( 279168 )  2025/03/31 05:05:02  
00

議員が「新幹線の車内販売の炭酸水が160円もして高い」と発信し炎上! 理由は国会議員は「新幹線のグリーン車がタダ」だから? 特権とされる「特殊乗車券」について解説

ファイナンシャルフィールド 3/30(日) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69c67461ea61ccb36f9d221ec7aa452911f8c692

 

( 279169 )  2025/03/31 05:05:02  
00

国会議員が新幹線の車内販売の高い炭酸水について発言し、議員が新幹線のグリーン車にタダで乗れる特権が問題視され、炎上した。

国会議員には「特殊乗車券」が与えられ、新幹線のグリーン車も無料で乗れるが、適切な使い方をしないと不正使用の疑いがかかる。

納税者は、この特権に不満を持ち、税金の無駄遣いを懸念している。

(要約)

( 279171 )  2025/03/31 05:05:02  
00

議員が「新幹線の車内販売の炭酸水が160円もして高い」と発信し炎上! 理由は国会議員は「新幹線のグリーン車がタダ」だから? 特権とされる「特殊乗車券」について解説 

 

「新幹線の車内販売の炭酸水が160円もして高い」と国会議員が発信し、SNSで炎上しました。その発言の背後にあった「国会議員は新幹線のグリーン車がタダで乗れる」という驚きの事実により、さらに波紋を呼びました。 

 

国会議員は、新幹線のグリーン車に本当にタダで乗れるのでしょうか。 

 

本記事では、議員の特権として注目される「特殊乗車券」について解説し、この発言がなぜ炎上したのか詳しく説明します。 

 

国会議員には、JRの運賃が無料になる「特殊乗車券」が交付されます。この乗車券の対象には、新幹線のグリーン車も含まれているため、国会議員はタダで乗車することができるのです。 

 

この乗車券には、議員の名前や有効期限が記載されており、駅の窓口で提示した上で、別の申込書に乗車区間や列車名などを記入することで新幹線や特急の指定席券と引き換えることができます。使用回数に制限はなく、有効期限は1年間ですが、毎年更新されるのです。 

 

特殊乗車券は、国会議員が職務を遂行するための移動手段として交付されているものです。これは、「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」に従って提供されていますが、この制度には疑問の声も少なくありません。 

 

実際、特殊乗車券が不正に使われるケースも報じられています。例えば、元議員が知人女性との温泉旅行に公務用の特殊乗車券を使った疑惑が浮上し、その不正使用が問題視されました。このような事例が明らかになると、正しく特殊乗車券が使われていないことに対して、不快感を覚える人もいるでしょう。 

 

国会議員にとっては新幹線に無料で乗車できるのは当たり前かもしれませんが、その費用は私たちの税金で賄われています。また、議員は国会が定める予算の範囲内であれば、新幹線のグリーン車に加え、航空券引換証を使って飛行機のファーストクラスに乗ることもできます。その特権には驚かされます。 

 

納税者としては、不正の報道が出る度に、その使い方に納得できないと感じたり、必要性について疑問を感じたりするのは当然のことといえるでしょう。 

 

 

たった1つの投稿で炎上してしまった理由は、次の3点が考えられます。 

 

1つ目は、新幹線で購入する飲食物が通常より高いことはよく知られているため、多くの人が「炭酸水が160円」という金額が特に高すぎるとは感じられなかったことです。そのため、議員の発言と一般市民との間には明らかな温度差があり、そのギャップが炎上を引き起こしたのだと思われます。 

 

2つ目は、国会議員は職務のために移動する際、特殊乗車券を使って無料で乗車しているという事実です。例えば、東京から新大阪までの新幹線移動には、のぞみ普通車自由席で通常1万3870円(2025年3月時点)かかります。税金で支えられた特権を持っている議員が、わずかな飲み物の価格にまで文句を言う姿が、納税者層に不快感を与えたのでしょう。 

 

3つ目は、2023年11月に新幹線の車内ワゴン販売が終了し、現在はグリーン車に乗る乗客にしかモバイルオーダーサービスが提供されていないことです。この事実を踏まえ、議員がグリーン車に乗っていることが指摘され、炎上に至ったのだと考えられます。 

 

国会議員が新幹線のグリーン車にタダで乗れるというのは真実です。議員の特権として与えられた制度は、職務遂行のためだけに使われるべきですが、私的利用が疑われると国民の不満が高まります。 

 

私たちの税金が無駄に使われることなく、制度が本来の目的に沿って公正に運用されることを願います。 

 

出典 

e-Gov法令検索 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 279170 )  2025/03/31 05:05:02  
00

これらのコメントをまとめると、多くの人が国会議員の特殊乗車券制度に疑問や不満を持っていることが分かります。

一部の議員が特権を享受していることに対して、国民からは公明の赤羽一嘉氏のような発言や、特権の是正を求める声が挙がっています。

また、議員自身が国民から与えられている給与や経費で移動すべきだという意見や、特権を排除して一般市民に近い立場で行動すべきだとする声もあります。

議員の特権制度全体が見直されるべきだとの指摘や、政治への継続的な改革が必要であるとの声も見受けられました。

(まとめ)

( 279172 )  2025/03/31 05:05:02  
00

=+=+=+=+= 

 

特殊乗車券やめた方がいい。 

業務外でも使ってる議員多勢いるのに、間接的とはいえそれが税金から賄われているのはおかしいということに気付かないと。 

今はネット決済で安く買うことも出来るんだから、ちゃんとチケットを買って領収書を出して、その金額分だけ受け取る。 

民間じゃみんな同じことやってるんだから、議員の事務レベルも同じにしないと。 

 

▲5389 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、国会議員が国民に満足してもらうような仕事をしていないからだと思います 

納得できる説明もせずに税金や健康保険料を上げ、無駄な支出が多いのに是正しない 

その上、議員たちだけで私服を肥やしているように感じられる 

 

「どうぞ、議員の皆さんはお疲れでしょうからグリーン車で休んでください」と言われるような成果を出してほしいです 

襟を正してください 

 

▲2287 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自動販売機の清涼飲料水も消費税が少しずつ増税された影響で、昔は100円で売って容量の飲料が今は140円〜160円くらいで、夏場の炎天下でも買うの躊躇うレベルなのに議員様は普段は秘書が買って来るか、視察に行く先の地方自治体がアゴアシ付きでお出迎えなのかなぁ?  

 議員パスとは言わないけど、JRの前身の国鉄の債務を税金負担してる日本人にも、ジャパンレールパスを販売して欲しい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来交通費として請求すればいい話です。そして、基本一般席で算出すべきで、グリーン車やファーストクラスは自費で出してほしいです。また、議員としていろいろ調べるために全国を訪ねるのなら、それは旧文書交通費から出せばよいし、そもそもそういう目的のための調査費ではないでしょうか。 

あと、選挙のときに全国を応援して回る議員がいますが、これは無料パスが使われているのかどうか調べてほしいです。これは公務ではなく党の仕事なので、これにも無料パスが使われるのはおかしいと思います。 

 

▲1065 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも仕事で新幹線に乗るのならグリーン車かどうかは置いといて大半の会社員がタダで乗ってると思う 

ただし、ちゃんと領収書を出して精算している 

国民にできてなぜ議員にできないのか 

だから議員の常識は国民の非常識と言われるんだよ 

もっとありとあらゆることを国民に近づけてほしい 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊乗車券など国鉄時代の名残だろう。国鉄や航空が規制産業だった時代には政府の業務支援としてこうした制度も許されたかも知れないが、民営化、規制緩和になった時代に政治家にこうした特権を認める理由はない。すでに文通費などで費用も提供していた訳だ。必要なら東京からの距離によって選挙区ごとに交通費支援を行うなどすればよいので、JR側でこうした特権を認める必要はない。 

 

▲710 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

議員のズブズブの金権体質については、もう何十年も議論されてるけど、全くもって一向に改善しない。その中でも自分が不満に思ってるのは国会議員定数の削減のことだ。米国と比べても国土も小さく人口も少ないのに、国民一人当たりの議員数は日本は多すぎ。だから、議員報酬を2倍にしてもいいから、国会議員定数を衆議院は半分、参議院議員は3分の1にしてほしい。そうすれば不祥事を起こす議員も減る。もっと真剣に政治に取り組んでくれるだろう。国会議員こそ少数精鋭であるべきだ。特に杉田水脈を自民党はまた参議院の候補にしようとしている。とんでもない話だ。この人に俺の税金を振り込んで欲しくない。 

 

▲594 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

文書交通費とかももらっているんでしょ。電子化して、経費を明確化すればいいだけのはなしではないですか。今はいくらでも明確化の方法がある。そうやってだれながしで経費を使っているから、ポケットマネーで150万も簡単に使えるようになるのだと思う。 

 

▲398 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の特殊乗車券については功罪あって、不正使用があるからと言って廃止とまでしても良いのかについては議論が必要かと思います。 

ただ、やはり一般国民との意識の乖離が感じられますし、不正使用に対しての厳罰化と共に地方議員も含めて議員全般の再教育などの対策は必要でしょう。 

議員は法律を作る人たちです。 

ほんの少しであっても個人の利益を優先してはなりません。 

 

▲417 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これ批判するけど、本来は逆なんだよね。ちゃんと政治家としてやってくれてればグリーンだろうと何だろうと税金で乗ってもらって結構なんですよ。問題なのはあくまでも政治家としての資質。素質として問題があるから160円が高いと発言しちゃうんですよ。だとしてら何でそんな政治家が当選しちゃうのか?地元行けば投票する人がいるんですよ。だとすれば倫理観がないのは実は有権者側。 

 

▲396 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の鉄道ニュース(映画の上映前に流していたもの)では一般の人が3等(いまの普通車)の指定券を取るために長蛇の列でしたが、そのときに国会議員ただ乗り規則があっという間に制定された旨のアナウンスがあるのでどさくさに紛れて通した感じがします。 

今のご時世を考えると憲法で定められている歳費や文書通信費などがあるので、無料パスは廃止が妥当だと思います。議員も自分で予約して自費で負担するべきです。少しは国民の生活を体感した方がいいです。 

議員も自分の地元へ帰ることもありますが、ただでしかもグリーン車を利用するというのは反感を買いやすいです。 

むしろパスを使わず自費で移動するような議員がいたらそちらのほうを応援したいです。 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員や、自治体議員の給料は、その国民、市民の毎年の平均年収に設定して、新幹線タダとかの特権も全部なくしたほうがよい。 

 

近年問題になっている、増税、インフレ、ガソリン暫定税、米価が倍、補助金バラマキ、投資促進からの後出し投資増税、裏金のような問題への意識は変わると思う。 

 

▲309 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊乗車券というのか。前からあんなものなんで必要なのか、国会議員特権以外の何物でもないと考えていた。だいたいが、国会議員報酬は、様々なものを含めると1億円近いとも言われている。それだけの税金をもらっていながら、なぜJRにただ乗りの権利まで与えなければならないのだ。おかしいだろう。特に、最近は、少子高齢化などで国家財政は決して楽ではない。昔ながらの議員特権を根本的に見直すべき時だ。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車なんは警備の問題も有ると思います。SPの付く場合以外でも立花さんは最近襲撃されていますが、SPが付かないにしても普通席に比べたら格段に安全ですし、移動中のPC作業なども空いているグリーン車の方が良い。不正利用は問題だが、特権と言うよりも立場に応じた席が必要と言う事だと思います。 

 

▲39 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の職務上の選挙区との往復を公費で賄うのは問題ない。国民の代表たる議員の安全を考えればグリーン車を使うのも許容範囲。でも、だからと言って無料パスを配るのではなく、あくまでも出張の一貫として、都度申告制にして用途・時間・頻度などは国民に公開する仕組にすれば問題ないと思います。 

あとは、そういう運用を公正にできる人か否かを判断する我々有権者側の政治リテラシーの向上がむしろ大事。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミどころ満載で笑ってしまいました。 

 

多くの国民は、 

その数十円を節約するために、あらかじめスーパーなどで買ったりマイボトルを持参したりしています。グリーン車に乗らない、そもそも新幹線に乗らないなどの選択もしています。 

 

「高過ぎる」と感じるなら、議員としてできることはたくさんあります。ぜひ、この炎上案件を台本無しで国会で議論してください。きっと、100円にしたらいいんじゃないか?とか、車内販売に補助金を出すとかしか議論できないから。 

 

▲395 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

折角記事にして問題提起したのだから、炭酸水発言の主が公明党副代表で元国土交通相の赤羽一嘉であることもキチンと伝えて下さい。 

 

赤羽は今年2月、東海道新幹線のグリーン車内で購入した炭酸水の価格を巡り、自身のXに「通常価格の1・5倍以上。二度と買うことはないでしょう」と投稿し、波紋を広げたものです。 

 

赤羽は17日夜、「私の立場で発信する言葉の重みを改めて自覚した」と再び投稿し、問題の発言を削除したものの、JRなど鉄道事業者を管轄する国土交通大臣まで務めた御仁の庶民感覚と乖離した発言は、多くの国民を呆れさせるに充分だった。 

 

公明党は長く国土交通大臣ポストを握って放さず、10年近く「独占」している。運輸行政の長が自党に毎回居るのだから、文句があるなら「国民の代弁者」としてJRに申し入れてみれば良さそうなものだが、「創価学会の代弁者」との認識しか無い人間らには、気付くはずもあるまい。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄時代は、特殊乗車券の制度も受け入れられただろう。 

今や、JRは民営化された民間会社。 

収益を上げるべく民間の論理で成り立っている。 

 

そこに、なぜ国会議員は文字通り「タダ乗り」ができてしまうのだろう? 

『オレのモノはオレのモノ、オマエのモノもオレのモノ』 

もはや、ジャイアン理論としか言いようがない。 

国会議員 

 

今、他国と比較してすでに衰退しつつある日本で、このことに異を唱えることができる国会議員こそ、真に日本を立て直せることを考ええている国会議員と言えるだろう。 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私用で使っても何も咎めはできない。 

そこで、使うために申請したら絶対的に一ヶ月程度で公開する。例外はない。言い訳も通じない。 

公開されて困るなら自分の経費で落とせばよい。 

金持ちや不正ばかりで金を持っている議員ばかりではない。この制度はある程度必要。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン料金を税金で出す必要を感じない。 

移動にお金を払うのは納得できてもより快適な席という贅沢部分は自腹で払ってもらうべきでは。 

航空券もエコノミーでいいと思う。 

ビジネスやファーストクラスが希望なら差額は自腹で払ってもらいましょう。 

こんなわかりやすい無駄は今日からでも廃止にしてほしい。 

 

▲152 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車まで使える必要はないんじゃないかな 

指定席券までは特殊乗車券で、グリーン乗りたきゃその分は自費で払えば良い 

 

一旦実費で領収書書いてもらって後から、でも良いんだろうけど、衆参合計で700人以上いる議員全員に領収書出させてチェックして払って、なんて事をやるスタッフの人件費と、削減出来るかどうかも分からない不正利用の金額を比較して考えたら、人件費の方が高くつきそうだし割に合わないだろうな 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも代議士は地域住民の意見を国政に反映させるのが仕事であり、それを選ぶ選挙を取り決めている法律は「公職選挙法」つまり公務員だと思うんだよな。 

地方の公務員は出張の際の高速料金でさえ時間より料金を優先する様に言われるのに、国会議員だからと優遇する理由なんてない。同じ公務員なんだから。 

 

▲261 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは出張の際、実費で立て替えて、早くて翌月の給料に、『旅費』項目で返金されるのですが、多分、実際に立て替えた交通費と、宿泊費と、出張手当て、 

合算なのか、課税されているようで、実際に支払った金額より少なくなることもあるんです。( TДT) 

金額の内訳を詳細に、給料明細に記載が無いので、 

調べようが無くなってしまいます。 

 

多分こういうの、企業によって違うんだろうけど、 

そもそも、現金でその都度キッチリ返して欲しい。 

従業員の懐を、あてにされるので、以前、 

転勤先への引越して、更に出張、2ヶ月で5回あった時は立て替えた金額が10万を軽く越えた。 

 

多分クレカでやりくりすれば良いやんて言われるのは前もってわかって言うけど、正直、高額な立て替えは嫌やて思います。出張が一人でない場合、まとめてホテルの部屋押さえるから代金現金預ける時もあるし細かいのりかえ移動費もシレッと実費で返金無し。怒 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国有鉄道の時は、お国の仕事をされている国会議員さんは無料パスで良かっただろうが、民営化されているのに既得権益だけ残すのはどうかと思う。これって野党も言わないよね。新幹線の車内販売は、売り子さんの給料も含まれるから高めでも良いんじゃないの。観光地の自販機も高めのとこあるよね。だったら自販機にして自分で買いに行けば良い。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、北海道で自衛隊車輌の交通事故が話題になったことがあるが、自衛隊は訓練が終わって移動するにも、料金のかかる高速道路はあまり使えないとのこと。疲れた体で広い北海道の長距離を走る隊員も大変だろう。国会議員先生は160円の飲料に文句をつけてないで、もっと国のことを考えてください。国会議員こそグリーン車特権はいらない。普通車に乗って庶民の実情を良く観測したほうが良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、ちょっと前にこの特殊乗車券を不正利用した元国会議員が 

いた。そういうことからしても特殊乗車券の存在意義を疑う。もっと 

言えば、今はJR。民営化されている。昔の国鉄だったら国の運営だから、 

いくら乗ってもいいと思うけど、民営化された以上はこういう変な 

弊害がある特殊乗車券を廃止すべきだと思う。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

突発の要件でなければ事前申請で切符代を貰って置いてもいいし、突発の視察なんかがあればサラリーマンみたいに都度精算する形でもいい気はしますけどね(事務方の処理とか工数が大変なのかな?)。 

 

まあ、それにしてもグリーン車はいらんよね。 

 

こんなことあるのか知らないけど国賓で招いた方や皇族の方などと電車に同乗するとかならグリーン車も分かるけど、普段の移動は指定席で十分でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が交通費を請求するとそれが何故か収入換算で保険料が上がるらしい。 

国会議員様は自由に使えるお小遣いが月額100万円もあるのにそれに追加でグリーン車無料という。 

ここまでの特権は必要なのでしょうか。 

移動に新幹線が必要なのは仕方ないとして指定席で十分だよね? 

今どきネットで買えるのだから大好きなマイナンバーカードと紐付けて購入すれば良いのでは? 

 

▲205 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

炭酸水は160円だと、ちょっと高いのかもしれませんが、グリーン車料金はその比じゃないほど高い。それをタダで利用できる上に超高額な政務活動費まで支給されている。これでは金銭感覚が麻痺しちゃいますよね。 

現行のおかしな制度を廃止して、交通費と宿泊費は領収書付きの実費請求にすると一般的な金銭感覚に近づけるかもしれませんね。ぜひ、そうしてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や国会議員の方々が偉いとか尊敬に値する人とは老人たち以外、日本国民の年齢層からは誰も思ってないでしょうね。自分の身の回りの生活が明らかに質が落ちている。中共や東南アジア諸国が多く日本に入り、今の物価高には口を開ければ企業の賃上げ頼みしかいわんしね。国会議員が日本国民からどういうふうに見られているのか、自覚してもらいたい! 

 

▲91 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員ってバスとか公共交通機関の利用は確か専用の無料券があるんじゃないかなー? 

仕事での移動先は秘書が管理してるはずだから無料券無くして後で請求する仕組みにしたらどう?私用と公用もしっかり区別できるし。そもそもそれを含んだ手当が現在出てるんなら二重取りになってる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県住みですが、ある国会議員がとある団体の会合に挨拶に来て、「これから東京にとんぼ返りですよ」と自慢げに言ってましたが、その交通費税金ですよね、と…なんならその挨拶、自分のアピールのための政治活動でしかないわけで。 

改憲での私権制限に積極的な自民党ですが、新幹線のフリーパスは、「当然の権利」なんでしょうね。血税であるという意識が全くないわけです。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家議員に特別乗車券を配るのを止めて、各政党に請求する形にした方がいいですね。そもそも通信費などで国家議員は支給されてますから議員に優遇制度を残すメリットはありません。地方議員が不利というのが根拠なら都市部の議員は削減すれば良いだけで一律支給の根拠は薄いですね。 

そして電車内の販売が高いと言いますが氷とカップが付いてるのだからコンビニで買えば300円くらいになりますので感覚がずれてたのでしょう。こういう常識のない議員には辞職して貰いたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした優遇策は、かつての高度成長期ならあり得たかもですね。しかし、国民生活が疲弊している今の日本で議員優遇が漫然と継続されるのは疑問です。その時代に合ったものと変えていく必要を考えます。 国家議員の特権、おそらく議員たちで転換は無理でしょう、ウーン、今躍動する国民民主はどうかな、ぜひ議員特権の見直しを進めるなら応援しますね。他の野党も負けず動きませんか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筋論で言えば、グリーン車含めて全部JRタダはおかしいだろ、というのはわかる。 

しかし、何から何まで領収書出せ、公開しなさい、私的使用一切認めない(判断に悩むようなケースもあろう)、など締め付けるだけでは余計な仕事が増えるばかりだし、「誰が国会議員になんかなるか」という風潮になりはしないか。 

 落選すればただの人になってしまうハイリスクの職業ではある。きちんと仕事してくれればJRフリーパスくらいは仕方ないかなと思う。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、 

職務として、東京に新幹線で出てきた(往路 特殊乗車券利用) 

個人的な急用で地元へ新幹線で帰る(復路) 

その後、再度東京へ新幹線で出てきた 

・・・この場合はとうなるのか? 個人的な急用の場合は私費で払うのか? 

回数無制限と言っても、あくまで職務上の必要な交通費であって、私用での特殊乗車券の利用は避けるべきでないのか? 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は食べたり飲んだりどんな買い物をしても税金が上乗せされています。 

もちろん新幹線に乗っても税金が上乗せされていますが国会議員はその税金すら払うことは無いということなんですね。 

こんな格差社会じゃ感覚がずれてしまうのも当たり前です。 

 

▲250 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊乗車券は廃止して下さい。例え、本来の目的で利用したとしても疑われてしまう制度はなくした方が良い。乗車する日付・区間・目的・人数・普通/グリーン等を明確にして、後で精算出来ないものなのか。「煩雑になる。」と言われるが、民間では、特殊乗車券がないのですが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特権ばかり与えるから、大多数の国民目線で物事が考えられない。永田町に格安で住むことができ、しかも送迎付き。国会でぐっすり寝てるんだからグリーン車やファーストクラスなんていらないだろ。満員電車だったり、LCC、夜行バスなんかも使って移動したら少しは国民の苦労が理解できるのでは。 

 

▲170 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては東北選出ならJR東日本限定にするとか中国地方なら本州3社(東北を除く)などにした方がいい。もう分割民営化から38年が経過しているのに全社全区間から見直してもいいと思う。 

ただこれはグリーン車までで寝台列車は指定席扱いののびのび座席はおkだが寝台室は特別料金不可とかだろうと思う。 

 

▲115 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担率は50%に近い。その上この物価高。なのに自民党は、物価高対策を講じないどころか、さらなる増税の検討をしている。 

 

国民の心に余裕があれば、この程度の発言で炎上することなどないだろう。 

 

これ以上国民に負担を押し付ける前に、まず議員自らの身を切るぐらいの覚悟と真剣さを見せてほしい。 

 

議員の報酬や経費を削減したところで、大した金にならないことは分かっているが、人に負担をお願いしたいのならまず自分から、という姿勢がないとな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炭酸水160円は高いと思いますが、新幹線の車内販売なのだから仕方ないと思います。もっと安く購入したいのであれば、駅内のドラッグストアで購入すれば良いだけです。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の従業員は会社から払われる交通費にも課税されています。なぜ議員はそれすらもないのでしょうか。一般の人は課税されるため、交通費のかかる所に就職すると課税分だけマイナスになります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この特殊乗車券もそうだが、国会議員への特別待遇が多いし、手厚過ぎる。 

歳費以外の歳費も多岐高額なので、譲っても普通車の料金の補助だけで充分です。 

更には、国会議員の定数が余りにも多過ぎる! 

色々な事を欧米を参考にするけど、この事には見向きもしないのは何故? 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り 

あれだけ税金が足りないと豪語しているのだから支出を抑えるべきです 

議員達の給料だけでも破格の金額なのに、住む所も確保され、家賃も一般の何分の一かの金額で住んでいる 

給料以外の特権を全て排除で良いと思います 

勿論、海外研修という名の海外旅行も排除で、行きたければ自分のポケットマネーで行けば良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が新幹線無料で乗れるのはいいとおもうが、働かない議員さん達が批判されてるんでしょうね。 

 

地元を良くするために粉骨砕身する議員さんを想像して。毎日国会で仕事し、週末は地元で有権者に説明するとしましょう。その際新幹線では休めるよう、グリーン車にのっても良いでしょう。 

 

選挙区にかねをばらまいてふんぞりかえってる先生方が批判されてるんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで買ったことがなかったんですかね。 

なんかサービスを受けられるのが当たり前と思っているような感じです。 

駅まで持ってくる費用に加えて車内で販売するための経費もかかりますのに。 

 

東海道新幹線では人材不足や採算性が厳しいため、車内販売がなくなったところです。そんな社会情勢にも疎い人が国民の代表なんだとしみじみします。 

まあ10万円の商品券が行き交ってなんでも交際費や経費でみられる世界では、金銭感覚も狂うでしょうけどね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には月100万円程度支給される文書通信交通滞在費がある。 

なのに?特殊乗車券まであるなんて国会議員自身も疑問に思わないというのがあり得ない。 

れいわの山本議員などは政治スタイルからして言わないとおかしいけど自分にも影響あることは言わないという。 

やはり相手を責めるだけの議員ばかりで入れ替えが必要。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人様の金で乗る電車ですから、飲み物代が高いと思われる感覚は正常かもしれませんね。 

 

ただ、多くの国民にも福利厚生等ではなく「特権」と考えられている時点で、必要な物ではないことは明確です。 

 

電車に乗るだけであれば、グリーン席でなく指定席、自由席でも乗れますので自由席料金だけ福利厚生とし、差額分は自費負担とするのが良いのではないでしょうか。 

 

公務のために使用することが大前提ですが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄時代は元軍人は乗車券は全国何処でも無料で乗車できた。 

ただ、特急券や指定席券は有料で購入しなければいけなかった。 

国鉄が民営化された時に廃止された。 

この時に議員特権をなくせばよかったが議員がなくす事は反対している。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の給与・歳費は150万とされ、源泉徴収 

は2000円とYouTubeに晒されましたね。 

また、経費の領収書は基本は出さずにOKとも。 

さらに、今回の特殊乗車券を含め移動や経費など 

税金負担が数々あり、さらに、政党助成金給付は 

欧米と比較検証すると異常。 

これは、大学補助金など成果を提示・考査せずに 

何兆円も支給など放漫もいいところ。 

早く、国会議員数削減を行いなさいよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によって、自動販売機の価格でさえ違います。 

普通の自販機とホテルの中の自販機、山頂にある自販機。 

ホテルや観光地などで高いなと思うことはあっても、飲みたいのであれば購入しますし、高いと分かっているので、事前にスーパーなどで手に入れておくだけです。それをSNSで発信なんてしません。 

 

議員が何の為に発信したか分かりませんが、 

貴方達の報酬こそ、庶民からしたら高いと発信したいです。だからこそ炎上するのです。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法を作っている連中が自分が裁かれる法をつくるわけがない。 

議員の利益を失くしてしまっては議員のなり手がいなくなってしまうのでそれは良くないのですが、国民の生活レベルを知らないというのが悪いです。 

しかし一般家庭出身では議員になるのは難しいので収支の報告をしっかり外部に精査させるしかないのですが外部が外部ではないのでどうにも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業の従業員は、まず自費で立替支払いしておいて、領収書添付の上で経費精算申請し、承認されて初めてお金が戻ってくるんですよ。 

不正なんてしていないと言うなら、同じシステムにすればいい。 

 

従業員1万人超えの大企業だって、売上や仕入れ支払いも含めて、100人程度の経理部署で全てやっている所なんてザラ。 

議員だけできない理由がない。 

 

国税の中に独立して経費精算をする専門部署を作るだけでいい。 

1000人にも満たない議員数で、売上や仕入れ業務もないのだから数十人いればできるはず。 

 

不正なんてしていないと言うなら、同じシステムにできるはず。 

逆に言えば、反対する奴は大なり小なり不正をやるよと宣言しているようなもんだわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党含めて特権意識が国を駄目にすることに気づかないとだめですね。世界一高い年収がこの特権意識を産んでいる。議員一年生はグリーン車に乗ってありがたいと思うが、二期、三期ともなるとグリーン席が空いてないと腹が立ってくるとある国会議員が言っていた。特権意識とはそんなものです。だから国民を見下した政策しかできないんですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がキツキツで生活してるのに、炭酸水の160円くらいで文句言うな!と言いたい。 

 

庶民が車の移動で入れているガソリンは、リッターで160円より高いですよ。 

議員ならタダで新幹線に乗れるんでしょう? 

 

野菜や日用品など、何から何まで物価が上がっています。 

 

世間の状況を知って、もう少し考えて配信した方がいいと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識の無い国会議員ですから、其と国民からは金を取る事しか考えないが自分が金を取られた事が無いのでしょう。簡単に言えば世間を何も知らないいい所のお坊っちゃまだね。 

昔から議員さんは列車は無料ですよ、特別乗車券では無く無料パスとか言ってたような気がしますけどね。兎に角自分基準ですから世の中の事は良く分かってないのが普通でしょうね。 

国民の事考えてる議員が居ると思いますか。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく議員ご本人は「物価高」「庶民派」を伝えたかったのか、「世間との感覚のズレ」によって、逆効果だったのでしょう。 

個人的には長距離移動である新幹線や飛行機の「特権」は、存在していても良いと思う。なぜなら一般人とは「距離」が様々なことから必要だからだ。 

ただ、その距離感が変に表に出てくると、こんな感じになってしまうのだろう。 

それよりも国会議事堂付近に配置されている「無料の運転手付き移動車」は止めたら? 

議員会館や各省庁などの周辺施設へ移動の為、たった数百mのために多額な税金が投入されているのは如何なものか? 

それこそ電動チャリや電動キックボードで移動したり、何かと話題のUberを利用向上のために特例ルール設けて利用したらどうだろう? 

会議も料亭や高級飲食店ではなく、スタバやサイゼ、マック等で良くない? 

周りが賑やかで難しい話は聞こえないし、高齢者には興味無いから、むしろ安全かも。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは、国から地方までの議員と首長に、すべての鉄道、バス、定期の船、国内航空の公務利用無料券を支給すべきだと思う。 

 

その代わり、公務での自家用車・タクシー移動は不可にする。 

 

選挙での立候補者も同じにする。 

 

そしたら、全国の公共交通事情が改善に向かうと思いませんか? 

同時に高齢者の免許返納も進むと思いませんか? 

 

議員も首長も「自分ごと」でないと動かないからさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の感覚があっていい国会議員と思ったのは変でしょうか?昔、アメリカの自動車の社長がハンバーガーが高すぎると言っていたが、お金の感覚が敏感(無駄遣いしない経営者と)で好ましいと思った。 

 

《国会議員が新幹線のグリーン車にタダで乗れるというのは真実》 

⇒ これ一応、政治活動なので必要経費です。サラリーマンの出張費と同じだとの記述にならないのですかね。マスコミは偏向報道が多い。 

でも、旧文通費を含め経費は詳しく公開して欲しい(これを明確にしないのに立民や共産党が自民の不記載を問題にすることが理解できない。)。 

 

▲2 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更。杉村太蔵さんも当選した時のインタビューで「グリーン車ですよ!グリーン車」って連呼した映像が今でもたまに流れるではないか 

廃止せよとの声も多いが、国民が選び、国の大事を託された議員達には、常に良いコンディションであって欲しい 

グリーン車での移動は認めるべきだ 

それに相応しい仕事をしてないというならば、そんな仕事しかしない議員を当選させた国民自身に責任がある 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>元議員が知人との温泉旅行に公務用の特殊乗車券を使った疑惑が浮上し、その不正使用が問題視されました。 

 

結局人間は特権を得ると「バレなければいい!」という精神になるのだろうね。 

ならば最初からこの特殊乗車券制度の様な特権制度は無くていいと思う。 

日本の国会議員は年収も多く、あまりにも特権があり過ぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の没落のひとつの原因は、正当な報酬や年金額を提起するのではなく、物価の安さだけを提起してきたマスゴミの責任もあるでしょう。マスゴミにはサラリーマンしかおらず、ジャーナリズムが機能しない国の末路。160円を当たり前に支払える賃金を支払えばいい話。そこをコントロールするのは日本銀行。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なんて、この世の中にたくさんある職業のうちの1つでしかない。 

つまりは全く偉いなんてことはない。 

こういうタダ券にしろ税金にしろ、特権がどうしてこれまで許されてたのか。 

そしてメディアはどうしてそれを厳しく追及しないのか。 

こんなのが日本の行く末を決めると思うと悲しくなる 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は消費税が上乗せされ 

物価高対策にも下げず 

過去最大税収です 

 

また 

通勤に使う定期代の課税改定 

になる案件があったかと思います 

 

上記案件を改定するなら 

議員もグリーン車自己負担等 

で良いかと存じます 

 

個人的な見解です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大した仕事してないし、文通費もあるし、税金も安いねんから自腹で移動させればいい。 

政治家てそんな偉いのか? 

特別視する必要もない。 

税金で生活してるんやから役所の人らの福利厚生で十分。 

良く政治家を先生と呼ぶ人達いますが、別に国家資格がある訳ではないから先生でもないし偉いわけでもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤定期第に税金かけようとしてるのだから、特殊乗車券にも税金かけるんでしょうね。 

そもそもそんなもの必要か? 

特権意識がなくならず世間ズレした感覚しか持てないのは、そういったことから始まっているのではないか。 

いつまでも特権の上でぬくぬくと議員天国遠謳歌するのはやめてほしいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中で座って仕事することも出来ることから、むげにグリーン車は贅沢だ!とは言いがたい。 

 

一般企業のように、普通に領収書なり切符の半券なりを付けて、経費として出して、認められれば後で返って来る仕組みにすればいいんじゃないの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度は廃止にしてほしい!!昔は旧国鉄は国の機関でしたが、もう民間企業になったのだから廃止でよい!!JALも半官半民でしたが今は完全な民間企業。許したとして、乗車券のみ!グリーン券は自己負担。まして国会議員は給与とは別に、旧「文書交通費」100万が支給されている。増税ばかりしないで国会議員歳費削減もしてください!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>特殊乗車券が不正に使われるケースも報じられています。例えば、元議員が知人女性との温泉旅行に公務用の特殊乗車券を使った疑惑が浮上 

 

こういう事案が起こった時点で信用なんて地に落ちたんだから全面廃止すべきよ 

そもそもグリーン車だのファーストクラスだのっていう「付加価値」も含めて公費執行してしまうのは違和感しかない 

タダで移動させてあげるよ、まででしょやっていいのは 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出張の交通費で支出すれば大丈夫。これなら私的利用されない。 

特殊乗車券は廃止しましょう。 

税金の適正利用のためにも、是非よろしくお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな特権を与えるから 

思い上がる勘違い議員が大量生産されるんだよ  

その一点からも特殊乗車券は廃止でいいよ 

 

あと一点気になるのは、 

この特殊乗車券の発行あたって、国は各JR会社に対価を支払うんだっけ? 

支払うなら税金の無駄遣いだし 

支払わないなら株式会社であるJRに負担の押し付け 

そのコストは利用者に跳ね返るんだよね? 

どちらにしても違和感を感じる 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の苦しい実情を知ってもらうために国会議員は自由席限定にしたらどうか。 

実際の国民の生活知ってる人国会議員なんてどれくらいいるのかと思う。選挙には金がかかるって常々言ってるのでお金で苦労していた人はほとんど議員にはいないのではないかとおもう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は通勤じゃないが仕事で使う新幹線の交通費は無料、つまり、社会保険料には算定されないんでしょ?一方サラリーマンは通勤定期代は社会保険料の算定され税金が増額。 

国会議員も交通費は無料でも実績ベースで社会保険料の算定に入れられてみ? 

たちまち、通勤手当は社会保険料の算定から外すと言うから。痛みがないと分からないんやろな。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ こんなの廃止にしたら??そりゃ昔は地方議員の行き返りはめちゃめちゃ大変だっただろうけど いまはネット会議とかあるんだし 地元に帰る頻度も昔より少なくて済むのでは?必要な交通費はあとから精算性にすればいい。きちんと「領収書」を保存すればいい。民間はそうしてるんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民感覚が分からなくなりから、国会議員の特別待遇はほぼ無しにすべきだ。 

その中には、当然鉄道や飛行機のタダ乗りも。 

実費払えば、庶民の生活の苦しさが分かるであろう。 

自分達が特別待遇を受けるから、勘違いして庶民目線が分からなくなる。  

ただし、大臣以上と国政政党の党首に付ける警護の手当ては国費で計上しないと、命をいつ狙われるか分からないですから、これは必要経費。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日海外の某都市へ旅行しました。空港でミネラルウォーターが日本円にして300円くらい。世界を見て欲しい、日本はなぜこんなにも貧しくなった。 

 

安くしろという考え方は庶民の考えで、政治家としては完全に間違っている。 

 

値段が高ければそれを高いと感じさせないくらいお金がまわるようにする事を考えるべき、それが政治家の仕事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、地方からの往復は会社の単身赴任と変わらないからいいとは思うけど、会社の単身赴任は往復の旅費は、課税対象ですわ。 

しかしグリーン車の必要はないかな。 

飛行機は国会議員がよく普通席に座ってるから、新幹線も普通車でいいかと思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い乗車代も支払わないから、飲み物もお金出したくないんですね。自分の財布から出すのは、どんな時ですか?そのお金も税金ですがね。特権だけで生きてきた人には、世間が全く分からないのでしょう。ご家族ごと幸せ者。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は議員さんに贅沢させるために払ってるわけではない。そんな使い方してたらそりゃ税金いくらあっても足りないよね。 

乗り物は移動手段。グリーン車である必要はないと思います。企業ならありえませんよ。差額はポケットマネーで払って下さい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の公明党の議員の話しだが 本人は反省していた。しかしタイトルとして使うのは 疑問がある、再炎上させる内容としては少し 違和感がある、議員パスを引きずり出すには 水の値段は話しにはなるのかな? 議員待遇は改善されていないのかな? 野党の反対で継続したと云うことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊乗車券って必要ですか?少なくともグリーン席が無料になる必要は全くないですよね。自由席で十分でしょう。高給取りなんだから贅沢したいなら自分のお金を使って経済を回してください。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の方々も国民からの血税とおっしゃいますが、本気で言っておられるとは思えませんね。 

支持政党無し、投票率の低さ、此等は議員さん自身の信用信頼の無さなんですよ。 

使途不明金の額、国を動かしていると言う事が責任感より傲慢さが勝っている、権力権利は履行するが責任は他に擦り付ける。 

金に群がる、金に踊らされる、権力志向だけが強い人物はもう辞めていただきたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもフリーパスの制度がおかしい。 

支払ってから業務使用の証明書を添付して払い戻す。その際は税金を使うため誓約書にサインした上で還付してもらう。 

これをやって当たり前ではないですか? 

打出の小槌ではないです。 

民間で当たり前のことは当たり前にやって下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の為に地元に帰郷する。 

これ公務ですか? 自身の選挙の為なら私用ですし、応援の為なら所属する党の為あるいは当該候補者の為であって公務ではない。 

都内の議員会館で公務を行う為に東京に戻る必要があるのなら、せめて復路の交通費のみ特権を使うがいい。使い放題はダメに決まっておろうが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この国会議員の発言がいつのことなのか、記事には書かれていない。これは何ヶ月も前の話であり、当時も記事になったが、今頃、再び記事にするとは、ニュース性に欠ける。 

 160円の炭酸水は、そんなに高いこともない、というが、値段だけをみると、確かに高い。スーパーでは78円とか88円で売っていることもあるので、160円は高い。この国会議員は普段からスーパーなどで買い物し、庶民感覚を持っていると言えるのでないか。 

 あと、炭酸水が高いとの発言と特殊乗車券とは何の関係もないと思う。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、というような論法には賛成できない。 

 

▲9 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

高い!と指摘した議員さんは、車内販売に要する経費を理解していないのですかね? 

 

商品を仕入れ、在庫を管理し車内販売ワゴンに積み込み経費や要員、車内販売を担うスタッフに経費がかかります。 

普段から、日々節約して買い物や自炊する国民生活を理解してから発言していただきたい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い給料貰ってるんだから特殊乗車券や文通費は廃止したらいいと思う。 

本当に必要な経費なのであれば、キチンと請求書を貼り付けて毎月請求したらいいと思うけどな。 

何で国会議員だけいつまでも昭和のルールがまかり通っているのか不思議でならんわ。 

国民は毎年新しいルールで納税額増やされてるのに… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員に何で各種特権が必要なんでしょうねぇ、年収4,000万とか文通費とか新幹線券とか無きゃ政治やれないなら政治家辞めた方が良いよね。 

そもそも日本国って何で食う国なのよ?国民からの納税された税金で食う国なのか?何で議員に金掛けて税金取る会議させてんだろうね、国民も。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの特権を決めたのが彼ら議員達である。だから絶対に廃止、見直しなどするわけない。ただ今回腹立たしいのが創価公明の議員が発信している事。目的がよくわからん宗教から支持されたものが偉そうにグリーン車に乗って、飲み物が高いだの騒いでる。自分の金は徹底して使わないようにしてると見える。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE