( 279203 )  2025/03/31 05:44:22  
00

短期在留に農地取得を認めず 政府、外国人対象に要件厳格化

共同通信 3/30(日) 17:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fb061e4fd4ef1500074836d21ac8c06febca919

 

( 279204 )  2025/03/31 05:44:22  
00

外国人が日本で農地を取得するための要件が厳しくなる。

在留期間を申告し、残り期間が短い場合は取得を認めない。

目的外利用を防ぎ、食料安全保障を強化し、国内生産力の拡大を図る狙いがある。

(要約)

( 279206 )  2025/03/31 05:44:22  
00

水田で実った稲穂 

 

 農林水産省は4月1日から、日本に住む外国人が農地を取得する際の要件を厳しくする。農地取得を認めるかどうかを判断する際、在留期間の申告を義務化し、残り期間が短い場合は取得を認めない。コメ不足による価格高騰など食料を巡る環境が変化する中、耕作地の放棄や目的外利用を防ぎ、食料安全保障を強化。限られた農地で効率的に国内生産力の拡大を図る狙いがある。 

 

 農地法施行規則を改正し、農業委員会に通知する。外国人の関係する法人などの農地所有の事例は増えており、与党からは目的外利用を懸念する声が出ている。農水省は実態調査を進めるとともに、取得要件の厳格化で問題を防ぎたい考えだ。 

 

 農地の取得には原則、年150日以上農業に従事することが求められ、各地の農業委員会が申請を受け判断している。外国人について、農水省は23年9月、取得する個人や法人に国籍の報告を義務付けた。個人には在留資格の記載も求めたが、残り期間は確認してこなかった。 

 

 これを短期間で資格がなくなり、更新の見込みもない場合は認めないように制度を変更する。 

 

 

( 279205 )  2025/03/31 05:44:22  
00

(まとめ) 

日本の農地を外国人に売ることに対する懸念や不満が多く見られます。

外国人による土地取得への厳格な規制や全面禁止を求める声が強い一方で、過去に外国人が容易に土地を取得できていたことに驚く意見も見られました。

また、不動産全般に対する外国人への制限を求める声もあります。

日本国内の土地や不動産取得について、国益や安全保障を考慮した措置が望まれています。

税金や所有権、実際の利用や管理に至るまで、様々な規制や条件が提案されています。

その他にも、外国人による不動産投資や取得に対する厳格な措置や取り締まりの必要性が指摘されています。

( 279207 )  2025/03/31 05:44:22  
00

=+=+=+=+= 

 

遅すぎる改正だけど、改正した事は良かった。ただ在留資格関係なく日本国民以外に土地を売らない法案にしてほしい。他にも外免や生活保護、非課税世帯への補助金や、留学生への援助などなど、外国人に使われる税金のストップをして、未来の国民の為に少しでも無駄や不正出来ない改正をしてもらいたい 

 

▲2262 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

農地取得は農業委員会の許可が必要だから、元々よそ者には売らない体制が確立していた。 

問題は住宅地や商業地の外国人売買についてだ。 

少なくとも、日本人が土地を買えない国の外国人への土地売却は規制すべき。 

 

▲1339 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけでなく外国人が不動産を取得する事に制限を設けるべきです。例えば中国では日本人が不動産を取得する事は出来ません。賃貸契約を結ぶ事に成ります。ならば日本でも中国人には不動産の取得を認めなければ良い。去年も沖縄の離島が中国の物に成ったと騒いでいた中国人もいましたよね。都市部のマンションだけでなく全国の水源地などもっと国家的戦略が必要です。 

 

▲820 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事ですし今更感しかありません。農地に関してはその地方によって様々なルールがあります。水や水路の管理、一斉清掃や畔についての事など。作付収穫だけが農家の仕事ではありません。近辺の土地が外国人の手に渡るということが、周辺の農家の方にどれだけ不安要素を与えるかもっと知って欲しいです。 

 

▲385 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も農家等の適格者でないと農地転用以外では買えず、市民農園が高倍率な一方で田畑にする目的で一般の人が買うことはできません。税金の高い宅地等を使うか山林原野を開墾することになります。 

大規模化に適さない耕作放棄地は家庭菜園利用に限定して資格要件を緩和し、耕作の技能知識や自宅からの距離等を条件に買えるように改正すべきだと思います。耕作しなかった場合には固定資産税を宅地や雑種地並みに高くしてしまえば嫌でも育てます。 

 

▲184 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

在留資格等を含め、まだまだ 横たわる外国人への様々な問題や課題の是正を、これが手始めになって欲しいと願って止まないものです。 

侵食されていると表現されるぐらいに日本の土地や不動産売買にしても、逆手に取られ続ける事や寛容過ぎる事がより厳格化されて然るべきとも思う。 

 

▲415 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農地は正攻法でやっていったら、日本人でも取得がとても難しいのに、今まで何で外国人の短期在留者に認めていたのか?とても不思議です。日本の法の抜け道を通るようなやり方で、日本の土地を手に入れようとする外国人には(日本人に対してよりもずっと)厳しく対処してもらいたいものです。 

 

▲367 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気になればできるんですよね。なら医療費についても3か月滞在で国民保険加入も一緒にまとめて変更してほしい。 

また、留学生への優遇措置も一緒にね。 

まだ正すべきことは多々あるので早急に片付けてほしい。 

 

▲365 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方がなぜ土地を取得するのか、目的を考えるべき。 

農地を農業で収入を得ることを目的として取得するならば、収益を確保できなければ維持、継続は出来ない。しかし、収入を得られるならば、日本人は農業で何をやってきたのだろうか、農家と行政はしっかり反省すべきだと思う。 

ただ、感情的には外国の方に土地を売るのは反対。定期借地契約で充分だと思う。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買った農地の用途変更も、違反として重い罰則を設けるべき。絶対に産廃処理場、太陽光パネル等稼いだらトンズラする人が多発する。 

行政指導も3回目は、使用禁止位にしないとね。 

警察の介入も盛り込んでね。 

行政も人事異動に逃げないで厳粛に対応して欲しい。 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

機械化していないころは農地は皆小さかったのだが世界中で大規模化・集約化が進んだ。早くは英国の農地囲い込みで資本主義的に農地が大規模化していった。共産圏ではソ連のコルホーズ、中国の人民公社が集団化大規模化をこころみた。日本の場合は地主が小規模な農地を小作農に耕作させていたのを農地改革で取り上げたが農地は小規模化されたままになった。今のコメの生産コストはその半分以上が人件費と農機具であるような非効率な生産形態が続いている。もし中国資本が積極的に参入して次々と離農者農地を買収してJAを無視して増産増産で米価を下げまくって農地の統合を加速するならよいことではないか?でも本当は日本の事業者にやってもらいたい。やるべきは離農者から農地をただで取り上げて日本人の優秀な事業者にただで与えるということだ。それをやっていれば外国資本が参入する余地は無いだろう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容とは直接関係ありませんが。違う記事のコメント欄で、「自分は、田んぼをつくるのを30年も前に辞めたのに、いまだに転作補助金の申請用紙が届く~」といった内容の書き込みがありました。この人のように、農地を放棄する際の地目転換申請が必要なのを知らない方や、地目が農地なのに小屋などを建ててしまっている方も少なからずいるのではないでしょうか。こういった農地が少なからず各地に存在し、米などの収量試算に影響しているのではと、個人的に思うので、現状の台帳内容と現地の実状照らし合わせも大事ではと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎるがようやく当たり前のことがなされた。 

加えて外国人による土地の取得についても取得の厳格化を早急に法制化すべき。 

これも安全保障上大切なことです。 

また地価が高くて日本人が住居を持てない状況の改善に繋がると思う。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票があれば土地の売買は可能です。 

外国人に日本の戸籍がありますか? 

遺産相続したときの処理を明確化してほしい。 

農地の取得は日本人であっても大変です。 

誰が税負担するのか? 

耕作放棄されたら政府が管理するのか? 

政府は、日本国民にわかる説明をしてください。 

私は戸籍を持つ方にのみ取得させるべきだと思います。 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土地という物は煮ても焼いても削っても、この地上から消滅させることが出来ない物。 

よって土地はそこに支配権を持つ国の物。 

そういう観点で考えれば、共産国家・先制国家は国民に不動産の使用は認めても所有を認めない国策はある意味正しいと私は思う。 

(さしたる産業も無かった貧しかったかつての我が国は、税を徴するために、国税・地方税・登録免許税と理窟をつけて税を取るために所有権と呼ぶ権利設定を認めているに過ぎないと思っている。) 

そのように考えると今更の感では有りますが、使用はさておき外国籍の個人・法人には土地の所有権は認めるべきでは無いと常々思っています。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農地は土地につながる関係性が多い 

 

例えば水 水路維持や水源確保のための水利権と賦課金 

畑地であれば災害による責任の所在etc,,,, 

管理責任が負えない者が取得するとその責任は所有者だけにとどまらず地続きの地権者の責任となり連帯性を伴う 

企業ならば倒産したら責任放棄で終わり 

農業者ならば責任で個人資産をも差し押さえられます 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には土地取得に際して、所有ではなく使用権として欲しいが、それが難しいのであれば、最低でも地下資源や地上権は与えないで欲しい。土地に認可を受けた建物を建設できるが、地下資源や周辺地域への影響を与えることのないように、と。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土地は国家の財産であるのにそれを国外に売るとは、 

その考えが分からん。農地にしても年間150日で三年間の経験と近所の聞き込みを得て、農業委員会が最終決定します。 

沖ノ鳥島は何のために莫大な税金を投入して守ってるのか、国家の財産として守ってるのだろう。政治献金云々で騒ぐより、国家の財産守る方が最優先ではないのか。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラジル大統領の国賓晩さん会に、日本で営農し成功しているブラジル2世が招待されていた。 

制限する国の選別は慎重にするべきでしょう。 

自国の土地習得に制限を設けている国には、日本国内の土地習得を認める事は出に無い。 

昨今の中国人は日本の富にタダ乗りや搾取し様と、狙っている輩が増えている。 

日本で農地習得に限らず、基地周辺の土地習得も制限するべきだと思う。 

早急に立法化して欲しい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで適正な措置だが、多くの水源とされる山林等も、かなり取得されてると聞くのに、何ゆえ先んじて農地が規制されたのか、その主たる要因は何だったのか?大きな声しか為政者に届かないのであれば、まだまだこの国は対応が後手後手となり、遅きに失して内部から支配されるとしか思えない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけではなく不動産全体に対して厳しい制限や規制をしないといけない 

税金で外国人を優遇しすぎだ貧困で困っている国民を豊かにしてからだろう 

あとは日本国内に外国人が多すぎるので減らさないといけない 

外国人が増え治安が急速に悪化している国民が安全に暮らせる日本にしないといけない 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ外国籍が全部NGってわけじゃないんだろうけど、国の法律を遵守できない方にはご遠慮願いたいわな。農地のままならそれほどひどいことにはならないだろうけど、河川敷を耕しちゃったり県有地をキャンプ場にしちゃったりなんてのを見聞きするとね。 

 

農地法があるけど法律は事後だから。農地を砂利土で整地しちゃったら流石に戻すのは現実的じゃないからねえ。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の農地取得問題は、転用を含めなければ意味をなさない。太陽光発電に転用申請の出る案件では、正体不明の会社(登記はされてはいるが)によるものが多く、合同会社であったり、外国籍と思われる代表者名であったりする。一説には、太陽光パネルを売るために、資本がパネル輸出国側から流れているとも。また、電気の固定買取期間が終わった後、あるいは売電途中でも、転用された農地がどこに転売されるか、農地法の網が外されれば、もうわからない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農地の要件厳格化には賛成だけど 

農家の後継者が育たずに高齢農家が離農してこれだけ耕作放棄地が増えている 

対策の方が先だと思う。 

水田には草木がお生い茂って原野になっているし畔も崩壊しているのでもう 

コメの作付けは出来ない。 

コメの増産は不可能だ。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけじゃないよ。都会のビルだって普通の家だって買う要件厳しくしないと困ります。 

圧倒的財力を背景にバンバン買われたら日本人が住めない。 

短期だけじゃなく、長期でも10年間事件起こしてなければ買ってもいいなどの条件をつけなければならない。抜け道もだめ。10年住んでいる人に代理で買わせるなどもできないようにしてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸オーナーが中国人になり、家賃が倍以上に上げられてしまった問題も、取り上げてほしい。 

あの件でタチが悪いのは最終的に賃上げは防げたものの、周りの部屋は退去してしまって民泊に使用されるようになり、結局まともに住めなくなってしまったと言うこと。 

 

農地の限らず、日本の土地を海外の人が易々と買えないよう変えていってほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけじゃなくて、外国人による日本の不動産取得全てについて、規制をかけろということ。 

たとえば、観光地の不動産を中国人らが買い占めているが、これは彼らが同胞の観光利用のために買い取っているのであって、いったん買われてしまうと、その地域一帯が日本人排除の治外法権空間になってしまう。 

日本の観光地や国立公園は、日本人のためにあるのであって、外国人のためにあるのではない。 

なけなしの財産である不動産を外国人に売り渡すようになったら、その国はお終いという危機感を、政治家はもっと持てということ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分譲マンションを外国人が買うのも規制してほしい。管理費不払いになった時に取り立てに困るし、所在不明になりがちだし、老朽化して建て替えの時に社会問題になると思います。勝手に民泊に使ったり、ルール違反も多いです。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前過ぎる改正です。外国人に激甘で日本人にはこれでもかと搾り取るくらい厳しい、甘くなくていいから普通逆でしょう。それより国産米を海外にばら撒くの止めるか量を減らして頂けませんか?日本人が安心安全な国産米を食べられず外国人が食べられて、代わりにどこかの的外れ媚中外相が余計な交渉をして中国のプラスチック米とか安全性に確証がないものを食べなければならないんだとか、有り得ない。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、ゆるゆるな取り決めです。 

何処が、厳格化なのでしょう。国と国は、相互主義を基本とする事です。 

それでなくとも日本の農業は高齢化しており、農地を手放したいと考えてます 

売るに売れない土地、荒れ地には周りの影響を考えると出来ません。 

そんな中この様な農地取得の法は、中國人に買ってくれと言わんばかりの法です。 

農業の衰退には別の方法で、対応する事が必要です。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に農地取得を認めないのはもちろんだけど,農地以外でも,その国の土地を日本人が買えない国には取得できないようにしてくれ。お互い様だからいいだろ。中華の成金が投機目的(だけじゃなく領土取得目的かもしれないけど)で取得できるものだから,日本の土地が高騰して日本人が買えなくなっている。一度中華が買ったら,その先は中華同士で土地ころがしするらしいから困ったもんだ。それにしても,これ以外でも日本はきちんと法律で決めるのではなく,指導とか通知で決めているのが多くないか?そういう風だから外国人に付け込まれるんじゃないかと思うけど。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら感はあるものの、永住権を持たない外国人に不動産の取得・保有を認めるべきではない。外国人が実質的にオーナーの企業も同様。 

少なくとも取得や保有に対して税率を10倍にするのもよい。 

とにかく、外国人に日本を切り売りするのはやめるべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし農地を手放す農家も問題が有る、此れ迄農地と言う事での税金の優遇措置を此れ迄受けて来てるが、此れからは企業が乗り出す大農地にはそれなりの税金も考え直す時に。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけじゃない、水源地や、リゾート、自衛隊の隣接地までもが中国人によって買われていると言う。そもそも日本人は中国で土地は買えないのに(中国人も買えないらしいが)中国人が日本の土地を買えるのは外交相互主義の観点から見てもおかしい。 

とにかく日本政府の動きが鈍く見えて仕方がない。スパイ防止法はどうした?。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方が既に投稿していますけど、農地なんて元々日本人でさえ自由に買えない。実質現状と変わらない。 

 

これは自民党が保守派を騙して自民党指示へ引き戻す為の策略です。 

 

本気で制限するなら、水源地や自衛隊施設の周囲等の国家的に問題が出る様な場所を制限するはずですが、自民党は資本主義であって保守政党ではないから制限はしないそうです。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の出身地では日本人親子であっても、 

子が農業やってなければ相続できません。 

外国人が農地を買えるなんて絶対におかしいでしょう。 

農業委員会の判断が適切か農水省は全国でチェックすべきでしょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前になるけれど、観光ビザの中国人が「不動産会社に勧められて京都にマンション買ったけれど、どうすれば保険証もらえるの?」と聞きにきた。長く住むのではなく、病院にかかりたい時だけ日本に来たいらしい。 

そういうのを仲介する業者がいることにも驚いたけれど、外国人による不動産の買い占めが京都でも起こっています。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけでは不十分です。 

山林、島、集合住宅は、取得不可能にすべきです。 

被害を被るのは在住日本人なのですから。 

売り付ける不動産屋にも制限か資格を設けるべきです。 

 

▲194 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ様にとちのばいばいをも規制して欲しい!幾ら規制しても間にブローカーが入り反日的な行為をする日本人が居る事は腹立たしいです。ソレをも含めて転売厳禁の法を作り監視して行けば国の中枢となる土地を外国人に荒らされる事も無くなります。早急なる法整備をすべきです。企業の政治献金は政治家にとって必要不可欠、当然ではないですかね?ソレを規制すると言う事は自分達の政党が企業、個人に認められるに程遠い存在である事を自ら立証していますよ。まともな政治活動を執り行って居れば自然と支持者は付いて来ますよ!立民の様に人の失敗だけをいつまでも突っついているだけの政党なら誰も頼れないでしょ!だから税金で自分達の懐潤す事に終始してるんですよ!大出鱈目もいいとこです! 

本気で真に国民の為になる政務を行なって下さい、! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期だろうと定住だろうと、外国人の権利は見直すべき。例えば起業するにもほとんどの国が過半数の支配権を自国民が持つ合弁じゃないとできないのに、日本は外国人単独が起業出来る。 

政府はなぜ対策しない? 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>短期間で資格がなくなり、更新の見込みもない場合は認めないように制度を変更する。 

 

当たり前のことだし、短期在留で農地が買い放題だったことが異常すぎただけ。改正がされたことは「基本的には」良いことだが、拭いきれない懸念もある。 

 

「売買目的で長期間の在留申請をするが書類上だけの架空申請。一応、期限延ばしで更新はするが短期間で大規模な農地取得だけが目的。虚偽がバレたら同国人の手引きで素早く出国してやり得を狙う」 

……みたいな初めから制度悪用を目論む悪徳外人に対応する手段はあるのか?? 

銅泥棒みたいに深刻化しないと厳罰化をやらなそうで心配です。外国の悪意について真剣に検討するべき! 

 

既に取得された分は問答無用で没収、くらいはやってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この当たり前の施策が遅きに期している。既に相当侵食されているはず。具体的な数字を公表し国全体の危機を共有しないと、日本の農業は取り返しの付かないことになる。全ての外国籍に土地売買は厳格にして、農地は帰化でもしない限り不可。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前に読んだ記事で定年後の生活のため南ヨーロッパのビーチリゾートに不動産を購入してイギリスから移住した夫婦が数年後にその国の法制度が変わりその不動産を没収されてイギリスに帰りたくてもロンドンの家は売却したからどうしていいかわからない、と嘆いていたのがあった。住民税を払ってないとか没収されたのには原因があったと思うけど。日本も法制度を変更して外国人が怪しい方法で入手した不動産や外国人の居住実体のない不動産の固定資産税を高くしたり、滞納した場合は問答無用で没収すればいいのに。国民には厳しいくせに中国人には甘いよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相互主義で 日本人が土地を買えない国の国籍の人は 日本の土地を買えなくすべき 

 

言われなければ、国民の生命と財産を守る気がない政党は保守じゃない 

 

絶対に 次の選挙で惨敗するべき 

 

外国人参政権を狙う最大野党も、議席を減らすべき 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地に限らず、住宅や商業地も日本人が土地を買えない国の人に日本の土地を売る事をやめるべき 

 

これから、全てを法改正していけば良いと思う 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農地を外国人に解放したのは安倍政権。  

今更遅いし、規制では無く不可に戻すべきだと思います。 

日に日に安倍がやって来た政策が我々日本人を苦しめさせて来た。 

外国人受け入れに舵を切ったのは安倍晋三。 

勿論、バックには自民党の重鎮や移民1000万人を目指す元議員に逆らえなかったのでしょうが。 

事実は事実です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本人の試食です。外国人に儲け目的でコメ作りをして欲しくないです。今回のコメ不足も儲けのために買い占めています。野党は本気で政権を取るきはないし、ただ目立つことでアピールしているだけ、財源の話しもしないで国債に頼って、私は70過ぎで良いのですがこれからの子供達は大変だと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍のない者には所有権を認めてはならない。他国に日本の領土を売っているのと同じなんですよ?ただでさえ日本は領土が小さいのだから、買い占められたら占領されますよ。おかしいじゃないですか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登記簿調べて所有者、所在不明。20年占有して時効取得。自分のものに。あちこちで見かけるようになった荒地、空き家。放ったらかしだといずれは。税金とかあるからそれはないと思いますが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも市街化調整区域の農地の転用は一部を除きほぼ無理。購入は適格証明を得られるその地域の農家のみで営農が条件。そこにも抜け穴はあるにはある。 

問題は市街化区域の農地。 

 

ただ、耕作放棄地、後継ぎがいない、荒れ放題、バラバラな虫食いな土地はどうするの、となってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成です!。農地外国人に貸し出しは、良いとしても、後でいざこざがあると土地所有者も困るだろうし、日本の土地です。外国人に取得されたら、日本の国土失ってしまう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前から投稿していましたが 

やっとですね 多くの人が関心を 

示し始めて 動かざるを得なくなったのでしょう 多くの人がおかしいことは おかしいと意見を出すことが 政治を動かすのです 諦めず続けないとね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の日本人でも農地買えないのにどうやって買っているの?外国人の場合農地にホテル建てれたりして。目的外使用の厳罰化が必要でしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に不動産の所有権を認めてる今までの行政、政府が全て悪い。 

中国はそもそも所有権自体が無いし、外国は安全保障上から、外国人に土地の所有権を認めてない。 

 

沖縄のとある島が中国人に買い占められて、ネットで『ここは中国の領土だ』と世界中に流される始末。 

平和ボケしてる政治家や役人よ、早く動け。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで認めていた事自体が問題。日本人には補助金も出さず外国人には助成ふざけてる。輸出補助金までつけて単に外国人に外国輸出用コメを作る土地貸してるだけになっているところがあるのでは?。ふざけてるよ。農水省。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけでは無く、山林や水源地もです。又不動産の購入も税金をかけるとか、借りるだけとかするべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には厳しくすると言っているけど日本国籍を買った人物や法人として登記上でダミーの日本人を立てるなど抜け道は塞いでありますかね? 

規制とセットで抜け道があったら意味がありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイツら長らく雨降らず乾燥してる季節でも持ってきたダンボール燃したりするし取得だけでなく貸借も禁止にした方が良いと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地に関する問題はまだ、沢山ある。一つの規制としては間違っていないが、非居住外国人には高率の税をかけないとダメだ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年間150日農業に従事することが資格対象者。その基準は、田畑を見に行くだけで農業従事者でしょうか。やってます」と言えば合格。外国人に国土を売っては駄目です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけでなく、そもそも外国人が自由に日本の不動産を買える事自体、全面禁止に法改正を。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売却を希望する農地は国が買い取り、利用権だけ売るようにすれば良い。それが安全保障でしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現業官庁でなく、政府自身が、旧内務、法務、財務の官庁、内閣法制局も巻き込んで決めるべきことだろ。 

 

バッターボックスから逃げ出さんばかりの、目一杯腰が引けた対応。 

 

そんなに嫌なら、辞めちまえ。代わりはいくらでもいる。 

 

貴様らは何処の国の政治家だ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけじゃなく不動産全般。相互の国で不動産の取得が認められてない場合は、日本も認め無い。これ最低限のルールでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、農業委員会にはねられるだろう? 

一般人でも買えるように改正はされたが現実的には 

農業委員会の求める要件は簡単に満たせない。 

まさか賄賂で認めてた? 

日本人でも無理なのに。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に日本の土地を売るのは反対。国益に反することをされるかもしれないし安全保障上の懸念がある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、農地を継続的に管理することができない永住資格のない外国人にも、これまで国が農地取得を認めていたことに驚きました 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だって農地取得するの難しいのに、 

簡単に取得出来ていた事に危機を感じる。 

外国人の不動産の売買は、禁止するべき。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ? 

今まで短期在留で農地取得ができたの? 

厳格化は当然として、今まで取得できていたようであり愕然としますね。 

他にも首を捻ることがあったとしたら精査して、確実に厳格化してください。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も少しは反省しているのかな、米価高騰の責任は必ず取ってもらいたい。 

 

▲71 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が買い漁るから不動産価格が釣り上がってしまっているんです、日本の不動産全てに規制をかけて下さい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国人が日本の不動産を取得でいることが間違っている。不動産取得禁止の一択しかない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期でなくても、認めないこと。外国籍、帰化後10年は50坪まで。農地、水原地、要所は買えないことにしとくのが理想。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が所有できる不動産の制限を設けるべきだと思います。 

厳格な制限を求めます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金をいかに国民から吸い取るかという事に関しては長けてるくせに、こういった重要問題は後手後手。 

やるべきことの優先順位を考えろ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけではなく、日本の土地全般に制限が必要。帰化して一定期間の納税実績のある人でないと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけでなく外国人は全ての土地の購入はできなくしろ。すでに購入されてる場合は取得時の金額で政府、自治体が買い戻せ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけではなく、外国人に森林、島、水資源、土地を買えないようにしないと日本人が住めなくなっている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だけど、結局、裏に日本人や制度の抜け穴を指南するようなバックがついているだろうからどこまで効果が出るか。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農地は当たり前だし。 

他の土地や不動産物件ももっと厳しく取り締まれよ。 

遅すぎる。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人であっても取得は難しかったのでは? 

たとえ本気で農業をやりたいと思っていてもハード高かったよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期在留に土地・マンションの取得も禁止を。外国人の又貸しも禁止を!接収も含めないと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農地、水源、肥料、苗、種子。 

 

どれも利権や営利の対象。 

 

これを期に、きちんとお願いいたします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

認めていたことに驚き。外国人が日本の土地を所有すること自体を原則禁止にするべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の不動産の取得の基準と不動産の取得目的、運用、取得価格の提示記載、入国期間の税金納入証明、転売の禁止。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうか、外国人規制もいいけど、そもそも農地転用をもっと厳格化すべきではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替も早急な対応してくださいね 

特に国際免許が日本では有効じゃない国の人は門前払いで! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内すべての土地建物という発想にならないところに、立法する側の危機感のない下心ばかりの売国意識を感じる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国人に投資目的で土地買えるってのを全面禁止にすべきでしょ 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地って個人で売り買いできるんですか? 

日本人でも知らないのに、 

短期在留外国人が買えたなんて。 

 

▲68 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE