうせ安倍政権の時と同じように関税下げるのと「ディール」とかいって高い兵器を売りつけられるんだろうが。それもいざとなったらウクライナのスターリンクのように米国の一存で使えなくなります。今のトランプ政権の様子だと日本が有事に巻き込まれても米軍は日本を防衛せずにグアムなどに撤退すると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事になれば流石に日本からは中国人は全て追い出すことが出来ると思うし全ての資産没収も十分にあり得ると思う。そういう意味では台湾有事も悪くはないと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は長らく「眠れる獅子」と呼ばれてイギリスや日本に振り回されていた時期があった。それが今や世界有数の大国となったが、ひるがえって日本はアメリカの属国となった。中国は主体的にほとんど何もしていなかったのにだ。日本はくたびれ損の骨折れ儲け、いったいこの差は何なのだ。やはり、中国4000年の歴史で中国人は狡猾でころんでもタダでは起きない民族なのかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文民がしなぽちじゃ意味無いと思うけどね。国内にもいっぱいお隣さんがいるし。そこを叩き出さないとさ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍傘下の植民地日本軍が出来上がるのね。 

前線で戦え!と中国への当て馬として消費される。 

ゴーンの日産みたいに米軍指揮官の下、消耗戦へ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから中国と戦争させにきますから、みなさん国にようどうされないように 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE