( 279253 )  2025/03/31 06:40:03  
00

佐々木朗希の行動を米メディア疑問視 降板時にボールを監督に手渡さない 走者を残しながらベンチ裏へ 指揮官は擁護「敬意を欠くものではない」

デイリースポーツ 3/30(日) 14:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43e7de1a0a631792dd31183eba308c32c3a4f600

 

( 279254 )  2025/03/31 06:40:03  
00

ドジャースの佐々木朗希投手が2回途中に降板し、61球中32球がストライクで4四球を与えた。

チームは逆転勝ちで開幕5連勝し、球団記録に1勝を残す展開だった。

佐々木がマウンドを降りる際、ボールを指揮官に手渡さずにボールボーイに投げたことが物議をかもしたが、指揮官は誤解ではないと説明。

ロバーツ監督は、佐々木の感情や態度を評価し、成長と学習を重要視しているとコメントした。

(要約)

( 279256 )  2025/03/31 06:40:03  
00

 タイガース戦の2回途中、降板する佐々木(提供・共同通信社) 

 

 「ドジャース7-3タイガース」(29日、ロサンゼルス) 

 

 ドジャースの佐々木朗希投手が先発マウンドに上がり、二回途中2失点でKOされた。メジャー初登板となった東京開幕第2戦で課題に挙がった制球はこの日も安定せず、61球のうちストライク32球、ボール29球で4四球。最速155・9キロにとどまり、防御率は5・79となった。チームは逆転勝ちで開幕5連勝。1981年に打ち立てた球団記録の6連勝にあと1に迫った。 

 

 物議をかもした。佐々木が二回2死二塁からこの日4つ目となる四球を与えた直後、三塁ベンチからロバーツ監督がマウンドに向かった。 

 

 メジャーでは投手交代時に投手が指揮官にボールを手渡すのが慣例。ところが、オープン戦を含めて初めてイニング途中に降板を告げられた佐々木は持っていたボールを三塁側ベンチ脇に待機していたボールボーイへ投げ、マウンドを降りた。うつむきながら歩く姿がこの日の投球内容を如実に物語っていた。 

 

 試合後の監督会見。佐々木の行動を疑問視した米メディアの記者はロバーツ監督に質問した。指揮官は「そうしなかっただけだと思う。敬意を欠くものではない。ただ、彼は私の話を聞こうと集中していた」と説明した。 

 

 さらに自身が残した走者がいるにもかかわらず、2番手投手の投球を見守ることなく、一度はベンチ裏に消え、ロバーツ監督が佐々木の後を追うようにしてベンチ裏に向かったことを指摘。指揮官は「私はただ、彼と少し話をしたかっただけ」とし、会話の内容に関しては「彼には『今夜はこれでいいんだよ』とだけ言った」と明かした。 

 

 一度、ベンチ裏に消えたが、指揮官との会話の後にベンチに現れた佐々木。2番手投手の火消しを見届けると、ベンチ内でハイタッチを交わし、労をねぎらった。 

 

 ロバーツ監督は23歳が見せた感情や態度について「彼はいい投球をしたいだけだ。彼は成功しか知らない。だから彼は動揺し、失望していると思うが、選手はプロフェッショナルでなければいけないし、自身の仕事をやり遂げなければいけない。2回連続で悪い投球をしたのは初めてではないはずだ。これもすべて学習曲線であり、私たちのようないいチームは彼を必要としている」と話した。 

 

 

( 279255 )  2025/03/31 06:40:03  
00

佐々木選手に対する意見は、技術面よりも精神面や人間性に焦点が当てられている傾向が見られます。

多くのコメントが、佐々木選手が若干自己中心的であり、チームメイトや周囲への配慮が足りないと指摘しています。

特に、彼の未熟さやプロとしてのマナーについて懸念する声が多く見られます。

 

 

また、大谷や山本など成功した選手と比較されることで、佐々木選手の成長段階や課題が浮き彫りになっているようです。

メジャーリーグの環境でさらなる成長が必要であるとの声も多く見られ、佐々木選手自身の意識改革や成長が求められているようです。

 

 

このように、投手としての能力だけでなく、プロ野球選手としての姿勢や振る舞いに対する厳しい意見も多く見られます。

(まとめ)

( 279257 )  2025/03/31 06:40:03  
00

=+=+=+=+= 

 

今日は正直、ピッチングよりベンチでの態度が気になった。記事になってるのは2回の降板直後の話だけど、それよりも1回の投球終了後にベンチで出迎える選手に目もくれずに一目散にロッカーに引き上げた行動に疑問を感じた。今後どういう野球人生になるのかわからないけどあのような行動を取り続けていれば野球だけじゃなく私生活でもいつか周囲の人間から距離を置かれて相手にされなくなってしまう。 

 

▲59621 ▼2623 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは、藤浪2世になる気がしてならない。 

 

身近に大谷、山本という偉大な選手が居るのだからどうにかメンタル面、立ち居振る舞い含めて成長して欲しいと願う。 

 

大谷はどれだけ逆風に立たされようが、バッシングされ結果が出せなかった時も、目に涙を溜めたことなんか無かった。何度か大きな故障をしても、常に前向きで、自己管理とトレーニングで己を越えてきた。そんな選手を目指して欲しいと思う。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのNPBからのメジャー移籍というと、技術面でも精神面でもNPBにて成熟された選手がほとんどだった。  

佐々木のようにポテンシャルでは超一流でも、フィジカルや精神面はまだまだ未熟という選手が、MLBにて今後どのような成長曲線を辿るのかは、大変興味深いです。  

今後の成長途上の若手選手のMLB挑戦の道しるべにもなるかと思います。  

それにしても、ロバーツ監督の言葉の節々に、佐々木を丁寧に育成しようという感じが見受けられますね。 

 

▲944 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチングもそうだけど、表情や見た目の態度等見ていると、とても応援したい選手とはならない。日本時代から何だか独り相撲感があった。移籍の時もすっきりしないメジャーへの挑戰。速球にこだわって速い球投げるけど制球難と脆そうなメンタル。野球もチームスポーツ。マイナー契約からいきなりメジャーデビューとなった経緯も釈然としない。メジャーへの憧れは野球選手なら誰しもがあるとは思うがそこにたどり着くプロセスは大切。 

 

▲38374 ▼2279 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木選手の言動や、佐々木選手に対する思いは多くの方のコメントがあるが... 

私は「ロバーツ監督の言葉ひとつひとつ」が胸に響いた。 

鳴り物入りで入団した日本の若手投手に対して、「敬意と労い」そして「期待」溢れる最高の声掛けだと思う。 

ただでさえ、「緊張し、良い結果を出したいと焦る新人選手をマスコミからも強く守るコメント。 

新人とはいえ、もちろん結果が求められるプロスポーツの世界にいながらも「これもすべて学習曲線であり、私たちのようないいチームは彼を必要としている」とコメントするあたり、監督からの最大・最高の言葉であり、佐々木選手にはその言葉にも、そして遠く日本から応援する多くのファンの期待にも応えるべく、大きく輝いて欲しい! 

 

▲101 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても幼さが見え隠れしちゃうんだよな。ロッテから出て行った経緯も然り、今回の態度も然り。 

ダルビッシュも若い頃ヤンチャだったが、年齢を重ねて主力となるうちに落ち着いて人格面も成熟していった。 

 

彼はそういう経験を積んでいないんだよね。 

ローテで一年投げたこともなければ、度重なる離脱を繰り返していた。 

当人の資質もあるけど、地位が人を育てるという考えもある。その地位を勝ち取るのまた、当人の意識と努力と結果なんだけどさ。 

 

泣きたいのはドジャースファンとロバーツ監督でしょ。 

 

▲22968 ▼825 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で成功したかな??パーフェクトゲームは確かに達成した。でも山本投手のようにタイトルは獲っていないし規定投球回数にも達していない。私は佐々木投手の素質を認めたうえであえてもっと技術を高めないとMLBでは当面通用しないと思います。首脳陣がこの先がまんしてくれるのはあと2試合くらいだと思いますよ。マイナー契約だからそこで課題に取り組むという手もありますね。 

 

▲12666 ▼588 

 

=+=+=+=+= 

 

事情は本人にしか分からないが、降板時にボールを手渡さそうせず、ベンチ裏に引っ込もうとしたら変な誤解を招く。  

 

佐々木は金の卵だからチームから丁重に扱われ、チームも生暖かく対応しているが、もしこれが他の若手投手だったら厳しく叱られてしまうケースだろう。 

 

▲10674 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてみると、ある試合で主審の白井が佐々木に詰め寄った件で、酷く白井が叩かれたが、白井は感じるものがあったんだ。 

佐々木の経験した震災禍は知っているが、いつまでもそれではないので、思い通りになった今、人間としての成長が必要。 

 

▲12775 ▼1150 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン戦前のフリー打撃で投げた際も、投げ終わったあとのコーチ陣からのコメントを聞く際、目を見て聞いていない。オープン戦でベンチに帰った際に、大谷選手とのハイタッチですら、目を合わせない。打たれた際も自分の中での葛藤だけ、周りには気持ちがいかない。本人にはそれなりの思いがあるのかもしれないが、これではチームとして信頼は得られない。 

技術的にも下半身が細く手投げの印象。腕が振れず、棒球が高めにいってる。大谷さんや山本さんのように、下半身から鍛えないと。精神的にも、彼らに学ぶことは多い。ファームからやり直した方が良いと思う。 

 

▲7310 ▼351 

 

 

=+=+=+=+= 

 

口数も多い選手ではないし、ロッテからの移籍もワガママのように見える部分もあり、結果がでなければ叩きやすい選手だと思う。 

若いから過ちもあるだろうし、超一流の舞台で常に結果を出すことは難しい。 

 

今回のことも、問題があるなら本人が気づくか、誰かが教えてあげないといけない。 

 

人生は長いから、野球以外の面でも勉強して欲しいと思う。 

 

たしかに野球選手として必要なものは、プレーで結果を出すことだが、ファンが増える、みんなが応援したいと思うという事を大切だと思う。ファンだけではなく、彼のためにプレーを頑張りたいとチームメイトが思うような選手になることも、野球選手として必要なことではないだろうか 

 

▲6586 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

投球だけでなくそれ以外の部分でも周りが見えていない。日本球界の宝とロッテ時代は後生大事に見逃されたことも、MLBでは大勢いる有望選手の1人に過ぎないことを自覚しないと、いずれ周りから見放されると思う。 

 

▲6178 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球からプロ野球に入ってもずっと甘やかされて自由にしてきたから我慢が出来ないんだろうね。 

健気に頑張ってるという姿を見ると応援ってしたくなるけど、正直佐々木は大谷や山本と比べて見たいな応援したいなと思わせる選手ではないな。 

 

▲5761 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が上手くいかないからとすぐベンチ裏に下がったりせず、きちんとメジャーの慣例に従うべきだとは思う。 

悔しいのはわかる、でもその感情のコントロールが制球にも関わってくるのかも。 

自分の気持ちをコントロール出来れば一つ階段を上がれるのではないだろうか。まだ若い、これからだろう、頑張ってるけど呼吸を整え、更なる高みを目指してください。 

 

▲3198 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で1年しっかりローテ守れないまま、夢だけ追って恵まれた環境から、厳しい環境に進んだのは自分だからね。 

思ってる事と違うって感じちゃうメジャー生活になりそうな予感。 

WBC優勝のメンバーであっても、山本投手とは実績の違いがある事を忘れない様に頑張って。 

 

▲2130 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチの後から直接裏に消えて行ったのはいただけない。ちゃんとベンチの入り口からメンバーの間を通って帰らなきゃ。 

たぶん誰かに指摘されて戻ってきたのだろう。 

田口がフォローしてたけど、あまりにおこちゃま過ぎる。 

大谷や山本がいるからあからさまに仲間外れにされることはないかもしれないが、気をつけないとまずいよ。 

今は周りのことを考える余裕はないのだろうが。 

 

▲2198 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテ時代から周りに気を遣ってもらってばかり、日本ならある程度通用してたからふてぶてしさもあったが、メジャーでは思うようにいかず脆さが露呈している印象を受ける。それでも周りが助けてくれているのだから、もっとチームのためを思って行動できるようになると良いね。 

伊良部の二の舞にならないよう願ってます。 

 

▲1976 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーで成功するのは実力はもちろんだけど、性格とかチームに馴染めるかが大きいのでしょうね。今永さんは性格的にもすごくチームメイトと馴染むのが早かったと聞いてます。あとポーカーフェイスで淡々と投げてるように見えますね。佐々木さんはすごく投げてるのが苦しそうで見てて辛くなります。成功するかどうかはまだわからないけど、めったにないチャンスを得られたのだから頑張って欲しいです。 

 

▲2188 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でできないことは海外でもできない。 

外野の声を黙らせるだけの実力があるのであれば良いが。 

百も承知だろうが野球はチームプレー。 

先輩の声を聞かず、ファンの声を聞かず。 

やりたいことだけやるなら誰にでも出来る。 

このままやっても早々にダメになるだけ。 

まずはピッチクロックでその投球を続けられるだけの体力と身体を作らなければ、何年と保たない。 

 

▲1785 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCの試合で泣いて、世界最高峰のMLBの試合で泣いて、ワガママ言ってでもその舞台にいることは凄いことだとは思いますが悔し涙ながしてどうこうなる世界じゃないですからね。それとも悔し涙はアピールなのか…まだまだ子供なのか? 

次の登板はあるのでしょうか?次は期待と見ものですね。 

 

▲1957 ▼214 

 

 

=+=+=+=+= 

 

監督には当たり前だが、ロハスの背番号を譲って貰ったから期待には応えて欲しい。今日のロハスがマウンドに行った時も朗希に対する感情は人並み強いと思う。頼むぞ! 

 

▲2667 ▼405 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCで打たれた時は、ロッカールームでイス等を蹴とばして暴れていた。 

ロッテ時代は、背中が張っているから投げられないと我儘を通していた。 

社会人としてみた場合は、まだまだ子供です。 

その子供を過剰評価して受け入れてくれたドジャースには感謝です。 

他の日本人投手と比較して、経験不足であり球種も少なく結婚したなどと 

一度大きな痛手を受けないと駄目なのでしょう。社会人としての常識も不足しており、早めに3A降格させて苦労を味合せて頂きたく思います。 

 

▲1143 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、元々佐々木って良い時と悪い時の差が大きあタイプではある。 

 

良い時はそれこそパーフェクトをやる程手が付けられない投球をするけど、コントロールが売りの投手ではないこら悪い時はこんな感じでしょう。 

 

どんな大投手でも打たれる時は打たれるんだし修正して次頑張れば良いんじゃない? 

重要なのは悪い状態を維持しない事ですよ。 

 

ただ、降板後の態度なんかは改めた方が良いですね。 

人気商売でもあるし常に見られている事を意識した方が良い。 

 

▲1046 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球とは違う。お金を貰ってチームが勝つために野球をしているプロフェッショナル。それも世界最高峰のMLBのホーム球場での初登板。悔しさは分かるが、ただ落ち込んだり、悲しんだりしていても誰も助けられないし、ましてや反感を買うような態度など許されるはずも無い。結果の良し悪しの前にプロベースボールプレイヤーとしての礼儀から学び直す必要を感じる。 

 

▲875 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

移籍関係でのごたごたを見る限り精神面でまだまだ未熟、というかおとなになりきれてないと思ってましたし、結局は我を通せてしまってるのでその面は何も変わってないだけだと思います。 

基本的にはどこに行っても接待(もてはやされる)されるのが当然だと無自覚に思ってるように見えますね。 

日本で学習しないまま米国まで来てしまったのでこれからも同じでしょう。 

結果が出ていればその間は大丈夫でしょうが、まだ結果すらまともに残していませんからね。環境に慣れる前に風当たり強くなりそうです。 

 

▲938 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を書くと時代錯誤だなんだと批判されるのでしょうが、あくまで私見としてはやはり高校時代から大事に大事に扱われてきた温室育ちにみえてしまう。 

 

昭和の球児だった私からすれば、当時は確かに肯定できない事象はたくさんあったし繰り返すべきでない学生野球の時代だったと思うが、でも、それで色々な面が鍛えられたのも事実。 

 

こんなもんじゃないだろ。頑張れ! 

 

▲1819 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

いい監督で良かったね。 

佐々木選手が投げている間は 

ドジャースの選手もスタンドのファンも 

テンポが悪すぎて 

リズムに乗り切れていなかったけれど 

佐々木選手が降板したあとのドジャースは 

投打が上手く回転しだしたよね。 

野球はリズムが大事。 

佐々木選手一人でやっているんじゃないんだから 

三振が取れないなら打たせて取るとかしないとね。 

いつまで育成期間なのか知らないけれど 

このままでは降格もありうる内容でしたね。 

 

▲897 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡高校の県大会決勝登板回避の対応が彼自身に自分が特別な存在だと意識づけたのだろう。賛否両論あったが結果として以後、彼の要望が通るような雰囲気が形成された。スポーツは結果も大事だが全力を見せる姿に心打たれる。イチローさんも松井さんも大谷選手や山本投手も苦節を乗り越えてNPB時代に無双な結果を出しファンにさらに高みに挑んでほしいと大きな期待を受けて大リーグで輝かしい結果を出した。 

彼はロッテ時代果たして全力な姿を見せただろうか。 

『今いる場所で輝けない人はどこへ行っても輝けない』 

ベンチでや投手交代時の振る舞い・四球の多さを冷静に見つめ直し協調性を育んでほしい。 

このままだとミゲル・ロハス選手にも申し訳ない。 

 

▲743 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースより、やはりパドレスの方が良かったんじゃないかと思いますね。 

大谷さんや山本さんは、優しいから・・きっと「ダルビッシュ」であれば、言いたいことはビシビシ指導しているんじゃないかと思います。 

 投手としては、ダルビッシュから教わる方が、テクニック的にも、人間的にも成長できたように思っていました。 

 まあ、ここで頑張るしかないと思いますが、日本での2軍と違ってマイナーは格段に違うので落胆するかもしれないですが、そこからやり直す方が、今後を考えると良いようにも思います。素人目線ですが・・ 

 

▲807 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷山本は規格外の選手でありその上人間性も素晴らしいがその上茶目っ気も兼ね備えている。ベッツやフリーマンといったドジャースの他の選手もやはり人間性が素晴らしく他のチームや選手への敬意も感じられるし発言にも余裕がある。 

佐々木は自分のことで精いっぱいのように見えるしマウンドでもベンチでも余裕が無さそうなんだよな。こんなことしてたら普通に嫌われるし浮く。少なくともこのチームでは。そもそもこんな内容ではメジャーにいられるのもあと数試合かもしれないが 

 

▲853 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

べつに失敗する事を予測した訳ではないが、上手く行くか、またはそうで無いかも知れ無いと言う意味で、降板時のマナー違反も含めてあり得ると言う意味で予測の範囲だと思う。 

少なくとも監督はそう思っていたはずだ。 

佐々木投手はメンタルが弱い。 

有名な話しであり、当然監督はおりこみ済みだろう。 

しかしそれでもロバーツ監督はやらせて見たかった訳で、後は本人の状況を見て判断するだろう。 

まさかこれで自信を無くしてしまう事もないだろうが、あくまでも本人の考え次第だろう。 

 

▲934 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

彼を見てると「いつも怯えてるように」私には映る。多少、自信過剰気味もあるし思うように行かないと、そのギャップが心の動揺を増幅する。まだまだ、若造でこれから勉強だが、独りよがりにならず先ずチームメートとの融和、可愛がってもらうことが第一。仲間に心を開き、「自分が」でなく「FOR THE TEAM]のための意識をいつも貰いたい。 

 

▲617 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

悪気はないんだろうけど、確かにちょっとそういう部分あるよね。チームスポーツだし、自分の世界に入る前に周りを常に意識して助け助けられで共に頑張ることが必要。あのチームの選手たちは必ず手を差し伸べてくれる。シャイと自分しかみえてないのは違う。最初からうまくいかなくても、先輩に教えを乞うくらいの姿勢でがんばらないと、やはりそんなに甘くはないと思う。世界一のチームです。代わりはいくらでもいるんだから。 

 

▲535 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この間日本でやった試合 開幕シリーズだったかな?その時に思ったのが他の選手が佐々木選手に近寄りもせず話しかける素振りも一切しないし かなり他選手からの壁がある 

 

でも彼は東日本大震災の時に父親と祖父を亡くしていてかなり大変な時を過ごして来たと思う やっと夢を実現して本当に凄い事なんだけど野球は自分1人でやってる訳じゃない やはり人徳が物を言う コミュニケーションを取って一致団結しなければ勝利しても本当の喜びって得られない気がする 

 

大谷選手と比べられてライバル心があるのかな?と感じる時もあるけど大谷選手は何よりチームを大事にしてるのが伝わる 彼は何だか一匹狼という雰囲気がテレビ画面越しにも分かる 

 

もうイイ大人だからね信頼関係は大事だよ 守って貰えなくなってしまうし 

 

▲463 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

投手としての資質は大谷選手と比べても遜色ないのかもしれないけど、決定的に違うのはメンタリティや人間性の所ですよね。大谷選手は才能と努力にプラスして謙虚で素晴らしい人間性があってこそ、あれだけの活躍をされているのだと思います。まだ若いからこれからだという意見も散見されますが、このまま人間的な成長が見られないようであればメジャーで活躍するのは相当厳しいと言わざるを得ないのでは? 

 

▲506 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

子供ですね、経験と技術を磨かないままメジャーに行って、日本人がいる球団を選んで、後輩としての付き合いはしてくれるが、誰も全ての面倒を見てくれたり世話は焼いてくれないです、自分から積極的に色んな事に取り組まないと、いつまでも誰かに声を掛けてもらうなんて甘い精神ではやっていけないかな、大谷は日ハム時代に監督や先輩に育てられたが、佐々木にはロッテでキッチリ育ててくれる人はいなかったかな。 

 

▲544 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテから離れる経緯からして応援する気にもならないので、この2試合の結果はいい気味くらいにしか私は思わないです。 

 

基本的に純粋で一本気、かつ幼いので周りに気を遣えるかどうかは自分の調子次第なのではないかと思います。 

だから自分が絶不調だったら仲間への思いやりなんて、とてもとても望めないでしょう。 

 

能力が高いのは誰もか認めるところですが、精神性が伴わないと、その能力もスポイルされてしまう典型的なケースだと思います。 

 

佐々木より遥かに実績を積み上げていた歴代の名投手だって、メジャー初年度は結構苦労しているのだから、一人前扱いするのが早過ぎるように感じます。 

 

▲393 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手と山本選手は元々の性格も明るく人懐っこい 

佐々木選手はそうじゃないんだろう 

それは性格やから仕方ないとして、今はどんどん自分からメジャーリーグに合わせて行かないといけない時期 

ロバーツ監督が優しい人だから守ってくれてるけど、自分が行きたくて選んだ道なんだしどんどん自分から寄り添って行って欲しい 

頑張って! 

 

▲455 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木選手はロッテ時代も味方のミスに不満を顕にしたりと自分の思うようにいかないと不機嫌になる兆候があると思います。 

今回も自分のタイミングで降板はありえないと不満に思い起こした行動にも思えます。また自分の出してしまった走者がいるのでせめてそのイニングが終わるまではベンチ裏に下がるのもいかがなものか…。 

野球はひとりでやるものではありません。みんなにそっぽを向かれないように謙虚に行動すべきだと感じました。 

 

▲301 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、世の中にはああいう内向的な 

人間は居る。恐らく悪気はない。 

大谷さんと、山本さんが社交的陽キャラだから 

暗い表情や振る舞いが目立ってしまうが 

内向きに葛藤して責任は感じてるタイプだと思う。 

WBCメキシコ戦で打たれた時も 

不器用にめちゃくちゃ責任感じてたじゃん。 

上手く表現出来ない人も居るでしょ。 

経験と年輪を重ねるしかないね。 

 

▲2411 ▼657 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は、MLBと言う視点で捉える必要はないと思う。佐々木は、イニング途中で降ろされて、試合を見ずにベンチ裏に消えたことは、日本ではあったこと。それを当然のことと考えて来た佐々木は.今そのツケを払っているだけの話だ。今のところ、技術的にも人格的にもMLBの水準に達していないと判断されつつあるが、結果を出して生き残るしかない。一番の問題は、彼にそれができるだけの体作りができているかと言うことだ。 

 

▲237 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

40年来のロッテファンです。 

佐々木選手の場合はただ単に経験不足、ピッチングの引き出しが少ない事が欠点だと思います。 

ロッテ時代は肩が痛いとか張りがあるとかでよく登板回避をしていましたが、ローテーションピッチャーは何かしら体に不調を抱えながらも上手く誤魔化すピッチングを覚えるものですが、佐々木選手にはそれが無いのかなぁと。 

調子の良い時は手が付けられないピッチングをしますが、調子が良い時しか登板していないため調子が悪い時の対処の仕方がわかっていない気がします。 

 

▲309 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

びくびくしながら投げていたのが手に取るように分かったね。相手もそれがわかっているし、ボールが先行するもんだからベンチの指示も「手を出さずに待て」の状態だった。技術的なことより、神経質な部分。つまり自分のボールに自信をもって、ロハスがマウンドで佐々木に対して一生懸命鼓舞していたように守備陣を信頼して打たれても守ってくれる仲間がいるという気持ちで投げられるようになったら勝ちが転がり込むんではないだろうかねえ。 

攻撃面ではすごい陣容なので、自分だけでなくもっと仲間を信じる気持ちが持てたらきっかけになるだろうね。 

 

▲236 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームと今日の2試合、拝見しましたが、佐々木投手は地に足が着いていないように見えました。口はいつも空いているし、呼吸するのが苦しそうに見えました。技術面も精神面も鍛えなければMLBでは通用しない。 

打たれてもいいから打者に向かって行く気迫くある投球をしてほしいです。 

東京ドームの1回にカブスの鈴木選手に投げたような気迫がほしいですね。 

まだ少し時間が必要だなぁ。 

 

▲228 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は巨人戦を見ていて、昨オフ横浜を戦力外になった石川を見ていた。 

一昨年は中継で大活躍したがまさかの戦力外。 

その石川達也が先発として投げ切っていた。 

しかもタイムリーヒットまでした。 

ピンチをしのいだ船迫にも駆け寄り感謝。 

守備をしている野手達にもその都度感謝。 

もちろん初勝利。初ヒット。ヒロインでは拾ってくれた巨人に感謝。 

私はヤクルトファンなので、苦々しい思いで見ていたが、心の隅で石川を応援してしまったいた。 

カブス戦でも好投していた。 

佐々木とは関係ないけど、こういう苦労をする事で人間性が磨かれるんだと思う。 

 

▲211 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこうした事が佐々木朗希選手が野球人、社会人としても未だ未だ未熟者だと見られてしまう事にも繋がる。 

日本、プロ野球での経験不足がいきなり露呈した様な行為で有り非常に残念だ。 

今回、監督はたまたま擁護してくれたが、チームメイトは誰も甘やかしてはくれ無いだろう。それがプロで有りメジャーリーグ。自身の立ち位置がどうなるのか、次回4月の登板が最後のテストだと認識して挽回するしか無いだろうが、暫くマイナーリーグで再起を掛けるのが今後の糧と成る気がする。 

 

▲210 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバーツ監督の人格が素晴らしい。大谷とも信頼関係を築いているのがわかる。日本では佐々木はまだ甘いとかマイナーに落ちるべきだとの声が多いが、指揮官はそのようには見ていない。1人でも多くの成功者を産み育てるにはどうすればいいか熟知している。彼は佐々木を見放さないし、落としたりもしない。丁寧に声がけをし、成功へと導く。 

 

▲1282 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒でプロ入りして早くから活躍してる選手達と比べても佐々木選手ほど自分のことでいっぱいいっぱいな選手なかなかいない 

タイトルホルダーやエースとしてチームを優勝させるような選手達は露出も増える分、監督コーチ先輩から厳しく言われるみたいな裏話は聞くし、そういう意味でも佐々木選手は経験不足で未熟なまま渡米してしまったんだろうな 

なにもかもこれからなので選手としていろんな意味で大きく成長する姿を見せて欲しいですね 

 

▲147 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチャーとしての潜在能力は高いと思うが、彼の行動や考え方は色々改善すべき点がある気がします。 

NPBに居た時も、若手としては異例の選手会に入らなかったり、チームのエースとして身勝手に映る行動をとったりしたことがあったので、今後メジャーで続けていく為には、もっと周りへの配慮が出来る思考や行動が必要になるのではないでしょうか? 

完全試合や球速は素晴らしいと思いますが、その他の総合的な実績は無いのに、ちょっとプライドが高すぎるのかな…? 

少し謙虚になって、頑張って大成して欲しいです。 

 

▲147 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

精神的にも体力的にも未熟なのかなって。 

自身の投球が悔しいのはわかるけれど、周りが見えていなくて、ただただ自分本位の感情で動く。今日も目に涙いっぱい溜めて。 

一般人にはどれほどのプレッシャーがわからないけど、一般人よりも遥かに多い報酬をもらっているんだから、少しはプロらしく振る舞ってほしいな。 

 

▲187 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は「技術が足りなかったかな」とコメントした様な話だけど、この記事にあるようなことだと、日常生活での姿勢そのものから、見直した方が良いのかなと感じる。小さいころから積み重なったものは簡単には変わらないけども。自分のことだけしか見えてないと、味方のサポートへの感謝も足りなくなるし、相手チームがどう仕掛けてくるかについても疎くなるし。技術はだめであっても、人格がしっかりしてれば、周りからの信頼は得られると思う。野球はチームでやるスポーツだから。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーは日本より厳しい。結果が出なければマイナー行きだ。他にも優秀な選手はナンボでもいるよ。身体もこころもタフでなければ生き残れない。才能があるだけでは駄目ですよ。大谷選手を始め、メジャーに残っている選手は普段どれだけの努力をしているのか?身体とメンタルを鍛え、体調を整え明日の試合に備える。今日の失敗を明日にどれだけ生かせるか?今日の成功に驕る事なく明日の試合に挑めるか?それをキチンと出来る選手がメジャーで生き残ると思います。野球だけではなくバスケットやサッカーも同じでしょう。佐々木選手のポテンシャルは本物だと思います。後はどれだけ努力を惜しまず心身共に鍛えるか?大谷選手と言うお手本が目の前にある。是非、頑張って欲しい。でも、チャンスは何度もない。厳しい道ですよ。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

調子が良い時は、誰でも良い対応をする。 

悪い時にどう接するかで、評価が分かれる。 

線の細さは相変わらず。 

メジャーでは、スピードは武器でないことは、今日勝ち投手となった今永選手を見ればわかる。 

今永選手のあのがっちりとした体格なら、メジャーの過密スケジュールでも難なくこなすだろう。 

佐々木投手は一度マイナーに行き、ひとまず体づくりからやった方がいいと思う。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良いお手本の日本人選手がチーム内にいるのだから、学ばなければならないと思う。大谷選手は、打撃不振(あまりないが)のときでも、ベンチ内で明るい雰囲気を醸し出し、チームの勝利を第一義としている。又、山本選手も、ベンチに帰ってから、常にグラウンドに目を向けている。そして、この二人に共通しているのは、いかなる時、いかなる場面でも、表情に曇りがない。他の選手に悪い印象を与えるような挙動がない。このことは、学ぶべきだ。 

しかし、大観衆に囲まれたグラウンドでの孤独感は、23歳の佐々木選手にとっては、とてつもない威圧を身に受けて、正常な判断が出来なかったのではないかと思う。これは、プレー中も降板後も言えることだと感じます。これから、段々と成長して、様々なことを学び、一流選手に成長することを期待しています。素敵なお手本が近くにいるのだから……。 

 

▲126 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBは実力社会。活躍すれば讃えられ、出来なければ完膚なきまで叩かれる。期待度が大きかった分、佐々木に対する風当たりは半端なく強いものになる。この状況を打破するには自分で道を切り開くしかない。 

要は成功するも失敗するも自分次第ってことだね。当たり前だが当たり前に活躍するのはホント難しいね。とにかく頑張れ。 

 

▲152 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木選手のイメージというのはロッテ時代からあまり良い印象がなく、昔ロッテに在籍していた伊良部選手となぜが重ねてしまう。MLBで今回と同じ事を繰り返してはチームメイトやメディアをはじめ地元ファンにも認められなくなってしまう。ただ年齢的に佐々木選手はまだ若いのでメンタルを鍛えてこれから成長してほしいと思う。 

 

▲125 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡高校の時から県予選の決勝で潰しちゃいけないとの理由で決勝で投げなかったけど今になって大事に育てられすぎたのもその後の人生に影響しているのかも。決勝は全イニング投げなかったとしても外野守ったりしてワンポイントで投げるとかチームの為の野球をやっていたら甲子園にも行けたかもしれないしその後の野球に対しての姿勢も変わったかもしれない。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

涙ため込むって‥それだけ意気込んでたのだろうけど、思うように物事が成し遂げられると考えていたからそのギャップを受け止めきれず心が乱れてしまったのだろうと見えてしまった。 

私を含む多くの方が、佐々木選手の精神コントロールがまだまだ未熟なのだろうと印象ついてしまったろうね。  

監督のコメントからはまたチャンスあるみたいだから、次回は是非とも修正して活躍期待したいですね。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう行動をではなく、どういう人間になりたいか。佐々木選手には日本プロ野球当時からそれを聞いてみたい。子供から青年になり、現在においては大人であり、ファンあってのプロアスリート。そういう原点を考えて行動出来れば、周りも協力してくれたりアドバイスも貰えたり。マネージング的な関係性だけで、信頼出来る人がいないのではないだろうか。表情もとても心配です 

 

▲144 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木投手のことも野球のことも詳しくはありませんが、この投手は幼少期から今に至るまでの人間的、精神的、感情的な成長過程で少々何か置き忘れて来たのでは無いかと勝手ながら心配しています。能力があるからこそ、それを上回る活躍を期待しています。 

 

▲105 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃から飛び抜けた体格と野球の素質。 

周りは手厚くサポートし、指導者は壊さないように大切に大切に育ててきた。 

 

これまで沢山の支えや配慮があったのに、メジャー移籍は自分のワガママを通した。 

 

フィジカルも技術も不足しており、精神的な部分も含めてファンですらまだ早いと思った。 

 

マイナーでフィジカル、技術のみならず、精神面から鍛えなおした方が良い。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

WBC優勝時には帽子を地面に投げつけて歓喜された経緯もありますし、それがエキセントリックな行動に映ったかたは多くいらっしゃると思います。 

今回の佐々木投手はその裏面とも言えると思いますが、ご自身の喜怒哀楽が極限に達するようなシチュエーションでは人目はばからず放心状態になってしまうのでしょうね。 

投球内容は制球が乱れるだけでなく前回より球速も少し落ちているので、気掛かりです。制球と豪速球の両立は難しいものだと感じますが克己し、LADの脚光を浴びて輝くのではなく、自ら輝きを放って欲しいと思います。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の私から見ても、まだまだ若いな、、て印象。ロッテ時代はあまり知らなかったけど何となくメンタル的に弱そうな人だなて思い込んでたけど実は生意気で気が強いとか周りが言ってたので、そうなんかて見てたけどやっぱり精神面がまだ子供だなて印象を持ちました。 

自分がいっぱいいっぱいでチーム仲間で、、て意識の余裕のなさを感じたので心配になりましたがまだ若い歳なので必ず成長して戻ってくると信じています 

 

▲366 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木のメンタルの弱さが出ますよね、、 

彼はまだまだ未熟なんだと思います。 

一人で抱え込むタイプなので、WBC時も納得いかない投球をすると、直ぐにバックヤードに引きこもり悔し泣きしてた。 

ストレートの速球が武器だが、メジャークラスになれば直ぐに対応してくると思っていた。 

プレッシャーに打ち勝ち、人間的にも大きく成長してもらいたい。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アップしてる段階から相当気合いが入ってたよね。ただ、気合いが空回りというか結果に結び付かなかった事への葛藤があったと思う。 

交代の時は直前でロハスに声をかけてもらったのもあってあと1人投げたかったんだろうね。 

あとは皆さん仰る通り、チームメイトとのコミュニケーションは大切にしないと。頑張れ朗希! 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも野球というのはチームスポーツだから、味方を味方にできなければ結果はついて来ない。 

自分が0点に抑えていても、味方が得点してくれなければ勝ち星はついて来ない。佐々木朗希はいつも自分一人で野球していて、チームで戦っているという意識が足りていないと思う。ポスティングの一件にしても自分の都合だけを優先して行動しているように思う。 

類まれな素質があり、まだ若いのだからこれからどうにでも改善できるはずなので、チームで戦っているという事を肝に免じて戦って欲しい。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ監督の対応に感謝しないといけないと思う。しかも先発があの状態でも貫禄の勝ち試合に持っていくチームの強さ。 

これで奮い立たなきゃ男の子じゃないよ。 

ベンチでの自身の振る舞いでもチームに影響が出ることを意識して欲しい。メジャーで投げれるのは当たり前ではなく、がむしゃらにそこを目指してる選手が虎視眈々と狙っている。頑張って! 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まだメジャーで投げるには早過ぎたかな?マイナースタートの方がよかったような気がする。もっと制球力をつけて(ボールに慣れて)ファーボールを出して自滅しない投球術を身に付けないとメジャーでは通用しない。メンタルや制球力を数段上げて監督に信頼される投手になってほしい実力はあるので必ずやれる、頑張れ応援してます。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、NPB時代の完全試合は凄まじいものでしたが、それ以外はそうでもないって言う印象と、ロッテが大事にし過ぎて、規定投球回投げるタフさもない気がしますね。それでも最多勝複数回、沢村賞とかのタイトルもないし、ちょっと難しいんじゃないかな。5回まで投げるパワーもないので、下手したら0勝とかもありえるかもしれませんね。 

 

▲165 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ22歳だから大目にって見方をしたいが、この佐々木朗希って投手はロッテの出方、WBC前に宮崎での合宿にてダルビッシュ投手から投球を習った際の態度は本当に酷い部分があった。 

他にも仲間や目上の人に対しての接し方の部分で目に余るモノがあり過ぎる! 

順応能力が山本投手や今永投手などに比べ劣る部分だけじゃなくメンタルやチームメイト(仲間)や野球(仕事)に対しての考え方や向き合い方を改め考え直す必要があると思う。 

今はまだチームに入りたてだから選手達も励ましてくれたりしてくれるかもしれないけど他の選手も自分が結果を残さないといけないわけだし今の態度や向き合い方だといつまでって事には絶対ならない。 

 

▲93 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ22歳だから大目にって見方をしたいが、この佐々木朗希って投手はロッテの出方、WBC前に宮崎での合宿にてダルビッシュ投手から投球を習った際の態度は本当に酷い部分があった。 

他にも仲間や目上の人に対しての接し方の部分で目に余るモノがあり過ぎる! 

順応能力が山本投手や今永投手などに比べ劣る部分だけじゃなくメンタルやチームメイト(仲間)や野球(仕事)に対しての考え方や向き合い方を改め考え直す必要があると思う。 

今はまだチームに入りたてだから選手達も励ましてくれたりしてくれるかもしれないけど他の選手も自分が結果を残さないといけないわけだし今の態度や向き合い方だといつまでって事には絶対ならない。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木はプロ野球もメジャーもなめてるのかなぁ。本人はそんなつもりは無くてももっと周りを見ないと…ドジャースの仲間もどう接していいか分からなくなるかも、みんな仲間思いのチームだから上手く溶け込まないと、今までのロッテ時代とは違うんだから。ロバーツ監督は援護もしてくれて優しいね。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の大谷選手の佐々木投手に対する接し方を見ればわかるが、 

ベンチ内でよく話をしている山本投手とは全然違っていて 

佐々木投手とは距離を置いているみたいに見える。 

今日もベンチ内で話している姿は全く見えなかったし、 

初回・2回の佐々木投手のピッチングもほとんど見ていなかった。 

次回も同じようなら佐々木投手は孤立無援になってしまうんじゃないか? 

佐々木投手が伊良部投手や藤浪投手のようにならないように祈るしかないな? 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山本は日本人投手として記録に残るほどパドレスにメッタ打ち。 

大谷もランナーがいるのに簡単に初球から手を出した凡打が続き 

ベッツが不満を口にするような状態。 

今ではチームから信頼を得ている二人も、 

加入直後はこんな状態だった。 

 

圧倒的な成績が残せれば信頼を得られるだろうが、 

これから1年『チームの勝利のために』という意識をしっかり持てて、 

それが周囲に伝わる振る舞いができるかも大切な気がする。 

 

▲440 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

チームや監督は佐々木を評価しての登用なはずだけど本人に余裕がなく投球もうまくいかないとまわりが見えなくなるんだろうな、、、メジャー移籍を急いだのは意思を尊重したいけど、マイナーで1年間とかはダメなのかな…環境とかコミュニケーションに慣れてから1軍登板したほうがいい気がする 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上手くいかないとベンチ内で大暴れする選手もいたりするからね… 

ドジャースの面々もメジャーでやってく厳しさを身をもって知ってるからこそ、彼の悔しさやが分かってこうやって擁護もしてくれるし励ましてくれるんだと思う。 

たとえ打たれても味方の守りがあるってくらい信頼してゾーン内に投げる勇気もほしいところ。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーでのデビュー戦ということで緊張しまくりだったのがありありとしていましたね。解説の田口壮氏に降板後「普通先発投手はブルペンからフィールドを歩いてくるのに、こそこそとバックヤードを通っていたのが気になる」と言われていましたね。ど緊張を差し引いても、皆さんも書いているように声をかける通訳や同僚選手へのふてぶてしい態度、ニコリともしないのは以前からながら、去年からの経緯といい、若さだけでは言い訳できない人間性も垣間見える。同年輩でも「幼い」と言われるわけではないし、大谷や山本の24歳やメジャー1年目当時はそんなこと思わなかったので。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メンタルの弱さはWBCで分かってたこと。それと過保護に育てられたツケが今回ってきている。そもそも高校の大事な試合で投げずにベンチとかありえんと思ってた。江川も松坂も桑田も名だたる投手は最も若い高校時代に体を酷使して経験を積んできた。ドジャースでは厳しく育てて欲しい。さすれば2年後くらいに成長した佐々木が見れるかもしれない。 

 

▲127 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しチームプレイの競技である事を意識できれば精神的に成長できる 

先輩である大谷選手は常にチームに対するリスペクトありきの行動が見受けられ周囲からの信頼を得て誰もが彼に敬意を払っている 

簡単な様だけど決して簡単ではない 

だけど間近に実践しているお手本が身近にいてるのだから見習って引き継いで欲しい 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が結果を急いで焦っているように見受けられる。なので結果が目の前に現れた時に受け止めきれず、マウンド降りる前も既に疲労困憊の様子に見える。メジャーですぐに成功できると思ってるのだろうか。置かれた立場と自分の思い込みと実力全てにギャップがあると思う。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木選手は我が強いのかな、人の意見を受け入れないと仲間から相手にされなく成る、何も実績が無いのに 

態度だけは目立つ、そのうちに日本人 

2人からも離れられるよ あの場面は 

画面で見て居ましたが過去教えた 

小学生から社会人迄あの様な態度を 

見た事は無い、調子が悪い時には 

普段の行動等は充分に注意しないと 

益々相手にされなく成る、未だかばってくれているが落ちたら誰も教えてくれないから 今佐々木は試されて居るのを肝に銘じて行動して貰いたい 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木選手はWBCでも打たれた後にベンチ裏でグラブや周りの物に当たっているシーンがあった。おそらく調子の悪い時に真面目ゆえの自分への歯痒さがネガティブな感情として抑えきれてないと思う。闘志を剥き出しにして相手に向かう時の熱い感情はいいですが、ネガティブな感情はマイナスでしかない。 

少し大人になって冷静な思考も覚えると一皮剥けるだろう! 

それとコントロール悪いのは何かズレが生じているはずなので、修正点を早く把握すべきですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でのドジャースとカブス戦をテレビでみてましたが佐々木朗希選手はベンチに下がったときに大谷翔平選手の傍を通ったのに下を向いたまま大谷翔平選手と目も合わせず歩いていきましたよね 

あれは今でも印象的で覚えてますチームとうまくやっていけてないのかな?…など心配になりました 

誰も見てないとこでも練習はしてるとおもいますので自分に自信をもてるような選手になりこの先メジャーで結果を出せるような投手に成長してほしいと心から応援してます️ 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マウンドでの表情も気になりますし、ベンチでも泣いてる場合ではありません。泣きたいのはなかなかアウトが取れず長々と守らされていた世界一の選手たちです。それでいて監督にボールを渡さない、ベンチにすぐ戻るのではチームメイトも違和感を覚えるでしょう。相手打者は素晴らしいですね。ストレートを待って変化球対応で十分対応できるところが流石メジャーです。ボールになるスプリットは振らず、ストライクゾーンに来たスプリットを確実にミートしています。井の中の蛙が大海を知ったところ。本来ならメジャーに来る前にフィジカル、技術、メンタルを磨いて一流選手になり皆さんいらしていたのですが、まだ2戦目とはいえ予想した方もいらしたとおり彼はそうではなかったのかもしれませんね。マリーンズでそこまで伸ばせなかったのなら最初から米国で修行したほうが良かったのかもしれませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木はなんだかんだ自分のことで精一杯なんでしょうね。年齢も若いですけど、パーソナリティとして自分に自信を持つために必要な努力が多すぎて、時々他人や周囲に気が回りきらない時があるんだと思います。決して傍若無人なわけではないはずです。 

とはいえあと数年もすれば大人として胸を張れるようになってなきゃいけないと思うし、ドジャースには大谷や山本を初めとして素晴らしい手本も数多いです。自分が恵まれた、あるいは勝ち取ったその環境の中で、少しずつ変わっていった先に立派な姿があることを楽しみにしています。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとメッタ打ちにされて、天狗の鼻をへし折って貰えば良かった。球速や制球云々の話ではなく、甘やかされて来た野球人生だから、どこかで挫折する必要がある。早目に壁にぶつかったのは良かったのかもしれない。失敗したことがない、失敗を知らないから、この程度のことで動揺してしまうのだろう。泣いている場合じゃない。100マイル投げられる人はそうはいない。修正して、次こそ結果を出して欲しい。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悩み苦しむのは若きアスリートにはそれなりに必要だと思う。順風満帆に物事が進む訳じゃ無いし、間違えもあるから、諭して、間違えや過ちをしても見守れるチーム環境が整えばいいが、残念ながら一掴みの人しか居れぬ場なので、自分自身の研鑽を積むしか無い。今後の道を切り開くためにも、自分を律して苦言を聞き入れて頑張って結果を求めて行って欲しいね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でもあまり自信のないまま渡米してしまった気がしてならない。 

完全試合を達成した時、翌週もあわやという投球をした時は万能感にあふれていたはずだ。 

あの時の感覚を手放したまま、コンディションやスタミナも含めていくつも浮かんで消える課題に苦闘したその後の数年だったと思う。 

そんな自分にある意味痺れを切らして、メジャー入りを果たしたは良いがやはり自分の姿は思い通りにならない。 

そういう悔しさや苛立ちに、実力を証明しなければならない場所だからこそ直面し傷ついている。 

佐々木のポスティングは感心しなかった自分だが、それでも失敗しろとは思わない。 

もがいても苦しんでも、その場所で資質を証明して見せるしか彼のゆくべき道はない。 

 

▲92 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテ時代から自己中で 試合中に限らず周りをみていない作法が目についたので何も変わっていない。NPBの選手会に入らなかったのも一例で完璧主義者なのだろう。自分の投球に集中するのに精一杯で周りを見る余裕がないのだろう。レベルの高いMLBでは致命傷になる可能性が大。ロバーツ監督は優しい。時間をかけて精神面も鍛える必要がある。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『今夜はこれでいいんだよ』いい監督だな。いきなりメジャーで通用するわけないんだし、素晴らしい打線と投手陣のお陰で負けはついてないんだし、泣いたり不貞腐れたりせずに周りを頼りにして伸び伸びと自分らしく投げれるようになれればいいな。まだ二試合。まずは怪我せず1年間投げれれるように。頑張れ! 

 

▲756 ▼232 

 

 

 
 

IMAGE