( 279408 )  2025/04/01 05:09:25  
00

農協通さないコメ44万トン増 卸が直接買い、価格高騰か

共同通信 3/31(月) 16:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6125eb8a159bec10292b94c33868730f3bc33db8

 

( 279409 )  2025/04/01 05:09:25  
00

農林水産省は、生産者から卸売業者などに直接販売されたコメの在庫が前年比で44万トン増加したことを発表した。

競争が激しくなり価格高騰が起こったとみられている。

また、スーパーで販売されるコメの価格も前年比2倍超の4197円と高騰しており、改善を図る政府の備蓄米の販売に注目が集まっている。

(要約)

( 279411 )  2025/04/01 05:09:25  
00

スーパーの店頭に並ぶ備蓄米入りのブレンド米=3月30日、東京都内(画像の一部を加工しています) 

 

 農林水産省は31日、農協などの集荷業者を通さず、生産者から卸売業者などに販売されたコメが1月末時点で前年同時期と比べ44万トン増えたと発表した。農家の出荷量全体の1割に当たる。昨夏のコメの品不足を受け、2024年産米を高値でも直接買い付ける業者が増え、競争の激化から価格高騰につながったとみられる。生産者と卸売業者などで在庫が19万トン拡大していることも判明。農水省が実態を調査し、結果を公表した。 

 

 農水省は同日、3月17~23日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期と比べ2倍超の4197円だったことも発表。前週比では25円高く、12週連続で値上がりした。流通の改善を狙った政府備蓄米の販売が首都圏などで始まっており、品不足感が緩和されて値段が落ち着くかどうかが焦点となっている。 

 

 農水省はこれまで、農家や一部の卸売業者が投機目的でコメを抱え込んでいると指摘していた。実際は、新規参入を含めた業者間の獲得競争を背景に在庫が分散し、流通に支障を来した可能性が強まった。 

 

 

( 279410 )  2025/04/01 05:09:25  
00

米の価格高騰や流通に関する意見や情報が多く含まれており、特に以下の点が注目されます。

 

 

- 先物取引による米の投機目的や市場価格の影響に関する議論があり、政府や農水省の対応に疑問を持つ声が多く挙がっています。

 

- 直接農家から購入することが、価格面や品質面でメリットがあるという意見が多く、地域の米屋や農家との直接取引が重要であるとの指摘があります。

 

- 農協や卸などを通さず直接取引することで農家側の利益が高まるとの指摘もあり、現行の農業政策に対する批判的な声も見受けられます。

 

- 米の価格が上昇する要因や市場の変化についての分析や、国の役割や政策に対する提案がなされています。

 

 

これらの意見から、市場や流通における課題や問題が浮き彫りになっており、日本の農業や食料供給に関する懸念や議論が続いていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 279412 )  2025/04/01 05:09:25  
00

=+=+=+=+= 

 

米が投機目的で売買されるようになったのは去年の8月20日にコメが先物取引に上場したのが原因です。 嘘だと思うなら「堂島コメ平均」で検索してみてください。 

 

こうなることが分かっていたのに政府は、なぜ上場を認めたにでしょう? 

うちの回りは田舎ですが知り合いの米農家に外国人が直接、大量に買いに来てるそうです。 

早く米の先物取引を廃止しないと大変なことになりますよ。 

 

▲8132 ▼436 

 

=+=+=+=+= 

 

この現象はコーヒーなど他の穀物と同じ現象です。 

先物市場に上場して、市場価格が付いてしまうと取引価格は需給ベースではなく市場価格ベースになります。 

なぜなら、その市場価格で売買できるのですからわざわざ安く売る必要が無いからです。 

 

いくら豊作で生産数が多かろうと市場の価格が高ければ最初から売値はその価格をベースに決められます。 

 

こんなこと当たり前なのになぜ農水省は存在するかどうかも分からない買占め業者の話を持ち出すのか理解に苦しみます。 

 

今回のように備蓄米は放出するが1年後に買い戻すなんて特約つけたら、その価格を維持すると政府が言っているようなものなので、トレーダーは強気を堅持すると思います。 

 

おそらくですが農家を守りたいわけでも国民を守りたいわけでもなく、日本政府が先物市場に介入したと思われたくないだけの政策なのでしょう。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰で農家の知人友人親戚などから年契約などで直接買うような人も増えたんじゃないでしょうか。 

新米を送るだけだった娘の嫁ぎ先に1年分安く売ることにしたとか。 

農産物直売所では、生産者の名前・住所なども表示していたりするのでそれを頼りに近所の農家に相談する人とか。 

集荷業者や卸業者だけではないと思います。 

消費者だって安く買いたいので、いろいろなことを考えて動いていると思いますよ。 

お米を売る以外にも農協とは付き合いがあるので、農協に出していたお米を業者に出すのに抵抗を感じる農家も多いと思いますが、個人向けならその抵抗感は小さいと思います。 

まして知人友人親戚やご近所で困っていると言われれば、農協より高い価格ならお互いいいなかって思いますよ。 

 

▲592 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

一概に投機目的ではないでしょうが昨年の収穫期以降一週間ごとにグングングンとスポット価格が上昇したのは業者として冷静に見たものとしては大手卸が少ないスポット玉を売り手側の言い値で買いあさったのが原因です。 

背景には大手卸も農協などから多少実績から相対取引の納入量を減らされてるので仕方ない面があるのでしょうが彼らが値段を度外視で高値に躊躇なく飛びつけるのは安い相対取引の納入を減らされたとはいえ継続的に今も優先的に受けているからです。 

つまりあり得ない高値で品物を拾っても相対取引の安い品物と平均とって仕入価格とできるから。 

よってこの記事のはこの種の記事の中では珍しく政府の大本営発表ではなくは正しいです。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に量を増やせば価格が下がると考えがちだが、現実はそう単純ではない。 

たとえ農協や卸を通しても、高値で買ってくれるところに流れるのは当然のこと。つまり、どのルートを選んでも結果は変わらない。 

だからこそ重要なのは、例えば「10キロで5000円」といったように、店頭での末端価格をきちんと決めておくこと。これが価格高騰を抑える最も有効な手段だと思う。 

 

▲43 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を入札にしたり、売り戻し条件を付けたり価格が下がらないように 

誘導したのは政府の責任。備蓄米を買取価格でJAに放出するなどして卸業者が米を放出せざるを得ない状況を導き出すなど出来た筈。 

 

▲1229 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の農協は農家のためにあったけど、今はピンハネ業者みたいなもんだもんね。農家では市場での販売網なんてないから、農協が叩いて買って利益を乗せる。まさに昔の生かさず殺さずみたいな農家が増えて若者は離れる。高齢化した農家が廃業していけば農協も維持できないだろうね。農水省と農協が私腹を肥やしたつけが回ってくるよ。 

 

▲27 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していた。 

1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任されている。 

なので米の流通は資本主義経済の中で自由なので農家が卸売業者に米を売っても問題は無い。 

 

現在はまだ田起こしも始まっていない時期なのに早くも卸売業者が28000円/1俵以上の高値を提示して25年産米の買いつけに農家に入り込んでいる。 

 

生産現場では肌感覚で今年も米が不足すると皆が知っている。 

日本政府の農業政策の失敗です。 

 

将来は日本国民は食料の確保に苦労するだろうね。 

 

▲923 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

分析だけじゃなくて何か策をこうじるべきだ。 

買い取り価格が上がったとは言っても農家買い取り価格の2倍くらいで店頭に並んでるんだから中間部門での価格の膨らみ方が依然として大きすぎるんじゃないだろうか。 

 

▲1018 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と思われる精米が、4kg4000円で売られてました。複数○○米で精米時期が3月という表示。すぐ横には、5kg4000円の地元ブランド米。どちらを買うかは明らかです。農水大臣が放出決定時に「価格低下ではなく、流通量安定のため」と言ってました。有言実行で素晴らしい現状です。 

 

▲1151 ▼240 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格はいつ下がるんだい? 

今も、週単位で数百円ずつ上がってるけど、、、 

放出パフォーマンスはいいから、「可能な限り」事実を調べて国民に説明してくれ。 

そこがあやふやになってるから怒りが収まらないんじゃないのかな。 

色々な問題はあるかと思うが、昔のように米は国が管理した方がいいんじゃないのかな。 

 

▲634 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと農水省ってみんな言うけど、自分が取引してるJAは農水省とかJA全農とか全く関係なく米を買ってるしJA独自で金額を決めて買取してる 飼料用米とか加工米とか備蓄米の取組みについても、強制もなければ私達の自由で、何をどう取組んだら利益が出るかとかも教えてくれます 令和6年産のコシヒカリについても1等米は20000円でしたよ しかも多少ではありますが追加払いもありました 

農協は委託販売だけと言うコメントも見受けられますが、野菜も買取販売と委託販売、両方やってるし、米に関しては全量完全買取です 

取引するJAによってはそれなりに利益でますし、全部の農協が今回の米騒動に関わってるとは考えづらい 

 

▲197 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、いつまで流通の責任にしてるのかね? 

実物がないのだから、卸業者だって買い付けるしかないじゃん 

需要と供給の関係で不足すれば価格は吊り上がる 

昨夏の不足時に備蓄米を放出しなかった農水省と自民との責任だよ 

でも、今年もコメは不足するんでしょ? 

去年、新米を先食いしちゃったのだから当たり前だよね 

 

こんどは、どんな言い訳をするのだろうか 

今から楽しみです 

 

▲486 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を作る苦労を考えると お米安すぎたと思います 

気温変化を考えればこれまで減反させて来て 

さてこの環境で増やすと言っても高齢化した農家に再び狭めた田んぼを広げる事は無理です 

安すぎるお米作るなら高齢で辞めて行きます 

お米を作るにも苗も買い 

トラクターを使いと費用も上がって行きます 

よしんば、自家で苗を育てる手間と燃料費割が逢わないのです 

でも農家さんは頑張って来た 

日本のみんなに美味しいと喜ばれる為に 

その良心で成り立っていたので 

これからこのげんじよは変わらないと思える 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者の問題というよりも、業務で米を使う飲食業の人たちは1年間米が安定的に調達できないと死活問題だから、昨年夏の騒動に懲りて、当地の零細農家にも伝手を通じて「高くても良いから1年間の直接契約できないか」という打診がたくさんありました。中には「稲作をさせてほしい」との依頼も。当然卸なんかの商売人はそこに目をつける。一定の安全弁をつけない自由化は主食の場合はあぶないよ。スイーツなんかはどうでもいいけど。 

 

▲121 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見がありますが、米農家から直接買うという意見は現実ではまだ無理があります。 

米農家が全員、籾から玄米にする調製施設を持っていないこと。その施設を作るには数百万円以上の設備投資が必要です。さらに販売するにあたりネット環境の設備や知識が無い。基本的に米農家は農協に籾の状態で出荷するのが当たり前。 

なぜなら個人に売るためには玄米に調製してから30kgの米袋に入れる必要があります。これは何を意味するのかというと、何十トンのお米を全て手作業で紙袋に詰めて出荷しなければならないというとてつもない労働が待ち受けているのです。 

農家に対するミクロな情報も皆さん知っておいた方が良いと思います。 

 

▲41 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

零細農家はインボイス登録していませんから 

公益市場や農協に出荷する場合は特例として 

インボイス登録必要ないし、インボイス登録がなくても農協や市場での買い手は、農協・卸売市場が発行する書類で仕入税額控除ができる。 

零細農家インボイス登録がないから直接買い付けは仕入れ税額控除はできません。大型農事法人ならインボイス登録しているから事務処理ができます。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の原理(需要と供給)が成り立たないと価格上昇が止まらないでしょう。 

現状、消費者に届いていないので価格は下がらない。 

小売業者から消費者への供給過多になることが価格低下に繋がるでしょう。 

それは、新米が出回る時になるのか、また去年のようなコメ不足になるのか? 

スーパーの売れ残りから価格が低下するのが一番市場の原理に合ってると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万t、元々米が不足、輸出量の増加、今度は卸業者が44万tやら、情報が錯綜しすぎて何が本当なのか分からん。農水省は今秋の収穫時期が来る前に混乱の原因となっている、不明瞭な流通の実態を明らかにし、速やかに流通のルール作りをして整備する責務があるのではないかと思います。 

 

▲187 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由販売の折、一昨年の米不足を足掛かりに米を買い占めて販売価格を吊り上げ出した。 

さて、この卸業者から安く米を吐き出させるにはどうすれば良いか?食料管理制度を復活させ、強制的に正規の値段で卸業者から買い取り、生産者には現在の買い取り価格で買い取れば良い。とにかく中に入って投機的に動く卸業者を無くさなければ主食の米が危うくなります。 

 

▲68 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者を介さず、投機目的で生産者から卸売業者などに販売されたコメが原因というのは前から薄々感じていました。 

ずる賢いものは世の中沢山います。 

国民の主食であるコメをこのように操るのは許せません。 

仕方ないので、昔あった専売公社でも復活させて生産販売まで一括して国の第三機関に管理してもらったらどうですか..... 

自由化というのは聞こえはいいですが、この様なことも起こります。 

今までコメ価格は一部ブランドコメを除き安すぎたこともあります。 

多少の高値安定でもいいと思います。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では、2年前位に農家の方が お米の生産を止めるという方が増えていました。もちろん、高齢化というのも否めませんが、実際は、JAが買いたたきが原因のようです。また、驚いたことに、市場で販売しているお米に新米と堂々とシールを貼って販売しているけど 中身の配分は新米100%ではないとのこと。極端なことを言えば、10%新米90%古米、古古米を混ぜても 

いいというルール。新米では無い。 冷夏でコメ不足という地域もあったと思いますが、うちの地方は、豊作。矛盾していますね。お米は知り合いの農家さんから、購入と決めていますが、見ず知らずの人には売らないと言っていました。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年4町歩程稲作をしています。確かに昨年は個人購入(直接買い)が増えました。今年は現時点で購入予約が入ってます。 

が、価格高騰の直接原因とは言えないかと。 

私が思うに、価格が急に高騰したわけ得ではなく、今での価格が[据置価格]だったと思います。作っても作っても赤字だったのが、昨年は人件費削減をしたことを除外すれば黒字でした。 

因みに、今年は岐阜県産コシヒカリ、玄米30kgを1万円以下で販売出来るよう頑張って参ります! 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家としては高く買ってもらえればJAだろうが卸業者だろうが今後も売るでしょうね 

全てが後手後手の国策のせいでしょう 

国民としてはこれまでの5kg2000円程度で買える事を望んでいます 

現状の生産量を精査して輸入米も視野に入れた対策やガソリンのトリガー条項廃止で物流費を下げる等、先手先手で国が動く事を切に願いたい 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント読んでると農協が悪いって意見あるけど 

世の中どこの業者も安く仕入れて売るのは当たり前じゃないのかな? 

これまで農業と言うと低賃金,重労働で農家に寄り添ってきた農協を叩くのは違うんじゃないのか? 

田舎の田んぼや畑を捨ててサラリーマンになる人もいるわけだから、一生懸命、農業に携わって日本の食を支えてくれるんだからみんなで知恵を出して日本を良くしたいと思う今日だ 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

商人は安く買って高く売る。(これ原則) 

農協は生産者から委託を受け相場などを参考に卸と相対で価格を決め販売金額の一定割合を手数料として生産者から受け取る。(取引は農家と卸業者で成立し農協の収益は仲介手数料となる) 

 

よって米の高騰は農家と直接取引をしている卸業者が原因の可能性が高いのでは? 

 

▲91 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年春先から市場からコメが枯渇し、JAや市場から購入できなかった卸は秋の新米時に年間販売分のコメを今仕入れしないと同じことになる、当時国側も備蓄米の放出はしないというのがそれに拍車をかけた。集荷業者に頼み込み競い合って例年の2倍近い金額まで仕入れ値が高騰したが売り物がないことには話にならないということで確保に努めた。なので備蓄米が出たからと言って赤字で安く売れる業者はないだろう。しかもJAは例年秋口に出す概算金の金額を早くも発表し始めた。今年の新米も安くはならないことが今から決定された。ということは国が追加で放出すると言っている備蓄米以外には放出させないというJA側の意向によるものと思われる。それに民間の集荷金額はJA概算金に一俵あたり数千円の上乗せと決まっているので、いずれ高値は決定的だ。しかしその流れは備蓄米の放出次第。ゆくえは農水省とJAの駆け引きがきめることだ。 

 

▲24 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

農協に収穫した米を持ち込むと、実際の重量より10%はピンハネされます。 

農協に売り渡すより、直接卸売り業者に売り渡した方が高く売れます。 

農水省は農家にお米が余るので、長年に渡り減反政策をしてきました、米所の大規模農家でも利益が有りません、だから次世代には引き継ぐことをしません。 

日本は時給出きる物でも、どんどん輸入します、当然国内の農産物は安くなります、農業を引き継いでも食べて行けない、だから今みたいな米不足が起こります。 

米不足はまだ食料不足の始まりに過ぎません、他の農産物も今後上がることがあっても下がることは有りません。 

 

▲60 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらだろう、農協系ルートより自主流通ルートの流通量が上回った時点で需給から流通量の多い方の価格が優先されていく、義兄が言ってたが当然農協も買値を提示して取引されるが自主流通米の価格が高騰した為、農協系は後追いで価格を修正している事は分かってた。 

 

農協系や政府がコメを高騰させてるって論調があるが、生産調整での価格調整は出来ても自主流通米のルートが出来上がった時点でコメ価格の調整なんて米の需給で決まっていくしかない。 

 

去年は別として一昨年迄はコメ相場で混乱は無かったし、備蓄米も放出した今年の取れ高によるけれど、消費しきれなかった米が出ると当然、企業も新米の買い入れは調整するだろう。 

 

米が本当に不足してるかどうかは、米を廃棄でもしない限りは時間と供に表面化してくる。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で以前はそれなりお米を作ってましたが、年々米離れが多く価格も下落し10年以上前に辞めてしまいました。正直作ってる側からすれば自業自得じゃないかと思いますけど、せっかく作っても安く叩かれて無きゃないで溜め込んでるだの言いたい放題。もっと国民や政府が自国の米を大事にしてくれてれば辞める農家も少なかったと思いますけどね。今更ですがなるようになるしかないかと思いますよ、農協からまた作ってくれって言われてますが近所の農家も自分の分以外は作らないって言ってますね。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては米が無いから買えないのではなく、高いから買いづらいのです。備蓄米などという古米をほぼ同額で溢れている市場に放出しても効果は薄い。この次は放出した備蓄米余りの現象が起きてくると思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に人類は利己主義的になりつつある事がいずれAIの時代が来た時に人類は破滅的な衝撃を受けることになるだろう。そうならない為にも今の世代から価値観を高める教育を行う必要性を感じているが、残念ながら現状には非常に危機感を感じている。 

 

▲46 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的に米価格高騰の原因を解明し、主食の米を価格高騰させた要因を取り除く為の政策変更が必要と思います。 

個人的にはやはり米が金融商品となった為、転売ヤーが大量発生し更に大手卸が出し渋り複数の要因が絡みあい米価格高騰に繋がっていると思います。其れでも嘗ては円も強い時代もあった事から庶民は負担なく購入出来たが円安物価高となり凡ゆる物が価格高騰となり流石に庶民も主食の米価格高騰は許さない流れとなっていると感じる。次の国選まで何とか米価格抑制•低下に向けた実効政策を出さないとマジに政権与党は大敗するかもな。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>在庫が分散し、流通に支障を来した可能性が強まった 

 

これが事実であれば、6年度産米については、JA全農などの大手集荷業者ルートで流通するコメに対する需要は平年に比べ44万t減少することになる。 

直接買いが増えた理由は、全国のJAが昨年8月あたりから概算金を大幅に引き上げる動きに出たため、卸や大手の外食などが直買いで防戦したということだろう。 

この実態を知らなければ、JA全農は今年秋までの需要を平年通りだと見込んで、在庫が足りないと判断することになるが、蓋を開けてみれば、卸などの直接取引の分だけJA全農の出荷量が減るので、見込み通りに在庫が捌けなくなるはずである。 

JA全農は備蓄米を高値で落札して買い支えた形になっているが、6月あたりになれば、一転して在庫が過剰だと騒ぎ始めるのではないか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは何をやっても悪になるのだが、結果的にJAを通さず米を流通させている農家、卸業者が価格高騰の原因だったということ。米は自由市場取引だから、結果的にそうなるということは当然。あと価格高騰の原因は卸・小売が価格を下げないということ。現に輸入米であっても国産米より多少安い程度で売られている。下げなくても売れている商品をあえて下げる必要なんてないからな。卸・小売り段階で利益をとっていることは明らか。 

 

▲173 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんからしても安値で買い叩かれる農協よりも、規格外れても全量買ってくれる卸や大手スーパーと直接取引した方がよっぽど儲かるって話になりますわな。 

そうなるといよいよ農協の存在意義とは?っていう話になってきますよね。 

いっそ金融機能だけ残して農業指導とか買取物流は切り離したほうが世の中ハッピーになるのでは? 

 

▲790 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、JAの存在意義は買取価格も消費者価格も安定させること。 

 

しかし、たかだか1割がJAを通らなかった程度で価格が不安定になるとしたらどこかで失敗してるんよ。 

 

そもそもJA通すと余計な中間マージンが増えて米価は高くなる。 

農水省は米の生産を抑制している。 

 

普通に量作って、余った分は海外に輸出するなり、それでも余ったら政府がそこで介入して備蓄するなりすればいいだけで、農水省とJAが生産量調整したり、既存の商流をむやみにコントロールしてるのが元凶なんよ。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「新規参入を含めた業者間の獲得競争を背景に在庫が分散し、流通に支障を来した可能性が強まった」というのを見てやっぱりかと思った。 

私の住んでいる地域では米不足にはなっていないし普通に買えるのになぜこんなに米不足とニュースになるのかと思っていた。 

確かに米農家の高齢化で年々生産者は減っているしカメムシなどで不作になっているけど米騒動になる程では無いと思っていた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟の友人の実家から米を直接買っています。 

自家消費用に作ってる分を30kgまとめて 

都内へ送ってもらってますが 

送料入れてもスーパーよりお得。 

流通過程で余計な上乗せされないから 

本当に助かる。 

政府が国民の主食すら守れないから 

これからは個人契約が進むはずです。 

米が高いならパン買えば?って 

言われたことがありますが 

逆に不経済です。 

夫婦と食べ盛りの息子二人がいて 

もし惣菜パンなんて買ったら 

4人分で2千円超えてそれを2回 

買ったらスーパーの米5kgと変わりません。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入が増えるのは良いと思うが 農協も含めて利益をさらにむさぼるのはいただけない、農協ならカントリーエレベーターとか品質管理は可能だが他業者は冷蔵庫に入れてるのだろうか?これからの季節米をまずくするのでは? 

農協以外米の品質東急など守って入れるのかも不安だ。赤富士米はいつも品質が安.定してて 感心する。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協ってそもそも自分で販売網のない農家のための仲介機関だからね。 

転売ヤーだろうが見知らぬ他人だろうが勝手に自分の家突き止めて高値で買ってくれるなら農協なんか通す理由が農家にまったく無い。 

「今まで買ってくれていたから」という理由で安値で農協に卸す農家は「今まで買い叩かれていた」と考えた方が賢い。 

もちろん今年はこんなに高く売れるのなら米を作ろう!って思う農家は大量に居るだろうけど当然だが収穫時期になる秋までは米の収量なんか増えるはずも無いし現段階で農家に買取価格提示し先行して卸も買い付けに来てるから去年の秋で下がらなかったのを見てもほぼ下がらないと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協通さずに裁いたら、補助金カットするしかねんじゃね? 

農地優遇の税制も適用できなくするのが筋でしょ 

そもそも税率かからないようにしているところでそんなことしてらね。 

 

ってそもそも、JAというより農水省が機能していないため 

農家が疲弊したってのが現状だから、はやいとこ改革すべし 

 

取りあえず見えるところで税金を軽減されているのに金儲け第一主義の対応している農家に対しては即時罰則とはいかないものの 

二度とこのようなことをした場合 税率軽減がなくなるとの通達をだすべきでは? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な要因が重なったな。 

今に始まった事ではないが、JAが米の買取金額をどんどん下げいくもんだから毎年直接取引しようとする農家が増えていたのも事実。 

農家は設備などへの投資が増えていく一方でJAは農家から安く米を買い叩く。 

去年は慌てたJAが例年の倍程の金額で買取ると速報の手紙まで出してたよ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この市場との駆け引きにおいて、国が備蓄している米は通貨政策における外貨準備高のようなもので、カードの切り方を間違うととんでもない結果が待っているかもしれない。 

 

▲259 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から、スーパーとかじゃなく、農家と直接契約している米屋で米を買うようにしておけばいい。自分のところは値段は上がったが1.5倍程度。品種はゆめぴりかの低農薬米。米屋を通じて、以前から農家の経営状況を聞いているから、値段が上がっても納得がいく。2週間に一度、米屋の店頭で必要な量だけ精米してもらっている。スーパーは便利だけど、生産者と消費者の間のコミュニケーションが取れなくなる。そもそも農政のせいにする人もいるが、日本人が米を食べなくなっていることが、生産量が減っているそもそもの原因。大騒ぎするなら、普段からもっと米食の文化を大切にしておけばいいのに。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人販売で倍の金額が入ってくる。 

JAに供出する理由が無いんですよ。 

 

JAにコメが入らないとお店に商品として並ばないのです。 

農家と付き合いのない方は今年・来年は高額な食費が見込まれます。 

 

尚、今年耕作面積を増やしているから収穫量が増えるとお思いの方、 

増えないんです。 

昨年と同等量の種もみしか無いのです。 

 

農家の私でさえ、今年の秋は無事に収穫、保管出来ているのか不安です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者です。農協は農機具とか肥料を高く農家に売り付けるくせに米を買い叩いてくる。調べると地域のJAと県のJA2つ挟んで爆益。 

ネットが使えない世代の農家はJAに卸すしか方法がないけど、ルートがあるなら本当に必要がない。 

 

生産者と消費者が安定的に繋がれば、米不足、高騰みたいな茶番も無くなる。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくお米の量は減らして辛抱します。とう~に食べ盛りも過ぎてそんなに食べないけれど。もうあまり食べない方が身体に良かったりするし(…もう負け惜しみしか言えない…)。 

今年の収穫でどのような市場になるのか様子見るしかないけど。まぁ、上がったものが下がるものか!。 

昨年、混乱した時に手を打ってくれていたら、少しは違っていた。 

あんなに米無い!って大騒動、スーパーの棚は空っぽだったのに。米騒動に皆困っていたのに。 

もう新米出ますからって放っておいて。 

農林水産省は仕事してるのかしらね!。 

お米作って米食べれず……の後の農地改革。それから何十年ですか。 

減反減反。 

今は後継者に苦しむ。離農。 

生産者への還元は消費者も真摯に思います。 

しかし、中抜きのボロ儲けは許し難い。儲け話しに乗った者はほくそ笑む。儲けたモン勝ち。 

そしてあまりの高額に日本人国産米食べられず…になる。 

米離れに拍車かかりますね 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の説明がよく分からない。 

「農水省はこれまで、農家や一部の卸売業者が投機目的でコメを抱え込んでいると指摘していた」「実際は、新規参入を含めた業者間の獲得競争を背景に在庫が分散し、流通に支障を来した可能性が強まった」。 

農家は「高く売りたい」と考えて、集荷業者ではなく卸売業者に売った。 

卸売業者は「集荷業者よりはやや高く農家から手に入れ、小売店に販売すれば従来よりは利益が上がる」と考えた。 

この二つは結果的に同じことなのでは? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の保存は可能とはいえ、金などの鉱物と違って食品… 

管理不十分なところに流れた米が安全で、今までの流通通りの品質を保っているかは、甚だ疑問… 

 

儲ける材料としては不安定だと思うので、しばらくしたら落ち着くでしょう 

 

冷静になりましょう 

 

適切な価格とは何か? 

そんな問いかけなのだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受給バランスが崩れてたということ。 

米が足りないから値上がりした。 

シンプルな答えじゃないか。 

増産は当然として、それが達成されるまでは輸入増で流通量を増やす以外に解決策はない。 

小手先でどうこうできるものでもない。 

流通するコメの量を増やす。 

それ一択。 

 

▲109 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者である農協を通さずに仲卸に直接売ったのであれば、農家にも利益が配分されたと言うことだ。色々な流通形態はあって良いと思うがそれが悪徳業者による価格吊り上げの原因であるなら作付け面積増など生産量、流通量を増やすしか無いだろう。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら米価格が高いと騒いでるけど、昨年の不作がトリガーになっただけで、ようやく1990年台の史上最高値「水準」ということ自体が異常だとは思わんのだろうか? 

 

物の値段は基本上がっていくもの。 

 

円安のうえ、世界的なインフレ傾向の今、妥当な価格じゃない? 

 

生活ガーとかいうけど、週末にはマクドナルドに長蛇の列。一般的には普通に生活できてるのよ。家族4-5人のマック1回分で米5kg買えるでしょ?つまり、買える価格で売られてるんだから、市場原理による価格上昇の範囲内ってこと。 

 

JAやら政府やら悪者にしたいのはわかるけど、農業協同組合を構成するのは農家さん。 

農家が悪いのか? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が兼業農家で米を作ってます。 

(年間3.6t程度) 

自分たちで食べる分だけ残し、他は米問屋に卸してます。 

実家の地域では昔からJAの買取価格が安いので、米問屋で直接買取してもらう農家が多くあります。 

だいたいJAの1割増くらいの価格だったと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、消えた21万トンとか言っていたのと数字が異なるので混乱しています。また、本当は米の生産が足りてなかったという話も出回っていましたが、その真偽はいかほどなのか?正しい情報を望みます。 

そして農水省は、だから今後どうするといった展望まで示すべきでしょう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政府が進めた大規模農家への集約が成功した結果なのではないですか。JAに出荷してた小さい農家が高齢化と肥料 機械 人件費の高騰に耐えられなくなって辞めて受け皿になった大規模農家は直接販売或いは卸に流すでJAに集まらないから米が無いってなったのでは? 

 

▲94 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、農協の集荷率は下がっていました。 

5年位前でも西日本は農協集荷率は40%切っていましたよ。 

多くの日本人は農産物のほとんど農協を通していると勘違いしていませんか。 

ただホクレンの強い北海道は別格で米は80%です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にJAを通すことが義務でも何でもないわけであって 

この傾向は今後強まりはするだろうけど弱まることはないことを受け入れるしかないと思いますよ 

無理やり犯人捜しをしようとしてるみたいだけど違法行為は誰もやっていないわけであって備蓄米でフォローできるのも今だけですし 

生産量が増やせないとするなら海外米の関税を下げるなりして量を増やさないとどう考えても価格はあがる 

 

米を全部国が管理してその原資は税金でまかないますか? 

それなら米を食べないという選択肢がある今のほうがよっぽどまともですよ 

 

需要超過なので値段があがっているというだけでどこかで必ず均衡しますよ 日本人のコメ消費量は減っているわけであって 

そんなに値段を下げたいなら日本人が米の不買運動すればいいだけです 

あほみたいな財務省デモよりよっぽど効果がある 

ふるさと納税なりで高値で買い支えしておいて高いと文句を言うとか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が無い、お米が高い。 

色々な事情が絡んで直販とか買い占めが増えているらしいですが、皆さん忘れてはいませんか? 

食料品には「日本農林規格」と言う物が有ると言う事。 

直販、直買い大いに結構ですが、JASマークが付いていない物は何かあった時に責任の所在があいまいで、昔で言う「闇米」と同じと言う事。 

つまり、安全ですよと言う保障は有りません。 

直販農家さんが間違いなく責任を取ってくれるのならば何ら問題は有りませんが、その交渉や手続きなどは全て個人でやることになります。 

今の日本、性善説が崩れてきているから注意が必要です。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は「農水省に米の価格の安定に責任は無い」と言い張りましたが直ちに役人に「いやいや法律上責任はあります」と訂正され無知をさらけ出した。1年で価格が2倍になった法律違反の責任は一体誰が取るのか?誰も取らず消費者は泣き寝入りか?だから3月30日、全国において国政を非難する農家さん達のトラクターデモが決行された。農水省 JA それと癒着した自民党が日本の農業を滅ぼそうとしていることに非難の声を上げよう。 

 

▲201 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米の生産量が、需要より少ないから価格が上昇しているというシンプルな事じゃないの。 

生産調整で減らし過ぎたのでしょ。農水省が認めないだけで、失敗したのでしょ。失敗する事もあるけど、認めてこれからどうするかを考えないと、また失敗するよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を通さないで、その米がフリマアプリなどにも流れてきたのでしょうね、そんなちゃんと管理してあるのか怪しい米を誰が買うかな、フリマアプリなどの生鮮食品は販売禁止に指定欲しい、管理がちゃんとしてるか分かったものではない、今の時期だといちごなど出てるけど、買いたいとは思わない、多少高くても生鮮食品はやはり自分の目で見て買いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を通さない理由は、明らかに中抜きが他業者より多くて買い取り価格が低い為でしょう 

農協は実質的な独占事業であり非効率化かつ高コスト体制であることは容易に想像できますね 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現在JAは以前よりも高い価格で農家から米を買い取っています。しかし、殆どの農家はJAに出荷しません。異常高値で買い付ける業者に売り渡します。高騰し鼻息が荒い農家が大勢存在します。暴落となると買付け業者は姿を消し、連絡も取れなくなります。そして、JAに高値で買い取れと泣きつきます。JAは相場でしか買取りしません。次にお決まりの消費者に向けての「JA、農水相が悪いお涙頂戴」が炸裂します。信用出来ない取引先です。私にも愚痴を吐きます。「ウンザリ」します。商慣行を知らない農家が殆どです。消費者の皆様、騙されてはいけません。この様な農家を甘やかすな。これまで近隣の農家を見て話しを聞いての感想でした。疲れますよ。 

 

▲119 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

卸問屋が価格高騰の原因で、流通しないということは、その卸問屋や在庫を抱えていて高値で販売しようとしていると言うこと 

ならば独占禁止法で検挙するなり、捜査機関が動くべき 

意図的に米価格を引き上げようと流通を止めるのは犯罪と同じです 

 

▲269 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰でも、米農家の収入は上がっていないそうですね。 

ならば、中間に介在するどこかが利益を大きく上げてるってことですから、米の流通制度自体に問題があるということ。国は早急にここを見直さなければならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

44万トンのいわゆるヤミ米に対して、備蓄米21万トンではまだ不安定さは残るけど、結果、ヤミ米は保冷庫無しでコクゾウムシが湧いてぬか臭くなり、ブタの餌しかならない。 

今時、こんな古米は昭和でもないしまず食べない。 

結果、コメの廃棄や食べ残しで効率的なコメ消費が出来なくなった。 

今後は、安価なベトナムコシヒカリなどが台頭し、国内の作付けを増やしても、高くて買わないといった現象になる。 

結果、コメ農家はいつまでたっても儲からないな。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家はいくら卸売業者と直接取引しても儲かるといったレベルにはたどり着けません。一般的に収入に対して支出が9割近くなるため、時給に換算すると時給10円くらいだそうです。それでも高齢者がコメ農家を続けるのは、先祖から代々受け継がれた農家を自分の代でつぶくしたくないからです。投機目的なんてされたら、いずれ誰もコメを作らなくなってしまいます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出だけでは根本的な解決に成らないことを政府は初めから承知の上、米価の高止まりによる国民の怒りを分散させるための方策にしか見えない。微々たる値下がりが実感される頃にはR7年の新米が出ているような状態になれば馬鹿らしくなり笑ってしまう。とてもコメの値下がりなど期待できるものではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況なら、国家統制するしかないな。 

農家からキチンと適正価格で買い取り、国民には適正価格で販売するべき。 

そもそも国家で買い上げれば、マージンも要らない。 

 

合わせて、日本ブランドで世界へ販路を広げて行くべきだろう。 

 

更に主食は有事の際に大きな問題となる重要事項だ。 

備蓄米だけでは、とてもじゃないが心もとない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安くなっても高騰したコメの値段はそのままで流通する、値段を下げるのにはそういった米は売れ残るぐらい米を出さなければならない。様子を見ながら出すぐらいなら輸入米を増やして高値で出ている米を圧倒しなければ全体の値段は下がらない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何があろうとも、米の販売価格の顕著な下落が、世間に認められる迄は徹底的に放出し続けて欲しい。そして、私利私欲にまみれた魑魅魍魎の如き、 

   「いわゆる悪徳中間業者」を何としても撲滅して欲しい。 

 

 この事件の真の被害者は、紛れもなく私達消費者である事は、火を見るよりも明らかである。私は、日本人の主食である 

「米の安定価格の維持」だけは、最優先で取り組むべきだと思っている。 

 

 「大量の備蓄米が、一刻も早く全国津々浦々に届く事を切に願っている。」」 

 

▲62 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動の主犯格は、農協と先物取引業者であると思う。 

政府や農水省がぐるとなって国民を苦しめている。 

国民ができる対抗策は適正な科学で農家から直接買う。米の関税引き下げを政府に要求し、カリフォルニアを始めとする海外前を買う。うどん屋、そば、スパゲッティーなど麺類を食材に取り入れて、米の消費量を減らす。 

大事に抱え込んでいる業者には泣いてもらいたい。 

 

▲124 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、つまりは農協や農水省が捕捉している領域の話じゃないので、批判しているのはおかしい。ってことでしょう。 

 

食糧生産そのものの制作の空気も含めて一新は必要だが、そもそも自業自得的な部分まで文句を言われても困る。ってことだろうから、文句を言うなら卸業者へなのかもね。 

 

やがて供給が安定するはずなのに買い占めをやって、供給も細り、って負のサイクルになってるのね。 

その上保管料や輸送費のコストも乗るので、価格は下がりそうにない状態。 

 

しかも、この状況、ある意味バブルなのだけれども、輸入米とかで需要を崩壊させると、一気に暴落して自滅して米の市場が壊滅する。 

結果、農家も卸も一気にダメージ受けるってなるのでは無いかな。 

 

とりあえず損しか無い。 

 

こういう買い占めしてる場合の対応策って何か無かったっけ? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農協の買い取り価格、一昨年で一俵(60kg)数千円、去年でも1万円だったと職場の兼業農家の人間が言ってたけどな。 

 

専業じゃとても食べていけない価格で買い取ってるのに、なぜスーパーで売られてる値段はこんなに高いのか。農協が悪いのか、中抜きしてる奴が悪いのか。イオンあたりが大規模農業始めるか農家から直接買い付けしてもらって中間マージンを徹底的に省いた上で農家にはキチンとした収入、消費者にはなるべく低廉な価格で売ってくれないかな…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の親が元農家で、去年は地元の作付け業者に自分の田んぼで稲作してもらい、植付け後の管理だけ自分でやって玄米1キロ200円ちょっと(5キロ1,000円ちょっと)で、お米が手に入りました。 

 

今年は稲作から完全撤退してしまい、今スーパーで5キロ4,000円のお米を買っています。稲作辞めた事を後悔しています 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと外国産米を自由に輸入すればいい。そうすれば、価格は大きく下落する。政府は、それとは別に、補助金を出して、日本人で、大規模農業を始めればいい。食料資源の確保なら、米以外にも、肉類、卵、野菜など沢山やらなきゃいけない。米は、輸入に向いている。確か、アメリカのカリフォルニアでは、「日本米」が5キロ3000円程度らしい。これは、アメリカでは、1000円くらいの価値らしいよ。これをみても、日本国内では、とってもくだらない理由で、米が高騰してそうだね。日本って、教育、医療、エネルギー、そして食料事情など、崩壊しまくってるね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの棚に米が大量積されてます。価格が下がるのは時間の問題でしょう。どう考えても供給過多です。在庫もいつまでも抱え込むの不可能ですから。慌てずに焼きそばとパン食ってたらいいですよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の方が多いのだから、消費者目線からの意見が増えるんだろうけど、近年の生産者の困窮に見向きもせず、安い値段で買い叩いていた事実があります。 

儲けられる農業が確立しないと今後も生産量はどんどん右肩下がり… 

もはや集約などでは解決しない次元に来ていると思います。 

生産者に直接補助金を出せる分かりやすい制度を作り、生産者の収入を確保し、価格の抑制が出来ないとこの騒動は落ち着くことがなく、生産者サイドと消費者サイドの無用な対立を生むだけ。 

間違っても農薬元売りや農機具メーカーに補助金等の迷走政策に走りませんように 

本当は零細農家を潰して大企業の参入を促したかったんだろうけど、もう間に合わないでしょう 

荒らした農地を復活させるのは相当な困難が伴います 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

XではJAから農家さんに、これからもお米を作る量を減らすようお手紙が来た、と話題になっていました。 

元を辿れば農林水産省からJAへのお達しで、これからも減反は続けていくと。 

 

その農家さんは減らしません!とおっしゃってましたが、このことが本当なら農林水産省からきちんと説明をしていただきたい。 

こんなに国民が困っているのに、そんなに外国米をいれたいのでしょうか。 

 

▲36 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は、マスコミが原因。 

流通量が少ない時期に、あれこれ、いかにも米が無くなるかのような報道したため、一部の消費者が購入を急いだため、店頭の品物が無くなり、映像でコメ不足ができあがって、価格高騰、高値維持が続いている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間各社のコメの担当者は去年の米不足で懲りている。「今年こそは絶対コメの在庫抑えろよ!コメ無くなったらうちの商売は終わりだぞ!」と社内で物凄いプレッシャーを受けている。 

 

そうとも知らず、農協が毎年と同じような心づもりでコメを確保しようとしていたら、必死でコメ探ししていた民間各社のコメ担当者に先を越された。 

 

農協だってコメを売る契約を履行しなければならない。農協は真っ青になった。やむなく、農協は農水省(天下りで関係性ズブズブ)に泣きついて、出せないはずの備蓄米を出してもらった。 

 

農水省も「農協支援」とは口が裂けても言えないから、「価格高騰を抑えるため」と説明せざるをえない。 

 

そして、コメ価格は下がらない。 

 

▲150 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

とうせダブつきます。 

みんな足元みてますから、ゴールデンウィーク前後には値段は5キロ3500円くらいにはなるはずです(賞味期限があります)購入は玄米のままが基本ですが精米した場合は最長半年でダメになります。 

保存は冷蔵庫が基本ですが、ビニール袋やZIP袋の中へ、カイロを入れて酸素を遮断する方法もあります。 

ただ袋に穴が空かない配慮は必要なので大量に精米した流通米は気をつけないと虫が必ずいます。  

購入と保管には気を付けないと酷い米も流通していますからご注意下さい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命に米を作っても、ほんの少しの見栄えの悪化を理由に農協に買いたたかれてきた農家の当然の行動でしょう 

とにかく農協という組織は大きすぎて、組織を守るために莫大な中間マージンを取る必要があるので、米を買いたたく 

一方、米作農家はそれほど大きい田んぼでなくても高級外車並みの高価な農機具を買うために膨大な費用が必要になる 

そりゃあ高く買ってくれるところに売るよね 

農協という組織を解体しない限り、米は消費者に届かないよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年4月~12月期に、農林中央金庫は、1兆4145億円の最終赤字を計上しました。 

 

2024年2月、農林中銀から堂島取引所に有我氏が転職しました。 

2024年6月26日、有我渉氏が実質二ヶ月で堂島取引所社長に就任しました。 

 

大阪の堂島取引所で、2024年8月20日にコメの先物取引が本格的に再開されました。 

 

2024年6月ごろまでは、5キロあたり2000円から2200円程度で推移していました。 

8月には一部のスーパーなどで品薄となり、2600円を超えました。 

9月には3000円を超え、10月には3400円を超えました。 

 

 

【米の先物取引のデメリット】 

価格の変動や投機的な価格の変動を助長し、生産調整の実施に支障を及ぼす 

集荷円滑化対策の維持が困難となる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだのに規定の数量を政府に納入しなかったとして、供給元の集荷業者や生産者ら7事業者に違約金の支払いを求めた。コメ価格の高騰を受け、違約金を支払ってでも転売して利益を得たケースがあったとみられる。 

という記事があった; 

もう皆コメ儲けの為ならやりたい放題じゃないの? 

コメ農家さんもJAより高値で買取りしてくれる業者に捌いているのだろう 

 

もう国で一括管理した方がいいんじゃないですか?安心安全安定の為にも 

日本の主食(コメ)がご覧の有様でいいですか?皆さん 

まだまだ騒動は続きそうですね、、 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでのニュースからは、農水省が流通経路に対して無頓着だったり、昔ながらのJA任せだったのかなぁと思う。 

農水省の目的を再度見直し、なにを目的に何をしなくてはいけないか、それで目的が果たせているかを確認すべきです。 

目の前の相手だけを近視眼的に見ていても、世界が、構造が違えば、意味をなしません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は政府の備蓄米放出を聞いた時、各都道府県の自治体を通して販売価格を5kg2000円~2500円程で1人あたり5kg~10kgに国が定めて、市区町村の役所で販売するものだと思っていた。そこにJA~卸売り問屋等の中間業者が入れば価格なんか下がらないし、買おうとも思わない。 

 

▲72 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏の米の生産量は例年より多かったとニュースで聞いた。ということは、卸が高値を狙って、農協を通さず生産者から直接安く買って、高値で売り抜けようとしているんだな! 商社なら絶好の儲けのチャンスと買い占めしているんだな。国の入札にもあえて高めの値で応札しているんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧管理法が廃止され自由化となり30年ほど。農家は農協から搾取され、食の多様化やコロナ等で単価が下がることによって長い間虐げられてきました。 

 

そんな中少しでも高いところに売ってなにがおかしいんだ?ごくごく普通のことでしょう。 

 

そもそも自由化といいながら、備蓄米の放出は政府の市場価格への介入なのではないでしょうか。政策の失敗によってしわ寄せがきているのが、農家を通り越して世の中中に広がってしまった結果ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE