( 279158 )  2025/03/31 04:53:13  
00

「令和の百姓一揆」 農家が所得補償求め、都心をトラクターでデモ

朝日新聞 3/30(日) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e90e687131a9289657b1ed48c8d5653beb6ef882

 

( 279159 )  2025/03/31 04:53:13  
00

米や酪農家ら約3200人がトラクター約30台で、東京都心で農業現場の厳しい状況を訴えるデモ行進を行った。

欧米並みの農家への所得補償などを求め、渋谷区の代々木公園まで行進した。

(要約)

( 279161 )  2025/03/31 04:53:13  
00

デモ行進で渋谷駅の近くを走るトラクター=2025年3月30日午後、東京・渋谷、友永翔大撮影 

 

 歴史的な米価格の高騰でも好転しない生産現場の現状を訴えようと、東京都心で30日、米農家や酪農家らによるデモ行進「令和の百姓一揆」があった。約3200人(主催者発表)が参加し、表参道や原宿をトラクター約30台と進み、欧米並みの農家への所得補償の実現などを呼びかけた。 

 

 午後2時半頃、ほら貝の音の後にまずトラクターなどが東京都港区の青山公園を出発。その後、参加者らが行進を始め、「農家を守ろう」「農家に補償を」などと声を上げ、渋谷区の代々木公園まで歩いた。 

 

 山形県の農家で、実行委員会代表の菅野芳秀さん(75)が「いま農村では『農終い(のうじまい)』という言葉が交わされている。農家を守りながら消費者と連携し、食と農と命を大事にする日本に変えていかなければ」と呼びかけた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 279160 )  2025/03/31 04:53:13  
00

この記事では、日本の農家に対する支援や待遇改善の必要性が取り上げられています。

農業の厳しさや生産者と消費者の間に生じている問題、農業への投資や補助金、流通の問題などについての懸念や提案が多数寄せられています。

一部では政府や農協、大手流通業者への批判や改革の必要性が指摘されています。

さらに、農業の将来や食料の安定供給に関する懸念や提案も見られ、食料自給率や農業の現状に対する認識を示す声もあります。

経済や政治、社会全体に及ぶ重要なテーマについて、多角的な視点からコメントが寄せられています。

(まとめ)

( 279162 )  2025/03/31 04:53:13  
00

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で、二拠点生活をしているので、田舎や米農業の惨状を理解しているつもりです。国内向けの米農業は、割に合わないから、誰もやりたがらない。志望者は、他に良い仕事がないとか、補助金目当てとか、経験不足によるところが大きいでしょう。 

 

農業は特殊な産業で、自然との戦争、つまり、天候、害虫、雑草、イノシシや鹿など多くの動物と戦わなければならないので、多くの武器にお金を払わないといけません。 

 

しかもその武器が高い。武器を売る大企業が補助金が貰えるので自らやれば良いようなものですが、利益が出ないので絶対参入しませんからね。 

 

やる気がある農家は高齢化がひどく、戦える兵隊は次々と消えていき、田舎は鹿やイノシシの楽園となっているところが多いですね。 

 

ウクライナの戦争ではありませんが、アメリカとかが武器を供与しているから前線で戦えるわけで、政府がハイテクな農機具を激安で貸与するしかないでしょう 

 

▲4550 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰が、生産者とは関係なく、流通の段階で行われていることが大問題。 

 

米などの農産物だけでなく工業製品もそうだが、生産元よりも流通関係がより多くの利益を得ている社会構造がそもそも不自然。 

デジタル化と省力化の流れで、流通業界に大きなメスを入れて、全体的な中抜きを推進することが物価高対策に繋がると思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家です。米不足になってから、通常必ずJAに売り渡さなければならない量に更に追加されたと言ってました。しかもそれが30kg1袋で3000円買取りだとか。 

ありえない!!スーパーとかで見たら5kgも買えないような価格ですよ。 

 

JAや国の買取り価格をまず適正にしてもらわないと、マイナスからいつまでも抜け出せず、更に農家やる人は減っていくだけ。実際、私も兄弟も米農家を継ぐ気はありません。大変なのにそれだけでは生活していけないし。 

 

▲4118 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な意見がありますが、農家さんの苦労のおかげで毎日の食卓が守られているのだと日々食事に感謝しております。 

この令和の時代に合わない思い切った行動だと思います。活動家だとか言われますがそうでもなければ変わらないのはいつの時代も同じかと思います。 

同じく食卓に欠かせない海産物である漁港組合はストライキ、デモと行動しております。 

今では高価な海産物ですが、働く方にしては生活を守る値段だと思ってます。 

なので農家さん方が行動を起こして補償を求めることは食卓を守る行動なんだと感じています。 

最終的には食事をしている食卓にしわ寄せがきますが、それに不満が起きない様な仕組みを国に求めます。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ価格が落ち着いたかと思い、都内の大手スーパーへお米を買いに行きましたが、2kg2,000~2,500円。5kg4,500~5,000円。1年前の2倍の価格で、購入を見送りました。 

 

飼料や燃油、人件費による値上がりならやむを得ないのですが、流通に介入して卸値を吊り上げてる業者が原因で、生産者はまったく潤わない。消費者は買い控える。 

米とか小麦とか、主食になる穀物の流通をコントロールする公の仕組みが必要な気がする。 

 

▲130 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率45%、潜在的には60%。 

五公五民をとっくに超えている中、政権与党は未だ増税と緊縮政策を続ける気満々です。消費税の問題点を認識しないままインボイス登録者になってしまった方はこれからどうなるのでしょう?大手企業とその株主が資産を増やし、真面目に働く労働者の収入は増えず負担だけが増えていくシステムの中で生きています。 

政治を学び、選挙に行けば次の世代の生活を豊かにすることは出来ます。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家だったので、農家の大変さは良くわかります 

仕事はきついのに、収入は少ないです 

母がこう言ってたのがを忘れられません 

「土地が無かったら、都会に行って楽に生きられたのにね」 

食糧生産に携わる農家を大事にして欲しいです 

 

▲166 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が作った米を国が安く引き取る(供出)仕組みを変えない限り、農家は黒字経営は難しい。その代わりに一般消費者がこれまでとおりに米を買えることは難しくなる。近い将来、農家から「農業」という職業が見直される時代がくると思う。その時こそ、農協解体だろう農協という組織をもって政府自民党は農政連という選挙組織をバックにもち、農家が所有する田んぼに賦課金をつけて、盟友会費として自民党に上納金を納めさせる。いつの日か、それが崩れる火日がくる、そう願う。 

 

▲1912 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が記録的に情報しているのに実際農家の皆さんの収入は殆ど増えていない様で15%前後の上昇しかしていない様な話も聞きますが(そのくせ肥料などの生産コストは物凄い上昇しているらしいですが)売っている米価は倍近くなってるっていうのはいったいどうなっているんだか。イオンといったスーパーの弁当やオニギリも爆上がりしていてコンビニと変わらないか寧ろコンビニの方が安くなっている始末です。本当に流通の仕組みから見直した方が良い気がします。 

 

▲1070 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が歴史的な高値になっている今でも生産者は苦しい状況となっているという事。 

また、こういった状況を知っていて怪しい業者がJAよりも少しでも高い値段で生産者から買い上げ、さらに高い値段でスーパーに売り捌く。 

 

昔から言われていた事だが、日本は生産者から消費者までにいくつもの段階があり、そこが物を右から左に動かすだけで大きな利鞘を稼ぐ。 

 

このシステムをなんとかしないと駄目なのでは? 

 

▲1087 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな所で言われてるけど、古くから続く、酷い中間搾取のシステムの撤廃の時期だと思う。 

 

昔の様に商品の運搬をはじめとする流通は特定の機関を通じないと全国に届けられない時代はとっくに終わっているはず。もう、その機関の役目は十分果たされ終わっている。 

 

国がやるべきは生産者さんと日本国の消費者の事を思うなら、自民のみなさんがお好きな「聖域なき構造改革」は、ここで発揮されるべきだと思う。 

 

お米が不作で今の状況なら、わかるけど、他国の日本米より大きく劣る米が多いのに、それを流入させているのが理解できない。 

 

日本国民に主食である米を与えない様にしている気がしてならない。 

 

やはり今回の事で、多くのお米は日本人にとって、力を与えてくれる食べ物だと痛感させられている。 

 

▲734 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は供しつと言って自家用を残してJAに安い価格で出荷せざるを得なかった,農家から買取った米はJAが乾燥精米をして卸売り業者に販売する仕組みが続いて来たが、JAがマージンを取り過ぎるから最近はJAを通さないで大手業者に売る農家が増えて来たことこは事実である、また米栽培に必要不可欠な肥料等々の販売もJAが独占し米の買取価格から差引くルールが定着して来たことから米農家が減少している一因と言っても過言ではない。 

 

▲320 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ですが同世代で農業をしている知り合いは居ません。私たちの親、団塊の世代が現在の農業の主たる担い手なのではと思います。 

そう考えると後継者不足、農終いというのは喫緊の課題ですが、これといった打開策も見いだせていません。 

食の安全を守り、食料自給率を上げるためにも農家にはある一定の所得補償は必要なのかもしれませんし、余力のある大手スーパーやメーカー等も農業にもっと参入しやすい施策を考えなければならないと思います。 

 

▲190 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動に続き、百姓一揆か。農業は行き詰まりに来ている。 

農家にお金が回る仕組みを作るべきだが、今までの取り組みを見ていると、新しい事業を始めても存在理由不明の団体や上部組織が出来て、そこを経由して末端の農家には利益が届かない。この無駄な組織をなくすことが大事と思う。 

 

▲191 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は数年前に農業をやめたけど、中小規模の農家ではすでに採算を取れないので、経営統合して大規模農家になり、尚且つ農協を経由しない販路を開拓しなければ生き残れないのが現状だと思う。 

わざわざ農協に搾取されてあげる必要はない。 

中小農家のままでいながら、超広大な農地を飛行機や巨大な農業機械で耕作しているアメリカの大規模農家と比較するのはさすがに無理がある。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

所得補償では国民の理解が得られないと思う 

農協と国によってがんじがらめにされてるはずだから必要資材購入の自由化とか販売取引も自由化するとか、生産や決済にか関わる農協独占をやめるとか、国にはとにかく生産販売しやすい環境を整備してほしい。 

 

▲130 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には収穫時の集荷から販売までの一元化が、現状の仕組みでは困難な事があげられると思う。農協法を改正しJAに一元化を委ねるか、逆にJAを解体し国が納入を管理しつつ、小売卸業者が集荷できる環境作りをするかの2択だと思うが。 

どの業種、行政もそうだが中間搾取と呼ばれる現状を解消しないと日本に先は無いと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も田舎なので、田んぼが多くあり昔から働きながら米を作っています。自分達で食べる用と、半分は農協に売っています。ただ、米を作る手間、費用を考えたら全く割に合わないと思います。種植え、田植え、稲刈り、脱穀から精米まで、、農機具も耕すためのトラクター、田植え機、稲刈機とそれ以外にたくさん必要です。働きながらは大変なので、稲刈りと脱穀は外部に頼んでます。これにも費用がかかります。今は父が米作りの管理をしていますが、私の代になったら自分の食べる分だけで十分かなと考えてます。農機具も高すぎて買えません。肥料や農薬も値上がりしてるらしいです。私は産まれてから今までスーパーなどで米を買ったことがありません。米に不自由なく食べることが出来る環境に感謝し、無駄にせず食べなくてはと米不足の今改めて思います。こんなに売られている米が高いんだから、どうか農家の方に恩恵がある仕組みにしてほしいです。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に酪農家さんや農家さんは税金で支えてあげてほしい。猛暑や、資材の値上げで本当に大変だと思う。主食は大事。食料自給率も上げたいし耕作放棄地は減らしたい。若い人が農業で生計維持し家庭を持てる額の基本支援して若い人の就農が増えて欲しい。あと、米離れを防ぐために「お米券」を中所得者をには配ればいいと思う。自炊しない人は金券ショップに売れば、飢餓ラインの人はもっと安くお米が買えるし、券があるならパンよりお米食べる人が増えて自給率もあがるはず。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

補償問題は確かに重要だし農業大国と言われてる国はそれこそ税金入れまくってる現実からしたら日本はかなり厳しい補償かもしれない。 

ただそれとは別にいわゆる技能実習生の問題は是正されるべきだし、それで個人が無理なら組織化するとかして効率化を進めないと行けないのが日本の農業だわ。 

農家として生きるのではなく農業を経営する組織として今後も運営できる人にはしっかりと援助されていいと思う。 

 

▲69 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思う事ですが、個人番号制の普及には、数十億、準備も含めればそれ以上の無駄をじゃぶじゃぶ使うくせに、食糧受給率は低いまま。 

この無駄な予算は本来なら食糧受給率を上げるために使うべきだ。 

個人番号制は無くても生活できるが、食糧は無ければ暮らせない。 

政府も各省庁も、もう一度考え直していただきたい。 

加えて岸田増税政権が行ったインボイス増税、これが追い討ちをかけた事から、離農者が増え、国内の米不足に繋がっているのではないでしょうか? 

次の選挙で結果は出ると思う。 

 

▲112 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の高騰が、農家の儲けに 

つながっていないのが問題です。 

 

農協が、今の燃料高、物価高、農業機械の 

価格やメンテナンス費用を考えた米価格に 

していないのが問題です。 

 

農協を通さずに高値で売っている農家が 

ギリギリやっていけると言っていたので、 

そこまで上げて、市場価格も妥当な金額に 

すべきだと思いますね 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の不健康な横の繋がりの中に入って成功する企業は、今後も現れないでしょう。 

という事で、小さい米農家で跡取りがいない場合は廃業一択。 

米以外の農作物も、作り手売り手が値段を決められる仕組みになるといいですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。 

JAが不要だとか、搾取団体とか言われてますが、私達農家は生産した米は誰に売れば良いのでしょうか? 

今の時代ですから、ネットとかで直接販売すれば良いかもしれませんが、私も含め多くの農家の皆さんはそこまで知識が有りません。 

JAもその上部団体も私達農家を助けてくれてると思います。 

もう少し農家の現状を知ってもらいたいです。 

 

▲86 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人としては補助金制度自体については積極的に賛成です。 

ですが、補助金は専業化と大規模化の2つとセットでなければ認めるわけにはいかないです。 

その上での補助金詐欺や補助金利権の排除と越えなければならない山は多いです。 

デモでアピールする必要な事と思いますが、導入に向けた課題を克服出来る政治家を見つけ出し、その後ろ盾になる事も必要と思います。 

問題は現在日本だけでなく世界的に見ても政治家が不足していて、政策の実現に向け希望を託せる人を見つけ出すのが困難な事でしょうか。 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の販売価格が上がっても、農家に還元されていない・・その利益は一体どこに消えているのでしょうか? 

 

JAが中抜きしているのであれば、JAの本部前で抗議したほうが効果的だと思います。そして、JAが多額の献金をしている自民党および首相官邸前で抗議すると、更に世間の注目を集めて、具体的な議論に発展する可能性もあると思います。 

 

一体誰に抗議しているのか分かりにくい抗議は、良くないと思います。 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのノウハウも無い他業種が流通に参入しても儲かるという状況は、それだけ既存の流通経路に無駄が多いということでもあるので、スケールメリットを活かして流通コストを極限まで抑えることができる大手流通業者にとっては大きなビジネスチャンスと言える。 

 

ということを考えると、最も危機的状況なのは大手流通業者が参入した時に間違いなく駆逐されるであろう中小の米問屋ではないかと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆様には手頃な価格でお米や農作物が手に入り 

農家・酪農家でも生活・経営できるくらいの十分な収入があるようにする為には所得補償しかありません。 

 

現状維持では農家の減少も相まって米価が上がり続ける事が予想されます。 

 

応援します! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米ではないですが、旦那が実家のいちご農家を継ぐかどうかで、一反あたりハウスと高設栽培の設備の見積もり取ったら近年の物価高騰で3000万以上。 

当然、一反では生活できないので最低3反とすると1億近く… 

それに肥料や苗代、ビニール代など。 

農業はもう個人ではなく国か法人で経営していかないと無理です。 

JAの人も都会から若い人が志持って農家になりたいと相談に来ても初期投資でだいたいの方が諦めると言ってました。 

このままだと近い将来、国産の野菜や米は食べられなくなると思います。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本来国としては当たり前事で、国際的には農産物や牧畜などには政府が保持金を出したり、赤字分の現金差額を支払う仕組みを作ったりして食料自給率を下げない様にしてます、有事の際に他の国が食料を売ってくれる保証は全くありません もし売ってくれたとしても足元を見た高額な取引になるでしょう 

今の日本の農業を見ればわかりますが、日本では全くと言って良いほど、実費の赤字保証などは行われておらず、農協などが金貸しをして儲けてる状態です 

アメリカなどは農家も余裕があり、国の補助金が手厚く儲かるので職業としての人気もあります、大型設備の投資もしやすい状態です 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが大変なのは解りますが、所得補償というのはいかがでしょうかね。 

 

所得補償をして欲しい業種はたくさんありますよね?たとえば、エッセンシャルワーカーと呼ばれる職業は、社会的必要性は高いが、重労働の割に賃金が報われていないという評価がされる事が多い。 

 

所得補償をし出したら、その線引きが難しく、収拾がつかなくなると思う。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料、燃料、資材、農薬、労務費そして何より機械、施設費が高騰しているのに、手取りの農産物価格が上がらないから、本当に大変です。所得補償をして欲しいというのも当然です。消費者からは、米を筆頭に野菜、卵など軒並み高く、物価高の元凶のように言われてます。担い手の急激な減少により、食料安全保障が脅かされているのです。そんな中で、JAの金庫番、農林中金は1兆円を超す株損を出し、農協もふんだりけったりの状況です。担い手がいないのに、関係組織の統廃合が進んでおらず、素人分野に手を出さざるを得ない状態を変えねばなりません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、投資に見合う生産量は必要。半導体や液晶テレビだって、投資額を回収できなくなって、バンバン撤退が進んだわけで。それで、トラクター1台を減価償却するのに、田圃はどのくらいの規模が必要なんだろう?そこを明確にしないと何の議論も出来ない。で、生産効率がプラスにならない規模の農家は、集約化するのが当たり前の政策だと思う。補助金で補填するってのはその後の話だな。 

 

▲43 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今の農業を良くするにはJAを改革又は解散させなければ無理でしょうね。 

農家からの買取は安く買取し、自らの販売には高く売る。 

農家で使用する機械や備品等も高めの値段設定です。そして融資を積極的に行いがんじがらめにしていうことを聞かせる。 

こんな状況では新規参入も難しいし、継続も高齢化が進みすぎて終わってしまう。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に限らず、モノを生産する人々が減少するのはとても危険な状況だと思います。 

モノを生産する人、モノを動かす人、モノを活用する人が居てこその人間社会。 

現代は実態の無いモノ、金融や証券、ゲームやAIなどに代表される無くても実社会では困らない業種がもてはやされたり、大富豪を生んだり。挙句の果てはYouTuberが大金を掴み憧れられたり。反面、生産者は下に見られているのではないかと危惧する風潮。 

人類の終わりの始まりが今起きようとしてるではと感じています。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人農家ではもう限界なんですよ 後継者がいない状態で10年もしたらほとんどが廃業することになる 手当を増やせば済む問題ではないんだから、根本から見直さないと 

大規模農場か、法人化して労働者で生産維持することが必要かと 

 

▲365 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、流通業界と似てますね。 

・公共性の高い商品、サービスを担っている 

・でも、中間搾取によって実際に働いている人の労働条件はよくない 

・構造改革に向けて小手先の改革は行われているが、根本は変わってない 

・従事者の廃業、他産業への転職はなかなか進まない 

 

冷たいようだけど、経済的に見合わない従事者の方がちゃんと廃業・転職することが唯一の対策だと思う。それをしないかぎり、搾取構造が温存され続けるだけ。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばの話として、日本の将来に関わることという前提で見て。 

こども家庭庁の運営と日本の農家92万世帯の給与保障として700万渡すのとで、どちらに7兆円の価値があるかという話で見たら、給与保障に回しても良いんじゃないかと思わざるを得ない気持ちもあります。 

このやり方に色々なところで問題があるのも分かり切ってはいますが、それ以上に現状の政治で多少無駄な予算を組んでいるとしか思えない点もありますので、それならこのようなやり方もすべて否定されるようなものではない気もします。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日三食主食はほとんど米しか食べない生活を数十年続けてます。 

今回の事をきっかけに、農家も米屋もまともな商売・まともな暮らしができるように変わることを願ってます。それがかなうなら多少の値上げも仕方ありません。 

安定して供給されて、安心して働けるのが肝心です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は農家は儲かっておらず、そして庶民には高額の値段になっているという事は、途中で何者かが値段のつり上げをして非人道的な儲け方をしているという事です。 

 

米の先物取引は 

価格の変動や投機的な価格の変動を助長し、生産調整の実施に支障を及ぼす 

集荷円滑化対策の維持が困難となる 

として禁止されていたにも関わらず、JAから大阪堂島取引所に有我渉氏が異動し、2024年8月20日に突然米の先物取引を開始しました。 

 

2024年6月ごろまでは、5キロあたり2000円から2200円程度で推移していました。 

8月には一部のスーパーなどで品薄となり、2600円を超えました。 

9月には3000円を超え、10月には3400円を超えました。 

 

農水省とJAが絡んでいる可能性は濃厚です。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代々農家やってました。 

激甚災害やコロナの影響で、廃業しました。 

 

ふと農業の難しさって何だろうって考えたらシンプルに時間がかかるんですよね。 

 

具体的にお話ししますと、農業とは植物を育てて収穫物や観賞物(切り花や鉢花等)を販売することでお金を得ることです。 

 

問題なのは「植物を育てて」という部分です。 

SFやドラえもん的な道具であればすぐに可能でしょうが、現実は播種(種まき)をしてから数か月かかるわけです。 

 

そう、今日播種した植物の収穫ができるのが数か月後なのです。 

つまりその間収入がないのですね・・・ 

だから農業は片手間でやる兼業が多いわけです。 

 

余談ですけどAIやGPS自動稲刈りとかありますけど、あのシステムがいくらするか。 

現実はそのシステムを導入するほど儲からない 

「GPS 稲刈り」と検索したけど、やっぱりな~という金額だった。。。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「所得補償」というから反発も出てくる。 

食糧安全保障を担う「みなし公務員」として、適正な額の公務員給与を支払う形にすればいい。ヨーロッパなんかではそうしていると言うではないか。 

公務員として雇用が保証されれば、若い人にも魅力的になり、従事しようと思う人も出てくるはず。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障はどの国も優先的に重視して 

国作りを行って来たが 

事日本の場合1980年まで続いた 

「日本は資源に恵まれず工業製品の輸出で外貨を得て 

食料はその外貨で農業国から輸入するのがウインウインの関係」 

との考えを改めようとはしてこなかった 

 

大手外食チェーン店、コンビニから街の小規模パン屋さんまでが 

食料の廃棄処分は心痛める事無く行って来た 

戦後の奇跡的復興に80年代の経済成功に生まれた社会通念が頑強に 

概念を構築され世界の変化に取り残された結果が今の日本の社会なのだ 

 

気が付けば少子化は凄い勢いで進み何の対策も効かない 

そればかりか食料、薬剤、表面化しただけでも不足はいがめない 

概念に縛られない責任ある政治が望まれる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の中で少し気になる動きだ。 

いや、農家のあり方ではなくこういう報道の多さだ。 

 

我々消費者としてはほぼ2倍になった価格をどうにかしてほしいと願っているが、生産農家を責める人はごく一部だろう。 

しかし定期的に農家の窮状を訴える記事が紛れて出される。 

 

そもそも価格高騰と農家の待遇は別問題だ。 

仮に現状の価格で米農家が潤っていたとしても、それは農家の待遇の根本的な解決にはならない。 

待遇改善には、流通や気候変動が原因とされる現在の価格にプラスして農家の生活のための価格上昇がセットであるはずだから。 

 

消費者が騒いでるから農家も騒がせようという魂胆がマスコミにあるのではないか?根本的な解決につながらず、それこそこの記事を書いた朝日新聞がアメリカ批判などで言う「分断」につながるだけだと思うのだが。消費者と生産者でいがみ合う火種がなぜ必要なのだろうか? 

 

▲42 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

デモの代表が75歳って言うのカッコイイが、それと同時に農家の高齢化を物語っていますね。米は価格以外にも作っている環境も見直して欲しい。あんまり問題に上がらない用水路問題。若い人が継ごうとしたり、田んぼを再開させようとした時に用水路が荒れていたり、壊れていたりしている話をよくきく。地域のみんなで出し合って直すにしてもみんなお金が無くて自分たちでは直せない。結果的に田んぼがあっても活用出来ない。宝の持ち腐れ状態。第一次産業は資源、国力と言ってもいいぐらい大事なものです。国には率先してこの問題を解決して欲しいです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時代に生活が安定しないと農業従事者はやっていけない。 

ただでさえ温暖化と災害頻発で収入は安定しない。 

自然災害まで自己責任? 

そんなの無理でしょう。 

令和の米騒動もある。 

もっと国が食料自給率を高めて、食料の安定供給が出来る様にしていくべきだと思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が考えていること。 

食料自給率など考えなくてよい。米作りなんてやめて、カロリーが高いイモ畑に変えよう。 

日本人の胃袋は米国が面倒をみてくれる。TPP、FTAで同志国からの輸入も期待できる。 

バイオテクノロジーの力も侮れない。遺伝子組み換え、ゲノム編集、さらにはフードテックつまり昆虫食、加工肉、培養肉も注目だ。 

スマート農業の推進でロボットにも耕作してもらい、DX推進で都会のオフィスからも農業に携われる。農家を減らし農村に人が住まなくてもよいようになる。山林はアスファルトにしてしまえ。中山間地への補助金などムダだ。 

せめて金になる農産物を輸出し外国の富裕層を喜ばせればよい。 

日本に農業はいらない。その分工業化と軍備増強に力を入れよ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモの配信見ましたよ。ツイキャスで個人の方が配信されていました。 

主催者側の禁止事項として政治色の禁止、国旗を掲げるのを禁止とありました。 

しかし配信を見ていると政治家の方が複数参加されているのが確認されました。 

配信者がそれを丁寧な言葉で問いただすと「出ていけ!帰れ!」と。 

そして反原発についてもスピーチされていました。 

なんですかこれ?令和の百姓一揆?随分と脱線していませんか? 

極端な言い方をすると左翼は歓迎、右翼は出ていけってことですよね? 

とても政治色、パフォーマンス色が強いなと感じました。 

本気じゃないですよね。 

 

▲477 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は正直このような事態になるまで、 

米農家(他農家)さんの切実な実態は 

わかりませんでした。 

SNSで農家さんの叫びを聞き知った次第です。 

去年2024年夏までは5kg2500円〜3000円 

10kg3000円〜4000円程度だったと 

記憶しています。そして以前の米価格では 

農家さんがやっていけず辞めてしまう状況も 

SNSで知りました。日本政府は日本の農家を 

きちんと守るべきです。海外へ支援する 

何百兆円のお金があるなら国民からの税金を 

このように必要な所へまず補助金や支援を 

して欲しいです。安心安全な米や野菜を 

日本人は食べてきたので今更海外米を 

食べる気持ちにはなれません。 

税金を上げ色々な所から搾取してきて、 

この30年無駄な出費があり過ぎです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。 

マウスをクリックして、数百万・数千万の取引してる人や、その手数料でボロ儲けしてる人よりも、身体を酷使して、農作業してる人達をもっと尊敬すべきだと思う。 

JAを通さない新たな流通経路を構築して欲しい。 

 

▲34 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは農業政策をきちんと対応してこなかった自民党、農水省の責任だ。 

減反政策を強いられ、作っても儲かるほどの所得にならない、高齢化でどんどん農家離れが出てくる。 

そんな実情に現場からの声が非常に大きくなっているのだ。 

食料安保のためには、所得補償もきちんとしなければならない、それは他国をみても政策としてやっていることだ。 

日本の米の場合、米の価格を維持する代わりに、所得補償を行うという、異常な市場形成をしてきたからこそ、いまの実情があるように思える。 

自由に米をたくさん作っても、余剰は国で買い取り、輸出をするとか、そういう所得補償であれば、供給がこれだけ逼迫することはないだろう。 

早く補償政策の転換を図り、生産者にも消費者にも安心してコメに向き合えるようにしてもいしてもらいたいものだ! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障を維持することは政府の重要な役目。食料が確保出来なければ、国民は飢えてしまう。この国の主要な食料である米を生産する稲作農家がいなくなれば、どのようにして食料を確保すれば良いと言うのか。 

主要諸国では食料確保のために生産者に対して極めて手厚い保護をしている。自国の国民に食料を安定して供給するために当然の事だ。しかしこの国では全くと言って良いほどまともな政策が打たれていない。食料を外国から輸入するにしても、安定した供給が保障される訳でも無く、輸入価格も相手国の言いなりだ。 

自国民の食料は、自国で確保するべきだ。 

元凶は財務省による緊縮財政にあり、それにただ従うだけの政府にある。 

国民を救えない政権は必要ない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今くらいだと困るがある程度値段を上げて安定的な供給ができる仕組みづくりを国がしてほしい。 

国の主食なんだから、正規の手続きをふんだ業者しか通せない、仕入れた量と販売量を定期的に報告させ抱え込みをさせないなど、本気になればできると思う。 

あと、どんな分野においても転売という仕組みを違法にしてほしい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

痛みは伴うが、自給自足を促すべき。 

米でこれだけの値上がりだから、野菜なども値上げは仕方ないのかな。でも、庶民はどうすれば良いのか。 

値上げは仕方ないとはいっても、農業の経費、特に老人が家にいてもやっていたようにするような、人件費の計上など見えない部分が多いから、監査体制はしっかりすべきかな。 

農家も生活できているのにはカラクリもあって、農地や調整区域を業者に貸しているのもあるし、その土地で商業している業者への課税も正さないとね。行政も放置しすぎ。地主の課税もよろしく。 

需要と供給だけでなく、こういった問題の根は深いね。知ってても放置してたのは問題だよな。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なものは、ITより米です。 

 

食料自給率低下。食糧難が訪れれば何よりも儲かるのは農業になるかも知れませんね。 

 

スマホやそのアプリやサービスはなくても生きられるが食料は無ければ死ぬ。 

 

今の時代は本当に大切なものやその職に関わってる人が蔑ろにされているから我々がこのような状況になるのは自業自得かも知れない。 

 

しかしいずれ価値観が覆るときが来ると思う。 

生きる上で大切なものや職が評価されるときが。それらはそのときはかなり高騰化してるだろうけど。 

 

今まで儲かってた業種が儲からなくなり、これまで儲からなかった業種が儲かるという時代の変化が来るのは案外近いと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日減反政策について報道されていました、答えはその農家さん曰く失敗です 

私の実家は代々米専業農家で米兼業農家を経て今は畑を少ししています、そうなったのは資材、機器高騰等により儲からないからです 

そこへ減反政策です、以前に減反政策は終了していますが、今尚それに近い文書が送付されているそうです、今の制度は農林水産省曰く個人の判断に任せるとのこと、おかしいと思います、また2025年度は減反の逆で作れとのことだそうです、いきなり作れと言われても無理でしょう? 

国は政策を失敗した事を認めてから新しい政策を行うべきだと思います、皆さん生活がかかっています 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家単独で仕事をするのは難しいので、地域を取りまとめるJAは必要。昔の二宮尊徳さんのような形で。国や県のJAはピンハネをしているだけで、解体すれば農家の所得が増えて農産物の値段も下がる。一日も早く全中や全農は廃止しないと日本の農業はまともにならない。 

 

▲147 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模化を拒否し、家族経営に固執し、補助金漬けでやって来た結果がこれだ。需要はあるのに農家は全然儲からない。所得補償もやれば良いと思うが、同時に株式会社の農業参入解禁と関税の大幅引き下げを同時にやり農政社会主義を大転換すべきだと思う。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農業でまともな収入を得て生活できる人は、昔からの名家で先代が設備投資をし、さまざまな財産がある場合のみです。山間地など貧しい地域であればさらに顕著になります。また新規で就農した場合にそのレベルに達するのは甲子園に出場する位の努力や資金確保能力が必要。世界の人口は増えて他国への食料輸出を制限され食糧難になる事を予想します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで米の価格が高騰しているのに、米農家さんたちの収入が上がらないってことは、途中で誰かが大儲けしているってことだから、その大元を叩くようにしないと、おかしな構図がこのまま続くでしょうね。 

いくら国が古米を放出しようが、無意味に終わってしまうでしょう。 

 

▲89 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで米の価格が高騰しているのに、米農家さんたちの収入が上がらないってことは、途中で誰かが大儲けしているってことだから、その大元を叩くようにしないと、おかしな構図がこのまま続くでしょうね。 

いくら国が古米を放出しようが、無意味に終わってしまうでしょう。 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の農家さんの収入が低いことは承知しているが、今回のデモで声のあがった「欧米並みの収入」を実現したら、世の中の食料っていくらくらいになるのかと思います。まあ農協やらが右から左に動かすだけで儲けることをするから価格上昇するというのもあるけど、いくらになるか気になります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは高止まり、豊作では廃棄、水不足だと言って値段釣りあげ一向に下がらない。イチゴ農家は、留学生をフル作業させて経営者はメルセデスに乗って海外旅行に繁盛に言ってる。滋賀の広域コメ農家は、bmwに乗ってたりするけど、農家でもピンキリの気がするな。 

所得補償って政治家にたくさん献金してるのやめて自分たちで回したらいいのに。 

 

1消費者としては、値段を天候とかのせいにされて釣りあげられてる感が大きいんだけど。キャベツいまだに高くて1.5倍ぐらいのままだよ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米が適正に値上がるのはいい。日本国内でたくさん作ってほしいから。でも、値上がってるのに農家が楽にならないなら何のため? 

農家いなくなったら困るんだから、適正に値上げて適正に助けて続けてもらう努力が必要ですよ。農家自身に値付ける自由を与えないと本当に誰もやらなくなっちゃうんじゃないかな 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「農家を守る」でなく「きちんとした価格で取引しよう」だと思う。 

なぜ、あれだけの労力かけて育てたものが、集荷、梱包、運賃と色々かかっているのに安価なのか。 

そこいらもかかっているのに、補助金で埋め合わせしてきた事がおかしかったのだろ。 

適正価格となるもので取引しないかぎり成り立つわけがない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、農家さんはお金の補償を求めているのですか。その原資は他の産業従事者の税金から出ているのですよ。農家の生産性は上がっているのか、それが疑問。大規模農業に切り替えるか、企業の農業参入を認めるかしないと永遠に補助金漬けとなります。 

江戸時代の日本のコメの取れ高は約4000万石≒600万トン、庶民一人当たりの消費量は年1.2石=180KG(一日一人が500ℊ消費)ですからちょうど江戸時代末期の人口が約3,400万人で米はギリギリの生産高です。翻って現在の日本のコメ生産量が679.2万トン≒4,528万石、人口が1.2億人合う訳無いです。何で農家はデモするのでしょうか。1,800万トン生産してから文句を言って欲しいですね。消費者も米不足、騒ぎ過ぎです。長らく食べていないで。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は、国家の基本的かつ重要な産業です。所得が十分でないのであれば、政府は、手当すべき。今後、農業の産業に従事する人が少なく、将来、米を海外に依存するは、嫌。例えば、海外産のもち米で餅を食うのは、食文化の破壊のみならず、そもそも、外国は、もち米を生産してくれないかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の稲作農家は、約10ヘクタールを2人位でやらないと、過重労働(荒天時以外は休日が無い等)の上に全然儲からないのが現実で後継者も激減し続けています。 

 

さらに苗、肥料、農薬、トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、脱穀機、精米機、運搬用トラック、テーラー、トラクター用アタッチメント、油脂、燃料費、機器類の部品や消耗品、修理費、代替え費、その他資材、等々が高騰(10年前の概ね1.5倍以上)している上に、異常気象(猛暑、冷書、雨量不足、ゲリラ豪雨、大型台風等)や借入資金の金利の上昇が追い討ちをかけているのが現状でしょう。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は農産品の泥棒も増えていますし、国主導で警戒ドローンや害獣や泥棒撃退用のAI搭載の警備ロボットを激安で貸与するとか思い切った支援策が必要だと思う、天候リスクに対する所得補償もだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心をトラクターでデモ行進。大型のトラクターでインパクトありますね。でもこんなキャビン付きのトラクターを使うのは相当な大型農家でしょう。主催者は個人でしょうが本来はJAグループの末端である各地のJA(農協)を担ぎ出して行い、そして上部組織である全中や全農から政府に対し圧力をかけるのが筋だと思います。農家は大概JAの組合員であって自分たちのJAだからです。世間では農業を知らないど素人がJA叩きを言ってますが小規模・零細農家にとっては必要なんですよ。農家にとってJAが不要なら組合員を脱退すれば良いだけですので皆んなが脱退すればJAは消滅します。そうならないのは必要な部分もあるからなんです。今後JAに期待するのは農家のリーダー的存在となり国に対して団体交渉を発揮するようにして欲しいですね。その意味でも今回のデモに加担していないのは残念です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長きに渡り続いて来た、日本の農業政策が大失敗だった。生産者も消費者も苦しい時代。減反政策で補助金を支給して来た事が、最も最悪な政策だった。余剰米を輸出に回すなら解るが、生産国内で不足してる状況で、海外輸出を現在の8倍へと目標を掲げる政府。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く詳しくないのですが、日本の農業はずっと個人事業に頼ってきたように思います。だから、高齢化して後継者もおらず放棄される耕作地が増える一方なのではないですか? 

もっと法人事業化すれば良いと思うのですが、それをするとJAが困るからしないのでしょうか?時代遅れで金融事業で何とか成り立っているJAは解体すれば良いと思います。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に農業所得を助成しており多い所では100%補助していますが、日本では15%程度です。 

本来なら農業保障は作付面積で金額を決めてしまう、又は買取価格に200%プラスなどして農家を保護する必要があります。 

都会では経済を回し、田舎では食生活を守る。この関係性が崩れているから都会には人が集まり、田舎は過疎ってしまい負のスパイラルに陥ってます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時給10円という話も嘘じゃない気がする。 

それだけ採算が合わない作物なのだと。 

 

小作農ではほとんどやっていられない状況は分かる気がする。 

 

問題は今まで流通に対してコンスタントに放出をかけなかった政府とJAだよ。もうマネーゲームはやめなさい。 

 

そして農家は相場に流されないよう自由売買しましょう。 

売買せず自分たちだけで食べる分作るだけでもいいでしょう。 

 

値段が抑えられぬのなら輸入米やむなしですよ。 

味が同じなら国産には拘りませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのマスコミや国民は、農家は汗水流し低所得で頑張っている と言う前提か仮定で話しているが本当はどうだろうか?農業には莫大な補助金が投入され、農産物は関税の厚い保護があり、軽油も税金がかからず、ブラスチックなどの廃棄物処理も緩い、農林中央金庫も放漫経営でもつぶれることはない。農家の豪華な住宅、所得もかなりあり、税制面でも優遇されている。彼らは浮気をしない貴重な票田だ。安心安全と言いながらも、欧米中国から見ると農薬は野放しで残留も。食料自給率など、原油で作ったブラスチックの温室で、重油を焚き苗を育て、軽油で動くトラクターで外国人が生産している事を考えると自給率など意味はない。そろそろまともな議論をすべきだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デモに違和感あると思ったら主催者側が日の丸を掲げるのをNGにしており真意を察しました。 

 

先日の財務省解体デモとは全く異なる意図と目的でのデモ活動。下手に釣られて参加していたら公安監視対象になる恐れもあるので皆さん気をつけましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに、日本の農産物の流通に、欠陥があることが、証明された様におもう。だって、農産のぶつの価格は1.5倍になっているのに、農家にその恩恵が見られない。農協や仲卸が中抜きがひどいのだろう。OKストアの価格をみると、何か変だ。まず、生産者から消費者に渡るのにどれだけ経費がかかっているのか国は調査すべきだ。ちょっと調べればわかるだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の主張だと思う。 

コメ農家さんの労働対価時給10円って。 

自分達が良ければコメの値段は安くて当たり前と言うのは、自分達が出来ない事をしている人がいて、初めて生活が成り立っている事を思えば唯高い高いとは言っていられない事を消費している我々も自覚しないとならない。 

だからこそ大事に食べると言うことが大事になって来る。 

トマト1つ作った事の無い人は、プランターにでも良いから一度作ってみると良い。 

自分も少し畑を作っているが、スーパーに並んでいる野菜のクオリティ迄にするには、とてつもない努力と工夫が必要。 

何でも無く食べている物はそう言った農家さんの力で手に入れているのだと実感できるだろう。 

政府や農協などの組織も、そんな「生活の循環」を考えて値段や報酬等決めていくべき。 

農家さんも当然の報酬を手にするべき。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は規制が多いからね 規制緩和して新規参入者や企業を入れたりして 

大規模農業に移行していかないと駄目だと思う。 

減反政策をやめて自由に米を作らせて余った分は国外に売ればいいのだ。 

日本の米は品質や味が良く海外には売れるのだから 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしたって、一人が食費に廻せる金額の割合、ってのは決まって来るからな。 

 

例えば所得の半分を廻せるよ、って言うなら、消費者2人で1人の生産者を養う事ができる。物価がどうなろうがそれは関係ない、のよね。 

 

米の値段が安いって農家が言うから、もっと値段を上げて良い、って言うのは、国民一人一人がコメに廻せる金の比率を上げて良い、って言う事だ。 

 

米の値段が上がったから、その分給料も上げてくれ、じゃあ、農家は相対的に裕福にはならん、のよね。他業種はイッパイ貰ってるのに、農家は貰えてない、になるんだから。 

 

米に廻せる比率はこれ以上上げられない、って言うなら、その産業に従事している人数を減らす、しかないのよね。生産部門である農家を減らさないのであれば、流通過程の人数を減らさなきゃ、なのよ。 

 

業界全体で抜本的な効率化をしなきゃ、なのさ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格は今の販売価格でも専業農家として成り立た無いのが実情では無いか。 

つまるところ収入が増え無いから色々な物の値段が上がらないが長く続いたが此処にきて軒並み、価格の値上がりが全てに及び今に到る。 

 

もう待った無しの状況で何から手を打つのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米相場でわかったことは農水省やJAに米相場を独占させておくと独禁法上の弊害が出るということだ。野菜などと同じく米の自由取引市場を開設して農家が直接、市場にアクセス出来るようにするべきじゃないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業以外の職種で所得補償なんてありませんよ。何か食料を供給するということで国から保護されている職種だと勘違いしている人が多すぎ。一生懸命作った作物なら食っていけるだけの金額で売るべきなんですよ。農協に安くで買い叩かれているからじゃないですか?適正な値段で売買するのが商売の基本。デモをするのは自由だが、高くでうる方法を考えなければ。消費者だって農家が年中休みなしで働いて作ってもこんな値段なんだと言う生活に慣れすぎです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルギーやフランス等で起こっている事がようやく日本でも起きた。 

一次産業の平均年齢が約70歳と高齢化しており今後さらに離農は進む。 

現在は輸入で賄っているがそれは日本にまだ工業などの技術力が残っているから対等に貿易ができている。しかし昨今その技術が外資に流れている。直近では次世代電池の技術まで中国に流れた。もし素晴らしい技術がほとんど搾取され尽くされたら食料を外交カードにされる時代が来るだろう。そうならないためにもあらゆる方法で一次産業者の所得保障をしてある意味公務員化して担い手を増やし自給自足できるようにしなければいない。そして農地を取得する条件が緩和されつつあるが農地まで外資が入り労働者は海外人材に頼らざるを得なくなり2号改正で実質的な移民を認めたことに危機感を感じます。 

若い人が一次産業に参入できるように他産業とは別枠で考えないと日本が将来植民地になってしまうと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なのは所得保障ではなく、農業のしくみの変革。あらゆる産業が変革されていく中、農業だけが個人生産で、土地を代々受け継ぐという100年前と同じやり方。農家の方の所得は低いけど、じゃあ農作物が海外に比べ安いかと言うとそうでもない。しくみの変革、農政改革が必要。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も格差社会的な感じってあるんじゃないか? 

一生懸命働いても赤字で中古のトラクター買うのもやっとって農家や 

そんな機械いる?ってくらい高額の新車トラクターを持っててほとんど使わず数台所有、自宅は豪邸、車は高級車 

農家さん相手の仕事をしてた頃によく 

「機械は高いし補助金は少ないから農家も採算が合わないし赤字だ」とボヤくのをよく聞かされてたけど、海外旅行には行くは高級車のイベントにご自慢の高級スポーツカーで参加してる農家さん結構いたけどね! 

所得補償の一律は慎重にしてもらいたい! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年貢の取り立てじゃないのだから、その年の相場による買取価格で対応してあげないといけないです。ましてや災害や猛暑日による被害、農家減少、お米の減少にも関わらず、買取価格に変動がないのはおかしいことだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産の野菜や米、肉、魚があるということがいかに重要か。 

気候が不安定なため、農家や畜産家等、多くの方が不安を抱えている。 

安心して仕事に取り組めるように国の補助が必要だと思う。何かしてあげてください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うデモを行うのはとても良い事だと思うが、どうしてこんなに規模が小さいのかと嘆いてしまう。 

イギリスでも同じようなデモで1400台ものトラクターがロンドンに集結している。 

日本人全体がまだまだ危機感に乏しいのでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が倍の値段になって本当に困った。でも、これが農家の人への適切な価格なんだと身に染みた。 

いや、安くて安全で美味しいお米には感謝はしていたが、日本食の米は守らないとダメだと思う。 

変な税金の使い方するなら、ソールフードを守る事に投入して欲しい。 

 

米だけに限らず、食費が本当に高くて国民も辛い。 

生きる事は食べる事。 

政治家の皆さんも一般のお給料と食費の収支を学んで下さい 

 

▲55 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE