( 279327 ) 2025/04/01 03:33:21 0 00 =+=+=+=+=
いやいや維新が予算に賛成する条件に企業団体献金禁止法案を入れれば、良かった話だよね。企業団体禁止条件なしで教育無償化だけで予算に賛成した責任を棚に上げて、国民民主を批判する資格は無いぞ。大体維新の企業団体献金禁止法案は政治団体を除外していて、全くにザル法だよね。企業が政治団体作ったら全く意味がない禁止法案作っておいて、人様を批判するべきではないと思う。
▲4064 ▼214
=+=+=+=+=
本気で国民のための政治をするなら、やはり金はかかりますよ。
特に与党にいて、政策を立案して実現するにはヒト・モノ・カネが不可欠。 野党のように批判と反対だけしていれば良いわけではないから。
きめ細かく地元を回り声を聞く。 議員1人で全てできるわけではない。 人も雇わなくてはならないし、優秀な人材を確保するには待遇も上げなければならない。
一部の不届きな議員やグレーな方法での資金集めが袋叩きにされるのはあるけど、生活費としての議員報酬以外の活動資金は必要。
大きな仕事、大きな活動をして大きな成果を残すには大きな資金が必要。 企業でも大きなリターンを得るために、優秀な人材を雇い、設備投資、マーケティング活動をする。
やはり活動資金がないと大きな仕事はできないですよ。
▲54 ▼191
=+=+=+=+=
何をこの人は言っているのか? 維新はなぜ予算案を可決させてしまったのか? そこが問題だと思うが、よそのことではなく自分たちがやらなかったのだろう。 予算を通すのに高校無償化だけで通すのではなく、企業献金全面禁止。それを飲まないと採決で反対する。 そのカードを切ればよかったこと。 何で多党に文句言うのか理解に苦しむ。 維新はこの人のおかげで議席を大きく失うのは確実だと思う。 なぜ維新がしないのを多党が何もしないかのように。維新はこの人と手を切らないと本当に終わってしまいますよ。
▲2502 ▼84
=+=+=+=+=
「政治には資金が必要」?はたしてそうか? それは、選挙の為に金が必要と言う事では? もしくは、政治活動の際、飲食費や交通費が必要と言う事か? その部分なら、議員歳費以外に文書費などあるだろう。料亭や高級ホテル使用しなければ、間に合うはず。 秘書費用?一人分は公金から出る。私設秘書を何人も抱えるから金がいる。私設秘書は選挙のためでしかない。 結局「政治には資金が必要」とは、選挙費用でしかない。「当選するには金がいる」と言う選挙では、公平性が担保されない。 政治家は、献金の無い、公的歳費と公的政党助成金のみで政治活動すべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何を今更、だよな。結局自公与党の野党分断策が成功したってこと。で、その責任は国民民主党が一番重いとしても、国民民主と手柄争いに終始した維新にもある。そして維新の意見で入れられたのが国民的に支持率が低い高校授業料無償化ってんだから、維新が最大の戦犯と言われても仕方ないよな。
個人的には企業・団体献金の禁止もそれほど重要じゃなくて、本来見直すべきは政治家の収入としての政治献金と政党助成金のバランスを改めて一から見直すことと考える。立憲民主、維新の提案は緊急性、実効性の二点で不要とまではいわないが重要度は低い。
そういう、物事の本質、実効性、国民の支持と言う観点でいずれも落第点の内容のいずれも致命的に説得力が無い、。維新と前原の発言と行動は的を外しまくっている。流石口先番長と再認識させられる記事だった。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
前原氏が国民を愚弄することを平気でやり、政党助成金狙いの新党立ち上げ、そして外国人からの献金も受けたりとお金に対する執着が酷すぎませんか。 そんなことを棚に上げて国民を愚弄する政策とか他党を批判するのは流石ですな
▲201 ▼9
=+=+=+=+=
前原さんは松下幸之助先生の松下政経塾に居たとのことですが、松下幸之助先生は天国で前原さんのような人間を出してしまったことを本当に後悔しているとおもいます。
▲1778 ▼67
=+=+=+=+=
維新は、前原氏のおかげで参議員選挙の議席を大きく減らすだろう。馬場氏が代表を辞めて、この人が維新に来てから維新がおかしくなってきた。勿論、兵庫県の事とか大阪維新の会の不祥事などの影響も大きいと思うが。少なくとも私は、前原氏の維新加入で、維新支持を辞めた。今は、国民民主党を支持している。
▲913 ▼61
=+=+=+=+=
維新の高校無償化の方が問題。 献金については立憲・維新の案、国民民主・公明の案も不満が残る部分はある。 献金は団体名と1円単位でシッカリと透明性を持たせる限りにおいては制度としてあってもいい。 政治に金が掛かるというのは米国の大統領選挙の規模を見ても明らかで、日本では規模は小さいけど必要なことも分かる。 お金が必要だから献金するなら公表する金額については不満があるけど国民民主・公明の案も制度の考え方としては間違っているとも思えない。 立憲・維新も否決されることが分かった上でのパフォーマンスのような法案は止めた方がいい。
▲848 ▼70
=+=+=+=+=
そもそも維新と国民民主とで手柄争奪戦をしているのが悪い。完全に自分の党のことを優先するから、通そうとすれば通る法案も通らない。国民を思うのなら自民党のほうを向かず、もっと野党で協力して自民党案を潰して野党でよりすばらしい法案に練り上げる努力に労力を割いてほしい。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
政治献金に関しては、正直なところ勝手にしてくれって部分もある。
別に政治家が天下りしようが、甘い汁をチューチューしようが、やる事やってくれてるならそこまでうるさく言わんさ。
問題なのは、国民生活が疲弊しているにも関わらず、ほとんど放置したまま。
ガソリンは高いのに暫定税率は堅持、膨れ上がる社会保障費や税金でいくら働いても半分近くは持っていかれる狂った税制、挙句に主食の米までマネーゲーム化し始めているのにチンタラと備蓄米を放出…
それでようやく決まった案は、103万円の壁引き上げ(低所得世帯(ほぼ老人)支援バージョン)なわけだから、そりゃ国民は怒るでしょうよ。
んで、その予算案に魂売ったのは維新の会じゃないか。国民を愚弄してるのはどこのどいつだって言われりゃ、自公維以外の何物でもない。
▲982 ▼91
=+=+=+=+=
前原氏はその前に何故すんなりと予算を通したのか分からない。スジが通らない事をするから発言に重みがないし、単に国民民主と対抗的な行動にしか見えない。本来なら自民党を下野させる事が最優先なのでは? もっとも自民党は維新と組むのか国民民主と組んで政権を維持するしか手がない。ここで組んだら国民の審判を受けおしまいでしょうけど。 国民民主が自民党に対して土壇場で政局的ちゃぶ台返しを期待したい。
▲595 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも政党交付金創設の本旨は、政治献金による影響を排除し、公正で民主的な行政を実現することではなかったか。献金が政策に影響を与えないと主張しても、実際にはその影響を完全に排除するのは難しい。支援を受けた側がその支援者に一定の配慮を示すのは人の常。それを危惧して創設された同交付金の本旨に鑑みれば、個人であろうが政治団体であろうが公表しようが、例え少額であろうが献金は一切廃止すべきだと思う。同交付金の額では公平で民主的な行政が行えないというならば、堂々と国会でその根拠を示して増額提案すればよい。与野党問わずその政治の在り様に対する考えが理解できない。
▲293 ▼33
=+=+=+=+=
政治資金を企業、組合から集めないという野党がまず国費だけでやってみて何に困ったか それをどうするべきかを政策にするとか。やはり実験を伴った政策立案をして欲しい。実験中選挙モードになる時にどうなるかが問題で自民党も参加するように要請したらよいと思う。国民の指示は得られると思う。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
維新の迷走ぶりに拍車をかけたのはこの人。大阪万博を早く成功に導きたい維新の痛いところをついて教育無償化を通してしまった。でもこの人の影響力は健在なのだろうか?今石破についてあてにならない政治家のランキングに十分入る力があるよね。さらば自民党、公明、さらば維新。7月ですべて終わらせたい。前原さんもうあきらめたらよい。
▲504 ▼25
=+=+=+=+=
前原さんも石破さんみたいに複数の人格でも持ち合わせているのでしょうか?正直驚いてます。
高校無償化、維新の本音は万博失敗の時に与党にケツ持ちをしてもらう算段で予算に賛成したのでしょうけど。
国民を愚弄してるのは自公維だと思いますけど、しかも二枚舌を使い分けて、与党と野党を値踏みするような政治手法で維新の信用は一気に地に落ちました自公は相変わらずだけど、前原氏は堂々と隠さず二枚舌を使うとは、嘘つきより性質が悪い。
維新は馬場代表の時から質が落ちたと思ったが、今はそれ以下の政党、自民の補完勢力の維新に何の存在意義があるのか解らない。
▲286 ▼12
=+=+=+=+=
手取り増やす議論を終えさせ、予算案通した前原維新が多数民意の無視なら、国民民主党が政治献金規制を議論せずに結果的に現状維持させた行為も、民意の声に耳を貸さない行為。 大事なのは、国民側は生活問題を解決させたい側として、手取り増政策の国民民主党を、それだけの政策で白紙委任状を与えるような支持をすべきではないという事。 夏には参議院選挙があり、(自民党都合で国民負担だけ増やして問題棚上げし続ける事態を回避する為)政治資金における問題組織の自民党議員数を減らす事が優先される。 だが、増税野田代表の立憲民主党を独り勝ちさせる事は、国民生活から見て信頼に値せず。維新は馬場前代表になってから、改革よりも自分達の政策成果や待遇利益に重きを置く、自民党議員もどきのようで信用できず。 だからと消去法から手取り増政策の国民民主党に全幅の信頼を持つのは、危険極まりなく、今後も常に思案選択し続ける意志が大事である
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
「国民を愚弄するかのような合意を行っている。その中核にあるのが自民党の政治とカネの問題だ」
全くその通り。 巨額の企業・団体献金が諸悪の根元であることは、過去の数々の不正を見れば明らかだ。 この企業・団体献金の巨額献金で起きる不正、巨額献金企業への優遇政策、歪な政策を無くし、巨額献金企業のためではなく国民生活、幸せのための政策を国民は要求している。 企業・団体献金の存続を認める公明・国民民主と自民の提案は、国民の要求を尊重した国民のためではなく、議員のため、献金企業の利益のためではないのか。 企業・団体献金を無くし、何故「政党交付金と個人献金」だけで国民のための政治活動ができないのか、何故「政党交付金と個人献金だけでやってみよう」と言わないのか。 「まだやっていないことを、まずやってみろ」と言いたい。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
現実的に献金がないと議員活動が出来ないし、もし団体献金を禁止とすれば、労働組合からの献金だったり個人献金に隠れて団体献金をする企業が現れるだろうと考えるのは自然なこと。そうなると余計に資金元がわかりづらくなり、疑惑でまた国会が荒れたりと良い事がない。自公と国民の案の通りに透明性を上げる方向でいくのが自然なことで、これであればより国民やメディアの目に晒されるし、それでいいと思う。前原さんとしては批判するのが仕事なんだろうけど旧民主党を思い出すだけで中身がないかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
予算案に賛成した立場でグダグダ言うのはどうかと思う。維新の高校無償化については、公立のみなら、まだ理解も出来るが、私学も含むとなれば、私学関係者にばらまくだけで、しかも一部の限られた世帯のみであり、恩恵を受けていない氷河期世代は全くもって払い損の取られ損である。 教育格差を言う前に、世代格差の是正をすべきであり、更には議員諸君を始めとする一部優遇者の是正をして無意味な特権階級を改めるのが早急の課題であるが、どいつもこいつも核心には触れず、表面的な対応に過ぎない。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
政党交付金を受け取るなら企業団体献金を禁止するのが筋のはず。そのための政党交付金なのに受け取ること自体、おかしいでしょ。 100歩譲っても1円単位で透明化することは当たり前ではないかと思う。
維新案の政治団体からの献金はOKみたいにすると、いくらでもザルにできるので、論外です。
そもそも高校無償化で朝鮮学校や外国人の学費を日本人の税金で全額補うなど、売国政策をすすめるのではなく、単純に国民民主の案に協力すれば、手取りが増えたのに、とても残念です。
今回減税阻止に大きく貢献したのは、間違いなく維新です。 次の選挙では負け確定でしょうね。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
企業・団体献金の制限ないし禁止も当然だが、その前に毎月の100万円の文書通信費だっけ?あれはどうなったの?なぜ「私はいただきません」と率先して言う議員が出てこないの?共産党議員はもらっていないのかな? いずれにしても、領収書の必要のないカネを毎月100万円も渡すなんてとんでもないことであって、この問題が指摘されてから随分時間がたつのに、いまだに全面的な解決ができていないのは、いかに国会議員たちがカネに執着しているかの証左だ。100万円以外にも、鉄道のフリーパスとか、いろんな既得権を手放そうとしない醜さ。名古屋市長だった河村さんだけは、自分のカネを市に戻して立派だが、あとの連中は何をやってんだ。国会議員って、最低の人種だな。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
>政治資金収支報告書のオンライン提出の義務化
どうせ画像をPDF化しての公表でしょ。
オンライン提出を義務化するのなら、すべてデータベース化してWebAPIで公表し、だれでもAPIを介して無料でデータを取得できるようにすべき。
世界銀行だって統計データをWebAPIで公開して、誰でも無料でデータ解析できるようにしているから、日本政府もそれに倣って、政治家の政治資金報告データを国民に解析して貰えばいいんじゃないの。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
献金が無いと運営ができないほど、政治には金がかかるんだろうか。
一体何にお金がかかっているのか知りたい。献金の是非よりも前に、支出の明細を知りたい。
▲198 ▼9
=+=+=+=+=
「自民党と組むのか、野党が協力して政権交代を目指すのかの路線問題であり、私は後者を志向してきました。だから予算も当然反対すると思っていた。それが、一部の政策を実現するために賛成すると。路線問題のけじめをつけなくてはいけない」
かつてご自身がこう発言してますが、自己紹介ですか?
国民を愚弄する政党がどこなのか次の選挙で明らかになるでしょう。 今から選挙が楽しみで仕方ありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自公国が目処を付けた法案の中身が完璧とは思えないが、国民を愚弄する行為とまで言い切るのは、他人にとやかく言えた立場なのかと言いたいし、自分達こそ負けず劣らず愚弄する対応をして、多くの国民を失望させたのでは。 先の衆院選で与党が過半数割れを喫したのは、政治とカネの問題もだが、実質賃金がずっと下がり続けている最中、駄目押しとも言える物価高が追い討ちを掛け、経済困窮に喘ぐ人が増大しているのに、与党が本気で救う気を持たず、怒りが沸騰したからだ。 生きていく上で不可欠な食料品やエネルギーの出費を抑え込まざるを得ず、命さえ維持出来なかった人達も続出する中、 国民全体からすれば僅かな割合に過ぎない、高校生を持つ世帯に優先して恩恵を与える一方、無償化に該当しない大半の人達は、手取りが大きく増える絶好のチャンスが訪れていたのに、 維新が横槍を入れ妨害したとの印象が強い。自分さえ手柄を立てればとの身勝手さ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
そんなことを言っている場合だろうか 物価高騰への無策 減税議論の放置 トランプ関税対策の遅れ 一番大事なことが何も進んでいない。 私立高校無償化とか高額療養費とか、本当に小さな話に終始し、無駄な半年を過ごしてきたと言っていい。株価も暴落し今後賃上げも見込めなくなれば、国民の生活は成り立たない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自公維で予算通して、自公国の合意を批判しても、国民の理解は得られないと思いますよ。 前原さんの判断により、維新は かなり厳しい状況に置かれている事は事実で、参院選の結果によっては、国政政党としての存在意義すら問われるんじゃないかと思います。
▲159 ▼10
=+=+=+=+=
何を今さら維新は国民民主を批判しているのでしょうか? あなた方のどちらかが、自公に賛成をしてるから、国民生活にプラスになっていないのではありませんか。 もう少し、自分たちの党のためではなくて、国民のためになる政治なり政策に取り組んでいただきたいと思います。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
維新と国民民主が両党が主張する政策実現の為に足の引っ張り合いをしている。前原氏が維新共同代表になりより両党の距離が大きく開いた。維新は先の国家で政治資金規正法で自民に騙された失態があり、国政での存在が無いと感じる。今回の高校授業料無償化でこれからの維新は一部の世代を除き支持されない政党となる。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
ルールに則り正しい手続きで寄付を集めること、お金を使う事は悪い事じゃないと思うんですよね。
それをしっかりと国民の目が届くように厳正に管理してくれれば良い。
見てくればかりで守れないルールを作って抜け道を使われるより、守れる範囲でのルールを作って適切な運用をしてくれる方が良いでしょ。
立憲や維新の旧態依然とした政治パフォーマンスにはウンザリしてる人が多いと思いますよ。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
野党案は「企業や特定の団体からの政治献金全面禁止、但し、政治団体からの献金はジャブジャブOK」
これって企業が労組みたいに政治団体を設立して献金すればOKってなる謂わゆるザル法なんじゃないの?
①政治団体には代表者たる政治家の個人番号を紐付け。 ②企業だろうが個人だろうが政治家や政治団体に献金した場合、政治家の個人番号を明記する。③政治家の個人番号を元に献金の有無、違法適法の精査。 ④違法な場合は議員辞職、献金した側は企業・個人とも2〜30年の公民権停止(国内において全ての公共事業から排除)
金を出す側も貰う側も今の甘い法律体制だから網の目を探して悪い事ばかり行う。一般人より厳しい戒律を作って、疑わしきはアウトくらいにしたほうが良いんじゃないかな?
あと、政治団体は無税で引き継ぐ事が出来る制度だから、じいちゃん政治家は必死になって出来の悪い息子を政治家にしたいんじゃないの?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
どうして企業献金が悪いの? 貰った金を、その企業が有利働くようなことに使うから悪いのであって、そんなもの結局、その使った先の問題でしょう。 だから企業だろうが何だろうが、入ってきたもの出て行くものの明細をきちんと義務付けて記入したら良いだけで、こいつらいったい何をごちゃごちゃだけです。 政治家が、貰ったお金を、国民のために使うなら誰も反対などしない。 政治家が、自分が当選しやすいように、私利私欲のためだけに、しかも領収書一つないお金ですから、犯罪に使っていても何も解りません、それがまずいというだけでしょうに、入ってくるところをいくら細かくやってみても全く意味などない、官房機密費と一緒で、すでに予算がある、しかしどこに何のために使おうと自由ですでは、それには限度がるでしょうだけだ。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
国民を愚弄しているのは前原氏だ。大多数の国民の手取りが増える103万円の壁を妨害し、一部の人にしか恩恵のない高校無償化の予算で自民と手を打ってしまった。自民と手を打ったのに、この問題では自公国民を批判するのはおかしい。単に国民民主に対する対抗心としか思えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新の会のほうが醜いです。高校無償化のために衆議院で2025年予算案に賛成したが、参議院は石破首相の商品券10万円問題が出た途端に「反対」はいかがのものなのか。 国民は維新の会より国民民主党を支持しています。 夏の参議院選挙で明らかになります。その時は維新の会はあるだろうか?
▲131 ▼13
=+=+=+=+=
維新と国民民主は以前から「我々は是々非々で」と言って来てはいるものの、衆院選後どちらもワンイシューで自民への協力をエサに党利党略の綱引きをしてるだけです。 結果、どちらの党も衆議院では「高額療養費上限引き上げ」を含む政府予算案に賛成していました。
今、国民民主は人気が有りますが、私はこの二党は信頼していませんし、 最近の国民民主の玉木代表・榛葉幹事長はメディアに出て来る時はあまりにも強硬な姿勢と、何に対しても攻撃攻撃攻撃……の言動が目に余り、私の眼には「国民民主党は第二維新」と映っています。
国民民主を支持する方には、もし彼らが「おかしい」と思う事が有ったならその時はそのまま「否」と声を上げて頂ければと思います。
政党や政治家なんて強く信じるべきものとは思っておらず、その政策や姿勢を見て悪ければどんどん交代させて行けば良いと思っております。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党(玉木代表)も前原共同代表がいなかったら吉村議員とガッチリスクラム組んでたカモですね 前原氏がいなければ維新も学校無償化なんて愚策は出さなかったと思います(事実大阪は単独で既にやってましたね) 吉村議員は大阪に愛着がある、けどHさんの顔も立てなきゃ!って板挟みかと思う 見た目フレッシュでスマートなイメージ、だけど実務家の一面もあり個人的には好きな政治家です なので維新に所属しているのが残念でならない 出来るならば国民民主党に合流して欲しい
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
私物化、裏金化しなければ政治献金など本来問題にならない
敢えていうならば、比例代表で当選した議員の会派離脱は許さず即議員辞職にする立法を優先してほしい
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
前原はなにを言ってるの。 あんたが高校授業料無償化を入れてもらう餌もらって、自民党にしっぽ振って予算案に賛成したのが一番「国民を愚弄するかのような合意」じゃないの。 それで、「103万円の壁」問題の交渉の邪魔したでしょ。 大体、野党の一本化をせずに予算合意したんだから、予算合意する時の「企業・団体献金全面禁止」を条件に入れて交渉すれば良かったでしょ。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
昔からカネ問題ばかり起こしている自民党が献金の是非に口を出すのが間違っている。 政治献金禁止はマスト。 公開やら透明性と言うが、それは当然のことだ。 公開、透明性など話にならない。 自民党の金儲け政治の根源は献金ではないか。 献金やパーティー券売ることが仕事のような政党は「権力」を商売にしている。 献金、パーティー券販売禁止だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新は既に青息吐息だったのだが、この政界の壊し屋「前原誠司」を加入させたことで一気に消滅が見えてきた。維新由来の元兵庫県議などの言動などを見ていると、維新がいかに政治信条もコンプライアンスも持ち合わせてない政党かと思う。 もう余分なことを考えずに万博を責任以て終わらせることに専念すべきただ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
正直、維新さんには票を入れる有権者はかぎりなく少ないと思いますよ。
国民無視の自公を追い詰めようという、もはや国民運動のような状況で、平気で有権者を裏切り、国民の敵・維新と命名された政党。何を提案しようが維新の腹黒さを多くの有権者は忘れないでしょう。というよら決して忘れてはいけない。と胸に刻みましょう。大阪の皆様も開いた口が塞がらなかったと察します。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政党助成金はそもそも、1994年に衆議院の小選挙区制度とともに導入されたもので、金権腐敗政治の「温床」といわれた企業・団体献金の廃止が目的でした。 しかし未だに企業・団体献金の廃止は実現してません。 どこまで国民から金を摂取するのか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
未だに国民民主公明は法案を提出していない。 これは既に法案を提出している自民党法案と立憲維新法案を3/31に両方とも否決させ、 その後、自公国三党で擦り合わせた企業団体献金存続法案を提出、可決させるシナリオの一環である。
一度否決された法案は、同一会期内に再提出できない一事不再理のルールがある。 つまり3/31に立憲維新法案が否決されたら 今国会では企業団体献金を廃止できなくなる。 この戦術の上で国民民主公明は法案を提出していないのだ。 だから自公国は3/31の法案採決にこだわった。
自公国三党は必死で企業団体献金を存続させようとしている。利権は手放さないということだ。 特に国民民主は「野党が廃止でまとまれば同調する」と言っていたのに、手のひらを180度ひっくり返した。 大企業労組からの多額献金は、自分たちの大切な財布ということだ。 金権政治を続けてはならない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
どの口が臆面もなく恥ずかしげもなく「国民を愚弄」などと言えるのか。授業料を無料にすれば学校生活が送れるとでも思っているのなら何とも世間知らずなお目出度い人だ。授業料は払うからその他の経費を無料にしてくれた方がなんぼかいいことか。それよりも議員の歳費を10倍にするからその他一切の「金」を何処からも受け取ってはいけません、という法律を作って下さい。まあ、議員の皆さんは「その他の金」は今のままで、「歳費は無料」の方がいいですよね。歳費の何十倍も「その他の金」を貰っている議員が何を言っても、どの口が言うのと馬鹿馬鹿しく聞こえます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
維新が予算案に賛成したのは 公約や政策を実行するためだったのに 対して国民民主党の企業団体献金で 与党と合意をしたことは維新と違い 体質が与党と同じだということに ほかならない。 国民民主党は与党といっても 差し支えないということになる。 自公国三党連立内閣ということですね。 同じ体質の政党が連立を組むのは 至極当たり前ですから。 玉木総理誕生に近づきましたね。
▲26 ▼97
=+=+=+=+=
選挙民は今回の国民民主の行動をしっかり覚えておくべきと思う
長年の懸案事項の一つで自民党が今迄も今後も絶対やらない企業献金禁止をオンラインさえ提出すれば可能となる様な中途半端で実質抜け穴だらけの合意などあり得ない 献金改革の折角のチャンスなのに「政治と金問題」が今後も継続し今後も政治が国民生活から歪められてしまうことに繋がり困ったものだ。こんなことなら政党助成金(税金)は絶対廃止すべきだし、国民民主は野党統一を拒否し献金改革チャンスをダメにしてしまったことは忘れない様にしよう
▲33 ▼97
=+=+=+=+=
いや、そもそも最初に自分たちも噛んでた話でもあるんだから、何を今更他人事のように言ってんだか
だったら最初から自分たちで立案しとけよって
まあ、外国人からそうだと分かって金貰ってた人だからね 今の自民議員同様、この人も思いのまま行動してもらって、自らボロを出してもらいましょう 国民からどう見えてるか、もっと自覚したほうがいい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なら、予算案も否決して少数与党と交渉進めて下さいよ。
自分達の都合良い案だけで通して その後は野党気取りするのは辞めて下さい。
野党同士で蹴落とし合うのは国民の為にならないので、是非協力する部分はしてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治献金は規制のしようがないわ。 庶民としては苦々しく思うがそれも自由の一つでだからこそニュース見てまじめに選挙に参加するしかない。 絶対に許されないのは脱税でこれが今回のスキャンダルの肝。どうせオンラインでやるなら1円単位でカウントしていいと思うがそうすると揚げ足取りに使われてしまう恐れもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を言ってるんですかこの方?自民党に擦り寄って高校無償化など幅の狭い政策で万博の応援も兼ねて衆議院選の予算案に賛成しましたよね。日本国民の幅広い政策は手取りを増やすのとガソリン減税です。自民党にとっては渡りに船で容易い御用です。真っ直ぐな維新はもう影も形もない。前原など色違い。次の衆議院選挙で自民党と維新は大敗します。若手議員は終わりましたね。
▲238 ▼13
=+=+=+=+=
政党交付金は、議席数が多いほど有利なので、 少数政党は選挙で候補者擁立に資金が回らない。
衆院選では国民民主党が候補者足りずに比例当選の2枠を自民党と立憲民主党候補者に譲る結果となった。
ちなみに2024の政党交付金は… 自民党は160億5328万円 立憲民主党は68億3544万円 日本維新の会33億9444万円 公明党29億887万円 国民民主党11億1931万円 れいわ新選組6億2934万円 社民党2億8820万円 参政党1億8922万円
維新は参院選で議席数大幅に失って、政党交付金も大幅減になって欲しい。 献金も無くなり万事休す!
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
国民は政治資金、企業団体献金にも関心はあるけど、それよりも自分の暮らしがはるかに大事で「国民の手取りを増やす政策」を主張していた国民民主党の政策が実現することを強く希望していた。それを維新が前原の国民民主党憎しもあって「高校教育無償化」で自公と組んで潰しちゃったんだよね。 要するに党利党略私利私欲で国民の希望を潰した。だから国民は維新にものすごく怒っている。前原は「しまった」と思って国民民主党を必死でボロクソにこき下ろしているけど時すでに遅し。国民はよく分かっている。 維新は自公と一緒に参議院選で惨敗確定、前原はその最大の「功労者」。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新はどうして民主党の古顔を代表にしたのですか?これでは維新の色合いが失われ、古い政党と区別がつかなくなります。教育・高校の授業料無償化の問題の政策を掲げるとは。公立高校の役割・存在価値を高めるのがより大事で、公立高校の無償化が大事です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
でも最近露わになった「政治とカネ」は維新の法案の抜け道ど真ん中でしたね。
あと衆参両方で予算賛成した維新こそが他の野党に厳しく対峙されるものですね。それを隠したいための批判なのでしょうが、「自公維政権」の判定は参院選で下ります。
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
国民民主党を離党した経緯は多くの有権者の知るところでしょうし、これまでいくつも政党を作ってはぶっ壊し、いくつもの政党を渡り歩いてきた人の口から出てきた言葉が「国民を愚弄」?
はい?
どの口が言ってんの?って話。 そういう言葉を他党に投げかける権利があるとでも思ってますか?
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、野田·前原·玉木らを含む元民主党の人達は 万年野党で政権を獲る気も無く政治屋になっている。
結局、政治家をイチ商売として生業にしている政治屋。 いつも大風呂敷を広げるだけ広げまくり何も決まらない
何も変わらないの連続。この人達は本当に国民に目を 向けているのだろうか?甚だ疑問なんですけどね。
相手はダウン寸前少数与党ですよ?こんなチャンスタイムで ほぼ何も決まらない。高校無償化なんて優先順位は低いし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に国民んて語らんで欲しい。 政党助成金の代わりに企業が出してくれるなら国民は助かる。 不正は正していけばいい。 企業献金否定するのは、飲酒交通事故なくすために酒か車を廃止しろと言っているようなもの。 未来に向かうことなく、過去に戻ろうとしている。 献金されずに運営できなくなる政党は淘汰されるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>「国民を愚弄するかのような合意」
は・・・・・・?? 維新がそういう事を言える立場なのですかね? 今更野党ぶって何なのでしょうか 何にせよ夏の選挙では間違いなく更に議席は減るでしょうね 今回の予算案可決に至るまでの維新の意見や行動を国民は見てましたから ちなみにこのコメントの「国民を愚弄するかのような合意」という引用文面にAIが反応して、やさしい言葉に直せと言ってきてます 記事内の引用なんだから、直させたいならFNNプライムオンラインに言ってください 私は何の関係もありませんので
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化は外国人に税金をばらまき日本を移民大国にする静かなる侵略。本来、少子化で統廃合を余儀なくされている高校を無償化することで税金(国民負担年4000円増税)で外国人留学生も無償化し新たな利権、天下りをつくるだけでなく日本を移民他国へとひきづりこむ極めて危険な愚策。宮崎に生徒の9割が中国人留学生の高校があるが、これを税金ばらまいて金儲けさせるのが目的。国民の手取りを増やすことを邪魔しただけでなく、日本を外国人のための国にする自公維新は参議院でも議席を減らすしかない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
>「国民を愚弄するかのような…を行っている。その中核にあるのが自民党の政治とカネの問題だ」と批判した。
その問題を軽々に扱い、国民民主主導の年収の壁の改革案を蔑ろにし、高校無償化で予算案の賛成に回ったコトは、国民を愚弄していないとでも思っているのでしょうか?
そもそも維新も政党として相応の案を提出すれば良かっただけでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に野党が政権を取るためには失敗した旧民主党政権の大臣・副大臣等の経験者は全員政界から引退する必要があると思っていました! それが本日、前原共同代表の発言で確信に変わりました!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何をか言わんやですね。 国民の生活を何も考えず軽視し、見ない振りをしているのは貴方達、大阪万博党の皆さんですよ。財政均衡を声高々に宣言した某党党首、自分達の都合で既に既成路線に進んでいた授業料無償化で手打ちをした貴党、国民は貴方達のやり方をしっかり目に焼き付けました。 ポピュリズムと言われようが国民の苦境に目を向けて貫き通した国民民主とは宇宙と地下くらいの違いです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
宗教団体や組合の支援無しには生き残れない政党だし。選挙民より宗教団体やその教徒が非課税世帯が多いがゆえの非課税世帯優先政策は許しがたいが。 国民民主は組合票を得ていながら非組合員の手取りしか考えてないのは逆に許しがたい。
▲39 ▼81
=+=+=+=+=
維新は企業団体からのパー券も禁止しろ 立憲は労組からの団体献金パー券も禁止しろ 常時事務所を構えて秘書を地元に張り付かせ団体巡りをするという馬鹿げたお金を掛ける政治をやめれば出来る 企業団体からお金をもらえばしがらみになりまともな政策立案が出来なくなる 議員と秘書の手間暇時間は政策研究に使うべき
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
相変わらず前川はトンチンカンww そもそも企業団体献金そのものを盲目的に廃止するような発想が間違ってる。 民主政治なのだから、個人同様、法人にも政治参加する権利があるのだ。 それら清濁併せた様々な立場の民意の集合体があるべき「民主的な政治」だろ。 重要なことはそれら政治献金の透明性であり、即ち「民間並みの会計基準を政治家に対しても義務付ける」ことこそが何より大事なのだ。
それを党利党略で法人が政治参加する権利自体をはく奪するなど何様のつもりか。 でないと赤旗売ったりお布施貰ったりする政党以外まともな政治活動が出来なくなる。 「企業献金はダメで赤旗とお布施はOK」こっちの方がよほど歪だわw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化を自民と取引して予算成立させたことで、維新の前原代表は国民民主などが主張していた減税を含む予算案を葬り去った。その責任は維新候補を落選させて、参院選できっちり取らせよう。無償化って言葉にダマされてはいけない。国が保護者に代わって高校設置者へ、私学なら学校法人へ、公立は都道府県や市町村へ、税金で授業料を支払うということだ。11の政党渡り歩いてつぶしてきた彼に、12個目はない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
金でダークなイメージのある田中角栄だって、あれだけ人気があるではないか? つまり国民が求める政治家はお金にクリーンかどうかではなく、国民が求める政策をするかどうか。 何の特徴も無い政治家は国民は求めていません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
結局は、お金と権力が欲しくて議員になった人達 なんだから、そりゃ美味しい献金は死守して 政党交付金も頂き続けるって事なんだよね。 日本人の何が不幸かって、せっかく自民党では 駄目なんだと世論が気付いてきたのに これじゃ野党も同じ穴の狢で駄目だ、で終わりだろ。 ほんと託せる政党も政治家も居ないってのが 改めて思い知らされた茶番劇だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1番愚弄している維新が…どの口が言うのか 生活に直結する政策一つもない予算を賛成した国民裏切った政党維新でしょ 前原自体も国民民主代表選で、終わったらノーサイドと言ってたのに裏切った信用から1番遠い政治家なんだから身の程を知った方がいい
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
103万の壁ぶち壊して178万にしようとした時に高校無償化でで手打ちした方が何いってんだか 予算賛成時に企業団体献金に反対しないで今さら批判しても説得力ないよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんの言う、飲み食い政治の元を断つ企業団体献金の全面禁止。維新は橋下さんの意向に真っ向から反対しづらい特徴がある。この件については一歩も譲らず頑張って欲しい。
▲21 ▼38
=+=+=+=+=
この件に関しては前原さんに賛成! 流石自公国政権!自分達の抜け穴は守るのですね?じゃー同一企業が複数にわたり4万円を献金した場合公開しないですよね? やはり国民を馬鹿にしてる! それと指摘を受けてから不記載訂正する事態が起きたらその時点で国民と同様に、遅延、延滞、重加算税の罰則を付けるべき!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主の日和見主義は全く呆れてものが言えません。裏金問題も明らかにならない自民党にどうして賛成できるんですか玉木さん口言ってることと行動とは真逆だね。不倫の時もそうだったけど、恥ずかしいと言う事はあなたの辞書にはないのですね。それと反省もない。この方が代表を務めている国民民主党政党ではないね。おべんちゃら集団と言ったほうが良いでしょう。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
いやーほんと維新の前原さん?それとも維新みんなの総意?なのか分からないけど、どこまでお花畑で、自分達の手柄だけ欲しいの?って感じしかないわ〜 維新と立憲の案も結局は抜け穴ある事は、何にも言及しないで、人の批判ばかり。 自分達の落ち度は、何にも触れずに、他党の批判するなら、どこがどうダメなのか、具体的に言えば良いじゃん。 それに、自身の功績を取る為に先走って予算に賛成したのはどこの誰でしょうね? 自民党もたいがいだけど、最近の維新もたいがいだよ。 高校無償化は、正直言って私立高校の関係者以外に良いことなんて一つもないよ。 公立校が衰退する事の意味が全く分かってない。 私立校はそもそも企業なのだから、勝手にやらせれば良いだけなのに、何か貰ってるの?と勘繰ってしまうレベルの愚策。 維新も先はないね。先細っていくのが確定してるよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
維新は立憲と異なって、他党を責め立てるのではなく、素晴らしい政治を提案、実行して支持を得るべきです。大阪周辺では、直ぐにでも実行出来る状態なのですから。他党を責めるだけなら、立憲と同じです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直、自民の献金云々に対する考え方等は、問題だと思っている。
ただ、維新はまあまあパーティー券での収入が多いんだけどね。 そんな立派なもんじゃない。
そして、維新の案は立憲と似てると思うけど、政治団体はOKってのは 抜け道だ!という批判に対してどう思ってるんかね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
別に愚弄はしてないと思うけど。 てか、企業はダメで、政治団体と個人は放置の立憲維新案がザルだって国民民主に指摘されてたじゃん。 国民民主の求めるレベルの上限設置してないの、立憲と維新の献金収入源がそこにあるからでしょ? 自分達の収入源は守って、自分とは無関係だからと企業団体だけ禁止ってのはご都合主義じゃない?
そこまで献金禁止だと騒ぐなら、そもそも何で全部の献金を禁止しないのさ?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
前原氏かくての脱ダムいったいどうしたんですか。あなたのお陰で、群馬県の八ッ場ダム周辺の地域の人心は分断され、今もこの地域では家族、親戚の心の傷は深いです。シラーっとしていっぱしの政治家ぶってほしくないです。この政治家に翻弄された、国民は癒すことのできない心の傷を負ったままこれからも生きていかなければならないのです。あなたが「自民・公明・国民民主に対して国民を愚弄」と言っていますが、それは前原氏あなた自身ではないですか。よく言えたものですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が政治活動資金として受けたお金は必要経費を除いて雑所得になると思います。
だから税務署動けよ!働けよ! 政治家が実家を事務所として毎月家賃として15万円払うなんてありえんだろう。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党には本当に失望しましたよ!・・・これで支援も終わりました。 野党各党からも見放され残された道は自民党との合体あるのみでは? 参議院選も国民から見放されるでしょう? 少なくとも当方の支援グループからは無いです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国民がもっとも希望していた所得の壁の見直しと、ガソリンの暫定税率の撤廃を反故にして、ほとんどの国民にリターンがなく大阪府税・大阪市税の負担を国庫にしただけの高校授業料無料化を自民党と結託し、しかも自民党の手下と成り下がった維新こそが国民を愚弄しています。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
企業の献金だけだは無くそもそも領収書不要のお金を使えるのも問題。 後ろ盾がないと声高々にアピールする政党も一般常識からかけ離れた領収書不要の金を使っている。 結局、維新だけで無く他の政党もお金については非常識なんだよね。 そして、政治家はその点について突っ込まない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新も何を思ってこの現・代表代行の入党を受けてしまったのか。 旧民主党の主要議員時は次代を担う有能な人物と思っていたのだが いまやそれは見立て違いだったと本当に思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の前原を支援するつもりは毛頭にない。
国民民主の本物の正体を市民らは知らなさすぎる。 何故、国民民主が「企業団体献金禁止」に抵抗しているか、 電気労連(原発推進労組)から団体献金があるからだ。電機会社から企業献金をあるのではないのか? だから、企業・労組からの献金禁止法案に反対しているのではないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや貴方が言いますか?所得制限無しの高校無償化の愚策で自公と合意し手助けしておいて、何なら企業団体献金廃止も入れて予算案に賛成すれば良かったのでは、前原さん国民はあなたを信用してませんよ、N党5の立花と兵庫県の躍動の会、斎藤殿様と意気投合してやって下さい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おかしくても関西では維新、高市は盤石なんだと思う。 大阪関西では松井、橋下、吉村、高市が人気タレントの様に扱われている。 ナイトスクープに吉村代表が出演したり高市負けへん番組など 維新高市は電波ジャック状態 高市は大阪19選挙区自民議席なしなのに何で関西から自民総裁になれるか意味不明。関西から総理は維新が政権に参加した時だと普通は思う、 全国で議員削減の身を切る改革なしに全国で私立高校無償化した事も身勝手 おかしな事だらけなのに関西で維新、高市は批判されない気がする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アンチ前原さんが湧き出ているが、今回の発言は前原さんが正しい。3月31までに決まらなかった最大の理由は、3月の下旬に公明党・国民民主が突然新たな提案を行ったことで、未だ法案は提出されていない。これでは委員会で議論のしようがない。
また、政治資金収支報告書のオンライン提出を条件に、政党支部への企業・団体献金を認めることでも一致したという報道もある。公明党と国民民主は受け手を厳しく規制することで企業団体献金を制限することを主張していたが、結果は自民党の要求を受け入れて骨抜きになったしまった。これが事実だとすると、自民党案をベースに公開基準を1000万円から5万円に修正をしただけであり、自民党にとっては大満足の結果。この責任は公明党と国民民主にあるが、特に国民民主は許されない裏切り行為である。
国民民主は完全に自民党の補完勢力であることを暴露した。今後、国民民主と支持することは無い。
▲19 ▼71
=+=+=+=+=
なんか補完勢力なのか野党なのか、どっちが維新なのか国民民主なのか、惑わされてる気がする。 両党に誤魔化されてるのか、或いは自民党の手のひらの上なのか、これでいいのか政党としては。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治とカネの問題発覚で京都市長選に落選された方を 参院議員選挙の比例で出されるそうですが、問題発覚の方を 堂々とだしてくる政党が他党を批判すると言うのは どうなんでしょうかね。
▲0 ▼0
|
![]() |