( 279318 ) 2025/04/01 03:28:14 2 00 消防署の救急車盗まれ事故 運転の10代女性から事情聴く 和歌山毎日新聞 3/31(月) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66128424b12090c6dd84ed0fe79be11a8f724e9c |
( 279321 ) 2025/04/01 03:28:14 0 00 和歌山県警本部=和歌山市で2019年3月8日、黒川晋史撮影
和歌山県那賀消防組合消防本部(岩出市)は31日、中消防署の救急車が盗難被害にあったと発表した。事故の通報を受け、駆けつけた隊員が事故を起こした救急車を見つけて発覚した。運転していた10代の女性は命に別条はない。県警岩出署が窃盗の疑いも視野に捜査している。
同消防本部などによると、31日午前3時10分ごろ、「自損事故でけが人がいる」との通報を受け、同消防署員が出動。救急車は岩出市内の交差点で事故を起こした状態で見つかったという。救急車は出動に備え、同消防署の敷地内に車のキーを車内に置いて誰でも運転できる状態だった。車を施錠して鍵を署内で管理する取り決めだったが、無施錠が常態化していた可能性があるという。岩出署は女性が救急車を運転した経緯を調べている。
事故を起こした救急車は当面稼働できない状態というが、予備の車両を活用することで救急搬送への影響は生じない見込みだという。木下修消防長は「再発防止策を講じ、職員に指導を徹底していく」とするコメントを出した。【駒木智一】
|
( 279322 ) 2025/04/01 03:28:14 0 00 =+=+=+=+=
車両が盗まれる可能性は1万回に一回もないだろう。 施錠する事による遅延は1事案で数秒の遅延が毎回必ず起こる。 消防車や救急車は盗まれても見つかりやすいため、戻ってくる可能性が高い。 施錠するべきか無施錠でいいか。その考えは人それぞれだと思う。 私は盗まれる可能性がほとんどゼロに近い状態なら、1秒でも早い無施錠を選択したい派です。
▲7430 ▼1252
=+=+=+=+=
逆に、緊急時に車輌に「鍵」を着けていないと、必ず「鍵」が見つからない事態が何万回に1回は発生します。それで緊急出動出来なくて「手遅れ」になる可能性があります。再発防止策は緊急車輌の「盗難」の厳罰化だと思う。十代だろうが「緊急車輌盗難」は厳罰化するべき。
▲3867 ▼206
=+=+=+=+=
最近、若い女性の犯罪のニュースを頻繁に目にする様になったと感じる。
女性による犯罪はそもそも数が少なく、あってもある程度の年齢で金銭トラブルや家族間トラブルくらいの印象だったが、最近は殺人含め大胆な犯罪でも若い女性が逮捕されるニュースを見るようになったように感じ何が起きてるんだろうかと懸念してしまう。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
救急車の乗せてもらったことあるけど、あまり、乗りこごちのいいものじゃない。運転したいのは、救急車に興味あったからかな。 救急隊に興味あるなら、そういう系列の学校に行けば良かったのかも。 ハイジャックしても、捕まるし、事故したら修理代高いし、保険きかないから、大変だと思う。自家用にもできない車を盗むなんて大胆すぎる。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
人を助ける救急車を盗難するとは、10代の女性を厳罰にするべきです 救急車を盗難するとは モラルがないとかの問題でなく、下手すれば助かった命が助けられない場合もあるので 10代の女性を窃盗と殺人未遂も罪に加算するべきです
それと10代との表現は11才から19才まで幅がありすぎ名前は公表出来なくても年は公表してま良いでしょう
▲684 ▼17
=+=+=+=+=
これ加害者の親は大変な弁済額になりますよ・・・。 救急車1台は約3000万円弱。「もしも」のことを考えて、「修理」ではなく、新車を配備することになるでしょう。で、消防車両は基本、車庫に格納中はバッテリー切れ防止のために、充電プラグを車両につなげてあります。 おそらく10代女性の加害者は、そんなこと「関係ナシ」に救急車を発進させているので、充電プラグが破損しているかもしれません。その費用もバカになりません。 しかも「窃盗罪」に「無資格運転」、おそらく「無免許運転」もオマケで付いてくるでしょうし・・・。 まあ、最低三千数百万円は請求されますね・・・・。
▲2270 ▼92
=+=+=+=+=
もう40年以上前だが、ウチの住んでいた町の救急車が若者たちに盗まれて乗り逃げされたことがあった。 男女5~6人のグループだったらしいが、最寄りインターから赤色灯とサイレンを鳴らしながら走って来たが、料金所の職員は事故の情報も聞いてないし、服装もバラバラなので変だとは思っていたが、救急車だったのでそのまま通したと言っていた。 後日、県外の山奥で発見されたが、車両はすぐには帰ってこず、しばらくは他市町の救急車が置いていた。 犯人が捕まったかどうかの情報は無かったが、今頃はその犯人も60歳は過ぎていると思われる。
▲1685 ▼81
=+=+=+=+=
批判してても、再発防止対策をしっかりして戴ければそれでよし
ただし、公共の為使用する救急車を盗むという非常識さ親の教育がなっていませんね、救急車の修理代とは別にこの親には、強制的に救急車フル装備で、1台ご用意いただいた方が今後の教育には、いいかと思います。 他人の物を盗む、しかも救急車緊急搬送での使用の為短い時間で現場到着できるように配備されている公共の財産・地域の命綱ですよ 本人には、懲役5年以上親は、保護者としての賠償していただきたいですね。 裁判結果まで報道してください。
▲1757 ▼87
=+=+=+=+=
他の書き込みにもあるけれど、きちんと年齢を伝えてほしかった。10歳〜19歳までが10代。小学生から高校卒業頃までがいる。成長と共に善悪の区別も分かる年になっていく。盗んだ理由は分からないけれど、これから日常の生活の過ごし方などを調べていく必要があると思う。あと施錠していない事は 知ってたのか?なども。
▲872 ▼45
=+=+=+=+=
普通の車みたいなスマートキーをドライバーが常に専用ポケットに身につけておけばいいだけのような気が。消防車と同じでドライバーって決まってるんじゃないの? 今だに昔のキーの車種もまだ使ってるか。? 常にチームで動くだろうし隊員だけはサブキー持ってればとりあえず入れる訳だし。 電池切れても差し込めばかかるし、物理キーもくっついてるし、緊急事も対応できる。
▲67 ▼299
=+=+=+=+=
海外では 自動車のその 盗難 というのはあの結構な犯罪目的で盗むということは 頻発していますし 日本もそのようになっていくと思われますから 鍵の管理はもちろん 、事務所での受け渡しをしてもいいですし そのようにして第三者に持ち出されないようにする方が望ましいでしょうね。
▲33 ▼95
=+=+=+=+=
地元の田舎にも、高校に行ってない、19歳ぐらいで無職のような子供が仲間になって、アンダーバスの上の路地で缶チューハイ飲んでタバコを吸って奇声を上げたりしている。警察を呼んだら1時間弱かけて、ゆっくり来た。
▲738 ▼57
=+=+=+=+=
今の日本は性善説に基づいて特に若い加害者には更生ありきの考え方だからいつかは武勇伝になりますよ 数年後には『盗んだ救急車で走り出す〜♩』とかカラオケで調子こいて歌ってるのが想像できます! 芸能人とかも昔の武勇伝を誇らしげに語ったり、犯罪歴があるやつが5年も経てばお茶の間に復帰するとかで人生はやり直しが出来ると勘違いしちゃうのが問題なんだよ 芸能人よりも前科のある政治家が普通に国会議員やってるのも問題だし、善良な市民が馬鹿を見る社会
▲480 ▼42
=+=+=+=+=
グリコの看板の下の消防署にある救急車に寄付した人の名前が書いてあって、救急車が寄付できる人間になりたいと思い値段を調べたら1台2000万円くらいだそうです。(車両そのものは1000万円くらい) それなりの成功をすれば生涯で1台くらいは寄付できそうです。
犯人は壊した救急車をしっかり弁償しましょう。 10代なら普通に働くだけでも弁償できる金額です。 消防車両は保険に入らないので車両保険で直せばいいやにはなりません。
手軽に盗めるハイエースだとおもったかな? 救急車は車両が重いから荷車のハイエースとは足回りが別物で運転が難しいそうです。
▲411 ▼14
=+=+=+=+=
10代女性としても、免許証所持有無もわからないので、無免許運転で事故及び窃盗罪になるか、免許証保持で事故していれば、道路交通法違反と窃盗罪になり、どちらにしても罪を償わなければならないと思います。 事故した救急車の修理代など、弁済が必要であり、家族にとっても負担が大きい。 緊急車両なので、キーを付けておき、いつでも出動体制にしていたとしても、今回のように窃盗される危険性が高いので、鍵の保管など消防署として管理に気をつけなければならないようで、予備の救急車で対応出来ても注意すべきと思います。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
救急車は出動に備え、同消防署の敷地内に車のキーを車内に置いて誰でも運転できる状態だった。誰でもではなく直ぐに出動出来る状態ではないですか。鍵を取りに行く時間も含めて、命に関わる問題だから1秒でも早くってのが救急隊員にはそれが常習化していたのかな。そもそも救急車を盗む発想は普通はない。パトカーは街中で止まっている時、常に無人でもエンジンをかけっぱなしです。無線を搭載している為エンジンを切れないとか、常に次の出動に備えているとか、月のノルマでガソリンをどれだけ使いなさいとか、色々あるみたいですが、普通の人間ならパトカーや救急車盗みますか?あくまでも緊急救急車両は、1秒でも早く現場にってのが鉄則で、鍵の問題でない。盗む奴が悪いだけの話
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「事故の通報を受け、駆けつけた隊員が事故を起こした救急車を見つけて発覚」…つまりこの段階で初めて盗難車に合ったと理解した訳か?だとすると課題は①出発前でもない状態でキーを着けたまま放置していた②当時の監視員の業務が疎かになっていたとなるのかな?何れにしても平和に過ごせたからののんびりした盗難車事件であったのが幸いしたが、緊急出動が急務の運用を担っている消防署であるが故にこの事例を教訓として今後治安に従事して頂きたいものである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
施錠の可否については、車両盗難は当然として車内備品の盗難も考えられる。 盗まれたことにより本来の機能や役割が出来なくなるのだから、施錠が望ましいと思う。 残念な事だが、出動中についても隊員が離れるのであれば施錠しなければならないだろうね。
容疑者が救急車の役割を知らない事はないだろうから、損害賠償を請求して相応の償いをしてもらいたい。 予備の救急車があるとのことだが、もし修理中に複数台必要な状況となるかも知れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出動する時は1秒を争う緊急時なので、無施錠ですぐに乗り込めたほうがいい気はするが、医療機器などがイタズラされたり盗難にあっても困ると思うので、施錠はしたほうがいい気はする。 隊員が必ず携帯する道具やヘルメットに、スマートキーのような機能を併せ持たせ、隊員が近付いた時だけ開錠できるシステムならいいんじゃないだろうか。 そもそも、緊急車両を盗むとかは公務執行妨害も甚だしい訳で、厳罰でいいかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相当な昔は、全ての車両はガレージにシャッターが無いのに、キーはつけたままにしていたのは事実です。 受付には交代で1人の隊員が常にいて、盗難防止や駆け付け通報、無線による出動指令の受付をしていた。 しかし、時代は変わり、指令システムが構築され、コンピュータで可能になり、受付勤務の廃止やガレージのシャッター化 出動は、夜間では、仮眠室の電気の点灯、音声指令、ガレージのシャッターも出動隊のみ自動で上昇。 今回の消防署は、午前3時前後に盗難にあった、ガレージにシャッターが無く誰も受付にいなかったのか? ただし、交代時に仮眠者を起こしに席を離れるがその隙をつかれたか? 車両のキーは、各機関員がキーを所持管理していたが、現在は事務所のわかりやすいとこに、キーボックスで一括管理している。
▲215 ▼54
=+=+=+=+=
一昔前なら、救急車を盗むなんて罰当たりなことする人はほとんどいなかったと思うが、これからは増えそう。鍵かけるというのも選択肢だとは思うけど、救急車に鍵かけなくていい日本であってほしい。 つい先日近所の消防署の前通ったが、消防車がエンジンかけたまま、無人で止まってた。盗もうと思えばすぐ盗める状態。もちろん盗みませんが。
▲397 ▼34
=+=+=+=+=
緊急自動車は、サイレンとパトライトを点灯し、走行する時だけ!です。停車中は、一般自動車になるのですから、鍵を付けっぱで、運転手が離れるのは、放置違反と言われたら、放置違反です。ならば、鍵を掛けて、任務に当たらないとなりません。今の車は、電子キーが復旧しているのですから、運転手が離れる時に、自動的に施錠が掛かる方が合理的だと思います。鍵を付けて離れると言うことは、盗まれても良いと言ってる様なものです。自転車の盗難だって、結局は、鍵を差したまま、用を足している隙に盗まれるのです。救急車だから、盗まれないだろうは、あまりにも、危機意識がないと思います。運転手さんは、その日、その車の全責任を負うのです。大変な仕事をしているのは、解りますが、盗まれてしまえば、任務を遂行できなくなります。そう考えれば、離れる時こそ、鍵を掛けなくてはならないのでは?と思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
現役です。必ず施錠しています。 今回は消防のミスです。多分取り決めがされています。やる事をやらないのは良くないと思います。たった一回のミスだとしても消防は許されない環境で仕事をしています。ミスを責めているのではありません。間違いも起こすこともあります。他山の石と考えず、注意していこうと考えていくようにしたいです。
▲498 ▼205
=+=+=+=+=
一般論として、というか自分の常識としてですが、救急車が消防署に置かれた状態で盗まれると思いますか? あの目立ちまくる車を盗むと。 確かに無施錠でいつでも盗まれる状態というのはどうかとは思う。 しかし人の命の1分1秒をあらそう時に鍵があってすぐに動かせる状態のほうが良いのではないかと思う。 救急車を盗む行為自体が明らかに常識を逸脱してあるし、見つかりやすいものを盗むのは普通でない。 救急車が運用できなくなると大きな痛手となるため施錠はやはりしないといけないという教訓になったのかも知れない。 信じられないような話であるが今後は施錠するしかないのだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに緊急車両はまず無いけど、意外と車両盗難って多いんだよね。自分の居住地は結構な田舎だけど、事件発生状況を見ているとこんな田舎でも車両盗難がそこそこある。半分以上がキーありの状態で盗まれているので、一般の我々もごくわずかな間だけでも車を離れる際は必ず施錠してキーは持ち歩きましょう(緊急車両はすぐに出動することもあるから、そうはいかないところもあるだろうけど)
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
多分、施錠するメリットデメリットはいろいろあると思うが、明らかな問題は決めたルールを順守していなかったところだろう。施錠すると決めていたらそれをしていなかったらそれはダメなんだろう。 にしても救急車を盗んで運転するってことはやっちゃいけないことのランクではかなり上の方だろう。盗んで運転した人には十分な教育が必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに無施錠で盗まれたってアウトだろう 運用ルールからも逸脱してるようだしずさん過ぎる 素早い出動のためって言って擁護してる人がいるけど キーを持っていくために余計な時間がかかるということはないと思う もし数秒の遅れも許容できないというなら スマートキーを全員のポケットに入れておくとか工夫すべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無施錠と決めていたのであれば、それで良いと思いますが、施錠することになっていたのであれば、問題ではありますね。 私的には、無施錠を原則として、救急使用車(パトカー、救急車、消防車)の窃盗は、火事場泥棒扱いで重罪に処するようにするべきだと思います。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
この女性の方は救急車が無施錠で鍵も付いてる事を知っていたのか?知らずにたまたま救急車に近づいて、たまたま無施錠で鍵まで付いていたなんてことがあるのだろうか 消防署の関係者に近しい人か、もしくは近しい誰かから情報を得ていたのか、観察の賜物なのか そもそも消防署など警察署より一般人が行くことがないであろう場所でなぜこんなことが起こったのか、とても不思議な事件だ 緊急車両の実動について多少なり知識を持っていないと発送にすら辿り着かないのではないか。続報は無いんだろうな謎のままになりそうだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし救急車が一般人との共用スペースに置かれていたのなら、道路交通法違反になる可能性もある。そうでなければ私有地扱いなので内部ルール違反にとどまるんじゃないか。盗もうとした車がたまたま救急車なわけないので、何かしらの理由はありそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田舎だからキーをつけっぱなしにしてたんだろうけど、一応規則に従って取り扱うべきだと思う。 すぐに出動できるようにと言うけれど署内の出動する導線上に保管しておけば車内に置いてなくても時間変わらないでしょ。 それよりいざ出動って時に救急車が無い!って事態になることの方が問題だと思う。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
>救急車が盗難被害にあったと発表した。事故の通報を受け、駆けつけた隊員が事故を起こした救急車を見つけて発覚した。
時系列がよくわからないのですが、救急車が事故を起こすまで救急車がないことに気がついていなかったということでしょうか。 通常は消防本部が本署も分署も含めて救急車と消防車の出場状況をリアルタイムで把握しているはずです。 GPSで異常な動きを感知できなかったのでしょうか。少なくともあるべき場所に救急車がないことは分かったはずです。
先日所用である消防分署を訪問したらシャッターが下りていて受付も施錠されていました。受付のインタホンのボタンを押すと本部の指令室につながって救急が出動していて誰もいない、でももう少しで戻るので待ってくださいと言われて、ほどなく救急車が戻ってきました。
一台数千万からする車両を保管しているのであればこのくらいの運用が当然だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんで救急車なんて盗んだんだろう。すぐバレるに決まってるのに事故まで起こして何がしたかったんだろう…。救急車が出動出来なかったら、その人のせいで治療が遅れて亡くなるかもしれないし、犯罪をおかして人生に汚点がつくし、スリル以外デメリットしかないけど、後先考えずになんでそんな馬鹿な事したんだろう…。何も考えてなかったのかな、ノリでやったのかなと頭に?がいっぱい浮かぶニュースでした。
▲344 ▼7
=+=+=+=+=
こういう車両なんだし、イモビキーとかで鍵の管理に不都合ないようにとか もしくは、指紋認証で作動するとか、暗証キーでエンジンかかるとか そういう方向性もあってもいいかもしれませんね 外カギはアナログでもいいかもしれませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
善悪の判断が限りなく不可能な人間なのでしょうね。 それが先天的問題であれ、後天的問題であれ、罪は罪として裁かれ、模倣する愚かな人間が出てこない事を祈るばかりです。
▲348 ▼5
=+=+=+=+=
より公共性や緊急性の高い車両なのだから、一般窃盗とは区別して厳しい処分をした方が良い。 盗んで乗り回している最中に、緊迫した出動要請があっては、取り返しがつかない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
まさか救急車を盗む奴がいるのかと思う人もいるかもしれないけど、パトカーですら時々盗まれることがあるからね。でも自衛隊車両が盗まれたという話はほとんど聞いたことがないね。 消防署や警察署と違って自衛隊の基地や駐屯地は外部からの侵入が難しいからかな?
▲271 ▼18
=+=+=+=+=
鍵かけていなかったのが悪い。みたいな論調は間違っていると思う。 車盗む方が悪い。 何でもかんでもルールと言うが、ルールを守らないのがマズイのでは無く、現実的でないルールを改正しないまま放置しているのが問題なのだと気づいて欲しい。 出場回数が異常に多い救急車が、暖機状態で待機していることがおかしいと言う人はそうそういないと思うが。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
緊急速達性を要求されるにしてもカギのつけっぱなしはないよね。 しかし盗んで乗る奴がいるとは恐れ入った。 模倣する奴がでなければいいが、緊急車両は人命がかかっている場合がほとんどだから、こういうものの窃盗は刑罰を重くしていいと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
とんでもないことだが、なぜ、そういう行動に出たのか。 多分免許は無いのだろう。 年齢は10代としか報道されていないが、こういう行動には何らかの動機がある。 咎めるだけではなく寄り添うことも必要な事案ではないかと思う。
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
車を運転しようと思ってできる歳で まして救急車両を運転するとしたら 高校生あたりの歳なのでしょうか…
ちょっと情報が少ないですが 盗んだ子供の発想が異常な気がしてなりません
そんなスムーズに隊員が気づかないように車を出すことができるのも不思議です…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通は救急車を盗むという発想すらしないはず。盗まれた消防署も悪いが、これからは規則を守ってください。そして盗んだ犯人だが、情報からすると車両は破損しているようなので、それなりに高い修理代もしくは新車に買い換えが必要になるかもしれない。本人はノリでやったのかもしれないが、世の中そんなに甘くないことを理解してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
よりによって、救急車を盗難して乗り回すとは、言語道断ですね。人命救助のために、どれだけの費用をかけている車なのか、住民の税金で運用されてる緊急車両なのに。 救急救命士さんや消防隊員の方々がいらっしゃるのに、車が無いから、命を助けに行けないなんて、絶対にあってはならないことです。盗難車で事故を起こすとは、無免許運転?10代女性は、充分に反省して欲しいし、消防署での車の鍵の管理も、一般市民が触れないよう、徹底した方が良いと思いました。もしも無免許運転をしていたならば、今後、この女性には免許取得の条件が厳しくなるのでしょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
救急車って物凄い値段だったような。 そもそもそんなもの盗む10代ってもう人生どうしようもないというか、更生とかあるのか?? 鍵つけっぱなしは良くなかったとは思うけど、すごく忙しいしそこは次に気をつけて貰えれば良いと思う
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
鍵の管理だけした所で、敷地内に入って悪戯したり器具を盗んだりできてしまう状態はどうなんでしょう? もちろん防犯カメラはついてますが今回のようにそれでも構わない人はいます その時間は交代で隊員の休憩を兼ねればいいですし一人位監視要員を配置してもいいのでは?
▲13 ▼66
=+=+=+=+=
緊急を要する救急車に狙いを定めて強奪したのなら、かなりの悪質な犯罪です。 一歩間違えれば緊急患者が亡くなった可能性もあります。 ここは未成年云々は別で然るべき処罰が必要です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい敷地内に停めてる車なら社用車でもキー付けてる会社は割と有るんぞなないかな? そりゃ厳しくするなら、何時何分に誰それが鍵持ち出しとか記録するんだろうけど、時間効率悪いんだよね。 ましてや一分一秒を争う場合も有るであろう緊急車両となると、付けっぱなしの方が都合が良いとも言える。 問題なのは、敷地内に不法侵入した上に窃盗まで行い器物損壊までした、10代の女性とやらが大した罪にも問われないであろう司法の罰則の甘さかな?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
普通に考えたら、救急車という急病人や事故の被害者を助けるための物を盗むということは、そういう方々がそれによって命を落としたり、障害が残るおそれがあるわけなので、絶対にやってはいけないことだと分かるはず。 それでもやるということは、おそらく精神的な問題か何かで、自分も訳もわからずにやったのではないか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
乗ってみたかった。なんていう単純な理由の気がしますが、乗ってたのは1人ではないと思う。 事故を起こしてその女性以外は逃げたんじゃないかな。 車両の被害程度はわかりませんが、事故の衝撃で車載の救命機器まで損傷していたら かなりの高額請求になりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もちろんキーを決められた場所に保管していなかったから、こういう事が起こってしまったのですが、一人の女のせいで、今後は署内のキーボックスに保管する事になるでしょう。出動要請が出たら、わざわざそこまでキーを取りに行って、号車の確認をして走って車両に向かわなくてはなりません。手間が増えて面倒くさい事がこの先ずーっと続くようになるでしょう。そして、これまでより現場到着時間が少し遅れるのも間違いないでしょう。車両を盗まれたのも事故で使えなくなったのも腹立たしいですが、隊員は怒ってるでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緊急時の対応の為にキーを差しっぱなしは必要な事です。 10代の女性の刑法的な処罰と民事的な賠償責任を公表して 重大性を認知させのが再発防止になると思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンかかったまま、鍵が挿さったまま、ドアの施錠無しだと、違反を問われることがある。今回の場合、盗難した人と消防署側にどの様な罰則をするのか。パトカーでもエンジンかかったま無人のまま駐車されてることかあるし、盗難されたこともある。
▲41 ▼76
=+=+=+=+=
パトカーが盗難されたり破壊されるのは時々聞くが、救急車はかなり珍しいと思う。しかも、あんな運転しにくそうな車。 実務を優先しているから車体はアンバランスだし、車幅も前方と後方とは変わる。おまけに乗り心地は最低限。 自分なら救急車の運転はしたくない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一体どういう管理をしているのか?本来なら修理代は盗んだ犯人が負担すべきだが、管理体制がザルだったなら、請求できないと思います。聞いて呆れるようなことはしないでいただきたいと思います。隊員たちは始末書の提出はもちろん、減給ですね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
対策としては税金で運用されている公共財なのだから、厳罰化すればいいのでは…。隊員の不始末はあったとしても、盗んで走り出す奴が一番悪いのだから。 恐らく後先何にも考えていないのだろうけど、損害の弁済はとんでもない額になるような…。一生棒に振る事になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
救急車には、より進んだ専用のセキュリティが必要だろう。例えば特定の電波を発する機器を見に付けてないと発車できない仕様だったりできることはあると思う。今回のような乗り逃げ事案で救急車が使えない自体になると救急救命の遂行が出来なくなってしまう。
▲48 ▼115
=+=+=+=+=
「車を施錠して鍵を署内で管理する取り決め」は誰が取り決めたのだろう? 和歌山県? 何にしても現場を知らない人が現場の実情に合っていない取り決めを勝手に決めたんじゃないかなと推測してしまいます。 消防署に限らず、ルールを決める人は現場の意見を聞いて、実情を見てから決めてほしいものです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
盗まれた救急車はどこにあったのだろう? 基本的に車庫内にあるイメージ 消防署で緊急車両が露天に駐車されたまま放置されているところを見た事はない気がする
消防署が無人になる事はあり得ないので、車庫内であれば、出動の時間短縮が目的なら鍵がついたままでも構わないと思う
第一、どこにあろうと盗んだ方が悪い
………10代って小学生? 救急車を盗んで何がしたかったのか、想像もできないんだけど…………
▲149 ▼12
=+=+=+=+=
この10代女性は救急車を盗んで何をしたかったのだろう。 まずそのあたりを丁寧に調べる必要あるはず。 今までこうした事態がなかったわけで対策いるものなのかどうか検討いる。 今後も起こりうるものなら一定の対策いるのかもしれないが、この一件だけでは微妙な気がする。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
最近は考えられないような、色々な事件が起きる。救急車が盗まれるとかネズミがみそ汁に入っていたとか、担当者の担当する業務の基本教育が緩すぎるのと絶対にはずせない事についての認識が無いように思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その盗んだ間に、出動しなければならなくなり、人の命に関わる事があったとしたら…。 人を死なせていたかもしれない。 たちが悪すぎる。 子供であろうと関係ない。 後々本人が笑い話にできないよう、厳重に処罰するべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
盗難が一番の問題なんだから、10代だからとか関係なく、とにかく厳罰をあたえるべき。 無期とか死刑にはできないだろうから、今後免許を取れないようにとか、表を歩けないようにとか、生きていくのが苦しい罰をあたえて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
緊急車両を使用不能にする(たとえ短時間であっても)行為は重罪にすべきであるのではないでしょうか? 物事の重要性を理解していないようなので教えてあげるべきです、間接的に人を殺してしまう事になるうるということを。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
緊急自動車は何らかのシステムを導入した方が良くないか。 スマートキーは盗難の恐れがあるのでそれ以上のシステム。 鍵の管理が要らず迅速に発進出来て決められた人以外エンジン始動しないとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜の3時に若い女性がうろつく? 消防署に侵入して救急車を盗む、運転する? わざわざそれを狙ってという事になろうか。事情を聴くとはそれらの事だろう。日頃から想定外の事まで考えて行動しろという教訓になるだろうが、無理だ。監視役が必要なんてことにならないように願う。消防署の人には出来るだけ睡眠をとってもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちは車内のある場所に隠しています。盗難防止対策と迅速な緊急出動の両方を維持する最大限の落としどころです。
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
無施錠を責めるなんてひどい。 盗む人が悪い。 救急車が稼働できなければ、最悪命を落とす人も出てくる可能性があるので、盗んだ人は殺人未遂と窃盗で起訴されるべき。 事故で命に別条なくても、アタマは大丈夫?ってなるよね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
こういう時、10代女性にばかり目が行きがちだし、 責任の所在がいきがちだけど、果たしてそうかな? ”無施錠が常態化していた可能性がある”というなら、 救急隊側にも責任はある。 救急車こそ、スマートキーか暗号キー対応にすべきだと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
救急隊というのは人助けだけを行う稀有で大変で大切な仕事です。人助けのため、日々、出来るだけ早く現場に駆けつれられる人、物の体制を整えています。予備車とはいえ、こんなことは許されない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車両盗難した犯人が一番問題なのに、救急車の管理がよくないって。話がおかしくないかな?盗んだ車が救急車だったってだけで。コンビニで自家用車にかけて盗まれても世間は騒ぐのかな。
▲279 ▼15
=+=+=+=+=
盗んだ少女もルール違反だけど、なんで鍵管理のルール守れないんだろ、、めんどくさいからとか言うけど、ルール守らなかったが故に起きるミスや事故の方がよっぽど大変なことになるのに。ルールがあるには理由があるんだよなぁ。管理者とか処分の事案だと思うわ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
救急車を盗まれた側が悪いのでは無く、盗んだ方が悪いんです。 よくあるパトカーの追跡による事故も同様に、追跡したパトカーが悪いんでは無く、パトカーからの追跡から逃げた側が悪いんです。 なので「消防署の救急車盗まれ事故」ではなく、「消防署の救急車盗んで事故」とするべきです。 まあオールドメディアなんてこの程度でしょうがね
▲302 ▼18
=+=+=+=+=
救急車は一分一秒をあらそうこともあるから、すぐに発進できる状態にしなきゃならない。 誰かの命や後遺症の程度など、人の命や生涯がかかっている。走っていたら道路を譲るのも当たり前なのに盗難なんて酷すぎる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
早く出動したいための無施錠も分かるが、こういう事案が起こった時のための危機管理は重要だわね もし、盗まれた救急車が、轢き逃げ死亡事故を起こしていたらと想像すると怖い
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このような事件が起きるのは時代なのだろうか? 一昔前の常識が通用しない世の中になったよね。 緊急車両の施錠もどうしたら良いのか?
盗難防止策なら施錠徹底だろうけど、1秒を争う緊急事態でも施錠などルール縛りしたら助からない命も出てきちゃうだろうし・・・
でも緊急車両が盗難で出動出来なくなる方が もっと命が助からない気もするしな〜・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10代ということは運転免許証はどうなっているのですか? 緊急車両の盗難、事故、でもし無免許だったら…、重犯罪ですね。情状酌量の余地はないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこんな事案は都会では考えられないし、パトカーなんて現場で無人で置きっ放しなんて当たり前だけど、勝手に運転してどっかへいってしまうという神経が常人には理解出来ない。一目のない田舎でないと出来ない事かとも思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
鍵の管理をちゃんとやれば防げる事案。 車内の見えないところでも一般人に分からない隠し方もある。 もっと工夫して考えれば良いだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
救急車を運転しようとした動機や経緯が知りたい。おそらくなんかしらの事情があったのだろう。例えば助けて欲しい人がいて119番にかけても待機中だからすぐに出動してもらえなかった、とか。自分でその救急車で現場駆けつけようとした、とか。
すべては想像ですが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
消防職員のミスのような意見が散見されるが、盗んだ10代が悪い! 自損事故のようだが、しっかりペナルティーを果たさせるべき! 罪と罰をしっかり教えてやるのが大人と社会の責任...。
近頃、悪さするのが日本人とは限らないのでそっちの方も気になる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これをただの盗難とするべきでは無い。 今回により、救急車一台が出動出来ない状態になって下手したら助かる命が助からない事にもなりかねない。 ものすごく重い罰を科せるべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本も治安が悪くなった。性善説が通用しなくなった。車の窃盗も増えている。施錠せずに盗難が横行したら取り返しのつかないことになる。緊急性を優先したからという言い訳は通用しない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
万が一その時に緊急の出動命令があったらどうするんだ こういう常識があまりにも欠如した人は若者だから未熟だからで済ませずに救急車両の新車代請求くらいはして欲しいです 事の重大さを認識させるべき
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
救急車もスマートキーにしてプッシュボタンで動かさなきゃいけないような時代になったのかなぁ。 刑事事件としてもだけど、修理代とかものすごい金額になってそうだよね。 それにしてもなぜ救急車を運転しようと思ったんだろ?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止対策は親も含めた厳罰化が1番かと思います。絶対に許してはいけません。
こんなやからがいるから、なんでもルールが細かくなり、最終的に非効率的な世の中になっていく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
13年前に大阪狭山市ってとこで、 父親から「息子の様子がおかしいので、一度見に行ってほしい」などと、消防本部に通報があった。約5分後、男性救急隊員3人が男の部屋を訪ねると、興奮状態で現れ、隊員を蹴るなどした後、ギターを振り回して追いかけ回し、隊員らは逃げたが、男は救急車の後部窓ガラスをギターでたたき割って運転席に乗り込むと、救急車を強奪し走り去った。
だが同消防本部は最新式のGPSを導入しており、司令室に設置された「車両動態表」には和歌山県方面に逃走する救急車の様子が リアルタイムで表示された。
そこで同消防本部、黒山署、和歌山県警が連携。約1時間20分後、和歌山県広川町の路上で同県警機動隊員が取り押さえた。 と言う事がありました。
数年前にも熊本で高速歩いてた人にパトカー奪われてたりしてました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
救急車を盗むなど厳罰で良い、特殊車両で直ぐに台車がある訳でも無いのだから人の命を護る搬送を担う物盗む人の命を脅かすのと一緒なので厳罰で良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
救急車が盗める状態にあるって何で知ってたんだろう? 普通の人はそんな簡単に盗めるとは思わないよね? そもそも盗もうとも思わないけど。 10代だからって刑を軽くしないでちゃんと裁いてほしい。 事故まで起こしてるんだから。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
一般人が緊急車両を盗んで運転するって、ハリウッド映画のカーチェイスではお決まりのシーン。 救急車、パトカー、消防車は、主人公が敵から逃れるためによく使われる。 それらの車両は、逃走中に事故りまくり、決まってボロボロになる。 まあ、あくまでもフィクションだからな。
が、まさか日本でそんなことが現実に起きるとは(笑)。 被疑者は10代女性! しかも、最終的に事故るとは。 ハリウッド映画の見過ぎではないの?
▲114 ▼50
=+=+=+=+=
鍵は事務所保管が当然だけど、出動時の解錠に数秒の損するから、施錠は煩わしいのでは?
リモートキーで外から解錠と始動するなら良いけど。
▲0 ▼0
|
![]() |