( 279443 )  2025/04/01 05:47:54  
00

大手5行、変動金利上げ 日銀追加利上げで 4月住宅ローン

時事通信 3/31(月) 19:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ee844bd0cc3939a128a8cf234bc58a5bcc4be1c

 

( 279444 )  2025/04/01 05:47:54  
00

大手銀行5行が4月の住宅ローン金利を発表、変動型の基準金利を0.25%引き上げて2.875%に設定。

利上げは日銀の影響で、短期プライムレートが上昇したため。

適用金利は客の信用力に基づいて決定し、最優遇金利は各行が前月から0.25%引き上げるケースが多い。

(要約)

( 279446 )  2025/04/01 05:47:54  
00

立ち並ぶ大手銀行の看板=東京都内 

 

 大手銀行5行は31日、4月の住宅ローン金利を発表した。 

 

 契約者の7割超が選択している変動型について、全行が基準金利を0.25%引き上げ、2.875%(前月2.625%)にする。日銀の追加利上げを受け、変動型の指標となる短期プライムレートを3月に引き上げたことを踏まえた。みずほ銀行は新規借り入れのみ基準金利を2.625%(同2.475%)とした。 

 

 適用金利は基準金利から顧客の信用力に応じた優遇幅を差し引いて決定する。変動型の新規借り入れの最優遇金利は、三菱UFJ銀行が0.595%、三井住友信託銀行が0.73%、りそな銀行が0.64%と、いずれも前月から0.25%引き上げた。三井住友銀行は0.925%と0.3%引き上げ、みずほ銀行は0.525%と0.15%引き上げた。  

 

 

( 279445 )  2025/04/01 05:47:54  
00

- 住宅ローン金利の上昇に対する懸念や苦労が多く表明されている。

金利上昇が若い世代にとって厳しい問題となり、将来的な金利の上昇に対する不安もある。

 

- 金利の変動や物価の上昇により、家計への負担が増えることが懸念されており、返済の負担や将来の計画立てなどに対する議論が多くなされている。

 

- 不動産市況や将来の金利動向、給与の上昇などの要素を踏まえ、計画的な住宅ローンの選択や返済計画の見直しが求められるとの意見が多く見られる。

 

- 金利や物価の変動に対する不安やリスクを踏まえ、賢明な家計管理や資産運用、返済計画の見直しが重要であるとの意見が共有されている。

 

- 日本の金融政策や経済の今後に対する懸念や批判が表明されており、不動産市況や世代間格差など幅広い議論がされている。

 

 

(まとめ)

( 279447 )  2025/04/01 05:47:54  
00

=+=+=+=+= 

 

変動で残債が5000万ほどあります。 

これまでは0.8%だったので利息は気にならなかったけど、1%超えてくると少し焦りを感じるかもしれない。それでも昔と比べれば遥かに低金利、ってのはその通りだけど、当時と比べると物件価格も物価も随分上がったし、実質賃金は下がっている。 

本格的なインフレ時代に賃金が上がらず金利は上がるってなると、これから家を買う若い世代はかなり苦労すると思う。 

 

▲1349 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産バブルも金利上昇で落ち着いてきそうですね。そもそもこの異常な低金利がいつまでも続く想定で多額のフルローンなど組むのは無理がある。不動産業界は勿論そんな事は言わずに契約をさせるが、後で困るのはローンを組んだ本人。無理のない金額なら、ローン減税もあるし、まだこの程度の上昇であればそこまで問題はないと思う。けれども、東京都心部やその近郊ならともかく、人口減少で空き家問題が深刻化する中、新規供給を促す政府の政策には疑問が残る。そろそろ方向転換も必要だと思われる。 

 

▲453 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で収入に対して限度ギリギリ、フルローンの人はかなり危ないと思います。 

バブルの際は、元々高い金利が更に急激に上昇しました。固定ローンの人も居ましたが今は変動が約70%と言う異常状態。 

一方で、中古物件は空き家で余っている。無理して買うと後で後悔する事に成りそうです。 

既に厳しい人は、どうにもなら無くなる前に早めの対応が必要と思います。 

 

▲141 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちがのびのび暮らせるように、ローン組んで家買いました。 

ローン返済のために夫婦でせっせと働き子どもたちは朝から晩まで保育園へ行き始めました。 

結局家にいられる時間は短くなり、返済額が圧迫して我慢の毎日になり、あれ?なんのために家を買ったんだろ? 

 

って、ならないような、生活にしないとなーって思います。 

 

金利上がるのは国を正常化させるために必要だと思いますが、世の中の人々をよく見て、先を考えて、金利だけを見ずに決定していってほしいです。切実な願いです。 

 

▲478 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

7割が変動金利などと言うのは世界的には驚かれる数字。あまりにも長い低金利のために金利上昇リスクを無視する習慣が定着してしまったと言うことだろう。それに当面の支払額を増やさないといった一見親切に見える仕組みが変動金利に誘い込む手立てになっていた点もあるだろう。 

 今後金利上昇ペースは分からないが、上がる方向なのは間違いないだろう。金利上昇分だけなら支払えると思っていても、金利上昇期には食費や教育費と言った生活費も値上がりする。よほど手取りが増えないと金利上昇分を吸収できない。今すぐにではないが、繰り上げ返済、固定金利への借り換え、持ち家売却による清算などの手段を考えなければならない家庭が増えていくだろう。早めに将来計画を練っておくことが大事だ。 

 

▲95 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではデフレ、金利は最低限、土地価格は下落が続き少し持ち直しても軽微という事で住宅購入は自分のタイミングだけを考えればよかったのですが、今後は海外のインフレと円安による輸入素材の高騰、人件費の高騰、金利上昇、そして東京・大阪など一部地域の地価上昇など住宅価格の上昇要因が目白押しです。一方で住宅ローンが払い終わる30年~40年後は人口が1億人を割って空家だらけになり当然中古物件が想像以上に安値になる可能性もあります。今のうちに買って資産を手に入れる代わりに住宅ローンの重圧を受ける方がいいのか?賃貸住宅にして資産は手に入りませんが住宅ローンの重圧は受けず65歳~70歳の退職時に比較的安価が予想される郊外で小さめの中古物件を買うのがいいのか迷う人が多いのではないでしょうか? 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、住宅購入時のローン金利年利3.9%で契約、その後金利がどんどん下がり年利2.9%のときに借り換えし、やっと完済しました。一時期はかなり金利が安い時期もあったようですが、だんだん自分がローン支払っていた頃と金利は変わりなくなって来ましたね。 

資材も値上がりしているので、当然、住宅の価格も上がる。収入が増えないと住宅購入はますます難しくなるのでは。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

変動型が七割、残り三割が固定型。あくまでも住宅ローンを借入ている人の話です。 

家を購入できる人はある程度の収入がある人。決して余裕があるわけではないだろうがそれでもローン審査を通過できた人。 

ほとんどの人は賃貸だろうが家賃は上昇傾向で値上げもされた人も多いでしょう。 

固定型で借りた人も余裕があるなら変動型を借りていたと考えられるので破産しないようにここまでは多く支払ってきたのだろう。 

家も土地も場所によるが上昇傾向。ローンの上昇分くらいにはなるのではないか。 

不思議なことに変動なのに上がらないとか上げれないと意味不明なことを言っていたが変動を辞書で調べてみると良い。 

 

▲163 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

大手5行とは、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、北海道銀行を指します。これらの銀行は日本の金融システムの中心を成し、国内外の企業や個人に対して広範なサービスを提供しています。デジタル化が進む中、各行は競争力強化のための改革を進めており、特にフィンテックとの連携が注目されています。リスク管理や顧客サービスの向上が求められる中、新しいビジネスモデルの構築が課題です。変動金利が上昇すると、借入金利が増加し、住宅ローンやビジネスローンの返済負担が重くなります。特に、金利の上昇により家計や企業の資金繰りが厳しくなる可能性があります。ただし、インフレ抑制を目指す政策の一環でもあるため、長期的には経済の安定にも寄与するかもしれません。注意深い資産管理が求められる時期です 

大正琴の演奏家です。大手5行が日銀追加利上げで変動金利上げや 

 

▲10 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産が少ない若者、子育て世代への増税と同じ効果を持つ。昭和の時も金利は高かったけど、給料は上がり、社会保険料は低く消費税も存在しなかった。税金も金利も同じサイフから払うので、親の世代が高金利でも返せたから、今はまだ低金利で購入したら、あっという間に詰むだろう。国民負担率30%の昭和とは違って令和は50%で、実質賃金は下落している。 

 

金利で取られた金がどこへ行くかと言えば、金融資産の6割以上を保有する高齢者層。金利が第二社会保険料になっているところが、この国が絶望的なところ。消費にも結び付かず経済は低迷する一方だろう。 

 

高齢化日本での高金利というかなりヤバイ段階へ日本経済は進んだということ。金利を上げると物価が下がるとか日銀が昭和の時と同じ理屈で金利を上げているとしたら、確実に三重野と同じ失敗を繰り返すだろうね。日銀だし、失敗するだろうけど。今は景気悪いし、株も下落だしね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずローンの負担を感じるなら住宅ローンを安易に組まない方がいい。 

お金の事より契約者自身のメンタルに掛かる負担の方が遙かに大きい。 

銀行は住宅ローンという名目で、お金を貸すが言い換えれば借金。 

どうしても家を持ちたいなら、出来るだけ先に頭金を用意して借入期間を短く 

する。最近の銀行は長期ローン50年やペアローンを用意している。 

銀行がお金を借りやすくしているのは、貸し倒れを防ぐ為だから足元を見られて安易に契約をすべきでもない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリでマンションを買った人は特に辛そうですね 

職場内の話ですが修繕費や管理費も値上げされるそうで金利以上にそちらが大きいらしいです 

賃貸でも値上げが予定されているそうなのでいずれにせよ庶民は負担が増える一方 

 

値上げが仕方がないムードから企業も賃上げをしなければならないムードに繋がって行けば良いのですが控除拡大も志半ばで終わりましたし一庶民には選挙に行くぐらいしか道が残されてません 

大敗させて初めてスタートだと考えます 

 

▲309 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これから住宅ローンを考えている方へ 

住宅を買う時は金額がデカくて実際ほどはピンと気づらいんですが思う以上に住宅ローンを組んだ後の金利0.1%ですらいざ生活を始めるとかなり大きくのしかかってくるものなので慎重にゆっくりと時間をかけて周りにも相談した上で検討してみてください 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がれば国債の利払いが増えて、税金が上がると過去に政府関係者は 

説明していた。国債は借金だから。この話を聞かなくなったということは 

国債は借金ではないことを都合のよく使い分けている。金利が上がると 

住宅ローンだけでなく金持ちでない企業(借金している中小企業)など 

日本を支えている方々が積むという話。これは経団連などが新陳代謝と言って 

市場を奪おうとしているのだよ。あと金利が上がれば私にはNISAも必要ないな。 

 

▲83 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の3倍とか、5倍で買った人に関係ないレベル 

 

ギリギリで買った人は、融資した金融機関に問題があるのではないかなと、思いますね。本来、買えないレベルの家を取得した訳ですから。身の丈に合った家に住んでいる人は、健全に返済出来ていくのではないでしょうかね。 

金利が2%~3%くらいまで、対応できるように計画するのが、人生計画だと思いますよ。誰も助けてくれないのですから。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若いときに全期間固定で借りたけど当時4-5%だったと思う。その少し前は7%程度。 

ふと気がつくと低金利時代になって、固定金利で1.6%に借り替えた。 

2022年に消費税が上がったタイミングで終の棲家を建てて移住。 

共同事業主の娘と親子ローンでフラット35にしたが、1%だった。 

夢のような低金利だと思ったわ。 

事業用資金の金利はもっと高い。 

 

これ以下の低金利出ないと家が建たない人は、一回り小さくして固定金利を選択すべきと当時書いたら結構反発された。 

 

銀行マンは今まで固定金利を選択した人は損をしているって変動を推すが、彼らは将来を約束していないからね。 

返済できなくなったらさっさと競売に掛けるだけ。 

今でも固定金利は魅力的な金利水準だと思うけどね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雀の涙みたいな利息が今回は結構入ってて驚いた。そうか金利上がったんだったと実感。うちのローンは変動金利上がっても返済額は5年は変わらない仕組み。ただ利息として取られる金額が増えるので、後ろの方で調整されて6年目から支払額が増える。35年ローンが年齢によっては40年にする人も増えてるとのこと。いづれにせよ、金利と称して吸い取られるだけ吸い取られて、身の丈に全く合わない巨額な住宅を購入させられてるには変わらない。お金ないけど夢を見たい人は生きてる間ずっと搾取され続ける仕組み。マイナス金利時代は借りれるだけ借りたら勝ち、その分投資に回せと言われていたけど、利息がマジでバカにならなくなってきたから見直し必至ですね… 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の高騰したマンションを目一杯に借りている人や、ペアローンを行使しているカップルは今後非常に厳しい状況に立たされるかもしれませんね。 

マンション価格が上がり続ければ良いですけど、下落相場になったら目も当てられない。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りがどんどん減っていく、インフレによる税金の増加は国がどんどん吸い上げ景気の好循環の前に日銀の利上げ。物価高騰には利上げで対応と言っているし何処まで目が曇っているのだろう、視野のないものがまつりごとをやってはいけない例。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の時は96〜7年で(旧住宅金融公庫)年利3,8%でした。 

二種類に分かれていて3,8%と3,2%だったかな。 

当時変動の方がどんどん下がって行ったんでモヤモヤしつつ、繰上げ返済する事でストレスを抑えてました。 

時代の流れ的に物件価格自体がどんどん上がってるんで、金利が少し上がったくらいで躊躇わず、どうせいつか買うつもりなら勝負して早めに購入に踏み切った方が良いと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック時にマンションを底値で買い、その恩恵で、住宅ローンを変動で月収の1/5くらいに設定出来て良かった。 

今は、年齢を経て、年収の伸びはそこまでではないけど、そこそこ貯蓄してあるから、団信とのバランスを見ながら、繰り上げ返済も視野に入れて考えられる。 

フルローンでガチガチに組んでいる人は、死活問題だと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の審査金利は3.5〜4.0%程度。 

つまり審査金利までの返済が出来る人に融資承認が出る。 

0.25%の上げ程度ではほとんど影響がないでしょう。 

 

3,000万円の借り入れで月々7,000円弱の返済増。 

 

冷静に考えていけば良いんじゃないでしょうかね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げはまだ本格化しておらず影響が出てくるのはこれからだ。特に若い借り手には試練になる。 

トランプ大統領が絶賛大暴れをしており、他方で国内の個人消費はやや弱いので、それを伺いつつの進行になるだろうが、最低1%〜最大2.5%が中立金利(平たく言えば今後の普通の金利)になるであろうことはアナウンスされている。大不況やデフレ回帰の不安がなければ、今後1〜3年のあいだは持続的な利上げが続く。 

このとき問題になるのは残存期間の長い借り手の月の返済額急上昇だ。例え利上げが1〜2%だったとしても、返済額や総額は20〜30%など大きく上がる。そこを賃上げで乗りきれるか、あるいは余裕あるプランにしておいたかが一つの分かれ目になる。 

しかしあたかも変動金利は上がらないかのように豪語していた論者(評論家・FP・その他)はどう説明するのだろう。日銀は政府配慮で利上げしないとの陰謀論を語っていた人は今どこへ? 

 

▲167 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも変動金利ですからね。変動金利で借りてるのに利息が上がってしまった、苦しい、払えないってなるのがおかしい。 

 

利息が上がった時のために固定利息よりも金利が低い分月々繰り上げ返済ができるように貯めておく。 

少しでも利息が上がったら破綻するような金額を借りるほうが悪い。そんな借り方をして建てた家は身の丈にあってなかったってだけ。 

 

変動金利のリスクを考えて最初から固定金利で借りた人もいるわけですしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げたとて為替ドル円に大して動きは無く、円安傾向に変わりない!この先利上げしたとしても同じだろう。 

賃上げしてもその分負担が増えるの繰り返しというのが日本の現状で実質的に手取りは僅かしか増えていない、諸外国と比較しても依然として日本は低い水準に変わりなく、他国の人からはジリ貧 低所得 人口減少 経済規模の低下という見解。 

 

▲67 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、変動の低金利だったが、とうとう上がってきたかという感じ。これからは、上がる一方なのかもしれない。仕方ないか。感覚的なものだが、最近新築の家を買う人をよく見る感じがしたが、そろそろ買いびかえが起きてくるかもしれない。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン金利が上がると若い世代にはきついかも知れない。マイホームを建てるなら子供は作れないなとゆう選択も視野にいれて悩む人が増えそうですね。増々少子化に拍車がかかりそう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20〜40代への配慮が必要だと思います。超低金利時代とはいうけれど、昔と今とでは物価や給料が違うし、不動産市況や若者の動向も異なります。東京に若者が集まる中で住宅ローンの支払額が増えれば、当然ほかの支出は抑える必要があるだろうし、より二極化も進むだろうし少子化も進むんじゃないですか。 

金利あげたら他が正常化して結果良いということかと思うが、その辺もう少し丁寧に説明&報道してください。 

 

▲79 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン。せっせと借りたカネを返してるつもりだけど、実は最初の10年以上は金利分ばっかり払ってて元金は全然減ってないんですよね。 

つまり、10年後に払えなくなったとして驚く程に元金が減ってない。 

金利が上がるということは、これが10年ではなく20年でも同じな感じになるということ。 

 

▲88 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産バブルが落ち着くか? 

これバブルじゃなくて実体反映し始めただけだから、まだ下がらないような… 

 

駆け込み需要的なものなのか、私の住んでる東京中心あたりのマンション、今月に単価急上昇しました。 

金利が上昇していくのが明白でも単価は下がっていません。 

 

物価上昇と昇給が並走しているためかと思います。 

物価上昇が止まり上昇も落ち着いてからマンション価格などは踊り場に出るのでは。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が追い付かない中、この物価高に住宅金利の利上げ。 

余裕資金が無い中、いや、子育てしている家族で住宅ローンを組んでいる人は試練が来る。これからの若い世代、これも少子化に加速が進む原因になるのか。 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が固定を勧めてきたら銀行は金利が下がると予想してるので変動を選択し、 

銀行が変動を勧めてきたら銀行は金利が上がると予想しているので固定を選択するのが良い。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも、日本の金利は低すぎる。世界的なインフレはこれからさらにバイアスがかかるだろうし、日本も確実に巻き込まれる。金利上昇は始まったばかりだろう。金の値打ちが下がることで、国の借金も払いが楽になる。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げても滅茶苦茶安い、普通の借金では考えられない安さ。計算上は安い住宅ローンを長期間借りて、それを元手に投資したらローン金利なんて簡単に元を取れるほどの利益が出るはずだが、借金しながら投資するってのは銀行から金借りる起業家と同じで、一般人には精神的に厳しいんやろうなと勝手に考える賃貸住まいの私。 

 

▲127 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれからも金利は上がり続けて 

思ってるほどこの先給料も上がらないと思うし 

結局50年ローン組まされるご世帯も多々出てくるな。 

30年も過ぎたらローコスト住宅なんか 

家中ギシギシ、ミシミシで修繕費もかかってくる。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が輸入車を突破口に関税25%を発動すれば、あらゆる輸入品に25%関税を掛けるかもしれない、そうなれば各国報復関税となり、ブロック経済化は避けられない。いよいよ世界恐慌の下地は出来上がりつつある。世界恐慌に突入すれば、世界貿易は8割近く減り世界中失業者で溢れる。油を注ぐように利上げをすれば、不況突入への道は避けられない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる前に完済した。個人的に運が良かったと思う。これから先、自分にはどうでも良い話。今思えば、金利は上がらないと豪語していた信用金庫の営業マンの話を信じて無くて正解だったと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は金利上がれ、上がれって思っています。定期預金金利が3%くらいにならないかと期待しています。ローンが終わって退職金をもらったら普通はそう思います。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な金利ですね。今までの金利ならローン返済に追われることは無かったが、これからは住宅購入時のローン返済計画を自分たちのライフプランやライフスタイルと整合させておかないとね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、家賃負担と同程度の負担だからと誰もが考え、人生の成功者でもなんでもないにも関わらず住宅ローン(どこまでいっても単なる高額な借金)さえ組めば不動産(土地)を取得出来てしまう現状が異常なんです。。あなたは一体何を言っているのかわからない方が大半でしょうがそういう良い時代や同調の世界で育ったのだから仕方がありません。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレの頃は、見てきたようにインフレ、インフレって声高に叫ぶ人が一定数いたけど、いざ金利が上昇しはじめると、住宅ローンの話ばかり。でも、賃金が上がらず、物価だけが高くなって、いよいよインフレの魅力を感じなくなった。なら、デフレのままを選んだほうがましかな。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業に勤めている人じゃないと家を買うなんて無理でしょうね 

物価上昇・金利上昇・賃金据え置きだったら買えないですよね 

この国はバブル崩壊、数十年不況ですが脱せる時が来るのでしょうか 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、金利上げるのは、財務省の勝手な都合ですよ。実質賃金マイナス、設備投資、消費出もマイナス。利上げする時ではない。高市早苗さんの言う通り!自分たちのグループ・金融機関を儲けさせるため。さらに、国債の金利負担が増えて増税をぶつけてくるはず。日本の財政状況は、負債より資産のほうが多く健全。もう、利権で潤わせるのはやめよう!被害者は一般国民。国は国債をどんどん発行すればいい。日銀が引き受け、銀行券を発行するだけ。自国通貨を自由に発行できる国では何の問題もない。安部政権が懐かしい。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの低金利が異常な事であり、遠くない時期に上がることは分かっていたことなんだけど、低金利が長かったから麻痺しちゃって低金利前提で借りちゃう人多かったんだよね。昔はもっと高かくて、そこに戻っているだけなのに。これこそ自己責任なんだよな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も上がって、金利も上がって、火災保険も上がって、家を建てることはリスクしかない。 

 

賃金が多少上がっても税金やら社会保険やらに抜かれて、手取りはそんなに上がらない。逆に残業規制で収入は減った。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから家を買う人よく考えてローンを組んだ方が良い 

保険もそうだが三井グループ 三菱グループとか 

財閥系のものは あぐらかいての商売なので真っ先に金額を上げてくる 

実際 地方銀行や信用金庫の方が安いし良心的だと思う 

物価もすぐ値上げする所からは買わなきゃいいだけ 

死にやしないよそんな所無くったって! 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは変動金利0.8%で組んだけど、今は1%になった。個人的に5%とかになってもさほどキツくはならないけど、これまでとの比較で考えると損した気分にはなるかなw 

それでも8大疾病とか考えると、保健に入るより格安だし、最悪ローンの免除や減額になるから、繰り上げとかする気もなし。 

生命保健でこんなの組んだら月に3万で済まないレベル。 

 

▲86 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げは海外との金利差による円安抑制目的なのだろうが、その効果は主に住宅ローンを借りている現役世代に不利に、ローン返済済みで現金を貯め込んだ高齢者に有利に働く 

ここでもまた割を食わされるのは現役世代だ 

 

▲59 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもまだ低いぐらいなので、日本が普通の金融の状態に戻ればもっと金利は上がる。 

そもそも、物価上昇率が2%以上なのに、2%以下の金利でお金を借りれる事じたいメリットなのだし。 

何言ってる理論がわからないかもしれないが、そうなのよ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変動かフラット35かどちらかの選択で良いと思います。 

中途半端に10年を選んでも意味がない。今の段階の利息差がいつ逆転するか、数年ではありえないでしょう。 

ただフラット35だと団信がありません。そこを良く考えて。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は経済の体温って言います 

問題は今まで0度以下の仮死状態だったのが、いきなり動き出したら… 

植田さんは本当に大変だと思いますが、もう少しマーケットにわかりやすくね! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月の普通預金の利息が4千円付いていて驚いた。長期国債3口入っているけど去年は10万以上の利息が付いた。普通預金の利息が5%になったらいいな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で組んでまだ2年経ってないが 

ガンガン金利が上がるね 

 

幸いな事に給与もベア+昇給で上がってるので、今の所は大丈夫だが 

どこまで金利上がるんだろうか... 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で金利も上がる。木材の価格もかなり上がってるし、こんな状況で家建てる人いるの? 

建てても、小さな家じゃないと厳しいのでは? 

土地こみで3000万じゃそのくらいしか無理そうだと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価が上昇しているので、もっと金利は上げるべきです。 

50年以上前は、普通預金でも3%。平成の初期は、定期預金が8%もあった。 

デフレが終わったのであれば、もっと金利は上げるべきです。 

 

▲132 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利の方、安心してください、 

どんなに上がっても固定は超えません。 

また、サブプライムショックになるようなことはないです。アメリカはマネーゲームしちゃいましたが、日本の住宅ローンはゲームじゃありません 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>みずほ銀行は新規借り入れのみ基準金利を2.625%(同2.475%)とした。 

 

これだと既契約者は金利が上がっていないような誤解を招きますね。 

実際は既契約者の金利は先行して上げているので、今回はそれに新規契約の金利を揃えたというだけの話。 

みずほ銀行は既契約の金利については【既に先行して上げてるから】、あえて今回の発表で触れなかっただけのことです。 

みなさま騙されないように。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

注文住宅、フルローン、変動金利で、現時点でもうキツイのであれば今後払えない可能性高いでしょうね。史上最低金利からの上昇ですからね。良い家を安く買い叩きたいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件だけ、金利と住居の購入だけについては、30代で買った団塊ジュニア世代にはプラスに働いたようだ。 

 

金利は今と変わらず、 

物件価格は5000で結構なものが買えた。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でかつ極一部を除いて実質賃金は下がっている中での利上げなので、住宅を購入する若い世代は急激に減少するでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に滑り込みで変動で買ったが、その時が底だったポイ。金利は0.4%→0.55%くらいになってた。 

今じゃ土地も建材も工事費も金利も上がりこれから買う人は大変なんじゃないかな。 

若い人買えないよね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままインフレが進み、給与もそれなりに上昇してくればとは思いますが、どうでしょうかね。ますます持つもの持たざる者の差が生まれるだけの気がします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはさいたまが熱くあると思う。平地が広がっているし、住宅価格も東京ほどじゃない。新幹線1駅で東京まで行ける。実際企業の流入超過だ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは不動産価格がべらぼうに上がっているので、新規に変動金利でフルローン組んだりすると、けっこう厳しそうね。ご利用は計画的に、かな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、元々ゼロだったような金利なので上がるのは当たり前。 

それで返済が苦しくなるようなローンの組み方している人は、そもそもその家は買ってはいけなかったってこと。 

たかが住宅に、収入の大半を費やして購入するなど愚の骨頂。もう少し自分の稼ぎをわきまえた方がよい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々35年で組んでいるけど最低でも25年完済、最速で20年目指して資産運用しているので、変動金利2%までは計算崩れない・・・かな。 

ローン組んで浅い人や残高たんまりの人は、少しでも繰り上げしといた方が良いと思う。 

ローン序盤の返済明細見てみ、利息額がアホに見えるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で借りてます。現状はまあ給料も土地も家も上がってるから別にいいです。 

給料も土地も家も下がってるのにローンだけ上がったらさすがに困りますね。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっとすると住宅ローン控除を超えてくるんだけど、どこまで行ったら返済すべきなんですかね。保険気分でもう少し温存するか、いっそ全部返してしまうか。迷う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円の価値を上げ市中銀行を上げていかなければ日本人は、皆貧しくなっていく事は明らかです。今までの政府・官僚組織・日銀の間違い政策が、国民皆を貧しくさせてきたのです。幹部は、責任も取らず高給だけ取り逃げまくっているのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの一声で世界経済がどう動くか読めない中、 

日銀はよう政策金利上げるとか言えるよな。 

企業や一般市民からしたらWパンチ。 

利上げで喜ぶのは手持ち金融資産ある上級国民だけ。 

ローリスクで資産増やせるんだから。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅価格が爆増している中で、住宅ローンの借入額も大きくなる傾向にある。ここにきて金利が上がるとなると庶民はますます家が買えなくなるね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが異常な低金利だったので、正常に戻りつつある段階。 

物価も賃金も金利も、無理なく少しづつ上げて行けば良い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変動住宅ローン&残クレアルファードの近所の人はヴォクシーに乗り換えてだけどそんな小手先だけでは乗り切れないだろう 

ソリオを買って賃貸に引っ越した方が幸せなのになんで自分で自分の首を絞めてるんだろうと思ってる 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この先中古物件増えるかもしれませんね 

ローン破綻で 

でも、破綻する家で綺麗な家って見たことない 

リフォーム前提か土地代で買うか、そろそろ調べ始めようかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス金利導入時に基準金利下がらなかったのに 

なぜマイナス金利が解除されたら金利が上がったのか 

まぁ銀行株持ってるからいいんだけど、腑に落ちない 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が世界最大の損失  

って事は、  

日銀と若い住宅ローン世代との温度差  

これからの世代にこれでいいのだろうか…  

日銀としては、いいのだろうけど… 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若者がマイホームを持てなくなる。 

高度成長期やバブル期と違い景気が極端に悪い。 

家庭を築けなくなるし少子化に歯止めが効かない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金利よりも、人気の土地や注文住宅の坪単価の方がはるかに上がってます、 

今後も下がる気がしません、新築の夢は遠くなりつつあります、、、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん庶民の暮らしがきつくなる 

夫婦で目一杯働かないといけない社会 

誰がこんな日本にしたのか 

今の政権か? 

いや違う 

 

ずっと自民党に投票し続けたバカどもだろう 

 

定期的に政権交代しなくては既得権益だけが得をする 

 

学ぼう 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

競売に大量に不動産が流れてきて、供給が増えることにより不動産価格の抑制に繋がってほしい。 

 

▲60 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時に銀行株をまとめて買っていれば、今配当15%もらいながら株価は5倍に。その時その時の判断です 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利を選んだのは当人でしょう。 

これ以上下がることはなさそうなのに変動を選んだならば上がるのは当然のこと。 

それを勘定に入れず買ったならば買った自分を恨むしか。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手5行って初めて聞いた言葉。 

3行ならMUFG、SMBC、みずほ。4行ならりそな。 

5行って聞いて何処?って普通なるけどな。そしたら三井住友信託??は???って普通ならない? 

信託銀行入れるの?ならカストディとかマスタートラストも入れて言ってんの? 

時事通信ちゃんと校閲したの? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家計の金融資産2230兆円だからな。そのうち現預金は1100兆円程度で金利1%でも11兆円の金利収入。2%で22兆円。これでかいよな。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでる町は新築一戸建て4LDKなら4000万近くする 

15年前は2500万位で買えたのに 

都心まで90分の片田舎なのに 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利上がっても給料上がらん 

働く労働意欲も上がらん 

米高いし、何でも値上がってるし 

夏には再び米不足になりそうやし 

もー、石破さん何とかしてーな! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次は5月か。はよ2%まで上げてね日銀さん。株式を減らして国債を買い増ししているよ。NISAは国内債券に人がどんどん流入しているね。積み立てしすぎて破産したらどうしよう。 

 

▲55 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

今40歳で、25に建てた家のローンが後5年で終わります。 

去年金利が上がり借り換えしようと思ってましたが、また上がらならどこで借りてもしんどい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家は一生をかけて建てたり買ったりするのは若くして自らの死に場所を決めるようなもの。社会や人生の変化に対応できない。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家買える人が羨ましい。 

そんなことを考えるだけのお金もありません。 

見窄らしく暮らすだけです。 

金利ってなんだ? 

サラ金って言葉を思い出すだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE