( 279463 ) 2025/04/01 06:06:41 2 00 備蓄米、契約通り納入せず 7事業者に違約金請求 農水省時事通信 3/31(月) 20:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c048ee054cbf6a0c9365f148d6c98c39430c8cc3 |
( 279467 ) 2025/04/01 06:06:41 0 00 =+=+=+=+=
何でも自由化すればいいと言う物ではないね、価格高騰を狙う悪質業者も存在する事が明らかになった。国民の主食、米は価格を安定させなければ国民が困窮する。元の制度に戻すか、本当に信頼出来る業者以外に米を卸さない仕組みを構築するべきだ。
▲638 ▼29
=+=+=+=+=
今年は違約金払っても業者に売った方が儲かる。 当然そうするだろう。 入札資格が無くなっても、今後は備蓄米を出荷するつもりが無ければ全く困らない。 生産者はこれからも減り続けるから一時的に市場に米が溢れても数年でまた取り合いになる。 生産者としては今後は備蓄米を出荷しないつもりで違約金を払ってでも集荷業者に流したのだろう。
▲349 ▼35
=+=+=+=+=
食は生命です。特に主食のお米がは出来るだけ安価に販売する様に国が管理をして公金にて農家が潤うシステムを構築しないとお米が主食から外れる事態になりかねないと思います。 農家は過酷でこのままでは、担い手がいなくなります。手厚い対応をお願いします。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
政府は海外に、ばらまく金が有るならば手厚い支援金で、米農家を支えなければ、それこそ大変な一大事になるのでは?今年も、大雨や猛暑台風等有れば更に今年の9月以降は、またまた大慌てになり、最終的には配給制になるのでは?今年は去年より少し涼しい夏になるのを願うばかりです。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
農水大臣が会見で 輸入制限を指示したと言っているニュースを見たけど、価格が下がると困るのでしょう。 1番は国民生活。 輸入制限解除でしょ そして1kgあたり341円もかかっている 輸入関税を撤廃。 そうすれば今3000円のカルローズ米が 1705円安くなり1300円に さらに流通が増え1000円と少しになるでしょう。
農水省は 国民生活を無視している。
国民は立ち上がるべき。
そして都議選、参議院選で 農水大臣がいる自民党を確実に 壊滅的にさせるべきだと思う。
▲423 ▼87
=+=+=+=+=
大量のお米ため込んでどうするのだろう? 5倍くらいの値段で売りさばこうとしているんだなあと思っています。あと半年もするとまた新しいお米か゚出来るのに。古米になっしまう前に、玄米の状態であっても味が落ちてしまうので早く納入して欲しいです。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
米農家が減っているのなら受刑者に刑務作業として米を作らせればいいのだと思う。最近は刑務所に製品を作らせる業者も減る一方と聞く。塀の中に閉じ込めているだけでは労働力としてもったいない。GPS装置などを装着しておけば逃げても追跡ができるし逃げたら懲罰や刑期を増やせばよい。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
おそらく米は足りてないんではないかな。 知り合いの農家さんが今年で米作るのやめた。 どんどんやめているし、来年はもっと増えていくかもしれない。 国が最も守るべきは自国の農家ではないのか。 お利口さんに他国との協定などを守っていては、国民が飢えるようになる。 農家への所得保障などで保護しないと国が滅ぶ。
▲283 ▼31
=+=+=+=+=
業者は違約金を払っても高値転売したほうが儲かるから確信犯でやっている。 処分をみればわかる。 資格停止ってなってるでしょう? 停止であって取消ではありません。 では停止中に備蓄米の払下げ要件を備えた新規業者が参入するのでしょうか? それはありません。 なぜなら払下げの資格要件が厳しいから。 よって業者は安心して資格停止を受けられます。 まあ少なからリスクはあるので転売リスクより転売利益が大幅に高いからでしょうが。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
この米騒動は末期症状だ。 高くなってしまってからではおそすぎる。政府は常に監視して適正な政策をできる様にしておかないといけない。足らないより過剰な方が良い。過剰なものは支援なり海外向けにするなりしていかないといけない。本当に有事の際には何もできないんだろうなと思う。
▲265 ▼14
=+=+=+=+=
例えば備蓄米を国から10キロ1000円で100トン購入し10キロ2000円で売ったとする。運搬費・一時保管費・梱包や人件費が1000円で利益なしとする。 基本的に1年以内に100トンを国に返さなければ行けないが、国が10キロ1000円で買い取るとすると、利益なしとしても10キロ50円で農家から買い取らないと赤字になってしまう。10キロ50円で売ってくれる農家なんていない。それに気づいたから納入を取りやめたのでは? 10キロ1000円で国から購入し、国から買い戻して貰う際に10キロ5000円で買い戻してもらうと問題は解決すると思うが、その場合差額4000円は国の負担。即ち国民の負担ということになる。いづれにしても誰かが負担する事になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
契約を履行しなかった事は確かに悪いが7業者も在ると言う事はなんらかの理由があるはずですし、解決するべき問題がそこにあるんでは無いかと思う。ホントこう言う裏の背景をしっかりと掘り下げ出来る媒体が少ないのが残念。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃーそうだろうよ。儲けたもん勝ちという資本主義に習ってるだけ。そもそも米騒動でスーパーにコメがないといわれてるの飲食業で「コメがないからしばらく休業」「コメがないので数量限定」なんてなかっただろ???飲食業はスーパーに並ぶ前にどこかから大量に仕入れてるんだよね。どこだろうねー???要は中間業者が販売値の操作に一躍買ってるんだよなー。そういったことが起きないようにコメの販売資格等の資格を設けるような仕組みが必要だねー・・・。
▲168 ▼13
=+=+=+=+=
厚労省、財務省、農水省の官僚政治と天下り、それに長年与党の自民利権政治の弊害の結果ですかね。インバウンド激増してるのに減反のままじゃ足りないよね。農水省は食料自給率と防衛を理解してないよね。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
調達出来なかったんだね。可愛そうにね。 23年度産と24年度産の米を入札で放出しておきながら同じ24年度産の米を納入しろとは可笑しな話では無いのかな。放出したのは22年度産と23年度産なのかな、其だと古米と古古米の放出に成るけどな、入札で落札させて於いて同じ年度の米を契約通り納入とは契約おかしくない。
▲88 ▼44
=+=+=+=+=
人間食えなければ何もできない。緊急時に食料がなくって国土防衛などできるはずはない。爆弾やミサイルををしゃぶったら腹が膨れると言うのかね。真剣に食料自給率を上げないとダメだろう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には日本は契約に関していい加減すぎると思います。契約書を交わしても知らん顔したりで。それが日本の文化なのかなと諦めています。国際的には全く通用はしないと思いますが。そうした意味では契約不履行の業者にペナルティを科すのはあたり前だと思います。海外では普通の話です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
問題ですね! 契約不履行じゃなくて備蓄&在庫です。 R6年産備蓄米は17.2万トンのはずなのに21万トン放出で出てきたのは14万トンでまた◎呆な脳淋省がと思ってたら、ほぼ間違いなく3.2万トンが未納入で14万トンしかなかったのか? 一つはもう備蓄米にR6年産はなくて次回は古米と古々米しかないということです。その価格は安くなるのは間違いないけど。 もう一つはR5年備蓄米20.8万トン、R6年は14万トンでR5年と比べると6.8万トンがすでに自動放出されてるということ。 しかし本日発表の2末民間在庫は前年比▲39万トンと高騰でか?1末の▲44万トンから改善されますが備蓄米入札に参加するような違約業者は民間在庫対象のはずで自動放出あってこの減少。 ここにきてR6年産がこれだけ少ないと初回21万トン、次回古米、古々米放出20万トンと高騰による米離れがあってやっと米が消えた前年並になるかどうか?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
こんなアホな事態により農家も撤退が相次ぐ。 普通にこれからは生産量が激減して高騰すると思う。 飲食店や食品メーカー、弁当総菜屋など経営困難になり倒産が増えると予想。
食関連の産業は大きいがそれが沈没することになる。 では他の業種は平気か?いや、それこそが深刻な損失を受けるだろう。
どんなに食料が高騰しても何かしらは食べないといけない。光熱費も高騰する。最低限の生活は確保しないといけない。
そうなると削るのは何か。生活に特段必要無いものが削られることになる。
これまで大きく利益を上げたような企業と業種が一転して業績悪化すると予想する。
真剣な話でスマホも持てない人があと1〜2年で増える恐れもある。 倒産増加で失業率増加、人手不足から一転、就職難にさえなる可能性もある。
それぐらい世界経済は深刻になる恐れがある。日本だけではなく世界で不況になる得るから輸入に頼る日本は窮地に陥る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
買ったは良いもの。高値つり上げのため、溜め込んでストックする場所倉庫の確保ができなかったのかな。 農水省はこの事業者の公表はするべきだろうな。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
まずはやるべきタイミングで何もしなかった農水大臣を更迭してから先に進めよう。政府が全て正しいと言う考え方はもう辞めるべき、責任のありかを政治家にも持たせなくてはならない
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
こういうわけで、食管制度は、まともに機能したことがないのです。かならず闇市場ができて、公定価格を圧倒します。だから供給不足になったら手遅れです。供給は常時過剰でないといけない。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
入札関係の権利停止ってどうせ2とか3ヶ月でしょ
公共事業とかの違約違反とかあってもそんな感じだし 入札禁止って最低でも1年以上にしないと痛くも痒くもないんだよね 国にしてみたら1年とかにすると落札して欲しい業者が無くなるからしたくないんだろうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ政府にも考えがあるのでしょう。そうやって日本の食料自給力を下げて攻めやすいようにしているのでしょう。着実に中国人が国内に増えているし、増やしているし。お金をばらまきつつ日本に中国人を入れていざ占領されたときにはスムーズに中国になれるよう今のうちに奴隷慣れさせているのでしょうよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民のほとんどが何かしらのトラブルがあると思ってたんじゃないかな? ホント国のやることはいつもイライラする!バカらしい! 私はずーっと石破さんに総理大臣になって欲しかった、期待していた。だから日本が色んな意味で立ち直れるように頑張って欲しい。でもちょっと不安にもなってる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
偉そうに言うけど輸入の肥料や燃料に依存する国産農産物は食糧安全保障にはならない それとも食糧を積んだ輸送船は沈められるけど肥料や燃料を積んだ輸送船は沈められないとでもいうのだろうか? そもそも農家自身がもう何で農地の税金は格安なのかわかっていないし、旧地主でない限り自分の農地がGHQの農地改革で得たものだということも忘れている 耕さない農地は国庫に返還すべき!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自国で賄えないものは、足元見られて高値で掴まされる。外国はドライだよ。今安くても、将来にわたり同じとは限らない。肥料や飼料、米の比じゃないほど高騰した!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やはり農家にも悪質なのがいてるんですね。 農家と卸業者がグルになり、価格操作。 悪質すぎる。 今回の件は、簡単に終われる話だは無い。 業者名や農家も公表しても良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう国産米はやめて輸入米を買った方がいいかもね。味もそこそこ悪くないし国産米出なくなれば自然に国産米価下げるしかないし。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄用の米を高値で転売する業者が悪いのは言うまでもないが、国民が米の高騰で苦しんでいる時に、予定通り米を備蓄しょうとする政府も同様に悪ではないか!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こんな事業者が存続しているのは消費者にとっては著しい害悪 いつものやり得を許すような申し訳程度の罰金ではなく企業活動を続けられなくなるような罰金を科して欲しい
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
全く的外れな記事です。農水官僚は、天下り先であるJAに流通を独占させたいがために、農家と卸売業者が直接取引する仕組みを潰したいだけでは?JAが流通を独占しているために農家が疲弊し、消費者は高い農産物を買わされている現状に気づくべきです。独占禁止法の適用除外にしてまでJAに流通を独占させたいのは、農水官僚が天下り先を確保したいためです。いい加減、天下りを禁止して、自由な農産物の取引をさせてください。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の買い取り価格では違約金払ってでも民間に高く売りつけたいのでしょう。 違約金くらいでは解決になっていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家、酪農家など、あらゆる日本政治の闇を無くして良くなるような提案をしているれいわ新選組だが、議員が少ないから多数決で通らない 立民、維新は口先だけで結局は自民に賛成する自民2軍 早くなんとかしないと日本は滅びるよ
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
違約金払っても市場で売却する方が利益が出るんかな。 そうだとすれば、違約金取るよりも、市場より高値で買取るしか無いな。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
落札業者全部開示すりゃ良いんだよ。 金額と落札量もね。 結局転売屋もどきの在庫増やしただけじゃん。 結果は見えてたけどね。 付け焼き刃なんだよ、これに限らず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の農水省のやり方では来年度もコメは出回らなくなり、コメ価格は上がり続ける。割りを食うのは農家と消費者。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
価格が多少上がってしまうのは仕方がないがその取り分が生産者ではなく中間業者であるのは許せない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大体、米が去年不作でもないのに米不足って自体が、おかしいんだよ! ほぼ輸入の小麦など原材料高騰に便乗して 値上げしたいっていう思惑がJAと国であったんだよ!そこに目をつけた輩がいたって事! 政府なんて国民の事なんか税金搾り取る道具としか思ってないよ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もう制限などかけずに備蓄米を放出すべきでしょう なぜ、農水省は一部の業者が儲かるような仕組みを わざわざやってるのか
国民のために働かないなら 農水省解体でいいよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府に売るより市場で価格を吊り上げるだけ吊り上げて売った方が大儲けできるからな。庶民は江戸時代なら打壊しするレベル。皆で半年米の不買運動やろうよ。足元見られて悔しくないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いざ入札になれば金額でしか結果を見ないから、違約金を払い指名停止をくらっても、それ以上のメリットがあれば何ということはない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主食を人質にとる輩を何とかしないと今後ますますひどくなると思う。農林省とか国政にかかわる人はコメ食ってないのか?米作はこの国の基本です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農水省も事業者に舐められすぎ 備蓄米は、正規のJAに納入するべきでした これで米の価格は、高止まり確定やな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
価格も安くならないしブランド米を混ぜ合わせてブレンド米に価値を既存し消費者に何のメリットもない備蓄米制度なんて止めてしまえば?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
末端の農家は米を安く農協に買い叩かれ 農協は倍以上の値段で卸し暴利を貪っている。何時の時代も泣いているのは農家
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄ってなんだろねー 納入しなかった所は例年通りの生産量だったってことなんでしょうね。 それにしても予算が成立したとたん色んな情報が出ますねー
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大体、備蓄米だけでなく飼料米にしても加工米にしても農家を舐めすぎ。
物価大きく上がっているのに飼料米なんか補助減らせと財務省が言うくらいだからな。
お前らのボーナス無しにしろ! それも財源は税金だ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府の備蓄米はコメ不足の時くらい数量を減らせないのか?備蓄米もコメ不足の原因では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
用意できなかったら違約金なんて取るとこに誰が次から納入しようと思うんだよ。リスク高すぎだろ。 政治家は公約達成できなかったら違約金払うんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
目先の利益で契約を反故にしたら信用を失うだけ。違約金よりもっと大きな損失がある事に気付かないんだな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事業停止と差し押さえしてもいいんじゃないの? 政府との契約守らない事業所がのさばってよいはずがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
契約してたのに高値の方に横流しして納入できなかったのかな。 契約って目先に眩んで簡単に破っていいものではないし、先に契約辞退するなり出来たんじゃ、と思った。 信用できないよ、そんな人。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省による陰謀説 実態は農水省の失策を責任転嫁するためのレポート 今年は大増産したら良いじゃないか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回一番儲けたのは農水省だろう、農家などから米を安く買って、備蓄米で高く売って儲けたな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
囲い米とか江戸時代に逆戻りやな。というか物価安からの外人をなんとかしろよ。新幹線とかでかい荷物持っててうざすぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
落札して、海外に高値で輸出とかしてんじゃ ないの?日本のお米は美味しいから。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
マックスバリュさん、早くベトナム産ジャポニカ米をトップバリュ商品で出して下さい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
意図的なのか出来なかったのか、そもそも備蓄などしていなかったのか マスコミはちゃんと追及してくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その備蓄米を
タイミングよく国民に 供給しなかった農水省にも
ペナルティが必要なのでは???
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
頼むよ。コメ農家は儲けて日本人に売って下さい。ワシら高くても買うからね。でも中国などの外国には売らんといて。ワシらまずい外国米を食わなアカンやん。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農協買う値が安すぎる、農協で働いてる暇人多過ぎる、農協で人件費削減して買う値を上げろ!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
米の販売はもう免許制にした方がいい。。。 主食が安定供給出来ないのはさすがにダメだろ。。。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
JAの立ち入り監査を早急に実施ください。 米の出入りと帳簿のチェックは厳密に! 農政官僚に負けるな!
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
本当におかしいですね。日本人が日本のお米を食べられない社会なんて、絶対に間違っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違約金払っても横流しした方が儲かるからなのか?それとも集荷や収穫がなかったのかが知りたい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生産者より悪い売り方をする販売社にはより重い罰を与えるべきだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違約金払ってでも市場に卸したほうが利益でるんだろうね。そりゃそうだろう。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
室内で一年に4回収穫できる米作を開発するのだ。 機械管理で
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
業者名公表して、入札・売買を一定期間できなようなペナルティが必要でしょ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
入札制度で納品しないのは悪意しかないな いままでもあったのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
7事業者の詳細を教えて欲しいです。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
その業者の実名報道
各農家に 取引を停止する旨を
ほんとひどい!!!
仕方なく五キロ四千円強の米買いました。、ふざけんな!!!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国民の主食なのにおかしいでしょ。生産者が儲からない仕組みを改善しなかった国が悪い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の落札業者は農水省の天下りが多いという話があります。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
まるで江戸時代の年貢の取立みたいだね。日本の米作りは数百年前と変わりない無いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これをきっかけに米も輸入品が激増する んだろうなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に米がなかっただけでは?売っちゃったから手元にない。ただそれだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の新米時期には安くなるととぼけた大臣に国民は怒るべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と言うか、年貢米だよね。やってること江戸時代と同じですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どういうこと? 抱え込んで高値で売り捌こうとしたの?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
違約金も市場価格に合わせて変動するようにしたら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省って解体した方が、良い様な気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
違約金を値上げしないと相手は気にしない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
納入するにも米が無くては納入出来ないけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通にヤミ米みたいな扱いになってきてるな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が買えなかっただけでしょ。何でも人のせいにしないでください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減でコントロールも出来てない農水省って必要??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が買うより高く買ってくれる相手がいたんでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業名発表しちゃえ
▲22 ▼2
|
![]() |