( 279418 ) 2025/04/01 05:20:24 2 00 備蓄米 7事業者が政府に納入せず 価格差理由に農家から「売り渡しできない」テレビ朝日系(ANN) 3/31(月) 23:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f400a6cd8e7e983d03872eee3d04ed8bc249796 |
( 279421 ) 2025/04/01 05:20:24 0 00 "備蓄米 7事業者が政府に納入せず 価格差理由に農家から「売り渡しできない」"
農林水産省は、2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだにも関わらず、既定の数量を納入しなかった7事業者に対し、違約金の支払いを求めました。
農水省は去年1月から6月の間に7回の入札を実施し、17万2000トン余りを買い入れる予定でした。
しかし7つの事業者から、期限を過ぎても引き渡しが行われなかったとして違約金の支払いを求めました。
業者らは3月26日付けで3カ月間の入札資格停止となっています。
農水省は引き渡しされなかった数量について明かしていませんが、「備蓄米の全体の数量に影響を与えるものではない」と説明しています。
処分を受けた業者の一つは、「入札価格と一般市場卸価格に大きな乖離(かいり)が生じ、納入予定の農家より売り渡し出来ないと申し入れがあった」と引き渡しできなかった理由を説明しています。
テレビ朝日
|
( 279422 ) 2025/04/01 05:20:24 0 00 =+=+=+=+=
農水省から企業名・個人名出されて公示されていますね。
記事では”処分を受けた業者の一つは、「入札価格と一般市場卸価格に大きな乖離(かいり)が生じ、納入予定の農家より売り渡し出来ないと申し入れがあった」と引き渡しできなかった理由を説明しています。”と書かれているが、実際のところどうなんだろう。
このへんをきちんと調査すると、色々と見えてくるところがあるのではないかな。 マスコミも憶測で面白おかしく報道するのではなく、きちんと調査した上で実際の米の流通の流れを報道するべきじゃないかな。
▲776 ▼31
=+=+=+=+=
契約するために市場より安い値段で入札したんだから、市場価格との乖離も何もないでしょ。 処分するとは言ってもシーズンオフに入札停止3ヵ月は意味無いし、違約金払ってでも高い業者に転売した方が儲かるとも言われていて違約金が安すぎるので処分自体は全然意味が無いです。
▲511 ▼10
=+=+=+=+=
食管法があった頃の備蓄米買い上げ制度がそのまま残っていることでこのような事態になっているのでしょう。 何もなければ「その制度を改めればよい」で済むことですが、この問題に関しては世界的なカネ余りの状況などによる投機マネーの流入など外的要因も多く、簡単に片付けられる話ではないように思います。 こと米価に関しては、世界各国が自国保護主義に走っている現状を見ても自由化の政策を転換し、ハゲタカとも称されるようなどこの馬の骨とも知れない業者の米売買への参入を強力に規制すべきと考えます。
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
物の値段はあくまで需要と供給で決まるものです 備蓄米が放出されてもコメの高値は未だ 需要>供給 の状況が改善さてないのが現状 そりゃそうでしょう 25年分から40万トン先食いした上に、この秋に今回の放出分を全量買い戻すのだから… 業者からすれば先々のコメの品薄感を見透かされているので下手に下げなくても売れると踏んでいるんでしょう 農水省は素直にコメ不足を認めてさらなる放出をするべきです チマチマ小出しじゃ効き目がないのは明白
▲330 ▼41
=+=+=+=+=
今取るべき政策は一旦、備蓄米は全量、国内市場に放出売り出す、そしてカリフォルニア米を備蓄用に輸入すれば、国の備蓄なので関税無しでストック出来ます。今後の国内生産に合わせて、備蓄米を国内産に適時で切り替えれば、供給量そして価格自体、前年以前の水準に一気に戻る。為替への介入と同じ手法で正常な取引状態に戻す態度を示す事が優先策であり、農水省も、よくわかってない大臣も、何より政府首相官邸が主体で決断すべきでしょう。アメリカも日本の輸入増は歓迎しリーダーシップを見せられる。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
農水省の対応は全てにおいて場当たりで後手後手。備蓄米の放出で米は安くなるはずではなかったのですか?全くその傾向さえ見えません。そもそも備蓄米の放出量も少ないと指摘されてる。値段が下がらなかったら再度放出するのですか?であるならば最初から思いきった放出をすべきです。一昨年迄の米価は安過ぎたのかもしれません。しかし今の価格は余りにも高騰し過ぎである。価格が高過ぎて米離れが起きパンやパスタ等へ需要が高まれば小麦の価格が上りパンやパスタの価格も値上がりするであろう。その値上がりは外食の値上がりにも繋がり負の連鎖が続くであろう。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
TVのニュースによれば、農家が60キロの米を売っても2万円とのこと。 しかし、現在は5キロ当たり4500円程が市場価格の相場なので、60キロは5万4千円ほどになる。 そりゃあ農家からしたら、店頭販売価格との差額3万4千円はどこへいった?となるだろう。 輸送や販売、倉庫保管などの経費を考えても、農家の取り分が少な過ぎる。 ほんと今年中に農家への支援や就農を支援する対策しないと、10年後の日本は食糧危機になると思う。 農業は2年や3年では成り立たない。地域との溶け込みも必要だ。しかも基本的には世襲なので、離農が進むと一気に農業の縮小がさらに進む。 今ならまだ60代から80代の高齢者世代が、20代から40代の孫世代へ継げる可能性はある。 しかし、10年も経てば高齢者はいなくなる可能性があるので、世襲どころか田畑の相続も困難だろう。
▲111 ▼21
=+=+=+=+=
バブルの頃だったか、インドネシアのエビ養殖で働く若者が「エビは日本人のために作っていて、自分たちは高くて食べたことが無い」とNHKの取材で語っていましたが、日本のコメも高値で金持ちに買われ、日本人の多くが食べられなくなる時代が来そうですね。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
JAには1kg200円台で農家が出荷しています。肥料等の生産コストを引くと1kg50円が粗利益かもしれない。こんなんだから米農業者の時給は100円にもならない。 生活のためには兼業が一方的でコンバインでも壊れようなら数年はタダ働きが現実です。 だから離農者が増え続けている状況は今後加速していくだろう。
▲93 ▼33
=+=+=+=+=
「入札価格と一般市場卸価格に大きな乖離(かいり)が生じ、納入予定の農家より売り渡し出来ないと申し入れがあった」(引用)
これが事実ならその引き渡し拒否をした農家らの責任です。契約を遂行できないのであれば違約金云々という次元の問題ではありません。契約は双方の信頼の上に成り立っているのですから、契約を交わしている以上その引き渡し拒否をしている農家らは速やかに米の引き渡しに応じるべきです。契約を遂行もしないで「他に売ったほうが儲かる」は理不尽な言い分です。ならば最初っから売り渡しの契約など結ばないことです。その契約ですら当初は「金が欲しいから」です。是迄農家はあの手この手の補助金を受けてきました。金が必要なら期間限定で利息なしの融資まで受けられます。その支払いを免除された分の利息は国や地方自治体やJAの負担です。農地の税金も驚くほどに安いのです。引き渡しを拒否している農家に同情はしません。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても補充のための買い入れがあるのは みんな知っているから安くはならないよね。 今回の高騰が不作で生産量が少ないためなら備蓄米放出で 価格は安定するけど、 生産量は例年並みでという事は思惑があるという事。 これから価格が下がるとすれば、 生産量を増やすしかない。 減反政策で減らしたからな。 しかし増えても以前の価格水準には戻らないでしょう。 今よりは安くはなるけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今まで政府から農家への補助金は名前を変え目的を広げあの手この手で国民の血税を投入してきたが国民が米価に苦しんでる時こそ農家側も融通を利かせ米流通に協力して欲しいと強く願う!
▲49 ▼48
=+=+=+=+=
おそらく、違約金は農家が払うものでしょうが、違約金払ってでも主食用で出荷した方が利益になったんでしょうね。 各地区協議会も水田活用米穀等の補助金を見直さないと令和8年も同じような事案が出てきますよ。 令和7年に関しては、もう遅いでしょう…
▲207 ▼20
=+=+=+=+=
そのうち、日本の米の美味しさに気付いた外国人に高値で卸すようになり、農家の人も日本で売るより海外で売った方が儲かるとかなりそう。法律で抑えるにも限界があると思う。作る人がいなくなっても困るし、儲からなきゃやっていけないしね。日本の政治は日本人の人の良さにつけこんでる気がする。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
米の自由化に問題もある。自由化が始まった頃、このような価格高騰が起こるのではないかと言っていた経済評論家もいた。米は国民食、ある程度の規制も必要だと思う。悪質業者は締め出すべきだ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
こうやってハイパーインフレが始まるのかも。 4月からも値上げラッシュだし。 国民の手取り収入は上がらないし。そろそろ完全に詰むんじゃないか? 政府、財務省、農林省が正しく機能してくれる事を期待することしかできないのかな。 こんなに将来に不安感じるのって初めてだな。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米ってちょっと特殊で田植え前後に入札で金額決めて購入する、その代わりその数量は政府が絶対に買い上げるって言う仕組みらしい。
去年の様に新米が出回った瞬間から高値で取引されると、ここまで高騰すると思っていない田植え前後の入札価格とのギャプが激しすぎて普通に売った方が良いてなるよね、いくら入札で決めて契約してても乖離が激しいならそれなりの補填策を考えないと備蓄米を納めてくれる事業者はいなくなるかもね。
▲71 ▼103
=+=+=+=+=
ここまで来ても一体どこが問題なのか?誰が悪いのか?真の原因は何なのか?何一つ明らかになっていない。これは敢えて明確にしていないだけではないか。結局こんな状況なのに何も手を打てない農政に問題有り。ハッキリ言って政治の責任はとても大きい。
▲133 ▼6
=+=+=+=+=
3年前ぐらいなら、福岡市内では5kg2000円ぐらいだった。 余る程、スーパーで積み上げてあった。 それが今、大阪市内では5kg4000円…。 それでも、棚はスカスカ…。何か変じゃないか? 誰かが仕組んでいないか?? そこまで凶作とも聞いてないし、需要増とも聞いてない。 凄く不可解だけど、「今の価格が農家の為には適正なんだ」と 言い聞かせてます…。
▲199 ▼44
=+=+=+=+=
農家の知り合いがいるけど、農家は米を作ってるんですよ。でもここまで高額になったのは無関係のヤカラが買い貯めして転売してるから。農家が米の在庫が無いと言ってるのは本当。スーパーじゃ5kg4,000円とか異常値なのに、農家には全く入ってない。そのブラックボックスを指摘しなさいよ。
田舎は特にだけど、昨年直接買わせてくれって農家を回る連中がいて農家は手数料も払わなくて済むし快く売ってしまった。JAなんかに入れても儲かるのはJAだけ。JAって例えるなら相撲協会と同じで不祥事あっても無くならないし、歯向かう人間は消される系。JAは儲かってるし、農業とは無関係の連中が買い占めて高騰。建設系とかヤカラ系の倉庫に米が山積みになってるのを見た事がある。日本は農家が特定の組織(JA)と繋がらないといけない仕組みを変えないといけない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、販売に対してもっと規約を作るべきだ
正直なところ、これからあと十数年年金受給者ならびに生活保護受給者が増え、高齢化社会になった時に、値段の上がったお米を誰がかう?
高値で農家はおろしたくても、高値では米売れないから…
もう、この際、仲介者なしで販売が可能にしたらいいのでは?
そうすりゃ、キロ2500円ぐらいまでは下げれるのでは?
カリフォルニアで5キロ4000円ちょいでどこの県かは忘れましたが、日本のお米売られてますよ
おかしな話だ
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ペナルティより他の流通経路に回す方が高く売れて利益が出る。 今後もその方が利益が出るなら、もう国との契約なんて約束事は要らない。 だから、今たとえ納入業者としての信用を失っても自分達の利益や生活を守る。 そのぐらいの覚悟があっての事なんじゃないかな?
明らかに一方的な契約破棄だったとしても、売り手にも生活がある。 今の物価高騰に対して農家さんだって消費者の一人。 契約破棄はけしからんと怒るのは簡単だが、買値と売値に埋められないほどの大きな乖離があって生きる為に必要な稼ぎが生産物を売っても今まで通りの生活は無理かも?となるなら契約破棄も仕方無い。
私にはこれは単なる契約破棄と言う約束破りではなく、生きる為の方向転換だと思えた。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
>処分を受けた業者の一つは、「入札価格と一般市場卸価格に大きな乖離(かいり)が生じ、納入予定の農家より売り渡し出来ないと申し入れがあった」と引き渡しできなかった理由を説明しています。
これが農家のビジネス感覚だよね こんなレベルだから日本の農業は発展しない 入札なので価格を決めているのは業者 自分が決めた価格で売らないのはビジネス的には最低な行為 そこに農家がどれ程関わっているかが問題 日本の一部を除く農家は価格決定権を業者に丸投げし、自身で売ろうとはしない なのに、任せた業者に価格が気に入らないから売らない 意味不明 じゃあ、自分達でやれって話
農業は未だにメーカーでいう町工場ばかり 上の言いなりでは儲かるわけもない でも、自分達で売る勇気もない それではいつまで経っても町工場 別に否定はしないが、被害者ぶるのは違うと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
指名停止をして済む問題? こう言った内容の入札だと落札価格なんて公表するからダメなんじゃない?
入札価格は知られてるのに何でこんなに高いんだよ!!と言われるのは当然だし、利益もでないわ手間暇だけかかるわ...
ちゃんと見積りしてなかったの??? 農家の人も出すと決めといて今更、割に合わないとか言えないでしょ? お役所仕事だからお金は確実に入ってくるのに
市場価格が変動しようと出品、落札したからにはちゃんと仕事しなさい みんな待ってるんだから
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
これって実際に商品を引き渡すタイミングで、入札時よりも相場が上がる可能性がある事も承知の上で入札に参加したんでしょ? 未来の取引を確実に確保する為に。
当然ながら購入する側の政府も、引き渡される時の相場が下がっていて、高い金額で買う事になっても買い取りますという約束のはず。
「上がったら売らない、下がったら買い取ってもらう」では商売やる資格なし。 違約金を払っても、他に売った方が儲かるから売らないんでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大量の米が中国などに輸出されていると友達から聞いたのだが本当なのだろうか。 もし本当なら米は品薄で政府が放出するも値下がりは到底期待できない。 この夏には5キロ6000円7000円とかになるのかな。。。流石にもう米は食べれなくなるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一般的に売買契約と考えたら、一度決めた価格より高額の買い手が現れたから契約破棄なんて考えられない オークションをやっている訳ではない、当然の処置だと思う
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
農水省もJA農協も米の価格を下げる気がないみたいですね。 農林中央金庫が外国債権の運用失敗で1兆5000億円の巨額損失を出したそうです。その赤字を国民に負担させようとしてるのでしょう。国民の一人としてとうてい納得できません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いまいちよくわからない記事ですね もう少し理解できる様に説明して欲しいね ・7事業者というのは誰ですか?信連?民間業者?大手流通業者? ・農家は備蓄米の価格より他に販売する方価格高くなるの? ・コメの流通経路を明らかにしてよ 不信感ばかり 誰が儲かってるの? ・昔の食管法を再施行して価格統制した方がいいのでは? ・米不足最大の原因は政府が農家の米作りを育成せず減反、休耕田支援など してきたせい ・農家の売渡出来ない 裏どり出来ているの? おかしなことばかり消費者を馬鹿にするな!人生航路やないぞ!
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
米を買い占め、価格を釣り上げている個人や企業は、国民の暮らしを脅かし、社会的な混乱を招いた罪で、全財産を没収し、かつ懲役刑に科す法律が施行されれば、米の価格はあっという間に下がります。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカでは日本からの輸出米が5kg3,000円もしないで売られてる。輸送コストもあるはずなのに、なぜこんなにも安価なのか。政府はまずこのことを説明すべきではないのか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
補助金バラマキ農政が諸悪の根源で、過去から何十年も補助金を支給して来たが、大規模化とか作業の合理化、効率化を厳しく推進して来なかったJAのツケが、結局は農家の収入アップを阻害してしまった
先般までは農家のJAへの売却価格は玄米30キロで1万円前後、精米後27キロとすれば、JAへキロ400円程度で売っていた。この価格は詳しく正確に計算した生産原価と比較して適正か否か、詳細な議論が全くない
他のモノ造り産業では、激しい国際競争力に晒され、国内の中小企業各社は必死で品質改良やコストダウンに努め、競争に勝ち抜いて素晴らしい成果を上げている
農水産業も補助金産業から脱却し、完全自由化にして高品質で価格競争力を向上させればよいモノは高くても売れるし、低品質ならば自然に淘汰される
大規模化、作業の徹底合理化での効率向上等の努力がないと今の貿易戦争で生きては行けない 完全自由化が生き残りに必須!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ1年前に比べて2倍、半年前ですら1.5倍も違えば 多少のペナルティよりも今の価格で他に売り払ったほうが儲かるよね ましてペナルティが全然ペナルティにならないのなら、やらなきゃ損状態
農家が自前で売ったほうが儲かると卸さなかったのもあるでしょうし、 集まったけど集荷業者が横流し転売したのもあるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
24年のか 幾ら設定だったのかは分からんけど、24年のなら少し高めに買い取ってあげないと農家も売ろうとしないのは仕方ないのでは?農家を守る意味でも、もう少し高値にして引き渡し行われた業者…というか農家にも金銭がいくようにしたらどうだろうか 農家守るの大事
▲68 ▼69
=+=+=+=+=
備蓄米放出されても値段は大して下がらず、農家や業者など供給側が優遇されてばかりな気がする。 消費者側の対抗手段は買わない事しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と思われるコメがスーパーの店頭に単一原料米で並んでいました 税別3890円 備蓄米じゃないコメは4390円で、500円しか安くなっていなかった 落札価格は5キロ換算で約2000円だったはずなのに、1900円も値段が上昇しているのはさすがにチョットどうかなと思いました どこが利益を取らないだ、と思った スーパーが利益を取りすぎているのだと思う ダメだこりゃ
▲227 ▼89
=+=+=+=+=
何回も言うが、 米作は誰もやりたがらない。 それだけで食べていけるのは、ごく一部の専業農家であり、大半は兼業農家であるが、その兼業農家は今も凄い勢いで離農している。 近所では、専業農家でさえ廃業した事例がある。 とどの詰まり、減反政策が間違っていたのだ。絶対にそう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ある記事によるとアメリカでは日本米が3000円台で売られているようです。インバウンドで海外でも売れると踏んで輸出したようです。当然、日本では供給が減ります。備蓄米売れるのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
乳幼児がいる家庭は安心出来る物を食べさせたいから国産米を買う でもその国産米が高い現状が続くなら尚更産みたくない人が増えるかもね 輸出分を減らして国内で流通できれば安くなるやろうに
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
>入札価格と一般市場卸価格に大きな乖離(かいり)が生じ、
これはわかる。
>納入予定の農家より売り渡し出来ないと申し入れがあった
これわからない。 農家で貯蔵設備を有してるとこってことだとは思うけど、備蓄米だとすると保管に対しての補助費みたいのって出てないのかしら?この業者はどういう管理や出納を行ってるんだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
契約先のある米農家というのは少ないだろう、高く買う所に流れるのは当然の事で、買い負けたと言う事か。 それでもグループの飲食店や弁当屋の米は確保出来たのかな
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
的外れなコメントが多いですが、身勝手な債務不履行なので事業者側が100%悪いです。備蓄前の買い入れは豊作だろうが不作だろうが定価で買い取る契約ですから、ある種の価格保証みたいなものです。それを「市場との価格差があるから」と一方的に断るなんて良識を疑いますね。 中古車の売買契約を結んだのに後から「貴方よりもっと高く買ってくれる人が現れたから」という理由でキャンセルされるのと一緒です。そんなの通りませんよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
処分が甘いと思う10年くらい入札禁止にすべき。普段なら市場価格より高値で買い取ってくれてるはず。転売屋のせいで価格高騰したからと契約を守らないのは有り得ない
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
全体におかしいと思う。 元々コメは摂取量が落ちて余り気味だったのに、なぜ急に品薄なのか? おかしいでしょ。 普段食べたないくせに急に騒ぎに乗っかってる人も少なからずいるにではないか?買い占めてる人もいるだろう。自由流通米として個人売買もいるかもしれない。
全体的に話がおかしいと思う。
▲135 ▼13
=+=+=+=+=
なんだか ぜんぜん市場に出回ってこない 備蓄米のシステム(法的整備含)が問題あるのでは 何かあった時、こんなので大丈夫なのか 心配になる
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
マスコミがやたらとあおるからなんじゃないの? 本当な普通に販売してたら供給できてたのにやたらと不足だと言うからそれに便乗して高く売れると思った人たちが出始めて結局市場に出回る米が少なくなったとか。 PS5の転売ヤーの話と似てる気がする。 結局、価格を下げようと思ったら外国米いれるって話になって岩屋とかがじゃあ中国米いれましょう!ってことになるシナリオなんじゃないのかな。 全体として、米不足にする仕組みを裏で政府が操ってる気がするけどね。 国民の対抗策は、本来やりたくないが米を食わないようにすれば良いってことになると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この際だからみんなお米を食べるの止めるか お米への依存を半分位に減らしたら? 俺は昨年からそうしたよ、健康にも良いし 古米を混ぜた配合米なんか食べたくないし 日本人の主食の米が訳も分からず高騰してる この国の農政に抗議する意味でも米に依存する生活に終わりを告げたい。
▲43 ▼43
=+=+=+=+=
カリフォルニア米を政府が大量輸入し、元の米価格に戻してくれ! 金持ちは高くても日本米を食べれば良いし、私は多少味は我慢しても安価なお米を購入したい。 トランプも喜ぶだろう
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
ルールは守らせる必要があるから違約金と入札停止は妥当だけど 基本的に備蓄米は半分ぐらい海外から買えばいいと思う 生産量は市場経済に委ねて消費の波を備蓄米で吸収すりゃいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市場にコメが不足しているのに備蓄する農水省 馬鹿なのか馬鹿のふりを続けているのかだ。 コメが高騰しているから安値で売りたくない当然だ。 何の為の備蓄米なのか、農水省が安値で買い占めて コメの価格を上げたい為だろ、時代劇観てるみたいだ。 悪徳代官=農水省・悪徳米問屋=JA 世間は桜満開なのに遠山の金さんの登場は無い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昨日近くのイトーヨーカドーに行きました。 カルローズが3500円(税抜き価格)で売られていてその棚は空っぽでした。もう、米食生活を考えるのも面倒になってしまって米なし生活を真剣に考えようと決心しました。コントロールできない政府が悪い。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄って毎年積み上げて5年分でしたか? 先入先出だから、空調管理倉庫としても5年ものをまだまだ高額で買いますか?食べますか? 感覚がおかしい。絶対買わない。 むしろ500円高くても新しいのから食べたい。
▲50 ▼49
=+=+=+=+=
自民とJAが結託して、米の値段を上げて利益を上げているとしか思えん 大体、昨年から米不足が明確になっているのに、 今年の作付けで、日本政府が増産に向けて施策を売ったと言う話を聞かない上に、SNSで農家がJAを通じて、減反政策を確実に実施しろって、減産を支持されたと言う話が流れてきた、 もう、今年の参院選で、自民党を下野させるしかない
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
消えた21万トンの米で、 これが米価格高騰の原因と言ってた癖に 17万2000トンは納入されなくても問題無いとは 農水省はその場陰りの嘘を平気で付く。 農水省はいい加減すぎるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家も今まで耐えてきた経緯があって 今回に至る訳ですよね 消費者も農家の経費が上っての値上げ ならともかく中間業者が売り渋りで 高騰させられてもたまらん 備蓄米も競売で今の価格を基準 にして決めているのも問題だらけ だから安くなる訳がない 何もし内閣はどこもボロボロですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家が減ったのが問題。 借金ありきの農業では子供達にやらせたいとは思えないし利益が出なければ農業機械だって買えない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こんな状況でも海外に日本米を輸出し、いつつくられたかも分からない安い中国米を輸入するとか意味不明。中国米や古米、古古米をブレンドして内訳も書かず高く売るんだから、たちが悪いわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を納入しなかった事業者を処分することよりも、昨年の新米を買い占めて価格を吊り上げた業者を調査して公開するべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年が7社ですか、今年は誰も売ってくれませんよ。高い値を出すぐらいなら、カリフォルニア米を仕入れたらどうですか。安いし、トランプ対策にもなります。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
もし、本当にそんな農家がいるなら業者は一生取引せず圧力で干してやったらいいし、業者が他に高値で売るために国との契約を反故したなら2度と入札できないようにしてやったらいいと思う。卑怯だよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんな理由あるか?入札なら最低制限価格あるだろうし落札になってるのなら最低制限価格以上なはず。最低制限価格なくても契約になってるのなら今更金額のこと言われてもね。多分モノがないんだよ。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
日本では値上がりしまくりなのに、海外では日本のお米が安く売られてるんだよね。このままだと高くて買えない人達が得体の知れない業者が作った偽米とかを買い出すんだろうな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米農家の方の時給は¥10円と聞いて驚きましたよ!私なら絶対に米農家はしないな!でも我が家が食べる分だけの米農家なら趣味のつもりでするかもですね!
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
農林中金が米国債で大損失を出した年と、コメの値段が驚くほど上がった年が一緒だった件について、偶然にしては出来すぎだなと思ってるんだけど… おや、こんな時間に誰か来たようだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の自由化をおねがします。 関税がなければ、カリフォルニア産米は、キロあたり数百円で購入できます。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
胴元が不信感を誘発するぼったくりの値付けで市場に出そうとするから抗議の意味を込めて拒否ったんだろ。思い通りに荒稼ぎさせないからペナルティを課すってか。もう、欲深い政府は解体でよし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の世界は農水省や農林族議員、そして農協の闇が深すぎる。マスメディアは、真面目に調査報道をして斬り込むべきでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米って政府の貯蔵庫ですでに買い取って保管してるものと思ってたが違うんだな。外部事業者との売買予約かな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家から安く購入した備蓄米を入札で高値のところに売り捌いたって事でしょ。農水省はいくら儲けた?ちゃんと農家に還元されるのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
無茶苦茶ですね。やってることが詐欺と同レベル。違約金を増やすとか、無期限の入札停止にするとか、規約内容の見直しをしてほしい。真面目にやってる生産者がバカを見ています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家も金に目がくらんでるんだし、守る必要なし。 米の輸入の全面解禁をお願いします。 どうせ小麦は世界中から輸入してるんだし。一緒でしょ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
当面、アメリカのカリフォルニア米で庶民は我慢しよう。 是だけ高額の米に成れば庶民は買えない。 日本米から乗り換えするのも必要な次期かも!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は安過ぎなんです。今の金額でも農家は利益がほとんど出ません。 米農家は子供に継がせたくないんです。儲からないから。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
他に高く買ってくれるところが見つかったから売らなかったってことか?こう言う奴らがコメ価格を釣り上げてる要因。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
国民の税金で備蓄米を買上げ、その備蓄米を放出する時に又金を取る。 二重取りに誰も何も言わない、流通費、そんなに高いの?。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
3年前の相場で買入しようなんて、虫が良すぎるんだよ。農家だって、諸費用が高騰して居るのだから当然、高い価格での買取りを要求している。本当に農家を馬鹿にしている、国や農水省役人共は、頭を冷やせよ!それで違約金を取るなど言語道断!
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、これが経済ってものなんだからいいんだろうけどさ、それだったら戸別補償とか農業保護とか言わんでほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
現場へ出向き、突っ込んだ話を報道しましょうよ。今のテレビは、おかみが公開した内容を伝えるだけなのか。お気楽なこと!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近い将来 国民のコメ離れが進んで米が売れなくなっても農家を助けるために米を食べようとは思わなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さて、この業者の言っていることは本当か? 単に儲けたいために実際は市場で売ったのではないかな? その他の業者が納入しているところを見ると
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が公表している、悪徳7事業者 ・株式会社ライスプラントくどう(青森) ・株式会社町田アンド町田商会(青森) ・白川幸枝(青森) ・Jstyle合同会社(秋田) ・株式会社佐藤農園(福島) ・有限会社武田農産(福島) ・片岡康博(徳島)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入札停止3か月なんて痛くも痒くもないのでは?5年くらいにしたらちょっとは効くかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
非常に残酷な言い方ですが役所の方は一生懸命にやると刺されて自滅するからなかなかやれないんじゃないかな 笑えるくらい潰そうとする人いる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり国が適正な販売価格を決めたほうがいいかもね。 ガソリンもそうだけど高止まりしている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高いんだったら、別に米、食べないからいいよ、好きにすれば 糖質は減らしたほうがいいしね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が無いのもまずいが 中国からの野菜輸入量も凄い 安全なのかしら
国防だの何だの言う前に 自分達の食べる物がない
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
悪どい業者なら自社の利益しか求めてないから、メルカリとか、個人向けに高値で売却してそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ政府に納めるより高い金額で売れるのに、安い価格で売れと言われて売る奴はいないわな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんだけ相場が上がれば阿呆みたいに安い買取値の政府に納品せず、罰金払って倍以上の値を付けてくれる仲買屋に売るわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような農家には、違約金だけでなく、相当の厳罰にすべき。 でないと、真面目な農家がバカを見る。
▲1 ▼1
|
![]() |