( 279453 )  2025/04/01 05:58:50  
00

備蓄米、政府に納入せず転売か 供給元の事業者に違約金、農水省

共同通信 3/31(月) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d20d19c900071f97ae8f47e5b7bded09b65c1bca

 

( 279454 )  2025/04/01 05:58:50  
00

農林水産省は、2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだが一部の会社が数量を納入せず、違約金の支払いを求めた。

違約金を支払ってでも転売して利益を得た可能性がある。

違約金の金額は非公表だが、備蓄米の運営に支障はないとしている。

7つの事業者は入札資格を3カ月停止となった。

コメの業者間取引価格が、今年2月に前年同月比で73%上昇した。

(要約)

( 279456 )  2025/04/01 05:58:50  
00

 農林水産省は31日までに、2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだのに規定の数量を政府に納入しなかったとして、供給元の集荷業者や生産者ら7事業者に違約金の支払いを求めた。コメ価格の高騰を受け、違約金を支払ってでも転売して利益を得たケースがあったとみられる。 

 

 農水省は昨年、計7回の入札を実施しており、約17万2千トンを買い入れる予定だった。未納入の数量や違約金の金額は非公表だが「備蓄米の適正な運営に支障はない」とした。7事業者は今月26日付で、3カ月の入札資格停止となった。 

 

 コメの業者間取引価格は、今年2月の全銘柄平均が前年同月に比べて73%上昇した。 

 

 

( 279455 )  2025/04/01 05:58:50  
00

農水省による備蓄米の放出に関する業者の違反について、違約金支払いにより利益を得た疑いがあり、入札停止処分を受けている7事業者について批判の声が相次いでいます。

一部のコメントでは、違約金が軽すぎるとの指摘や、業者名の公表を求める声が挙がっています。

また、公正な市場を維持するためにも、入札参加資格の停止期間や違約金の規定を厳しくする必要があるとの意見も見られます。

農水省や業者に対する公正な取引への要望や批判が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 279457 )  2025/04/01 05:58:50  
00

=+=+=+=+= 

 

政府は業者が明らかに違反が認められたならば高々入札禁止3ヶ月だと、 

次の生産高の入札時に何も影響は出ないが、違約金入札禁止機関は2年は出来ないと何故ださない、未だ農水省は企業に忖度で影響が少ない様にとしてると国民は取るが。 

 

▲1005 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

推測ではあるんだけど、 

何かの事情で契約の数量をそろえられなかった場合に備えて違約金の条項が定められていたんだろう。 

高めに設定はしていたんだろうけど、2倍近い高騰ともなるとかなり安い違約金なんだろうね。 

 

もっとも、国民の怒りで国が公表したり週刊誌にすっぱ抜かれた場合のリスクは承知の上と思われる。そうなったら自業自得かな。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食料米生産者には戸別補償無く、備蓄米生産者には補助金を出す制度が抑もおかしいよ、同じ食料米なのに。 

本来、食料米を政府が備蓄に必要な分を買入れて保管するのが当たり前じゃない。食料米と備蓄米を区別して生産させ、備蓄米生産者に補助金を出す制度は生産者、消費者目線で見ても首を傾げてしまいます。そりゃ補助金貰った上に現在食料米が高ければ備蓄米を食料米として販売する輩出てきますよ。 

 

▲473 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう業者がまだまだ隠してるかもなぁw 政府に納入しないというのは悪質過ぎる 備蓄米というのは大事なものなんだよ 備蓄米が無くて大災害が起きれば国民は飢える可能性がある 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省自体の解体と改革を希望します。 

お米価格は下がると言い続けたり 

まずは全員クビにしないといけないと思う。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家もJAに納入しても赤字なら、 

いっその事と誤った判断をなさった方がいるかもしれない。 

 

農業の方には詳しくありませんが、 

生産者が割を食う制度はおかしい。 

問屋は必要だと思う。 

思うけど、生産者への還元があまりにも少ない。 

 

▲610 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

米価がまだ上がっているのは、現在小売店が所持している米は仕入れ価格が高かったときのものがまだ残っているので、備蓄米の放出で仕入れた米の販売価格ど下がる分を、残っている米で取り戻そうとしているため、未だに上がってるんじゃないのかなあ? 

小売店が所持している高価格の米が捌けないと米価格は下がって来ないと思う事と、その高い米を誰がかうかだよね。でもそのうちに 

米の賞味期限が切れれば小売店もその米を手放す(飼料米としてどかに売るとか)と思うけど。 

 

▲343 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう悪質な業者には、転売利益の数倍の額の懲罰的違約金を課すべきです。入札停止期間も3カ月は短すぎで、少なくとも年単位にしないと。 

 

▲624 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米の適正な運営に支障はない」本当にそうでしょうか。政府に売るよりも高値で売ってしっかり利益を確保した、ある種悪徳業者は公表すべきです。農水も手ぬるいこと言ってないで、税金の運用になるので、ちゃんとしてください。 

 

▲419 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば20ha分使えるトラクターで2haしか使わないとか、農業事業者がその耕地の1/3が農業をやめてしまった人からの借地だとか、農業をやめても土地を手放さないとか、果ては荒地になったまま分割相続して地権者が何人もいてわけがわからんとか、農家の半数以上は農業以外の収入で食べているとか。(北海道は兼業14%しかいないのは立派)日本の農業は北海道以外農業ができていないのではないか?農地改革を含む構造改革を断行してもらいたい。それまで輸入米の関税を暫定的にさげていけばよい。近代以降の先進国の世界で農業が大規模化していないのは資本主義共産主義問わず、日本だけだ。だからコメはこんなに高いし食料自給率も低いのだ。 

 

▲42 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

契約を見直さねば、抑止出来ない状況に…。 

 

業者と農家の契約がどのようになっていたのかは分からないが、契約違反に対する項目が無かったとも思えない。 

農家側も併せ、業者も転売の方に利があると考えればこその契約不履行であろう。 

新潟の農協では既に今年の刈り入れ米に対し、買取価格の「最低」補償額で35%UPとされており、益々値上がりが予想される。 

現状の制約では抑止力にならない事は明らかではないか…。 

 

「入札停止3ヵ月」、時期次第では何の痛痒も感じまい…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化をやめて、規制して欲しいですね。 

コントロールしないと、日本の主食が本当に不足して、海外などに流れ出る可能性もある。 

 

国が全くコントロールできないことが今回明らかになった。新しい販売網を構築して欲しい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者含めたらダメだよ。 

等級検査したら戻ってくる事もあるし、田んぼに何か被害があると規定数には届かないんだから! 

 

複数の業者に卸してると、例えばAが足りないからBから補填しよう、Bが足りないからCから補填しようってやっていくと、最後自分らが食べる保有米もなくなるからな? 

 

それに農家からしたら、農家やってて何で米買わなきゃならんのだってなるからな。 

 

基本的に、数(規定数)出すのは農家(生産者)関係無いから、数調整するのは集荷業者だからね。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が政府に納入しなくて違約金を払ってでも転売した方が大儲けガ出来る!といった政府もJA農協の制度もシステムも不備があるのは明白。 

生産者も業者も転売の方が遥かに儲かるようでは米をめぐる流通はいつ破綻してもおかしくない。 

そういう状況の中で政府も農林水産省も日本産米の輸出を倍増する政策を決めるとか日本の現状を全く考えていないのでは転売する生産者や事業者を責められませんからね。 

日本は食糧自給率も含めて救われない未来しか見えないな…。 

 

▲169 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省って競馬以外何も生み出さない(SBSとかもあるけど) 

何かを生み出す為でなくて規制の為の省庁だ(った)から、どうしてもコストセンター感が強くて、ここぞって言う時なのはわかるけど、買い入れ価格以上での放出はいかがな物なのかな? 

市場を落ち着かせるためにやってるんでしょ? 

正直このまま未来永劫高値が続く訳でなくて、右肩下がりの流れの中の一時的な高騰であって、上振れが激しければ激しいほど反発も大きいと思うんだけどな 

今の高騰はきっちりソフトランディングさせて欲しい 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小売卸売が投機するのであれば備蓄米や生産者も消費者に直販すればいいはず。楽天でもアマゾンでもいくらでも手段ある。加えて大都市に近い生産者なら毎週運んで売ればいいでしょう。でも実際にはそうなっていないということは卸売や小売と同じく生産者はそれなりに稼いでいるのかもね。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

価格急騰については、コメの流通を国が管理する事をやめ自由化体制下である、更には去年からだったかコメ先物取引解禁、この2点が原因。コメの棚が空になったのは、トラフ地震を煽り食料と水の備蓄を焚き付けたのが原因。んでその相乗効果で買い占め売り渋り挙げ句転売が今の状況。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月の入札停止だけで済むんですか・・・。 

そうなるとやりたい放題ですね。 

米穀商の届け出制をやめて、元の許可制に戻すべきでは? 

何でもかんでも規制をかける割には、国民生活に大切な主食の流通管理が出来ないのはおかしいと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出という記事が出てから、近所のスーパーやディスカウントストアで5キロ4000円を維持していたのに既に5キロ4500円を超えようとしています。 

また買いに行くのも面倒だし、次行っても安くなっているか分からないんだから、といつも思って買っているんですが、さすがに今回は手が出ませんでした。 

一般市民には無関係な投機的なお米の取引が行われているのでしょうか、まったく理解できません。 

 

▲138 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなり、 

生産者が直接販売を選択するのは 

当たり前だ。 

 

逆に言えば  

政府やJAの管理下でいることを 

放棄する選択をしているんだから、 

米をもっと本格的に輸入自由化して、 

市場原理にすべて委ねれば良い。 

 

食料安保なんてくだらない思考だ。 

現在も未来も日本だけでは 

食料確保は無理だし、 

それ前提で国際関係で立ち振る舞わなければ 

ならないのは、 

自由化しようが否かに関わらず、同じだ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もここまで責められれば違約金を払ってでも転売した業者の名前を公表しても良いのでは。 

むしろそうした情報開示を積極的に行うべき。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者のレベルで米の異常な高値売買を助長するのならば、もう守る必要は無いね。 

 

安価な外国産米をどんどん関税なしで輸入してもいいかもね。外国でコシヒカリ栽培してもらってもいいね。 

 

▲415 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米騒動は昨年収穫の24年度米が大量に残ってる時期なのに値段が下がらない 

米不足になりそうなのに店頭には米が大量に並んでいる 

意図的に市場が操作されているのは明確ですが米本来の価値としては5kg4千円くらいが妥当なのでは? 

 

▲13 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に大量に輸入することが良いんだろうな 

日本米にこだわる層とそうじゃない層が両方とも国内米を取り合ってる現状はすぐにバランスがおかしくなる可能性を抱えてるし早く解決したいね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違反して晒されている会社と個人を色々調べると面白い 

日本政策金融公庫のコラムから10年前の放置されたブログまで色々出てくる 

 

国内産米穀の買入契約に係る売渡申込資格、輸入米穀等の特別売買契約に係る主食用買受資格、 

不作時等の放出備蓄米の買受資格の停止について 

 

・株式会社ライスプラントくどう(令和7年3月26日)(PDF : 96KB) 

・株式会社町田アンド町田商会(令和7年3月26日)(PDF : 96KB) 

・白川幸枝(令和7年3月26日)(PDF : 96KB) 

・Jstyle合同会社(令和7年3月26日)(PDF : 96KB) 

・株式会社佐藤農園(令和7年3月26日)(PDF : 96KB) 

・有限会社武田農産(令和7年3月26日)(PDF : 96KB) 

・片岡康博(令和7年3月26日)(PDF : 129KB) 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、そしたらR6年産備蓄米は17.2万トンなのに放出はなんで14万トンかと思ってたら、多分3.2万トン納入されてないのね。 

そうすると次回放出があっても古米と古古米じゃその米は下がるんだろうけど、R6年産は高止まりか、更に上昇するね。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に流せば2倍の値段が付くのだから納めるわけがない、罰金も安ければ入札禁止期間も3か月とまったく意味がない。 

日本の政治家が犯罪者ばかりなので正直者が馬鹿を見る法律です、罰金は被害額の2倍、入札禁止期間は5年以上にしなければ抑止効果がない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局入札資格っていう既得権益がこんなことをする余地を残すことになる。 

入札の時点であまり競合しないイコール必要以上に入札価格が低く押さえられる。 

よって転売において利益が大きい。 

の図式です。 

何年か前の事故米事件と大枠は同じです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金は利益の倍額以上じゃないと効果はない。 

それからやってくる南海トラフの際は、あらゆる物資が買い占めやら売り惜しみが発生する。 

その予防のためにも厳しい態度で挑まないと、国民生活は成り立たなくなる。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない。 

米の流通量が不足しているときに、まともに備蓄米を活用しようとしない農水省の倉庫なんかに預けるより直接市場に流してもらう方が意味がある。 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が搾取するだけの構図はこりごり。 

もう農家が直接その辺で玄米を自販機やら道の駅とかで直売してくれていいと思う 

(それが結果的に5キロ5000円でも農家の利益になるんであれば自分は買うけどなー) 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国で十分な量の国産米を確保出来ないなら、一時的にでもコメに掛けてる関税を無くして、輸入米でも良いから価格の安定化に努めて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入自由化したらえあと思うけど。 

米だけ守るのも変やし、食料安全保障いうても米だけで生きていけへんし、、、今さらやと思う。 

一般購入者にも輸入米か国産米がええか選ばしてほしいわ 

アメリカのからロースは日本の安い米と味変わらんから十分。 

日本の米も雀が食うもんないくらい農薬使ってるし国産は安全なんか神話です。 

資本金2000万以上くらいの農業法人のみ認めたらええ 

農家も値上げできないなら廃業すべきでしょ。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

> コメ価格の高騰を受け、違約金を支払ってでも転売して利益を得たケースがあったとみられる 

 

転売で利益を得て罰則は指名停止が3か月だけ。業者には損はない。 

集荷業者や生産者が居なくなると困るのかもしれないが、やりたい放題の輩を野放しにすると後にさらに統制がとれなくなる。 

この程度でお茶を濁すのは農水省と癒着しているとしか思えない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしここのコメントは生産農家の収入度外視の米を安く売れ一辺倒で酷いものだ。 

需要があるから価格が上がる、それで生産農家に還元される、離農が進む中、とてもいいことだと思うけどな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も結局は自由にやると、このように 

転売やら価格高騰でいい事ないという 

事がわかったのですね。JA等を通して 

正規ルートで販売しないとめちゃくちゃに 

なるんだ。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金と転売利益を天秤に掛けて転売を取る業者に 

3か月程度の入札停止なんて春休み程度にしかならん 

またやるよ こんな業者は 

 

利益より罰の方を重くしないとどんな犯罪も無くならん 

 

▲202 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から買え 

安全性の確認は必要ながら備蓄米を高値で買う必要はない 

アメリカ産なら摩擦低減にもなる 

そして日本のコメ農家には減反政策を廃止し 

好きに米を作らせた方がイイ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金払ってもトントンになるぐらいだったら何の罰にもならんから、せめてマイナスになるぐらいの違約金を。 

不作なら仕方ないけど、意図的な契約違反にはしっかりと対応しないとね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も5キロ3500円は高い。2500円を切るぐらいにならないと意味はない。やっぱり小売店の販売価格を2500円と決めてから入札するとか頭を使わないと。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米や吉林米をかき集める時期が来たと思う。税務署は闇米がどれほど流通したかを特定できる。補助金と投機的な利ザヤを両方得た農家は、ペナルティを喰らう覚悟だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この入札業者の農家の名前を公表しない事が不思議だ。今回の米価格高騰の主犯格だろう。入札禁止も米不足でない、数年後に数年入札禁止で良い。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にでも価格高騰を抑えるためにアメリカとかの米の輸入関税を引き下げればいいのに 

併せて日本の自動車関税への交渉材料にしたらいい 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はべつに輸入米でいいでしょう。米が余ったら年は国産で買い上げ、足りない年は外国産で穴埋めという柔軟性のある制度にすれば米価の安定化につながる。 

非常時に外国産の味が〜とか言うやつはいないでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米か…国民食みたいなのに無いだの価格釣り上げだの情けないわ。食品高騰で食べ物全部高級品か… 庶民の国民的食べ物は食パン、スパゲッティ、素麺、うどん 的なものになるのかな。 全く現代で米で困るなんて日本人として情けない思いです。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

A野党議員「昨今、コメの供給が著しく目詰まりしていて、「コメが買えない」という国民の悲鳴が上がっておりますが、令和7年4月1日に施行される「食料供給困難事態対策法」が規定する「不測の要因により我が国の食料供給が大幅に不足するリスク」には当たらないのでしょうか、大臣、お答えください。」 

大臣「え~、お答えいたします。昨今のコメの供給不足は、政府がコメの減産を計画的に行ってコメ不足に陥らせてコメ価格を高騰させるという政策の結果のものでありまして、「不測の要因」ではありませんので、該当いたしません。要は「貧乏人は麦を食え」ということでございます。」 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、政府・農水省はコレが実態化してるのを知ってたから放出を渋ってた…? 

納入って言っても実際は卸等の巨大倉庫に保管するだけだから、確信犯的な横流しとかざらにある? 

そう考えると、備蓄米放出決定後にすんなり備蓄米海外輸出が決まったのが腑に落ちる。 

帳尻合わせ。ってことだよね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も政府がいうような量があるのか疑問。何しろ減反を続け、美味しい日本米を中国へ輸出し、外米を安く輸入する協議を中国としたのだから。日本政府は全く信用できない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金を支払ってでも転売して利益を得たケースがあった 

7事業者は今月26日付で、3カ月の入札資格停止 

 

 

7事業者 

 

だれ? 

トップはだれ? 

説明責任があるんじゃない? 

 

3カ月の入札資格停止 

ずっと停止で、いいんじゃない? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことでは今後も米の値段が下がるとは思えないです。 

それなら、アメリカのカルローズを政府が輸入して非課税世帯と子供がいる世帯に一人あたり5キロ無償配布したらどうでしょう? 

生活困窮者対策になるし、少子化対策にもなるし、流通してる米の値段も下がるだろうし、トランプも喜ぶよ。 

 

▲20 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事業者は公表するべき。やはり商機と見て悪さすると言うことがわからなかったのかな⁈流石政権与党ですね。まさかとは思うがちゃっかり献金されていたりして。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が悪ではない 契約書に従って決められた量を納入出来なかったときに決められた金額を支払っただけ 

 

契約書どおりに事が進められたに過ぎない 

普通の商取引です 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだのに規定の数量を政府に納入しなかったとして、供給元の集荷業者や生産者ら7事業者に違約金の支払いを求めた。」・・・契約違反なのに何故、集荷業者・生産者の名前出さない? 

違約金の金額っていくらなんだ、はした金じゃあないだろうな? 

これが政府・農水省のやり方なのか、国会議員や天下り先に集荷業者などから金が流れてるんだろう!! 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金を支払ってでも、流通させて頂いて、正解だと思います(笑) 

 

それでも7割値上がりしてるわけですし。 

 

当該事業者たちが、納入せずおそらく既に流通に回しているにもかかわらず、さらに在庫放出しているわけですし。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出なんだが、去年収穫された米がほとんどだと。昨年秋には米不足が言われていたんだから農水省は備蓄米として買い入れることはせずその分市場に出しておけば良かったんじゃねー 

今回、放出にあたり入札し農協が落札して市場に出した訳だが、その分余計な手間暇カネかけてんだからムダじゃん。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金を課しても、米の価格に加えて売るだけだから痛くも痒くも無いでしょうね。 

やるなら、米の販売事業停止とかやらないと意味がない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はインボイスなどにより直ぐに不正が判明する時代。 

売る農家(事業者)も考えがあまい。 

誤魔化せると思う時代ではないのだ。 

知らなかったではすまされない。 

勉強不足か悪質のどちらかである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金払っても黒字なら転売を選択する業者もいるでしょうね。 

全体的に農水省は後手後手。 

来年以降も農水省の言う通りにしてたら儲からないと思われてそう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「米だけ」は社会主義にして下さい。12歳以上の全国民に月1回か年1回程度の米農家を手伝う義務を課し、米は1人50キロ無料で下さい。その他は全て資本主義でお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず自分の懐にいれるヤツが出てくることはわかりきってるじゃん! 

でもなんやかんや言っても一番厳しいのは農家だけどね・・・あー見えて借金だらけだからね。豪華な家に住んでるけど・・・農業も漁業も自然相手だからある意味ギャンブルだし 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は低価格で買い入れた備蓄米を入札で高額で売り払ってるのに、よくそんな事出来るな。 

同じ値段で出さないと米の値段なんか下がらない。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつから日本は社会主義国になったんだろう。 

コメを食べなくなったのは自分たちなのに、値段が上がったら生きていけない・・・。 

コメの値段は国家統制しろ・・・。 

政府が給与を上げろと企業に半強制。(ます、給与を上げられる環境づくりが必要では?) 

政府に何を期待しているんだろうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金を払っても利益になるなら、またやるよね。 

この時期に国民の主食をおもちゃにするのでは米に関わる資格は無い。無期限の資格停止でもよいのでは。 

 

▲176 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組みがわからないので何とも言えないが、もし悪い事をしているのであれば、業者名、代表者名を告知すべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金の額がヌルすぎんだよ。 

一生かかっても払えないくらいの倒産破産間違い無しの額にしなきゃ。 

 

そんな悪徳業者は潰した方が世の中のためだし、そんな悪徳業者は逆に潰さなきゃダメだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正をした業者は入札参加認めずじゃなくて厳正に公表して取引き停止処分にしないといけない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減日本の米生産者を信じられなくなった。円高と関税撤廃で違反者は市場から永久に締め出すべきだ。外米でもいいから自由市場にして流通させるべき。農水族の改革が必要だ。デモなど本来通ってはならない公道を使って他の車・歩行者に迷惑をかけるな。 

 

▲47 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角を見つけて、見せしめのような違約金には、どうかと思います。もっと効率のいい流通を考えられないかなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百姓は何かとコソクで自民の裏金じゃないけど裏田で裏米を作ってた。豊臣秀吉が検地をしたのはそれをなくすため。百姓のコソクさは治ってないってことかな? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは、在庫なくなり次第更に値段が上がると書かれていました。 

(今のうちにお買い上げ下さいとのこと) 

 

今後も値段は下がりそうにないですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は政府が単価決めて販売すればいいだけの話 

日本はこんな簡単なことができないんだよね 

まぁいつもの事だけど初動は遅いしやる事が中途半端なのよね 

自分らの給料あげる時はすぐなんだけどね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いざという時に放出を渋る備蓄米の存在意義って何なんでしょう。法律を変えたほうがいいと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の買取額が安すぎる。せめて販売価格程度で買い取ってほしいです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや3ヶ月の入札禁止とか何の影響もないじゃん、社名公表のうえせめて1年は停止しないと。お米は1年のうち秋にしか取れないのよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してもまだ店頭に並んでる米が残っているから、一向に安くならない。 

逆に値段が上がってるんだが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札資格停止処分だけではなく、業者名も公表したほうが良いな 

農水省のサイトを調べてみたけど公表はされてないっぽいが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金は微々たる物かもしれないが、こういう事があると金融機関は反応が早い、信用のおけない相手と見られ融資されなくなります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後米相場が下落した時には此の業者達は後悔すると思う。事業者商売は目先では無く全方位で考えないと失敗する。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金以上の利益生み出しているなら、入札停止3ヶ月でも繁忙期でない停止時期なら、罰に一切ならず、痛くも痒くも無いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月ではなく一周期入札近視にしないと実害ないからやめませんよ。あと、契約違反は官報に載りますよね。 

 

▲139 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7事業者と取引してる業者を明らかにすべきだろ。 

 

当然に従業員や、その従業員のフルネームとここ半年くらいのネットでの発言を全て明らかにしないと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>未納入の数量や違約金の金額は非公表 

 

数量やら事業者名や団体名、を非公表とは恐れ入った。 

既にやる気がないのか?馴れ合いなのか? 

農水省も業者も何とも思ってないのか?と勘繰りたくなる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確信犯的なのか? 

違約金 < 高額販売の利益 が目に見えてたので 

先の予約客(政府)よりも高いほうを優先したのか? 

それだったら違約金だけで済ませたらよくないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者名は公表すべきだろ。 

それともあれか? 

対象の事業者が『JAや農水族議員とズブズブの癒着関係』で名前が公表されるとスキャンダルになるから表沙汰に出来ないとかか? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違反した業者は、3ヶ月の入札停止処分は甘すぎる。今後違反業者は、5年の入札禁止処分位しないと、又、同じ事をします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金は5から10パ−セントなので利益を上げたお金を払うだけですね。備蓄米の入札に出なかったら痛くも痒くもないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不織布マスクの暴騰からまだ数年しかたっていないのにコメの高騰を予想できなかった農水省の失態だな 

米の取引に資格設定するしかないだろうな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前公表すべきです。こういう庶民が困ってる時につけ込む輩はまた必ずやります。 

イオンとか大手流通は取引しないようにしないと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国は全ての入札で不利益な事をした場合向こう5年単位入札除外、違約金入札額の10割り増しにするべき甘いんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした利ざやを稼ぐ行為は犯罪として違約金云々でなく訴追しなければ国の秩序を守ることはできない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE