( 279413 )  2025/04/01 05:14:42  
00

【速報】日経平均株価 一時1500円超の下落 米トランプ政権の関税政策への懸念など

テレビ朝日系(ANN) 3/31(月) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0ed9d5eaba25ba6308bf1606fffb4692f14028

 

( 279414 )  2025/04/01 05:14:42  
00

日経平均株価は週明けに急落し、9時20分に一時1500円以上下落して3万6440円となった。

アメリカの主要株価指数の下落やトランプ政権の関税政策への懸念が影響しており、市場では「相互関税」の詳細発表が注目されている。

(要約)

( 279416 )  2025/04/01 05:14:42  
00

午前9時20分すぎ 

 

週明けの日経平均株価は取引開始から大きく値下がりしています。下げ幅は一時、1500円を超えました。 

 

きょうの日経平均は、先週末の終値から680円安い3万6440円で取引きが始まりました。 

 

アメリカのトランプ政権の関税政策への懸念やインフレへの警戒感から、28日のアメリカの主要な株価指数がそろって下落した影響を受けています。 

 

一時、1500円余り値下がりし、およそ3週間ぶりに3万6000円を割り込みました。 

 

市場関係者によりますと、「『トランプ関税』への警戒感は依然として広がっていて、今週にも発表される「相互関税」の詳細に注目が集まっている」ということです。 

 

[09:22更新] 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 279415 )  2025/04/01 05:14:42  
00

- トランプ関税への警戒やアメリカとの貿易摩擦が株価下落の原因となっており、今後の展望に不透明感が広がっている。

 

- 石破政権に対する批判や経済政策への不安が、株価への影響をもたらしているとの指摘もある。

 

- 自動車関連企業や金融関連株価の動向が注目されており、今後の経済指標や政策動向によって株価が大きく影響を受ける可能性がある。

 

- 日本の景気や政府の対応策に関する懸念から、株価の下落や市場の不安定化が続いている状況が続いている。

 

- 長期投資や分散投資の重要性が強調され、市場の不安定要素に対するリスクマネジメントが重要視されている。

 

- トランプ政権やアメリカ経済の動向に加えて、日本の内外の経済状況や政治情勢が株価や投資に影響を及ぼしているとの見方がある。

 

 

(まとめ)

( 279417 )  2025/04/01 05:14:42  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税だけだとは考えられません。 

石破政権による経済対策が無策であり,景気を良くしようといった具体的政策がない点も大きく影響している可能性もあります。 

また,自動車関連の株価や,銀行など金融機関の株価は大きく下落しておらず, 

今後は自動車と金融機関の株価がどう動くのか,これに注目しています。 

いずれにせよ,国内景気を最優先として政策に取り組まない石破政権への批判も含まれる急落だと考えており,今後も同じ姿勢の石破政権では,更なる下落も覚悟する必要があるかも知れません。 

日経平均株価が35000円を割り込むようだと,非常に心配です。 

 

▲55 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税警戒でアメリカが先週末大きく下げたこと、リスク回避で円高に振れたことなどで全面安といったところ。35500円台で割安感の出た銘柄を拾う動きはあるものの、日経の動きを左右しやすい半導体関連からの逃避や直近で伸びが目立った業種からの資金の引き上げが目立つ。今週はアメリカで相互関税の詳細や主要な経済指標の発表が控えているので積極的に買い戻す動きはあまり期待できそうにない。35000円台後半はここ1年で何度かもみ合った価格帯なので今日はここで持ちこたえて次の展開待ちか。相互関税の内容や経済指標の数字が予想より悪くて下抜けると8月の暴落ラインに迫る32000円台が視野に入りそう。 

 

▲1361 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

先程、化学セクターの上場株式を、押し目買いしました 

 

さて、どうなりますかな 

もう少し、下落するかもしれません 

 

株式相場というのは、スーパーマーケットと異なり、安売り出血大セールになると、なぜか、購入客が減るのです 

 

だから、下げだすと、下げが止まらない 

 

どこまで下げていくのでしょうね 

 

しかし、どれだけ株価が下落しても、ペーパーカンパニーでない限り、実体を伴った事業を営んでいる限り、今日も明日も、来週も、来月も、来年も、従業員一同の付加価値創造により、企業は利益を上げ、配当を支払い、内部留保も蓄えつつ、利益成長し続けています 

 

倒産しそうな会社でなければ、バーゲンセールはお買い得です 

 

▲2181 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ不況でリーマンショック並みの大不況が2025年度に来ますよ。賃金アップもやったばかりで打ち止めでしょう。 

自民党の中に石破総理を降ろすような有志はいないし政権交代が確実です。 

小泉も高市も長期政権でおこぼれにあずかろうと思っても火中の栗を拾う気はないです。 

政治改革を自民党政権を弱体化させる作戦だということから表れてます。 

自民党には既に石破総理に変わる人がいない。 

経済の基礎的条件は10万円の商品券を配ったところで変えることのできない、一時的な高潮等ではなく津波のようなものだから 

自民党と維新が何をやっても政権交代が起きるでしょう。 

 

▲261 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ下がるでしょう。安いからと高金利で株やドル預金で買い戻す方々も存在するのでしょうがトランプとバンスの発言や態度は米国対世界と言う構図になりつつ有り米国民は初めは良いが段々と物価高騰で酷いインフレで日常品も購入出来なくなって行くでしょう。世界は網の目の様に繋がって成り立って居る事が分からない様なので何時も通り米国発の大不況が起こる可能性も有り得ます。 

10年位のスパンで必ずリセッションは起こりますし日本製品で欲しい物が有っても米国製品に欲しい物は思い付きません。 

ただ天然資源と化石燃料だけが欲しいと常々思うだけです。 

 

▲678 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

日本自体には投資する価値が無くても、ここまで世界で不確定要素が多くなると多少なりとも相対的な安定として円に流れてきて円高に振れてくれればいいんですけどね 

輸出企業にとってもこれまでが異常な円安だっただけで、120~130円ぐらいになる分には原材料の輸入コストを含めたらそこまで利益が小さくなるわけではないはず 

 

▲383 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は自動車だけでなく半導体や医療にも関税をかけると言い出しているので、どこまで広がっていくのか現時点では分からない。 

加えて、米の経済指標が良くないのが相次いだ。 

2日以降もトランプ氏が何か言う可能性は高く、今後、米で重要な経済指標が相次ぐこともあり、一旦はリスクオフが進む。 

 

▲454 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ物価高に対して株価暴落の危機。スタグフレーションの入り口かも知れない。日本政府はアメリカの言う事に左右されない様な経済政策が今こそ必要。消費税廃止(食品・エネルギー)、国民(日本人)への給付金、ガソリン暫定税率の早急な廃止かトリガー発動。ありとあらゆる手立てを行い、経済を回す事に全力を注いでほしい。 

 

▲449 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

米国も日本も警戒や懸念で下落してる状況。 

 

このあと左右するのは実際の景気ですね。つまり経済指標頼みということになります。 

 

この数字に一喜一憂することになる=ボラティリティが高い状況が続くでしょう。 

 

指標が景気悪化を示してそれが酷くなっていくようだと懸念ではなく現実を認識するからその場合はかなり暴落レベルで下がると思う。 

 

ポイントは一気に何割も下がるのではなく反発しながら数ヶ月掛けて下落する可能性があること。 

ヘタに手を出すと損失を抱えて塩漬け株が増殖するパターンが怖い。 

 

高値圏で個別株やS&P、日経平均などの投信をNISA枠一括で埋めてると痛い(NISAでなくても)。毎日か月々の積立なら10年以上で見れば良いかもだが。 

 

問題は株価よりも現実の経済がどうなるか。なぜなら急速なインフレ、業績悪化による賃下げやリストラ、倒産が増加する可能性があるからそのほうが怖いです。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は、景気の先行指標とされますが、実体経済への影響はこれからです。 

アメリカでも、物価上昇、雇用削減(失業率上昇)が既に予想されている状況で、日本への影響もまったく楽観できません。 

 

わが社でも、4月にスタート予定のプロジェクト(予算も配賦されていた)の延期・中止を含めた見直しのための会議が今週行われる予定ですが、延期方向で既に根回しされています。 

アメリカ発の問題なので、わが国単独で解決は難しく、政府はわが国だけ例外扱いして欲しいと訴えるそうですが、まず無理でしょう。 

となると、なかなか新規の投資は難しそうです。 

これから本格的に就活を始める新3年生も先輩のように楽ではなくなるでしょう。先行き不透明なので、新卒採用に慎重になる企業が増えると思います。また、既に内定を得ている新4年生も油断禁物。企業業績への影響はこれからなので、最悪の場合、内定取り消しの可能性も皆無ではありません。 

 

▲24 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は、景気の先行指標とされますが、実体経済への影響はこれからです。 

アメリカでも、物価上昇、雇用削減(失業率上昇)が既に予想されている状況で、日本への影響もまったく楽観できません。 

 

わが社でも、4月にスタート予定のプロジェクト(予算も配賦されていた)の延期・中止を含めた見直しのための会議が今週行われる予定ですが、延期方向で既に根回しされています。 

アメリカ発の問題なので、わが国単独で解決は難しく、政府はわが国だけ例外扱いして欲しいと訴えるそうですが、まず無理でしょう。 

となると、なかなか新規の投資は難しそうです。 

これから本格的に就活を始める新3年生も先輩のように楽ではなくなるでしょう。先行き不透明なので、新卒採用に慎重になる企業が増えると思います。また、既に内定を得ている新4年生も油断禁物。企業業績への影響はこれからなので、最悪の場合、内定取り消しの可能性も皆無ではありません。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円の下落幅は過去の下落幅トップ10に入るほどの下落ですが、下落率で見ると4%ほどに過ぎず過去の下落率トップ20にも入りません。下落率が小さいということで、現在の36000円という株価が過去から見ると高値圏であることが分かると思います。 

そのため今後下落局面が続くと大きなマイナスとなり、精神的に厳しい時期が続く可能性があります。本当に下落局面が来るのかどうかわかりませんが、少なくともパニックにならないように備えておくことが重要だと思います。 

 

▲438 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

下落局面では空売りで対応するのが普通だと思いますが、私はドル円です。理由は楽だから。どうせ株価とドル円は連動するので空売りの代りとして機能しますし、馬券みたいな感覚でやってるので気楽なものですし。 

 

ただ、日経平均1500円下落の勢いに比べると下落幅はまだ小さいと感じます。それが市場の異変なのか、単に節目で耐えてるだけなのかは私には分かりません。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

また、素人が狙われてますね。権利取りに行ってやられて損切りして配当金よりマイナスになる。このシナリオでしょう。株は長い目でみないといけないのでここは買いです。しばらく下げるなら買い続けて来年、再来年さらには10年後の配当のときにはプラスです。資金力が必要ですが。 

 

▲1243 ▼355 

 

=+=+=+=+= 

 

このままどこまで株価が下がるかトランプの関税が原因だけに全く予想出来ないですね。 

前にこの位の株価の下落は問題無いと言ってた人がいたが、買い増しするとか言ってたが今も買い増し続けているのかな。 

 

私は今持ってる株を何もしないで持ち続けるつもりでいます。 

下がった分は金で何とかなりそうなので。 

 

こう言う時は分散投資が必要ですね。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米国内で生産している国内メーカーはトヨタ200万台(56%)、ホンダ120万台(62%)が2強で次が日産。 

EVで出遅れているドイツ車メーカーは中国に軸足を移しているのでダイレクトに厳しいだろう。 

いずれ落ち着けば日本車の優位性が高まりそうだ。 

この下げは買いチャンスと見て後場はトヨタ・ホンダを仕込んでおこう。 

あと、アメリカで絶好調のラウンドワンもおもしろい。 

 

▲36 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今年中にコロナバブル以降の上昇分を全部吐き出してしまうでしょうね。実際各国政府は金融引き締めも動いてしますしこれは予測できることです。今は機関が靴磨きをびっくりさせないようにゆっくりゆっくり売り抜けている最中です。下落の仕方に秩序が見られるのはそのためでしょう。きっと彼らは地雷処理をするような気分なのでしょう。 

 

▲72 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど一年前〜一年ちょっと前(2024年初頭)に新NISAを始めた人、新NISAの額を拡大した人が多数居たと思うけれど… 

 

一度秋の暴落を経験したとは言え、今も気が気じゃない人が多いのだろうか? 

それとも、大半が分散の投資信託的な運用だから、割と落ち着いて推移を見てる人の方が圧倒的に多いのだろうか? 

 

分散投資の人は、引き続き落ち着いて向き合っていけば良いと思う 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

長期の投資では長い目で見れば、そんなに問題はありません。 

ただ、乱高下の連続は続くのでしょうし、そういう状況では、精神衛生上好ましい、とは言えません。 

要領よく、投資生活は楽しく過ごすべきです。 

 

つまり、長期積み立て投資は間違ってはいないけど、高騰している場面では利食いをこまめにしておくべきです。 

漫然と盲目的に積み立てていくのは、もしも、OXショック・大不況が何年も続いたなら、寂しい人生になります。 

利食い千人力です。 

人生には何があっても、一度こっきりだから、ヘッジを掛けるべきです。 

NISAはワナがあり、気をつけておかないとカモになります。 

NISAででお得なのは利益がある時だけです。 

 

▲64 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が一番誤解しているのは米国が各分野で世界一優秀な技術を有していると思ってる事じゃないかと思います。自動車も米国でしか通用しない車が多いし、鉄鋼は新日鉄が最新技術を導入しないとにっちもさっちもいかないらしい。関税を課して各国が米国で生産すれば米国が栄えると思ってる。今はグローバルの時代で日本もとっくに安い海外の部品を調達して生産をしている時代。米国はやがて超インフレ時代が到来して政権は窮地に陥るのだと思います。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税はもちろん関係あるが、そもそもインフレ懸念はあったタイミングでの政権交代で、しかも政治面もアクの強さがあって保護主義どころか孤立主義的。 

市場調整のきっかけになってる感じある。 

さすがに今日の下げは少し埋めるだろうけど、弱くなってきた。これから不動産価格にも必然的に波及していくんだろうね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の余波は、日本を始め各国に広がり始めています。各国が米国にも関税を掛け始めており、このまま貿易戦争になれば、ある程度の株価下落はあると思います。問題は対象品目が何処まで広がるかですね。全ての物に波及したら、勝者無しのインフレ社会に突入して、株式市場から一旦お金を引き揚げる投資が多くなり、株価がかなり下落すると思います。 

米国も中国も国家や地方の財政は悪い状態ですので、国債を発行しても中々買い手がいないと思います。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAでほったらかしは長期ではいいと思いますが、少し本気で稼ぐなら、相場は注視しないといけないですね。どこまで下がるのか、下がれば買い、上がれば売りが基本です。今言えるのは中間選挙までは全体的に下がる様な気がする。4年後は上がる気がする。それに向けて準備するだけです。 

 

▲174 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAで株を始めた人は不安でしょうけど、焦って損切りすることだけはやめた方がいい。しばらく静観しましょう。あくまでも銘柄次第だけど、落ち目でない企業じゃなければ、今週中に下げ分は戻しますよ。トランプリスクが叫ばれているが、大統領就任時からNYダウが下がれば、経済人でもあるので対策を打つはず。そしたら日本株もつられて上がると思います。日経平均でいうとレンジ相場の下限36000円を大きく下回る場合は注意が必要です 

 

▲92 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連企業は正直、今後数年間は耐え忍ぶしかないだろう。 

石破政権はアメリカに対して強いカードを持ち合わせていないのが現状。 

トヨタはメキシコ、カナダに工場があるが、それはアメリカ市場をアテにしているからこそであり、今後は赤字になりかねない。 

アメリカにとっても益々インフレとなりそうなので、関税は長続きしないと思う。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年で経済が衰退し成長産業もなく、未だ30年以上前の製造業に頼っている。技術力も衰え国際競争力のないから付加価値の高いものが海外で売れない。米国追従だけでやってきたから、米国民の事しか考えない大統領になったらこんなものです。株への投資はより一層にリスクが伴います。 

 

▲392 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは関税あげて、国内物価が急速に上がり、国内景気が落ちる。また、ドル安に進むので、景気が悪くなれば金利も下がり株価が下がる。当たり前ですね。 

まだ下がるでしょう。 

政府の財政出動状況次第ですね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上の超金融緩和で日本株は異常なバブル状態にあった。いずれは大幅な下落が想定されており、日銀のアベノミクス離脱方針が出た後、ソフトランディングをどう目指すかが課題となっている。こうした中で、トロンプ関税問題で、下げる理屈が生じて大幅下落となったが、これでいいのじゃないか。 

国内要因だけでは、簡単に下げられない。 

上値の圧力がしっかり効いていて、上値が下がってきているし、下値は35000円をクリアした。これでさらに下げやすくなる。当面、30000円を目指して、上下を繰り返すことになればよい。これで円高が加速すれば、グッドタイミングになるのだが・・・。 

 

▲122 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

世間では防衛でアメリカ依存から自国自立防衛へ、とか言っている人達がいるけど、経済も完全にアメリカ依存なっていることに何で気付かないのかね 

投資による資産形成を政府が推奨するけど、マーケットを形成する資金とその動きは外資に握られている状態だからね 

産業の空洞化という海外への拠点移設は進んでいるけど、国力って国内の産業の勢いで決まるものだからね、これだけ国内産業が弱いのは海外依存度が高いからでしょ 

原材料も燃料も、最近は労働力も海外依存なのに、そこに目を向けて真剣に成長戦略を立てる日本人が少な過ぎ 

移民に反対する日本人が多いけど、働き手が居ない介護や保育や物流に小売業はどうやって発展させればいいと思っているのかね 

文句ばっかり言って、要求だけして自分の頭では考えない日本人が多いからこんな株価低迷になるんだよ 

やっとバブル期の最安値を抜け出したけど、結局は大して上昇できない程度の経済力しかない 

 

▲33 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まだナンピン買いのタイミグではないけど、こういうときにナンピン資金を用意していないと精神的に辛いね。 

特にNISAで枠いっぱいまで買ってる人は現金として資金を残していてもナンピンで取得額を下げることができない。 

なので、こういう時に大きく下がりやすい銘柄はNISA向きではないということだ。 

 

▲82 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も似たような状況がありましたね。ブラックマンデーの再来だ、みたいな感じで。 

 

去年も狼狽売りして今回も狼狽売りしようとしている人は株式投資に向いてないと思うので、別の資産形成の手段に変えたほうがいいです。 

 

株式投資が全てではありませんから。 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夏のことがあるからか、リバウンドがあると思っている個人が売っていない。小型株が下がってないものね。小型株がドカンと下がるまでは売りが続くと思う。実際に日本企業の業績はここからは右肩下がり。最近、株価の先行性は無くなった分、実際の結果が出た悪材料には素直に反応する。昔は材料で買って結果で売れ。と言われてたけどAI売買の出現により材料での売買が反対売買で潰されることが多くなったので結果での売買になってきている。これも、進歩なのかねえ、、 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市民生活自体は下降線のここ10年単位の株価の推移で見れば、現在の株価がバブル状態であることがわかる。今後利上げでさらに下がるだろうし、いまは株から全部手を引くというのが正しい選択なんだろうけど、今日のように損を含むと逃げ場を失うのが株の怖いところだと思う。 

わたしは1年半前に早々に株から手をひいたので、儲けもなければ損も無いという、いいのか悪いのかわからないまま終わったけど、ここにくるとそれも正しい判断だったのかなと思ったり。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの専門家が言っていましたよね。この先は株価は4万円台になるだろうと。 

だから相場予報は天気予報と同じ、色々と技術を駆使しても、天気と相場は当たらない。天気は長期的には温暖化、相場は上がる、だから長いスパンで考えると言うが長い期間は10年20年、先行き不透明では長期投資も考えるよね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確か20世紀の大恐慌はイギリスを発端とした様な記憶があるが、21世紀の経済激震は米国から始まるんだろうな。 

日本国民の大多数の皆さんは呑気に毎休み日にお出かけしてあちこちで渋滞を発生させてくれてるけどあまりにも無知で困ったもんだよ。 

日本の政治家や役人がやり放題やってるのもそんな日本国民の大多数の皆さんが政治や経済に関心と関与を放棄してるからなんだよね。 

2030年頃までにそのツケが日本国を更に貧しくするよ。 

日本の文化なのかな、100年前から全く進歩も学習もしてないんだよね、残念。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、1370円安前後でもみ合いです。円は1ドル、149円ぐらいです。 

大きいのは車に対する関税です。日本の車が値段が上がれば、アメ車が売れるかと言うとそうはならないのです。便利さや燃費なども含めて、購入するからで、多くの部品で作られる車は、影響が大きくなります。 

故障に対応する修理工場なども影響します。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日本には元本保証の資産形成方法が無いよね。 

アメリカなら10年国債の利率が平均年4%、当然元本保証。で年4%の複利計算だと、10年で150%、20年で220%。 

日本の株投資だと自己責任でたとえ投資期間の間に増えていたとしても、売りたいと時に今回のようにクラッシュしてたら売れない。毎月チビチビおろす個人年金的な使い方しかない。教育費とか家を買うとかはタイミングがあるから結構大変だよな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「富は創造し分かち合うものである」という理想がグローバル経済の崩壊により一気に胡散臭いものなってしまった。 

その原因は資本主義の欠点である「格差」を上手く扱う事ができずに多くの人々が搾取されていた事に気がついてしまったからであろう。 

「富は奪い合いだ」という世界が始まっている。 

「富は奪い合いだ」という世界では今ある資源や領土を他国から奪う為に軍事力を強化したり、奪われないように核武装をしたりしなければならない。 

企業の利権やポストを社員が足を引っ張り合って奪い合い、挙げ句の果てに今まで築き上げてきた収益構造さえもは破壊してしまうのと似ている。 

誰もが何も生産せず、誰かを傷つけ奪う事で富を得る。得られなければそれを破壊する。 

世界中がそういったマインドになろうとしているという事に警鐘をならさなければならない。 

でないと世界の経済はどんどん破壊されていってしまうだろう。 

 

▲206 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ジタバタしないで、ただひたすら定額をインデックス投資することです。 

株は上がれば下がる、下がれば上がるの繰り返しで長い目でみれば右肩上がりなのは歴史が証明している。 

短期で利益を上げるのはプロ中のプロでない限り無理。 

たまたま偶然にボロ儲けということもあるが、それはほんの一握りです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の第ニ波、本格的貿易戦争への兆しと言えますね。欧州も自動車関税の影響は大きいでしょうし、これから報復合戦、米国内への悪影響等、不況へと進むのでしょうか、WTO等の国際的調整の局面に進むのでしょうか、気がかりです。 

 

▲102 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税減税促進の賃上げを吹き飛ばす、世界市場の景気後退が始まった。 

日本は賃上げにうかれている場合ではない。新NISAを昨年から始めた投資家は 

米国S&P500など急落、日本株も当然影響を受ける。日本の政治家の米国に対する姿勢もあいまい。何もよい材料がなくなった。これで自民党の30年間の経済の失敗が証明されると思う。この先日本の景気後退と南海トラフで日本の経済の生命線が絶たれると思われる。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落だーと騒いでる人たちいるが、コロナもリーマンショックも不測の自体だからそうなった。トランプリスクはある程度想定できていて時間的猶予もあって名のある投資家はすでに利確済み。周回遅れで素人が慌てるから日米ともにまだまだ下がると思うが。。長期NISAとかならこれは短期の急落と割り切ってホールドもしくはタイミングみて買い増しが良いか、と。 

 

▲119 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は、アメリカ内の物価が上がることになる。自分で自分の首を絞めているようなものだと思います。マクロ経済学的には、関税により死荷重が生じアメリカ国内の経済のひずみが生じます。一律に実施するので、各国は一斉に関税分値上げすれば問題ないと思うのですが、トランプ大統領が、関税を設定した上にアメリカ内で値上げするなという大統領令を出しそうな気もします。どうなるのか不安なので、この下落ですかね? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎて買い控えていた投資家にとっては、トランプの不透明な経済政策はチャンス到来と考えて良いと思う。トランプは株安を問題視してないから、1年程度のスパンで考えれば、下げ余地はまだまだある。逆に、下げのスピードが早すぎるとリバウンドしちゃうからね。ジリジリ下げる展開が理想。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

4万円台で投資を始めた人は涙目ですな 

 

長期投資なら必ずプラスになるといっても40年とか待てますかね? 

 

4万円台が6万円台とかになれば 

まとまった利益が得られるだろうけど 

いつになるのかな 

 

その前に2万円台とかになって資金ショートロスカットしたらEND 

日本人が好きな貯金にしておけば良かったとなってしまうね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドルのアメ車がフルラインナップで国内で購入できればもっと販売が伸びるのではないでしょうか? 

日本国内のディーラーや整備工場もせめて、欧州の自動車メーカーレベルまで広がればある一定数の需要はあると思うのですが。。。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財政赤字の金利支払い縮小がトランプ政策の根幹ならどのような状況にしなければいけないのかは明らかである。経済を短期的にはシュリンクさせていくことが狙いであろう。過去、共和党政権時にショック安が来ている通り、強いアメリカを作るためにはやむ無しかもしれない。弱小個人は安くなれば淡々と積み増していけば長期投資は歴史が証明しているであろう。 

 

▲57 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がトランプとの会談の後の期初の質問に対して「(関税については)仮定の質問には答えません」と言っていましたよね。リスク管理を考えたらなぜトランプとの会談の時に会話をしなかったのか、なぜ今関税撤回の交渉に行かないのか?米国産石油をできるだけ購入するので関税25%を撤回してほしいくらいの交渉かできないのか? 

どうしようもない政権ですね。東海地域の経済は壊滅状態になりますね。トヨタ会長は現政権に反旗を翻しても日本国民は応援するでしょう。 

 

▲137 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年のピークで新NISAに飛び込んだ人たちは、今まさに総崩れ状態じゃないかと。結局、これってAIバブル。AIが進むと、自動化で企業はコストをぐっと抑えられるし、製造業やサービス業で人件費を減らして利益を増やせる。でも、労働者の仕事が減ったり、給料が下がったりした結果、内需がメインの先進国だと、消費は労働者の収入に頼っているから、失業や賃下げが進めばお金を使えなくなり、GDPも下がる。簡単に言うと、「人手不足→AIで自動化→企業は儲かる→仕事がなくなる→賃金とGDPが落ちる」 

だから、支配者層はベーシックインカムとか言い始めている 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日経株価は、昨年の今頃から1年間に渡り高原状況でした。2012年の底値の8000円から日銀の長年に渡る異次元の金融緩和と超低金利政策で40000円に値をあげて5倍の水準に成りました。これを2倍の水準まで上げるには、どれだけの金が必要かお分かりですか。 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株を保有している人は買いのチャンスと言い 保有していなくて押し目買いを狙う人は 

下がって欲しいので まだまだ下がると言う 

 

現在の日本の置かれた状況は非常に厳しい 

数少ない貿易黒字の自動車は関税リスクがあり 台湾リスク、関東、中部 東海と大地震がいつ来てもおかしくない  

短期的に見ても 中長期的にみても 買う理由がどこにもない 貿易赤字が増大し、台湾侵攻され 大災害が起こってからなら買おうと思っているが 空売りなら今のうちでしょうか 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは、投資歴は20年くらいですが 

今年2月に一度国内、米国、ニーサ積立 

全てから手を引きました 

損はありませんが、少し 

お小遣いはでました。 

 

これだけ日々、値上げラッシュです。 

投資で儲けたいですが、また 

景気がかわらないと今の日本は景気が減退 

これだけ円安が続けば、厳しい時代です。 

高齢化が進み税金は高くなり。 

明るい兆しが見えません。 

 

▲70 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

株安にも、大きく分けて2種類ある。 

 

景気悪化不安による株安と、金融危機による株安。 

近いうちに株価が回復するから持っておきましょうというのは、前者です。全ての業種で景気が悪化するわけではないから。 

 

金融危機による株安の場合、すべて業種が悪化する可能性があり、底なし沼になる可能性も高い。これは、損切りすべきだと思います。 

 

今回は、幸いなことに前者の景気不安です。リバウンドが楽しみです。 

 

▲234 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の3月31日の年度末で来年の国家予算が成立する筈の目出度い筈の日に株価が大幅暴落?とはトホホですね。トランプ政権の関税政策への懸念と言うがそんなものは予測されて来たことで、石破総理の無為無策が失望に繋がっての将来不安が極限まで広がった結果でしかない。今日来年度予算が成立すれば自民党内での石破下ろしが本格化してくるのは当然で野党が望む石破総理の続投のまま参議院選挙に突入する事など自民党の議員にはあり得ない選択だろう。 

今参議院選挙に臨む自民党内のリーダーを変えてもここまで貶められた自民党の急回復は無理かも知れないが、少なくとも現在よりは政策に希望が持てる体制で選挙に突入しなければじり貧は免れません。より難しい選択ではあるが前の自民党総裁選で総理寸前まで行った高市氏が最後の砦です、政策に明るく自分で法案が書けてビジョンを持ったこの人以外にこの難局を乗り越えての初の女性総理に期待する。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで唯一の成功が株高という意見があるほど、株式相場はアベノミクス以降で大幅に上昇した。しかし盟友?であったトランプ氏のこの「経済テロ」とでもいうべき大幅関税引き上げは日本株の上昇トレンドを「完全に破壊」する危険性がある。またこの関税もそうだし、もしトランプ氏が「円安はけしからん」といって円高誘導になれば輸出は更に厳しくなり、また多くの大企業にある「海外事業の連結利益」がガクンと減ってしまう。これ輸出と並んで円安で企業利益が計算上一気に出る「マジック」だが、それが逆回転すると大手国際企業は大幅減益に追い込まれるリスクが出てくる。もちろん円高傾向になれば輸入インフレには良いのだが・・不透明感しかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔しから金曜の下落は月曜日に更なる下落を招く事が多いと言う都市伝説なデーターに従い金曜に全て利確しといて良かった。日経に関しては暫くは4万に戻す事はないだろうし、為替も安定しない動きしそう。株は仕込み所はありそうだけど、投信の下落はなかなか取り戻せない。最近、仕組みをわからずに積立NISAで投信買い初めてた人は可哀想だな。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも周りには、 

買い時が到来したと言って、今日もカネをかき集めて株を追加購入しまくる人がいるのだけど、 

その人たちが年末になるといつも、今年の株式投資の収支はあまりプラスが出ていないと言うのが良く分かります 

 

毎年コンスタントに株式投資で、大きくなくても200~400万円の利益を上げるのを目標にその結果を出し続ける自分から見ると、 

その人たちの株式投資に対する思考は、それは投資ではなく博打·ギャンブルに見えます 

 

その中には、株式投資で利益を得る目的と優待取得を混乱させてしまい、 

下がった株価で購入·株式取得し株主優待を貰うほうが得じゃないかと口にして購入する人もいますが、 

そういう人に限って含み損を抱え続けたり、貰った優待券を使うことに自分の生活スケジュールを合わせるといった、自分の貴重な人生の時間まで株主優待に束縛されてしまうのを目にします 

 

投資と博打·ギャンブルは違うのですが 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよバブル崩壊か・・?米国の暴落が世界同時株安の引き金になって世界恐慌がやってきても不思議ではない。日米とも明らかに実体経済を反映していないバブル相場が続いていたから、今後は右肩下がりで下落していく確率の方が遥かに高い。NISA組は次のバブルまで最悪今後30年くらい塩漬けの覚悟が必要かも。国に騙されて高値圏で始めてしまった人は気の毒としか。。まだ高値圏の今のうちに売ってしまってもいいのでは。 

 

▲58 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は空売りで一儲けできました。 

株ってさ、下げ始めると、半額弁当と違ってみんな手を出さない。 

だから空売りで儲かるし、仕込みもできる。 

こういう時のために余剰資金を寝かしていると、勝てる確立が高くなる。 

今日の種まきは牛丼7900円。1000株追加しました。 

8000アンダーで3000株を狙ってる。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の政策は、どう考えても経済の破壊力の方が上回ってるよね。 

先に国産用の自動車工場建てて、ラインも雇用も販路も確保してからの関税なら見通しも明るかったんだけど。鎖国からって。 

5年以内に、今以上にアメリカの経済状態を改善する手腕があると思えないんだよな。 

日経平均も3割減はあり得る話だと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資とかする余裕のない下層民には株価が上がろうが下がろうか関係無い。 

日本の大企業は儲けを社員に還元せず株主を優遇しているしこんな時の為に史上最高の内部留保を積み立てて来た。 

自民党は大企業と富裕層優先するのは止めて減税や社会保険料を下げて国内消費を上げなければならない。 

まずはアメリカの影響力を最小にするように政策を改めなければならないと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分トランプさんはこいうシナリオは織り込み済みだと思う、今年は軟調な展開になります。 

なぜなら、トランプはアメリカの株価は高すぎると思っているからです、どこかで調整する時期が来るとしたら、今年しかない。 

 

今年なら、すべて「バイデン」の責任にできるし、来年中間選挙を控えて株価の調整はありえないから、そして減税や経済政策で来年以降の株価を戻し、自分の手柄にする。 

 

すべて、最初っから仕組まれたシナリオかも。 

 

▲49 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米国への安全保障での依存を強め、甘い汁も吸わせて貰った代わりに要求される物は大半言いなりになってきた。 

しかし、今回の関税上乗せ等を含め米国の一連の動きを見るに日本経済への影響は未曽有のものと成りそうな気配がある。 

結局は国民が一番影響を受けそうなのは明白と思えるが、国の在り方を根本的に検討すべき時期が来ていると思える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産運用の大筋は、資産と言えるほどの現金を持たないで、株式などに運用すること。現金はインフレに特に弱く、ハイパーインフレが来ると無価値化する。 

その点、配当の出せる株式は、ゼロにはならない。今の突発的な株安は、実は買い時だ。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響で下がっているのなら、4年後に上がれば良いと思って株を買ってます。 

もちろん4年後にバンス副大統領やイーロンマスクが大統領になる可能性もありますが、そのくらいの長期保有は覚悟です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ株安が続くものと思われます。実態経済は最悪であり株価に反映していない。トランプさんが云々は関係ない。予想としては日経平均株価は2万円前後が妥当な相場ではなかろうか。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのインフレ再燃確実か。同時に、リセッションになる可能性も高まった。FRBも利下げどころか、利上げが現実的になりつつある。 

 

日本は物価高に苦しむ中で、利上げをしたいところだが、アメリカのリセッションが波及し日本もリセッションが現実化する中、利上げはできない。 

 

いよいよ、本格的な円安が進みそう。今度は、160円は初期の通過点に過ぎず、どこまで安くなるのか恐ろしい。 

 

トランプ不況で世界が苦しむ。彼は、元気いいので四年間の任期を全うする。取り巻きも直言するものもいないので、独りよがりのトランプそのもので行ってしまう。 

 

問題は、単なる不況で終わるかどうかだ。アメリカ初の大インフレ、大不況に陥るかどうかだ。こういう時に、世界大戦は起こると歴史は教えてくれている。 

 

▲183 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント日本の政治家も官僚もセンスがない。 

失われた30年と言われるがほとんど人災だよ 

 

今の日本株の株高は低金利誘導でだぶついた資金が不動産や株に流れたのが理由 

だから大都市や人口減少の地方都市まで不動産価格が過去最高の高値。 

儲かってるのは不動産関係と株や投資信託をやってる人間だけ。 

実態経済は米価が上がり円安傾向原油高から食品のすべてが高騰、社会保険料や健康保険料の負担増で過去最悪の状況。 

直近の日銀決定会合で金利引き上げのストップを決めた。これでまた円安にトレンドが代わり、ものの値段がどんどん上がるという間抜けっぷり。 

輸出企業は円高80円の時も生き残ってきた実力があり、今の倍の150円、仮定として関税の影響を鑑みても、庶民の生活のために若干でも利上げを行い円安阻止を海外に発信すべきだった。 

東証改革もまともに出来ず何一つ中途半端なのが政官の仕事だ 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で、人為的に作られた経済危機ですね。自動車の関税がかかりますが、自動車は日常必需品なので恒久的に関税をかけることは不可能でしょう。短期的な売り上げは著しく下がると思いますが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だがこれは仕方ない 

持ってる株少し損切りして、長期保存で枠に余ってたNISAや投信へ移したわ 

関税に関してはトランプの一言で一瞬で変わるからほんとやばい 

この局面で短期トレードしてる人を逆に尊敬する 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガッツリ入れている人は辛いだろうね、車1台分、家一軒分の損失を抱えている人は多いと思うし、損益を見るだけでもぞっとしますし、だから見ない、余力を残しているから、間髪入れづに追加しました、仮にさらに下落が起こっても長期戦、塩漬け覚悟をもって追加したので売却しません、それにしても市場はほんとわからない 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にトランプ関税が原因なのだろうか? 

長期投資を促す人はたくさんいるが、やはり異常な高値相場だと思ったら一旦利確し、下落を待って再投資するのが常道だと多くの人が思った事による減少なのでは? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう瞬間に関税関係ない銘柄まで売る狼狽人が多いのが日本の市場はモラルに欠けていることを如実に語っている。 

正直、今日買っていれば、利確はできるというくらいの展開では? 

思わぬところが倒産したとかだとスイッチが入るけど、今は関税だろ? 

雇用統計も安定していて、国外のものを国内に入れる際には税金をかけて不利益を被らないようにするというのは別にやってはならないことでは無いし、この瞬間ではまだ問題視するところには無い。 

自動車メーカーは既にアメリカでの生産を増やしていますし、影響の出る車種と出ない車種があるのでは?っていうか、他のアメリカ産の自動車であっても国外から調達しているものがあれば、値段が上がるわけで、アメリカ産の自動車が必ずしも優位に立つというわけではないんだけどな…。 

アメリカをビッグにすると言いながら、ドル安を狙ったり…まぁ、なんていうか、いろいろと不安定な立ち上がりだな。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

経済牽引役の株価の大幅下落は、市場・社会から富を奪い全てに負の公害を誘導します。負の政策と重なり更なる貧困を皆に誘導してくるでしょう。明るい未来が、見えません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもトランプの一方的な関税引き上げに原因があるのは明らかです。テレビコメンテーターの解説では、アメリカ国内の経済にもマイナスの影響が及び、物価高も更に進むと言われています。トランプの目指すアメリカ・ファーストは寧ろ遠のくことになるかも知れません。 

関税に限らず、経済、外交、内政での強引な政策に国民からの反発も起き始めていますが、トランプの周囲にご意見番が存在しないためにトランプが暴走しているようにしか見えません。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の本番はこれから。半導体などにも関税がかけられてくる。最終的には、日本の政権交代により、日米同盟破棄に繋がるだろう。同盟を破棄されたら、日本の自衛隊も張りぼてになってしまう。軍事衛星や情報収集力が使えなくなれば、武器を持っていても使えなくなる。軍需産業は良くなるかも。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは煽ります。悲観論が多いので、まだ崩壊はしないと考えています。 

ただ、メンタルには良くない状況です。こういうことにも微動だにしない投資内容にしていかないといけないのかとは思っていますが、実際にはそうできないの庶民です。はやくそういう域にいきたいのですが、ひとりでは無理なのでやはりそういう師匠を見つけないといけないと感じました。なかなかそんな親切な人はいないから、庶民は手を焼いているのですよね。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に金持ちの有力な投資家がいないから 

外国人ファンドの草刈り場になってる、 

外国ファンドが世界で最もあら稼ぎしやすい賭博場になってる。 

そう世界から見られてるから欧米の真面目な投資家から投資先として 

敬遠されてる。 

トランプ政策で財政赤字の多い日本は恐慌状態に追い込まれないか心配だ。 

政府は対策を考えるべきだ、相続時不動産は時価の2、3割引き評価の 

優遇措置があるが株は時価評価だ。株の評価も割引すべきだ。 

でないと相続人は土地はもっておこう、株は早く処分しようになる。 

 

▲21 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

数年株をやってみた感想。 

一般人は手を出すな・・・です。 

以下の事がクリアできるならどうぞ 

・10年20年かけて資産形成する気の長い覚悟がある 

・急落にも耐えられる、毛の生えた心臓を持っている 

・信用取引で追証に耐えられる資産が別にある 

・株が下がっても応援したい推しの企業がある 

・暇で、金も有るからゲーム感覚で遊べる 

 

皆様、世の中の流れに騙されてはいけません。 

守りは武器です。 

武器がありすぎて、置き場所に困ったらそれを投資しましょう。 

 

銀行が何故ATMに小銭を入れさせなくしたか分かりますか? 

わざわざ窓口にこさすために・・・ 

銀行の金融商品を売りつけるための営業をかけやすくしたんですよ。 

国と金融が結託してます。 

 

年寄りの膨大な箪笥貯金を狙っています。 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の大暴落では16%下げて9%上がって 

その後超大暴落が始まってる 

 

因みに今は9%上がった後の超大暴落開始の状況かもね 

もしかしたらレンジ相場かもしれない 

でもアメリカ・日本含め世界中の景気が悪いから下げ相場には変わりない 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税だけだとは考えられません。 

石破政権による経済対策が無策であり,景気を良くしようといった具体的政策がない点も大きく影響している可能性もあります。 

また,自動車関連の株価や,銀行など金融機関の株価は大きく下落しておらず, 

今後は自動車と金融機関の株価がどう動くのか,これに注目しています。 

いずれにせよ,国内景気を最優先として政策に取り組まない石破政権への批判も含まれる急落だと考えており,今後も同じ姿勢の石破政権では,更なる下落も覚悟する必要があるかも知れません。 

日経平均株価が35000円を割り込むようだと,非常に心配です。 

 

▲55 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも想定していた以上のインフレ率です 

トランプが大統領選に勝った理由は物価高騰に国民が嫌気が差したことだけです 

そのトランプがさらなるインフレを起こすとは、自身の首を絞めているのと同じです 

世界経済すらめちゃくちゃにして、今更アメリカだけが栄えるなどありえません 

考え方が幼稚だし、単純すぎます 

 

▲386 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

カンゼイマンも失速してきた。プーチンには軽くあしらわれているし、値上げ上等発言でアメリカ国民からは呆れられているし、早くも茶番の様相を呈してきた。裸の王様だ。トヨタなど値上げしないメーカーがあると、ライバルは利益を削ってでも安く売るしかなく、業績が悪化して賃上げどころではなくなる。そこにインフレが直撃したら、アメリカはスタグフレーションに苦しむことになるだろう。関税が続くなら新工場に投資すべだが、もしも方針が変わったら無駄に終わり、投資は負の遺産になって経営を圧迫する。簡単に国内生産移管には踏み切れない事情がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のトランプ政権の株価の下落率をみると大体20%位だと思います。 

SP500だと4900(6150(大体)×0.8)位下がるかなと思っています。 

3/31時点では5580。まだ買えないですね。 

日本株はとりあえずPER13.0(3/28時点)2447×13.0=31811位まででしょうか。これもまだ買えないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末配当落ちで暴落の上に更に下げるという 

NISAでプライム株を持ってた家庭にはつらい状況。 

配当金以上に損するって状況になりそうですが 

とりあえず4月新年度から頑張りましょう。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろ。歴史は繰り返す。アメリカの孤立主義、ブロック経済は今に始まったことではない。第二次大戦前と同じだ。あの時はそれが各国の植民地獲得競争に拍車をかけ、大戦に繋がっていった。核のある現代は、大戦へのハードルは高いが、歴史の経験からは大きな経済停滞や地域紛争は活発化すると見たほうがいいんだろう。本当に人間って進歩しないんだと思う。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウ、ナスダックの先物も続落 

日経平均は歪な構成比率で、半導体への関税ネタが表面化すると更に暴落だろうね 

トランプは2月に自動車の次は「半導体」「医薬品」の関税25%を明言してる 

個人的には配当権利落ちからの個別空売りと配当権利相場吊り上げのダブルインバ買い仕込みが大的中! 

今日は日経-2000円超えてきても特に驚くことはない雰囲気 

配当権利で吊り上げてた分と、嵌め込み記事鵜呑みにした4月暴騰で売り抜けようと画策した初心者投資家の分投げ 

更に、半導体関税を見越した機関の空売りetc 

買える材料全くなし 

 

▲166 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな楽しい相場久しぶり。投資家は不確実性をめっちゃ嫌うから、今後も下がるよ。現金比率増やしといたほうがいいよ、円高にもなるし。今は次のマーケットのリーダー探し。しかもそのリーダーはアメリカにはいないからね。日本にいそうな気がする。。。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税関係なく連れ安になってるものも多いから買いたいど、まだナイフは落下中なのか、もう落ちたのかは結果論でしか分からん。 

短期目線であればあるほどギャンブルに近い。長期目線なら業績良ければいつかは上がると思えるなら買ってしまえばいい。すべては自己判断と責任よね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ買い時かなあ。配当落ち。決算前で機関は動けず。個人は狼狽売り。もうちょっと市場に恐怖感が出てNISA民が悲鳴上げて脱落したときがチャンス。素人は握ったまま冬眠するのが正解と思います。 

 

▲20 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE