( 279228 )  2025/03/31 06:15:47  
00

大阪市内モーニング最安値は『250円』倒産相次ぐ喫茶店 経営苦しくても続ける理由「笑顔が売り上げ」

関西テレビ 3/30(日) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc4404ee1b2612c837e7f76f5dc593b52398275

 

( 279229 )  2025/03/31 06:15:47  
00

喫茶店業界では、コーヒー豆の価格上昇などが背景にあり、倒産が相次いでいる状況が報じられている。

大阪市内で最安値のモーニングを調査した結果、喫茶Yという店がコスパ最強のモーニングを提供していることが明らかになった。

一方、コーヒー豆の高騰などの影響でモーニングを提供する店も減少しており、喫茶Yなど数少ない続けている店も存在する。

さらに、秦アナウンサーが最安値を求めて、日本一安い喫茶店とされる「喫茶マル屋」を探したが、店が休業中であることが判明。

喫茶Yや喫茶マル屋など、地元で親しまれる喫茶店に対する人々の思いや愛着が明らかにされている。

(要約)

( 279231 )  2025/03/31 06:15:47  
00

最安値のモーニング 秦アナが調査 

 

コストなどの増加も背景に、いま倒産が相次いでいる、喫茶店業界。 

 

そんな中で、お得な「モーニング」をどのように提供しているのか、そしてなぜ続けているのか。 

 

現状に迫るため、大阪市内で一番安い「モーニング」を「おっカネ~NEWS」で独自調査しました。 

 

コーヒー豆の価格が倍に 

 

今、喫茶店の倒産が相次いでいます。 

 

帝国データバンクによると、この1年で倒産した喫茶店やカフェの数は過去最多になる恐れが!まさに、おっかねえ事態に… 

 

中でも、その8割以上が“町の喫茶店”なんです。 

 

【百年コンサルティング株式会社 チーフエコノミスト 鈴木貴博さん】「基本的にはコーヒー豆の価格が高騰していて、コーヒー業界は大変なんですよ。特に2024年がその前の3年間と比べると、コーヒー豆の価格が倍になってます。 

 

気候変動で主要な産地であるブラジルで干ばつが続いたとかね。インドネシアの方もちょうどコーヒーの収穫時期の天候が悪かったとか、そういう話が続いて。2050年ぐらいになると、コーヒーが採れる耕地面積が今の半分になるんじゃないかって予測されてるんですね。 

 

今とはケタの違うような価格感になってくる時代がいずれ2030年、40年代でやってくるでしょうね」 

 

聞き込み調査 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「大阪の喫茶店の実態を知るため、最安値のモーニングを調査していきます」 

 

まず向かったのは、大阪屈指の喫茶店激戦区「中崎町」。ちなみに、専門家の予想金額は… 

 

【百年コンサルティング株式会社 チーフエコノミスト 鈴木貴博さん】「大阪の最安値は、たぶん350円じゃないかと思ったんです」 

 

なかなか おっカネ〜金額ですが、果たしてどんな調査結果が出るのでしょうか? 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「今の喫茶店のモーニングの価格を調べていまして、どこかお安いところ知らないですか?」 

【街の人】「安いって、今みんなおんなじぐらいちゃう」 

【秦令欧奈アナウンサー】「同じくらいといいますと?」 

【街の人】「片手。500円。だいたいそんなもんやわ。ニューMASAっていうところとか。文枝師匠なんかが来とったんや。一緒にコーヒー飲んだり」 

【秦令欧奈アナウンサー】「今は行かないんですか?」 

【街の人】「今はもう、午前中はたぶん閉めてると思う」 

 

 

モーニング控える喫茶店も 

 

ほかの人にも喫茶店について聞いてみると…。 

 

【街の人】「喫茶店やってるんですよ。人員不足のためモーニングは控えてて、ランチからの営業になっているんですけど」 

【秦令欧奈アナウンサー】「お店の名前は?」 

【街の人】「喫茶マリンカ。ウチで元々モーニングは450円とかで、500円に変えて、やめちゃったんですけど」 

【秦令欧奈アナウンサー】「コーヒー豆やっぱ高くなってますか?」  

【街の人】「なにもかもですね」 

【秦令欧奈アナウンサー】「モーニングをやめられた理由は?」  

【街の人】「なかなか単価が取れない。6時半とか7時からお店開けて、時間・労力になかなか見合ってこない。モーニングが一番厳しかった」 

 

モーニングをやめる喫茶店も多い中、名前が多く挙がったお店が… 

 

【街の人】「喫茶Y」 

【街の人】「喫茶Y」 

【街の人】「喫茶Yとかですかね。コスパ的に考えると、そこが一番かなと思いますね。とにかく量が多いです。毎回死んだ顔をしながら食ってました」 

 

お得なモーニング 

 

喫茶Yのコスパ最強モーニングとは?店内に入ると、早速驚きの光景が… 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「これ頼んだんですか?量が多いという噂は聞いていたんですけど、想像を超えてきますね。食べきれるんですか?」  

【客】「頑張ります」 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「一番安いやつですとごはんモーニング、パンモーニングがそれぞれ800円ということですが、ごはんモーニングの方が量は多いですか?」 【店主 貴島千里さん】「量の問題じゃないです。ごはんが好きだったら、ごはんにしたらええし」 

【秦令欧奈アナウンサー】「ごはんでお願いします」 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「メインがもう1個出てきた。ごはんモーニング、お肉とハムエッグ、スパゲッティ。メインが2つですね。そしてお味噌汁と副菜が2品でコーヒーも付いて、これで800円。忘れていただきたくないのは、これはお昼じゃなくてモーニングです」 

 

実際に食べてみると… 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「いただきます。白菜とほうれん草の和物。実家で食べた味って感じがします。美味しい」 

【店主 貴島千里さん】「『実家に来たみたい』ってみんな言うねん。おかんと思ってください」 

【秦令欧奈アナウンサー】「おかんです、もう。安心できる空間が売りってことですね」 

 

 

「楽しいから」 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「完食いたしました。ごちそうさまです。僕がさっき食べたごはんモーニングですと800円ですから、コーヒーの値段抜いたら、他で300円でやってるということですよね?」  

 

【店主 貴島千里さん】「みんなが言うねん『これは値段おかしいで』って。お金的には儲からないんです。『おばちゃん値上げしてもええやん』とか言うけど、値上げしてみ、絶対文句言うねんでみんな。あたし50年やってるんだよ仕事。私の利益はないわけ。お客様に提供しすぎて」 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「それでもなんでやり続けてるんですか?」  

 

【店主 貴島千里さん】「楽しいから。だって楽しいじゃない。お若い方とお話したりね。ニコニコ笑ってね。『いやー、お母さんおいしかった。また来るね』って帰ってくれる。それが私の売り上げやから」 

 

350円のモーニングとは 

 

確かにコスパ最強だった喫茶Y。お母さんと別れ、最安値のモーニング探し再開!すると有力情報が… 

 

【街の人】「大国町駅の交差点角にあるもみの木。ホットコーヒーのモーニングだったら350円。アイスコーヒーは400円でやってます」 

【秦令欧奈アナウンサー】「むちゃくちゃ安いですよね」 

【街の人】「モーニングとは違うんですけど、ミックスサンドイッチが何か安心する味なので、よくランチでも利用してて、それが大好きです」 

【秦令欧奈アナウンサー】「今、喫茶店の倒産数が過去最多になろうとしていまして…」 

【街の人】「さすがに350円のモーニングは安すぎるなと思うので、潰れられるよりはちょっと上げてもらっていいけどな。なくなるぐらいだったら」 

 

早速、大国町へ。専門家が予想する最安値と同じ350円のモーニングとは。 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「ありました、こちら『もみの木』さん。ですが、店内満席ということで、取材は難しかったです。メニューは撮っていいということだったので、モーニングサービス。トースト玉子付きで350円でございます」 

 

ちなみに、安心するお味のミックスサンドは600円でした。 

 

 

「『休業させていただきます』とあります」 

 

するとここで秦アナウンサーから提案が。 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「一旦携帯で最安値を調べてみてもいいですか?ネットも頼る現代人なので。『大阪 激安 純喫茶』。なんとコーヒー160円、カレーライス250円と書いてあります。恐らく日本一安い喫茶店。これが本当ならば間違いなく最安値。西成区で喫茶マル屋というお店です。伝説の喫茶店行きましょう。ほぼ自動販売機の価格ですね」 

 

ブログの情報を頼りに、伝説の喫茶店があるという商店街へ。 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「この辺ということなんですが。ありました喫茶マル屋です。すごい雰囲気。レトロの中でもレトロを極めし喫茶店という感じがする。 

 

あ~!『休業させていただきます』とありますね。また再開するのかは分かりませんが、とりあえず今は休業してるということですね。でもやっぱり安かったのは間違いないんだと思います」 

 

マル屋を知る街の人 

 

いったん近くの玩具屋さんに聞き込み調査をする秦アナ。 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「マル屋っていう喫茶店があるじゃないですか、あちらはやっていないですよね?」 

【玩具屋】「もう辞めましたね、1年半が2年か。もう主役さんがおらんわ」 

【秦令欧奈アナウンサー】「店主さんがお亡くなりになったんですね」 

【玩具屋】「よう流行ってたで。今、そんな喫茶店ないわ、どこにも。もったいない」 

 

道ゆく夫婦にも、『マル屋』について聞いてみます。 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「ここのモーニングの価格が知りたいんです」 

【街の人】「やってないわ」 

【秦令欧奈アナウンサー】「コーヒーとパンに付いておいくらでした?」  

【街の人】「160円」 

【秦令欧奈アナウンサー】「なるほど、コーヒーだけで160円だと思ってた。モーニングが160円です」 

 

「そこ。250円」 

 

日本一安かったであろう喫茶店があったこの町なら、何か有力な情報が得られるかも。ということで、聞き込み再開。 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「ここら辺でお安い喫茶店ご存知ないでしょうか?」  

【街の人】「そこ。250円。四つ角を左に曲がったところに『白』いう喫茶店あるわ」 

【秦令欧奈アナウンサー】「モーニングの値段を調べているんですけれども… 」 

【街の人】「モーニング入って250円」 

 

聞いた情報をもとにさっそく行ってみることに。 

 

【秦令欧奈アナウンサー】「白!雰囲気がありますね」 

 

 

( 279230 )  2025/03/31 06:15:47  
00

これらのコメントからは、個人経営の喫茶店が安い価格設定やサービス精神によって続けられているが、それが採算度外の経営や家族経営などの要素も含まれていることが多いようです。

また、高齢の店主や家族経営による価格破壊の影響や、コスト増や様々な要因により経営が困難になっている喫茶店も多いようです。

一方で、価格破壊が労働対価の低下や周辺店舗への影響をもたらす問題であるとの指摘もあります。

地域によっては、伝統的な喫茶店文化を守りたいとする声もありますが、経営の難しさや価格設定の問題が根本的な課題として取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 279232 )  2025/03/31 06:15:47  
00

=+=+=+=+= 

 

採算度外視でやってるお店や、客がほとんど入っていないのに潰れないお店の多くは、店舗が持ち家で、家族経営だときく。 

それだけ家賃と人件費の有無の影響は大きい。 

とはいえ、これだけ何もかも値上げが続く今では、家賃と人件費だけでなく、店側の利益を犠牲にしたサービス精神による面で成り立っているように思う。 

このようなお店でサービスを受ける場合は、感謝して残すことなくありがたくいただきたい。 

 

▲1179 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが全国の展開してしまい、24時間や早朝から開いている。そこにはソーセイジマフィンコンビというものすごく安いセットがあり、私は旅行をする時多用している。このコストパフォーマンスにはなかなか勝てない。むしろ私は名古屋のモーニングのようなすこし豪華なモーニングセットをそれ以外の選択肢にしている。厚焼きのトーストはうれしい存在だ。 

 

▲87 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

大手チェーン店との違いは値段だけでは無く 

個人店は色々なそのお店の色が有る。 

それが面白いし、日本の文化にも繋がる。 

現在の都会を中心に大手や外資のお店ばかりになる事は日本の文化を欧米化して行く行為だと思います。最近は行政もこうした大手や外資企業と組み出している。 

誠に遺憾な事だと、国民として声を上げます。 

 

▲54 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営の喫茶店、とういう文化自体が主に昭和に開業してて店主さんも70代以上という感じ。若い人が開業したり引き継いだりもしてるけど、大抵はオシャレなラテ、スイーツ等を出す禁煙のカフェ。これから物件を買ったり借りたりして純喫茶をやれるかといったら厳しい。寂しい気もするけど仕方ない事かもしれません。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーの立場からは安いサービスを受けられるのはありがたいと思うが、最近は本当にそれが良いことなのか疑問を感じるようになった。もし採算度外視で損失分を年金などで埋め合わせをしているようであれば、あらたな産業や雇用創出の機会を奪ってしまっているようにも感じる。地元と繋がりや生きがいであるとしても適切な価格設定は必要だと思います。 

 

▲530 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

景気のいい昭和の時代は喫茶店は儲かるからと家の近所にも沢山あって、母に連れられたどの店も扉を開けるとシックな店内に広がるコーヒーとバタートーストのほんのり甘い良い香りが子供ながらに好きだった。 

バブルが弾けたり若者向けのチェーン店の台頭もあり喫茶店離れが顕著になって、近所でも個人経営の店が殆どなくなってしまった。 

店主の高齢化やコーヒー豆の高騰で経営がしんどい時代だけど、昭和レトロブームで若い世代に話題になって盛り返した店もあるから、カフェではない日本独特の喫茶店文化は続いて欲しいな。 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

異論はあるだろうけど、喫茶店については大雑把に言えば西高東低で、名古屋や大阪など西の方が充実しているように思う。特にモーニングについてはだいぶ差がある気がする。 

 

最近、埼玉から地元の高松に引っ越して来たけど、ここも個人経営のいい感じの喫茶店が結構あるのは嬉しい。 

商店街にも昭和レトロな渋いお店もいくつかあるし、郊外にも充実したモーニングやってるところが多くて結構客も入っている。 

 

前にいたところは都心のターミナル駅まで電車で30分ちょっとくらいのところだったけど、コメダや星乃珈琲、スタバといった全国チェーンの店ばかり。東京でも下町なんかは落ち着いた雰囲気の喫茶店がまだ残っているけど、都心や郊外はチェーン店や小洒落たカフェばかり。 

 

まあ単価の割には回転率の悪い商売だから、近所の行きつけの喫茶店で朝からモーニング、っていうのも難しい地域がだんだん増えてくるんだろうな。 

 

▲220 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の喫茶店8店舗の内6店舗が、ここ10年くらいで閉店しました。残りの2店舗は夜にお酒(カクテル)を出す店だからなのか営業が出来ています。ホットコーヒー1杯440円ですが、モーニングだとトーストとサラダにゆで卵が付いて660円。2店舗とも同じ値段。カラオケも導入して、夜は喫茶店なのか微妙ですが、頑張ってほしいものです。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうお店を息抜きの場として大切にしてきたお客さんからしたら、続けられなくなられたほうが困るだろうし 

そういうお客さんはこのご時世仕方ないと理解もしてくれるだろうから100円200円値上げしても全然行くと思うけどね 

 

無理せずどこかで値上げの決断をしてでもなんとか続けてほしいね 

 

▲119 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの喫茶店の経営は難しいだろうね。 

 

私見だけど、昔の日本は貧乏で、家も質素だったから居間の代用品だったと思う。だから、一般家庭との差別化で調度品等にはこだわっていた。 

 

また、日本は貧乏になってきたようだけど、昔とは次元が違う。珈琲も珍しく、高価だった。 

 

時代背景が違い、ニーズも違うから、存続が困難なのだと理解しております。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のデフレ下で、コストカットや無償サービス拡大が 

即ち企業努力で庶民の味方 

…だと思っていた時代と今では全然違いますから 

結局単価抑えすぎて賃金上がらない原因を作ってるのであれば 

もう必要以上に安いサービスは歓迎はされないですよ 

お客さんが喜んでいるのはいいですが、 

今はむしろ喫茶店の店主と従業員が喜んでほしい時代です 

そうするともっと妥当な価格設定というのはあると思います 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうお店がまだ残っているのは嬉しいし、訪れたい気になります。確かに無理せずにという気持ちにもなる。土日の朝にゆっくりコーヒーを嗜みたいとき、ローカル色のあるお店の方が何故か落ち着く。そんなお店がただでさえ減っているから、皆さん頑張って欲しいと思っているでしょう。 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

照明やエアコンをつけて快適なソファーに座らせて数百円でお客に快適な食事やサービスを提供出来る時代ではなくなりました。 

250円だ500円だでは野外で立ち食いをさせるのが精一杯の金額でしょう。 

コンビニの小さくて味気ないサンドイッチが300円以上でおにぎり一個で180円以上の時代ですから最低でも外食で満足するには 1000円以上支払わなければお客も経営者も満足できるようなサービスを受けられないし 提供もできないと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産と言うと印象は悲観的に成りますが、実質は負債を抱えてと言うより利益が出ない事と高齢化などでの撤退が多いのではないでしょうか? 仕入原価だけではなく電気代も高騰している実情では仕方が無いかとも思います。 

利用者も家計の支出が増え、今まではゆっくり喫茶店と言う層が利用を控え始めてるのかとも思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力で利益を確保できていないところはどんどんと辞めたほうが良いと思います。経営者の収入は喫茶店からではなく、年金からみたいなものもありますし、それだと若い世代は太刀打ちできない。 

有名人や芸能人が来て、250円安いねぇ~とか言いつつ、別で頑張ってねって100万円渡してくれてるのはよく聞く話なので、そういう寄付のようなもので成り立っている場合はいいと思います。 

 

定年迎えたら喫茶店をやりたいって人がたくさん参入したから、それが単につぶれてるだけかもしれませんが。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒー豆の先物価格は半年前の1.5倍、2年前の2.5倍、コロナ前からは4倍になっている。一時的ではなく継続的な上昇である。加えて日本国内もインフレが定着してデフレには戻らない可能性が高い。中長期で仕入れ価格が上昇するのが明らかな以上、この価格を長く維持できるとは思えない。ニュースで挙がっている店舗はどれも高齢店主のようなので、おそらく自分の体力と財力が続く限りは維持して無理になったら閉めるつもりでいるのだろう。後継者を期待しようにも、後継者は今の価格が高い壁となって悩まされることになるわけで、長く続けられるイメージにならない。店主が頑張っていられる間だけのサービスだという覚悟を思って利用するのが無難であろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地溝油なんて例もありますのでお金は安心料になる場合も少なからずあると思います 

安ければ良いって問題じゃ無い場合も多々あると思います 

 

あまり無理せず適切な価格でやるのも大事だと思います 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、モーニングの本拠地の尾張、西濃運地方では、お店がいろいろ工夫して豪勢なモーニングを提供してくれてます。 

この前行ったところは、ドリンク代(カフェオレ450円)だけで、コロッケ半分、小鉢サラダ、ミカンとバナナのカットしたもの、おにぎり(具の種類を選べます)、味噌汁、サツマイモの甘露煮、茶碗蒸しがつきました。 

食べ終わって混雑してきたので帰ろうとしたら、まだお茶出してないから待っててと言われ、おいしいお茶とおせんべいを出してくれました。 

お会計の時に、アメ好きなの持って行ってとかごを差し出され一つ選びました。 

これぞ、本番のモーニングです。 

でも、どうやって採算とってるのかなと・・ 

(喫茶店の横には畑や田んぼがあるので、野菜や米は自給自足だと思います) 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて250円の売り上げだと仮に100人お客さんが来ても2万5千円にしかならないわけで労力には見合わない。 

個人経営で1人で接客するとなると実際はそこまでの客を接客出来るキャパはないだろうし20人とかくらいなのかなと思う。 

そうなると売り上げが5000円で仕入れや光熱費を差し引いた純利益は半分程度だろうから2500円前後なのかなと推察する。 

2500円×22日営業として月のモーニングの利益が5万5千円。あとはモーニング以外の時間帯の売り上げもあるんだろうが、合わせても1日の利益は5000円程度なのかなと思う。 

恐らくこの値段でやれるのは家賃がかからない持ち家だからってのと、店主がボケ防止で採算度外視してるのと、後は年金入るだろうから、店の利益+年金でなんとかやっていけてるんだと思う。 

利益11万+年金6万8千円としたって18万にしかならないわけで金だけを考えれば大変は大変だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔しながらの喫茶店は好きで良く行くが、結局は年配者で成り立たせるしかない。コーヒー紅茶のメニューは多いけどフードメニューは少ないし簡単な物しかない。そこが良いところなんだけど、今の若い子が飲むような洒落た飲み物もなければ、食べ物もない。おかわりサービスとかもない。商売は引き継がれるものだけが長続きするか時代と共に受け入れられ無くなれば無くなるしかない。寂しいけど今の50代以下が魅力的に思わないのは仕方ない。 

 

▲3 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代はコーヒーやモーニングを食べるときはよく喫茶店に行きました 

(特に個人経営の店) 

コーヒーも出てくるモーニングも店独特で 

よかったです 

(だいたいトースト、サラダ、ゆで卵が多かったが…) 

年齢いった今では、モーニングもコーヒーチェーン店ばかり行きます。 

個人経営の店が少なくなったのと、個人経営の店は昔より経営が厳しいから 

モーニングもチェーン店に比べて高い印象があります。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな店がたくさん元気なインドネシアに住んでいます。大きなお店で買う食べ物や商品の物価は割高で、下町で買う物価は安い。これが発展する都市の常識です。大きなお店は商店街などの需要を食い荒らし庶民生活を壊すので、政府は税金を高く取って物価が安すぎないように調整しています。個人店はお店が政府に払う税金が安かったり、自由な営業スタイルのため安く物価を設定しても利益がでます。こう言う仕組みないよね日本。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝個人経営の喫茶店に行く高齢者は多いけれど 

1人欠け2人欠けしてゆくと少ない固定客が居座り 

ヨソ者はアウェー感があって近寄り難くなってしまう。当然売り上げも微々たる物になるからしもた屋になるね。けど多分倒産件数になるとこの図式では無く若い経営者が無理な開店費用で凝った店始めてズッコケたのが多いと思う。永年の経営者なら物件や什器備品の償却は済んでるだろうから廃業になっても倒産にはならないと思うのが理由。大手のチェーン店企業は原価や販管費が業績に直結するから悪いインフレ下の舵取りは難しいだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も喫茶店をやってますが、コーヒー豆だけではなく、ケーキやパンの材料となる小麦や砂糖もほぼ倍の値段に、そして消費税も3→5→8→10%とどんどん上がっていき、モーニングはワンコインではできなくなった。 

その分、チケットを活用してもらい、500円台でなんとかやりくりし、常連さんを繋ぎ止められてる。 

米高騰など色々あるが、5年後とか大丈夫だろうか…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で生まれ育って東京に26年住んでいるが、帰省するたびに「大阪の飲食業のサービス精神はすごい」と思う。これは東京にはない大阪の文化だと思う。大阪に住んでいる時には思わなくて申し訳なかった。比較するものがなくて当たり前だと思ってたのかもしれない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大阪でモーニングと言えば、開店から10~11時ころまで通常のコーヒ代だけでトーストとゆで卵が付いてくるのは当たり前でしたよ。 

そのため東京へ行って初めてモーニングを頼んだ時に「なにこれ?」と驚きました。 

まあ記事にある西成に今でもそういう店が残っているのは、やはり周囲に格安のホテルがある日雇い労働者が多い街だからでしょうね。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニング、食べ物にそんなに頑張らなくていいかも。朝、早めに開いてるのがありがたいかも。最近、朝に勉強や読書のために、喫茶店に来る人も一定いる。コーヒーが500円くらいで飲めて1時間くらい読書や仕事ができるくらい静かな場所が欲しいかも。喫茶店は憩いの場というより、一人時間が欲しい人の場、という感じもする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に(非系列、非フランチャイズ)喫茶店や小規模レストランが出来た。今のご時世大変だろうが、なんと営業日・時間が不定期、メニューも日替わりに近く、かなり緩い。以前なら殿様商売と揶揄されそうだが、うまくやっている感じ。採算取れるなら、こういうのもアリかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営の店では「地元の人達のためにこの店をつぶすわけにはいかない」という使命感で続けている方が結構いらっしゃいます。 

 

店員を雇わず家族だけで切り盛りし、自分の預貯金や年金を回してやりくりしている人もいます。 

 

自分のお金をどう使おうがその人の自由ではあるけど、私は自分の個人的なお金を投入してまで商売を続けたくはないなと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶Yは決して安くはない(むしろ高い)けど、卵数個使ったベーコンエッグと1斤のパン、おかわり自由(だったような)のコーヒーついてコスパとしてはかなりよかった。 

たまたま梅田近くで平日泊まる機会があったので行ってみたけど、小雨が降る中、それでも並んでた 

マスターの帰り際に「お腹一杯になった?」というあいさつが印象的でした 

 

▲45 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民各位 

立地喫茶店経験活かし残って下さい。 

賑わいある伝統喫茶店に外人観光客が溢れてパフェやサンド等手作りの風情を楽しんでいますし定着喫茶店には美味しい季節感求めて列も出来ていたり古い椅子に座りたいと日本製日本国甘味には手作り本物の焦げの香りの良い温かい出来立てのみたらし団子にも行列で御幣餅五平餅はピーナッツ松の実味噌大葉等すりおろし手作りそのもので潰し御飯に焼き掛けて香りが良いしよもぎでの笹団子は香り高く各地の酒粕の酒饅頭等健康にこだわる良い品ばかりです。 

田舎臭いと言う方以外でご当地グルメでいかがでしょうか。 

取寄時代なのですがコロナ以降苦難の時なのかも知れませんが日本人が今こそ日本国の善さを全国各地にある善さが健康にも良く煎茶茶道家元も奮闘して欲しいし日本国の善さアジア構築した医食同源も喫茶の誠実精神と共に今こそ日本人が知るべき時で寒天で腸活で健康保持等日本の善さが残る喫茶です。拝 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だけではないだろうが、チェーン店やカフェなんかは一人で時間を費やしたい場所なのかな?それに対して純喫茶は近所の人々が集まる社交場。だから純喫茶が無くなると困る方が多いと思う。残して良い「昔ながら」だと思う。円安是正は必要。トランプ氏は是非日本に圧力を。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方に住んでるとコーヒー単体の価格で朝食メニューがサービスされる物なので、「モーニングの値段」と言われると凄い違和感があります。 

チェーン店でもモーニングは無料が当たり前なので、出張で大阪に行った時、喫茶店でモーニングを注文して、千円近く払った時は騙された感がすごかったです… 

できれば紛らわしいので、モーニングではなく朝食セットとかの名前に変えて欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客寄せの為の目玉商品は必要だし構わないが、たまに家賃がかからない店舗の過度な低価格は近隣店舗の相場を乱しかねない。 

もちろん低価格の提供は企業努力があってのことだし素晴らしいことだが… 

あとは、大手にありがちな人手不足なのに、無駄に営業時間が長く休みの日が少ないとか… 

こうして記事にして露出すると一見さんが面白半分で殺到して常連さんが通えなくなるし、店主さんも無駄に疲弊する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国、あちらこちらにあるコンビニでインスタントでない淹れたての豆コーヒが手軽に安く飲めるようになった事が倒産する原因になっている事も大きな要因。コンビニ商品の中で、他の業界の経営に影響しているアイテムはこの珈琲が大きい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して安く提供してる店は、何かしら無理をしてる 

価格だけで来ているお客さんは、客層も悪い 

客数が増えすぎて提供が遅れたり、お客さんへの接客が雑になる 

価格を上げてボーダーにするほうが、お客さんへのサービスレベルが上がり、喜ばれる 

自分の身体も楽になる 

頻繁に利用されるお客さんやたくさんオーダーしてくれるお客さん、待たせてるお客さんに1品オマケするほうが喜ばれんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲からない価格で安売りを続けるのはダンピング 

周囲の店舗はたまったもんではないだろう 

こういう、根拠のない不当な安売りを続ける店をもてはやすオールドメディアの姿勢は大変に問題 

適切に価格転嫁して、みんなが儲かる経済を作っていかないといけないのに 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどそのニュース見ていた。 

たくさん付いて800~1000円もするならランチの値段。 

最後の古い喫茶店が一番魅力的。 

珈琲・トースト・ゆで卵で300円の店は今は希少の希少。 

モーニング文化の名古屋や岐阜でさえ、昔は250円、280円、300円位のモーニングセットもあったが、 

今は物価高で珈琲トーストゆで卵セットで300円以内は、関西でも名古屋岐阜も探すの難しい。 

コメダ珈琲も昔は400円モーニングだったが、今は珈琲の値段ももっと上がって500円弱も出さないと飲めない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪では安くて美味くなければ飲食店は続けられない。大阪観光して食事すると驚くと思います。他所が高過ぎるのかもしれませんが、安くて美味いのはありがたいことです。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、高校に通った帰り(特にテスト時期)に、近くのスーパーにある喫茶コーナーでスペシャルと言うメニューが有った。 

いわゆるモーニングメニューなのだが、パン、サラダ、ドリンク付きで250円だった。小腹を満たしてくれた懐かしいあの味、今はもう無いが不意に思い出すなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

採算度外視とか、身を削ってとか、美談の様に紹介されるけど、その為に本来なら支払われるべき労働対価を削っているのなら違うよな。 

談合みたいに価格を不当に上げたり維持したりするのも違法だけど、逆にこうやって価格を低過ぎるところで維持(=従業員を安く使い倒す)することも悪だと思うね。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が言い始めたのか知らないが、マスメディアが朝ご飯のことを「モーニング」と呼ぶのは恥ずかしいから止めた方が良い。 

夕食のことを「イブニング」と言わないし、どうしでも英語で言いたいのなら「ブレックファスト」です。 

「ビュッフェ」の事を「バイキング」と呼ぶ習慣もそうだが、海外で全く通用しない変な和製英語は改めた方が良い。 

 

▲12 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の格安飲食店の殆どが自己物件の家族経営。有り難く利用させてもらっているが、後継はいないでしょうし潰れたら寂しいですね。周りの飲食店が価格負けすると言われる方もいますが店内は独自の雰囲気で常連中心ですし棲み分けはされているように感じます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

採算の取れないサービスをしているからデフレが続き社員や従業員の所得が伸びないで先進国の4分の1の所得になるんだよ。個人経営店持家パターンだって住宅ローンは無いのか?建物維持修繕費は不要なのか?固定資産税は免税なのか?そんな事はないはず。だから倒産じゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いことを喜ぶことは、搾取だって。 

そう海外でいわれて、ショックを受けたことがある。 

安さを提供することも、まわりの同業の相場を下げて、 

ほかの労働者の利益を搾取することになるから、いいことじゃないと思う。 

原価と、労働対価をちゃんと足した値段をつけるようにするべきじゃないのかな。 

お互いのために。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうコスパとか安けりゃ良いみたいな風潮や報道はやめた方が良い。高くても美味しいお店にフォーカスして欲しい。お店/経営者も従業員も利益がちゃんと取れて健全な経済が回る社会となるように。給与が上がらない、税金が高く可処分所得が低いなら政府に対してモノを言う、選挙で民意を示す賢い国民にならないと世界でも貧しい国になった今這い上がれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

採算度外で価格設定されているのはやめていただきたい、正当なサービスには正当な価格があるべき。度外視されると周辺飲食店は立ち行かなくなる。周辺飲食店がなくなり、最安値店も利益なし、後継ぎなしでは廃業。気が付いてみれば周辺には飲食店がゼロということにもなりかねない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉店相次ぐ喫茶店は小規模店舗の話かな? 

大手チェーン(スタバ、タリーズ、コメダ、ドトールなど)はむしろ増えているような気がする。 

コーヒー豆の買い付け量とか段違いだからコストも段違いなんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなの笑顔がやりがいっていいですね。 

採算気にせずやってる店が昔ながらの喫茶店という感じ。とはいえ若い人が店主だと利益は必要だから高くなる。 

もうお金あまりいらんのよ、ってくらいの年齢の方の店が心に余裕もあってよいのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西風厚切りトーストなのに、モーニング250円は安いなんてもんじゃない。 

トーストだけにしても安いと思う。 

コーヒー豆も驚くほど高くなってるし。 

「笑顔が売り上げ」なんて、大阪だからこそ出てくる言葉。 

厚切りトーストを頬張ると、顔の筋肉も緩んで美味しさと柔らかさに思わず笑顔が出る。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組は観てないけど、町中華の喫茶店版では? 

2Fが住居になっているような、もしくは狭小物件で経営、長年やっていて高齢になっても続けているとか、低価格でもやれる最低条件を持っていると思える。 

新規でそれなりの物件でやるのとは違うし、同価格では提供できないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも長年にわたるデフレ社会の負の遺産なんでしょうか。上がった原価を販売に加算しなければいずれ商売が成り立たなくなるのは子供でも判る商売の原理原則だと思うけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

激安モーニングの所って結局高齢の店主さんが地元の常連さんをもてなして楽しい空間をつくるための値段だと思います。 

モーニングで有名な愛知の一宮に行きましたが、安さが売りのお店はかなり年季の入った昔ながらの喫茶店でした。味は普通。特別美味しいというよりは家庭の味でした。 

有名なお洒落モーニングのお店は新しくて、特別安いわけではありません。 

 

年配の店主さんのご厚意に甘えている状態ですので、常連でないならご迷惑かけず行きたいですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にスゴイな、って思う 

でもテレビとかで「大盛で安くてすごーい」 

なんてのを見るとそれはちょっと複雑な気持ちになる 

 

家族経営とはいえ、 

それぞれ生活があるから普通は出来ないからだ 

旦那さんの意気込みでやっていて 

妻子が苦しんでるのを見た事があるのです 

 

あ、別にわたしは飲食業ではないです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ横に募金箱ならぬ協力箱みたいなの置くのはどうでしょう。 

メニュー表の金額より満足された方は店舗維持の為に心ばかりをお願いします。とかのポップ付けて! 

800円モーニングで千円札出したお客さんの中にはお釣りの200円を入れてくれると思う。 

そうすれば値上げしなくても800円モーニングが千円モーニングに近くなる。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい精神だが、価値のあるものの安売りは給料の上昇につながらない。家族経営で安くできるのかもしれないが、できるだけ適切に値段を設定してほしい 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒー豆の高騰が原因との記事が多いが、豆の原価は35円程度。 

水道光熱費、食材すべてが上昇している。 

チェーン店の増加と経営者の高齢化も大きな要因だとおもいます。 

そして、TVをはじめとするマスコミの安さは正義のような論調も個人経営者を苦境に追いやっている気がします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が出ていない以上、もはやそれは商売ではないので、もう経営者とは呼ぶのは違和感がありますが商売とは何か別の価値観で本人が幸せを感じているなら良いと思いますが、この手の記事に取り上げられる人達は皆口を揃えて弱音を吐いているのが些か気になりますね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの美談にするのやめた方がいいわ。 

仕入れ値やランニングコストが上がると値上げするのが正義で、赤字や経営難なのに最安値や値下げしたりする方が悪。 

 

今の日本の、値上げが悪で値下げや最安値を正義とする風潮がもう良くない。 

 

周り回ってこの流れが低賃金や景気悪化の根幹だと気付くべき。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関西は安くて美味いが基本やし、そうじゃなきゃ客来ないから、採算ギリギリで常連や客の回転率とかで何とか商売してる薄利多売が元々多いからな。そこに来てこの物価高だからガンガン潰れていくよな個人店は。 

 

まあ自虐ネタとしてヤセ我慢自慢しながら商売する店もあるが、負債が嵩んで結局は倒産するなら、我慢せず傷口が浅いうちに閉店した方がその後の人生のやり直しもしやすいはずなんだけどね。 

 

「それでもウチの店に来てくれる客がいるから…」って人情経営してる事が美談となる風潮があるけど、そういうのは良くないよ。日本人の粘り強さは素晴らしいけど、粘らないといけない事と潔く辞めるという事の両立こそが真の美しい生き様、生き方だからな。 

 

まあ個人店舗で渋い喫茶店は大好きだしチェーン店にはない落ち着きや居心地の良さはあるから、そうした店が減るのは悲しいけど、時代の波には逆らえないしね。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良し悪しよな。 

こういうのを称賛してきた結果、物価も、人件費も、賃金も上がらず、他の先進国との賃金、物価の格差できて、最終的に海外起因の物価高、人件費高の影響で、国内の物価が外部要因で上がり始めて、国内の賃金は上がってないから大ダメージになった訳だし。 

経済が、正しく回っていかない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時コンビニで250円でパンとコーヒー買えない店の方が多いからこれは安すぎw 

賃貸や人雇ってたらこの値段ではやれないでしょうね。 

私の地元はモーニングが当たり前で主の努力でサービスは全国で1番と言ってもいいくらいかなり派手ですがさすがにこの値段でやってる店は無いですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔名古屋で朝の喫茶店でいきなりコーヒー以外が出てきて、これがモーニングというメニューだと知って、はっきりとこういうことするなら、高級な美味しいコーヒー豆でコーヒー出せと思った。なんか方向性が違うんではないか? 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは絶対なくなるね。絶対。 

跡を継ぐ人がいないもの。趣味かボランティアに近いと思う。実は値上げってほとんどの場合、消費者より、経営者の方が嫌だし大変なんだよね。 

それをやらない、できないと結局最後は無くなってしまうんだよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安くしてくれるのは嬉しいけれど 

低価格競争ばかりやってたら 

いつまで経っても景気は良くならない。 

 

 

いざなぎ景気、高度経済成長の頃 

例えばコーヒーが50円から 

たった僅か数年で350円に上がった。 

 

この時の国民感覚はどうだったのだろう? 

 

給与が先に上がったから 

普通に受け入れていったのか? 

 

物価が先に上がって 

給与が追いついてきたのか? 

 

どっちなんだろう? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県民ですが、モーニングと言うと基本的にはモーニングサービス(コーヒー代のみで、追加料金無しの朝食のこと)を指すので、モーニングセット(コーヒー代に僅かな料金をプラスしてサンドイッチ等を提供)なのか、お得なの朝食のことなのかどれなのかを書いて貰わないと分からない。 

 

▲27 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなお店、とても嬉しく感謝するばかりだが、こと最近はそれがプレッシャーになってないかと心配だったりする。 

真っ当な客なら理解できますので、どうか無理なさらずに続けてください。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうテレビの安売り自慢の持て囃しがこの国の衰退を助長している事にいい加減に気がつかないと。 

客の笑顔が見たいから利益なしでやってるとかいうきれいごとを並べて持て囃すのはやめてくれ 

例えば資産を持ってる裕福な年寄りが働く現役が払う年金や医療の恩恵を受けながら、安い単価の店出したらそりゃ誰も勝てないわな。 

そしてそこにメディアの宣伝があって客が集まれば、まっとうに従業員雇ってその保険料や賃料もろもろ払ってやってるところに勝ち目はない 

無論勝てるかどうかは値段の問題ではないが、安さばかり持て囃すとそう言う事になる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーンでなく、昭和の雰囲気漂う個人経営の喫茶店を愛する者ですが、この手の店の難点は喫煙可のところが多いこと。 

愛煙家にとってはありがたいんでしょうが、私はいい店なのに残念って思います。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店の死活問題の記事で「おっかね」とかダジャレ言ってることに対し違和感を感じます。 

この記事の対象者(カフェ経営者)への配慮もしながら記事を書くのがフェアだと思うし、常識的だと思います。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう誰かの犠牲を美談にしてありがたがるの辞めましょうよ。 

こうやって持て囃すからいよいよ値上げしなきゃって時に「値上げするんですか!?」みたいな人が出て来たりして値上げ出来なくなっちゃう。 

個人店が減ってチェーン店ばかりになってるのって、少なからずこういう要因もあると思います。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう採算を度外視した価格設定は同じ飲食業としては勘弁して欲しい。 

趣味的感覚でやられているのでしょうがこんな値段ではどうやっても生活が成り立たない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あと100円上げても十分安いです。 

経営難で店をたたむのは避けなきゃ。 

このご時世、上げてもそんなに苦情はないのでは? 

苦情を入れるのはそれまでのお客ですよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングメニューという客を集めるための手段が、モーニングを出さなきゃいけないとなってしまった。 

手段が目的にすり替わる、典型例といえよう。 

 

何のためにそれをやってんだ?って省察が消え去るとこうなる。 

昨今日本を取り巻くあらゆる問題は、突き詰めるとここに行き着く。 

 

何のためにそれをやってんの? 

何のためにそれは存在するの? 

 

自分が可能な限り長生きして、その間享楽を堪能するためなのか? 

それとも自分の次の世代にバトンを渡すためなのか? 

 

人はいつか死ぬ。そしてお金はあの世に持ってはいけない。 

それを考えたら答えは自明なんだけど、そうはならないのが人間であり、だから2000年以上前から同じ過ちを繰り返してきた。 

そしてこの先も続いていくだろう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前邪魔していた喫茶店、素人の女性が経営で、立地、向かえは市営住宅。朝から生活保護者で満員。経営指導は民主商工会  人の経営にとやかく言うつもりはないが、何か違うと思い 今では行かなくなった。 要するに、きな臭い店。昨今喫茶店なんぞ真っ当にしていたら、やっていけない典型的な例 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝から外に出る必要のない高齢者がモーニングを食べに行っている、地域のコミュニケーションというのもあるだろうが、何でも高いとか言うなら、スーパーでパン買って来て家でインスタントコーヒー飲んでれば安いのに。 

 

▲66 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに。家族経営で物件自己所有でなんとかやってます。 

豆だけじゃなく、書籍代、おしぼり代(こだわって布のおしぼり)、パン、全てが上がってますが値上げは出来ない雰囲気です。 

お客様がきてくれる、それだけで続けられています。 

そりゃ人を雇って家賃払ってたら採算とれません。 

両親がボケ防止でやってますが、そう言った層が亡くなっていけば衰退していくだろうなー 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益なし、でも楽しいからやっている。それは提供する側は趣味としてそれで良いと思う。だが利用者は安いから通っているわけで、そのサービス精神に付け込んでいるようにしか見えない。おばちゃん値上げしてもええやんと言うけれど、仮に値上げしても通うのか。お母さんおいしかったとは言うが。本当に子なら母親の生活をかじっておいて、また来るねと言えるものか。この店主がケガや病気をしたらどうするのか、働けなくなった後どんな生活を送ることになるのか。某オモウマい店を見ると、心配にしかならない。虫だよ、虫 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

淀屋橋のいつも昼に行く喫茶店が少し前までモーニングトースト、玉子付きで350円で今は値上げして400円になりました。私はタバコは吸わないですが喫煙可なので愛煙家中心にいつも賑わっています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を抑えて販売しているのを美談みたいに取り上げるけど、これってよくありませんよ。 

誰かの犠牲で成り立つ経済活動は、止めてもらいたいですね 

適切な利益をあげてお店を続けていかないとだめです 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今ではSNSでお得なお店が沢山の人達が見つける事が容易な時代ですね。 

 

昔はフラッとたまたま入った店が当たりだったら、その日の1日が気分良かったです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味の延長で道楽でやってる店もあるから。 

既に年金や資産があっていつでも足を洗える 

経営者は採算度外視で経営出来る。 

そもそもモーニングと言っても 

トースト1枚と卵1つとコーヒーで 

600円も取る方が 

原価わかる人からするとボッタクリに近いわな。 

場所代が高い 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃や人件費乗せてもいいと思うが、乗せて高くなると客来なくなって倒産してるのをここ数年ずっと見てるから難しいな。時代の急激な変化がキツすぎる 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

採算無視して営業するのをやめてほしい。 

そうやって仕入れ値上がっても価格引き上げないから、値上げしづらいためらるお店が多く利益が圧迫されデフレ経済が続く。 

値上げできないから、賃金も上がらないし、安い賃金の従業員は消費しないので、経済が回らない負の連鎖。 

 

日本人が日本人同士で首を絞めあってる状態 

 

▲62 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の美徳は、物価高、増税、円安になってどれだけ生活が苦しくても、耐え忍んで慎ましく生きる姿にこそあるはず! 

だから国民はこの苦難をひたすら笑顔で乗り切り、経済成長率が先進国最下位なっても我関せずの態度で生き抜くべきではないか? 

…と、とある自民党の党員か言ってましたね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

南船場(心斎橋、堺筋本町、長堀橋の間)にある「喫茶あおき」のモーニングは、サンドイッチ(またはトースト+ハムエッグ)とサラダとコーヒーで320円。 

内容的には最安を争えるのではないだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作農家は、今までどおり、しっかり米を作って以前の値段で売るべき。 

そういうボケたことを言い出す人が出てくる原因の一つが、こういう番組。 

年寄りが損得抜きに商売をしていると、それを当たり前にする人がいる。 

店主を非難するつもりはないが、番組に罪がある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパ最強なんて、ただの趣味レベル。 

自分の実力が無いのが露わになるのが怖くて、採算度外視で客を呼んでいるだけ。 

 

 値段を適正にした途端、付加価値の無さから客が来なくなるのは目に見えている炊き出しレベル。 

プロだと名乗らないで欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

250円… 

本家?大元?の名古屋や岐阜でもこんなところまず無かっただろうに 

 

子供の頃、日曜の朝は「朝食へ行こう」と親に喫茶店連れてってもらうことが多かったが、少なくとも300円はしてた 

350~400円くらいが多かったかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングは一日の活力となる大切な食事。おろそかにせず、きちんと食べるにはあまりコスパ重視でなくて、バランスのとれたものがいいかなと 

 

▲12 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE