( 279243 )  2025/03/31 06:29:32  
00

ウクライナ、米国の経済協定案に追加投資の盛り込み要求へ-関係者

Bloomberg 3/30(日) 14:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5719c93ff1292d4555870278061cf5142c9256a3

 

( 279244 )  2025/03/31 06:29:32  
00

ウクライナはトランプ大統領の提案した新たな経済協定を修正し、米国による追加投資を求める方針であることが報じられた。

米国は主要インフラや鉱物資源への投資管理権を求めており、ウクライナ側はこれに同意すればEU加盟や米国からの支援に影響が出ることを懸念している。

ウクライナ当局者は米当局者とのビデオ会議を開き、協定内容について議論した。

米国は修正を話し合う意向である可能性を示唆している。

ウクライナのゼレンスキー大統領もEU加盟への影響を懸念し、米国への働きかけに取り組む考えを示している。

(要約)

( 279246 )  2025/03/31 06:29:32  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): ウクライナはトランプ米大統領が提案した新たな経済協定について、米国による追加投資の公約を加えるなどの修正を求める方針だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。 

 

ブルームバーグが入手した草案文書によると、米国はウクライナで将来行われる全ての主要インフラ・鉱物資源投資の管理権を求めている。一方、ウクライナ側はこの協定案に同意すれば欧州連合(EU)加盟の取り組みが損なわれるだけでなく、米国からこれまで提供された全ての軍事・経済支援の返還を迫られるのではないかと懸念している。 

 

ウクライナ当局者は28日、経済協定草案の内容を明確に把握するため米当局者とビデオ会議を行った。非公開会議を理由に関係者が匿名で明らかにした。法律の専門家も参加したという。 

 

この関係者によれば、同会議でウクライナが示したEU加盟への影響を巡る懸念に米国側は反論しなかった。これは米国が協定案の修正を巡る話し合いにオープンである可能性を示唆しているという。 

 

ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、この協定によりウクライナのEU加盟への道筋が損なわれてはならないとあらためて語った。 

 

米財務省報道官は「米国は引き続き、この重要な協定の早期締結と、ウクライナとロシアの恒久和平の確保に尽力している」と述べた。ホワイトハウスと国家安全保障会議(NSC)の当局者に通常業務時間外にコメントを求めたが返答はなかった。 

 

原題:Kyiv to Seek More US Investments in Talks Over Economic Deal (1)(抜粋) 

 

--取材協力:Skylar Woodhouse. 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Volodymyr Verbianyi 

 

 

( 279245 )  2025/03/31 06:29:32  
00

(まとめ) 

記事には、ウクライナと米国の関係についての懸念や批判が多く見られました。

ウクライナのゼレンスキー大統領に対する不信感や批判、トランプ政権や米国の商業主義に対する反感が表明されており、また、ロシアや他国との関係における懸念も見られました。

経済的な要求や投資に対する疑問や批判、そして将来への不安や懸念がコメントとして述べられていました。

( 279247 )  2025/03/31 06:29:32  
00

=+=+=+=+= 

 

EUは経済協定でありNATOと違い直接的な安全保障ではない。駐留軍もないし防衛義務もない。 

ロシアもEUなら良いと実際に言っていた(お荷物だろうけど、と皮肉付きで)。 

記事からすると安全保障のNATO入りは諦めて、いずれにせよ他国が関与できるEU加盟に舵を切ったのか? 

ただEUはEUで加盟のハードルは高い。トルコはNATOではあるがEUには入れないなど別の問題もある。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>同会議でウクライナが示したEU加盟への影響を巡る懸念に米国側は反論しなかった。これは米国が協定案の修正を巡る話し合いにオープンである可能性を示唆しているという。 

 

良いほうに受け止めているようですが、反論がなかったということはトランプ政権側が、懸念通りでEU加盟に影響はあるし、これまで提供された支援の返還も求める、だから何だ?トランプ大統領は返答を待っている、気長に待てない方だ。どうするのか早く決めてくれと迫ってるのではないですか。 

 

突きつけられている現実を正面から受け止めて早く決めたほうがいいですよ。 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーは第二次大戦のチャーチル状態になったな。 

チャーチルもレンドリースの債務は米国が帳消しにすると思い込んでいた 

だが、戦後米国はその返還を要求し、その返還が完了するまで 

英国の産業輸出は規制を受けた。そのため英国は戦後復興に失敗し 

返還のために植民地も手放すことになった。海洋拠点の要衝は米国に奪われた。チャーチルが戦後選挙で大敗した理由でもある。 

戦後復興発展するドイツを見た英国識者は 

「こんなことならヒトラーの和平要求を受け入れるべきだった」と述懐した。 

実際、ヒトラーはそうなることを予言していた。 

そのうちウクライナ人も「こんな事ならプーチンと和平しておけばよかった」 

ということになるだろう。 

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」 

英国レンドリースの歴史を知っている識者は警告してたんだがな。 

日本も中国と戦争したら米国債帳消しにされて破綻するだろう。 

よく考えることだ 

 

▲72 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米国による追加投資の公約を加えるなどの修正を求める方針だ。 

 

やはりここに来て「またか」 

と言う感じですね。 

こんな大統領がいる国の言う事を相手が信用する筈もなく 

トランプ氏もロシア側とも取れる案を強く推すのは当然だ。 

 

いい加減 

ゼレンスキーに対し 

国連も声をあげて問題視すべき。 

 

▲56 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

無償支援を後から有償だと脅すトランプの様な人間は信用してはいけない。 

何かあれば陰謀論でウクライナに責任を押し付け、資源も領土もロシアに売り渡すだろう。 

そんな偽りの和平よりも、欧州と共にロシアの要求を拒み、本当の和平交渉を行うべきでしょう。 

 

▲30 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーに要求するカードはないだろ。 

 

アメリカとの取引を断るなら、戦争を続けるしかない。 

 

ゼレンスキーはトランプから「カードはない、極めて良くない状況だ」と何度も言われているが、自分の立場はわかっているのか? 

 

ゼレンスキーが選挙で退かされて、継続した戦争でさらに弱体化したウクライナが新たな大統領のもとでアメリカの協定案を受け入れることになるだけだぞ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ってのは見返りを期待して金を出すんだぞー 

知ってるか? 

ウクライナに投資するとして、その見返りは何ですか? 

その前に返済に200年はかかるといわれる戦費の借入金の返済計画を示すべきでしょう 

 

▲60 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな調子で米国が話を進めていくと、結局この地球は民主主義とか自由主義とかいう以前にジャングルの掟と同じことが起きてしまう。 

大国が軍事力にものを言わせて、気に入らないところに侵略しても、核さえ持っていれば誰も手出しはできない。 

遺憾の意なんて言ったって何の役にも立たない。 

このままいくと米国と中国とロシアが先頭グループで、二番手にイギリス、フランス、イラン、イスラエルなどが続いて、国連の1票を持っているといってもこれらの国に攻め入られたら、それはあきらめてくださいということになってしまう。 

日本も原爆での経験から、核に対して非常に敏感だけど、にどと核の餌食にならないために抑止力で核をもっという考えはできないのだろうか。 

だって日本の隣国はロシア、中国、北朝鮮、韓国なんだけど。 

 

▲79 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

追加投資の要求って、米国がそれに答えると思ってやってんのかね。 

 

レアアースの件が破談になったわけだから、宇国と取引する理由が無くなっている。 

 

宇国を見放すのは時間の問題じゃないかな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナはアメリカに美味しいニンジンをぶら下げている。 

トランプ政権は経済権益欲しさに、ゼレンスキー大統領は要求に気前よく応諾してくれている。 

しかし、彼の要求はロシアのウクライナからの全面撤退と戦闘の完全停止という停止条件付きの応諾なので、アメリカは要求を受け入れるかだ。 

ロシアのプーチン大統領も和平交渉には懐疑的だろうし、トランプ大統領が勝手に出しゃばっていると見て、放置している。 

両国から梯子を外されて恥を晒すのは目に見えているが、トランプ大統領がピエロを演じている事にいつ頃気付くのだろうか? 

 

▲10 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツのWW2の時にウクライナのために膨大なドイツ兵の人命がなくなった 

ウクライナはドイツにも賠償金を払うべきだ 

賠償金の代わりにウクライナの西側の州を幾つかドイツに割譲してもいい 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 米国はウクライナで将来行われる全ての主要インフラ・鉱物資源投資の管理権を求めている。 

 

簡単に言えば植民地になれと言う事ですな。この様になると再三警告して来たがヤフコメ民の大半から理解されなかった。 

 

ロシアばかり悪魔化して西側を善玉にしたマスコミの責任は大きい。 

 

戦争の目的はロシアを潰す事だったが不可能と判ったらウクライナを潰しにかかるとも警告したがヤフコメ民には理解されなかった。 

 

どうしてマスコミを鵜呑みにするのか不思議です。 

 

西側がウクライナの「主権」を大々的に宣伝して戦争を煽った結果が「植民地化」です。しかもロシアでは無くアメリカの。 

 

数々の停戦協定を守らなかったウクライナの責任でも有る。ゼレンスキーの罪は特に重い。 

 

記事の内容が現実化しなければ良いのだがそうは行くまい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとアメリカは原油のあるとこに勝手にしゃしゃり出てきてました。分かり易いですね。非常に苦渋の決断ですが資源をエサにジャイアンをうまく操作するしかないんでしょうね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちにアメリカトランプ商事に喰われるだけだよ。所詮、核の無い国は弱い現実の見本になるだけで、そう思えばあんな北朝鮮でも賢く見えるから不思議なものです。日本は北朝鮮にも負けるだろう。安倍さんは頻りに核共有保有論を唱えられていたが、なにせ日本人はバ〇だから核保有論を゙口にすると自民党に投票しないから公に実現できなかった。徐々に国民に説明する志しであったが道半ばで他界された。本当に日本の未来を゙考えておられたが非常に残念で日本の弱体化の始まりが心配です。それを食い止め、日本を゙強くするリーダーの出現を゙期待するしかないが、それも国民次第です。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーは、支援、供給を受けたこれまでの国へ、借金を返済するのだろうか。ウクライナな勝てばロシアから取れるんだろうか。 

返済問題が起きれば、ゼレンスキー大統領辞任をして、大統領選をするか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての主要インフラ? 

太平洋戦争当時に日本が中国に求めた権利は鉄道敷設権とかだったけど、それに留まらないってこと??これはやるかどうか別として、自国民保護を目的とする出兵を可能にする手段にもなるってことだろ?当時と文脈が異なることは十分承知の上で、これって立派な侵略なんじゃねーの? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーにウクライナの全資源の権利を米国に譲る権限はない。 

でも支援はいずれ近い将来返すべき。 

日本の支援への返礼もお忘れなく。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

負けのこんできたギャンブラー、追証に追われる個人投資家のように、目先の掛け金のために、どんどんより大きな破産へと歩んでしまっている。 

ゼレにつき合わされる国民はたまったものではない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハゲタカファンドに食いつくされるウクライナ 

ウクライナの将来もハゲタカファンド次第 

ゼレンスキーも最後のあがき 

 

クマは遠くから様子見をしながら、最後の追い込み漁の最中 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

末期的というか限界というか。 

ゼレンスキーは去年のうちまでに話をまとめておくべきだった。 

商売人のトランプよりは、耄碌していたバイデンの方がまだ取付きやすかったのに。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは商売として金儲けが目的でウクライナに武器などを送っていたということ。決して支援で無い。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの主眼点は、米国の経済投資の抱き込みのウクライナ防衛でしょう。 

金ファーストトランプの、弱みをついた要求か。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

追加投資はウクライナ政府にしないと思います 

開発する米国企業が自分でするのです 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平和への、ご尽力に感謝申し上げたい。 

道、未だ半ばだが御成功を祈る。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーは米国の提案を全て拒否しました。 

戦争を続けたいのだろうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナに肩入れしてる連中の質の低さたるや 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの首相と違って言う事は言えている。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

負けまくっているのに図々しい。 

ゼレンスキー。 

 

▲29 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜトランプは戦争始めたのはウクライナだつて言うのかね、誰が考えてもロシヤだろう神経異常じゃないか。 

 

▲6 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

おねだりちゃんなんだからー。 

 

▲23 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE