( 279193 ) 2025/03/31 05:33:03 2 00 飢えた子供に栄養支援「1ドル投資で23ドルの利益」…世界銀行の上級専務理事が訴え読売新聞オンライン 3/31(月) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a81573734ffc41414079f4ce99faa55f6394c04a |
( 279196 ) 2025/03/31 05:33:03 0 00 インタビューに応じる世界銀行のトロッツェンバーグ氏(28日、パリで)=秋山洋成撮影
世界銀行のアクセル・ファン・トロッツェンバーグ上級専務理事が読売新聞のインタビューに応じ、世界の栄養不良対策に10年間で「1280億ドル(19・2兆円)の投資が必要だ」と支援を呼びかけた。(パリ 秋山洋成)
世界では、1億4800万人の子供たちが発育不全で、7人に1人が2500グラム未満の低出生体重児として産まれている。一方で米国が対外支援の停止を表明するなど、各国からの資金拠出の拡大は難しいのが実情だ。
トロッツェンバーグ氏は「コロナ対策での財政赤字もあり、開発援助を削減している国は多い」と認めた上で、「1ドルの投資で23ドルの利益を見込め、非常に投資効果が高い」と必要性を訴えた。子どもたちが学校に通い、労働市場に参加し、より多くの収入を得ることができるためだ。何もしなければ、41兆ドルもの経済的損失があるという。
フランス政府が主催した「パリ栄養サミット」は3月28日に閉幕し、参加国や世銀などが、栄養支援として計約270億ドルを拠出すると表明した。仏政府関係者によると、前回21年の東京開催時には、米国が全体の4割の貢献額を約束したが、今回はゼロになった。
|
( 279197 ) 2025/03/31 05:33:03 0 00 =+=+=+=+=
出生数の向上には、本来は社会的自立をセットで保証しなければならない。それが、ここで語られている投資とその先にあるべきリターンの意味なんだろう。
もちろん必要な視点ではあると思うし、個人の社会的自立に資する保育や公教育や医療や衛生などなどの整備は国の最低限の責務だと思う。
でも、少子高齢化の日本から見ると、実際には、それ以降の雇用環境の安定化や社会保障の財源確保、戦後から続く民族、宗教間紛争の平定、資本家と労働者間の格差解消など…
そこから先が、本当に大変なんだろうというのも実感としてある。
正義って難しい。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
微々たる金額だが、昔はユニセフなどに定期的に支援していた時期もあったが、何も状況はよくなってないじゃないかと気付き、それ以降は辞めてしまった。 確かに誰かを救ったかもしれないし、誰かのワクチン代にはなったかもしれないけど、寄付だけでは根本的な解決にはなってないんだなと。 20兆近く必要なら、イーロンとかのお金待ちが20人くらいで1兆づつ出せば、解決しそう。 けどそうしても、資金が底をつけばまた逆戻りになるから彼らはやらないんだろうな。 そもそも貧困の子供が出来てしまう国自体を変えないと。
▲182 ▼7
=+=+=+=+=
これは投資による23倍はリターンなのか? それとも一方的支援?
道徳的観点からは行うべきだし、全世界の利益を考えれば栄養支援は厭わない。
ただ、これは単純ではなく支援しても敵対されれば自国に不利益になるし、支援で自立出来なければ持続性(複利効果)がない。 さらに食料も有限であり、支援された人が別の人に支援できるような良い連鎖が必須。 人道支援は中抜きや詐欺も多くあり、負の連鎖を導くかもしれない。
こういうのは信用が大事。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
>「1ドルの投資で23ドルの利益を見込め、非常に投資効果が高い」と必要性を訴えた。子どもたちが学校に通い、労働市場に参加し、より多くの収入を得ることができるためだ。
そう、飢えから『命』を救い 先進国が標準と考える教育を受けて 労働市場に参加したならば、 先な利益見込めるだろうが、
飲み水に困るほどの干ばつや 不毛の土地、戦地など、 飢えた子供の命救ったところで 生きる環境は厳しく、自給自足が 出来なければ、利益どころか 生涯援助となる。
支援を否定しているのでは無い。 栄養支援のその後、育った子供が武器 を持たないとも限らない。 生きる方向性を間違わない為に 教育も重要だろう。
それと集めた支援金を どう使うかの収支に透明性は無く、 金融機関と支援団体やらが、 支援金に群がり 職員が安定報酬を得てと、 現地には大幅に目減りした支援かと 疑いの払拭が必須では?
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
アフリカに借款という形で投資して返済できなかったら鉱山の採掘権やら港の使用権やらで払わせる中国のやり方はそれはそれで賢いとは思うが途上国への支援は汚職による横流しとかで結局効果が無いという事も多いのよな そもそも途上国支援なんて官民どちらも数十年前から行ってるけど何も変わっていない。現地の国が解決しようとしていないから解決しない。根深い問題
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
ここに限らずテレビに流れる沢山の支援金してくださいのcm。 (フレーズ。一日辺り33円からの貧困国の子供たち) YouTube内にもネット検索の画面の隅にも支援金を、 支援したのは山々の心中だけれどね。 (個人的には孤児院に寄附金) 実際は、限られた収入日々の食料品等の生活費の値上り値上りのラッシュ。 現状の生活費からの捻出が困難と来る。 世界中の桁違いの何百の資産家たちから寄附を願ってくれと
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
投資した人に帰ってくる訳でもなく、単なる試算なのだから全く信用できない内容だと思います。飢えた子供を救うと地球の人口が爆発的に増えてしまい、結局資源の奪い合いの戦争が起きる可能性が高くなるだけだと思いますので個人的には反対です。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
情報化以前ならこういった話に賛同が容易に集まったように思うが・・・
これを推進すると、結局「与える食材」に関して利権や汚職や中抜きといった事が起きるのが明白であるし、最悪、与え方や配給にありえないミスが起きて子供達が健康を害するなんて事もありえる。
支援自体を否定しているわけではなく、既存の団体に対する信頼が「負の実績」故に信じられなくなっているというのが正直な所だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
崇高な人権の保証のための支援だと感じる。
他方で経済効果は出る。 だが、その効果の中には戦争の経済効果も含まれる。
人口を増やすなと先進国に言いながら途上国に支援して、その先が無いのは奇妙ではないか? 欧州で過剰な移民への批判をするのに、その原因を作り続けるのは不合理を感じる。
どのように整理すれば良いだろうか。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
人道支援に利益は無いよ。 23ドルに利益は、支援先の子供たちのものだ。小麦が安くなるとか考えちゃダメ。
そう思っていたよ今まではね・・・子供は世界の宝だと思ってきたよ。 でも、ばらまき支援して、日本が貧困化して少子化している今、寝首かかれて侵略されるのではないかという恐怖を感じる。 特に移民問題で考えが変わった。 どちらかというと、自国優先のアメリカに共感できる。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
やはりこの手のニュースは日本人らしいコメントが並ぶ 寄付やボランティアという習慣が薄いから仕方ないんだが
世界銀行の政策は極端だからね 先進国から資金を集め途上国へ融資する銀行だけど IBRDもIDAも批判されるばかりでまともに成果をあげれてないし
とはいえ戦後から日本も道路から電力、重工、造船、自動車・・・ ありとあらゆる物に貸し出しを受けて発展してきたんだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事情が飲み込めない人が多いようだが、これは植民地経営の発想である。 未開の地、貧困の地に乗り込み、資金を投じて開発をすれば莫大なリターンがある。
23倍などというのは可愛い方で、大英帝国の最盛期などは数百倍の投資効率だったのではないか。
昔と違うのは、政治的には独立を認めること、特定の宗主国でなく、連合宗主国が投資をすること。 そうなった理由は共産主義との対抗のためである。
ところが、この植民地経営は決して成功したとは言えない。 金を投じても、現地の金持ちが私物化する。反政府勢力が強まる、お互いに戦争を始めるなど。 宗主国の側にも様々な不和が。 要するに、植民地はどうやっても過去のものでしかないのだろうと思う。
そこで、アメリカは協調からいちぬけたと。 どうするつもりなのか知らないが、世界の人々から反発される「怖さ」を知らない無邪気なビジネスマンが核を撃つ前に止めないといけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際問題として、弱者支援と称して何をやっているかと言うと、先進国の一般国民から重税を巻き上げ、 それを一部の特権階級が不当に高い給与として中抜きした後、 その残りを国内外の「弱者」に上から目線で施すスキームになっている。
税金を無限に搾取されている先進国の国民のうち、この仕組みに気づいてしまった人間がどうなるというと 自分から金を奪っていくだけの社会に対して不信を持ち、リベラル体制への憎悪が募り、一部がテロリスト化します。 それがこの10年ほどの日米欧で急速に起こっている不穏な動きの深層の一つです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の地球の気候変動の原因に、人口爆発は関係していると思ってる…。 WW2後の1950年が25億人、それから72年で80億人を突破した。 もう少し増えることは予測されているが、これ以上増えれば衣食住のための環境破壊による気候変動が世界規模の飢饉が発生し、食糧戦争の可能性も出てくる。 持つもの持たざるものが生まれながらにして決まってしまうのは人道的にどうかとも思うけど、先進国が寄付をするのは中抜きをする悪人の懐を肥やすだけで問題解決にならないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界全体が豊かになることが最終的に自国の利益につながるというのは正しい考えだと思います。 そして自国のために費やすカネよりも世界を豊かにするために費やすカネの方が効率がいいのも間違いないしね。
基本的な設備は安価なのです。
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
利益率23倍か、そりゃ凄いな、天から金が降って来るような話じゃないか ならそんな美味しい話を無能な一般人に分けてやるなんてとんでもない、賢くお金持ちの上級国民の皆様で是非独占して全財産突っ込むべきだ、なんせ23倍になって返って来るんだから、迷う必要なんて何処にもないじゃないか 善は急げだ、明日と言わず今すぐに投資しなきゃ!
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
問題は、飢えてる地域にこういう経済界がええ格好して支援しても、その国の政府や経済界が横領してしまうのが常なのよね。 ぶっちゃけ、そういった国々は、これまでも日本だけでなく世界中から飢えないほどの莫大な支援を受けてるのに、支援が国民に供給されていないからそうなっている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
支援を打ち切ったトランプの判断は正しいと思います。そもそも23倍の投資効果は何に対してか意味不明ですし、日本も訳のわからない援助を辞め、国内の貧困問題に目を向けてください。 足元物価高などで庶民の生活は困窮しており、海外に援助している余裕はありませんし、ユニセフの支援やCMを国内の貧困対策に回りませんか。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
生活保護だけでなく、さまざまな支援を出し惜しみしてきたため、 今この段階で支援してもらえれば敗者復活できるのに、 貧困に貧困を重ねた状況でしか生活保護や支援を受けられない。 (そも、ただ子供を産んだというだけでいきなり貧困層へ落ちる謎システム)
すると、もう貧困から抜け出せず、いわゆる貧困の連鎖となり、その子子孫孫が貧困家庭となる。
結果、今の日本は貧困層が爆発的に発生。 子供を産むという文化すら消失しつつある。
目先の利益ばかりで、自己責任論を使い隣国に大金を捧げ…
将来の高額納税者を生み出さず、むしろ機会を奪い続けてきた政権に、なぜまだ投票するのか不思議でならない。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
教育を施したところでそれを活かす土壌が無いのであれば役に立たん。 そもそも論で申し訳ないが彼らは教育が足らんのではなく、そもそも人が住める環境に無いっていう方が正しいんじゃないか? 資源はたくさんあってもそもそも食う物や飲むものが無い。 雨は金では買えんのだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資に対して2300%の利益が出ます! これが世界銀行の上級専務理事w
最低限多額の中抜きが行われているって批判を払拭するところからでしょうね。その上で賛同を求めるのが妥当。利益の話が出る時点で怪しすぎ。
道徳的観点から支援を求める方が余程まとも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
魚を与えるのではなく釣りを教える。貧困の国の政策に入り込まないといつまで経っても自立できない。先ずは貧困の根本的なところから手を加えないとね。そうしたら、出生率が下がると思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資というには直接的なリターン恩恵を得られないなら超絶非効率とも言える。 支援国が恣意的な教育や人材育成可能にするならば実質的な支配として莫大な支援をする国も現れるとは思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これやる事でどこの国の製薬会社がいくら儲かるか 詳細を明らかにすれば寄付も増えるんじゃ無いかと思う 日本からの寄付は日本の製薬会社から買うなどあれば金を出す人が出てきそうな気もする 現実的に日本には外国を儲けさせる余裕はないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支援とやらは今に始まったことではなく何十年も各国が続けているかと思うがその結果はどうだ?未だに途上国は飢える子供を作り出してるじゃないか。自立心が無い、自分たちで変わろうとしないところにいつまでもお金は捨てられないでしょ。貧しい子供を見ると心は痛むが、外野の大人が子供や人道といった言葉を人質に金金金って言うのはどうなんよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ文明が発達しても多くの人間が衣食住を整えられないところを見ると人間は進化してないんでしょうね。どんなに賢くなろうと人間の未来は同じということなんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の途上国が急成長すると日本が食われることになる 日本人が比較的生活に困らないのは他に敗者がいるからだ 途上国の労働に日本レベルの報酬を出せば日本人はすぐに餓死者が出ることになる 貧困が嫌なら他国に情けをかけるなと言いたい
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
トランプじゃないけど、他の国を助けてる余裕が先進国にあるようには思えない。まずは、自国を救わないと。労働しなくても、石油が湧いてくる国が支援すべきでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飢えの原因はその国の国力では子供を養えないからなのにその部分だけ支援しても 支援を受けて育った子供が将来大人になりまた飢える子供を量産する事になる 1ドルの投資で23ドルの利益なんてのは真っ赤な嘘だ
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
そんなにリターンが大きいならどこかのお金持ち企業が投資したらどうでしょうか? たぶん手を挙げる企業は無いでしょう こういうダイバーシティ、インクルーシブ系の記事にはいつも矛盾があり過ぎですね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
正直、アフリカ大陸系と南米大陸系は成長率うんぬんより、「窃盗系」と「銃規制」を凶悪的に厳罰にしないと、投資しても意味ないでしょうね。投資「支援」して健康になっても、道徳的なものが定着しないと貧民のままと思われ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本で消費が十分に進まず在庫が積み増されている脱脂粉乳を海外に渡さないだろうか。子供向けには栄養価が高く、日本も在庫が少なくなってWin-Winでは?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
私も街角の募金などは全てやめてしまった。 貧困国に支援しても貧困の子どもが増えるだけで、更に支援人数が倍増する。 何故か? ドキュメンタリーなどを見ていると多くは職が無いと言いながらも、わずかな仕事すら真面目にやらない。 女性は子どもを産むことが最大の仕事で、自分も働き、貯蓄できてから妊娠という思考回路がそもそも無い。 支援頼りで自立心が無い。 根本的にやりたい事しかやらないし、良く言うとより自然に近い原始人のようだ。
その日暮らしが好きな人種に先進国のように働いて発展せよと思うのはさすがに押し付けではないだろうか。 国際社会が手を入れるのも災害時など最低限で良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の元に返ってくるならともかく返ってこないならそれは利益とは言わんよ 世界全体で見れる人なんてホント世界で両手の指で数えれるぐらいの金持ちしかいないだろう 国に言っても仕方ないんじゃないかな 今はどこも自国で手一杯だろう 1番余裕あるはずのアメリカがあんなだし
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あのさ・・50年以上支援しても何も変わらないよね もう子供でなく親の世代を強制的にでも教育と道徳を学ばせたら? 無責任に子供を作り育てられないから支援に頼るとか 自分たちで進化と反映を放棄してるから 其れすら拒否すなら支援は辞めるべき
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
世界の人口は増え続け、人が生きるために環境が変わり、気候も変わる。 果たして、何も考えず支援する事が、本当に選択として良いのか? 最近、そんな事を考える。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
これって、自分の子供に大学卒業までに2000万円投資したら、子供は定年までに3億円稼いで、社会保険料等含めると3.5億円以上の経済効果ありますので15倍のリターンですって言っているのと同じ事ですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事の内容はよく分からんが私は毎月恵まれない子供基金に1000円寄付してます。たかが1000円ですが少しでも世の中が良くなればど思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本は左派が率先してODA批判してる国だからな。日本のODAはGDP比0.44%で世界でも非常に低い。それでもバラマキだ、人気取りだって左派からすら批判がでる。普通の国の左派はODAの拡大主張するもんだが、日本の左派一国主義だからな。右派基本自分以外に金がわたる嫌うからODAも嫌うという地獄っぷり。
▲12 ▼42
=+=+=+=+=
人口が減少していると嘆いている国がある一方で、人口が増えて生きていけないと嘆いている国があるのは、世の中なかなか思い通りにいかないのだなと思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「人類にとっては23ドルの利益かもしれないが、1ドル投資した米国にいくら戻るんだ?」 トランプ氏の問いにたいする理事の答弁を記事にしてもらいたいものだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル投資で23ドルの利益? 人の褌で相撲とるようなよくある投資詐欺のよう、そんなに儲かるなら自身でやるべきで他人を巻き込まないでほしいとても怪しい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地球全体で見たら利益あるかもしれないが自国の利益ではないからな。詭弁だと思うわ。 そんなに利益が出ると確信しているなら何故この人は全財産をそこに投じない?それが答えだわ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
今は苦しいけど徐々に米国から離れて期待しないスタンスに持って行ければいい。米国はロシア同様頼れる友人ではなくなった。バンスなんかと誰が関わりたいかつうの。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府にもこの発想が必要。 石破は子供に投資しても選挙に参加できるのは18年後、そのときもう政治家やってないから意味がないと言い放ったそうだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな対応をしても貧困は無くならないでしょう。 まずご自身の報酬を常識程度にされてから意見を申し上げてはどうかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに儲かるなら自分の国でやれば良い。アメリカが4割も負担していて、今はゼロというのだからそんな利益の出るものではないという証拠だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はこういうのに賛成できない アフリカなどの食糧危機が続いているところに対しての支援が必要だと思うが直接届いているとは思えない中抜きがすごいんだろうなと思ってしまう たいていこういうことを言っている人の家はデカすぎだろって思うほどデカかったりする どうも信用できないんだよな 胡散臭すぎる
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
飢えた子供に栄養支援して生き残って大人になると(大人になる前から)やる事は銃を手にしてテロリスト、、、 子供が悪い訳ではないけれどこれが現実。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
食事って生きるうえで1番大事じゃないかな。1ドルなら150円くらいだし寄附出来ると思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
セーファーフランでアフリカの色んな国が苦しんでませんでしたっけ?
外面は良いってことか。 ロシアや中国の意見も分かるって色んな国に思われてるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それより環境問題が先だよね! 温暖化、豪雨、台風、竜巻、地震、火災、戦争を何とかしないと地球で人間が生きれないよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それが利益に繋がるならヨーロッパでファンドなり投資信託になってると思うけどね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この方が、どのくらいの寄付をされているかも取材して記事にして欲しいです。(´・ω・`)
>世界銀行のアクセル・ファン・トロッツェンバーグ上級専務理事
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まわりに呼びかけないで自分達がやればいいでしょうに 世界銀行は数十倍の金利を取るという解釈でいいですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もういいでしょ 俺が子供の頃からアフリカの子供達を助けましょう!って言ってるけど、何時まで言ってんのよ? 50年後も同じ事を言ってんじゃないの
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直世界には 金持ちがたくさんいるのだから そういう人に言うべきだよね そもそも、なんでそうなってるか論ってことやろうなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
で、いくら中抜きするのですか? アフリカの貧困、イスラエルと中東の混乱 インドとパキスタンの紛争 世界中の紛争の原因はどこでしたっけ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
問題はそこじゃない どうしてそういう事になってるかだから 欧米が世界を搾取するのをやめればいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資者とリターン先が同じではないだろう。その話の持ってきかたはどうなんだろって思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支援支援って、なんぼ支援しても 無駄やろ。 誰かが中間搾取しとんねん。
そやからずーっと飢餓と貧困が 続いとんねん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本も今回は、アメリカにならってゼロでよい。この方の年収は、数千万円だ。私とは全く違う世界の人。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル投資しても23ドルなんて返ってこないでしょ。世界銀行が詐欺ビジネスやるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなバカな話がと思ったが内容を読んで納得。未来をつなぐ事で計り知れない可能性がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
はい。今日本人は貧乏になりました。他国へどうぞ。日本の給食内容酷くなってます。支援して下さい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、金持ちの貴方が思いっきりやれば?そういう冷めた目線でしか見れない記事でした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代なんかよりもこっちの方を支援した方がリターンは高いですね
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
むしろ日本を支援して欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人たちアフリカで散々社会実験してただろうに、何も学習してないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人を救う理由がリターンなのか? だから世界が崩壊してるんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何をおっしゃるのか投資した所で帰ってこないじゃありませんか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中抜きしまーすと言ってるように見えるのは うちの国の治安が悪いせいか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番得をしているのが世銀のアンタらだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そういう投資信託作りそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界よりもまず日本のことを考えよう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国が金出せばいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
…ていうか募金の前に食べさせる事すらできないのに無計画にぽんぽん子供作るなよ笑 発展途上国の奴等にその事をちゃんと教えるべきだろ笑 サバンナのゾウやライオンみたいに子供は勝手に育つと勘違いしてるんじゃないか?
昔は『お腹を空かせていても食べられない貧しい子供がいるんだから、ちゃんとご飯を食べないと駄目だ。』と我々はいわれた。 今は『子供を食べさせる事ができないから、結婚さえできない先進国の貧しい大人がたくさんいるんだ。』と発展途上国の大人達に説明してくれよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先進国は子どもの教育にお金かかるからと産むのを控えてるところ 産むだけ産んで放置で他国の募金頼みってどうなんだろうね 募金で親にコンドーム配ったほうが良いんじゃないの
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
戦後、資金の支援を受けた国が支援側になった国は韓国しか存在しない その韓国だって日本が韓国の国家予算の2倍も支援して、今になって微々たるkん額を寄付するレベルになった そのくらい世界中で支援を受けている国は支援慣れし支援から脱することはない 生活保護と同じ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
弱者に支援をと言う人間は 大昔から決まって上等の服をまとっているんだよなぁ
弱者の為に行動している人間は 大昔から決まってくたびれた服を着ているんだよなぁ
さて、この人の服はどうやろかなぁ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本もそうだけど、貧乏な人にカネくれと言われて際限なく与え続けると、知能指数100もない人が子供ボコボコ作った挙句ネグレクトするだけなんだよ。 日本人の中間層が金銭面から産み控えしてる中、無節操に子作りするアフリカ人をなんで救わなきゃならないんだ。全く意味がわからない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
でももう十世代くらいは入れ替わってるよね。その間仕事せず子作りしかしてない。溢れた分はヨーロッパに密入国し続ける、イナゴの大群みたいに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界人口が80億人を超えた。間もなく疫病と飢饉が訪れるだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか能天気だね
▲13 ▼0
|
![]() |