( 279358 )  2025/04/01 04:13:20  
00

堀江貴文氏、国民民主の掲げる政策「インボイス廃止」に違和感示す…「玉木さんは何がやりたいんかな」

よろず~ニュース 3/31(月) 12:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a12efc3c2b2e35322e716feff16b5c7ebdb5891

 

( 279359 )  2025/04/01 04:13:20  
00

実業家の堀江貴文氏が自身のSNSで、国民民主党の公約に対して違和感を示し、インボイス制度の廃止に疑問を投げかけた。

国民民主党の玉木雄一郎代表は単一税率にすることでインボイスが不要になると主張したが、堀江氏との見解の相違が議論を呼んだ。

(要約)

( 279361 )  2025/04/01 04:13:20  
00

 堀江貴文氏 

 

 実業家の〝ホリエモン〟こと堀江貴文氏が31日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。国民民主党が公約として「消費税一律5%」と共に「インポイス制度廃止」を掲げたことに対して「玉木さんは何がやりたいんかな」に同党の玉木雄一郎代表への違和感を示した。 

 

 堀江氏は30日夜に更新したXで国民民主党の政策に対して「やべぇ、、完全にポピュリズムきた。インボイスも廃止とな、、、」とポスト。さらに、「インボイス廃止はちょっとやりすぎだと思うけど、、、玉木さんは何がやりたいんかな」と連続投稿した。 

 

 堀江氏の投稿に対し、玉木氏は同日夜に素早くXで反応。「単一税率にすれば、仕入れ税額控除の計算もシンプルになるのでインボイスは不要になります。これは財務大臣も国会で答弁しています。税は『簡素』であるべきです。」との意図を説明した。 

 

 両者のやりとりに対して、Xユーザーからは「インボイス制度とはなんなのかについて堀江さんと玉木さんと認識が違うと思います」といった指摘や、玉木氏の見解について「単一税率なら、インボイス不要? そんなことないと思うのですが、免税事業者からの課税仕入れが起きるので」「インボイス制度は免税事業者制度と紐づくものであって複数税率とは全く関係ないんですよ」などの意見が続いた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 279360 )  2025/04/01 04:13:20  
00

玉木氏の主張には、インボイス制度の煩雑化や消費税増税による影響を指摘する声が多く見られました。

一方で、ホリエモンや政府支持者など、インボイス制度を支持する意見もありましたが、賛否両論が対立している様子がうかがえます。

 

 

また、個人事業主や中小企業へのインボイス制度の負担や影響に関する声も多く、実際の事業現場におけるコスト増や業務負担の問題が取りざたされていました。

さらに、インボイス制度の廃止を求める声や税制全体の見直しを求める意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 279362 )  2025/04/01 04:13:20  
00

=+=+=+=+= 

 

玉木氏のやりたい事は明白です。インボイス制度は免税事業者の制度を煩雑化して納税を促す制度です。つまり廃止すれば制度手続きは簡略化し減税となるわけです。氏の説明通りです。これほど単純な事はありません。 

 

ホリエモンの言はポピュリズムとかやりすぎとか語彙力ない中身の無い批判で討論になっていません。他に討論すべき点は多々あるのにです。ホリエモンこそ何がしないのかなと問われるのが普通の考えかと思います。まあ、答えは明白でとにかく政府擁護がしたいだけなのでしょうが。ホリエモンは安定の政府スポークスマンですね。 

 

▲5882 ▼839 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の消費税は昔の日本の物品税と同じようなもので、要は贅沢品へある程度の高率の課税をかけるものです。 

日本が物品税をかけていた頃欧州がクレームを入れてきました。 

彼らの対日輸出のメインの高級車や高級酒がモロ対象だったからです。 

そのクレームをつけてきた欧州が高額商品に物品税をかけているのだから、日本も物品税にして例えば1000万円超えの車や1本10万円超えの酒に40%とかかければと思います。 

これなら何も流通段階でかける必要は無くて、小売でかければ良い。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業で複数の事業をしつつ、自分で確定申告をしています。インボイス事業者ではないです。デメリットの方が大きいです。 

 

インボイス事業者にならないなら報酬を減らすという元請けが現れ、長年の業務委託が予告無く打ち切られました。それでも総合的に考えると、事務作業が増え仕事の幅も狭まるため、デメリットが大きいという意見は変わりません。 

 

そもそも複数の事業をやっていても確定申告は分けられないので、全てをインボイス事業者にするか全てそうでないか、極端な2択しかありません。堀江さんは法人化しているかもしれませんが個人だと難しいですよ。 

 

旦那が企業経理でインボイス導入含めて様々な処理をしていますが、「導入済みのインボイスが無くなるとしたらどう思う?」と聞いたら、「無くなって欲しいよ !」だそうです。導入した後も事務作業が増えて大変です。堀江さんはその辺り、スタッフ任せで知らないのではないでしょうか? 

 

▲2451 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は事業者に課される仕入れ税額控除付き売上税であり、数学的にはEUの付加価値税と「同値」です。 

 

旧大蔵省内では、第二法人税と認識していたと、バリバリの緊縮財政派である当時大蔵官僚であった「法政大学教授 小黒一生氏」は暴露されています。 

 

事業者は法人税本税と、第二法人税たる消費税を納付するのですから資金繰りに窮することは容易に推察されます。つまり政府は法人所得に対して2つの課税標準、①最終利益②付加価値=(売上-仕入れ)を設定しています。 

 

①は赤字なら支払の義務なし、②については売上総利益ですから、これが赤字になることはまずありませんから①が赤字か少額の黒字でも納税義務が発生する過酷な税金です。 

 

結果的には法人所得に対する「直接税」の二重課税と言えます。(1/2)続く 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンか誰かはともかくとして、誤解を含むやり取りをしながら最終的に理解が進めばそれで良いんじゃないですかね。 

逆に玉木さんを信じすぎで実情を理解しないまま支持するのも良くないと思うし。 

立場によってもそれぞれ違った意見が有っても良いと思う。 

何事も全員にベストは難しく、より広くにベターを広げていくしか落としどころはないと思うな。 

玉木さんも反応を見て理解度を把握していくでしょうし、それは悪い事では無いと思う。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度は廃止すべき。実質消費税増税なのに事務処理が大幅に煩雑になるという、わけのわからない制度。 

 

例えば、レシート一枚にしても今までは、日付、金額、相手の名称、品目の4種類を記帳すればよかったが、それに加え、インボイスナンバーの有無、税率の確認の2種類を追加して記帳しなければならなくなった。作業時間は1.5倍です。 

 

コストをかけ、電帳法対応の画像認識ソフトを導入すれば入力の手間は省けるかもしれないが、すべてのレシートが正しく読み込めるわけではないので、全部チェックが必要。つまり作業時間は変わりません。 

 

それでいて、実質消費税増税。免税事業者だった人だけではありません。課税事業者も仕入控除を削られるので税負担は増えます。 

 

中小零細企業にとってこれほど負担になる制度は他にありません。 

 

▲1347 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンに限らず意外な発信力のある人が、経理、税務、の仕組みを理解しておらず的外れな発信をしている。文化人放送局で平井氏がボケかまして、司会の女性の方にズバリ指摘され、珍しくタジタジになっていた。実務やってない人は、経営者でも解っていない。ましてやお金持ちではね。輸出諸費税還付金7兆円 消費税収入の30%は大企業に還付されています。 

 

▲1102 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

免税事業者の存在が消費税率が10%に設定された理由のひとつになっていた 

インボイス制度が導入されて消費税の取りこぼしが減ったのならその分全体の消費税率が下がらないと話の辻褄が合わないと思う 

一律に下げろとは言わないが必需品と嗜好品の税率は差があっても良い 

また、消費税を社会福祉以外に使っている省庁、地方自治体があるなら消費税法に基づいて厳正に処分して欲しい 

 

▲1335 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

私は導入の際に何度も記載していましたが、課税事業者になるためには、1000万円以上の売上が必要です。 

農家、零細スーパー、飲食店(街中華等)、一人親方等は全て1000万円の売上はありません。 

 

免税業者は、ほぼ、赤字業者しかなく、税抜きで取引していたのが、消費税の強制納付で赤字幅が増えるので値上か倒産しか選択肢がないんですよね。 

 

来年以降、移行期間の免除も終わって仕入れ控除できなくなりますから、物価はこのあともすごい勢いであがりますよ。 

 

▲981 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度誕生の根本的な理由として、税制の異常な複雑さが挙げられる。現状の財政ではインボイス制度の存在はやむを得ないと思うが、税制全体をシンプルに改革して結果的にインボイスが必要なくなるようにして欲しい。 

 

▲724 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんはほんとに静かにしていて欲しい。政府のスポークスマンとバレてしまってから人の足を引っ張ることに必死になりすぎ。 

今、国民が辛い現状なのだから自分たちの方を向いて政治をおこなってくれそうな政治家を応援するのは当然。国民民主党応援してます! 

 

▲1201 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

「インボイス制度」と「電子帳簿保存法」が始まったために、我が社の経理部が泣いている。 

最新の会計ソフトを使ってできるだけ作業効率を高めても作業量が増えて大変らしい。 

「インボイス制度導入」に関しては民間のデータ会社が「年間2500億円の税収増となるが、そのための全国の会社の経理や個人事業主の人件費が4兆円増える」と発表した。 

4兆円は手作業集計の価格なのでシステム化されればもっと少なくなるだろうが、それでも労働量増加は厳としてある。 

我が社の経理部は「これ、誰得の制度? 国民の労働量を増やしただけの制度だ!」とボヤキ続けている。 

 

▲263 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実はインボイスって物価高の要因になっているのを理解して欲しいですね。 

例えば農家ですがほとんどが非課税業です。 

農協からインボイスしていない農家から買取り出来ないと言われたがほとんどの農家はインボイスなんぞ無視です。その結果、農協と農産物の取引を辞めた農家が急増しまた。そんな状況を好機と思ったバイヤーが現金持って買いまくってます。だから野菜や米が急上昇するのも当然なんです。いくら備蓄米出しても焼石に水です。 

 

▲598 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、インボイス制なんて廃止すべきです。消費税も廃止すべきです。最初から国民を欺いた税金です。我々、消費者は1銭も納税していませんし、納税対象者でもないと法律にうたってます。コンビニの領収書に10%、8%と記載がありますが、あれは出鱈目の記載ですし、もともとそのような徴税システムではありません。ニューヨーク州にあるような消費税とは全く異なる税金システムで、いうなれば付加価値税で直接税であり納税者は事業者です。財務省が最初から消費者をだまして導入した税制で、30年間のデフレを招き、インフラを老朽化させ、実質賃金を何年も下げ未だに回復しない、非正規社員を増やして雇用を不安定化させ、少子化を招いたのは全て消費税導入からです。何か反論有りますか?財務省関係の方々???あるわけない、全て事実です。 

 

▲673 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスは正しさを追求すると面倒だけどこうだよねという話。 

ただ現実にそこまでやるのは大変だよね、ということでグレーゾーンを作っていたのがインボイス前の世界。 

 

個人的にはインボイスにせよ、定額減税にせよ、現場の負担を無視した政策が最近増えている印象なので、そこは現場をわかった政治家が舵を獲るべきだと思っている。 

 

つきつめれば、「手間暇かけて税で取って、手間暇かけて中抜きされながら給付する」くらいなら「最初からとるな」ということに繋がるんだと思う。 

 

政治や行政の生産性向上、スリム化や、利権の圧縮につながるだろうと思う。 

個人的には仮にどこかで増税になったとしても、シンプルでわかりやすい税制にして欲しいと思う。 

 

▲202 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経理やってる身としてはインボイス制度廃止はありがたいです。あんなの複雑で事務処理で余計な手間がかかるだけです。 

 

課税売上1000万円以外の免税事業者が受け取った消費税を懐にいれてるのが問題なら、消費税の納税義務者の判定基準を下げるか、消費税申告不要にしてあげる代わりに、法人税を数%上乗せするのが効率的です。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンさん、昔は尊敬してたんよ 

いつから政府の御用聞きになったの? 

動画も見てますが、嘘を吹聴してはダメです 

その路線で生きて行くと、もう後戻り出来ませんよ 

やっぱり間違ってました〜では通用しないのは流石に分かりますよね 

 

▲860 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の1人経理やってますがかなり厄介です。基本の流れはあるんですが、ある処理をする時「この処理で正解なのか?」って思う所が結構あります。こちらとしては「適正な納税」をしなきゃならないとは思うんですが・・・もしかしたら国・政府は処理を煩雑にさせワザと間違えさせて税務調査等で追徴・重加算を取ろうとしてるんじゃないのか?と感じます。結局消費税があるからインボイス(当初の目的が建前上ではあれ消費税を8%と10%を明確にするためと記憶してます。)があるわけで、それだったら消費税を廃止するかパーセンテージを減税方向で統一すればインボイスも廃止できると思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「完全にポピュリズムきた」という反応はちょっと遅いように思います。国民民主は1年近く前からポピュリズム路線で党勢を伸ばすという方針を取っており、成果を上げていると思います。 

 

それに対して世間は「国民民主の方が自民よりも現実的だ」というような印象を持っていて、このあたりは玉木さんのイメージ戦略の巧みさを感じます。 

 

▲106 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスは計算が面倒すぎます 

仕入れ先の事業者ごとに、仕訳という作業をやってみなさいな 

 

その作業にかかわる仕事、100%納税のためのボランティアなんですよ 

こんな非効率で、利益のない作業を全社+個人でやっているわけ 

こんな作業自体無くなるだけで、数百兆円の経済効果が生まれますよ 

無駄な時間、無駄な設備 

 

この作業にかかる人件費、 

この人たちをほかの作業に回せればもっと納税できます 

 

もし100万円払えばインボイス計算しなくてよいというならば 

100万円払ってもよいです 

 

インボイス、そして消費税という悪法を多くの方に気が付いて欲しい 

 

▲226 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はしがない郊外町中華の店主です。 

売上は年々減少し、赤字営業です。追い討ちをかける様に今年はインボイス制度のおかげで消費税納付額が増えました。休み無く働けど働けど消費は落ち込むばかりで、もう閉店するしか無いのかなと、心身共に疲弊しきっています。 

お米は毎年、親戚の農家から直接買っているのですが、農家がインボイス登録してるわけもなく、税金は全て私持ちです。 

堀江さんは以前から他人を見下す様な発言が目立っていて好きじゃなかったのですが、本当の意味で嫌いになりました。 

 

私にとってインボイスは、貧しい事業者を更に追い込んでくる制度です。 

全て手作りで、でもこんなご時世だからできるだけ安く販売してるのに。この仕打ちは無いですよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスは零細企業で導入がまだ不十分なので、インボイスに対応していないということだけで選択肢から外したりあきらめたりせねばならず、日本経済にとってはマイナスでしかない。特に大企業が零細企業と取引しようとした際によく障害になる。大企業側ではたらいていても、出来れば無くして欲しいと思う事が多い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万円以下の免税個人事業主などへ区別しないようにとの規制がないので、大手企業は消費税分負担を被らないように、免税個人事業主が選ばれない事態を生んでる。 

何なら、その免税個人事業主にはその税金負担分をダンピングするように仕向ける形が取られてる。 

これでは1000万円以下を免税個人事業主の、他と変わらない形での事業継続を難しくさせてる。 

税金を全てから徴収するという主旨なら、1000万円以下の免税個人事業主制度を廃止するか、免税個人事業主を雇う形の中小事業社に負担を背負わさない形をとる制度とすべき。 

労働環境が国連から危惧されてるアニメ業界に限らず、職人性ある産業など、本来の収益上で免税になる事業主が、実質的にダンピングを強いられ、最低限度の生活や事業持続ができない事態を生んでる。 

大手に雇われたらいいとか、役人省庁の大雑把な業界事情も知らない理想論で、歴史ある職人性ある事業が失われてる 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公平な税の徴収のあり方は時代によって様々あるわけですが、消費税を安定財源とするならやはり暫定税率や他重複している様々なややこしい税制を見直してお金で肥満な日本より筋肉質な日本を求める意見は否定出来ない。相撲でいえば千代の富士のような横綱が欲しいところ。 

 

▲63 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

年間売り上げ1000万以下の個人事業主は消費税の納税義務が無かったからね、これはJAに卸す兼業農家も最終的には負担することになる、たしか財務省は増税のつもりはないと言いながら2000億円近い税収増があったんじゃ無かったっけ、それだけ小規模事業者の純利益が減った。当たり前と思うかもしれないけど、結局、その分経営が厳しくなれば、結局補助金出すんだから意味ないどころかマイナスの方が大きい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家たちが複数税率が原因でインボイスを始めたんだから、あってるやん。何を勝手に違う解釈してるの?(笑)それと税理士すら難しいと言われるインボイスを全員が税理士に頼めるわけがない。そもそも税理士が足りないし、インボイス対応すると料金もかなり上がる。売上が少ない事業者が悪いとか普通に考えたら税理士が儲かると思うかもしれないけど、税理士からしたらめちゃくちゃめんどくさい仕事が増えた割に値段をあげれないんだとおもうけどな。実際人手が足りないから新規受付できない事務所は多いとおもう。売上が少ない事業者はどうこう言うのは、そもそも間違ってるし。働いてるだけマシやろ。個人事業主が事業辞めて生活保護に行く方が国からお金が出ていくだけやねんから(笑) 

 

▲252 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の主義主張はハッキリしている、インボイス廃止も所得控除の拡大もようは中間層の所得を太くして経済を回すこと。高所得者に減税しても消費に回すとは考えにくいし、節約して暮らしている層の所得を増やせばお金を使ってくれるだろうという発想、だから一定の支持を得ている。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万円以下の個人事業主など頭に無いのでしょう 

増税分を押し付けられるか、自ら減額せざるをえず、個人事業主への増税です 

取引先なども事務処理が煩雑になり、インボイス登録していないなら取引しないなど、個人事業主が阻害されてしまいます 

このような実態を知らず、財務省の話だけを信じているから「違和感」になるのでしょうが、早く廃止してほしいと言う声の方が大きいと思います 

喜んでいるのは増税出来た財務省だけで国民側には利益が無い制度です 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現金のみ のお店を徹底調査すれば、消費減税できるくらいの費用捻出できると思いますよ。きっちり仕入れから逆算して売上が適正値に近いか調べてほしい。それができないならキャッシュレスの店舗手数料を下げたうえで、キャッシュレスのみの社会に持っていくしかないと思います。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」消費税は廃止一択。 

 

消費税の正体は「直接税」「第二法人税」だ。 

企業のビジネス取引に課税されるビジネス税。付加価値税であり、GDP税とも言える。 

 

消費税減税廃止は中小企業支援策になる。企業の手元に利益が残り潰れずに済むし、賃上げの資金にもなる。 

30年景気が悪いのに、付加価値に課税していたら、余計に景気が悪くなるのは当たり前だ。 

 

国民の可処分所得を減らしている&経済成長するのを邪魔しているのは、財務省が入れた消費税が1番の原因。インボイス共々、「消費税は廃止」あるのみだ。 

 

財務省の手下の自民党では、消費税減税や廃止は到底無理。 

7月の参議院選挙に自民党に「No」を突き付け、参議院でも「自公過半数割れ」にしよう。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度は、低所得者も課税されますから廃止一択でしょう。個人事業者が手続きが煩雑になりますから、事業活動に集中することができませんし、インボイス制度を導入していない個人事業主に対しては、仕事を発注されないとか、値引きを要求されるかもしれない悪い制度です。本当にインボイス制度を理解している人なら、個人事業主だけでなく、弱い日本国民を苦しめ、進歩発展を阻害する可能性のあるインボイス制度は廃止する必要があるとおもいます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは玉木さんの言っていることが正しいのでは? 

一律5%ならインボイス不要でしょ。 

インボイス廃止になっても免税事業者廃止はできるよ。 

 

以下、弥生のWebサイトより 

 

インボイス制度の目的は、取引にかかる消費税率を明確にするためです。 

2019年10月1日に消費税が10%に引き上げられ、同時に食品などに対して軽減税率が導入されました。消費税率が一律ではなくなったことから、消費税の請求額や納税額に関するミスや不正を防止するために、より正確な請求書等の作成が求められています。 

そこで、一定の要件を満たす事業者のみが交付できる適格請求書と、適格請求書に基づく税額計算が義務付けられることになったのです。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスは廃止すべき制度です 

業務の煩雑さが異常です 

仕事をつくる仕事って役所の発想なのかな? 

 

非生産部門の業務をシンプルにして減らして生産活動に時間をあてるのが普通 

中小企業の税務程度なら税理士が不要な税制制度が理想です。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その人によって解釈が変わる税制という時点で危ないなと思う。 

アーカンソー(だっけ?)州では所得税すら廃止の流れらしい。 

思って見れば汗水たらして手にれた金に行政が手を突っ込むのはおかしい。 

同じく、その汗水垂らして手に入れたなけなしの金で何かを買おうとすると、 

1割多く払わなければならない。しかもそれは事実上事業者が払うべき売上税を消費者が代わりに払っているという関係にある。売上税を消費税と名前を変えることで、直接税をあたかも間接税のようにごまかす論法が可能になる。 

インボイスもその延長にあるし、ほとんどの弱小事業者に税分を価格転嫁できるはずもない。 

ホリエモンの言い分は、その辺の事情をすっとばして、政府がいうように消費税は間接税という論法に沿っている。それは多分、彼なりの事情があるのだろうなと思う。知らんけど。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歳費からしたら微々たる消費税の回収がインボイス制度の目的なのだろうか。 

 

膨大な事務労働コストを発生させ、あるいは会計システムの購入や開発でコストを発生させ、間接的に仕事を増やして所得税を増やす公共事業なのではなかろうか。道路と違って、こんな自己目的化した労働には生産性が見当たりません。日本のGDP下げたいのでしょう。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス導入の根拠は岸田氏が国会でなんども同じ答弁をしている。 

それは複数税率化での適正課税を、とテープレコーダーのように何度も答弁してましたよ。 

なので岸田氏の理屈に合わせるなら、単一税率にしたら必要なくなるというのは間違ってないですね。 

それともそもそも岸田氏の答弁自体が間違ってたというのであれば、また話は違ってくる。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度の経済への影響を施行前後で検証すべきでは?局所的に見ても一部の取引先が加速的に廃業してるのは感じるから良くはなっていないと思う。税金は必要なら取るのは致し方ないけど経済活動を停滞させる様な取り方は是正していかないとただでさえ貧困化が進んでいる日本を更に弱らせることになると思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスって雇用契約で働いて得た収入はきっちり税金を取られるけどフリーランスは脱税が容易で税務調査に限界があるからフリーランスからもきっちり税金を搾り取りましょうという制度ですよね。 

自分もフリーランスですが、色々面倒でやめて欲しいと個人的に思ってます。 

 

インボイス制度導入しても法律で免罪符のある政治家だけは相変わらず合法脱税やりたい放題なので、不公平だと思ってますし。 

 

しかしインボイス廃止よりも全体減税が先だと思います。 

色々公約づくりする前に減税のよる国民所得の1割増加。 

まずはここに絞って公約にしませんか? 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンか誰かはともかくとして、誤解を含むやり取りをしながら最終的に理解が進めばそれで良いんじゃないですかね。 

逆に玉木さんを信じすぎで実情を理解しないまま支持するのも良くないと思うし。 

立場によってもそれぞれ違った意見が有っても良いと思う。 

何事も全員にベストは難しく、より広くにベターを広げていくしか落としどころはないと思うな。 

玉木さんも反応を見て理解度を把握していくでしょうし、それは悪い事では無いと思う。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス廃止するんだったら、もう強力に国民民主を支持するよ。 

今は2割特例だけど、この特例がなくなったら、個人企業の弱者の打撃は相当なもの。 

とにかく、弱者救済の社会があるべき社会の姿だと思う。 

欧州のように究極には高福祉社会が理想だが。 

 

でないと、日本人は加速度的に人口減となって、さらに日本経済は窮地に追い込まれると思う。 

 

まあ、ホリエモンのような人を見下しする人には、納得いかないだろうなあ。 

 

▲506 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税そのものの本質がわかってない為、祖運な考えになるのでしょう、要するに、個人の所得を増やす!そのことに注力している国民民主「玉木氏」にはこれからの風当たりは強くなると思いますが、力を尽くしていただきたいと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までがめんどいでグレーゾーンしていたけど 

やっぱりちゃんとしないとねの話がインボイス 

お互いにめんどい事して結果は中抜け後に給付 

何もメリットがないし玉木氏は単一方式にして 

お互いに簡潔にしようの政策が無駄なのか? 

個人的には玉木氏に賛成です。堀江氏は収支を 

チェックしてるだけの立場の人はそうなる。 

経理を経験してる人は賛成では。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度は廃止しても良いと思う。条件として免税事業者はそれを見積書に明示し免税分は取引相手から受け取らない事の徹底。税でもないものを「税だから」と嘘をついて受け取るといった詐欺行為はしない。これが大事だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスでなくなった個人事業主は多い。単純にアメリカ的な弱者切り捨ての合理主義ではなく昔の日本的な方向に戻そうとしているように見えます。その意味で玉木さんを支持します。日本はアメリカ的な金持ち社会になってはいけない。極東の小さい島国がまねするべき、見習うべきはアメリカではない。この点はホリエモンには意見が合わないだろうと思いますね。100億持って好きなことしかやらない人は一般人とは違いますから。そしてそういう人が一部いる社会=アメリカ的な社会にしてはいけないんです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度の不満は、免税事業者を取引網から排除する構造的な欠陥に起因する。年間売上高1000万円以下の事業者は登録義務がなく、発行する請求書では買い手側が税額控除できないため、大企業から取引停止通告を受けるケースが相次ぐ。中小企業庁調査では、課税事業者移行組の67%が経理コスト増加を報告し、28%が百万円超のシステム導入費を支出した。消費税分の報酬減額を強要される事例が後を絶たず、登録者と非登録者の分断が新たな不公平を生んでいる。 

政府が掲げる「益税解消」の大義名分とは裏腹に、制度の複雑化が中小事業者の存続を脅かす逆効果を招いている現実が、与野党問わず廃止論が噴出する背景にある。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが掲げていること全てはできないだろうから国民の為にできる事をしっかりやってくれるならいいことだと思ってます。消費税は厳しいかもしれないけどインボイスの廃止や年収の壁の変更はやってほしいです。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス導入前は消費税を使った脱税・益税等等があったので、それを止めるのはどうかと思う。 

もし単純化して一般事業者の仕事を楽にしたいなら、米国の売上げ税方式が良い。但し、これも業者の偽装工作があるから、税務署が大変だと思う。 

インボイス方式は欧州諸国で長い実績があり、零細・個人事業者も問題なくこなしている。今はIT化で事務作業も簡単になった。止める理由がない。 

 

▲10 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者ほど生活費の中の負担率が高くなる消費税は廃止すべきです。 

 

消費税は全ての購入価格を上げ、かつ、煩雑な収支計算と納税処理を全ての経済活動に科すので経済のブレーキにしかなりません。  

 

役人が取れそうな所に課税しただけで経済的の愚策です。もし自然資源の消費を抑えるとかの考えが有るなら原材料の輸入とかに一括高率課税して無限に存在する商取引1つ1つに負荷をかけるべきではない。 

 

国民民主の掲げる「インボイス廃止」は、「売上1000万円以下の業者は消費税不要という約束を破る税収アップ法」を止める為では? 

 

売上1000万円以上の業者は、売上1000万円以下の業者との取引で消費税を要求し、売上1000万円以下の業者の取引からも消費税が取れる様になる。という実に汚い手法。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、堀江氏はインボイス制度をどのように理解しているのでしょうか。推察するに、未だに免税事業者が「益税」を得ていると批判する立場なのかもしれません。しかし、消費税は売上に対して課される税金であり、たとえ赤字であっても納税義務が生じる、非常に厳しい税制です。「益税」などというものは存在しません。むしろ、免税制度はスタートアップ支援の役割も果たしており、それを潰そうとするのがインボイス制度の本質です。 

堀江氏は恵まれた体格をされていますが、低賃金で働く個人事業主から食事をしたり、買い物をしたことがないのでしょうか。大企業であっても、こうした個人事業主との取引によって成り立っている部分は多くあります。そのような企業をすべて敵に回すような発言は、慎重に考えた上でするべきではないでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスによる税収を得るために、それに関わる事務処理が莫大に掛かる事なんだよ。一般会計115兆に対しインボイスによって増える税収は2500億になり、その事務コストが4兆円って割に合わない。インボイス番号を必要とするなら1000万以下の事業者にも割り当て、事業所ではない個人であればマイナンバーに紐づけでもいいし、インボイスがあったとしても1000万以下は非課税でも問題ないじゃないか?1000万以下の事業者の益税を他の事業者に負担させるマイナンバー制度はいびつだ 

インボイス対応の多数の会計ソフトの乱立。今回確定申告して思ったけど、会計ソフトも国税庁が作ったほうがよくね?確定申告は国税庁のソフトは優秀なんだし会計ソフトも作れば、お互いWIN WINよ。 

それと国民民主党はホリエモンの宇宙事業写に対して税金の投入を中止して欲しい。残念ながらその企業の歴史に対し成果が乏しい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度は、官僚主導の政治による国家のメリットのための制度と考えると、単なる税制改革ではなく 「税収の安定化」や「管理の強化」 という明確な意図が見えてきます。インボイスは国の利益最優先という官僚的な判断です。  

 

ですので「国民のため」という立場の玉木さんからすれがインボイス廃止というのはもっともですし。「国家のため」という立場のホリエモンからすれば何がしたいのかはそりゃわからないでしょうね。 

 

ホリエモンは別に嫌いじゃなかったけど最近の言動を見るとなんだかなぁと思いますね。ま、それなりに今の国との関わりがある人はこうなってしまうのでしょうね。これがつまり自民党の選挙対策なわけです。 

 

支援はするし法律なのどの調整もする。その見返りに献金や票を得る。これはこれで必要な世界もあるでしょうが、あまりに偏り過ぎていて「国家ため」と「国民のため」のバランスが悪過ぎるのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙ロケット事業の補助金の絡みで財務省の肩を持つコメントが増えましたね。何事も忖度なく、正論を言う人だと思っていましたが、利権が絡むと結局はその辺のおじさん達と変わらない人なんだなと。 

 

▲479 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

税制の簡素簡便に繋がるのであれば提言としては理解出来る。個人的には景気動向に応じた可変性や個別税の廃止改善等この際多岐に渡り隅々まで税制を見直して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスは廃止すべきだと思う。逆に免税業者が問題。事業としてやる以上消費税は納税すべきだ。インボイスは課税事業者からの仕入でもインボイスの記載がないことで国が二重徴収の可能性が出てくる。こっちのが問題。EUをモデルにしているようだが、EUは統一通貨で各国で税制度が異なる以上インボイスは必須。しかし日本の通貨は円であり、この通貨は日本でしか使われていない。つまりは意味がない。 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもインボイスに限らず税金を正しく使ってくれればそれでいい。そうでないから問題や不満が生まれるのかなと。税金の仕組みも色々あり過ぎて到底国民には把握しきれないとおもう。 

堀江さんも立場的に反対意見あるのはわかるけど、ちょっと寄り過ぎかな?って感じるところがある 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスはそのままでいいけど、年商1000万以下の人には納税額と同額を補助金として渡せよ。実質の返却。 

それでインボイス施行前の免税と事実上同等に戻る。 

インボイス施行の目的は増税ではなく、金の流れの見える化だっはず。 

見える化は達成したのだから、返却しても問題ないはずだろ。 

返却しないって事は、やっぱり増税目的だったんだろと言われても仕方ない。 

「マイナカード持ちがマイナンバーと銀行口座紐付けしてる場合のみその銀行口座へ返却」とかすれば、マイナカード保有率も上がるんじゃね? 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁は178万に引き上げて、消費税は5%に、更にインボイスも廃止ですか、耳障りの良い素晴らしい政策だと感じ入りました。 

一方で上手く行かなかった時の弊害も大きそうですので、ビジョンと共にその時の責任の取り方を含む覚悟も合わせて示していただきたいと願う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8%と10%の複数税率でインボイス制度が必要になったんだから、一律5%なら、インボイス制度は必要ないでしょうね。財務省と政治家には、税金関係の複雑な事をもっと簡易的にして欲しいですね。作った人間側が訳がわけがわからなくなる制度など、こちらもわかるはずがないです! 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに国会答弁で単一なら不要と論じているが、正確には単一なら今よりは必要性は低いと言う事らしいので、玉木氏の理解も追いついていないのかもしれない。 

しかし、玉木氏の言いたい事は「インボイスの必要が無いぐらいに税は『簡素』であるべき」って事なんだろうと私は解釈したい。 

よくないのは正確に表現しなかった鈴木財務大臣だな。でももっと良くないのはメチャクチャ頭の良い人でも間違えてしまう複雑な税制。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度は正直面倒くさいので、とっとと無くなって欲しいとは 

思うものの、単一税率が考えのベースというのは・・・ 

 

個人的にはその考えは無いが、食料品とかの消費税率をもっと落として欲しい、 

とする人達からすれば、ちょっと受け入れ難い主張になる。 

 

インボイス制度の廃止を望む人は、恐らく単純に前に戻して欲しい、と 

いうだけでしょうから(一部免税事業者は特に)、ちょっと違う気がする。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは、国民民主の雑所得(株や投資)の課税率を上げようとしているから気に食わないんです。 

ご自身でYouTubeで言ってました。 

 

私も最初はそれ聞いて反対する気持ちになりましたよ 

20%から30%に引き上げたいって言う。 

 

しかしよくよく聞いたら、高額所得者以外は変わらないか、お得なんです。 

金額はまだ議論中だったと思いますが、 

500万以内だったら、給与所得の累進課税率に合せることができてどちらか選べるという風にしたいと玉木さんがYouTubeで話してました。 

 

要するに高額所得者か、株や投資だけで生計立てれるような人だけなんです。 

 

それが自分に関わるから反対されてるんですね 

分かりやすい人ですよね 

自民党でないと堀江さんは困るから、自民党を陰ながら支持してますが、きっと世の中が逆行したら、何事もなかったかのように自民党叩くと思います 

 

政治家には向かない人だから落選して良かった 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度導入にあたって透明化との議論も出ていたと思います。しかし、政治資金を例にとっても、自民党、公明党をはじめとする国会議員たちは、故意にグレーゾーンを設けています。 

 

そもそも、インボイス制度で骨抜きにされた消費税免税制度は、スケールメリットの少ない零細事業者について、収益対象である業務負担を減らさないように、収益対象でない事務負担が増えないように導入されたものではなかったのですか? 

 

お金になる業務負担なら、多くの人たちは、率先して、喜んで実施するでしょうけど、お金にもならない負担をよろこんでやる人たちはいないでしょう?  

 

国民、企業に向けてインボイス制度が導入され、事務負担などが増えているように、自民党、公明党は、1円以上の政治資金は、きちんと公開しろ! 

 

政治資金の透明化の方が、倫理的に、最優先ではありませんか? 

 

ほんと、自民党、公明党は、ずうずうしい! 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。消費税ではなく事業税です。財務省の嘘で、法人税を上げる代わりにあたかも消費者が負担しているように思わせる為に消費税という名前をつけた。だから大企業は法人税よりも消費税をあげるのに賛成するのです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を5%にして社会保険料が大きく値上がりしたり、社会保障の給付が大きく減らされると困ります、玉木さんもついにやきが回ったようです 

 

これはさすがに国民の支持はないでしょう、そこまで頭は悪くないです 

 

減税はやる気と根性では出来ません、歳出をカットするか替わりの財源が必要です、これはどの政党がやっても同じ、技術的な話です 

 

大きな緊縮財政になりますから、どの歳出を削るのか説明が必要です、国債発行はれいわだけに許された特権です 

 

インボイスの説明も完全におかしい、単一税率だから計算が楽? 

 

インボイスは免税業者がBtoBの取引で、受け取り消費税をポケットにナイナイするのを防ぐ目的です、計算どうのではありません 

 

BtoCで売上げ1千万円以下の零細業者なら消費税はほぼ関係ないでしょう 

 

そもそも消費税は消費者が払う税金です、事業者が文句を言う筋合いではありません 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度は税理士さん達も反対しています。高齢の税理士さんもいらっしゃる中で、 

電子帳簿保存など、難しい一面もあるようです。複雑化するのではなく、簡素化することに越したことはないと思いますがね〜 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が借りている店舗オーナーがインボイスに加入していないので経費で落とせません。私がオーナー分の消費税を支払っています。インボイスに加入してない人の分までこちらが負担するのは違うと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度は早急に廃止すべきですね。 

2024年の倒産件数は9901件(前年8497件、16.5%増)となり、前年を1404件(16.5%増)上回ったそうです。 

これは物価高の影響もあるのだろうが、インボイスの影響の方が多いのではないかと想像する。 

物価高騰+インボイス。 

メディアもインボイスの影響とは言えないのでしょうが。 

消費税も廃止! 

ホリエモンは金持ちだから気にならないだろうが、公平だとは言うものの所得に対する庶民の負担割合が大き過ぎるのは明らか。 

国の助成金で仕事している人と、平凡な暮らしで低収入の勤め人と比べるのはそもそもがおかしい。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスのせいで納税に困る方は多くなったことに関しては同情はする。 

ただ取る側も財源がないとか言ってる割には議員の年収上げたりよく分からないことしてますからね。 

インボイスの撤廃をするべきでしょうね。 

 

▲310 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度を正しく理解しているのは、インボイスを発行している事業者だけでしょ 

世間一般の人が理解する必要があるような制度じゃないから、世間の人はみてればいいだけ 

インボイスは、課税対象と適用税率を正確に可視化することだからね 

その適用において、非課税だった事業者が巻き込み事故にあっただけ 

それに非課税事業者から消費税の納税を受けたからと言ってそれほど大きな税収増にはならない 

やはり問題なのは財務省と国税で「消費税は直接税なのか間接税」なのかで未だに考え方が違うこと 

個人的には「間接税」で全ての事業者は預かっているだけだと思うけどね 

司法まで消費税を「事業者が負う直接税」だと判断したのには驚いた 

だから「総額表示」が基本らしい 

こういうことを理解している人が多数派とは思えない状況で、世間がとやかく言うのは恥ずかしい事だと思うよ 

分かっているお二人の議論に注目するだけにしたほうがいい 

 

▲29 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス廃止に違和感とか反対派の方はインボイスのおかげでメリットがある人だけでしょう。 

国は生産性向上をいたるところで掲げていますが、インボイス処理で生産性が下がっています。 

玉木氏の言うように税制は簡素であるべきだと思います。 

そうでないと事務作業に人が取られ上げるべき生産性が上がりません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスは悪法だと思うけど、玉木さんの説明に認識の違いや誤りがあるなら認め、再度吟味した上で発信していただきたい。 

そうでなければ選挙対策の宣伝に聞こえるし、完璧なトップより国民の声を聞いて修正し実行できるトップを一般国民は求めていると思う。 

 

▲22 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税はフランスで考案された税制だけど、この税制が優れている点は、インボイスを導入することで、納税者にある種の相互監視が働き、脱税が起きにくくなる点にある。だから消費税を採用している国はほぼすべてインボイスも導入されている。 

 

日本で長らくインボイスが導入されなかった理由は、まあポピュリズムだろうね。1989年に物品税を廃止して消費税を導入した際に、例によって当時のマスコミは消費税を散々に批判した。だけど税制で考えた場合、物品税より消費税のほうが遥かに制度として優れている。マスコミは当時も今も『マスゴミ』だったのだろうね。マスコミのバカな批判に煽られて国民にも消費税への懐疑が広がったから、インボイスの導入は尚早ということで、長らく棚上げされてきた。 

 

というわけで、個人的にインボイスは維持すべきだと思っている。だから国民民主のインボイス廃止は反対する。もちろん消費減税は賛成だけどね。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

税収を上げたいなら、食料品以外の消費税を20%にするしかないね。玉木氏は歳入が減ることばかりではなく、歳出を減らす政策もバランス良く主張すべきだと思うけどね。イーロン・マスクになれとは言わないけどさ、大鉈を振るうしかないでしょ。いい話しかしない政治家は信用できない。なぜなら、必ずツケは回って来るから。いい話だけ聞きたい、騙されてもいいというナイーブな人たちは玉木氏が星の王子さまに見えるのだろうが、どこから見ても世界中で増殖している典型的なポピュリズム政治家のひとりにしか見えない。円安物価高を克服し、財政規律を正すためには、私たちは苦い薬も飲まねばならないのだ。逃げてばかりでは駄目 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は撤廃しないと日本は良くならない。 

トランプ大統領は、消費税が実質的な関税と見なしもうすぐ重い関税を自動車関連に掛けるけど、相変わらずの遺憾砲だけ、遺憾に思ってるのは物価高に苦しめられてる日本国民で、消費税が景気を悪くしてる原因だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやりたいかと言えば、零細事業・個人事業者にかかる煩雑な手続きをなくしたいだけです。 

インボイス制を全ての事業者に課すことは構いませんが、消費税の免税事業者にはインボイスの免税番号を発行し、それをインボイスの番号と同様に扱うようにすれば良いだけです。 

免税になる事業者って、利益が年間1000万円を超えるのではなく、売上げですよ? 

そういうやつらは事業する資格がないというのなら、そう宣言すれば良いんです。社会が回らなくなるかも知れませんが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス対象の零細企業も資材を買うのには消費税は払っているし当然のことながら生活費にも消費税は払っている 

売り上げ額の中の消費税から購入した額の消費税を引いたその差額を消費税として支払うのが原則だけれど課税対象登録番号が必要でこれを調べないと売上額の消費税の20%を強制的に課税される 

コインパ―キングとかコンビニとか食堂での飲食などでいちいち課税対象登録番号を聞くのか 

その店が登録していなければその消費税は買った方で負担という事になっているので全く面倒でこの制度そのものに大きな欠陥がある 

日本の経済がどんどん悪くなるのは当たり前の事 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度を益税とか批判する方いますが、輸出企業は国から輸出分に相当する消費税分を還元してもらう制度で還元受けてる。企業も価格に元々輸出で取れない消費税分をある程度乗せてるので、大きな利益を受けてることには批判されないのが不思議 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度自体は特に手間じゃない。 

免税事業者のままでいる零細以下の企業がいるから面倒になる。 

と、いまだに色々と入金時相殺をしようとする企業ですかね。 

 

全ての企業や個人事業主が課税事業者となって、請求額=入金額を徹底すれば何の手間もない。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンはインボイスを理解してないんでしょうね。 

 

そもそもインボイスよりも消費税を廃止したほうがいいしそうしたら自動車の関税もなくなります。 

輸出戻し税もなくなりますね。 

 

消費税がなんであるか、その仕組みを理解しないとインボイスの意味をわからないんでしょうけどまずはホリエモンは消費税の仕組みすら理解してませんよ。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス云々よりそもそも消費税をやめてほしいわ。堀江さんはインターステラが多額の補助金もらってるから財務省に反対出来ないとよく言われているが、最近の言動見ていると本当なんじゃないかと思うね。 

かつての反骨の姿はどこに行ったんだろう。 

 

▲460 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに税は分かりやすいのも必要だが抜け道がないようにすることも必要です、不倫して人気のある玉木さんだから応援するのではなく私たちが払った消費税相当額がきちんと国庫に納まっていく制度としてどちらが良いのか冷静に考える必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスやるなら食料品とガソリン、灯油はゼロで。高額商品にはもっと課税すればいい。そもそも売上税と名を変えて外国人からしこたま取ればいい。マイナンバーカード提示で減免とかありかもね。 

 

▲103 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、上流階級の経済圏で生活しているホリエモンからしたら、現状はディマンドプルインフレ状態に感じるだろうから、玉木さんがポピュリズムに見えるかもね。 

消費税に対する解釈も誤解しているようなので、インボイス廃止に関しても理解されることはないのでしょう。 

 

こういう輩は結果で黙らす以外に解決策はないので、適当にあしらっておく程度でいいと思います。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスはあっていいから、3万円以下の特例を復活させてくれ。なんなら1万でもいい。 

軽減とか区別はどうってことない。細かい領収書の管理に手間賃がかかりすぎる。消費税を諦めた方がコスト安いレベルだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度そのものはともかくとして、1000万円未満の事業収入ならば、客からもらった消費税を「懐に入れても良い」という恩恵はおかしいと思うね。今までそんな恩恵を与えて来た事自体はおかしいわけで、廃止して消費税を払わせるのは当然のことでしょう。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんのしたいことは、国民目線よりの施策がしたいのです、食料品の物価高により国民が苦しいでいます。だから、消費税を5%にして、なおかつ、収入の壁を上げ、国民の手取りを増やしたいのです。 

また、インボイス制度は免税事業者の制度を煩雑化して納税を促す制度であり、中小企業の倒産件数を増やしています。 

堀江さん、国民は知っています。既得権益者であることを。 

だから、自民党よりの発言をするのですね。 

一般国民は、1人1人頑張っています。 

それでも、税金や社会保険料が高すぎて苦しんでいます。 

自分さえ、良ければよいと言う発言は辞めて下さい。 

国民のみなさん、次の選挙は国民目線で頑張っている政治家に投票して、既得権益者、財務省、自民、公明、維新、立憲民主を倒して、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なのに、日本語使わない「インボイス」って。 

この時点で既に違和感がある。 

 

そして、「免税事業者」なんて制度が、そもそもおかしい。 

税は公平中立に徴収されるべきものであって、 

小規模事業者だろうが大企業だろうが関係ない。 

 

私個人は、食料品にかかる消費税のみ撤廃し、 

全ての税金を消費税一本に集約してしまうのが望ましい。 

 

消費税30%で、所得税とか社会保障費は一切掛からない 

この方がフラットでわかり易い、税金払いたくなければ使わないだけ。 

法人税も、儲かろうが赤字だろうが一律で徴収できる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスてよくわからないけど強制でもなくややこし過ぎるのでは。あとこのややこしい制度のせいでチャレンジしようと思う人が減りそう。全部に言える事だけどもっとシンプルに簡単にできないのかな 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、財務省を代弁しているだけ。 

 

インボイスの存在は、国が輸出企業の下請けの企業から手数料を集め 

報奨金として輸出企業に下賜するという輸出奨励金の性格を際立たせている。 

 

財務省としてはなるべく早く消滅させたい制度だ。 

減税でもなんでもない。証拠隠滅策だ。 

 

しかしトランプ大統領は、日本の消費税は輸出補助金であるとして報復で 

25%の自動車関税を突き付けている。 

 

日本は輸出企業に還付をしないためには 

1.トランプ大統領の任期中の4年間、消費税の全額を景気対策として 

  課税を休止する 

2.インボイス制度を廃止して輸出企業にも一律消費税を課税する 

3.消費税そのものを廃止する 

 

の三つの選択肢のなかから日本の進むべき道を選ぶよう、事実上迫られて 

いるといえる。この問題はきちんとした議論が必要だ。 

 

国民民主党は、社会的弱者の女性や若者をだますように、国民も、と思ったら大間違いだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンも玉木さんも 

どっちの肩も持ちたくないけど 

そもそも論で 

明確に価格が決まっている品物じゃなくて 

価格が曖昧な『労働』に対して 

消費税ってものを、品物と同列で導入したのが 

間違いだったんじゃないのかな? 

 

職人さんはじめ、個人事業主の人と、一般消費者の間で、『消費税』に対する認識が違いすぎるんだと思うよ。 

 

税は簡素じゃなきゃいけないとするならば、インボイス制度は真逆。 

 

インボイス導入で税理士が廃業するなんて、 

笑いのネタみたいな事が起きるくらいに迷惑な制度。 

 

聴取の為の屁理屈…これがインボイス。 

 

別に、消費税は払いますから、せめて事務処理くらいは簡単にしてくれと思うくらいに、複雑怪奇なのがこの制度。 

 

インフルエンサーのお金持ちは、そこは知らないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE