( 279428 )  2025/04/01 05:31:16  
00

「令和の百姓一揆」 農家がデモ「時給10円、考えられる?後継者なんかやらせられない」 農水省が発表したコメ不足の原因とは?

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/31(月) 21:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc02b1844cdec97c87de0521a99d8f49eb29f630

 

( 279429 )  2025/04/01 05:31:16  
00

コメの店頭価格が12週連続で値上がりし、過去最高を更新。

この状況を受けてコメ農家が東京都心に集まり、「令和の百姓一揆」と称してデモを行いました。

農家の収入が少ないことやコメの価格が上がっても状況が改善されていないことが訴えられています。

農水省の調査では、コメ不足の原因として生産者や卸売業者以外の新規業者による在庫分散が挙げられています。

(要約)

( 279431 )  2025/04/01 05:31:16  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

31日に発表されたコメの店頭価格。12週連続で値上がりし、過去最高を更新しました。そんな中、コメ農家が東京都心に集まり訴えたこととは…? 

 

■5キロ・4197円 コメ店頭価格 過去最高 12週連続で値上がり 

 

きょう新たに発表された全国のスーパーのコメ5キロあたりの平均販売価格は、前の週より25円高い、4197円。史上最高値を更新し、12週連続の値上がり。 

 

今月18日、備蓄米が放出された後もコメの値上がりは止まらず、去年の2倍以上の価格となっています。 

 

■都心で農家が“百姓一揆”「時給10円、考えられる?」 

 

コメの価格高騰が家計を直撃する中…。 

 

記者 

「こちら、西麻布の交差点なんですが、次々とトラクターがやってきます。のぼりには『令和の百姓一揆』と書いてあるのがわかります」 

 

日本の農業に危機感をもった農家や関係者が「令和の百姓一揆」と銘打って東京に集まり、デモを行いました。中でも、強く訴えていたのが…。 

 

新潟でコメ農家を営む堀井修さん(75) 

「今まで30年も米価が上がってない。とてもじゃないですよ。後継者なんかやらせられない。時給10円、考えられる?」 

 

2022年の国の統計によると、1つのコメ農家の1年間の収入から経費などを差し引いた所得の平均は、わずか1万円。時給に換算すると、たったの10円です。 

 

今、「令和の米騒動」によってコメの価格が上がったことは、農家としてありがたいと言いますが…。 

 

新潟でコメ農家を営む堀井修さん(75) 

「儲けているというようなことを言っているけど、百姓から出ていく(コメ)60キロは2万円なんですよ」 

 

農家が売り渡すコメの価格は5キロにすると、たったの1700円ほど。コメ農家の苦境は、まだまだ改善されていないと言います。 

 

■農水省 調査結果を発表 コメ不足の原因は? 

 

きょう、農林水産省はコメの流通状況についての調査結果を発表。コメ不足の原因について、従来の生産者や卸売業者のほかにも新しく参入した業者などによってコメの在庫が分散していると説明しています。 

 

コメの品薄感もぬぐえず、価格も高止まりする中、今、コメ農家が訴えたいことは…。 

 

新潟でコメ農家を営む堀井修さん(75) 

「コメの重要さ。今まで余ると言っていたのが、去年の6月に足らなくなった。食べるものがなくなったら大変だよね。農家の皆さんの生活、これを守ること。消費者の方も安心してコメを食べてもらう、これは大事ですよ」 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 279430 )  2025/04/01 05:31:16  
00

この記事では、日本の農業についての現状や課題が多く取り上げられています。

多くのコメントからは、農業における問題点として以下のような点が挙げられています。

 

 

1. 農家への支援の不足:農家への補助金や支援が不十分であり、農業に携わる人々の収入が十分でないという指摘が多く見られました。

 

 

2. 中間業者の影響:農家が作った農産物の価格が中間業者によって不当に値上げされている可能性が指摘されました。

 

 

3. 政府・農水省の対応:農水省や政府の対応が不十分であり、農業政策や価格調整に問題があるとの意見がありました。

 

 

4. 農業の未来:農業に必要な労働力や経営のあり方について、将来どのような方向性が必要かについての意見が多く見られました。

 

 

5. 経営戦略:農業における経営戦略や効率化、新たなビジネスモデルの必要性についての指摘もありました。

 

 

総じて、多くのコメントからは農業の重要性や課題についての考察や批判が寄せられており、改善や振興策の必要性に対する声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 279432 )  2025/04/01 05:31:16  
00

=+=+=+=+= 

 

そろそろ国も農業について本気で考えて欲しいです。 

このまじゃ、日本の農業、国産の食糧は無くなります。 

野菜や米の価格が高騰してるって言いますが、今までが安過ぎたんです。 

決して楽ではない仕事。 

低所得で借金しながらも農家やってる方もたくさんいます。 

大規模農家ももちろんですが、小規模、兼業でやってらっしゃる農家にももっと手厚くして欲しいです。 

 

▲807 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家の我が家が1年間作っている米は15俵程度で自家消費。殆ど出荷はしていません。友人、知人にあげる程度ですが、それでも機械は必要。 

トラクター、田植え機、稲刈り機、ハーベスター(なる掛けしています)冷蔵庫。 

籾すりや乾燥機は近所の方でさせて貰っているのでありません。 

農家に新規参入しようと思うと初期投資でかなりの資金が必要な上に天候や害虫、害獣により収入は安定しないギャンブルの様な物。 

又農地は宅地の様に簡単には購入できません。 

水利権も絡んでくるので自分の田んぼさえ良ければいいとはならない為ある程度の付き合いも大事です。 

人手もないですが周りを見る限り米作りを辞める1番大きい理由は機械が壊れる時。 

機械も高ければ修理費も高い。 

我が子に設備投資して近所の辞める田を作って。 

なんて絶対言えません。 

日本中の兼業農家は似たり寄ったりではないでしょうか。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では、コメ農家は農協の下請け企業のようなもの。生産したコメを全量買い取ってもらえるが、買い叩かれる。リスクを負わないのだから利益は小さい。自ら販路を開拓して儲けようとすれば、コメを保管する施設が必要となるので、かなりの規模の投資が必要となる。高齢化したコメ農家には無理だろう。 

コメ農家が小規模な個人経営を続ける限り、農協に従属せざるを得ないのではないかと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国も海外に資金援助するのではなく、農家から買い上げた米の物資援助にすれば良いのに。 

多くとれたら多く出せるし、少なかったら国内にまわせる。何でもかんでも大盤振る舞いはやめてほしい。ポケットマネーで商品券買える先生方とは違うので、もう少し下っぱで必死に頑張っている国民のこと考えてくれ。 

 

▲425 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年間所得1万円?時給10円? 

どう計算したらそうなるのかな? 

1日労働時間3時間として、1日で30円。 

1ヶ月で90円、12ヶ月で10800円、1日3時間しか働いてないわけないと思うし。 

年収1万円って意味がわからん。介護保険とか健康保険とか毎月払えないやん(住民税非課税世帯になるのかな?)。毎年数百万の赤字で生活出来るわけないやん、大袈裟に言ってるのか他に収入あるのか?他に収入あるなら米農家さっさと廃業すればいいのでは?なぜ続けてる?趣味? 

それとも昔は景気よくて数千万の貯金があるから生活できてる? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeに石川典行の動画が出てる。 

それを見てよく分かった。。。 

 

どうやら日本の左派が手をかけてるみたいですね。 

政治家が政党名と名前を出してデモ主催者と手を組んで農家さんを利用しているのが分かった。 

 

クラファンで金出していた一般の方もそれを見たら残念に思うでしょうね。 

・・・だから〜テレビのニュースとかTBSが報道するんだね。 

現与党に対して批判するための政治利用だと理解しました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙時の特番で米の生産地は自民党ばかり。 

歴代の首相の出身地見て。 

JAに頼りまくり。 

トコトコ歩く農家のおばあちゃんが議員の先生発見、速足で握手を求めて行く姿に衝撃を受けたのを今ても覚えている。 

都会じゃありえん。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は夏の高温状態が続くのは当たり前になり、農産物収穫量が安定しないと思います。 

 特に日本では多い兼業農家は確定的な大きな販路は農協に頼る以外方法が無く、身内・知り合いだけの販路では収益性のある農業を目指すのは難しいと考えます。 

 収益性が悪いという問題は国土に対し、平地が少なく小規模農地が多い日本特有の事情があり、小規模農家が細々とやるには適しているとも言えますが、利益体質にするには限界がある証左でもあり、大規模農家へ集約する為の方策を考えるか、小規模農地で収益化しやすい方法の確立が急務と言えます。  

 また、今回の件については国の管理に問題があるのは浮き彫りとされていますが、農協のような協同組合が大きな組織体制維持の為に、組合員の利益を取りすぎているのではという懸念もあり、組織としてのスリム化を図る必要性や海外販路開拓など商社的役割を果たす必要もが有るのではとも感じています。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のデータでは、水田10a当たりの米の平均収量は536kgで、生産費は約13万円。ただしこの中に、労働費33500円という根拠不明確な費用が含まれているので、労働費除きの生産費は96500円。1kg当たりの生産費は、約180円となる。市場では、5kg のお米は4000円近くで売られている。536kgだと約43万円。日本の米農家の平均耕作面積は150aということなので、総売上は615万円と言うことになる。 ここから生産費約150万円を引くと465万円。 さらに、梱包費や輸送費などがかかるから、全量を直販しても、恐らく300万円残れば良い方だろう。現実には、農協、問屋、小売などの業者が絡むから、農家にはほとんど残らないのもわかる。農水省の資料に書かれている労働費なんて確保できていないだろう。 要するに、生産、流通、販売全てを根本から見直さないと日本の稲作は立ち行かないと言うことだろう。 

 

▲166 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。60歳ですが、5年前に親父が亡くなったので、先祖代々の土地なので(自分の代では辞められない)と言った感じで引き継ぎました。それまで農業と関係無いサービス業を長年勤めています。 

五反ちょっとの作付けですが、収支は2万円の損益ですが、夏場の畦草の草刈り•水の管理•農機の修理代を加えればマイナスになります。 

その上、農機具の高い事!トラクターやコンバイン•田植え機の買い換えを考えると、もう限界かな?と考えています。 

普段はネクタイをしてスーツを着た仕事をして、農作業時はジーパンにシャツの農作業。 

初めの頃は気分転換になっていましたが、今では儲からない仕事に嫌気がしています。 

米不足かなんか知らんけど、農業は辞めようと思っています。 

 

▲95 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米も輸入米に頼るようになって行くと、紛争や災害が起きたら、必ず食糧難になる。 

もっと生産農家従事者の収入と継承者を増やすよう、国を挙げて支援、改善して欲しい。 

 

▲271 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって問題が表面化されているが、そもそも減反政策を進めたきたのは農水省とJAであって、全ての元凶になっている。 

 

更に悪い事に備蓄米の放出タイミングは遅く、高騰が続くのは転売ヤーのせいだと責任転嫁する始末。 

 

農家と消費者の事を考えたら一般流通価格は5kgあたり2500円ほどが落し処で、政府は農家へ支援策を設けて安定的に農業を維持できる仕組み作りと、備蓄米を海外輸出にも回して、いつでも在庫バランスの調整ができるように多角的な地盤を作らないと今後改善の見込みは無いし、納得いくように国民に対して机上の数論だけじゃなく全ての現場の声を加味した上で、今後の方針を説明して欲しい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、20年も前になるが、会社にいた若者で大島だかの出身で、会社辞めて島に帰ると言っていたが、帰ってからは役場勤めで農業やると言っていた。 

 

要は公務員だか、準公務員だかで、役場が農業をやるんでシフトにはなるけど、週休2日で給与制でサラリーマン農家みたいな感じと言っていた。 

 

他でも似た様な事は出来ないのかな? 

会社化とかね。 

 

そうすれば定期的な休みも有るし、収入も給与で安定し、厚生年金も付く 

そんな制度にしても良いんじゃないかな? 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模農家さんは稼げているかもですが、小規模だと確かに時給換算はめちゃくちゃ安そう。 

田んぼが一桁反とかであれば経費見るとほんと収入って少ない。 

でも田んぼがあればお米を作るかそれなりに管理しないと周りに迷惑をかける。 

田んぼを持っている方は田んぼを荒らせないからと管理費として逆にお金を払って農家さんにお米を作って貰ってたりすることすらあるし。 

お米だけでもお高い農機具が数台必要ですし、小規模では赤字なんでしょうね。 

それなのに卸価格は変わらず販売価格だけ高騰したら腹も立つでしょう。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業で食べようとしたら10ヘクタール(三万坪)はいると言われている。 

それも全部に米を作っていたら食べていけないし、山間部だったら手間が倍以上かかる。 

友達が兼業農家で2ヘクタール(六千坪)作っているが、休みの日は、ほぼ田んぼにかかわっている。 

友達曰く、休みなしで他で儲けた金で補填してコメを作るってなんなんだろうと思うと嘆いてた。でも作らないと他の田んぼに迷惑がかかる。 

子供は米作りを辞めれるように準備してると言っていた。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の米どころですが、近所の田圃は軒並み耕作放棄ですね。 

 

跡取りは居ません。 

 

わざわざ安い労働に従事しようとする人は居ないと思いますし、自分の老後でさえ心配なのにわざわざ子供を産もうなんて思うはずかありません。 

いわゆる経済学です。人の気持ちの学問です。 

国の指導者の皆さんにも勉強して欲しいものです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく時給10円って言ってる人たちはおそらく小規模農家では? 

農家の友達が昔言ってたけど、農家は利益を出せる農家と出せない農家で差が激しいとのこと。 

利益が出せる農家のほとんどは作付面積が大きく、米だけでも年数百万、大きいところだと1000万以上利益を安定して出せる。余裕があれば他の野菜も売ったりしてるから自分たちは不作以外は全然大丈夫って言ってた。だけど面積が足りないと自分たちが食べる分で精一杯になるとのこと。 

結局のところ農家も格差があり、農地が少ないところほど利益が出せず、跡継ぎも生まれないって言ってたの思い出す。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から出荷される米が5キロ1700円が本当なら、市場価格4000円なら安い。価格統制が上手にできているって結論になりそうだけど、、、 

5キロ2000円とかで買えたころから、農家は1700円で出していたってことでしょ? 

まぁ、価格統制ができていたとして、稲作農家さんが専業で生活できないとなると、米価の見直しは必要でしょう。けど、5キロ1700円を2000円位で売れる仕組みがあるなら、市場価格4000円なら3400円で出荷できるってことになりそうだけど。 

それでも、農家の時給は20円とは、一体どこまで本当の話し? 

 

▲61 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

無計画な環境保全型栽培が、温暖化などの環境変化に耐えられず、大きく減収し国が基本としている9俵を大きく下回り、4俵とか5俵とか、中には2俵とか聞きます。統計ではそれなりにとる生産者を選んでますが、みどりの食料システム戦略によるお試し無農薬栽培が増えたことが要因だと思います。 

 

▲12 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

私も日本の農業を心配する1人として、「令和の百姓一揆」とキャッチーで結構ですけど、、そもそも百姓一揆というものは、お上どうにかしろ、という他力本願的な訴え方であり、、そして我々素人は、せいぜいまんが日本昔ばなしで登場するレベルの米の作り方くらいのイメージしか分からない。種取りから、ゲノムなどを使わない自然交配による品種改良、各県の農業試験場の役割、いかに多様な品種が開発され、固定化されていくかなど、すみませんが、あなたがた本職の方々の方が全貌が分かっているので、どこが重要でどこに欠陥があるのか、分かるはずです。お上に変えてくれ、国民に意識を、じゃなく、ボトルアップで動いて欲しい、、年寄りが多いかもしれないけど。トラクターでキャッチーに行進しても、国民は明日には忘れますから。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって農家の人が百姓一揆を起こさなければならなくなったのは「自業自得」なのでは?と私は思う。私は自民党が米の価格を維持するために減反政策を始めた時から反対して来た。でも、国民、特に農家の人達は選挙で自民党に投票し続けて来た。そのおかげで被害を受けているのは農家の人達だけではない事を理解してほしい。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ1700円は、流通マージン考えればそれほどおかしくないのでは?問題はその5キロを作り出すのに農機具やら肥料やらで人手やらに金と手間がかかりすぎていること。うちも実家が兼業農家だったから知っているが、そこそこの広さの田んぼでも1枚から取れる米の量はそれなり。家族が1年食べる米としては足りたとしても、米だけで生活できるはずはなく、売って1年間の生活費を稼ぐには到〜〜底足りない。しかも収穫時期は台風が重なるので早めに刈って価値が下がることもあり、不安定(水に浸かるよりはマシだけど)。 補助金は焼け石に水。やり方をガラリと変えて、広ーい土地に苗をドローンで撒いて(うまく刺さるように重みと高さを工夫、又は横向きでも根を張るよう品種改良)、農薬もドローン、収穫だけAIとGPS搭載の機械で急ぎの時は夜間も動かして、かつ機械は共有化して収穫時期が重ならない他の地域にも回して使う。最低これくらい必要。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りは、小規模ではなく、大規模化して、経費削減する方向に向かった方がいいと思う。 

個々が農機具を持つよりまとまってなら1つで済み、みんなで協力して作業出来る。 

そして、販売までこなす農業。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の主要国は農業に対して手厚い補助をして守っている。なのに日本は外交で自動車産業を守るために農業を切り捨ててきた。 

 

いくらミサイルを買っても戦闘機を買っても、食糧がないと戦えない。国防の優先順位は農業です。 

農家に対して所得保障を手厚くして、子供に農業を引き継げるようにしないといけないと思います。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がデモを起こしたことで、農水省は慌ててJAと農水省のせいじゃないと転売屋のせいだと「同じ事をまた」言っています。 

そもそも備蓄米をJAが買い上げて価格をつり上げている時点で、犯人は自分だと言っている様な物です。 

 

JAから大阪堂島取引所に異動し、米の先物取引を認可した有我渉氏について、絶対に触れたくないのでしょうね。 

そこに振れるとJAも農水省も多数の逮捕者が出てしまうのかもしれません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も農民も百姓一揆する義気ですね。日本政府・総理・財務省・農水省に。。。 

 

日本の米が流通量不足や倍に値上がりとは情けないです。。。。 

 

本来は、総合商社あたりが管理して田んぼで日本のおいしいお米をしっかりした農家さんから高めに買い上げで海外市場にも売りに行きながら、国内も流通が理想ですが、、、ここはJAや農水省が妨害にいきでしょうから。農民を高樹、国民に高いコメ買わせてイジメているだけですが。。。 

 

昨今のインバウンド増加で日本の米も外国人に人気であり、私の中国在中の中国人の金持ち連中は、上海の百貨店で日本米買っています。中国米は、怖いので高くても買うそうです。 

 

▲73 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買い集めるJAが儲けているんです。そのJAに備蓄米出して、尚更表示をしないなら、またまた儲ける。価格は下がるはずがない。価格をおさえるなら、今までと同じでも良いので農家に対する補助金を耕作面積に応じて出すのが、高騰を抑える対策かと思う。 

庶民から絞った税金は無駄に使わないで欲しい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに国の政策には様々な問題がある。但し、農家のすべてが貧困はしていない。経営戦略で儲かる農家もいる。これは企業も同じで、同様の事業でも儲かる企業と儲からない企業がある。農家の苦労全てを否定はしないが、時代が変わるなかでは全てを周りのせいにせずに自ら変えていくこともまた必要なんだと思う。先ずは高齢化と少子化が進む現状に於いては後継者維持はお金の問題だけではないことも理解しなければならない。 

 

▲18 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には重要な視点が抜けています。 

「農家が稼げない」と言われている一方で、米の価格は上がり続けています。これっておかしくないですか? 

 

じゃあ一体、どこで値段が上がっていて、その分の利益を誰がどれだけ持って行ってるのか、ちゃんと調査すべきです。 

 

もし今の値上がり分がすべて農家に届いていて、それでも「稼げない」と言うのであれば、それは仕方ないのかもしれません。 

でも本当にそうなんでしょうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては国内消費だけに目を向けず海外へ目を向ける時期に来てるのかと。 

戦後アメリカは食糧難の日本に無償でパンを学校給食などに配布した。 

今現在パンは日本人にとって米に変わる主食にまでなった。アメリカの思惑通りに麦の輸入はなくてはならない物となった。そして麦は日本では生産しにくい。輸入するしかない。全て計算されたアメリカの思惑通り。 

米が生産しにくい、慢性的な食料不足に陥ってる国、これを見つけ米を無償で配給できれば数年後、数十年後安定した米輸出国が出来上がるのでは?簡単にはいかないが試してみる価値はあるかと。 

 

▲8 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけネットが便利になった時代! 

生産者さんも息子さんや知り合いの若者に手伝ってもらい「ユーザー直売り」のシステム構築すれば良いと思う。簡単ではないけど、今の5キロ5000円の販売価格に対して運賃や作業費を抜いても半分の2500円利益をとれば、1000個で250万円をまんま利益にするとか? 

あとは、改革するには想像と度胸が居るし、今までの中間業者から恩恵がなくなれば改革するのは当たり前ですよ! 

ユーザー直売りで2500円利益で売価が4000円ならユーザーも嬉しいしね! 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でアピールしたいって事です。十月十日の出産みたいに、1年に一度の収穫が上手くいく時や期待にそぐわない…って事です。多分、都会の方に知っていて欲しいんでしょう。後継者問題だよね。 

都会派も故郷が田舎って若者も多いよ。 

この方たちと同じ70過ぎると、身体も辛いからね。米の使い方を見直してみるのも一考かなぁと思った。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権化で行われてきた農業政策が間違っていたってことでしょうね 

近所に農家がある環境に住んでいますが、農家の方が農業政策に問題があると皆さん言います 

米も令和6年度は平年よりは高く買い取り金額でしたがそれでも経費を引くと見合った金額ではないと言っていました 

米が農家から消費者に行くまでの中間で明らかに値段が上がっているので中間で儲けている業者がいます 

ですが農家が儲かる買取値段をつけるとすれば今までより米の値段が上がります 

農家のことを考えれば今の米相場でも米は安いのかも知れません 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食料自給率は38%しかなく、世界全体では人口が増え、将来大変な状況になるのは間違いないし、まして今主食の米が不足・高騰していると言うのに、政府は一体何を考え対応しようとしているのか!本当に今の政府・自民党に任せて安心かと不安です。 

主要各国の自給率は、加266%、豪200、米132、仏125、独86%で日本は先進国で最低レベルとの事です。 

あと、毎日ニュースを見ているけど、この農家のデモはテレビでは一切報道されないけど...規制されてるのかな?とも感じています。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本の米生産の戦略を変える時期に来ていると思います。 

米食中心? 

に、疑問を呈すべきだ。 

日本の主食はお米ですが、食料自給率をお米中心で、100%に上げるとか言う戦略が、おかしいと思うべきだろう。 

つまり、現代日本人の内、100%が米を主食とはなってはいない事を考慮するべきだろう。 

うどんやパスタを主食としている人もいます。 

なので、日本人の主な主食は、米、小麦、蕎麦、又はその他の食品になります。 

これらを、統合した食料自給率を100%プラス備蓄食料とするべきだろうと思います。 

街のアンケートでも、店にお米が無くなっていたので、パンに、または、パスタにしました。と言っていました。 

なので、お米だけの充足を追及しているのは、間違っていると思いました。 

お米が手に入らないのであれば、代わりになる食料も普及させるべきだろう。 

複数の代用品があれば、非常時には役立つはずです。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もJAも宛にならないなら新しい農家と消費者を直接結ぶようなシステムがあればいいのにね。中抜させない、もしくは中抜きに上限規制をかけたり、生産者が1番利する形に変わらないと 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟なので冬は田んぼができません 

雪国でコメしかつくってない農家の労働実質日数は換算で一年のうち2カ月もない 

くらいですかね 

あぜの草取りやしろかきや機械の整備はじめ雑用も入れて玄米になるまで 

勿論天候などリスクはあります 

ちなみに60キロ2万円と言うの玄米状態です 

精米したら2割くらい減ります 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来的に農業は、農家が不要な自動化農業を目指しています 

農家という職業は趣味か高級品専用になるでしょう 

職人が作るから価値があるというやつです 

一般人は機械が作った作物を食べるようになるでしょう 

自動運転に比べると自動農業の方が技術的ハードルがずっと低い 

農家を楽にするというお題目ですが、実際には農家を不要にするのが目的です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国政に振り回されている農家さん本当に気の毒に思います。市場ては高値で取引されているのに自分たちには何も返ってきません。誰が裏で儲けているのですかね。政権が変わる以外政策の転換は望めないと思います。現在の物価高、とくにお米、ガソリンは自公政権の失策によるものとみていいでしょう。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスは農業大国だ 

そして 

農家の収入は農産物の売り上げが半分・政府の補助が半分 

つまり 

フランスの農民は準国家公務員なんだ 

 

そのくらいにしないと、アメリカやカナダの大規模農業に太刀打ちできない 

かと言って小麦やジャガイモなどの主食を輸入に頼ると 

世界的な凶作となった時に輸入できなくなる 

 

日本も世界的な凶作になると 

コメや小麦は中国に買い負けるだろう 

そろそろ 

根本的に「食料安全保障」を考えなくてはならない 

意欲のある農家が存続している間に 

農家のみなさんが生産意欲を無くせば、日本国の終末が近いことになる 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや完全に政治が悪いだろう 

国産米は外国に輸出し外国産を輸入 

国内では国産米高騰 

この状況でも政府は更に米を輸出する気だし 

外国米買うためか? 

農水省の発表など本当かどうかあてにならない 

日本国民は政府、各省庁、行政 

全てに不審しかない 

規則正しい百姓一揆で良かったね 

昔の一揆だったら‥ 

政府は総入れ替え位しないと日本はおかしくなる道しかない 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

直売した農家を責めてましたが見当違いですね。 

 

恐らくは、減反政策してたのに観光客や移住する外国人が増え、米の需要が多くなったのに対して割り振る在庫の量を間違えたのが取っ掛かりでしょうね。 

 

そこにSNS等で煽ったからオイルショックが起こり、テンバイヤーが知恵を付けたのでしょう。 

 

他人のせいにしてますが農水省の怠慢がことの発端ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給10円農家は撤退すべき。 

かりに時給10円パン屋だったら撤退するだろ? 

士農工商など身分差別的なことはなく職業選択の自由がある。 

昔とちがって10円農家、10円パン屋以外の仕事もできる。 

飛騨牛乳が新工場の建築費が負担になって解散したが。 

10円農家はおそらく計画性が乏しく借金やあらたな機器導入してしまってるのかと。 

大規模化、高効率化するため成り立たないところは廃業を考えるべき。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に若い方が 

ゼロから農業をやろうと思える環境にはないんじゃないかな? 

最初の初期投資がバカ高くて 

恐らくそれは全部ローンを組むことになって 

人の体力と精神力と資金力を削る今の農業 

 

それで今の時代に合わせてAIを取り入れて 

自動で水の管理や他にもドローンを使ってとかの 

今の時代の農業をやろうとしたら 

その数倍以上の投資が掛かるみたいで 

企業じゃないと出てこない資金力でほぼ無理かと・・・ 

 

メチャしんどい思いをしても 

米の売価はグンと高くなっても 

その高くなった金額で農家に還元されるでもなく 

 

一部のエライさんの高笑いの出来る人たちだけが 

利益を抜ける儲けれる仕組みじゃない? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作ってない人達ばかりが儲かるシステム、何とかしてほしい。 

 

利益がないのだから、後継者になり頑張りたいと思ってもらえない。 

親の苦労を見て育った子は、自分が同じ様にできるのか?そう悩むし、結果やりたがらない。 

親も子にお金の面でも苦労ばかりの農業を継がせたくない。 

福利厚生がある会社で働いて欲しいと望む。 

利益が殆どない日本のボランティア農業.... 

そんな農業は未来に続かない。 

これこそ「日本おわった」です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが安すぎるというより、世界と比べると1軒の農家が生産できる量が少なすぎる。痛みを伴っても、まだ働き手の平均年齢が若かった時に、収入を得るということへの執着が強い時に集約化しておけば、世界と戦えるコメ産業が維持できていたかもしれない。減反政策によって発展が止められ、無理やり延命していた産業。票田であり天下り先でもあったが故に、市場原理も働かせられずコメの将来をつぶす方向になってしまったのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>農家が売り渡すコメの価格は5キロにすると、たったの1700円ほど。 

時給10円。 

等々、記事にある数字と、公開されているデータでは、米作り農家の平均収量は約150俵。 

 

時給1000円の最低賃金に上げるとして、 

一俵当たり約6600円の値上げが必要。 

5kg当たり550円。 

 

今ようやく米の買い取り価格が上がってきて時給10円からの脱却が出来るんだとか。 

去年までの販売価格が異常な安値安定だっただけなんだよね、ホントは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業、工業、技術、地方。 

これらの日本の根幹を守らず衰退させてきた政府。 

金融やITなど実体の無いモノで株価上げて経済は好調とかハリボテすぎる。 

ワシら世代はもう諦めて自分でなんとかするしかないですが30年後の日本はどうか良くなってますように… 

別にアンチ自民党とかではないけどね。 

昔の日本人は日本の電化製品、精密部品、農作物なんかは世界一だって誇りをその分野に関わってない人でも持ってたよね。 

また取り戻してほしいもんですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争が始まったり、 

今のように、各国が右寄り政党になって関税戦争になったりしたら、 

時給自足は、すごく大事です。 

しかも主食。 

パンとご飯では全く腹持ちが違うし。 

そもそも小麦が輸入できなくなったら、米食になる。 

 

時給自足できる環境保護と、 

外国人に次々と土地や山、健康な水源に関わる地帯を買わせないようにしないと。 

何を廃棄するかわからない。 

害のある物質が垂れながされたら、土壌も水も使えなくなる。 

何も育てられない、地元の水が飲めないなんて状態が増えたら、元に戻すのに、人一人の人生分以上の時間が必要になるかもしれない。 

 

自民も公明も、 

自分達の私腹を肥やすことか保身、ばら撒きや、やった振りばかり。 

 

肝心なことは、何もしようとしない。 

日本を壊したのは、紛れもない、自民と公明! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は公共事業の中抜きみたいなもんだわな。末端が割を食う、中間が右から左にで金を儲けるって言う。国民の生活に関わることなんだから箱物みたいにしちゃいけないんだけど…農水省が何も考えてないからな。しかもJAとつるんで備蓄米で借金返済に加担する始末。色々癒着があるんだろうな。農水省とJAとあと米を投機対象にしてしまったこの状態を変えなきゃならんでしょ。それと農水省はそれっぽい言い訳で逃げてばかりいるんじゃないよ。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら何を米で騒ぐのだろうか?日本人が米を食べなくなったから減反してきたのであって、普通に朝昼晩、米を食べればいいだけのこと。いつだったか、円安で外国人観光客が増えて、日本食をたぺるようになったとき、あるラジオで米農家のかたが「日本人が米を食べなくなって、外国人が米をたべる」と。そもそも、今までが米の値段が安かった、というより政府が米農家から安く集めてた。農家は農薬や肥料、ガソリンなど値段が高くなっても米は上がらない。いっそ、農協経由で国に米を出さなければいいだけのこと。農家が自由に販売できれば農家も少しは潤う。米の流通の仕組みを帰る時代にようやくきたのか?と。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>都心で農家が“百姓一揆”「時給10円、考えられる?」 

 

時給10円ならなぜ法人や専業が成り立つ? 

時給10円ならみんな破産、倒産しますよ。 

米は多少の豊不作があるけど基本作付面積と買取価格で売上が決まる単純な商品で1町2町3町ではそもそもが無理なんですよ。 

3町240俵で記事にある1俵2万円(以前よりは高い)で売上480万円、経費引くと赤字に決まっててスーパーコンサルが逆立ちしても黒字になりません。事業主なら赤字を自慢するのは恥ずかしいこと。1桁町農家は先祖代々の土地で仕方なく米作っているだけで1世帯最低8~10町ないと稲作は事業として成り立たないのです 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の安全基準を下げ、環境保護等の農業における制約を少なくして、潔癖な消費者意識を変えれば、価格は安くなるだろうね。 

農地面積が少ない日本において、コストがかかるのは仕方がない。税金で補填しないのであれば、価格に反映されるだけ。 

日本の農地面積の3倍以上ある島国のイギリスは、野菜などの生鮮食品の40%を輸入に頼ってる。日本は2%位。さてどこから輸入する? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけど結局今農家の方はいくらもらってるんだろうか。農機具とか国が買って低料金でリースにするとか色々やりようがあると思う。今対応しないと水道管みたいに先延ばしにできない問題 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら中間業者を通さない販売方法を取るしかないのに、直販をやってる農家は少ない、しかも市場価格より高い高級米ばかり。 

せめて直接農家に行けば販売してくれるようになれば変わるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に農業政策の失敗ですね。 

例え農産物の輸入がストップしても、米さえあればどうにか国民を飢えさせないことはできる。 

でも、現状では… 

食料自給率もどこまで信用できるのか分からんが、不安定な時代だからこそ、米の生産者を一定数維持することは国策としてやっていかねば。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなに気づいてもらいたい。 

農家が儲からず誰が儲かっているのか?? 

転売ヤーとかのレベルではない。 

誰がこんな米騒動を引き起こしたんだい?? 

物価高による影響で米に集中したから? 

日本の米海外に持っていくのやめんかい。輸出しまくりでさらに今後もっと輸出する言うてるけど国内の米足らんのに?? 

外国の方々に土地売ってそこで出来た品質の悪い米を日本人が高くで買い食べ、そこで取れた品質の良いお米を外国の人に安くで食べてもらう時代がもうそこまで来てる。 

うそじゃない。日本人が元気なうちにこの政治をどうにかしないと全員沈んでしまう。 

これを放置している政治って本当に日本人がやっているのだろうか? 

みんなが政治家でこれだけ国民が悲鳴上げてたらどうにかしないと!って普通ならんかな? 

普通じゃない政治を一刻も早く変えよう!! 

頑張ろう!日本!! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高なったのは確か。しかしながら高なったと言っても百グラムあたりの値段を見たらまだまだ安い。お菓子なんて5、60グラム100円だよ、もっと少ないのもある。それは普通に買うのに米を高い高いは変だなと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

策のない政治が国民を苦しめて政治献金している方にお金が流れている証拠ですね。 

農民や頼りにしている国民が政治によって税金や政治に関与している悪代官によって苦しめられている。本当に深刻になってきてますね。 

中国あたりに国を盗られるまでのらりくらりとこの政治が続くんでしょうかね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治は他国の言いなりになり、日本の農業を破壊し、食料自給率の低さを徹底して無視してきた。今この国は食糧難になった時の恐怖にリアルに慄いている。政治屋たち、官僚どもはそれで甘い汁を吸わせてもらっている間は良くても、この国が飢えたとき、それでも自分達は大丈夫だと思ってろうか?彼の国々が自分達を保護してくれるとでも思っているのだろうか? 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なのを誰に訴えてるのか? 

赤字が嫌なら黒字にする工夫をするべきであり、人に訴えても何も変わらない。 

田んぼを維持して農家を減らすのが目的であり、それが理解できないのであれば田んぼを貸すべきだろう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時給10円などと訴える農民がデモ行進する余裕があるものか疑わしい。さしずめJAの回し者だろう。米作りは博打だと言いつつも、本気で米作りに取り組んでいる大規模農家はしっかり安定した経営ができでいる。この現実を直視すべきだ。 

 

▲15 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

定額で米やその他の農水産物を買い取る制度を作り、 

農林水産業の方の所得を安定化する仕組みをつくればよいのだが。 

予算配分はすべてあの諸悪の根源、財務省が決めるから、その中で農水省は知恵を絞ることになる。 

別に農水省官僚も天下りしてるのだから同情はしないが。 

ちなみに先進国では日本以外、天下りしたら犯罪で刑事処分されます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金も有るのだろうけど海外のモノの高さと米の安さ、 

コメ作りの生産コストが日本は格段に高いのでは? 

指定農薬その他ハイコストでのコメ作りを農民が強いられているのではと思ってしまう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策に決まってるじゃないか?海外並みに農業には補助金を出せー。財源が無いとは言わせないぞー。農協の役割は金融機関のような仕事じゃないだろう。農業の発展に関する仕事をやることだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。では、アメリカや東南アジアからあの値段でどうして米が入って来るのか?運送を考えたらかなり低い値段で出荷されているわけですよね。日本の農業は何かが間違っているんではないですかね?耕地面積とかそんなことではなく。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでも米の買取価格が30kg6000円だ、とか訴える人もいるが。 

ウソだと簡単にばれる。二回に分けて支払われる一方だけが増額だと誤認させようとしている。 

 

基準をボカシた時給10円では「ここに矛盾がある」と指摘できないが、言ったモン勝ちの感は否めない。 

 

窮状を訴えるなら、突拍子もない創作ストーリーではなく現実を訴えてくれ。素直に共感できない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の言う人の言い分はもっともだ 

 

ただ冷静に考えてみろ、市場価格で米5キロが4000円、この上昇分がきちんと農家さんにに入ったとして今時給10円年収1万円からどれくらい増える? 

家族4人で営んでいるとして少なくとも年収1千万くらいになるとしたらまだまだ足りないんじゃないのか? 

そしたら市場価格は5キロ1万円くらいが適正なんじゃないのか? 

 

そうだとしたら日本で米を作って売るのは無理って話 

 

じゃあ米農家を潰して米は全て輸入にするのか? 

それとも輸入米にトランプ以上の関税をかけて足並み揃えるのか?そしたら我々は米を食べられるのか? 

 

結局は我々の賃金も上がらなければ何も始まらない 

日本はいつまでこの低所得の世の中を続けられるのだろうか? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の税理士です。都会の税理士なので農家の帳面は数件のみですが利益が出ている農家はありません。 

農機具の減価償却で全部赤字です。 

日本からあと10年で日本製のお米はなくなります。 

これも自民党の政策がもたらした結果です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議だなぁって思うのはワクチンに関するデモや財務省に対するデモはほぼ取り上げられないことが多かったり、とりあげるまでにかなり時間がかかったりしていたのに、左翼が主導するデモは少人数でもすぐにメディアに取り上げられるのはなぜなんでしょうかね 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本の農作物を食えるようにすればいいだけの事。政治家や官僚がキックバックもらうのに海外から輸入量を増やすからだ。 

有事の際、兵糧攻めにあったとき日本人は何を食うのか?来年は米倍作れって言っても簡単にそんな事できない。自民党と農水省 JAを壊すしかない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の情報は全く的外れです。JAが流通を独占して、農家に生産調整を強いて、農業の儲からない仕組みを維持していることが、米価高騰の原因です。独占禁止法の適用除外にしてまでJAに流通を独占させるメリットとは何でしょうか?農水官僚の天下り先確保のために、国民が犠牲になる仕組みを変える必要があります。JAを通さず、農家と消費者が、様々形で流通を促進させることで、米価も下がり、農家の収入も大幅に増えます。JAを通さない米があることが原因というのは完全に的外れです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともっと大規模に声を上げないと!ですね。 

JAなんかに任せて置けないし任せられない。自分達が生産者で農業を営んでいるんだから直接お金を手元に欲しいですよね。 

声をこれからはたくさん出していきましょう。 

国の減反制度で被害を被り世界食糧難に向けて大規模に自国の食べ物を生産しているというのにいつまでも輸入に頼り自国での生産を増やそうとしない自民党はダメですね。 

皆で他の政党に投票して良い国に変えましょうー 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

時給10円と言いますが、大抵の農家は立派な屋根瓦の間口が広い大きな家に住まわれてるし、高度成長時代は農協からの海外旅行が有名になってましまけど。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策してるからよ。 

備蓄米を放出してもKgあたり600円程度しか下がりません。 

来年は備蓄米の反動から米が高騰しますよ。 

そもそも毎年12万から13万トンづつ生産量減ってるのに価格が下がるわけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米と果樹を作る農家ですが、昨年の利益1500万をこえましたよ。 

米の値段が高止まりなら、自分の子供たちにもさせたいですし、間違いなくそこら辺のサラリーマンより稼げてストレスフリーです。 

 

あと、このデモの主催者の経歴見てください。左翼ですからね。 

ちゃんとした経営してる農家はデモなんかしてる暇ありません。 

今年の田畑の準備で忙しいんですから。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はトランプ大統領を見習って自国ファーストでお願いします。 

自国の農業を保護しないとなり手が無くなり田んぼが荒れて取り返しがつかないようになります。 

外国にお金をばらまく前に農家に補助金を出してください。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

製造〜輸出で外貨を稼ぐ事ばかり考え、第一次産業を甘く見ていた与党の責任は大きい。 

農業、漁業、酪農など生きて行く1番必要な食事を守って来ていない与党の責任は大きい。 

第一次産業を栄えさせ自給自足率を上げて行かないと、世界飢饉に陥った時に日本は終わる。 

食べ物が無いと人は必ず死にますよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々消費者が、今まで米農家の方々の苦労に全く見向きもしてこなかったせいで、政府の誤った米作政策のツケを今現在払ってるようなところでしょう 

コレを機に、今までの独占に近いJAの流通の仕組み自体から変えていく必要があるのでしょうね 

JAの組織票を当てにしている自民党には出来ないでしょうが… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「今まで30年も米価が上がってない。とてもじゃないですよ。後継者なんかやらせられない。時給10円、考えられる?」私の親戚にも小規模だが米農家いるが、ちゃんと生計は立てている。時給10円って初めて聞いたわ。時給10円じゃ生きて行けないでしょ?何の説得力もない記事。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和からJAや市場に売り上げ持ってかれて何もしてこなかった農家バカなの?失われた100年かよw 

 

農家はしっかり販路を考えるべき 

ネットで送料負担なし、手数料取られずに売れる方法を考えるべき 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物流業界も、サービス残業入れたら 

時給それに近いもんある 

農家のかた、それなりに 

土地もあるし 

家でかいし 

お金あるやん 

物流勤務は、それ以下 

まあ、おれのとこだけかな 

朝5時出勤して、勤怠夕方にきって 

仕事終わりは夜の8時9時当たり前 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は海外から買えば良いと思ってますからね 

私の実家も米を作ってましたが数年前に辞めましたよ 

今は庭の畑で自分達が食べる分だけ作る 

儲からない農業を続ける事も子供達に渡す事もしないとね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一揆は政治色は一切禁止だったにも関わらず、れいわ共産がここぞと「サンフランシスコ講和条約を廃止しろ!」のプラカード掲げて歩いてましたね。 

日本の国旗も禁止でした。 

一体どこの国の政治家なのでしょうね。 

こんなのに利用された農家の方々が可哀想。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国で米作れなくなったら本当に終わり。 

食料(主食)作れない国は独立国家として成り立ちません。 

お勉強が出来るだけで頭が悪い官僚、政治家により日本は国家の店じまいを始めているようにしか見えません。 

コメ農家の収入保障を国費で賄うべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時給10円って、年間の所得が4万円程度という意味ですよね。車はどうやって買ったのですか。立派な家に住んでいますよね。子供を育てていますよね。毎日食事をしていますよね。自給自足ではないですよね。そんな説得力の無い数字を言っては、国民の理解を得られませんよ。「ウソ」にしか聞こえません。 

 

▲32 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

やれないならやめるしかないだろう。 

ラーメン屋だって儲からなければ店を畳むしかない。誰も助けてくれはしないのだ。 

出来ないものにしがみついて、何とかしてほしいとか、他の業種から見たら大甘の甘ちゃんだな。依頼心が強すぎる。 

日本の米自給率がどうのとか、個人で背負うものではないし、それを根拠に何とかしてもらおうなんて虫が良すぎるんじゃないか? 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>農家がデモ「時給10円」、 

それなら簡単な話、最低自給800円とすれば80倍 

米の価格を5kgが今3,000円とするならば24万円で売れれば良いって話かい? 

なんかデモの論点が良く分からん、国の支援ってもうすでに税金入れているでしょ?その上で価格を安定させるための減反・生産調整のはずが「悪天候などによる生産指数が悪いわけではないのにコメが無いのがオカシイって」話だと思うが、  

秋田県大潟村の米の自由化で歴史を検索してほしい、農家が米作って消費者に売れてみんなが幸せって簡単な話ではないことが分かると思う、 

今回の米不足は絶対どこかかおかしい、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitter上では左の連中、立憲・共産・れいわなども含めてその連中が関わってる政治的なデモだって暴露されてる。 

主催者はwikiにページがあって、農家をしながら活動家をしてきた人物。 

 

農家のアカウントはみんな批判してて、デモを支持してる農家はほとんどいない。 

農業と全く関係ない反米のプラカードを掲げてる人もいれば、左翼によるデモだから活動家たちがTwitterに「日の丸を掲げながらデモをするのは止めてください」って注意してた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ30年、農家もそうでしょうが、 

中小企業会社員の収入も増えず、 

逆に減ってます。 

米や物価高についていけない。 

国の景気対策も無策で何も好転してません。 

 

▲12 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE