( 279363 ) 2025/04/01 04:18:24 2 00 「入学前、和式便器に慣れて」 4人に1人「使えない」 新小学生向け、専門家訴え時事通信 3/31(月) 6:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0579bef128bd0ad50c7821fd77442ebf0f4985e |
( 279366 ) 2025/04/01 04:18:24 0 00 桜の下を歩く新一年生(資料)
まもなく迎える入学シーズン。
新生活への期待を膨らませる人も多いが、新小学1年生にとって大きな壁となり得るのが学校の和式便器だ。トイレに行くのを我慢する理由に和式の使いづらさを挙げる児童もおり、専門家は「入学前に、和式にも対応できるようにしておくことが大切だ」と訴える。
文部科学省が2023年に発表した調査結果によると、全国の公立小中学校にある便器の約3割が和式だった。「家や商業施設はほとんどが洋式。それを考えると、学校にある和式の割合は多い」と指摘するのは、NPO法人日本トイレ研究所(東京都港区)の加藤篤代表理事だ。「家とのギャップが子どもたちにとってストレスになることもある」と話す。
同研究所が22年に全国の小学生計1000人を対象に実施した調査では、和式便器を「抵抗なく使用できる」と回答したのはわずか22.4%にとどまり、「使用できない」は26.7%と4人に1人を占めた。
また「抵抗はあるが使用できる」との回答は50.9%に上り、児童の多くが和式に抵抗感を持っていることが浮き彫りとなった。トイレに行くのを我慢する理由を尋ねたところ、「友達に知られたくない」が目立つが、「和式便器が使いづらい」との回答もあった。
加藤氏は「トイレに行くのを我慢すれば、具合が悪くなったり授業に集中できなかったりする可能性がある」と説明。学校だけでなく、災害発生時やキャンプなどで和式便器しかないこともあり得るとして、「入学前に、和・洋式どちらにも対応できるようにしておくと子どもにとって安心だ」と語った。
商業施設などでも和式便器を見かける機会は減っており、加藤氏は「家でしゃがむ姿勢を練習することも必要」と提案。「かかとを床につけるのが難しい子どももいる。バランスの取れるしゃがみ方を見つけてみてほしい」と話している。
|
( 279365 ) 2025/04/01 04:18:24 1 00 トイレに関するコメントでは、和式トイレと洋式トイレの利用や慣れ方について様々な意見がありました。
(まとめ) | ( 279367 ) 2025/04/01 04:18:24 0 00 =+=+=+=+=
最近は家庭のトイレは自動で流れていくシステム らしく、流さないことが普通になっている人も いる。フタを開けたらびっくりなんてことが、 何回かありました。レバーで流すことが普通だ という教育も必要だと思います。
▲5282 ▼151
=+=+=+=+=
古めの施設だったりすると今でも和式、と言うこともありますね。一人で行動する年齢になると、そんなところに当たってしまうこともあります。数の少ない所だと洋式が故障することもありますし。好きではなくても使える、になっておく方が便利です。年配者は血圧の変動が起きやすいので洋式がいい、と言いますが、若いうちは腹圧がかかりやすい和式の排泄は、スムーズに用が足せるのに役立つとも言われます。
▲58 ▼27
=+=+=+=+=
子供たちが過ごす学校の設備はできるだけ良いものにしてあげたいし、衛生面でも健康面でも洋式にしてあげたいけど(洋式のほうがお尻がつきはするが相対的にこぼれにくく跳ね返りにくくトータルで衛生的) だけど和式が「できない」のだと世界にいっても様々なトイレがあり、記事にもあるように災害や非常時の対応、キャンプにしても海にしても何かと困るでしょうし練習しておいて損はないですよね。 障害や病気のお子さん向けのユニバーサルトイレ設置はあるだろうしなければ先にやってほしいけど、使える可能性がある子は使えたほうがいいと思います。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
4月から1年生の娘は、この春休みまでになんとか和式トイレできるようになりました。 家でしゃがむ練習をしてから実際に和式トイレでさせたので、「しゃがんで用を足す」事は出来たのですが、狙いを定めようとすると髪の毛がすれたり、服を持つ出が疎かになったり…。 そちらを気にしたら狙いが定まらず…。 結局一人で全て出来るようになるまで合計3ヶ月ほどかかりました。 家にあったらもっと頻繁に練習できるけど、わざわざ和式トイレがある施設に行って練習なので大変でした。 この令和の時代、学校か洋式トイレに変えるのが合理的だけど、震災がいつ起きるかわからない世の中なので和式トイレも出来るようになって損はないと思う。
▲5199 ▼577
=+=+=+=+=
最近の日本は異常気象や地震などの自然災害頻発、 このところ続いた山林火災、様々な災害などで学校施設が避難所として活用される機会が増えたと思います。 これらを踏まえると高齢者が被災者が多数避難所にくる事は容易に想像できる。 新一年生も和式トイレに順応するのも大切だと思うが、家庭内は勿論社会に出ても最近は和式トイレを見かける機会の方が激減してきた。 和式トイレの使い方を学ばせ使いこなす事も大切だと思うが、今後増える事が予想出来ない和式トイレ云々より子供達が健全にトイレを使用できる様に洋式トイレを清潔に正しく使う事を学ばせる様にした方がいいのではないだろうか。 今すぐにと言うのは無理だろうが、こども家庭庁三原大臣こういう所に予算を割いた方がナンチャラセミナーみたいな無意味な事に数億円費やすより余程子供の為になるんじゃないかな。 副産物として避難所として運営した場合には高齢者はじめ助かる人が多い。
▲207 ▼111
=+=+=+=+=
素人意見ですが、これ和式を洋式に切り替える工事じゃなくて、 和式の上にプラスチック製の台座でも取り付けられませんかね。
和式便器の上に椅子を作るイメージで。
それなら一校辺りの交換・取り付け費用も抑えられるのではないかと思いました。
もちろん予算ゼロで実行できる『どうしようもないから家庭側が慣れてね』の呼びかけも効果はあると思っています。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
和式が使えないのは十分理解できますが、和式の練習もさせておいたほうが災害時のトレーニングにもなると思います 海外に行くことになっても和式のようなトイレは山ほどあります 逆に洋式は人が座った後だからと気持ち悪くて座れない方もいると思います。 全て和式に入れ替えるのではなく両方選択できるようになると良いかもしれません。
▲1993 ▼365
=+=+=+=+=
娘の小学校のトイレ、薄暗くて怖くい和式トイレだった。 1年生の頃は、ギリギリまでトイレを我慢していたのか、家に着くと安心するのか、玄関に水溜りを作ることが度々あった。 コロナで一斉休校だった時に一部のトイレは改修されたけど、その後は改修は進まない。
大人でも和式トイレだと譲り合いが発生するし、生まれた頃から洋式中心の子どもにとっては、大人以上に和式トイレは難しそう。
▲1418 ▼270
=+=+=+=+=
子供の頃、3〜40年前ですが、私は身体が硬かったせいかしゃがむとき踵が上がっていました。今そういう子って結構いると思うんですが、当時は「よくないこと」とされていたのか小児科で指導されて、滑り台を下から踵が上がらないように上る練習をさせられたり、事あるごとにしゃがむように言われました。いつのまにか踵は上がらなくなり、和式トイレも問題なく使えるようになりましたが、確かに踵が上がるとバランスが悪くなるのは言えると思います。
▲765 ▼67
=+=+=+=+=
今まであまり気にしていなかったが、50を過ぎた頃から膝の軟骨がすり減り膝を曲げることにかなりの痛みが走り無理に近い状態が続いています。 世の中がバリアフリーなど進められ、松葉杖ついたり車椅子に乗って始めて時代の変化も素晴らしいと感じる 良き日本の文化ですが、見直しも必要かと感じます
▲670 ▼99
=+=+=+=+=
災害訓練でも出てくる簡易トイレは洋式だし、近隣の公園や施設、学校のトイレはもうずいぶん前に全て洋式になり、公衆トイレに1つだけ設置されてた和式でさえ撤去され洋式に変わっており、ここ何年も和式を見ていないので、地域によりますかね。
ただ、災害時は何が起こるか分からないもの。和式スタイルでしゃがんで用をたさないといけない場面も出てくるかもしれないから、座るだけでないやり方を教えるのは必要な事ですね。
▲266 ▼27
=+=+=+=+=
初めての学校のトイレってすごく怖かった、うちの学校は汚かったし臭かったので特に嫌だった。 だけど田舎の祖父の家はそれ以上で汲み取り式。 便所コオロギ(カマドウマ)はいるし、家と離れてて怖いし親とでなくては絶対にいけなかった。 更に夏休みに行ったタイの田舎のトイレには扉がなく、人から見られ放題。 夏休み明けには学校のトイレが普通のトイレに見えました。 新一年生にはどうにかこの試練を乗り越えてほしいです、がんばれ!
▲245 ▼27
=+=+=+=+=
私自身、小学校上がる前は家のトイレが和式だったのですが、小学校入学とほぼ同時に引越して家のトイレが洋式になりました。 そして、洋式が当たり前になったのと、元々しゃがんだ時にかかとを地面につけられないこともあり、和式に苦手意識を感じるようになり、学校ではおしっこの時しかトイレに行かなくなったので、これすごくわかりますね。 でも、災害時等の非常時はそんなことも言ってられないので、しゃがむことに慣れておいた方がいいですよね。
▲191 ▼23
=+=+=+=+=
図書館のある地区会館、公園、商業施設で和式が残っているところがあり、4歳頃から数回利用しました。もちろん5歳の今でも抵抗はあり洋式を好みますが、和式を練習する理由を伝え、「和式しか使えなかったら頑張ってみる」くらいの意識にはなったかなというところです。大人でも、和式はワイドパンツとかロングスカートをたくし上げたり、ハネを気にしたり便器周りの飛び散りらしき濡れなど、快適な使い心地とはいえないなと思っています。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
自分はもう30代だけど生まれた時から家のトイレは洋式だった。 でも学校は和式しかなかったけど、普通に使ってたよ。 普段が洋式だったから和式は苦手だなぁと思うこともあったけど、使っていくうちに慣れるし今でも和式しかないところでも普通に使える。 最近のおうちは洋式が当たり前だと思うけど、そういう環境にいれば和式も使えるようになるよ。 何でも配慮する必要は無い。環境になれることも大事だと思う。
▲204 ▼56
=+=+=+=+=
今の20代でもダイヤル式の黒電話見て驚いて使い方が分からないし生活様式が昭和時代から激変してますから小学生ならなおさら和式トイレ使えないのは普通でしょうね 以前だと商業施設のトイレの扉に「和式」「洋式」の表示ありましたけど「洋式」選んで使う人が並んでいて、どうしても我慢できない人達が「和式」に飛び込んでいましたね ある意味トイレに限らず学校の施設等全体が時代から取り残されているような気がします
▲115 ▼13
=+=+=+=+=
小学校はなんとか改修されて洋式になりましたが、来月から中学生。しかも和式トイレです。制服はスカートで、校則に則ると膝が隠れる長さなので、すごーく長い。そのスカートをたくし上げて和式トイレってなかなかの難易度です。制服って厚手なのでまとめて持ち上げるのは意外と大変で。更にそこに生理が加わると、和式トイレでのナプキン交換の難易度は格段にアップします。普段スカートなんてはかないボーイッシュな娘は、保育園で練習用の和式トイレにしゃがんで以来の和式トイレになります。さすがに制服を着て、外部の和式トイレに練習しに行くわけにはいかないので自宅のフローリングにしゃがむ練習をさせるしかないかなあ。 ちなみに上の子は朝家を出る直前に自宅でトイレに入ったら、放課後まで我慢して帰って来ていました。考えられませんが現実です。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
私が子供の頃は和式の方が多かった記憶がある。 なので好みはともかく、和式洋式どちらも使えるのが当たり前でした。 洋式が増えた背景は分かりませんが、今はどこに行っても洋式の方が圧倒的に多いです。 でも何かのために両方使えるようにした方がいいとは思います。親は教えるのが大変だろうけど。 あと洋式に慣れると筋肉が衰えるらしく和式が使えなくなると聞いた事があります。
自宅リフォームのときに業者に聞いたら即答できずに「確認させてください」でした。 結果的にあるにはあったけど、扱ってるのは1つのメーカーのみ2種類でした。トイレを扱ってるメーカーはいくつかあるんですけどね。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
子どもの通う水泳教室では洋式は1つのみ。 あとは和式です。 水泳の合間にトイレに行く時は、水着を脱ぐ必要がない和式が便利なんですよね。 4歳で和式トイレでの用の足し方を先生から教わってきた時は驚きました。 ありがたい限りです。 公園も和式のトイレの所はまだありますし、いざという時に困るので、体験させるのも大事かなと思います。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
小学生の子供がいます。都内へ数分で行ける距離の他県に住んでいますが小学校は和式トイレがメインです。洋式に替えてはいますが和式の方がまだ多い状態です。皆、洋式に慣れているので洋式に行列が出来るそうです(とくに1年生は)和式の方はいつもガラガラで子供はいつもそちらを使用していたそうです。園に上がる前に子供館に行っていたことが良かったようで(園は洋式)子供館は古かったので完全和式でした。まだまだ和式が残っている施設もあるので、やはりいざという時のために和式は使えるようにしておいた方が良いと思います
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
私の職場は古い校舎を利用した施設なので、トイレもほぼ和式(洋式は全体で3つくらい)です。 職員もパートも子供の頃から和式を使用していたはずの年齢ですが、上手に使えないで汚す人が結構います。汚したら掃除するマナーも欠けてるし。 大人でさえこうなので、子供にうまく指南するのも大変かも。 ただ、和式で用を足す事を覚えるのは良い事だと思います。外国のトイレ事情を知ったら、和式で出来れば何処でも大丈夫な事がいずれわかる日が来るかも。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
昔スーパーでバイトしていた時、女性が子ども用のショーツを持ってレジに来ました。お孫さんが春から小学生になるので、和式トイレの使い方に慣れるようにスーパーの和式トイレを使ったそうなのですが、やはりうまくできなかったようです。 排泄は逃げようの無い生理現象ですから、対処できる能力を身に付ける必要がありますが、それを手助けするおとなの知恵や気遣いも必要だと思いました。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今の学校は洋式トイレが主流になってきてる。工事が進んでない地域もあるから時差はあっても、和式は減ってるから学校生活は送れると思う。問題は校外学習で、特に山など行く場合は和式しかない場所が多く、高学年の子達でも漏らすことがある。学年全員いる前でこれは辛いと思うので、できるようになった方がいい!
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
生徒だけ和式トイレなんですよね。教師は洋式もあるのに。学校によって臭いんです。さらに、古い学校では男女別になっているけど、入口が同じ、入口は別になっているが、手洗い場ではパーテーションで区切られて結局は同じ空間でさらに臭い。教師は教師用のトイレがあるのに生徒用トイレを使っていたり、何か不自然なところですよね。 思い出すと物凄くハラスメント的に引っかかる教師がいました。トイレのにどれなだけ時間がかかっているか測り、人前でその時間を言われました。最悪の環境でしたね。苦情を言うと、そんなに時間かける方が悪いとかいろいろ言われましたね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
使いづらい物は徐々に無くしていけば良い。 和式の和(日本)にこだわらなくても良いと思います。 洋式トイレは素晴らしいと思います。 和式に慣れるのではなく、洋式トイレという良い物を増やしていった方が良いのでは…。震災の時に困るとかいう意見がありますが、ならば公共の場所や学校などは洋式トイレにして、自宅を和式にリフォームして毎日足腰訓練して下さいと言いたいです。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
最近の子供は運動不足で足首硬いから踵を付けてしゃがめないんですよね。そうなるとつま先立ちで排便姿勢を続けることになるので長時間は疲れます。公共施設の洋式化も進んでいますし、お金を掛けてでも設備更新するべきと思いますけどね。 余談ですが排便姿勢としては直腸が肛門に対し垂直となりやすい和式便座は優れています。昔の方に便秘が少なかったのは芋などの食物繊維が豊富な食べ物に加え排便環境も影響したのかなと勝手に考察しています。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
園には子供サイズの和式トイレがあるのに、全て使用禁止。故障はしていないので、園の運用上の都合。過去に何かあったか、トイレの失敗への対応を減らしたかったか… トイレの数が減る分、いつもトイレ休憩の列が長い。 正直、園で習得して欲しかった。大人用では幅が広いので支える方も大変。 幸い、進学先はフル洋式化が済んでいるらしいが、出先に和式トイレしか無いことも多々ある。選択肢が多い方が良いだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いつの間にか洋式が当たり前になった。学生時代の頃はまだ和式が多かった。その頃大学の先輩が部活動の試合先の大学の校舎のトイレが和式で踏ん張れなかったと話していた。当時は洋式の方が踏ん張れなかったので、その言葉が今でも心に残っている。今は洋式に慣れて和式があっても洋式を選ぶ。ただ踏ん張ることに関しては和式の方が良い。ただ力を入れ過ぎると色々と問題があるので気をつけなくてはならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今は殆どの家庭でトイレは洋式の便座に座るトイレが普及して普通になっている。ほとんどが和式で少しずつ洋式に変わっていく昭和期とは状況が異なると思います。特に公立の学校では現在でも和式トイレのままの所は多いです。災害時は短期だし不便でも慣れていくしかないけど小学生になってはじめにこのトイレの慣れ問題は出てきますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私は東日本大震災の時、仙台市にいました。自宅が危険と言われ避難所に避難しました。避難所のトイレはレンタルの和式で、足腰の弱い年配の方は苦労したと聞いています。必ず洋式トイレばかりではないので、小さい時から和式トイレを利用して慣れておいた方がよろしいと思います。これはあくまでも強制ではありません。経験者として伝えたいだけです。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
学校トイレは災害時の拠点でもあるので、子どものことだけではなく、高齢者や障害者への配慮も必要ですよね。歳取ったら足を広げてしゃがむ姿勢で用を足す和式はキツいですよ。和式は車椅子でも使えないし、バリアフリー社会に向けて洋式へ改修を進めて行くのも大事と思います。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
洋式便器に慣れてじゃないんだ。 しゃがむことが出来ない子供もいると聞いた事がある。 学校の運動会でトイレに行くと女子トイレみんな使用済みなのに流してなくて全部流して歩いた。 その話をすると今自動の所あるからと言われそう言う時代なの? 意識の問題ではと思いました。 確かに洋式の方が使いやすいが誰かが座った場所と考えると和式のが清潔と言ってた人も前にはいましたね。
▲235 ▼33
=+=+=+=+=
学校のトイレを題材にしているけど、多くの仮設トイレなどは和式が多いですね。高額な仮設トイレなら様式もありますが。 災害時やキャンプ場とか不特定大多数の人がお尻を着いた様式便座を問題なく使える人って何%くらいいるのかな?私は無理です。 かといって災害時にいちいち便座に除菌シートとか準備してくれるとも思えません。 私も和式・洋式の二つがあれば洋式を選びますが、和式だとしゃがんで用を足すことさえ覚えてしまえば、災害時等に不特定多数の知らない人がお尻を着いた便座に座らなくてもいいし練習しておくのが良いと思います。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
私たちが子供の頃は、今とは逆に洋式のトイレの方が圧倒的に少なく 稀に使用しなければならない時には、とても使いにくく感じたものでしたが それはそれで出来ないことを試すことに抵抗はありませんでした。 子供には大人以上の適応能力の高さと好奇心があるものです。 あまり深刻に考えずに子供の適応能力に委ねれば良いと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
地方住みだけど、子育て世代の人と一緒に働いてたとき「小学校の入学案内で、和式トイレトレーニングしてきてって言われたけど、街中のどこにあったっけ?」という話になって、駅? 道の駅? 病院? とその場の同僚で心当たりを教え合ったことがある
今も学校に和式が残ってるのは現実で、訓練の必要性はわかる ただそれなら学区内で体験できる和式設置場所の案内とか、春休み中に学校の和式で体験機会を作るとか、なんらかの対応をした方がいいと思う
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アラフォーの私は逆パターンで、小学生の頃、遊びに行った友達の家の洋式トイレが使えず、お漏らししてしまった。他の友達の家でも、お店のトイレでも、洋式のトイレを見かけない時代だった。 その後、私は友達の家のトイレで洋式に徐々に慣れていった。 我慢には限界がある。他のコメントにもあるように、災害時の対策として、どこでどんな場面でも困らずに用を足せるように、和式に慣れておいた方が良いと思う。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
自分の世代は和式が主流というか、地方のド田舎住みだったせいか一般家庭も学校も和式しか無かった。子供たちは家は洋式、学校は和式だったのでこれも特に問題無かった。ただ東日本大震災の時に避難所のトイレや仮設トイレが和式しか無かったので小さな子供たちが大変苦労したり、酷い便秘に苦しんでいるのを目の当たりにした。避難所のトイレが故障し、仮設トイレが満タンになってしまって致し方なく野外にテントを張って用を済ませたら土をかぶせようって事になった時も大人は大丈夫だったけど、子供たちはお腹は痛くても出ないって苦しんでいましたね。学校や公共施設の大半が洋式に変わらない限り子供たちに練習させておくのも非常時のためにいいかもしれないです。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
基本的に小学校のトイレの洋式化は賛成だが設置場所に余裕があるなら和式を一つ残してほしいとは思う 他人の座った座面に触れたくないので外では和式を選んで利用という人もいるし イベント会場の仮設トイレは未だに和式が多い 交通量の少ない離島の学校前に信号機を設置するように困らないように和式トイレがあればありがたい
▲54 ▼26
=+=+=+=+=
今はトイレも自動で流れるし、蛇口も手を近づければ出てくるし、便利になり過ぎましたよね。 悪気なくトイレを流し忘れてる場面もあるかもしれません。 ただ、少し汚い話ですが、明らかに洋式よりも和式の方が出しやすい。 たぶん人間本来の出し方なんだと思います。 建築文化と同じように日本人が知恵を出してたどり着いた究極の形状が和式なのだと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
自宅はもちろん洋式トイレだけど、うちの子どもは最初から和式の方がやりやすいと言っていて、選べるところでは和式を選んでます。後ろを向く、パンツを下ろす、便座に座る、という一連が面倒臭いようですよ。幼保の先生も、子供は本当は和式の方が使いやすいと言ってました。だから、洋式にすぐに慣れることができた子だと和式でやるのが逆に難しいんでしょうね。うちの子は発達ゆっくり気味でトイレトレーニングにもだいぶ手間かかりましたので、そういう子だと多分和式の使いやすさがよりわかりやすいんだろうと思います。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
和式トイレのメリットって他人の座った便座に触れたくないぐらいしかないと思う。
汚れが周囲に飛び散りやすい小便便座が別にあったり、土足で使うことを想定していたりといった理由で、床がタイル張りでホースで水洗いする場合は確かに和式の方が掃除しやすいけど、正直見合うメリットとは思えない。 そもそも洋式って和式に比べると格段に汚れにくいし。
個人的には和式最大のデメリットは、異物を誤って流した場合、高確率で修理できないことだと思う。洋式便器は床から取り外せるのに対して、和式は埋込だから外せない。専用の点検口付属の便器となるとかなりの割高だし、不特定多数が使用する状況ではリスクしかないと思うわ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
和式は服を汚さないようにするのが難しい。ミニスカートや半ズボンはうまく膝まで下ろせばいいが、それでも前方に尿が飛ぶと当たる。衣類の丈が長くなれば濡れた床や便器に触れるし、紙を扱う時もバック難易度が上がるので、フロント・バック両方かつ両手で扱えるように肩関節を慣れさせる。 和式をマスターしたら次は中腰空気椅子、汚れた仮設トイレは洋式でも座れないレベルの場合がある、登山中の用足しも中腰を覚えてると便利。相撲の立ち会いのように足を開き腰を落とすと安定する。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
子供が通っていた幼稚園は、1つだけ和式トイレがあり年中から和式トイレ、男の子は立ってする練習があります。それなりに使えます。 (中には嫌がる保護者もいますが、他の場所で困るので練習するみたいです) でも幼稚園の和式トイレは子供サイズで、公共のトイレにある和式トイレは大人用なので怖いいます。 あと、上の子は踵を付けてしゃがめません。 しゃがむ練習していますが難しいですね。男の子なので個室に入る回数は少ないと思いますが、いざという時困りますよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本は楽で便利過ぎというのが多々あると思います。 ただ小さい子供がどれだけグズらずに言う事を聞いてくれるのかが親も大変やと思いますが災害国日本の事を考えると早くから和式トイレに慣れさすというのも今後の事を考えると良いのではないでしょうか。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
私も小学校の頃和式が怖かったです。 時々和式しかない施設でするときも足に飛沫がかからないか、服が床を擦らないかとか気になって仕方がないですが、災害時のことも考えるとそうは言ってられないですしね。。。。 しゃがむ時に踵をつけれないとのことですが、トイレ内に手すりとか付けるのも費用がかかるし、トレーニングが1番ですかね。健康のためにも。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
変えていっていない学校施設側の方が問題は大きいと思う ただ使い方が乱雑な不特定多数がいるかもしれないという可能性から、和式を好む「和式を使える子」もいると思うし、和式を一つ残すのは手だと思う ただ、その乱雑さ、を前提にすると、洋式がピタッと周囲を塞ぐ形になることに比べて、そうでない和式を考えると、汚れててトイレを使いたくない、うんちを我慢する子どもたちが和式だからけっこういたというのも考えた方がいいことではあるけれど
個室は少ないケースが多いから、問題点のありかとは別に、親切心でのアドバイスとしてなら、加藤さんの言葉は親切だと思う
うんちを我慢、の学校環境は、子どもたちの反応(いやがらせなども)含めて、我慢しないでいい方向に持っていってほしい
そもそも排泄行為は大切というか「ありき」の行為ですし、おなかの問題っていくつも、普遍的にも、あって。学校生活がストレスになってしまいます
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
和式は 大 は力が入ってやりやすいが、 外では下手な人もおるので、周りの床が濡れがち汚れがち。 私はきちんと汚れたら拭くが。 歳行くと、やりにくい。 家でも洋式に慣れたので、洋式の方が楽。 和式は先生方も選ばないのでは。 洋式に切り替えてあげる方が良い。
私は昔、小学校が100年以上だったので もっと初期型のなんだったら小は壁にやるだけ両サイド敷居のないトイレを小学校の時掃除したことを覚えてる。 古い校舎がそうだった。 その珍しいトイレに驚いた。 校舎の廊下も板だった。 用務員の方が張り替えたりしてた。釘が出てきたりするから。手入れしてくれてた。ありがたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2023年調査とは言え、まだ3割もあることに驚きです。私が携わった小学校は和式を利用できない児童のために、絵での説明と便器の両側に足形が書かれていた記憶があります。十数年前の耐震工事の際にようやく洋式(各トイレに1つだけは和式)となりました。その後も校庭のトイレは和式のままで、運動会などで来校する園児達が和式を使えず、困っている事が話題になりました。 『慣れて』というけれど、学校でトイレに行けず、我慢する児童の問題がある中、普及している洋式で清潔なトイレの設置は急務だと思います。 因みに余所では、他人が座った後の清浄出来ないままのところに座るのが嫌だったので、私は残った一つの和式を利用していました。有り難かったですが、ゆくゆくは和式を残した事に意味がなくなるかもしれません。
▲43 ▼34
=+=+=+=+=
和式問題もありますが小学校のトイレがまともに清掃されていないので悪臭や汚れがひどいらしく子供がいやがっております。私が子供の時もそんなでしたが変わっていないのでしょうね。 だけど世の中ピカピカでウォシュレットがあるトイレばかりじゃないので、頑張って慣れていこうねと励ましてます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
学校のトイレ改修が遅れているだけ。 オフィスも駅も店も、和式形態は見かけない。学校だけ。 椅子生活が基本になっている子供たちは、和室でこたつに入るも辛い、腰が痛いという。そりゃそうだ。
年寄りで腰が曲がる原因は、和室。地べたに座る、椅子に座らないから曲がる。負荷をかけているから当然のこと。
和式トイレ肯定するのも良いが、洋式化をきちんと進めて欲しいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
家庭外で和式便所に初めて遭遇する子供は20-30年前でも普通にいたんじゃないかな。 でもそんなことがニュースになって4人に1人が使えませんとか分析されるようなことはなかった。
トイレに限らず最近は人間が環境に適応するのではなく環境を人間に合うように変えるってやり方が多く目につくように感じられているので、そのままわがままをどこでも貫く大人が増えるのではないかと心配します。
このアンケートの使えませんを選択した子供のなかに本当に物理的に使えない子供がどれほどいるのだろうかと気になりました。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
和式トイレ健康面でのメリット 排便姿勢: しゃがむ姿勢は、自然な排便姿勢に近いと言われています。この姿勢は、大腸がまっすぐになりやすく、腹圧もかけやすいため、スムーズな排便を促す効果が期待できます。便秘の改善に繋がるという意見もあります。 股関節の可動域: しゃがむ動作は、股関節や膝の可動域を維持するのに役立つという考え方もあります。ただし、これは健康な人が適度に行う場合に限ります。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
保育士ですが、うちの園では子ども用トイレに敢えて和式トイレを一つ設置していますよ。 こちらから「和式も使ってみましょう」なんて言うことはありませんが、興味ある子どもは自分から使っています。 現在、家庭ではほぼ洋式になっているのだから、使えない子がいることは学校だって想定内です。だから徐々にトイレは洋式に変えていってる学校も多いし、問題ないです。 今後は学校のトイレ全てが洋式トイレになる日も遠くないと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
我が家はそろそろ築40年。 ウォシュレットと和式それぞれあるけど両親が高齢になり和を洋にリフォームしようとしたけどぴんぴんコロリで他界してしまった。私も50代になりそろそろリフォームと思った時に20代女子インフルエンサーが 「足腰の筋肉無さすぎでトイレを洋から和に替えようかと真剣に悩み中」 と言うのを目にして目からウロコだった。 確かに!と外では洋しか使わないけど、家ではとことん和式を使う様になりました。 足首の柔軟性や、脚力、骨盤底筋群、腹筋と和式は鍛えてる感がする。 洋は脱力で座ってるだけ。 当分和を使い倒すつもり。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今高校生のうちの子が通った幼稚園は、和式がメインでしたので、用を足す事はできました。
ただ、卒園以降は、小学校でも生徒がよく利用するトイレは洋式化がされているし、商業施設も洋式がほとんどなので、しゃがむ姿勢を続けるのが難しいかも。
50代の私は、大きい方は和式でしゃがんだ方がすっきり出る気がするし、検便や検尿は和式の方が採りやすいと感じる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小学校内のトイレは洋式もあるけど、例えば遠足とかに行ったときに公園のトイレは和式が多いし、多目的トイレは洋式だけど誰が座ったかわからない公園のトイレに座るのってかなり抵抗あると思います。
入学前に和式を使えるようにって、入学説明会とかで絶対言われるのに、子どもに練習させない家庭もあります。
児童館に勤めていて、大きな公園に遠足に行ったときに和式しかなくて、高学年の女の子がうまく用をたせなくて下着を汚してしまったことがありました。
その子の親に報告したら「和式使えないもんねー」って、まるで当然のように言われて『いやいや、使えないもんねじゃないよ、高学年にもなって…恥ずかしいことなんだけど⁈』って思ったことがあります。
▲42 ▼29
=+=+=+=+=
イベントの仮設などは和式の割合が高く、洋式には長蛇の列ができてしまいます。和式に慣れろというご意見もございますが、すでに社会が変化しつつあるので、学校もイベント主催者も洋式にシフトしていくという時期ではないでしょうか?
一方、海外などに行くと、アジアでは普通に和式が蔓延しております。日本では和式が使えなくても通用するかもしれませんが(おかしな話ですが)、日本以外のアジアなどでは、使えないとかなり苦労します。
全て洋式にせよ…というべきか、正直難しい問題です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私が小学生の頃にラジオ体操を初め準備運動を教わった時の屈伸は、左右の足は踵からつま先までをピタリと、更には両の膝も着けて そのまま踵が浮かないように靴底はペタッと地面に着けたまましゃがみ込む‥‥だったのだが。 ラジオ体操自体も、一番と二番を伸ばすところは伸ばす、縮めるところは縮めること、座り込むところはキッチリ座り込むを徹底してやると、結構大変。それに屈伸運動をしたり伸脚運動を加えていた。 和式便器の使用などは、足を開いている分だけまだ楽だと思うのだが。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
少なくとも和式は無くさない方がいいと思います。 たとえば個室が4つあるな3つは洋式で和式1つみたいな。 最近は、手洗い場も自動だから、蛇口のひねり方が分からず自動で水が出てくるもんだと思う子どもが多いようで「水が出ない」と困ってる子どもがいるみたいです。
自動で便利になりすぎても困りますね。 いざ災害が起きた時などは手動でできないと困りますし、災害時に洋式便器がないと用が足せないなどとなっても困ると思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
自分が高校生の頃まではどこの学校でも和式だったけど、それ以降は洋式が当たり前の生活を送って数十年、もう和式を使うのは抵抗あるようになってしまった。 単に感覚的な問題でしかないんだけど、無防備な尻をぐっと便器の受け皿(?)部分や地面に近づけることに衛生上抵抗感があるのです。それ言ったら洋式だって…と思われるだろうけど、洋式に慣れたらなんかそう感じるようになってしまった。 特に公衆トイレはきれいじゃないところも多いので余計に。 あと大のときは体勢が体勢なので肛門切れそうとかも思ってしまう(笑) あとウォシュレット。これも便利すぎて施設はともかく家のトイレには絶対欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに入学するといきなり和式トイレしか無いなんてなったら、小さい子供たちは対応するのが難しくトイレを我慢してしまうことになってしまうかもしれません。 今時和式トイレを探すのも苦労しそうですが、親はなんとか工夫して、和式トイレがどんなものなのかを子供に教え、実際にしゃがむ訓練をさせておいたほうかいいですね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
慣れろと言われても自宅は洋式だろうし、出掛けた先でも洋式だろう。小学生などただでさえ大便は学校でしたくないだろうし、災害時の時の為にと言っても中々実感もわかないだろう。昔、山の中の100才一人暮らしの親戚の家でトイレを借りようとしたが見たことのない形式のものでおまけに汚れもあった為とてもじゃないが使えなかった。こんなのは現代人の弱さとも言えるだろうが、実際に直面したらとても難しい問題。まぁ1回でも経験があればまた違うものかも知れない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかちょっと違和感のある記事。。 果たして和式トイレの使い方を学ばせ使いこなす事も大切なのだろうか? 和式トイレって今後増える可能性ありますか? これから使い可能性の低い和式トイレをいつまでも設置する必要ってない 子供達が健全にトイレを使用できる様にすること。 学校でトイレに行くのが恥ずかしくないってことを教える必要が大切
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
和式トイレのお話ですが、この件に限らず、その環境に柔軟に対応できるような頭の使い方が大切かと思います。最近は何かあると、すぐに周りのせいにしたり相手を変えようとする親御さんが多いので。無知を恥じる事もなく、無知な人を集団化させて常識を捻じ曲げていくモンスターが、如何に多いことか。当然そのような言動は子供達にも伝播するので、かなり厄介です。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
向き不向きもあると思いました。
アラフォーですが家は洋式、学校は和式で育ちました。和式は慣れていますが大きい方はやはり洋式の方が慣れていて跳ね返りも気になっていたのか大きい方は学校でしたくなかったです。
他の方も仰るように災害時や緊急時は和式の形でせざるを得ないこともあるのでできることに越したことはないかなと思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子ども達が和式のやり方を知るタイミングではあるので、やり方を覚えておくに越したことはないと思いますが… 災害時や町内イベントなど小学校や体育館など、小学生以外も利用します。 その際、大人からは「洋式ないの?」の声を耳にします。全て洋式でなくても、半々くらいにでも普及しないと、子どもだけでなく大人も困ると思います。 普段、大人が使わないからと古いまま。 せめてトイレくらい誰でも使えるものになってほしいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
10歳で今母が住む実家に引っ越してきた。 山手線沿線のマンション。
当時、めずらしい洋式トイレだった。 転校した先のクラスメイトは、トイレのしかたがわからず 「用事を思い出した」と突然、帰ることがあった。
今の小学1年生とは真逆の「壁」だよね。
10歳から毎日洋式トイレをつかい続けた結果 高校の頃には、和式トイレだとかがんで用をたすのがつらくなった。 まだまだ 和式が9割以上だったし、 公共施設でも様式は、10台に1台あるかどうかだった。
トイレの問題は大きいよ。
▲69 ▼16
=+=+=+=+=
私も子供の頃は和式が当たり前でした今は洋式に慣れてしまい快適ですが最近は高齢者アルアルで膝痛が出て来てから和式は辛くて外出した時にやはり和式しか空いてないと非常に苦しんでしまう
洋式になって中でスマホタイムで長々と出てこない人も増えていてなんだかな~と言った感じ 子供だけではなく私の様に膝痛抱えている人は子供のこと以上に切実な問題です。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
周りに無いので何年も使ってないですが、汚いトイレだと座るのに少し抵抗があるので外では和式の方がうれしいです。 最後に使ったキャンプ場は確か洋式1と残り和式だったのでやはりまだ慣れておいた方が役に立つ事があるかもですね。 和式がある学校だったら授業で使い方教えてもいいかもですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人類本来の排泄時の体勢は、男子小用時は立った状態、それ以外は中腰ではないかと思う。 衛生上や体への負担を考慮すると洋式便座が優れていると思うが、非常時のことを考えると和式便所での排泄が可能なようにトレーニングしておくことは必要だと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏にいると和式に出会う機会がほとんどなく、入学前に和式トイレのあるところを探して練習してみたが、学校は全部洋式に改修されていました。 東北の地元は駅や観光地でもまだまだ和式が多く、帰省した時は練習が必須。
和式は年寄りや妊婦さんは難しいし、何より汚れやすくて避けたい。子供は掴まるところがないと難しい。 高速のSAなど新しいトイレでもわざわざ和式を取り入れるのは何でなんだろう…
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私立高校の支援より今ある国公立の学校の修繕が大事だと思う。古い和式トイレは大人でも嫌。 今現在和式が多い、今後和式が増えていくならともかく世間一般的にはどれだけ甘く見積もっても多分もう8割くらいは洋式ですよね?慣れさせるにしたって和式トイレを探すのが結構大変だと思う。中高和式もあるかもしれないことを見積もっても和式の練習は中学上がるまでにどこかで出来れば良い。 それとも排泄のしやすさに注目してまだ和式なのかな?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、和式が主流でしたね。 大をする時は、踏ん張れてたから良かったし、また何気に、足の筋力トレーニングになっていたんですよね。 しかし、和式になれておかないと、震災時等に困りますね。 トイレない場所等の場合、結局、和式ですることになるからね、 また都会に住んでいる子供と比べて、田舎の子供は、和式には慣れているかもしれないね。 未だに汲み取りの所もありますからね。
▲828 ▼307
=+=+=+=+=
小中のトイレは和式でした(中学は和式洋式それぞれ1つずつだったが洋式は故障で使用不可) 腹痛の時とか、しゃがむとき腹部が圧迫されるので地獄でした。あれはマジで使いにくいですし苦行です。高校大学で洋式メインになったときは安堵しましたよ…。 一昔前のボットンタイプと同等クラスをなぜ未だに使わせたがるのか。 個人的には一番いらないトイレだと思います。 非常用トイレも洋式型や和式を様式にするタイプが出てきていますし。 和式ほどがっかりするものはない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トイレのことってすごく大事なことだから 新一年生の子たちのこと こんなふうに大人が考えるのちゃんとしてて良かったなぁと思いました
でも 和式のトイレを探すのも大変で お母さんたちの苦労を想像しました
うちの子のとき なんも考えてなかった、ごめんとおもってから、、あれ なんでできたんだろと思い返すと、、保育園は和式だらけの保育園だったんだ、、と今ごろ気付きました 保育園で練習させてもらえてたようなものだった事を有り難く。。
震災のことを想定して和式にも慣れて置くのがいいというのもわかるので小学校で慣れるのもいいのかも 姿勢が便秘にもいい ってことをコメント欄で知りました
新一年生が楽しい学校生活をおくれますように
授業の途中でもトイレに行きたい時は手を挙げると 行けます って 担任の先生が教えてくれたって 子どもから聞いて すごく安心した日を思い出しました
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私個人の意見としては和式は廃止の方向でいいと思います。 ある程度の時間しゃがんでいると足が痛くなってくるし、落ち着いて用を足せない。 なによりとんでもない汚し方をする人もいて、お腹が急に痛くなってトイレに駆け込んだ時に足の踏み場もないくらい汚れていると絶望した気分になる。 洋式も同じだが汚れ具合は和式のほうが圧倒的に多い。
すべてのトイレが洋式になれば無理して和式に慣れる必要もなくなると思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今の時代は成人したれっきとした大人でも使ったことがない、使い方がわからないという人が多くなっている。 私が子供の頃は和式が当たり前だった。 今は外に出ても和式はほとんどなくなってきている。 洋式だと他人が座った便座には抵抗があるという人もいるから和式も洋式もあるというのが理想だが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
和式トイレ使えないって子はもう10年以上前から言われてますよね。 確かにうちも洋式しかない。 子供は学校で戸惑ったかもしれないけど、和式も悪くないと思います。 かがんでするだけだから難しいことはなにもないはず。それすらバランス取れないって、逆にこの先不安でしかないですよ。 年寄りは危ないから洋式でいいと思いますけどね。 個人的に、洋式だと汚いトイレだったり汚れていると直接身体に触れてしまうので抵抗感があります。 ウォシュレットなんて、誰が使ったかわからないから、ノズルの先端が汚いこともあります。 便がつくこともあります。 全員がキレイに使ってる保証はないですから。 なので自宅以外使いません。 隣のトイレに入った人がずっとウォシュレット使ってうなってる声がしてから、気持ち悪すぎてそれ以来15年以上使ってないです。 外だと和式のほうがいいかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔の子供ができて、今の子ができない訳がないので、練習すればできるでしょう。学校のトイレを変えて欲しいというなら、子供ができるトイレがある学校に行けば良いし。 嫌な事をさせることも、社会性を育むことだと思います。 旅行で和式しかない時や災害時などのために必要な知識だと思う。それが大切だと感じ、しっかり教育されている家族がいるのも事実ですからね。 一人暮らしをして、初めてトイレ掃除をした、ご飯を炊いた、お風呂の排水口は掃除すると知らなかったなんて、よくある話。それに、さらに言えば都会のど真ん中でいまだに女性の下着を外に干してここには女性が住んでますと危機管理ない人も多くてビックリする。花粉や黄砂も着くからそもそも今はすべて干さないけど。今は自分で調べられるからと教えない親の多いこと。変なことに過保護で生きていく為の教育がまるでなされていない。まず和式トイレから始めて少しずつ頑張って欲しいな。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
コンサートホール、ショッピングモールのトイレなどでも、和式は空いたまま洋式のトイレを待つ人が多いように思います。たしかに和式も経験した方がよいけれど、靴が汚れそうでいやだし、衛生的にも洋式化をどんどん進めてほしいな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
世の中キレイに快適にとなって行く中で、それが全てではない事を幼少期から体験させる必要もあるだろう。 私は十数年前我が家のリフォーム時に、一つの便器は最新のモノ、敢えて一つは古いままにした。将来、子どもがいろいろなモノがある事を感じさせる為。 昨今は、便座や”流す”の大小まで自動でやってくれるが、田舎や海山、まして海外に行けば快適な環境が完備されている事はない。 「和式トイレが使いづらい」と文句を言う前に慣れさせた方が良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
うちの小1の息子は和式便器を使えません。小学校は全て洋式に切り替わっています。慣れさせるのではなく学校側が洋式に切り替えていくべきでしょう。今どき和式便器なんて新規に取り付けられることなんて無く、老朽化した建物くらいにしかありません。まぁ、私は幼少期から和式便器で育って、しっかりと尻が踏ん張れるので和式のが好きですけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔から思いますが、和式トイレって全長をもう15cmから20cm伸ばした製品のすれば必死で縮こませて苦しい姿勢で用を足したり、便を後端にこぼしたり しなくて済むのに、なんでこれくらいの事にメ-カ-も気が付かないのか 不思議でなりませんでした。 据付スペ-スの問題と言いたいのでしょうが、十分に広い個室トイレに小さく 窮屈な便器が据えてあるところが山ほどあります。 人間の生物としての排便姿勢はしゃがんでするものだから、椅子に座らないと できませんなんて・・・ どこかで専門家が、感染リスクの高い和式トイレを早く洋式にしなければ ならないなんて言ってた人がいましたが、真逆の間違った事を言うな と思いますね。 公衆トイレで便と尿にまみれた洋式トイレに体を接触して座り用を足し また溜まり水がおつりで帰ってきたりする不潔さと どこにも触れないで用が足せる和式のどちらが清潔か誰でもわかると思い ますがね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
自宅の自動で流れるトイレに慣れすぎて、彼氏の家でう◎こ流さず彼氏に見られてしまった女性が以前snsでバズってました。 できない人への配慮も大事ですが、学校は教育の場なので、将来自分が困らないために考える力、順応する力を養い自宅と社会のちがいを学ぶには和式トイレはある意味よい教材かもしれません。もちろん体調不良の時用に一部洋式トイレも必要です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
家族なら洋式トイレの便座は平気だけど、他人様がお尻を付けたところに、直にお尻を付けるとか、ちょっと衛生的にどうなのでしょうか?とは、ずっと昔から思っていて、外では和式があれば積極的に利用しています。駅のトイレやデパートのトイレでも和式は空いていることが多くて自分は助かります。和式が使えると、色々と便利です。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
各自治体はトイレ改修工事について予算計上はしているのでしょうか?それとも予算計上が却下されるということでしょうか? トイレ問題よりも見送っても良い事業ってたくさんあると思うのだが・・ 新学期、希望に胸を膨らませる時期であるが、精神的にも負担の大きい時期、子供たちが明るく楽しく通学できる学校であって欲しいものである。
▲46 ▼29
=+=+=+=+=
和式は苦手、くらいならともかく和式トイレ使ったことないっていうのはもしもの時困ると思う。 災害時とか緊急の時にしゃがんでした事が一度もないっていう事でしょ?
といううちも、子供が体が小さいタイプで一年生直前にギリギリ子供用の小さい和式で用を足せるようになったクチ。 そもそも和式トイレのある所が減ってるから練習させるのも一苦労なんだよね。 今のお母さんは大変だと思うけど、おまるや足台をなんでも使って練習したら良いと思うな。ある程度の体格になれば数回練習したらできるようになるよ。ガンバ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そんなこと言っても工事にはお金も時間もかかるし、学校全体を一度に工事したらトイレがなくて困るし 少しずつ洋式にするしかないんでは。
ちなみにうちの園は和式の使い方教えてくれた だからって積極的に和式を使うわけじゃないけど、観光地とか和式しかなかったり、和式しか空いてない時もあるし、使えるに越したことはないと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
和式トイレ、災害時やキャンプなど出来るようになっておくことはもちろん必要だと思います!
ただ、小学校で昔のまま(数十年前から変わらない)和式トイレが残っている現場、とても悲惨です。古いタイルとコンクリート?目地に匂いが染みついて落ちません。水を流して掃除するので、いつも湿っていて、臭いし不衛生です。薄暗く、掃除しても汚らしい古いトイレ、大人だってかなり抵抗あります。洋式がスタンダードで育ってきた子供達が入りたいわけありません。しかも毎日。 自分の職場のトイレがあれしかなかったら、転職を考えるレベル。 給食無償化や私立高校授業料無償化の前に、エアコンの完全普及とトイレの改修は最優先でやらなきゃいけない事だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
確かに和式というのはほぼなくなりつつありますよね。地震や津波等自然災害で仮設便所を使うとなるとやはり和式です。そういう観点からも使えるようにするべきだと思います。もちろん腰や足に負担がかかるのでつらいことには同意しますが…。 おそらく平成中期(H15年くらい?)あたりから和式が一気に減ってきたように感じます。首都圏の駅でも利用者の少ない駅くらいしか和式が残っていないのでは?うちは東急沿線に住んでいますが、和式が無かった気がします。
俺たちの若いころは肥溜めが有り、そこにお尻をむけてウ○チをしていましたねぇ、懐かしい。
▲1 ▼1
|
![]() |