( 279238 )  2025/03/31 06:27:07  
00

これから日本は「経済成長」できるのか…移民を受け入れた国と消極的な日本の「大きな差」

現代ビジネス 3/30(日) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa87368783f7fb0736dd113c4e6ee5f4b4b932d7

 

( 279239 )  2025/03/31 06:27:07  
00

日本を含む先進国では人口減少が進み、労働力不足が深刻化している。

出生率の低下がこの問題の根本的な原因であり、移民受け入れによる効果も大きいことが指摘されている。

特にドイツは移民受け入れを積極的に行っており、それによって人口の減少を抑えている。

一方で、他の先進国では移民受け入れが政治的な論点となっており、右派政党が移民排斥を掲げる動きが広がっている。

これまで移民受け入れが経済成長の原動力とされてきたが、国を分裂させる問題になっている。

経済が成長するためには、人口の拡大や労働力の確保が不可欠であり、今後の経済レジームが大きく変わる可能性がある。

(要約)

( 279241 )  2025/03/31 06:27:07  
00

写真:現代ビジネス 

 

この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? 

 

なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に…… 

 

ベストセラー『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 

 

(*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 

 

写真:現代ビジネス 

 

労働力減少の根本的な原因は、当然に子どもが生まれなくなっているということに起因している。日本の出生率は2005年に1.26まで低下した後、2015年には1.45まで緩やかに回復をしていたが、その後は再び低下基調に転じている(図表1-7)。足元の2023年には1.20まで低下している。 

 

周知のとおり少子化は日本だけではなく先進国で共通しているトレンドである。世界各国の出生率はここにきて低下傾向がますます強くなっている。 

 

英国では、2001年を底にしばらく回復を続けていたが、2012年の1.92まで上昇して以降、減少傾向に復している。直近の2021年では1.53と近年において最低の水準を記録した。 

 

先進国の中では出生率が高く家族政策の成功例と言われていたフランスについても、一時期2.0程度まで回復していた出生率は足元では1.80まで低下している。 

 

グラフでは記載していないが、一時、出生率が回復した先進事例として称賛された北欧諸国においても、軒並み出生率を落としている。スウェーデンは1.98(2010年)から1.67、フィンランドは1.86(2009年)から1.46、ノルウェーは1.98(2009年)から1.41に大幅に低下している。 

 

東アジアはこれよりもさらに状況が厳しい。韓国の出生率は過去から一貫して低下傾向にあり、2000年には1.48であったものが足元では0.72(2023年)を記録し、OECD(経済協力開発機構)で最低の水準となっている。中国もコロナ禍を経て、2017年に1.81だった出生率は、2023年には1.00へと急落している。 

 

一方、ドイツの出生率は、ほかの先進国の出生率が軒並み低下している中で、例外的に上昇基調に転じている。現金給付や現物給付の拡充など各種子育て支援などが奏功したものとされているものの、これには過去に流入した移民による出生増も大きく貢献している。移民を大規模に受け入れているドイツでは全体の出生数のうち母親が外国人の子どもが4分の1にまで達している。 

 

他国に関してもドイツほどではないにせよ、移民の出生率は非移民に比べて高いことに変わりはなく、移民の受け入れが低下する出生率を下支えする構図になっている。 

 

 

写真:現代ビジネス 

 

出生率が低下している国は日本だけではない。むしろ、ドイツとイタリアに関しては日本よりも早く出生率の低下を経験しており、本来、人口減少の影響は日本よりも深刻であったはずである。 

 

それなのになぜ日本以外の主要先進国の人口は緩やかな低下にとどまっているのか。それはほかの先進国が移民を受け入れているからである。図表1-8は、人口に占める移民の割合を取ったものであるが、いずれの国も移民の割合は緩やかに上昇傾向にあることがわかる。 

 

統計上、いわゆる移民の把握の仕方については、いくつかの方法がある。 

 

まず、第1に外国生まれの人を移民としてカウントして算出する方法である。第2の方法としては、外国の国籍を持つ人を移民として算出する方法がある。 

 

たとえば、日本に住む外国出身の人で、日本国の国籍を取得しても前者の定義では移民である。一方、後者の定義では移民には当たらない。あるいは、外国人の夫婦が日本で子どもを生んだ場合、その子どもが外国籍を選択したとしても、前者の定義では日本人となる。一方、後者の定義においてはその子どもは外国人と位置付けられる。 

 

グラフでは外国生まれの人を移民とみなしたうえで、主要国の移民人口の比率の推移を取ったものである。これをみると、米国、欧州各国ともに人口のうちで移民が占める割合は10%を超える水準を維持している。さらに、多くの国において、移民人口比率は近年においても緩やかに上昇傾向にある。 

 

移民の受け入れについて、特に積極姿勢を強めているのはドイツである。ドイツが移民に対して積極的な姿勢を取る背景には歴史的な背景も指摘されているが、人口減少や労働力減少に対処し、経済の成長力を高めるためという意味合いも強いものと考えられる。 

 

移民受け入れの効果もあり、ドイツの人口は低い出生率にもかかわらず、一定規模を維持している。移民受け入れの拡大は、多くの主要先進国において人口の減少圧力が強まる中、経済を成長させる原動力にもなっているのである。 

 

その一方で、近年は移民受け入れに係る情勢は変化してきている。主要先進国において、移民受け入れの是非は、いまや経済問題と並んで最大の政治的論点となっているのである。日本以外の先進国においては、英国のEU(欧州連合)離脱や米国におけるトランプ大統領の就任の事例など、移民問題が政治に重大な影響を及ぼす事例が幅広く見られている。 

 

大陸ヨーロッパでも移民排斥を掲げる右派政党が台頭している。フランスでは「国民連合(RN)」が、イタリアでは「イタリアの同胞(FdI)」が、ドイツでは「ドイツのための選択肢(AfD)」が国政選挙において多数の議席を獲得している。EUにおいては、右派勢力が政権を掌握している加盟国は独自の移民政策を取り始めており、これまで移民に比較的寛容な姿勢を示してきた国も政策の転換を迫られている。 

 

移民受け入れは、働き盛りの人口を増加させることを通じ、その国の経済規模の拡大に大きなインパクトを与える。実際に、欧米における過去の移民の積極的な受け入れは、その国の経済にとっての成長戦略になってきたと考えられる。 

 

しかし、ここにきて多くの国で移民問題は国家を二分する問題にまで発展し、これまで行ってきた移民受け入れ拡大政策のつけを払わざるを得ない状況に局面は変わってきている。 

 

これまで人口の増加とともに成長してきた世界経済。しかし、人々の生活が豊かになるとともに出生率はこれと並行して低下している。こうしたなかで、経済のレジームは変わり始めている。 

 

つづく「人が全然足りない…人口激減ニッポンの「人手不足」が引き起こす「深刻な影響」」では、日本経済がなぜ「こうなって」しまったのか、人材獲得競争が活発化する状況で企業はどうすればいいのか、個人はどう生きるのか、掘り下げていく。 

 

坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト) 

 

 

( 279240 )  2025/03/31 06:27:07  
00

この記事は、移民受け入れに対する異なる意見や懸念が多様に示されている。

一部のコメントでは、移民受け入れによる社会問題や経済への影響を懸念する声がありますが、一方で少子化対策や労働力不足を解決するためには移民受け入れが必要とする意見も出されています。

日本の特殊な状況や文化を考慮しながら、移民政策を慎重に進めるべきだとの声もあります。

 

 

各コメントからは、経済成長や人口問題、文化の保存などに関する懸念や提案が述べられています。

移民政策には慎重な検討が必要であり、国内外の事例を踏まえて適切な対策を取る必要があることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 279242 )  2025/03/31 06:27:07  
00

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れの印象操作を感じる記事ですね。 

20代30代の結婚してる人の出生率は減少はしているものの緩やかであり過去20年ほぼ横ばい。 

つまり結婚する人が減少してきている事に起因する。1980年代、男女雇用機会均等法が施工され女性の社会進出を皮切りに、価値観の多様化、デフレ低賃金等々様々な要因があり未婚、晩婚化が進んでいる。 

 

移民受け入れは全く解決の糸口にはならない事では無いとは思うが、その議論の前に政府が子育て期の支援等、少子化対策としてやるべき事を早期にやるだけじゃないか。 

 

▲546 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

移民促進を図った欧州各国では移民促進は失敗だったと認めている。スウェーデンに至っては日本円で確か500万相当の支度金払ってまでお帰り願ってるぐらいだ。米国に於いては移民はグローバリズム左派による国家破壊の兵器だと言う人もいる。外国人移民は少数ならば移民国の習慣に従うが増えると移民国の中に母国を作ろうとし、やがては自治権を要求する事例も有る。日本は他先進国に遅れを取っている産業の集約化、自動化、AI化や少子化対策の抜本的な見直し等、移民促進の前に取組むべき事は沢山有る筈だ。少なくとも外国人労働力は暫定対策とすべきでは無いか? 

 

▲469 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ、イタリアを例にあげたがこれらの国の移民問題は極右政党の躍進など現場レベルでは移民との軋轢を解決出来ないほど深刻な社会問題になっている。川口市を見ればわかるが移民の中には移民した国に馴染むのをよしとしない人たちがいる。 

目先の利益を追求して紛争を招くようなことはすべきではない。 

 

▲323 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州は、移民で失敗し脱移民にシフトしているのに、なぜ後追いする必要があるのか? 

移民と言っても稼ぐ技術を持った外国人ならまだしも、まともに日本語を話せない低賃金労働者を大量に入れても、日本人は豊かになりません。 

単純労働は機械に行わせるような技術革新を日本が世界に先駆けてやるべき。 

 

▲340 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「小さな国作り」に方向を変えた方がいいと思う。 

今まで経済一本でやってきた結果が少子化や貧困、格差をうみ、人間の幸せを奪ったきたと思う。 

イケイケどんどんの時代は終わった。 

移民を受け入れなきゃ回らない経済なんて見せかけのもの。 

なぜ増大しなくてはならないのか、拡大していく経済は本当に人を幸せにするのか。 

金は生きていく上で無くてはならない大切なものだが、それに振り回されて生きるのはどうかと思う。 

 

▲266 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

移民は国家規模での生存戦略の議論です。 

経済面では生産年齢人口の減少を補い、労働の活性化や消費の拡大といった効果が期待され、経済の停滞を防ぐ面では一定の成果を上げるとの見方もあります。 

その一方で、言語や宗教、文化といった基礎的な考え方が全く異なる人々が急速に融合しようとすると、互いの価値観や生活様式の違いから摩擦が生じ、結果として治安悪化や社会不安、場合によっては排外主義の台頭につながる恐れもあります。 

長期的には人々がそれぞれの文化や伝統を失い、社会全体のアイデンティティが揺らぐ危険性も見逃せません。 

本当に国民全体の幸福につながるのか疑問が残ります。 

経済成長が必ずしも国民一人ひとりの幸福に直結するわけではないですから。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は止まらないので、少子化を受け入れて小さな国に変わるか、移民を受け入れて維持していくか。行き着く先はこの議論になると思う。 

 

ただ必ず反発あるので議論からずらして徐々に自然現象のように外国人は入ってきてる。既成事実になりどうしようもなくなる。結局小さな国など受け入れられないと多国籍な国になってると思う。そんなことはない!!と反発するけど都会は表立って外国人労働者目立つし、田舎も工場など見えない部分では外国人が多く働いてる。受け入れ準備は作られているような。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口は異常に多いので今後100年程掛けて8000万人程減らし5000万人程度にする必要があるのです。 

 

この異常な人口は化石燃料により創られ維持できているものですが日本では100年程で実質的に枯渇してしまうので 

それまでに化石燃料エネから再生可能エネに移行させながら再生エネでも維持できる5000万人程度にすることです。 

 

ですから人口を増やし様々な問題を引き起こす移民は決して受け入れないことです。 

 

また労働力不足は「移民という時代遅れであり問題が起きる方法ではなくAIやロボットなどの機械に頼ることです。」 

従って「政府は今後人口は5000万人程度まで減らし労働力不足は時代遅れの移民ではなくAIやロボットなどに頼ると宣言することです。」 

 

▲101 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

移民が席巻して日本が日本でなくなる。それでは意味がないでしょ。ちゃんと少子化対策をやるべきだ。 

少子化の原因は子育てが経済的にはデメリットになるから。 

子育てには一千万円単位の費用と多大な労力が必要だ。キャリアにも支障だし、リスクもある。 

他方で自分で子育てしなくても他人が育てた子どもから年金もらえるシステムだ。 

子育てしない選択が子育てする選択よりも経済的にメリットになるのでは、生活を守るために子育てしない選択をしてしまうことを防ぐことができない。 

しかし、そのような選択が増えれば少子化が進行し、社会が維持できなくなって何もかも失う。結局みんなが困る。 

解決のためには子育てに給付し、子育てしない選択には課税が必要だ。それも中途半端ではダメ。子育てする方が子育てしない選択よりも経済的メリットになるようなシステムに変えなければ子どもは増えない。 

 

▲252 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の0.27%しかない極小国土で、その内、住めるのは国土のたった3分の1。人口密度の高さでは世界指折りの日本。都心部の人口過密はニューヨークを大きく上回るようなところで、実は結婚して子どもを持てる経済力の無い日本人の若年層もいて、闇バイト強盗に走ってるぐらいなのるのに、移民受け入れの必要性があるんだろうか?人手不足とは言うけど、それだって数年前まではリストラして余剰人員削減する企業ばっかりだった。そういうのは一定の時間周期があるのに、一旦、移民として受入れてしまえば、また余剰人員が出た頃には生粋の日本人と移民との間で激しいコンフリクトが起こることは間違いない。 

それに、世界で与信度が高い日本国籍を二束三文みたいに移民に与え、それが加速親族をネズミ算式に呼び寄せるとどういうことになるか分かりそうなもんだけどね。トランプがアメリカから追い出した移民を日本が受け入れろと言わんばかり。不思議だ。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移民って言うのは国家間の余剰人材の流動によるものだと思います。 

世界的に人口が増え続けている間は日本に流入してくる移民は増え続けるでしょう。 

日本は人口減少局面ですから移民割合は増え続ける中で、どうやって国内の日本人を守っていくかと言う議論をする必要があると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学の原則では、経済が低迷していると失業者が増えるので労働力が不足する事態にはならない。求職の申込者に限定した日本の失業統計が実態を反映していない点もあるが、日本では失業者が少ない。これは経済成長に貢献しない分野に労働力が過剰に投下されていることを意味する。公務など付加価値を生産せず、費消だけの間接労働に就労する者が多すぎるのである。小さな自治体でも、議会や役場、警察署や消防署、公民館や図書館、学校などに職員と管理職が就労している。こうした地域でも介護施設や病院、建設会社は人手が不足している。こうした就労構造の歪みを是正せずに多額の公的資金を間接労働に投じた結果がGDPの3倍になる国家債務残高を産み、コメの売り惜しみまで発生した悪性インフレを引き起こした。改善をしていくには間接労働を直接労働に振り分けていく行財政改革しかない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね「移民を受け入れる事によって、少子化も抑えられ、労働人口も増え、経済成長に繋がる」という論調ですが、最も見落とされている点は そもそも「お金(経済成長)だけが幸福の基準ではない」ということです。 

 現代ビジネスさんは、もともとビジネスのためのサイトですから、どうしても「お金・経済」だけの視点に偏りがちなのは仕方ないのかもしれませんが、幸せな生活のためには「治安(犯罪率)・文化や風習・マナー等の成熟度(民度)」など他にも様々な視点から見て考える必要があり、お金(経済)の面だけで 移民政策の善し悪しを判断してはならないのです。 

 もちろん お金は大切ですけれども、「お金、お金」と お金の事ばかりを最重要視するような姿勢でいると、「治安や文化やマナーの度合い」など 他の面で苦しむことにもなりかねませんからね、「金の亡者」と化さないように 充分に気を付けた方が良いかと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直近の国連統計でOECD各国の犯罪発生件数の比較を行っている(犯罪を殺人、性犯罪、窃盗、誘拐、暴行別に人口当たりの発生件数をランキングしたもの) 

これによるとワースト圏に連なるのはアメリカ、カナダ、イギリス、フランス等で全ての項目が下位圏内にある。北欧もランクが低い。これらの国に共通するのは移民受け入れ大国であること。一方でイタリア、スペイン等の南欧や東欧諸国は比較的犯罪件数が少ない。これらの国は移民排出国になる。 

日本は全ての項目で犯罪件数の少なさがトップクラスで、総合的な安全度では他の国を断然引き離して世界トップの国になる。 

これは移民を受け入れた国と消極的な国の差を測る有力な尺度になる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北欧スウェーデンは、難民により銃撃事件が相次ぐなど治安が悪化。 

それで、スウェーデンは難民政策でも180度転換。 

すぐに永住許可を出していた難民を、一切拒否するように一瞬で変わった。 

もともと国民の同質性が高い国だったのに、わずか数十年で多民族国家化が進んでしまいました。 

犯罪も増えて銃による犯罪がマフィアのメッカ、シチリアよりも多いといいます。 

平和で静かな国では、なくなってしまった。 

やはり、難民受け入れに積極的だったデンマークも、一足先に難民をシャットアウトしました。 

 

なぜ、日本は欧州の失敗例から学ぼうとしないのか分かりません。 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は狭い土地に人口が多すぎるんだから、人口が減っても問題ないと言う人がいます。 

 

人口が減ると言っても戦争や大規模災害でも起きない限り、いきなり半分になることはありません。 

問題は高齢者が多い逆ピラミッド型の構造がこれから更に続くこと。 

 

高齢者は要介護者が多く、1970年代生まれが高齢化する30年後くらいは老人ばかりの国になり、移民を受け入れない場合にはその高齢者の介護を人口の少ない働き手でどうやってやっていくか、議論が必要です。 

 

▲34 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

代替性が効く技能実習生である外国人労働者については、経済的便益を日本人同様に永久に得るべきと思うが、定住はダメと思う。 

日本語の壁は高いし、労働の代替性が効くため不法労働や不法滞在に繋がりやすいから必ずどこかの時点で本国に帰すべきと思う。 

日本の企業も代替性が高い技能実習生を政府に要望するのではなく、イノベーションすべき。 

受け入れを進める政府与党は失われた30年の次の40年だけでなく移民化さえ目指しているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい島国の割りに人口が多い日本。内需の大きさが経済発展の一因だった。しかし、そもそも少子化と、消費が少なくなる高齢化で内需は縮小していく。それでは経済成長は望めない。 

なお、日本は貿易立国と言う人がいる。しかし、GDPと輸出額を比較したら、内需大国のアメリカに次いで内需主体型経済になっている。ドイツや韓国と違う。データを確認したらよい。 

やはり、「移民受け入れ」も選択肢として考えるべきだね。 

 

▲1 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は移民推進を勧めるが日本の治安悪化と日本人の生命の危険が晒される事を理解してないのだろうか。今、国際問題となっているドイツでも解る様に周りの諸外国から移民が流入する事で自国民の雇用が守れず、大きな社会問題となっている。日本の賃金が上がらない、人手不足だと言う一部の既得権益者は存在するが、安い賃金で外国人を働かせている側にも問題がある。 

やはり川口市で起こっているクルド人問題でも例えれるが、日本語も理解出来ない、ルールも守れない外国人が日本人と同じ様に生活出来ない実情を全く理解していないのかな。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足対策に移民受け入れは最も安易な方法のため、将来的な問題への対処は何一つ考えてない。あくまでその場限りの手段に過ぎない。 

必然的にエスカレートするであろう数の増大が、みな受け入れる側の期待通りであるはずがない。 

勝手な思い込みが後にとんでもない社会問題を引き起こすとしたら、誰がどう対処するか?、欧米の前例を見れば容易に想像できる。 

その点で、日本も自民党に代わる保守層が勢力を増してくるのは必然だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在一次産業がかろうじて維持されているのは移民のおかげ。たとえ少子化が緩和されようとも、授業料無償化等で学歴が上がれば日本人が低賃金たる一次産業に従事する可能性は格段に下がる。食料時給率を維持するためにも移民を受け入れるしか解決策はない。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間に生まれる子供は70万人、亡くなる人は150万人。つまり年間80万人の人口が毎年減少している。地方の一つの県が消滅している。そして人口減少は更に加速してゆく。色々な対策をしても少子化は止まらないから、人口減少も止まらない。人口減少が止まらないなら、人口維持は困難であり、外国人に来てもらうしかないが、国民には外国人が増えることへの不安感が強い。政府はなし崩し的に外国人を受け入れているが、各地で軋轢が起き増えてゆくだろう。おそらく早晩この外国人受け入れの問題は選挙の争点になってゆくだろう。早期に難民移民を受け入れてきた欧米では難民受け入れに反対する政党が支持を伸ばしている。私は難民移民の積極的な受け入れには反対である。ということは人口が減少を受け入れ、経済成長の鈍化を含めたさまざまな人口不足による問題をある程度は仕方ないと諦めることでもある。能登や山火事等のニュースを見るとため息がでる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して子供を産むことは結構男女ともに難作業なので、豊かになった地域の若者には負担感が大きくなります。一方貧困な地域においては全体が不便な世の中が基本なので子供を産むことの「比較優位性」がたかくなります。これが貧困地域で子供が生まれ、豊かな地域に流れるという経済原則になります。自分の国に貧困地域が無くなった先進各国はその経済原則にしたがって移民が入ってきますが日本ではそうなりません。保守勢力が邪魔をしているからです。移民をいれておかないと将来自分たちの老後を支える人がいなくなりますよ。日本固有の文化が破壊されるという人がいますが今でも結構破壊されています。けれども良いものは残っていますから心配いりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を積極的に受け入れたEU欧州は外国と言ったって地続きだし、異国人に対するアレルギーは日本ほどないから。ただし、アレルギーがないことが移民政策がうまく行っているかどうかとは別で、その点は日本も移民先行国の「失敗」をよく勉強して、努々移民を増やせばいいなんて結論には至らぬよう。 

まぁ、日本の出生率が再びあがる事は考えにくいし、悩ましい問題とは思いますが、将来的に7000万人くらいの国家を目指し、そのために予算を振り分けるしかない様に思う。個人的には移民に頼る方法は日本人には馴染まないと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れて治安が悪化するくらいならば、大きな経済成長はいらない。 

現に、今でも川口市の問題や、ベトナムからの出稼ぎ労働者がやりたい放題の無法地帯が存在する。 

単純労働の機械化(ロボットなどの活用)、不法滞在者の強制送還、生活保護や医療保険制度のタダ乗りを減らし厳しく取り締まる。 

政治も行政も、日本ファースト、日本人ファーストでお願いしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダはトルドー政権になってから移民を大量に受け入れたそうですが、社会保障費などの負担増で日本より成長率が低いそうです。 

今のカナダの人口は約4000万人だそうですが、新しいカーニー政権では2030年までに移民を増やし人口1億人にしたいそうです。 

カナダは解散総選挙直前ですが、自由党がまた総選挙を勝つ様だとカナダという国は崩壊してしまうかも知れません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽に生活出来るだけの給料が出ればやりたい人が増えて辞める人が減りますので移民など不要です。地方では役付は外車かレクサス、一般社員は軽自動車か古いミニバンって所がほとんど。実作業に従事している人の給料こそ上げなくてはいけないとなぜ分からないのか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部は出生率が下がるので、都市に人口を集める発展モデルは農村部の人口が減ってくると厳しくなります。それを移民で埋めることで多くの他国は対応してきましたが、移民を嫌がるのであれば、都市に人口を集めるモデル自体を捨てるしかないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の貿易赤字は近年毎年計上、一昨年は10兆円、昨年は5兆円の赤字を計上、今年の赤字額はトランプの高関税25%で増額は確実だろね。 

 

政府・経済界の外交力不足が影響の厳しい赤字は継続だね、日本経済の回復要素が乏しい経済界、日本は先進国の赤字大国だが黒字化には厳しい道のりだろうね! 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が単純に移民を認めると、大量の移民により特定地域が占有され、実質的には他国の植民地化される可能性がある。 

 

これからの少子化時代に人口を増やすには、ある程度移民を認めて行く必要もあるかと思うが、節穴だらけの法制化がお得意の今の政党&省庁に安易な法案を作られては、後々困った事態になるのではないかとの不安を感じざるを得ない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率に関しては戦後焼け野原の時代は比較にならない程貧乏だったが子だくさんだった。海外先進諸国でも70年代くらいまでは出生率も高かった。総じていえば教育やテクノロジーによる価値観の変化の方が少子化要因の大きな問題なのでは。個人の利益の最大化=幸福という価値観が強くなるほど出生率が下がってる気がする。核家族がさらに先細った状態というか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民は反対だね。 

 

欧州は多民族だけど、それでも失敗している。日本は単一民族・単一言語・単一国家と世界的に珍しい地域とされている様だが、移民の全員が日本の歴史・文化・習慣等を尊重するわけでもない。既に移民政策に失敗している各国の先例があるのだから、日本は移民に対し消極的であるべきかと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を多く受け入れれば本当に経済は成長するんだろうか。 

衰退している産業に低賃金で働く人材を海外から入れるより機械化や働き方、構造を変えていくほうが利益につながると思うんだけど。移民が増えれば摩擦も起きる。他国の失敗を踏まえて慎重に進めてほしい。 

少子化になることは30年くらい前から言われてたのにびっくりするくらい無策だった。なのに移民受け入れは国民の不安をよそにどんどん進める。おかしいでしょ。。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく政策というのは日本は特にだと思うがやり出したら止まらない。 

この状況が数値がこうなるまでやって達成したら方針転換する、 

5年やって効果なしならやめる、 

とかをしない。 

増税しかり、こども家庭庁しかり、レジ袋有料しかり、そして外国人受入れしかり。 

何かするために組織を作り利権を生み出すのが目的化しているからだ。 

臨機応変に対応しないことが存続に関わる企業活動ではあり得ない体質。 

これにNOを突き付け解体していければ変わるよ。財源はいくらでもそこに隠されてる。 

今色々明らかになってきていて悲観的になる気持ちは分かるが他の国々を見ろ。日本は全然絶望的ではない。 

移民など愚策中の愚策。そこに誘導しようとする論調に流せれるな。それも利権の片棒をかつぐ行為だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済だけを言えば生産性を高める事である解決できる。ただ安い人件費を求めてきた日本がどこまでやれるかはわからないが。 

移民受け入れはその生産性向上を阻害するので、将来競争力低下による貧困層の拡大。それによる治安の悪化などが起きることになると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が衰退した理由の1つは変わりたくない、変化を受け入れないと言う人が多すぎるからだと思う。 

移民の話になると欧州などを参考にして極論を言い出す人がいるけど、そもそも日本は移民を認めてない。どこまでなら影響が抑えられるのか、検証しながら正式に移民を認めて、数パーセントずつでも移民を受け入れていく方向性は必要でしょう。 

全部だめではなく、少しづつでも変わって変化を受け入れていく事も大切、社会構造も価値観も変わっていってほしい、日本全体のマインドは閉鎖的、保守的すぎる。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まず根本的な事だが、経済成長と人口減少は関係ない。 

経済成長は人口減少下であっても、投資によって起こる。 

実際の高度成長期の日本ではほとんど人口増が起きていないが、生産性向上のための投資が活発に行われた事により、ものすごい勢いで経済成長が起きた。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民が増えれば個人消費は自然と増えるが、低賃金労働者になる事が多い移民が増えても、経済成長なんかしない 

 

日本は欧州企業みたいに、値段が高くても欲しいブランド化をするか、アメリカのIT企業みたいに全く新しい市場を作り、市場独占するかしないといけなかった 

 

しかし、未だに中韓と価格競争しているのが現実 

移民を安く使ったところで、中韓ほど安くは出来ないのに 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

治安と社会の平穏あってこその経済成長なんですよ。移民賛成の皆さんは、是非家の近所に移民が住めるところを整備して、隣人として迎えてあげてください。 

この先経済はローカリゼーションとブロック化に進みます。経済成長のためにはより内需を広げる必要があります。移民受け入れを広げて、警備会社やセキュリティ会社を中心に成長を進めるのですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人数ばかりに目がいってる事が根本間違い。 

いくら器が日本でも、中身が入れ替わってしまったらそこはもう日本ではない! 

何かとあれば1億切るだどうだと騒ぐが、そもそも戦後もっと何もないところからたった数十年で世界トップまで上った国はない。 

その時も70年代80年代も1億いなかったし、何もない状況からでも生み出す力 

知恵と努力でドンドン裕福になり。 

技術大国にもなった。 

その頃は消費税もない!それでもそこまで裕福になった。 

いかに政策が間違えているか。 

受入れなんかしたら本当に日本の歴史そのものが終わる。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を積極的に受け入れてきた国々はどうなっていますか?この記事を書いた方はまさか知らないはずではないでしょうね? 

 

短期的には良いかもしれませんが、結果としてマイナスのほうが大きくなっています。 

少ない労働人口で社会を回せる仕組みを創っていく方が良いのでは無いかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの導入で多く事務系の仕事がなくなるから、はたして労働力不足が起きるかわからない。 

できれば、輸送や介護など現場の仕事もドローンやロボットなど活用しやすくなる政策が必要ですね 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を積極的に受け入れてきた欧州がどうなったかには触れないのね。移民で数だけ合わせたところでどうなる。移民が日本の文化を、日本人の価値観を尊重してくれるとでも?常任理事国にもなれず発言権もない所に世界第三位の拠出金など出してないで、アジアの小さな島国として自分たちの得意な事を伸ばしていきながら生きていってもいいではないか。そもそも経済成長ってし続けなければいけないのか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは右派政党だけではなく、今や新興左派のBSWすら移民・難民受け入れの大幅制限を訴え躍進したのだそう。最終的には左派ですらうんざりして理想を投げ出すというのが多文化共生主義の現実なのだろう。加えて日本の場合はヨーロッパやアメリカと違い地理的に中国に近く、(満州、南モンゴル、東トルキスタン、チベットに起こったように)いずれ併合されてしまう危険もあるので特に中国出身者を無防備に増やすことには反対。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで移民を受け入れないことが国の発展を阻害しているような記事だが、それは大きな間違いである。 

経済紙なのでどこかしこに経済界の意向を反映した記事になるのは仕方ないとしても、国を危うくするようなことを言ってはならない。 

一時のすこしの経済成長のため移民を受け入れて国を危うくしてどうする。 

特に単純労働者(00の資格とかお題目だけはさも役に立つような労働者の体を装っているが、単純労働者が大半である。)は国を揺るがす可能性が高い。 

移民を受け入れた国・大勢の難民を受け入れた国はその弊害に耐えられずとっくに移民の・難民の厳格化に舵を切っている。 

目先の問題にとらわれすぎて、日本に日本人が安心して住めなくなるような政策は愚策である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れた移民の高い出生率で自国民の低い出生率を補うという手法が、丸っきり水増し論法で笑える(笑えない!)w 

お酒を水で薄めて、ほらたくさん呑めるって喜ぶのは水割り好きが好きな濃度に調整出来るから美味しい「お酒」として飲めるのであって、そもそも移民と自国民とは水とアルコールみたいに綺麗に混じり合わず、水と油みたいに分離した状態が普通の状態。 

 

酢とか卵とかと混ぜれば上手く乳化してマヨネーズになって美味しい飲み物?になるかもって? 

それってもはや元の水や油とは別物、つまり将来の大部分の自国民を、純日本人じゃない別者にしちゃうことを意味するんだけど、移民の出生率が高いってことが続けばいずれそうなるって分かってて言ってるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから目指すべきは、規模の成長ではなく、 

一人一人の生活レベルの向上 

 

欧州には人口1千万もいなくたって、日本人より豊かな暮らしをしている国がいくつもある 

 

日本は人口半減しても6千万だし、ドイツくらいの事はできて然るべき 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策は経済学の机上の空論や理想論でやると取り返しがつかない。やるなら慎重に考えた上で進めて欲しいね。労働力ではなく色んな言語や文化を持った人が来るのだから簡単な話ではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの移民政策が成功かのように書いている。この人は、5年前からニュースを見ていないのかな。 

 

ドイツは今、経済失墜で欧州一の破綻国になろうとしている。 

その内情は、ゆるゆるな移民政策のせいで、妻3人に子供50人とかいう大家族がわらわらやってきたからですよ。 

 

もちろん、みんな税金で暮らして、一家ひとつで月に数百万も出費してあげることになった。 

 

こんなにいい暮らしをタダでさせてもらったら、誰が働くでしょうか。 

 

移民は働かず、国民は税金まみれで、ドイツの内部はめちゃくちゃです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民にもいろいろいる。受け入れが必ずしも正しい選択肢とは限らない。そもそも、まず出生率を少しでも上げる努力をすべきだし、その上で受け入れるなら、厳しい基準とフェアな待遇をきちんと整備して、入ってきては困る人や重大な犯罪歴のある人、国際的ルールを守らない国の人に対しては断固ドアを閉めるべきだ。これは消極策などではなく、国を守るために必要なことだと思うね。もちろん不法入国など論外。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れは国の変質をもたらす。縮小均衡しても移民受け入れは最小限にするべきだと思う。1+1=2じゃなくゼロやマイナスになる事もある。3や4になると幻想を見るべきではないだろう。日本の強みは和を持って行動できるところだ。一度縮小しても、もう一度立ち上がれば良い。移民を大量に入れれば国体が壊れる。弱体化して中国に併合されるかもしれない。大量移民は不要だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に移民を受け入れた国でうまくいった国は見たことないです。出生率が一時的に増えるのは、イスラム教圏の多産が要因でしょう。特にこの宗教は日本の多神教と反りが合わない、土葬を要求したりと日本の慣習をないがしろにしていると思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が根本的に話にならないのは、移民を受け入れた諸外国で子供が増えてるのは移民が子供を産んでるから、という当たり前の話を、意図的かどうかはわからないにせよ隠匿してること 

フランスの事例だけど、移民二世はやっぱり晩婚で子供を産まないってデータがあるんだよ 

 

日本は人口が減少してるんだから移民を受け入れろって言ってる人たちはさ、その移民が自分の仕事を奪うとはこれっぽっちも思ってないんだよね 

日本人がやりたがらない仕事を移民にやらせようとすらしてる 

それ、奴隷制と何が違うの? 

もちろん、専門的な知識を持つ外国人を受け入れてイノベーションに繋げようって話なら、手放しで同意するけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消極的どころか世界で唯一前のめりだよね。多分なし崩し的に移民受け入れ進むと思う。そもそもどこの国でも移民に反対してる人たちというのはブルーカラー層で、つまり仕事が移民とかぶる人たち。ところが日本では何故かブルーカラー層は反対してないんだよね。不思議だ。確実に今後移民に置き換わっていくと思うんだけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内需拡大であまり経済経済と騒ぐ必要はない。農業の高進。漁業の高進。詐欺や闇バイトに誠心している若者、ぜひ体に汗して社会のために働いてほしい。安定した職業だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民推進側に依頼された記事か…。 

 

外国人労働者と移民、難民が他にも色々とごちゃ混ぜでは? 

 

予め期限が決まって日本へ働きに来る人、長期永住や日本国籍取得を希望する人、所謂、想定した制度の思惑から外れた行動を起こす人と、外国人労働者の事だけでも多岐に及ぶ。 

 

正直な話し、労働力確保の面だけから考えれば、アメリカのニューメキシコ州を手本にし、場所と時間を限定しての受け入れがベストでしょう? 

 

出生率、多様性、文化交流等を絡めて経済成長〜って書かれてもねぇ…。 

 

※日本人の少子化問題の改善ならば、『旧来からの日本人の子供を増やす』こうしないと、新しい日本人の子供しか増えなくなりますよ? 

 

→つまる所、推進派は外国人の子供を増やす事が目的なの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民の受け入れを嫌がる人は多いし、ハッキリ言って私も嫌です。 

ですがここまで労働力が減った今、他に方法はありません。 

働く人がいなくなったら誰がゴミを回収するんですか?誰がスーパーに品物届けるんですか? 

快適な生活をするためにも働く人は必要なんです。 

当たり前でしょ? 

 

で、話をもとに戻して、そもそも何故少子化になったかと言えば子供を邪険にして自分達で育てなかったからです。 

自分達のせいでこんなことになったんです。 

それなのに移民は嫌だし国が衰退するのも嫌だなんて、まるで子供のワガママです。 

 

大の大人なら好き嫌いとやるべき事を区別しましょう。 

勉強とか掃除とか嫌でもやるべき事は沢山あります。 

移民の受け入れは良い方法ではあませんし嫌でしょう。 

ですが自分達のせいでこんなことになった以上やらざるを得ません。 

上手くやっていく方法を試行錯誤しながら探るしかないんですよ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長することを良しと考えることを改めたらどうでしょうか? 

なんで成長しないとダメなの? 

現状に対応する考え方じゃダメなの? 

人口減少するなら、それに合わせた対応でイイじゃんか。 

移民受け入れには反対です! 

移民容認すると治安悪化や犯罪増加やトラブル増加は当たり前に起こりますよ。 

政官財は考え方を改めてよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな簡単な問題では無いと思います。生産人口不足だから移民。超少子高齢化だから移民。ブローカーと中抜き利権出来るかもだから移民。経済成長世界一位から世界最下位、出生率世界一位からまもなく世界最下位、アジア競争力最下位、主要通貨世界最下位、コストプッシュインフレ、歴史的円安、危機管理も無く希望的観測で上手くいく程世界は甘く無い事位は理解するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長 

この言葉の本質がわからない 

 

かつて人力だったものが機械化される 

機械化だったものが自動化される 

手計算だったものがパソコンで 

集計まで自動化される 

こういった、生産性が高まることで 

人件費が抑えられる、とか 

生産性が高まり売り上げが伸びる、から 

会社の収益率が上がり、利益が出る分 

人件費=賃金が上がる 

手取りが増えるから消費が増える 

このサイクルが「経済成長」だと思う 

 

今は? 

 

「人件費上げ」から始めるから 

会社は収益上がってないから 

上げた人件費がそのまま「値上げ」になる 

賃金10,000円上げ、手取りは7,000円上がる 

会社は10,000円上げるのに13,000払う 

7,000円増えても13,000円分値上げ 

一生追いつかない負のサイクルが 

先進国の賃上げによる物価高の正体 

その真似して、取り敢えず賃上げしてるから 

それだけで経済成長、っていうの? 

何か成長してる? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長にこだわり過ぎると国の崩壊を早めたり、国を奪われたりに繋がります。経済成長の為に(世界一の脱税国民を抱える中国から)大量の移民受け入れで人口減の税収の穴埋めを狙っても等価価値が無く、中国人30人対日本人1人程度の税収価値しか無く、穴埋めにならず逆に余計な出費分(偽保守自民党が中国人最優先優遇)が、この記事には計算外で存在しないが、夫婦年間400万の生活保護費、留学生年290万の小遣い、他多数至れり尽くせり。学費を稼ぐ為必死に働く日本の若者、若しくは学費を払えない為進学を諦めた若者、中国の下部機関の様な存在に落ちた自公政権に騙されてはならない。(日本人ならば..) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が衰退するとしても、犯罪が増える方が怖くて、移民を受け入れたくない日本人が多いだろう。高齢者らはそう長くないし、自分が生きている間はやめて欲しい、自分には関係ない話だと。地方では外国人労働者受け入れ拡大が進んでいるが、バブル期世代の大都市暮らしの自分は、生きてる間も大都市だから日本人はまだまだいるし、外国人だらけになる前に早死にしたい気もある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が沢山あって何でも手に入る状態は確かに羨ましいが、本当に幸せに直結するのか?と言えば甚だ疑問。経済優先の政策で人口比率を歪ませその穴埋めで移民を受け入れ治安を悪化させる。本当に国民の事を思って動いているとは思えない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民云々よりも、税制と法の執行が問題だと思う。同じものを原資に税金を二重にかけたり、政治家や外国人に法が甘いと思う。善良な外国人を受け入れるのは問題ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽不明だが日本のとある地域で某宗教信徒達が土葬の墓を作っているのを見て戦慄が走った。 

 

彼らを多く日本に入れればどんどん墓が増えて不必要な金を多く使って公衆衛生を維持しなければならなくなる 移民を多く入れればこの国はどんどん壊れていくので移民を増やしてはならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり若者を見下してはいけません。 

バスやトラック、タクシーの運転手が足りない。 

お隣りの中国を見れば判るように、自動運転のクルマ、いわばAI搭載ロボットカーの普及は間近です。 

教師のなり手が少ない。 

小中学校はもちろん、大学でさえ合併や廃校が進んでいます。 

少子化による人口減少が原因です。 

居酒屋やコンビニでバイトする若者が足りない。 

これも少子化で若者の数が減ったわけです。 

つまり、居酒屋やコンビニを利用する消費者も減って行きます。 

介護など医療関係者が足りない。 

確かに、団塊ジュニアが75歳を迎えると、苦しくはなるでしょう。 

それは25年後のハナシ。 

彼らが死んだ後は? 

若者たちは、これから自分たちが40年、50年と働いてい行く将来を見据えています。 

将来の可能性に乏しい職業に就きたくはない。 

当たり前のことが今、起きているだけです。 

経済成長で大切なのは、GDPより個人の豊かさです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし移民を積極的に受け入れるのであれば法整備含めて、整備してから実施して欲しい 

性善説で出来ている現状のルールでは問題が起こる事は分かっているのだから 

現在のインバウンドでも、消費税すらかえないのは何故なんだろう 

転売含め問題が起きているのに変えようとしないのは、中国政府のハニートラップにかかっている政治家のせいなのかと疑ってしまう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化、道徳、習慣などを勉強し勤勉、納税するなら大歓迎します。しかし現実はどうですか?難民とか言ってやりたい放題、二言目には「ヘイトだ」。留学生や実習生などと言って行方をくらまし犯罪に手を染める。不起訴で再犯。免許や生活保護、医療制度の抜け穴を見つけて悪用。「一部の人」とは言えなくなりました。安易にこういう記事を載せないでください。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前トップが「被災者放っておいて、外国人を優遇」した。 

それは現トップも踏襲している。 

むかしは「外国人実習生」とか「外国人労働者」なんて、ほぼ「コマあつかい」だった。だからかすり傷とかでもすぐに強制送還されたり、仕事のキツサに対して賃金が極端に安かったりで、逃げだしたりとかあった。 

しかし、これからは「外国人優遇」が「観光だけでなく労働にまで」及ぶかもしれない。 

でも「先輩や上司にも「ため口」「私生活では他店にカスハラ」とか、マナーも常識もない日本人が増えてきているのは事実」だから、そんな「屁理屈ごねて仕事しない日本人より、まじめに働く外国人を採用する」というのは「企業としては当然」と言えるかもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だけど 

発売37年経って 

ようやくドラクエのエジンベアを少し見直した。ファンタジーゲームと現実社会では違うとはいえ… 

 

昔は田舎者や外人を締め出す門番のこと、愛好者としてすげぇ嫌だったけど、今になって見ると身元も人柄も何も知らんの受け入れる訳にいかんかったんだろうな… 

 

テロだって治安悪化だって移民や難民(ホンマモンの難民だったら外国では低姿勢。恐らく偽装難民)大量に受け入れたとこが多い。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く意味不明な記事ですねえ。移民難民が激増したドイツでは反移民極右AFDが議席2割占める。 

反移民左翼のザーラワーゲンクネヒト同盟も東ドイツエリアの地方選挙で躍進中。 

明白に反移民に投票する人が25%を占め、今月もアンケートで更に増えた 

政権与党のキリスト民主CDUも移民厳格化法案を提出。移民万歳を叫ぶ人は5割に満たないと思われる。 

なぜリベラルなドイツでここまで移民への反感が強いのか。 

記事のようなバラ色の状況とは正反対だからである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済も大事だがそれ以上に安全保障の方が重要。そして文化の独自性。単なる算数の問題じゃ無いんだよ。どうしても移民受け入れさせたいならせめてスパイ防止法くらい成立させたらどうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れることには大反対。経済成長しないからなんだ?失われた30年とかすげえ煽ってるけど、日本が30年立ち止まっていても追い越せた国がどれだけあった?日本はゆっくりとあゆめば良い。余計なことするな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受入のデメリットもきちんと書き、そのデメリットの解消方法の議論、メリットのためにデメリットを甘受できるかの検討までしないとダメだろう。 

ネット記事は、こういう両論併記しないし要求されないから玉石混交なんだよ。 

私はデメリットは甘受できるものではなく、苦しくとも移民等の労働力に頼らない方向を模索すべきと考える。 

目先だけの近視眼的施策により貧困化が進んだからそろそろ長期視点での施策を出さないと。 

しっかり仕事してくださいね、議員センセイ方。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に移民に頼った結果、社会崩壊したスウェーデンは金払ってでも母国に返してるんだよ 

一時的な経済成長や拝金主義による大失敗例でしょ。日本は精神性として拝金成金忌避して心の豊かさにフォーカスする傾向にあるんだから、尚更社会として受け入れられないのは目に見えてる 

いつまで時代錯誤な移民受け入れ話すのやら、思考をアップデートしなさい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルドという外人がニュースになっているが、あれを見て移民に賛成する人は少ないと思う。移民を容認するということは治安や秩序を捨てるということ。私は耐え難いので反対です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で移民問題になってるのを 

何も理解していない 

これも移民を受け入れさせようとする 

情報統制の誘導記事か? 

移民を受け入れて欧米が失敗して 

大問題になっている末路を 

日本人は知らないとでも思ってるの? 

欧米の失敗から学ぶべきなのに 

未だに移民を受け入れようとしてる 

日本政府は世界情勢を学ぶべき 

てか、帰化人集団の政府が 

扇動してるんだから 

どうしようもないな 

最近は中国化しようとしてるのが 

国民にバレて隠そうともしなくなって 

開き直って加速させてる位だしね… 

政治家総入れ替えしないと終わるね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中移民に消極的になっているんでしょう?それに日本は少子高齢化が叫ばれ人口減そんな中移民を増やすなら〝日本人〟が存在しなくなります。筆者にはその辺りの感覚ば持ち合わせていらっしゃらないのでしょうか。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的に移民を受け入れた国の今は? 

治安も何もズタボロになっていますよね? 

 

どの国も大きく方向転換を余儀なくされてる。 

その状況を見ると移民の受け入れは危険過ぎる。 

 

移民で得をするのは人件費ケチり企業だけ。 

長期的に見れば海外諸国と同じ最悪の結末です。   

 

日本も埼玉の状況を見れば想像出来ますよね? 

日本中が犯罪天国、不起訴天国になるのですよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事には騙されたらいけません。移民が増えすぎると、治安の悪化、雇用の喪失、賃金の低下、文化的摩擦、社会保障費の負担などに繋がります。一般国民にメリットなどありません。欧米を見れば分かります。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは難民や移民を寛容に受け入れた結果テロが頻発し、イスラム国が入り込んだテロも起きる深刻な事態になっています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三勢力による印象操作にしか思えない記事 別に移民入れて国内の治安が悪化するようなら減少した人口に合った政策や生活すればよいでけだし製造業の人手不足も機械化や余ってるサービス業から回せるだろ サービス業は人手不足というがサービス業自体がオーバーストアなんだから製造業の賃金上がればそっちに流れるよ。  少子化が政治の責任って信じ込まされてるからうまくいかないんだろ、、、、政治家に金もらって子供産もうと思う人なんていないだろ、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民自体が引き起こす社会不安。移民が親を日本に引き取ることによる高齢化、社会の負担増。宗教対立、民族対立。これまでの単一民族で性善説の仕組みでは破綻する可能性が高い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に経済規模を維持したいとか世界第何位内にいたいとか無くて、結婚して子供作るくらいは望めばみんな出来る国にしてほしい。そんなに贅沢なことですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化を補う筈の移民の受け入れが、移民増加の為に少子化を加速させる政策を連発する羽目になってきた自民党。本末転倒ですね。先住民が味わった侵略への無力感を日本人が実体験する時代となりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年前の記事? 

 

欧州は移民受け入れし過ぎたせいで、社会保障負担が、激増して今は締め出し方向に舵切ってるでしょ? 

 

移民は知識層は来ないし、日本で受け入れても生活保護受給者が増えるだけでしょ? 

 

外国人は日本人みたいに勝手に勤勉には働かないよ。食えりゃ働かないんだから、逆に税金で養ってあげなきゃいけなくなるぞ。 

 

アメリカもなんで移民を締め出し方向だし、記者はお花畑に住んでるのかな? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的成長には、消費税廃止。 

減税、所得税廃止、ガソリン税廃止、車検禁止。 

公務員、半減は、絶対条件です。 

当然、国会議員も、半減以下に 

しる。 

それでも、成長出来るかは疑問ばかりです。 

衰退する国ですよ、日本は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後AIの発達により急速に仕事が減るのが明白なのに移民増やしてどうするんだ。むしろ仕事の省略化に注力して移民を減らす方向にシフトしないと数年後には職を失った人々により治安が崩壊するぞ。今でも車ドロや野菜の窃盗がはそういう人が関与している現実を見ろ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけは言える。自国民の人口が多少減っても国が滅ぶ可能性は高くないが、移民が増えて滅んだ国はゴマンとある。アメリカは元から移民の国だから議論の意味はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民消極的で結構。去年だけでも外国人犯罪者の不起訴が数多く。思った以上に治安が悪化している。欧米の失敗を真似する必要はないのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE