( 279213 )  2025/03/31 05:56:36  
00

引っ越しのため、新居前に停車していたら「緑のおじさん」に駐車違反切符を切られた!「自宅前・荷物の積み下ろし」でも罰金になるの? 駐車監視員に切符を切られた場合の“効力”とは?

ファイナンシャルフィールド 3/30(日) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ca4790787f9267c16259a53f5e2bf84e771629

 

( 279214 )  2025/03/31 05:56:36  
00

引っ越しの際に新居前で停車したら「緑のおじさん」に駐車違反切符を切られた疑問があります。

自宅前での荷物の積み下ろしも違反になるのか、駐車監視員の切符の効力について知りたい方もいるでしょう。

記事では、駐車の定義や違法駐車による罰則、駐車違反切符の効力について解説されています。

駐車違反の場合、駐車監視員が切った切符も無視できず、自宅周辺でも交通ルールを守って駐停車することが重要です。

(要約)

( 279216 )  2025/03/31 05:56:36  
00

引っ越しのため、新居前に停車していたら「緑のおじさん」に駐車違反切符を切られた!「自宅前・荷物の積み下ろし」でも罰金になるの? 駐車監視員に切符を切られた場合の“効力”とは? 

 

道路には駐車禁止区域があり、そこに「駐車」をしてしまうと道路交通法違反として罰金や反則金が科される可能性があります。 

 

警察官以外に、いわゆる「緑のおじさん」と呼ばれる駐車監視員に違反の切符を切られるケースもあり、この場合も警察官から違反を指摘された場合と同様の効力があるのか、気になる人もいるのではないでしょうか。 

 

本記事では、駐車の定義や違法駐車による罰則の内容、「緑のおじさん」に切符を切られたときの効力などを解説します。 

 

「駐車」とは、車両などが客待ち、荷待ち、貨物の積み下ろし、故障その他の理由によって継続的に停止することを指します。 

公道に車を停止させて、これらの条件を満たすと「駐車」となり、そこが自宅の目の前の道路だとしても、駐車禁止区間での駐車は駐車違反と判断されます。 

 

ただし、「貨物の積み下ろしのための停止で『5分』を超えないもの」「人の乗降のための停止」「運転者が車両などを離れず、直ちに運転できる状態」のいずれかに該当する場合は、「駐車」には当たらないとされています。 

 

駐車違反をした場合の罰則・反則金の内容は、違反の種類が「駐車違反」なのか、「放置駐車違反」なのかによって異なります。判断基準は、車の運転手が車から離れているかどうかです。 

 

駐車違反は、違反が指摘されたとき運転者が車内や側にいる状態で、現場で警察官やいわゆる「緑のおじさん」(駐車監視員)に車の移動を命じられたら、すぐ対応できる場合に駐車違反と判断されます。 

 

放置駐車違反は、違法駐車をしており、運転者がその場から離れていてすぐに移動の対応などができない場合に、放置駐車違反と判断されます。 

 

放置駐車違反と判断されると、長時間車を放置していて、警察官や駐車監視員によって「放置車両確認標章」という黄色のステッカーが貼られます。 

 

罰則や反則金の内容ですが、まず、駐車違反の場合、「駐停車禁止場所等」に駐車していたケースでは違反点数2点、反則金額1万2000円(普通車の場合。以下同)、駐車禁止場所等に駐車していたケースでは違反点数1点、反則金額1万円です。 

 

一方、放置駐車違反と判断されると、「駐停車禁止場所等」では違反点数3点と反則金額1万8000円、駐車禁止場所等では違反点数2点、反則金額1万5000円が科されます。 

 

 

駐停車違反の切符は警察官が切る場合と、いわゆる「緑のおじさん」(駐車監視員)が切る場合があります。 

 

駐車監視員は、警察署長から放置車両の確認事務を委託された法人のスタッフで、緑のおじさんは通称です。駐車監視員はみなし公務員として扱われます。 

 

駐車監視員が確認するのは「放置駐車違反」の車両のみですが、駐車違反の取り締まりについては公務員である警察官と同等の扱いとなります。駐車違反の切符を切ったのが「緑のおじさん」だったとしても、無視や撤回はできません。 

 

5分以上の荷物の積み下ろしや、運転者が車から離れて放置すると駐車違反となり、自宅の目の前の道であったとしても違反切符を切られる可能性があります。また、切符を切るのがいわゆる「緑のおじさん」だったとしても、駐車違反の判断が撤回されることはなく、無視することもできません。 

 

自宅周辺だとしても、道路標識などから駐車禁止区域にあたるかどうかなどの交通ルールを確認し、違反のない方法で駐停車を行いましょう。 

 

出典 

愛知県警察 駐(停)車違反の種別 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 279215 )  2025/03/31 05:56:36  
00

この掲示板では、引っ越しや宅配業者の車が駐禁取り締まられることに対する不満や疑問が多く見られます。

一部では緑のおじさん(駐車監視員)の取り締まりに対する疑問や不平が示されており、駐禁取られた場合の対処法や理不尽さについての議論が行われています。

また、駐車違反の制度や適用条件についての疑問や批判、制度の不公平さに対する不満も見られます。

 

 

(まとめ)

( 279217 )  2025/03/31 05:56:36  
00

=+=+=+=+= 

 

緑の方も警察の方も車に人が乗っていたら駐禁はとらないと思う。 

ただ 人がいないと 明らかに荷物の積み下ろしだとわかっても、駐禁態勢に入る。 

 

宅配業者さんなどが 2人で運ぶのはこの為ですね。 

 

また 緑の方がいる地域も決まっている。 

 

このようなエリアでの搬入搬出には、だれか1人必要です。 

 

▲337 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの手段は、明らかに荷物積み下ろしで長時間が想定される場合は、事前(1週間くらい前)に警察に道路使用許可を取ることかな。 

確かいち個人の都合でも取れるはず。あからさまに通行の邪魔にならなければ。 

例えば大きめの家具・家電など、チャチャっと運んじゃおうくらいでじかんがかかっちゃって、運悪く駐車違反切られたら、ダメもとで不服申し立てするしかないのかな 

 

▲217 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

時期柄でうちのマンション前にトラックが停まり、引っ越しが何件かありました。トラックが停まると確かに物理的に邪魔だけど引っ越しなら仕方ないし、お互い様なので別に気にしません。宅配便トラックもまたしかり。物流関係の社名入りトラックは大目にみていいんじゃない?と心では思っています。 

 

▲220 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、物流業界で荷物の積み下ろしの為の駐車が違反切符の対象になれば、配送業に人が来なくなって当たり前の事。実際に、会社の荷物を業者に持って行く時に道路に停めたら、駐車場に停めないと切符を切ると言われて駐車スペースに止めさせられて駐車料金をとられた事があった。こんな理不尽な事なら誰が配送業なんかで働きたいと思うのか? 

 

▲257 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容は正しいが問題は警察官によるその執行に色々と問題がある。 

長い運転経験から言うと、駐車違反は基本的に駐車監視員以外は住民のクレームが無いと摘発しない。 

我が家の近所の道は駐停車禁止だがパトカーが通っても注意も取締りもしない。朝の店への搬入に駐車違反が日常になっている道路では取締り等まったく無かったがクレームなのか一回だけ取締りをやってそれからは一度も見たことがない。 

この駐車違反取締は大いに警察の恣意的摘発になっている。 

 

▲123 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車運送業の自営業です。 

駐車禁止場所で引越の積み降ろしをする場合は、道路使用許可を取得しておきましょう。管轄の警察署か交番に行けば、許可証はすぐに発行されます。 

道路使用許可証があれば駐車違反の取り締まりされません。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのコインパーキングが全て満車とか近くにコインパーキング全く無い時とか仕事でどうしても路駐しなければいけない時がある 

もっとコインパーキングがあればと思う時が多々ある 

マンションとかも業務用車が止めるスペースを作れと言いたくなる 

警察の管轄によって違いがあるのか明らかに業務で止めてと分かる車はスルーしていく人もいる 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

元引越屋です。 

道路使用許可を取るという文面がありますが、道路使用許可の申請要件に搬出入はありますが引越は無いので、申請理由に引越と記載すると警察署によっては拒否されます。 

個人でやる場合は即日交付が出来る駐車許可証を取る方が無難かと思われます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え引越しの荷降ろしという理由があっても自宅前が駐禁だったら駐禁を取られてもやむ無しだし、免許所有者なら分かることですよね。 

 

こういう時は道路使用許可を取っておくなどの対策が必要ですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし引っ越しのため職場で借りてきたボンゴバンをマンションの下に停めて窓を下げて後ろのハッチを開けたままにしてカギだけは抜いて三階の部屋から荷物を出す準備をしてました。1時間程して下に降りるとクルマがないので最初盗まれたのかなとあせりました。しかし路面をよく見るとレッカーで警察署まで持っていかれてました。店に迷惑はかけれないので直ぐに引き取りに行きましたが何か釈然としませんでした。 

 

▲6 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新居前が駐車禁止場所ならば取り締まられても仕方ないのだけど、駐車監視員に言いたいのは明らかに所有者が分かる(店の前に店名が書いた車とか)のだったら『移動しないと取り締まりますよ』と声くらいかけたらどうよ。コソコソやって違反シール貼ったらフルダッシュで立ち去る監視員しょっちゅう見かけるよ。それにめんどくさそうな車はスルーしてるしね。 

 

▲305 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、安全で通行の邪魔にもならない場所に少し駐車しただけで駐禁切符切られては面白くないですよね。でも、もっとすごいのが名古屋にあります。そこは中日新聞本社の南側から東側にあるカーブで見通しの悪い道路なので当然駐禁なのですが、なんとその駐禁の標識に「新聞配達車両を除く」と書かれていて、いつも新聞配達トラックが駐車しています。事故防止で駐禁にしてるんじゃないんですよ!ノルマで切符切るための駐禁なんですね。あとは憶測ですが、「署員の不祥事をあまり大きく書かないで」というお願いで、新聞配達トラックだけ除外してるんだと思いますよ、信じられますか? 

 

▲52 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末、吐き気と腹痛で病院へ連絡し点滴と薬をもらい帰宅した。ですが駐車場が自宅から少し離れており駐車場に入れようとしたら腹痛、、。このまま、自宅までなんとか持つか、、ギリギリで間に合いましたが10分ほど自宅前にハザードをつけて駐車。その間におじさんきたらしく、しっかり駐禁とられました。止めた方が悪いのですが、コロナの頃、子供が高熱、病院へ行く為車を自宅前に移動していた時インターフォンが鳴り警察官がこの車はオタクの?と聞かれて、子供が高熱で病院探しているところです!と告げたら、あー、そうでしたか、病院見つかりそうですか?と反対に心配されました、、。止めてるのが悪いのはわかりますが、インターフォン鳴らしてくれれば、、せめて、、 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家の前とは言え、駐停車禁止の道路に停めて違反切符を発行されたのなら。それはドライバーの落ち度でしょ? 

世の中の全てが自分の思い通りに成るわけじゃない。 

ちょっとくらい良いじゃないか!て言う人も居ると思うけど、一部の人の我儘が無法状態にもつながってしまう。良い例は駐停車かな? 

通路や駐停車禁止エリアに停める事で他の車の邪魔に成るのに一台が停めると次々に停め始める。結果「狭くて通れない」等のトラブルに成る。 

住宅街は様々な事に気を付け無いと思わぬ事で、ご近所トラブルに成るから気を付けましょ! 

 

▲48 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

「運転手に言われても・・・」って事が殆どだと思う。 

引っ越し業者が訪問見積するなら道の状況も確認してるはずです。 

 

「ドッキング必要だから追加料金」とか「車入れない道だから台車で延々と運ばなきゃいけないので別料金」とか言われた人も居るでしょう。 

 

緑色人が徘徊している場所も同様に荷主負担で対策するようにした方が良いと思いますよ 

 

少なくとも運転手負担はおかしいし、引っ越し業者負担も微妙 

そういった場所に引っ越す荷主負担で・・・ 

嫌なら荷さばき場用意してくださいって事で、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前足に障害がある妹を実家まで送った時障害者用駐禁除外を掲示していましたが 

みどりの親父どもがここは停車禁止場所になるから直ぐに移動させろと言われた 

停車した場所は確かに本線に進入するための細い道路がありましたが停車した場所には段差がなく妹を下車する時に安心して下車出来る場所 

移動はしましたがみどりの親父の車も同じ交差点内 

なんか腹が立つので貴方がたの車も交差点内ですよねと言うと逃げるように立ち去りました。 

パトカー等の緊急車両でない嫌味で写メをとりましたがね 

 

▲57 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、訪問介護の事業者のクルマ(軽自動車)が数台、近隣の路上に止めている。しかも「よりによって、そこ?」という交通の要所と言っていい地点に堂々と天下御免よろしく止めているのでモヤっとする。 

介護する人は健常者なのだからもう少し配慮して止めなさいよっていつも思ってる。一度、あまりに酷かったので警察に通報したら、「貴方も将来お世話になるかもしれないのだし、大目に見てあげられませんか?」って意味の分からないことを言われて言葉を失ったね。仕方がないので当該車両に「路上駐車許可を得ていることは分かっているが、貴方は健常者でしょ? それにこの地点はこれこれしかじかの理由で交通に与える影響が甚大なので、別の地点(おすすめの理由も付記)へ止めてもらえませんか?」と書いたメモを付けて置いたら、それ以降その場所へ止めるようになった。やってみるもんだね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

京都伏見区の娘の引越しの最中、不動産の退去の立会い時間が急遽変更になって少し車を離れた所、駐禁のシール貼られました。ほんの10分位です。最寄りの警察によると、緑服の人が貼ったとのこと。車の中にはダンボールが積まれ、県外ナンバーからも引越し最中とは明らか。車も人通りも少ない2車線道路の路肩。もっと他に取り締まる事はあるでしょうに…。 

 

▲82 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越しで積み降ろしをしてるところなら見りゃ判るだろうに、声かけもせず5分過ぎるまで待って切符切るんですか 

 

なんか感じ悪い所に引っ越してしまいましたね 

 

高い確率で近隣トラブルに巻き込まれる予感がします 

 

解釈の違いかも知れませんが、運転者が5分以内に車に戻れる場所にいて、かつ直ぐに移動出来る状態なら、停めっぱなしでなければ違反にならないのでは? と思っていました 

 

▲44 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし自宅前で車がエンジン故障して夜だったので自動車屋も営業外だったのでやむなしで一晩止めたら翌日の朝に駐車違反のステッカーが貼ってあった。車屋に故障の証言をしてもらっても覆らなかった。その代わりハガキが来るまで無視をしたら違反金のみで行政罰は無いからと助言をもらった。 

 

▲21 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車監視員の手順 

 

①:放置駐車車両の現認、写真撮影 

➁:携帯端末に放置駐車場所の住所、違反名などを入力、プリンタでステッカー発行 

➂:ステッカー貼り付け後再度写真撮影 

 

要するに写真2枚とステッカー貼り付けが終わらないと放置駐車違反は成立しません 

➂のタイミングでも撮影前にドライバーが帰ってきたらギリセーフです 

写真にドライバーが写っていたら放置じゃないとみなされるから 

 

まあ、この記事の事案がどうなのかは別として 

 

緑のおっちゃんが自分の車の前でなんかやってるのを発見したら、とにかくダッシュで最後の写真撮影を終える前までに戻る事(笑) 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緑のおじさんに駐車違反切符を切られた 

駐車監視員は、切符を切りません 

駐車禁止の標章を貼られたと言う事でしょう 

 

監視員も警察官のバカではないので 

違反にならないものを取り締まりません 

取り締まりを受けたと言う事は違反したと言う事です 

短時間だのと、言いたい事はあるでしょうが 

言ったところで違反がなくなる事はありません 

これは運送業もです 

当たり前に道路に停めて配達していますが違反です 

対策するのは自分自身です 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職安の仕事の紹介の中で,宅配便の助手席に座るってありなんだろう?と不思議だった。先日宅配業の方配達中に駐禁取られたとあった。 

そのための仕事もあるんだと驚いた。宅配業の駐禁取られてたら仕事にならないでしょ? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

切符を切られたら一旦は諦めて反則金は納付 ただ警察署には絶対出頭しては 

行けない。反則金だけ納付する 出頭すると反則金+免許書減点(駐車違反)が適応される 高齢者雇用の為に法律を理解していない人が取り締まる自体が論外 もう直ぐ高齢者の仲間入りだが 老 害に成りたくないと常に思ってる 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず不平等この上ない。警察が指定した取締区域以外では取り締まらない。住宅街で6m道路のこちら側は取締区域。反対側のブロックは区域外。向こうの駐車違反も取り締まれと言っても区域外だからと言って取り締まらない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お引っ越しの際、自宅前の道は私道公道どちらかな? 

私道ならば基本、警察はノータッチ。 

公道ならば、例え自宅前であっても駐禁は駐禁、少し位や自宅前だからは甘えすぎ。 

もし必要ならば警察に「道路使用許可」を申請すれば? 

場合により認められんかも知れんがね。 

それはそれで警察に訳を話し、丁寧にご相談下さいませ。 

引っ越しも、お金を払い全て業者へ一任ならば、それは業者の責任の範囲。 

しかし、自ら費用を節約し、自らの力で引っ越しする場合、それ位の努力はしましょうね。 

費用をケチるなら、そればそれなりに労力は必要です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさん達が軽自動車で巡回してるのを見かける事があるけど、取り締まり中は自分達の車も無人になるからいつも、不平等だなぁ~と感じるし、駐禁取られたドライバーを気の毒に思ってます。 

 

▲98 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

パンクで停車して荷台のジャッキと三角表示板探してる間に素早く駐禁切ったミドリムシがいた。勿論撤回はされなかったので追い込んでやった事はある。 

 

▲66 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

あの人達に何を言っても、確実にアウトな判定なタイミングから始めているので覆ることはない。5分、ストップウォッチで計って、はい駐禁一件!しかもペアで確認し合っています。 

駐禁の標識が判りにくく、初めての所なら何処から何処までか判りません。そういう時には不動産屋か大家か確認しといたら良いんじゃない? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配達に来てどこにも駐車場所が無く配達先が厄介な建物だったり 

宛先情報が間違っていたり、面倒な人だったりして 

タイムオーバーになったら悲惨 

おまけに時間指定して不在とか、再配達させられるとか・・・ 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな配達か分からんけど 

5分以上、車を動かせない状況を 

緑のおじさんがいる都市部でやるのはなぁ 

 

駐禁に限らず業務上の反則金は、 

十分な対策を講じたことを証明できた場合を除いて、企業持ちにして欲しいけど 

あと金額の大幅アップと 

駐禁はまだマシやけど、過労運転とか、タイヤ溝ツルツル(整備不良)、過積載とか 

死ぬのは一般車… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住居などに引越しなどのため道路に駐車すること、社会通念を鑑みず杓子定規に取り締まるのは如何なものか。警察内部方針は柔軟性があると聞いているが。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今の時代荷物の積み下ろしが5分っていうのが無理がある。タワマンで駐車場確保できてたらええけど、そうじゃなかったら、高層階の場合エレベーターの都合で5分以上余裕でかかるからな! 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

助手席に人を座らせドラッグストアの前で長々と駐車する車は見逃して 

原付に切ってるのはどうなの? 

JR兵庫駅北側のこと。 

ここはパトカーやバイクの警官が取っても無関心。 

駅前交番に取り締まったら?と言いに行ったら110番通報が入ってないから出れないと言われたけどね。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りからしたら、駐禁にあたらないからと言って自転車専用通行帯を路駐で塞ぐのはやめてほしい。 

都会だと路駐だらけで、結果自転車は専用通行帯を走行できない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緑のおじさん達は、取り締まりするのに 

ご自身達も駐車違反区域に車を止めていますよね。この行為を動画撮影していたら 

めっちゃクレームを言って来ました。 

緑のおじさん達も駐車区域外に駐車せずに 

取り締まりするべきだと言いたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に警察署に事前申請しとけば良い話ではないのか? 

記事には一切触れられていないが。 

後は緊急の事態でやむを得ずの場合は 免除だったはず。(命に関わる等) 

 

もし違反で認めず裁判移行の場合はどうなるんだろうね??(負けたら前科一犯、を掛けてもする信念がある人) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越しで長時間止める必要があれば、最寄りの警察署で「駐車許可証」というものを申請すれば良いと思います。 

 

 

そうすれば気兼ねなく止められますね。 

とかまで書いてくらたらためになるのになぁ…。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが、室内カーテンを閉め切って違法駐車してるのに監視委は、窓を叩いて乗っているかいないか確認もせずに見過ごすのは納得いかないです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だからね日本経済は無くなるの、 

道交法改正しないとね、 

警察官もガチガチの取締りすると社会が崩壊するの知ってるから 

やる気が無くなるよ 

行き着くところ政府の責任は当然。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の引っ越しとかだと近くの交番で道路の使用許可が貰えた気がする、自分はリフォーム業で交番に許可貰いに行ったらすんなりと貰えました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緑のおじさんは作業するために道路に駐車するのはいつも疑問に思います。足が悪いわけでもないのでキチンとパーキングにとめてから作業してほしいです 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新居での引っ越しなど時間を伴う場合は管轄の警察署に道路使用許可を申請して許可書あれば駐禁になりません、いくつか条件ありますが、参考まて 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人が敷地に半分入った状態で玄関塞いでいて迷惑だったので警察呼んだら「私有地にかかっているので検挙できない」って何もしてくれず、同じことをうちへの来客がやってたら緑のおじさんに上げられて、流石に警察に殴り込んだわ(笑) 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの制度、 

加齢で仕事に就けなくなった高齢者と 

その高齢者の票が欲しい政府の 

利害関係が一致して出来た制度でしょ? 

そりゃ恣意的に運用するに決まってるよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>引っ越しのため、新居前に停車していたら「緑のおじさん」に 

 駐車違反切符を切られた!「自宅前・荷物の積み下ろし」でも 

 罰金になるの? 駐車監視員に切符を切られた場合の“効力”とは? 

 

 で、誰が切符を切られたの? 引っ越し業者のドライバーでは無いとして 

 引っ越しした本人(本人のクルマ)ですかね? 

 「緑のおじさん」が切るのは駐車違反切符ですね。 

 これ、実際はドライバーが誰かわからないので 

 クルマの持ち主に課せられる制度ですよ。 

 なので持ち主が違反金(罰金でも反則金でもない)を納付します。 

 それに、持ち主が運転免許証を持っているとは限らないので 

 違反点数の制度もありません。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

緑の人は、車を選んで駐車違反切符を貼ります 

反社や逆ギレしたら何するか分からない人が乗ってる可能性が高い車には何もしません 

その後の報復が無さそうな車にしか貼りませんよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

緑の爺たちは元警察官が多い。検挙数で契約継続があるから無理やり探すのね。一度 自分達の白い軽自動車を路駐に5分以上止めて歩いているので、警察に電話したら反応なし。改めて管轄署に電話して文句言ったらすぐに来て駐車禁止違反を切らせた。いい加減な話 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

放置駐車違反なら、放置違反金の納付書を待った方が良いでしょう。点数が引かれなくて済みます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

杓子定規と言われても勝手にその場で判断したら大変なことになるからな。どうしても有無を言わさない事になってしまう。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

0点の記事。 

 

そもそも引っ越しなら駐車許可が(条件を満たせば)下りるから事前に警察署に申請すれば駐車禁止は切られない。 

費用も0円だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緑のおじさんは、仕事を淡々とこなすだけなので抵抗しても無駄です。 

事前に警察署で、道路使用許可をとれば問題有りませんが、狭い道路では許可は出ません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの人たちは本気で仕事する場所とか時間が決まったいるのか、ただウロウロしているだけで駐禁取らない時が多すぎる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「緑のおじさん」看護師が、患者を整骨院に介助し入ったら、切符の用意している。道から中が見える小さな整骨院での出来事。すぐ看護師に声をかけ危機一髪、災難は人から…切符のノルマがあるのでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緑の人達もう少し頭使って仕事してもらいたい。ビル前の宅急便とかの車に時間使うなら繁華街とかの車にどんどんやれば良いのに…住宅街に1台停まってても誰も困らないだろ… 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

引越しの荷物を下ろしているのは緑の人も分かっているはず 少しは大目に見てあげてたらどうなのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも違反だと取り締まるからモメるんだよ。引っ越しや宅配業者はスルーして悪質な駐車違反だけを取り締まりゃいいものを。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その引っ越し先、要注意です。 

ご近所さんが通報しているはず。 

日常的に住民監視しているめんどくさい隣人がいるかもしれない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車内の運転席に乗車したまま、5分以上客待ちしたら、どうなるのか? 

説明されていない記事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくり弁明通知書待てば良い。反則金振り込んだらお終い。慌てて警察行ったらもれなく点数引かれる。変な制度。 

 

▲58 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに配送中のトラックにも駐車禁止の切符を貼ったりするのはおかしいのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律では 道路使用許可が必要ですが 

引っ越し 許可取ってるの見ないね  そこまでやるか  

宅配便でも 優しくない そんな日本悲しい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅前だからと当たり前の様に乗り降り荷物の積み下ろし 

はたまた洗車までする奴が居るからな 

自宅駐車場で済ませよと 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー の記事を信用してはいけない。5分以内荷物の積み下ろしだろうが直ちに運転できないものは取締の対象になる。 

この著者を出禁にしろ>Y!ニュース 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンかけっぱなしも多い 

郵便配達も 

宅配牛乳などもエンジンかけっぱなしで駐車してる(集合住宅などでも) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「緑のおじさん」と呼ばれる駐車監視員に違反の切符を切られるケースもあり 

 

切符を切る権限はありませ…… 

ウソの記事は書かないで。監視員は、駐車禁止標章を貼るだけだよwww 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽かもしれませんがルールはルールです仕方ありません、教習所で必ず習います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

緑のおじさんが取り締まるのは仕事だから仕方ないとして、緑のおじさんがチャリンコで歩道走ってるのが気に食わない。それも道交法違反やろ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この監視員なる緑のおじさんちょっと人情味ないな。引っ越し分かってるでさょうし他の通行に支障きたさなければ。請負業者見たいな奴だな。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民の車には貼るけど飲み屋街に停めてるややこしい人の車には貼らないのが腹が立つ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緑のおじさんもノルマがあるのか引っ越し業者にも宅配業者にも容赦ないね。 

違反するほうが悪いと言われればそれまでだけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある地域では緑のおじさん方は車で来られて、 

駐車禁止箇所に駐車をして取り締まりを行っている現状です… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうエリアならこちらも法規武装が大切。 

警察署で許可証を出してもらえばいい話です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国道の片道一車線の渋滞時に停めると、監視員が危ないから切られないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路で運転者が居ない駐車して違反にならんなんて絶望的にムリ 

敷地内に止めるしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「引っ越しのため、新居前に停車していたら「緑のおじさん」に駐車違反切符を切られた!」 

の部分についての記事は何処にある? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車のキャリヤカーを止めて片側の道路を通行止めしているのは迷惑。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家の前に駐禁取りに来るって、なんか騒がしそうなとこだな。住まいとして、どうなんだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新居?新築住宅でしょうか? 

自家用車がないから駐車スペースは作らなかったのでしょうネ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

路上駐車しないといけないって新居に駐車スペースは無かったのかな? 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緑のおじさんは高級車も外車も平等に切符を切ってくださいね。てか警察も平等じゃないし。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>(駐車監視員)に車の移動を命じられたら、すぐ対応できる場合に駐車違反と判断されます。 

 

何言ってるんだ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金と反則金の違い、標章と切符の違いもわからない奴の記事よく出せるな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の土地なら切られないよ。 

家の前は自分の土地だと主張すればいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越しねえ。あらかじめ、最寄りの警察署で道路占用許可を取得していればよかったんだよ。知らんけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車禁止場所には標識が設置されている! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達のトラックまで取り締まりするから、タチが悪い連中だよね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が法案とうした最低の法案日本の国会議員は国民を痛めつけるために存在する大変おめでたい国家   (笑)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緑の方が違反切符を作成したの? 

その行為事態が犯罪じゃないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作られた記事まる出し。自宅前でも常識の範囲なら切符は切らない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE