( 279278 ) 2025/03/31 07:06:51 2 00 2回持たずKO…佐々木朗希「シンプルに技術不足」 改善されぬ制球難「色んな要素はある」Full-Count 3/30(日) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a7c90af138ed3e5f300bee3586bec0851e613c0 |
( 279281 ) 2025/03/31 07:06:51 0 00 試合後、取材に応じたドジャース・佐々木朗希【写真:編集部】
【MLB】ドジャース 7ー3 タイガース(日本時間30日・ロサンゼルス)
ドジャース・佐々木朗希投手が29日(日本時間30日)、本拠地で行われたタイガース戦に先発登板するも、1回2/3で3安打2失点で降板した。試合後には取材に応じ、「全体的にスピードもコントロールも良くなかった」と“実力”を悔やんだ。
佐々木は立ち上がりから制球が安定せず2四球。不運な当たりもあって先制を許すと、押し出し四球を与えて2点を失った。2回は先頭に四球を与えると、見逃し三振、遊飛で2死を奪ったが、トーケルソンに4つ目の四球を出して降板。2回持たずに61球で降板した。
「技術的なところでコントロールしきれなかった。ストレートもフォークも、スライダーがかろうじて少し良かったぐらいで、それ以外はほんとに全体的にスピードもコントロールも良くなかった」と、開口一番、反省を口にした。
一方で米国でのデビュー戦とあり緊張感も漂うマウンドにも見えたが、「今回も特に変な緊張とかはなく挑めてはいたんですけど、もうほんとにシンプルに技術不足かなと」「技術的に何かまらないというか、自分の中で信じきれるものが少なかったのかな」と冷静に分析している。
日本から海を渡り、環境が大きく変わった。プロ野球と異なるボール、マウンド、ピッチクロックなど対応すべきものは多い。佐々木は「(そうした要因は)あると思います」とはしつつも「それ以外のところもこうあると思うので、何か1つの問題で自分のパフォーマンス出せないわけじゃないと思うので、いろんな要素はもちろんあると思います」と語り、次回の登板に生かすとしている。
Full-Count編集部
|
( 279282 ) 2025/03/31 07:06:51 0 00 =+=+=+=+=
近年、野球に限らず日本での下積みをせずに海外に飛び出す若者が多いけど、どんなスポーツ、どんなカテゴリーだろうがまず必要なのは1シーズンをフル稼働したという経験と体力。 それだけはどれだけ時代が変わろうが不変の理。 これからメジャーでそれを積めるのかは分からんし、今更言っても仕方ないが日本でフルシーズン稼働を経験しておくべきだった。 調子いい時しか登板しませんなんてのは主力とは言えない。
▲11736 ▼1742
=+=+=+=+=
ちょっとメンタル面で弱いかなと思います。WBC時も今回もベンチで涙を流す。 気持ちはわかります。当然悔しいでしょう。 厳しい言い方かもしれませんが、ベンチであの様な状態では、他の選手の士気が下がります。涙を流すならベンチ裏で流すべきでは。FA権ではなくポスティングで契約です。 メジャーは日本違い中4日ですから、切り替えて行くしかないです。 先日の日本登板でもストライクが入りませんでした。次も同じであれば、もうそんなにチャンスはないと思います。 若い選手がどんどん世界出ることは、素晴らしいことです。 マイナーでやる覚悟で、メジャーに行っていると思います。ポテンシャルは高いですから、思い切って行くしかないです。 次の登板は直ぐにきますから。
▲182 ▼20
=+=+=+=+=
花巻東の佐々木監督の様な育成力のある監督でも無い監督から温室で育てられ プロに入っても好不調が多く、元メジャー井口監督や多くの好投手を育てた吉井監督も袖にした 大谷はしっかりと育成プランをこなし、山本はしっかり実績を残してメジャーに行った そこにはピンチを乗り越える修正力がある
▲4009 ▼278
=+=+=+=+=
メンタル的に怯えてるように感じます。 まともにストライクゾーンに投げ込めてない、投げ込んだら打たれてしまうという恐怖が根底にあり、ボール球に流れていく要因に感じました。
打たれるくらいならフォアボールのほうがマシ、そういう精神状態に見えます。 メジャーは全員が日本環境でなら1番から4番の強打者揃いなので仕方ないかもしれません。
恐怖を克服しないと二軍に落ちても大成しないでしょう。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
制球難ってなかなかその試合では修正出来ないんですよね。
なんかメジャー初期の藤浪さんみたいな感じです。
渡米して、全ての環境が変わってしまい、ボールの違いやマウンドの違いなど、何もかもが今は裏目に出ています。
まだ始まったばかりで何ですが、メジャーでの投球を見る限り、なかなか前途多難な感じがします。
▲3752 ▼246
=+=+=+=+=
今日の登板を見ながら野茂英雄さんのメジャー初登板を思い出していました。 退路を断ち切り、日本からの非難の声もある中、白星こそ付かなかったものの5回を1安打無失点。野茂英雄さんもコントロールに多少難があると言われていましたが、気力、攻めの姿勢が本当に素晴らしいと感嘆しました。 技術的なことは分かりませんが、佐々木選手の表情などを見ていて日本でまだ経験や学ぶべきことが足りなかったなかなぁ…と思いました。
▲3087 ▼152
=+=+=+=+=
ドジャースとしては、先発投手のコマは足りているとみなして、大谷翔平の投手復帰は急がないプランを立てていたと思う。 投手復帰はオールスター明けから、場合によっては、ポストシーズンだけ投げればいいみたいな。 しかし、佐々木朗希が誤算で、ローテーションで回れないとなると、大谷翔平の投手復帰が急がれる事態となるかもしれない。 無理して欲しくないのだが、場合によっては、5月~6月での投手復帰もあり得る。 佐々木朗希の投球を見ると、大谷翔平がいかに投手としても一流であるかがよく分かる。
▲2455 ▼233
=+=+=+=+=
あれだけブルペンでは大騒ぎだったのに…やはり実戦は違いますね。日本でインパクトはあった時期はありましたが、4年で29勝しかしていない選手。ましてその4年間で制球力があがった話などなかったはず。マウンドやボールに対応しなければいけないのは多くの選手の課題になりますが。個人的には、佐々木選手の左足を上げてから下がるまでの動きの中でかなり左足先(スパイク)が動きまわるのが制球力に影響している気もします。マウンドなどにも対応するために、左足の着地位置など色々な修正をして試してバージョンアップしないとかなり厳しいでしょうね。今更なんですがね。
▲1684 ▼195
=+=+=+=+=
ロッテ在籍中と同じで何ら成長はしていない。 投球数不足と体力不足、さらには技術不足ですね。 球種不足も一因の一つで、日本野球関係者の言う通りの状況でしょう。 メジャー級の実力が無いので、3Aで練習して頑張るしかありません。 メジャーに上がるには、あと2~3年必要かと思います。 ピッチクロック対策も必要です。 ロハスは背番号を返せ!と言ったのではないでしょうか? 来年まで我慢すれば、もっといい日本のピッチャーに譲れたと思っているのではないでしょうか?
▲1566 ▼186
=+=+=+=+=
メンタルの面かもしれない。 東京シリーズの投球を見たが、自分の時間を作れていないように見えた。
ピッチクロックやキャッチボールできない。自分の時間を作れないまま、どんどん投げていき、どんどん崩れているように見える。
東京シリーズの際に相手の監督が「失投を狙う」という発言が相手の監督が悟っていたように見える。
メンタル面の向上のためにも、専門のコーチと鍛えてもよいと感じる。モノは間違いなくあるからこそ、期待に押しつぶされないように強靭な精神を築き上げてほしい。
▲389 ▼207
=+=+=+=+=
佐々木さんは、長い脚と長い腕を制御する筋肉が少な目なので、バッターの動きに影響されるのか、投球動作の途中の節々で、身体全体の回転軸がブレ始めて、ボールになる傾向あり。体幹が弱そうにもみえる。 長めの投球動作を思いきって簡略化するのも、対応策の一つ。(かつ、盗塁防止策。) 大谷さんに近い筋力を獲得すると、投手としての「副作用」に悩むと思うが、大谷さんの指導に従うとよろしいかと。 (制球の乱れをステップの取り方などで克服した)アマ投手経験者からの感想です。
▲28 ▼98
=+=+=+=+=
行けたらラッキーなオープナーな感じですね。 調子が悪い時は投げないのではなく、試合の中で調整する、というプロでの実戦経験を積む機会を放棄して現在の場所にたっているのだから、アメリカで身につけるしかないですね。 それをアメリカのスタッフやファンが気長に見守ってくれるのかは知りませんが。
ダルビッシュ、大谷、山本のように、日本でやることが無くなった、にはまだまだ程遠かったな、と改めて思います。
▲640 ▼28
=+=+=+=+=
佐々木をみて思うのは大リーグでやっていく身体がまだ出来ていないように思います。 技術的な事より最低6回まで投げきる体力がないように思います。 ただ球が速いだけでは通用しません。 マイナーで2〜3年やって身体をつくる事だと思います。まだ、若いのですからあせる必要はありません。階段を昇るように必要な体力技術的事をひとつずつ身につけていくことです。それが成功への鍵だと思います。
▲693 ▼76
=+=+=+=+=
開幕第2戦で先発したが満足するピッチングではなかったので、今度こそという気持ちでマウンドに上がったと思うけど辛い結果になってしまった。意図的なのかは分からないけど最速も155キロ前後で前回より5キロくらい遅かったし、ストライクを取るのも苦労していたから大変だっただろう。
ドジャースは追いついて逆転して開幕5連勝なんだから本当に強い。明後日からのブレーブス戦が楽しみだ。
▲724 ▼82
=+=+=+=+=
なんだかんだ言ってもこれが実力でしようね。 本人は自分の能力を過大評価してメジャーでも十分通用出来ると思い込みましたが見ての通りですね。 まぁマイナー契約なので数年は下積み生活をしてそれなりの成果を上げてから再挑戦がベターだと思うけどね。 まずは初心に帰って自分自身の体力、技量を見つめ直す良い機会だと思いますよ。
▲478 ▼26
=+=+=+=+=
ロッテファンです 佐々木朗希くんは、一昨年WBCに参加してからメジャーへの気持ちが強くなったのか?メジャーに完璧な状態で行けるように無理しないように怪我しないようになったように休み休み投げているように見えました。 それを続けているうちに去年は球威、球速、制球力ともに落ちてしまいました。 大事に大事に大切にするだけでは成長どころか才能を潰してしまうということだと思います 怪我せず上手くなることの難しさを感じます
▲446 ▼21
=+=+=+=+=
まだ2回しか先発してませんが四球が多いですね。押し出しも2戦連続。なんか実力はあるけど入れ込み過ぎてレース途中でバテてしまう競走馬みたい。まだデビューしたてだから周囲からもファンからも許されるし、先発のチャンスもまだ貰えるでしょう。でも同じような投球が続くようなら、佐々木は早い回で自滅する可能性のある投手と段々にそのレッテルが貼られてしまいます。今はまさにそのよろしくない下地ができつつある感じのような…次回の登板が非常に大事ですね。
▲408 ▼10
=+=+=+=+=
ボール球多く、見ていていらいらする投球リズム。現地初登板で少し割り引いたとしても、あのひとり相撲では、後ろで守ってる野手も嫌だろうね。あれだけ点を取ってくれる攻撃陣がバックについているんだから、押し出し四球なんて出してるようでは。降板してベンチで涙見せてる残念な姿がテレビに映ってたね。自分一人が気持ち良い三振をたくさん取ることではなく、先発としてイニングを少しでも多く稼いで、首脳陣や他のメンバーから信頼される存在になれるかどうか。
▲369 ▼18
=+=+=+=+=
必然ですよね。まともに1シーズン戦い抜いたことのない、チームの運命を背負って厳しい勝負に挑んだ経験もほとんど無い、プロ野球を単なるリザーブリーグの調整のように扱った選手。
その結果が、プロ選手としての経験が欠けた有望な高校生みたいな状態でメジャーリーグに乗り込んだ現状。いまから基本的なことを積み上げるんですか?世界の最高峰で?
長い目で見れば、これから現れる有望な野球選手に貴重なデータを与えることのできた選手だと思います。プロ野球時代にしっかり地盤を固めてメジャーリーグに行かないとああなりますよっていう。
▲276 ▼21
=+=+=+=+=
広岡氏が「佐々木はまだ身体ができてない、これでは使い物にならない、日本でもっとしっかり活動してからメジャーに行くべきだった」とつい先日話してましたが、本当でしたね。
さすが広岡氏だと感心します。 やはりその道で長年切磋琢磨し活躍した先人は凄い目を持っているモノです。
まあ今更「もっと日本で」などといっても始まりませんので、佐々木は向こうでガッツリ走り込んで筋トレして身体を造り上げるしかありませんね。 メジャーのことしか考えず日本でラクをしたツケを払うんですね。
▲422 ▼30
=+=+=+=+=
高校野球の決勝戦でも疲れを優先して登板させなかった、この時から「自分は特別な存在!」なんて思わされてきたのではないかな? それはプロに入っても変わらず、ロッテも腫れ物に触るような使い方しかしてこなかった。 本人にとってそれはプラスにでたのかな。 体力は普段の練習の積み重ねでしかない、佐々木投手は高校時代から特別扱いだったような気がする。 今の佐々木投手を見て高校時代の監督さんはどう思っているのか。 常に100球を投げ込める体力が無ければコントロールするのは難しい。 今更だけどしっかり走り込んで体力を付けて欲しい。 もうゆとりはないから・・・ね。
▲376 ▼28
=+=+=+=+=
ドジャースを選んだのも、こうなると良かったのかどうかって感じだな。 日本人が多いし世界一のチームだからと入ったのか分からんけど、個の力が全然足りてないと思う。 他のチームならまだ、これこら育てていくと言う風にみてもらえるかもしれない。 けど、世界一を目指すチームでは個人都合を優先なんてしないだろうし佐々木投手がチームに合わせられないなら早々に出されるだろうな。 変な話、徹底したプロ意識の集団に子どもが迷い混んできたなんてことにならなければ良いが。 フラハーティは、もしかして佐々木投手の本質を早々に見抜いてこんなやつを入れたチームではやっていけないって考えたのかなとさえ思ってしまう。それくらい佐々木投手の背番号の話が出たら早々に抜ける話が出てたし。 不協和音を生むもとにはならないでもらいたい。 今年も大谷さんとチームが勝つのを純粋にみたいから。
▲368 ▼32
=+=+=+=+=
投手交代で内野手が集まった時にみんな白けてたよ。気のせいかロバーツ監督も呆れてたし。あの一人相撲じゃチームメイトもたまらんよ。 メンタル面というより性格面の問題だと思う。 それはロッテ時代からずっとそうだったけど。 メジャーで一番大切な要素はチームの輪です。
▲619 ▼42
=+=+=+=+=
今はドジャースの「日本人トリオ」で話題性が先行している様子ですね。 これからは結果が第一です。 お互いに日本人がいる事で心の支えにはなるけど、馴れ合いは禁物。 また大谷選手が二刀流で山本選手、佐々木選手より好成績を残せばピッチャーとしての面目丸潰れでしょう。 いずれにしても比較対照が増えたことで、自分の居場所も危ぶまれるかもしれない。 正直、山本選手と佐々木選手は他球団で良かったと思う。
▲297 ▼48
=+=+=+=+=
私はロッテファンです。
それを差し引いても、 ここまでMLB挑戦を応援出来ない選手は初めてです。
選手の夢とは名ばかりのただのわがままを容認したロッテにも失望しましたし、もし仮に佐々木投手がMLB一年目からローテを堅守しようモノならそれこそロッテ時代が仮病疑惑に染まります。
海外FAという筋を通した先輩方や、 チームに目に見えて貢献してからのポスティングで挑んだ先輩達は当然の行いのはずが尊くすら思えてしまいます。
それでも心のどこかで私を見返してほしいと思ってしまうのは未練がましさかもしれません。
▲185 ▼16
=+=+=+=+=
今のドジャースの勢いと営業効果を考えてのメジャー本戦登板と思うが、営業的な要素が無ければ開幕連戦のデビュー登板は無かったような気がする。 体の出来や、マウンド・ボールの違いの適用も考えればデビューはオールスター明けくらいで良かったのではと思う。 技術不足と本人の口から出ていたが、矢張りスタミナ不足は否めまい。 スタミナ不足から来る調子の悪さであった様な。 捕手は才能ある投手との評価であったが、その通りとしても波が大きくては信頼を得るのは難しいと思うし、能力有るのは確かなら急がなくてもとは思う。
▲117 ▼9
=+=+=+=+=
自分でもわかってて渡米を決意したんですよね? 完全試合やWBC、球速は確かに評価されるに値すると思うけど、プロ野球ファンならみんなこうなることは予想してたと思います。 大谷しか知らないにわかファンが佐々木もドジャースに行く事で盛り上がってたけど、日本でローテもまともに守れない人がメジャーでそんな簡単に通用するわけない。 それなのにロッテを蹴ってメジャーを強行した。 まだ2試合しか投げてないし、これからだろうけど佐々木にはいい経験になると思う。
▲181 ▼11
=+=+=+=+=
登板直前の表情からはかなりの緊張を感じられたけどな。 抜けたり、引っ掛けたりという安定しないコントロールは前回から改善されていない。 日本ではここまでコントロールが悪かった印象は無いので、いろんな意味で環境に未だ慣れていないのでは? しばらくファームで調整して、後半戦から戦力になってくれるくらい良い気がします。
▲152 ▼27
=+=+=+=+=
このままでは次回の出場も、同じことの繰り返しになってしまうだろう。試合前の佐々木を見る限り、どっしり構えた自信ぶりは見えなかったし、落ち着きもないように感じた。いちどファームでトレーニングをして課題を解決してから戻ってきたほうが良さそうだ。日本人だから大丈夫だろうと、買い被ってはいけない。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
技術が足りないと思っていたら当分復調は厳しいと思います。 以前の佐々木選手は脱力感と柔らかさが抜群の投球をしていました。 今は動きが硬すぎます。 室伏元選手やイチロー選手、山本由伸選手など様に柔軟性を残しつつ総合的に筋力アupをしていけばからだの負担も少なく大きな出力が出せたと思います。 イチロー元選手の様に自分の体に合った筋肉量で全身を連動させれば体の負担が減ります。 出力を最大限に出したいなら室伏元選手の様な筋力upの仕方と考え方はいいです。 どんどん佐々木選手が悪くなるのは残念です。
▲110 ▼26
=+=+=+=+=
相当こたえてるようですね。ストライク入らないから出力落としたというよりは出力もなくコントロールもままならないような印象でした。よほど調子が悪いのか…考えたくもないですが、イップスではないことを祈っています。登板ごとにひとつひとつ小さな課題をクリアするような登板機会になればと思いますが、最上位を狙うチームでは最低でもゲームを作るピッチングをしてほしいところ。悠長な事も言ってられません。チームと相談して一度調整しなおししてみてはと思います。早めの対応で解決に導いてほしいと思います。
▲94 ▼32
=+=+=+=+=
マイナー契約ながら、開幕前から当たり前にメジャー契約のように大谷さん、山本投手と肩を並べている姿に違和感があった。 勿論実力を認められた上でメジャーが良いと判断されたのだろうが、形や一定期間だけでもマイナーからやれば良かったのではなかろうか。 結婚もしたし生活環境も一変した。 周りを振り切ってでも自分で出した決断、下を向いている暇はないと思うので、軌道修正して頑張って欲しいと思う。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
技術面だけじゃなく、やっぱ何か気持ちが弱い所があるんだよな、WBCの時も感じたが、多分リズムを掴むと上手くいくと思うが、まあ先は長いのだから、気持ちを切り替えて、次につなげてほしい。
▲504 ▼74
=+=+=+=+=
相変わらず、9人のうちの一人ではなく、一人で自分だけで投げてるって感じがするなぁ。ロハス先生が叱咤激励していたけど、周りとの一体感の中でプレイできるようになれば、落ち着きも出るだろうし、力にもなってくるのが一般的。アローンな感じはメンタリティの改善が必要。
▲339 ▼21
=+=+=+=+=
結果が出て初めて認められる世界だから。 ストレートが早いだけじゃ通用しないよね。 特にコントロールは必要だよね。160キロのボール球には意味ないですから。ボールも違うし練習も違う。まだまだ長いシーズン始まったばかりです。 実力あるんだろうから焦らずやるしかない。 早く結果を出して欲しいけど最終的に結果が出せれば良いかと思う。
▲74 ▼25
=+=+=+=+=
みなさんのコメントで多いのが、日本から出るのが早かったのでは?という意見。 あまりプロ野球に詳しくない私でもそう感じていました。 日本でそんなに登板してた?という印象です。 速い球を投げるということで、一躍有名になったとは思いますが、コントロールに若干の不安はあったのではないでしょうか。 でももう後戻りはできません。 今後いかに克服していくのか、是非とも大リーグでも花開いてほしいと思っています。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
バットを折る程のストレートがあるのに、ホームラン打たれるのが、そんなに怖いの?って感じですね。 ねじ伏せてやれば良いのに。 まぁメジャーの選手は簡単にホームランにするだろうけど、ビビってても始まらない。 才能に恵まれてるのは確かだし、チームや環境も良いんだから、下手に計算せずに思い切り放れば良いと思います。 抑えよう抑えようが、逆に作用してますね
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
次の登板があるなら、一度、キャッチャーをバーンズにしてみるべきだろうな。
キャッチャーがスミスでは、去年の山本由伸も、韓国でのデビュー戦でストライクが入らなくなって4失点した。
山本由伸は、バーンズの時には、スミスの時よりハッキリと成績が良い。
日本で3年連続沢村賞を誇る山本由伸でさえ、スミスの時には成績が落ちるのだから、佐々木朗希には、最初からバーンズを付けるべきだった。
もし、キャッチャーをバーンズにしても同じ結果なら、一度、マイナーで調整するしかないだろう。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
今日みたいに2回持たないと中継ぎ全投入しないといけなくなる それはチームにとってかなりきつい 幸いドジャースはブルペンがMLBトップクラスだからよかったけど、最低でも4回くらいまでは投げてほしいところ それができないのならば、マイナーに落とすのも全然ありだと思う。 まだシーズン始まったばかりだし焦ることはないから、本来のピッチングをできるように頑張ってほしい
▲58 ▼23
=+=+=+=+=
持続力がない。というかポテンシャルの高さを持続出来てない。おそらく高校〜ロッテ時代においても「持続的な活躍」を実現した事のない人で、ポテンシャルだけでスターになった人。ドジャースの様なスター集団に入るのは時期尚早だった様に思えるが、多くのビジネスマンがかかわってるんだろう。責任を果たして欲しい。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
ボールが馴染んでないのかな。 フォームも小さく見えるし、少し自信を失っている様に見える。 ダイナミックにミットに投げ込むのが佐々木投手の醍醐味ですが、今は環境にビビっている感じを画面越しにも見受けます。 それこそ、憧れるのをやめて自信を持ってボールを投げ込んで欲しい。 あと、スプリット以外の変化球も、もう少し使うべきだ。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
ロハスの声かけ、何言ってるかわからないけど熱さだけは伝わった。まだ23歳。世界一のチームで周りを信じて伸び伸びと自分らしく投げれるようになれればいいな。大谷や由伸と比べるとまだまだなんだけど、打線がすばらしいし、まずは5回まで投げれれば。色々言われるけど日本の若者のチャレンジを応援したい。
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
東京Dでの試合は初登板の緊張もあっただろうと大目にみてくれたが、登板2試合目も制球難からボール先行で押し出し。前回登板から修正出来ず次は無いかな。 100マイルの剛速球は、日本人選手はら外れても空振り取れたり、当たっても飛ばせないが、メジャー選手は見切られ、当たれば飛ぶ。 つまり、球質そのものだけでは通用しないので、100マイルを活かせるコントロールが必須。それも慣れないボールで。 そんな器用なイメージは無いので相当苦労するだろう。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
素人ながら印象を言わせてもらうととてもメジャーで投げるピッチャーとは思えないノーコンぶりだった。 狙ったところにいかないし、変化球も全然ダメだった。 球数は増えるだけで押し出し含めるフォアボールなど観ている観客にも失礼なもの。 日本でも魅力的なのは球速くらい。 やはりマイナーで実力つけてからにするべき。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
東京ドームでは初回はスピードが出てたけど2回からはスピードがガクッと落ちてその後はアップアップって感じだったけど、今回は初回からスピードも出ないし、コントロールもバラつくし、フォークは見切られてるし、ストレートはファウルしか取れないしで既にバテバテだったね。 基礎的な体力が足りないのとストレートのスピードと回転数が落ちてるを解消しないとローテでは回れないなぁ あと1回か2回はチャンスくれるだろうがダメなら壊れる前に3Aで調整だろうな。 ボビーミラーかゴンソリンと入れ替えだね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりアメリカに行くのが早すぎたと感じる。 日本で強靭な体力、鋼のメンタル、充分な経験を積んでから行くべきだったのではないか、と思う。 まだまだ磨き始めたばかりの原石。このままつぶれることなく強く強くなってほしい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
こうなることはわかっていたっていう野球ファンは多いのではと思います。メジャーへの道筋も関係者一同がもろてをあげて送り出すって言う形でなかったですし、とにかくまだまだ若いので順風満帆よりも挫折を味わって選手としても人間的にも成長して欲しいですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりこういうド緊張する舞台って、最後は気力、メンタルが強いか弱いかだと思うね。どれだけ凄い速球や変化球投げられる能力があっても、それを重要な場で出力できるかどうか。
大谷さんがMLBでも(選手の中で)抜け過ぎちゃっていて麻痺しちゃうけど、皆こういう試練を経験して成長するんだろうね。
それこそ大谷さんも初年度、2年目は苦労したけど、色々過保護的に育てられてきた人だから、そこが不安要素。順調に行くかどうかは、本人次第だけど、現状だと甚だ心配なメンタルの選手だとは思うね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ドジャースは育成をしてくれるから行ったはずなのに普通にローテーションで投げてますね 才能があってもちゃんと練習をしていないのがわかりますね ドジャースの良かった所はマイナー契約なのでまだ安くすんだ所ですね
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
なんいうか、日本人フィーバー的に渡米した井川投手と高校・大学でちやほやされてプロで散々だった斎藤佑樹の2人を足して割った選手を見てるよう。
技術不足というか経験不足でしょうね。 下手したらMLBに対して実力不足の可能性も大いにある。
日本でのプロの経験が(他の選手と比べて)少ないから、MLBの環境等にアジャストできてないだけでなく、メンタル面もコントロールできてないんじゃないかな。 ボール先行して焦って固くなって力んでまたボールの悪循環。
このままいくと、マイナー降格ならまだいい方で、下手したら放出の可能性もある。 次回登板が日本時間4/6のフィリーズ戦のようだけど、何にせよここが正念場。 同じような結果ならマイナー降格は確実だろうな。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ドジャース打線の強さ、ブルペンの好調さがわかる三連戦だった。佐々木降板直前、四球を出した後内野手たちがマウンドに集まった。ロハスが佐々木に熱く声をかけていたが、身振りからして「俺たちが後ろについてるから心配しないで投げろ。」と言っているようだった。自分の背番号を譲った佐々木の活躍、成長を見たい思いは強いだろう。朗希、頑張れ!
▲809 ▼299
=+=+=+=+=
技術不足って本人言ってるが‥それ以前の精神的な問題に思えるのだが‥日本ではあまり修羅場を経験していないし、画面からはマウンド場で自信もなく不安そうな佐々木朗希の表情ばかりが目立つような気がする。日本での初登板から何も改善されず全く同じコントロール難‥。昨年山本由伸は初戦は自分を見失っているような投球だったが2戦目で見事にそれを払拭。この辺が日本で幾多の実績を積んできた男の逞しさ。佐々木朗希の未熟さとは厚みが違う。これではロバーツ監督も次回の登板機会を考えようがないと思う。状況はかなり深刻と本人も考えるべきだろう。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
佐々木投手には応援したい気持ち半分、もう半分は、それ見たことか、と思っている自分がいます。 素材、ポテンシャルは超一流になりうる、メジャーのバッターをキリキリマイにさせて欲しいと思う一方、高校でも、ロッテでも、未来に備えて肩の消耗を抑えて育てられてきた恩を返し切らない内に、契約更改は長引き、選手会は脱退。悪い言い方をすれば安く買えるうちにメジャーに行かせて欲しいと駄々をこねた印象もあります。自分のそんな気持ちを一蹴する活躍をまだまだ期待しています。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう1回先発のチャンスをもらえると思うが、あまり変わらないような結果だと翌日にもマイナー行きを宣告されると思う。同じ大リーグ挑戦でもドジャースという一番プレッシャーのかかるチームを選択したのだから、ここは最初から作り直さないと彼の野球人生を左右する問題となる 今まで彼はあらゆるものに擁護されてここまで来た感じはあるが、メジャーのマウンドの上にはマネージャーも広告代理店も、自分以外の人間は誰もいないと目を覚ますべき時に来ている。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
佐々木投手はあの完全試合とその翌登板のあと一歩で完全試合…その後の白井球審との闘いなどで勇名を馳せましたが、その後の成績を丁寧に見ていけば、コレらの結果は決して不思議ではなくて実力どうりだとわかるでしょう。 球は早いけどコントロールが今ひとつ、完投も少なく全体的に体力が心配… もう少し日本で頑張れば、自分の実力がメジャーでは赤子も同然だと気づいたでしょうに。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
初めから技術だけでなくメンタルも含めてメジャーのロースターを担いには力量ぶそくなのは明らか。 自覚があるから自ら固辞するぐらい勇気があってもよいのでは。 チームメイトが誰も声かけに行かない、ベンチに戻ってもすぐにダッグアウトに向かっているようでは信頼を勝ち取るまで時間を要するのでは?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
チャンスをこれからも貰えれば場数で技術のアジャストは出来るかもしれない 大谷や山本にアドバイスも貰えるだろうし だが懸念はやはり未完成な体 今のところそれ以前の乱調でイニングも短いからその辺のボロが出ていない
NPBで中六日で故障を繰り返していたのが長丁場で標準的登板間隔が中四日のマウンドも固いMLBで保つのかいまだに疑問
もし環境にアジャストしたとしても長いイニングを投げれば今度はその辺の問題が取り沙汰される気がする
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先発ローテに入っているわけだから、チームからは評価を得ているということ。ただ、次の試合もこの調子だと、マイナー調整もありえる。 日本での実績不足を指摘する向きもあるが、昨年の手抜きに見えるピッチングの影響があるかもしれない。 ストレートの回転数不足や不安定なコントロールは、ボールとマウンドの違いにまだ適応していないと感じる。投げ終わりのバランスも悪いしね。 佐々木のことは好きにはなれないが、才能がある選手であることは間違いないので、心配しなくても近いうちに活躍すると思います。
▲19 ▼32
=+=+=+=+=
識的か無意識かは分からないが、 やはり球速がないと打たれるという気持ちが体のバランスを崩したのだろうか。山本や今永のような精度がないと自分でも分かっているので球速に頼る部分が強くなっている印象。 次の先発で早期の降板だとローテは厳しくなるかも。まあドジャーズも経験不足は理解して採ったのだろうから、今年は成長を待つ時間的余裕は与えるだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本でも不安定だったので、メジャーでも不安定ですよね。精神的に弱いのかな?気力なく、精神コントロールができない様ですね。練習と精神コントロールで乗り切ってほしいですね。 今年は修行の年ですね。無理に抑えようとせず丁寧な投球を心がけて下さい。千里の道も一歩から、頑張れ!
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
やはりマイナーで2-3年経験を積んだ方が良いのかも。佐々木の投球は人差し指と中指をくっ付けてストレート投げるからスピードは出るがコントロールはしにくいと思う。ピッチクロックなど自分のペースで投げられない事もあり投げ急いでる可能性がある。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもポスティングによる若いうちからの移籍なんですから、焦らずじっくり慣れていったらいいのでは? メジャーのボールにまだ慣れていないとか、マウンドが固いとかそういうことも要因としてあると思います。
手足が長い分、少しのズレが大きなズレに繋がるのがこの手の大型投手の特徴なので、この辺のメカニックが安定するまでは、焦らず仕上げていくのがいいんじゃなかろうか。 性格的にも一度不安を抱えるとそのまま悩み続けて必要以上にネガティブになってしまう傾向ありそうだし、準備は万端にしてあげた方がいい。
日本での開幕シリーズなど、彼の仕上がりとは関係なくデビューのお膳立てができてしまっていた。その流れの今日の先発だったとしたら、今一度冷静になって調整してほしい。 年俸考えても一、二ヶ月ここから調整に使ったって全然オーケーでしょう。
▲34 ▼40
=+=+=+=+=
今日はフォーシームがことごとくシュート回転しており、特に左打者のアウトコースは大きく外にぶれるボールが目立った。 ストライクが先行しないと、ボール気味のフォークも振ってくれないので、スライダーに頼る苦しいピッチング。 スピードはそこまで遅いとは思わなかったが、メジャーの環境に慣れるには時間がかかりそうな印象を残した。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
技術不足と本気で思うならもうメジャーでは通用しない。誰がみても体力の問題。直ぐに口開けて肩で息しだして制球が乱れるのが今の佐々木。ピッチクロックの速いテンポの投球に体力が追いついてない。大谷がエンゼルス時代に打者で全力疾走した次の回に肩で息して打たれる事が良くあったけど、佐々木はそれが10球投げた位で直ぐに現れる。練習嫌いの噂はあったけど、流石に走り込み等で体力強化しないと何回登板しても同じでマイナー落ちは確実。
▲153 ▼5
=+=+=+=+=
日本ではローテーションを守れず、わがまま放題、、念願のメジャーに行っても活躍が難しいと、元メジャーの方々も仰っているところ。日本でローテーション守れない人が、メジャーの先発は体力的に無理だとも。 彼の人生なので、周囲に迷惑かけないならば好きにすればいいと思うけど、先輩方の意見を聞く耳ももたず、勝手ばかりしてきた彼が果たして成功できるのか?心技体、彼に備わる未来が見えませんね。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
大魔神が懸念したようにアメリカのマウンドが硬く、足を大きく上げるフォームに合わないかもしれないですね。左足が着地した時の衝撃とか、めり込み具合が日本と違い、制球ができない可能性があると思います。 メンタル面の弱さがあるかもしれませんが、それだけではここまで乱れないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずは負け投手にならなくてよかった。 それがドジャース。先発がある程度ブレても打線でカバーできる。 ただここから軌道修正して、メジャーに臨む必要がある。いかに様々な欲を制御して、野球に打ち込むかが今後の彼の人生を左右します。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
藤浪がアメリカへわたって、制球も定まらず、荒れ球で崩れてる時、イップスなのでは、と声も多々上がる中で、落合博満氏の一言が、“メンタルとかそんなんじゃないです。単に下手くそ、技術が全然足りないんですよ” と断じたのが今もよみがえる。佐々木も同じ評価かもしれない。ただ藤浪はそれでも阪神で丸10年、後半の成績は下げてしまったが、デビューからの3年間で35勝、毎年30試合近く先発し、まさに若きエースとしてローテの中心だった。それと重ねてしまうと、やはり経験値が佐々木にはないし、3年どころか1年だってしっかりローテで投げ切れなかった。まだ発展途上ではあろうが、うかうかしてたら次の世代が来る。いつまでも若手じゃないし、世界中からその椅子を虎視眈々と狙う若者がやってくる。彼がそうだったように。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あと1〜2回は登板のチャンスがあると思いますが、飛躍的に改善出来そうな感じがしないから、自信を無くしそうで心配です 一度マイナーに行って下半身の強化とフォームの改良をやった方が良いかも 日本のマウンドと比べものにならないくらい硬そうだから、あの足を高く上げるフォームは膝に負担が掛かりそう
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
日本のプロ野球で実質2試合連続完全試合を達成した男が今更技術不足は無いだろう。テレビ観戦でも緊張感アリアリでコントロールがままならなかったのが早期降板の原因だ!! それは監督やピッチングコーチとの信頼関係が成り立っていないからだと思う!! 恐らく監督やコーチからは佐々木朗希の外見が頼りなさそうに映るので少しでもアクシデントが起こるとあたふたしてしまい、それに佐々木朗希が反応するという悪循環が働いている。佐々木朗希を生かすなら首脳陣がどんな事があっても100球は投げさずぞと事前信頼を告げておく事が大事だと思う!
▲14 ▼46
=+=+=+=+=
どちらにしても 私はメジャーの硬いマウンドに土台を落ち着かせる 下半身が足りない気がしますが? 野茂や今永や大谷に様な下半身が必要に思います。しばしマイナーで慣れるまで調整した方が 先の長い野球人生になる気がします。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
菅野が自身、あの球をスタンドに入れられたのは初めてだってコメントあったけど メジャーには怪物級のバッターが沢山いるって 事の証だよな、スピードは勿論だけど 制球が重要なのは確かだ、どう調整するか 今後の課題になるだろうし時間も限られている はたして立ち直れるかどうかだ
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
大きく変わった環境という中で マウンドについては仕方ないとしても ボールとピッチクロックに関しては 1年前にメジャー行かせてくれと 駄々こねるってことまでしたんだから そんなに行きたい気持ちが強いなら いつメジャー挑戦できるようになっても すぐに対応できるように 日本にいるうちから事前準備として 練習とかしておくとこ そういう事も含めて準備不足のまま行って 簡単に結果出せるほど甘くない ドジャースにも腹括ってもらって 長期計画の育成って事で考えてもらわないと なかなか厳しいと思う
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
佐々木は日本で抑えてたのと同じやり方で抑えようとしてるのだろ。 ストレートで力でねじ伏せるピッチング。 ファーボールが多いのは打たせてとるピッチングしてないから。 三振ばかり狙いにいってる。 佐々木は一度マイナーに行き打たせてとるピッチングを身につけるべき。 佐々木を見てると打者と一対一で勝負してる感じがした。 バックがいるのだからもっと野手と共に打者と戦うという風に変えないといけない。 三振狙うのではなく球種増やして緩急を身につけて打たせてとらないとダメ。 藤波もそうだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お先真っ暗でこの先も期待出来ないと思うし頑張っても5勝が精一杯で 最悪は今年構想から外れて帰国する予感さえする。 私生活に問題が有り母親が先頭に出て物事を指図されるようでは大人になり切れていない証拠で技術だけでは無い何かが不足している事は明らかでこの先の不安は拭えない。人として一本立ち出来るか否かがポイントと見る。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この試合では、審判の判定で疑問に感じる場面もあって、佐々木には気の毒な面もあったのだろうけど、彼の制球力は1軍レベルでは難しい気がするけどね・・。 タイガース、前回のカブスが相手だから押し出ししても、1.2失点で済んでたのだろうけど、パドレスみたいな一流打者が揃った相手だったら、大量失点は確実だった気がするけどね。 佐々木の後出てくる中継ぎにしても、155kh/h くらいの球速は出てるからね・・・現状ではファームで鍛えた方が現実的に感じるけどね・・・。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
結果論で言えば、佐々木はオープン戦でちょっといい投球をしたので、監督たちが「行けるんじゃないか」と早とちりした、ということだ。 しかし、1回3分の2イニング、3安打4四球の酷い投球で2失点というのは、球威があるからだろう。同じ制球難でも、藤浪とは違う…と思いたいw
焦らずに、メジャーに適用した投球スタイルを見つけて欲しい。
▲66 ▼68
=+=+=+=+=
間隔空けて5イニングも持たない。持ちそうにない。これではメジャーで使いようがない。 去年から明らかにスピードが落ちてきていた。 今年に入っても、以前のような凄いスピードの速球は投げられない。 初回から追い詰められたような表情をもろに出す。このような子供のようなピッチャーはメジャーで見たことがない。 速球のスピードはこれ以上上がらないだろう。ピッチングスタイルからして、早くも限界が見えたといえる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投手として、いつまで投げれるか誰もわからないですし、日本で経験を積んでる期間に投げれなくなる位の故障をするかもしれない。若くしてメジャーに挑戦し、夢を追う事は本人が決めた事。数年後に、あの時メジャーに行って良かったねとファンの方から言われる様に頑張ってほしい。
▲33 ▼33
=+=+=+=+=
今日は雰囲気に呑まれているように見えましたが メジャーでも緊張感から汗だくになったり真っ青な顔色の投手を見る事ありますが、凄まじいプレッシャーだと思います まだチャンスを貰えるなら頑張って欲しいですが3Aで体作りと適応した方が良さそう
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今日の登板はアメリカの球場の空気に飲まれちゃった感じがありましたね。打たれるのを怖れて自信を持って投げれていないように見えました。マイナーで調整してアメリカの球場の雰囲気に慣れてからメジャーに上がってきてもいいのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々ロッテ時代から制球に難があった投手。
日本ならば対戦相手の下位打線とかに、必ず穴があったりしたので誤魔化しが効いたけど、メジャーになると相手の打者は皆超一流ばかり。
大谷1人の年俸で、日本のプロ野球の1チームの総年俸を払えてしまうくらいお金の掛け方が違う。
やはり1年間まともに働いた事の無い選手ではポテンシャルはあったとしても、まだまだシーズンを通して働くような体力も力も備わっていないのだろう。
もう1試合投げて改善が見られなければ、マイナー行きの方が良いだろう。
これで山本みたいな契約していたら、ドジャース史上最大の補強失敗と騒がれていただろうから、やはり25歳以下はってルールは、有って正解だと思うよ。
これ以上佐々木が変な前例を作らなくて良かった
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フロントがなぜマイナー契約したのにすぐにメジャーに上げたのか。東京ドームの開幕があるからと日本のファンへのサービス精神が本人へのプレッシャーとなり慣れてない状態でプレーさせたツケが来てる気がします。佐々木投手はゆっくり時間かけてマイナーで体作りやらMLBのボールコントロールを仕上げて欲しいです。何よりもまだ若いので十分伸び代はあります!
▲74 ▼71
=+=+=+=+=
日本よりも過酷といわれるメジャーで、高校、プロ野球のなかで、自身の貯金となる経験と実績が今の日本人メジャーと比べ、少ないため、苦労しているのでは。 実力をだすためには、平常心が必要だ。 今日も落ち着かず投げていたしね。 メンタルがまだ成熟していない部分もあり、 潜在能力を活かしきれていないのではないか。
予想はされていたので、能力をいかにだせるようにしていくのか、近くに見習うべき選手が沢山いるので、参考にして活躍してくだされ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
まだまだ見るからに緊張が伝わってきたのもあったし、けど良い意味での緊張感は必要だし。ドームでの登板時とは異なるメジャー独特の異様で莫大な雰囲気の中でっていう、これに一刻も早く慣れて貰えれば佐々木投手本来の持ち前投球が出来るかと。この度はメジャーの洗礼を浴びたという事で次回からを期待したいっす。
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
日本の環境とは違いメジャーはタフさとメンタルが一番大事!大谷や山本がいるから甘えがある様に見えるので、1年ほどマイナーでアメリカン野球を鍛えて行くのが良いと思う。朗希は自分よがりの性格(精神力)を過酷な環境において鍛えるべき!頑張って欲しい!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに速くても強烈な変化球があってもストライクが取れなきゃ仕方ない。 ストライクが取れないピッチャーは落第なんですよ。 四死球ほど守備陣の気持ちを削ぐものはない。何にもしないでピンチになるんだから。 ランナーのプレゼントだ。 最後の最後は押し出しフォアボール…
全て全力で投げる必要はないでしょ。ここ!ってとこでギアを上げればいい。 田中将大がメジャーに行った時はそれが出来ていた。 始まったばかりだからなんて事はもう言えないよ、同じ事を繰り返していたら。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
技術不足と言うよりメジャーでのマウンド度胸の問題だと思う。以前からメジャー志向が強かった割にはその為の技量は有っても肝っ玉が追い付いていない。今日のマウンドでの表情・仕草は怯えて震えている小鹿のようにひ弱く見えた。1回から肩で息をして終始戸惑った様子では相手打者に見下されるだけ。東京でのデビュー戦も期待していたが制球が儘ならず、今度こそと願ったチーム関係者やファンをガッカリさせたに違いない。技術不足なら良き指導者の下、改善方法はいくらでも有るだろうがメンタル面は自身の性根の問題なので難しい。マウンドに上がったらいかに太々しく見えるか?先ずそこから改善して欲しい。BOXの名伯楽 テッド・アトラス氏が”比類なきチャンピオン”井上尚弥選手を「彼はリングに上がると人間性を捨て、完全な戦闘マシンに!」と評していたが佐々木投手にその真似ができるかどうかにかかっている。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
技術不足ではなく 精神的な弱さだと思う
ストライクが入らないのは 気持ちが逃げているからでは?
最高のチャンスを与えて貰ってるのだから 失点を恐れずに 真っ向勝負する方がいい 打たれてもかけがえのない経験が残る そこから這い上がればいいだけ
いくら能力があっても 最初から上手くいくとは限らない
次回は当たって砕けろで とにかく真っ向勝負して欲しい その方が先につながっていく
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
単なる場馴れの問題だと思います。報道でもマウンドの硬さへの適応を懸念するものがありましたが、スタンドからの歓声の質・大きさ等々登板してみて初めてわかるものもあると思います。ただ、3、4試合やって克服できなければ適性がないのかもしれません。
▲0 ▼0
|
![]() |